JP2014170659A - Female terminal - Google Patents
Female terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014170659A JP2014170659A JP2013041426A JP2013041426A JP2014170659A JP 2014170659 A JP2014170659 A JP 2014170659A JP 2013041426 A JP2013041426 A JP 2013041426A JP 2013041426 A JP2013041426 A JP 2013041426A JP 2014170659 A JP2014170659 A JP 2014170659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic piece
- male terminal
- width direction
- contact
- tab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、雌端子に関する。 The present invention relates to a female terminal.
従来、雄端子と電気的に接続される雌端子として、下記特許文献1に記載のものが知られている。この雌端子は、雄端子が挿入される接続筒部(特許文献1では角筒部と称す)と、接続筒部内に設けられ雄端子に弾性的に接触可能な弾性片(特許文献1では弾性接触片と称す)とを備えて構成されている。この弾性片は、雄端子が接続筒部内に挿入されると、雄端子に弾性的に接触し、雄端子と雌端子とが電気的に接続されるようになっている。 Conventionally, as a female terminal electrically connected with a male terminal, the thing of the following patent document 1 is known. The female terminal includes a connecting tube portion (referred to as a square tube portion in Patent Document 1) into which the male terminal is inserted, and an elastic piece (elastic in Patent Document 1) that is provided in the connecting tube portion and can elastically contact the male terminal. (Referred to as a contact piece). When the male terminal is inserted into the connecting tube portion, the elastic piece elastically contacts the male terminal, and the male terminal and the female terminal are electrically connected.
ところで、雄端子と弾性片との接続安定性を向上させるためには、一般に雄端子への弾性片の接触荷重を高くすることが考えられる。
ところが、接触荷重を高くすると、接続筒部に雄端子を挿入する挿入抵抗が高くなってしまい、両端子を接続する作業性が悪くなってしまう。
By the way, in order to improve the connection stability between the male terminal and the elastic piece, it is generally considered to increase the contact load of the elastic piece to the male terminal.
However, when the contact load is increased, the insertion resistance for inserting the male terminal into the connection tube portion is increased, and the workability of connecting both terminals is deteriorated.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、雄端子と弾性片との接続安定性を確保しつつ、雄端子の挿入抵抗を低減させることを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to reduce the insertion resistance of the male terminal while ensuring the connection stability between the male terminal and the elastic piece.
上記の目的を達成するための手段として本発明は、板状の雄端子が前方から挿入される接続筒部を有する雌端子であって、前記接続筒部内に設けられ、前記雄端子によって同雄端子の挿入方向と交差する方向に押圧されることにより、同雄端子に弾性的に接触する第一弾性片と、前記接続筒部内において前記雄端子が前記第一弾性片を押圧する位置よりも前方に配され、前記雄端子が前記第一弾性片を押圧した後に、前記雄端子の板面に対して同雄端子の挿入方向と交差する方向に押し当てられる第二弾性片とを備えているところに特徴を有する。 As a means for achieving the above object, the present invention provides a female terminal having a connecting tube portion into which a plate-shaped male terminal is inserted from the front, and is provided in the connecting tube portion. By being pressed in a direction crossing the terminal insertion direction, a first elastic piece that elastically contacts the same male terminal, and a position where the male terminal presses the first elastic piece in the connection tube portion. A second elastic piece arranged forward and pressed against the plate surface of the male terminal in a direction crossing the insertion direction of the male terminal after the male terminal presses the first elastic piece. It has a characteristic where it exists.
このような構成の雌端子によると、第一弾性片が雄端子に押圧された後、雄端子の板面に対して第二弾性片が押し当てられる。すなわち、第二弾性片と雄端子とが接触する位置が、雄端子が第一弾性片を押圧する位置よりも雄端子の挿入方向に対して後方に配され、雄端子の先端部がまず第一弾性片を押圧し、その後さらに雄端子の先端部が第二弾性片を押圧するような構成に比べて、雄端子の挿入抵抗を低減させることができる。
また、雄端子の先端部が弾性片を複数回に亘って押圧する場合、雄端子の先端部が弾性片を押圧する度に挿入抵抗が大きくなり、挿入フィーリングが悪化する嫌いがある。ところが、上記の構成によると、第二弾性片が雄端子の板面に対して押し当てられることになるので、雄端子の先端部が弾性片を複数回に亘って押圧する場合に比べて、雄端子の挿入フィールリングを滑らかにすることができる。
According to the female terminal having such a configuration, after the first elastic piece is pressed against the male terminal, the second elastic piece is pressed against the plate surface of the male terminal. That is, the position where the second elastic piece and the male terminal are in contact with each other is arranged rearward with respect to the insertion direction of the male terminal with respect to the position where the male terminal presses the first elastic piece. The insertion resistance of the male terminal can be reduced as compared with a configuration in which one elastic piece is pressed and then the tip of the male terminal further presses the second elastic piece.
Moreover, when the front-end | tip part of a male terminal presses an elastic piece in multiple times, every time the front-end | tip part of a male terminal presses an elastic piece, insertion resistance becomes large and there exists a dislike that an insertion feeling deteriorates. However, according to the above configuration, since the second elastic piece is pressed against the plate surface of the male terminal, compared to the case where the tip of the male terminal presses the elastic piece multiple times, The insertion feel ring of the male terminal can be made smooth.
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
前記第二弾性片は、前記第一弾性片に連なって設けられており、前記第一弾性片が押圧されて弾性変位することにより、前記第一弾性片に連動して前記第二弾性片が弾性変位して前記雄端子に押し当てられる構成としてもよい。
このような構成にすると、例えば第一弾性片と第二弾性片とを個別に設け、第一弾性片が第二弾性片を押圧することにより前記第一弾性片に連動して、第二弾性片が雄端子に押し当てられるような複雑な構造に比べて、接続筒部の構造を簡素化することができる。
The following configuration is preferable as an embodiment of the present invention.
The second elastic piece is provided continuously to the first elastic piece. When the first elastic piece is pressed and elastically displaced, the second elastic piece is interlocked with the first elastic piece. It is good also as a structure which is elastically displaced and pressed on the said male terminal.
With such a configuration, for example, the first elastic piece and the second elastic piece are individually provided, and the first elastic piece presses the second elastic piece, thereby interlocking with the first elastic piece and the second elastic piece. Compared with a complicated structure in which the piece is pressed against the male terminal, the structure of the connecting tube portion can be simplified.
前記第一弾性片は、前記接続筒部の前端部から後方に向かって延びた形態とされており、前記第二弾性片は、前記第一弾性片の後端部から前方に折り返され、前記第一弾性片と幅方向に並んで配されている構成としてもよい。
このような構成によると、例えば、接続筒部の後端部から前方に向かって延びる第一弾性片の前端に、前方に向かってさらに延出された第二弾性片が設けられている場合に比べて、接続筒部の前後方向の長さ寸法を短くすることができる。
The first elastic piece is configured to extend rearward from the front end portion of the connection cylinder portion, and the second elastic piece is folded forward from the rear end portion of the first elastic piece, It is good also as a structure arranged along with the 1st elastic piece and the width direction.
According to such a configuration, for example, when the second elastic piece further extending forward is provided at the front end of the first elastic piece extending forward from the rear end portion of the connecting cylinder portion. In comparison, the length dimension of the connecting tube portion in the front-rear direction can be shortened.
また、第一弾性片と第二弾性片とを幅方向に並べて形成する場合、一般に金属板材を打ち抜き加工するなどしてスリットを形成し、第一弾性片と第二弾性片とを幅方向に並べて形成する方法が考えられるが、この場合には、スリットを成形する金型の耐久性を持たせるため、スリットの幅寸法を金属板材の板厚寸法よりも大きくすることが望ましい。しかしながら、スリットを板厚寸法よりも大きく設定すると、接続筒部の幅寸法が大きくなってしまい、雌端子が幅方向に大型化してしまう。
ところが、上記のような構成によると、第一弾性片に対して第二弾性片を折り返して、第一弾性片と第二弾性片とを幅方向に並べて配したから、第一弾性片と第二弾性片との間の隙間を板厚寸法よりも小さく設定することができ、接続筒部を幅方向に小型化することができる。
Further, when the first elastic piece and the second elastic piece are formed side by side in the width direction, generally, a slit is formed by punching a metal plate or the like, and the first elastic piece and the second elastic piece are arranged in the width direction. A method of forming them side by side is conceivable. In this case, it is desirable to make the width dimension of the slit larger than the plate thickness dimension of the metal plate material in order to provide durability of the mold for forming the slit. However, if the slit is set to be larger than the plate thickness dimension, the width dimension of the connecting cylinder portion becomes large, and the female terminal becomes large in the width direction.
However, according to the configuration as described above, the second elastic piece is folded back with respect to the first elastic piece, and the first elastic piece and the second elastic piece are arranged side by side in the width direction. The gap between the two elastic pieces can be set smaller than the plate thickness dimension, and the connecting tube portion can be reduced in the width direction.
前記第一弾性片は、前記第二弾性片よりも少数に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、例えば、第一弾性片と第二弾性片とを合わせた数を一定の数としたときに、第一弾性片が第二弾性片よりも多数に設けられているものに比べて、雄端子の挿入初期の挿入抵抗をさらに低減させることができる。
The first elastic piece may be provided in a smaller number than the second elastic piece.
According to such a configuration, for example, when the total number of the first elastic pieces and the second elastic pieces is a fixed number, the first elastic pieces are provided in a larger number than the second elastic pieces. Compared to the above, the insertion resistance at the initial insertion of the male terminal can be further reduced.
前記第二弾性片は、前記接続筒部の幅方向中央部に配されており、前記第一弾性片は、前記第二弾性片の幅方向両側の領域にそれぞれ配されている構成としてもよい。
このような構成によると、雄端子の挿入初期において接続筒部の幅方向両側で第一弾性片が雄端子に接触し、挿入途中から接続筒部の幅方向中央部において第二弾性片が雄端子に押し当てられる。つまり、雄端子の挿入初期に幅方向中央部を支点に接続筒部が幅方向に回転することを抑制することができる。これにより、接続筒部内に雄端子が不正な姿勢で挿入されることで接続筒部や雄端子が損傷することを防ぐことができる。
The second elastic piece may be arranged in the center portion in the width direction of the connecting cylinder portion, and the first elastic piece may be arranged in regions on both sides in the width direction of the second elastic piece. .
According to such a configuration, the first elastic piece comes into contact with the male terminal on both sides in the width direction of the connecting tube portion at the initial insertion of the male terminal, and the second elastic piece is male in the center portion in the width direction of the connecting tube portion from the middle of the insertion. Pressed against the terminal. That is, it is possible to suppress the connection tube portion from rotating in the width direction with the center portion in the width direction as a fulcrum at the initial insertion of the male terminal. Thereby, it can prevent that a connection cylinder part and a male terminal are damaged because a male terminal is inserted in a connection cylinder part with a wrong posture.
前記第一弾性片は、前記接続筒部の幅方向中央部に配されており、前記第二弾性片は、前記第一弾性片の幅方向両側の領域にそれぞれ配されている構成としてもよい。
例えば、接続筒部内において、幅方向の一側に第二弾性片が偏って設けられている場合、第一弾性片が押圧された力を第二弾性片に伝える際に偏りが生じる虞がある。ところが、上記のような構成によると、第二弾性片が第一弾性片の幅方向両側の領域にそれぞれ配されているから、第一弾性片から各第二弾性片に伝わる力の偏りを低減することができる。これにより、幅方向の一側に第二弾性片が偏って設けられている場合に比べて、雄端子への第二弾性片の接圧の偏りを低減することができる。
The first elastic piece may be arranged in the center portion in the width direction of the connecting tube portion, and the second elastic piece may be arranged in regions on both sides in the width direction of the first elastic piece. .
For example, when the second elastic piece is biased and provided on one side in the width direction in the connecting tube portion, there is a possibility that the bias occurs when the force pressed by the first elastic piece is transmitted to the second elastic piece. . However, according to the above configuration, since the second elastic pieces are arranged in the regions on both sides in the width direction of the first elastic piece, the bias of the force transmitted from the first elastic piece to each second elastic piece is reduced. can do. Thereby, compared with the case where the 2nd elastic piece is biased and provided in one side of the width direction, the bias of the contact pressure of the 2nd elastic piece to a male terminal can be reduced.
本発明によれば、雄端子と弾性片との接続安定性を確保しつつ、雄端子の挿入抵抗を低減させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the insertion resistance of a male terminal can be reduced, ensuring the connection stability of a male terminal and an elastic piece.
<実施形態1>
本発明の実施形態1について図1乃至図12を参照して説明する。
本実施形態は、雄端子50と電気的に接続される雌端子10を例示している。なお、以下の説明において、上下方向とは、図1における上下方向を基準とし、前後方向とは、図5における雌端子10と雄端子50との接続方向を基準として、互いに相手側との接続方向を前方として説明する。
<Embodiment 1>
Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.
This embodiment illustrates the
雄端子50は、導電性に優れた金属板材を曲げ加工することにより形成されており、図5に示すように、前部に平板状のタブ部51を有している。
雌端子10は、導電性に優れた金属板材を曲げ加工することにより形成されており、図5に示すように、雄端子50のタブ部51が前方から挿入される接続筒部11と、接続筒部11の後方に連なって形成された電線圧着部12とを備えて構成されている。
電線圧着部12は、電線Wの端末において露出した芯線W1に圧着されるワイヤバレル部13と、絶縁被覆W2に圧着されるインシュレーションバレル部14とを前後に繋げた構成とされている。
The
The
The
接続筒部11は、図1および図2に示すように、幅方向に扁平な角筒状に折り曲げられて形成されており、接続筒部11の天井板11Bには、下方に突出する挟持部11Cが設けられている。また、接続筒部11は、図5乃至図12に示すように、前後方向に開口しており、接続筒部11の前端開口における下縁には、接続筒部11の底板11Aから接続筒部11内に向かって折り返された第一弾性片15が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the connecting
第一弾性片15は、図5、図7、図9および図11に示すように、後方に向かうほど斜め上方に向かって延出された形態とされており、タブ部51の挿入方向と交差する方向である上下方向に弾性変位可能とされている。詳しくは、図3に示すように、第一弾性片15は、第一弾性片15の基端部を支点として第一弾性片15の後端部が円弧の軌跡を描くように弾性変位する。また、第一弾性片15は、接続筒部11の前端開口における下縁から斜め後方に向かって僅かに延びる幅広部16と、幅広部16の後端縁から接続筒部11の後端部まで斜め後方に延出された幅狭部17とを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 5, 7, 9, and 11, the first
幅広部16は、接続筒部11の底板11Aにおける全幅に亘って設けられており、幅広部16の後端縁における幅方向略中央部に幅狭部17が設けられている。幅狭部17は、幅広部16と面一状に連なった形態とされており、図1および図4に示すように、幅狭部17の幅寸法は、幅広部16の1/3強の幅寸法に設定されている。
The
幅狭部17の後端部は、図11および図12に示すように、接続筒部11内に前方から挿入される雄端子50のタブ部51と電気的に接続される第一接点部18とされており、第一接点部18は、接続筒部11の前端開口から挿入される雄端子50のタブ部51を、接続筒部11における天井板11Bの挟持部11Cと共に弾性的に挟持するようになっている。詳細には、接続筒部11の前端開口からタブ部51が挿入されると、図7および図8に示すように、タブ部51の先端部が第一弾性片15の前後方向略中央部(幅狭部17の前寄りの位置)に当接する。そして、このままさらにタブ部51が挿入されると、図9および図10に示すように、タブ部51の先端部が第一弾性片15の前後方向略中央部よりもやや後方(幅狭部17の前後方向略中央部)を上方から押圧し、第一弾性片15が下方に向かって弾性変位する。さらに、タブ部51を接続筒部11内に挿入し、タブ部51が正規の位置まで挿入されると、図11および図12を示すように、第一弾性片15が正規の位置まで弾性変位して第一弾性片15の復元力によってタブ部51の前端部が挟持部11Cと第一接点部18とによって上下方向から弾性的に挟持される。これにより、タブ部51と第一接点部18とが電気的に接続される。
As shown in FIGS. 11 and 12, the rear end portion of the
さて、第一弾性片15の後端縁には、図6、図8、図10および図12に示すように、タブ部51の挿入方向と交差する方向である上下方向に弾性変位可能な第二弾性片19が連なって設けられている。第二弾性片19は、第一弾性片15と第二弾性片19とが連結された部分を支点に上下方向に弾性変位可能とされている。また、第二弾性片19は、第一弾性片15の後端縁から前方に向かって折り返されて接続筒部11の底板11Aと接触する位置まで斜め前に延出された基部20と、基部20の前端部において幅方向両側縁から幅方向両側に突出し上方に向かって延出された一対の接触部21と、を備えて構成されている。
As shown in FIGS. 6, 8, 10, and 12, the first
一対の接触部は、図1に示すように、第一弾性片15の前後方向略中央部における幅方向両側の領域に配されており、幅狭部17と接触部21との間には金属板材の板厚寸法よりも幅狭なクリアランスCLが設定されている。
また、一対の接触部は、接続筒部11を曲げ加工する前の展開状態では、図4に示すように、基部20の前端部における幅方向両側縁から互いに同じ長さ寸法分だけ幅方向両側に突出した後、前方に向かって延出された形態をなしている。そして、一対の接触部21における前端部の間の距離L1が雌端子10の母材である金属板材の二枚分の板厚寸法と幅狭部17の幅寸法L2とを合わせた寸法よりも小さく、かつ幅狭部17の幅寸法L2よりも大きくなるように設定されている。これにより、曲げ加工後に幅狭部17と接触部21との間に金属板材の板厚寸法よりも幅狭なクリアランスCLが設定されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the pair of contact portions are arranged in regions on both sides in the width direction at the substantially central portion in the front-rear direction of the first
Further, as shown in FIG. 4, the pair of contact portions are arranged on both sides in the width direction from the both side edges in the width direction at the front end portion of the
また、各接触部21の先端部は、図6、図8、図10および図12に示すように、丸みを帯びるようにして下方に屈曲されており、屈曲させた部分の上端部は雄端子50のタブ部51と電気的に接続される第二接点部22とされている。第二接点部22は、タブ部51が第一弾性片15を押圧する位置(第一弾性片15の前後方向略中央部よりもやや後方の位置)よりも前側に位置しており、第一弾性片15および第二弾性片19が自然状態にあるときには、図6に示すように、第一弾性片15の幅狭部17の上面17Aとほぼ同じ高さ位置に設定されている。
そして、第一弾性片15がタブ部51によって押圧されて下方に向かって弾性変位すると、第一弾性片15の後端部が円弧を描くように変位することで、図9および図10に示すように、基部20の前端部20Aおよび接触部21の下端部21Aが接続筒部11の底板11Aに押しつけられ、基部20の前端部20Aおよび接触部21の下端部21Aを支点に接触部21の第二接点部22が上方に向かって徐々に押し上げられることで、タブ部51の下面51Aに第二接点部22が弾性的に押し当てられる。
As shown in FIGS. 6, 8, 10, and 12, the tip of each
And when the 1st
そして、第一弾性片15が正規の位置まで弾性変位すると、図12に示すように、第二接点部22がタブ部51の下面51Aに下方から所定の接圧で押し当てられ、タブ部51の前後方向略中央部が接続筒部11の挟持部11Cと第二接点部22とによって上下方向から弾性的に挟持される。
すなわち、接続筒部11に対してタブ部51が正規の位置まで挿入されると、タブ部51の先端部と第一接点部18とが電気的に接続され、タブ部51の前後方向略中央部と第二接点部22とが電気的に接続される。これにより、雌端子10と雄端子50とがしっかりと電気的に接続され、接続安定性が確保される。
When the first
That is, when the
本実施形態の雌端子10は、以上のような構成であって、続いて雌端子10と雄端子50とを接続する際の作用効果を説明する。
まず、図5または図6に示すように、雄端子50と雌端子10とを向かい合わせに配置し、接続筒部11の前端開口から雄端子50のタブ部51を挿入する。
The
First, as shown in FIG. 5 or FIG. 6, the
接続筒部11に対してタブ部51が半分程度挿入されると、図7に示すように、タブ部51の先端部が第一弾性片15の前後方向略中央部(幅狭部17の前寄りの位置)に当接し、第二弾性片19の第二接点部22が、図8に示すように、タブ部51の下面51Aにタブ部51を下方から押圧しない状態で接触する。
When about half of the
この状態から、さらに接続筒部11に対してタブ部51を挿入すると、図9に示すように、タブ部51によって幅狭部17の前後方向略中央部が上方から押圧され、第一弾性片15が下方に向かって弾性変位することより、第一弾性片15の後端部が円弧を描くように変位する。すると、図10に示すように、第二弾性片19の基部20の前端部20Aおよび接触部21の下端部21Aが接続筒部11の底板11Aに押しつけられて基部20の前端部20Aおよび接触部21の下端部21Aを支点に接触部21の第二接点部22が上方に向かって徐々に押し上げられる。そして、第二接点部22が幅狭部17の上面17Aの位置よりも上方に突出し、一対の第二接点部22がタブ部51の下面51Aに下方から徐々に押し当てられる。
When the
最終的に、接続筒部11に対してタブ部51が正規の位置まで挿入されると、図11に示すように、第一弾性片15が正規の位置まで弾性変位し、タブ部51の前端部が接続筒部11の挟持部11Cと第一接点部18とによって上下方向から弾性的に挟持される。また、第一弾性片15が正規の位置まで弾性変位することにより、図12に示すように、第二接点部22がタブ部51の下面51Aに所定の接圧で押し当てられ、タブ部51の前後方向略中央部が接続筒部11の挟持部11Cと第二接点部22とによって上下方向から弾性的に挟持される。これにより、雌端子10と雄端子50とが電気的に接続される。
Finally, when the
以上のように、本実施形態の雌端子10によると、タブ部51の先端部が第一弾性片15に当接して上方から押圧した後、タブ部51の下面51Aに対して第二接点部22が弾性的に押し当てられる。すなわち、ただ単にタブ部51に対する弾性片の接触荷重を高くして接続安定性を確保する場合に比べて、タブ部51の挿入抵抗を低減させつつ、タブ部51に対して第一接点部18と第二接点部22とをしっかりと電気的に接続させて接続安定性を確保することができる。
As described above, according to the
また、タブ部51の挿入初期にタブ部51の先端部に第一弾性片15が接触し、タブ部51の挿入途中から第一弾性片15の幅方向両側に配された第二接点部22がタブ部51の下面51Aに押し当てられる。すなわち、第二弾性片19よりも挿入抵抗が高くなる第一弾性片15が少ないから、例えば、第二弾性片よりも第一弾性片が多く設けられている場合に比べて、タブ部51の挿入初期の挿入抵抗をさらに低減させることができる。
さらに、タブ部51の先端部によって弾性片を複数回に亘って押圧する構成の場合、タブ部51の先端部が弾性片を押圧する度に挿入抵抗が大きくなり、挿入フィーリングが悪化してしまう。ところが、本実施形態によると、タブ部51の先端部が第一弾性片15を押圧した後に、タブ部51の下面51Aに対して第二接点部22が徐々に押し当てられるから、タブ部51の挿入フィールリングを滑らかにすることができる。
In addition, the first
Furthermore, in the case of a configuration in which the elastic piece is pressed a plurality of times by the tip portion of the
また、本実施形態によると、第一弾性片15の後端縁に第二弾性片19が連なって設けられ、第一弾性片15が弾性変位することに伴って第二弾性片19がタブ部51に押しつけられる構成となっているから、例えば、接続筒部内において、第一弾性片と第二弾性片とを個別に設け、第二弾性片が第一弾性片に押圧されることにより、第一弾性片に連動して第二接点部がタブ部に接触するような複雑な構造に比べて、接続筒部11の構成を簡素化することができる。
また、第二弾性片19は、第一弾性片15の後端縁から前方に向かって折り返され、第一弾性片15の幅方向両側の領域に一対の接触部21が幅方向に並んで配されているから、例えば、接続筒部の後端部から前方に向かって延びる第一弾性片の前端縁に、第二弾性片が前方に向かってさらに延出されている構成に比べて、接続筒部11の前後方向の長さ寸法を短くすることができる。
Further, according to the present embodiment, the second
The second
ところで、第一弾性片と第二弾性片とを幅方向に並べて形成する場合、一般に金属板材を打ち抜き加工することにより第一弾性片と第二弾性片との間にスリットを形成し、第一弾性片と第二弾性片とを幅方向に並べる方法が考えられるが、このような場合には、打ち抜き加工時の金型の耐久性を確保するため、スリットの幅寸法を金属板材の板厚寸法よりも大きくすることが望ましい。しかしながら、スリットを板厚寸法よりも大きく設定し複数の弾性片を幅方向にすると、スリットが幅方向に大きくなった分だけ接続筒部の幅寸法が大きくなってしまい、雌端子が幅方向に大型化してしまう。 By the way, when the first elastic piece and the second elastic piece are formed side by side in the width direction, a slit is generally formed between the first elastic piece and the second elastic piece by punching a metal plate material, A method of arranging the elastic piece and the second elastic piece in the width direction is conceivable, but in such a case, in order to ensure the durability of the mold during punching, the width of the slit is set to the thickness of the metal plate. It is desirable to make it larger than the dimension. However, if the slit is set larger than the plate thickness dimension and the plurality of elastic pieces are in the width direction, the width dimension of the connecting tube portion is increased by the amount of the slit in the width direction, and the female terminal is in the width direction. It will increase in size.
ところが、本実施形態によると、第一弾性片15の後端縁から第二弾性片19を前方に向かって折り返して、第一弾性片15と第二弾性片19とを幅方向に並べ、第一弾性片15の幅狭部17と第二弾性片19の接触部21との幅方向の間隔を金属板材の板厚寸法よりも小さくしている。これにより、単純に金型で打ち抜いてスリットを形成し、第一弾性片と第二弾性片とを幅方向に並べる場合に比べて、接続筒部11を幅方向に小型化することができる。
However, according to the present embodiment, the second
また、例えば、接続筒部内において、幅方向の一側に一対の第二弾性片が偏って設けられている場合、第一弾性片が押圧された力を第二弾性片に伝える際に偏りが生じ、タブ部に対する第二接点部の接圧にばらつきが生じる虞がある。
ところが、本実施形態によると、第二弾性片19が第一弾性片15の幅方向両側の領域にそれぞれ配されているから、第一弾性片15から第二弾性片19に伝わる力の偏りを低減させることができる。これにより、幅方向の一側に第二弾性片が偏って設けられている場合に比べて、タブ部51への第二接点部22の接圧の偏りを低減させることができる。
In addition, for example, in the connection tube portion, when the pair of second elastic pieces are biased on one side in the width direction, the bias is transmitted when transmitting the force pressed by the first elastic piece to the second elastic piece. This may cause variation in the contact pressure of the second contact portion with respect to the tab portion.
However, according to the present embodiment, since the second
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2について図13乃至図15を参照して説明する。
実施形態2の雌端子110は、実施形態1における第一弾性片15および第二弾性片19の形状を変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
実施形態2の第一弾性片115は、接続筒部111の前端開口における下縁から斜め後方に向かって僅かに延びる幅広部116と、幅広部116の後端縁における幅方向両側から接続筒部111の後端部まで斜め後方に延出された一対の幅狭部117とを備えて構成されている。幅狭部117は、幅広部116と面一状に連なった形態とされており、図13および図15に示すように、幅狭部117の幅寸法は、幅広部116の1/3弱の幅寸法に設定されている。
各幅狭部117の後端部は接続筒部111内に前方から挿入される雄端子50のタブ部51と電気的に接続される第一接点部18とされている。そして、接続筒部111の前端開口からタブ部51が挿入されると、タブ部51の先端部が一対の第一弾性片115の前後方向略中央部(幅狭部117の前寄りの位置)に当接し、第一弾性片115の前後方向略中央部よりもやや後方(幅狭部117の前後方向略中央部)が上方から押圧されることで、それぞれの第一弾性片115が下方に向かって弾性変位する。
そして、タブ部51が正規の位置まで挿入されると、第一弾性片115が正規の位置まで弾性変位し、第一弾性片115の復元力によってタブ部51の前端部を天井板11Bの挟持部11Cと一対の第一接点部18とによって上下方向から弾性的に挟持する。
The first
The rear end portion of each
When the
実施形態2の第二弾性片119は、図14に示すように、第一弾性片115の後端縁から前方に向かって折り返されて形成されている。また、第二弾性片119は、一対の第一弾性片115の後端縁から前方に向かって折り返されて接続筒部11の底板11Aと接触する位置まで斜め前に延出された一対の基部120と、一対の基部120の前端部を幅方向に連結し、この連結した部分から上方に向かって延出された接触部121とを備えて構成されている。
接触部121は、接続筒部111を曲げ加工する前の展開状態では、図15に示すように、一対の基部120の前端部を幅方向に連結して、この連結した部分から前方に向かって延出された形態をなしている。また、接触部121の前端部の幅寸法L11は、一対の幅狭部117の間の距離L12から雌端子10の母材である金属板材の二枚分の板厚寸法を引いた寸法よりも大きく、かつ一対の幅狭部117の間の距離L12よりも小さくなるように設定されている。
As shown in FIG. 14, the second
As shown in FIG. 15, the
そして、曲げ加工が施され接続筒部111が形成されると、接触部121は、図13に示すように、一対の第一弾性片115の間に配され、一対の第一弾性片115と共に幅方向に並んだ状態となる。言い換えると、第二弾性片119における接触部121の幅方向両側の領域に第一弾性片115が配された状態となり、一対の幅狭部117と接触部121との間に金属板材の板厚寸法tよりも幅狭なクリアランスCLが設定される。これにより、単純に金型で打ち抜いてスリットを形成し、第一弾性片と第二弾性片とを幅方向に並べる場合に比べて、接続筒部111を幅方向に小型化することができる。また、接触部121の先端部は、実施形態1の接触部21と同様に、丸みを帯びるようにして下方に屈曲されており、屈曲させた部分の上端部はタブ部51と電気的に接続される第二接点部122とされている。
When the connecting
すなわち、本実施形態によると、タブ部51の挿入初期において、接続筒部111内の幅方向両側の位置で一対の幅狭部117がタブ部51と接触し、挿入途中から接続筒部111の幅方向中央部において第二弾性片119の第二接点部122が接触する。つまり、タブ部51の挿入初期に幅方向中央部を支点に接続筒部111が幅方向に回転することを抑制することができるから、タブ部51が接続筒部111に不正な姿勢で挿入されて接続筒部111やタブ部51が損傷することを防ぐことができる。
That is, according to the present embodiment, at the initial insertion of the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、接続筒部11,111の前端開口縁から後方に延出された第一弾性片15,115の後端縁に第二弾性片19,119を前方に向かって折り返して構成したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、接続筒部の後端部から第一弾性片を前方に向かって延出して形成し、第二弾性片を、第一弾性片の前端縁から前方に向かって延出して形成してもよい。
(2)上記実施形態1では、第一弾性片15の幅方向両側の領域に一対の第二弾性片19が設けられ、上記実施形態2では、第二弾性片119の幅方向両側の領域に一対の第一弾性片115が設けられた構成としたが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、第一弾性片と第二弾性片とが同数に構成されてもよく、第一弾性片1つに対して第二弾性片が3つ以上構成されてもよい。
(3)上記実施形態では、第一弾性片15,115の後端縁に第二弾性片19,119を連ねて形成した構成としたが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、接続筒部の底板を切り起こすなどして第二弾性片を第一弾性片とは別に形成し、この第二弾性片を第一弾性片によって上方から押圧して第二弾性片をタブ部の下面に接触させる構成にしてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the above embodiment, the second
(2) In the first embodiment, a pair of second
(3) In the above embodiment, the second
10:雌端子
11:接続筒部
15,115:第一弾性片
19,119:第二弾性片
50:雄端子
10: Female terminal 11:
Claims (6)
前記接続筒部内に設けられ、前記雄端子によって同雄端子の挿入方向と交差する方向に押圧されることにより、同雄端子に弾性的に接触する第一弾性片と、
前記接続筒部内において前記雄端子が前記第一弾性片を押圧する位置よりも前方に配され、前記雄端子が前記第一弾性片を押圧した後に、前記雄端子の板面に対して同雄端子の挿入方向と交差する方向に押し当てられる第二弾性片とを備えた雌端子。 A female terminal having a connecting tube portion into which a plate-shaped male terminal is inserted from the front,
A first elastic piece that is provided in the connecting tube portion and is elastically contacted with the same male terminal by being pressed by the male terminal in a direction intersecting the insertion direction of the same male terminal;
The male terminal is arranged in front of the position where the first elastic piece is pressed in the connection tube portion, and the male terminal presses the first elastic piece, and then the same male terminal with respect to the plate surface of the male terminal. The female terminal provided with the 2nd elastic piece pressed in the direction which cross | intersects the insertion direction of a terminal.
前記第一弾性片が押圧されて弾性変位することにより、前記第一弾性片に連動して前記第二弾性片が弾性変位して前記雄端子に押し当てられる請求項1記載の雌端子。 The second elastic piece is provided continuously to the first elastic piece,
2. The female terminal according to claim 1, wherein the first elastic piece is pressed and elastically displaced, whereby the second elastic piece is elastically displaced and pressed against the male terminal in conjunction with the first elastic piece.
前記第二弾性片は、前記第一弾性片の後端部から前方に折り返され、前記第一弾性片と幅方向に並んで配されている請求項2記載の雌端子。 The first elastic piece is configured to extend rearward from the front end portion of the connection tube portion,
3. The female terminal according to claim 2, wherein the second elastic piece is folded forward from a rear end portion of the first elastic piece and arranged side by side in the width direction with the first elastic piece.
前記第一弾性片は、前記第二弾性片の幅方向両側の領域にそれぞれ配されている請求項2または請求項3記載の雌端子。 The second elastic piece is disposed in the center portion in the width direction of the connection tube portion,
4. The female terminal according to claim 2, wherein the first elastic piece is disposed in each of regions on both sides in the width direction of the second elastic piece. 5.
前記第二弾性片は、前記第一弾性片の幅方向両側の領域にそれぞれ配されている請求項2乃至請求項4の何れか一項に記載の雌端子。 The first elastic piece is disposed in the center portion in the width direction of the connection tube portion,
The female terminal according to any one of claims 2 to 4, wherein the second elastic piece is disposed in each of regions on both sides in the width direction of the first elastic piece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041426A JP2014170659A (en) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | Female terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041426A JP2014170659A (en) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | Female terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014170659A true JP2014170659A (en) | 2014-09-18 |
Family
ID=51692906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013041426A Pending JP2014170659A (en) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | Female terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014170659A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7480077B2 (en) | 2021-02-05 | 2024-05-09 | 矢崎総業株式会社 | Female Terminal |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6264509B1 (en) * | 2001-01-10 | 2001-07-24 | Yazaki North America, Inc. | High cycle terminal with protected failsafe contact |
-
2013
- 2013-03-04 JP JP2013041426A patent/JP2014170659A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6264509B1 (en) * | 2001-01-10 | 2001-07-24 | Yazaki North America, Inc. | High cycle terminal with protected failsafe contact |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7480077B2 (en) | 2021-02-05 | 2024-05-09 | 矢崎総業株式会社 | Female Terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9748685B2 (en) | Multi-contact terminal | |
EP2485334B1 (en) | Multi-contact terminal fitting | |
JP5958394B2 (en) | Terminal fitting | |
JP6119524B2 (en) | Terminal fitting | |
JP2019149335A (en) | Terminal and harness | |
JP2016081561A (en) | Female terminal | |
CN107851921B (en) | Female end | |
JP6296358B2 (en) | Female terminal bracket | |
CN105940565B (en) | Female end | |
KR101665473B1 (en) | Terminal | |
JP6124074B2 (en) | Female terminal | |
JP6048342B2 (en) | connector | |
JP2014170659A (en) | Female terminal | |
JP5660415B1 (en) | Female terminal | |
JP2012129012A (en) | Terminal fitting connection structure | |
JP7435362B2 (en) | Terminal fittings and chain terminals | |
JP5734003B2 (en) | Terminal | |
JP2018041541A (en) | Female terminal | |
JP4678422B2 (en) | Receptacle connector | |
JP5773553B1 (en) | Terminal fitting | |
JP2017004762A (en) | Female terminal | |
JP6116339B2 (en) | Plate terminal | |
JP5561551B2 (en) | Female terminal fitting | |
JP2011238372A (en) | Female terminal | |
JP2015099717A (en) | Female terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160906 |