JP2014169268A - フルフリルアルコールの、1,2−ペンタンジオールへの水素化分解 - Google Patents
フルフリルアルコールの、1,2−ペンタンジオールへの水素化分解 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014169268A JP2014169268A JP2013255898A JP2013255898A JP2014169268A JP 2014169268 A JP2014169268 A JP 2014169268A JP 2013255898 A JP2013255898 A JP 2013255898A JP 2013255898 A JP2013255898 A JP 2013255898A JP 2014169268 A JP2014169268 A JP 2014169268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst system
- catalyst
- reaction
- ruthenium
- pentanediol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/17—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
- C07C29/172—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with the obtention of a fully saturated alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/18—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/462—Ruthenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/60—Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/62—Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
- B01J23/622—Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
- B01J23/626—Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/8906—Iron and noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/892—Nickel and noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/8926—Copper and noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/613—10-100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/633—Pore volume less than 0.5 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/635—0.5-1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/66—Pore distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
- B01J37/035—Precipitation on carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/09—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
- C07C29/10—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
- C07C29/103—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/12—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【課題】従来技術による同等の触媒と比較して、1,2−ペンタンジオールへの選択性が高く、同時に加工性が良好で、すぐに使用できる触媒により進行する、フルフリルアルコールの転化方法を提供すること。
【解決手段】酸化アルミニウム上、特にAl2O3上に、又は活性炭(AC)上に担持されたルテニウム触媒又は酸化白金(IV)を用いる。
【選択図】なし
【解決手段】酸化アルミニウム上、特にAl2O3上に、又は活性炭(AC)上に担持されたルテニウム触媒又は酸化白金(IV)を用いる。
【選択図】なし
Description
本発明は、1,2−ペンタンジオールの製造方法に関するものであり、当該方法は、触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする。この触媒系は、不均一系触媒である。ここでは触媒系は、本発明の第一の態様では、酸化アルミニウム製の担体に担持されたルテニウムである。本発明の第二の態様では触媒系が、活性炭製の担体に担持されたルテニウムである。本発明の第三の態様では、触媒系がPt(IV)酸化物である。
加えて本発明は、触媒系の製造方法に関し、ここで前記触媒系は、酸化アルミニウム又は活性炭製の担体に担持されたルテニウムである。本発明はまた、前記触媒系の製造方法により製造された触媒に関する。
本発明による1,2−ペンタンジオールの製造方法は文献に記載されているように、バッチ式反応器、マルチバッチ式反応器、又はガラス製装置で行うことができる。
本発明は、ルテニウム担持触媒によるフルフリルアルコールの水素化分解について、非常に重要な副生成物と、包括的な反応の概要を記載するが、このことはPt担持触媒にも当てはまる。
本発明は好ましい態様において、1,2−ペンタンジオールの製造方法に関し、その特徴は、酸化アルミニウム製の担体に担持されたルテニウムを有する触媒系の存在下で、フルフリルアルコールと水素を反応させることである。本発明は特に、好ましい実施形態において、温度、圧力、触媒量、溶剤、pH値、撹拌速度、及び出発材料濃度による、生成物分布への影響を記載する。さらに本発明は、バイメタルのRu−Me担持触媒の調製、また本発明による方法におけるその性能を記載する。加えて本発明は、SCILLコンセプトの意味合いで、僅少量のイオン性液体の影響を記載する。転化率と選択性は、反応混合物の液状試料を、GC及びGC−MSで分析することによって特定した。
化学工業の大部分は現在、化石原料に基づいている。ここで重要な役割を果たすのが、炭化水素を得られる石油であり、これは化学的な中間生成物と最終生成物の生成の基礎となる基本物質である。石油燃料に対する需要は、特にインドや中国等の経済成長地域において上昇しており、数十年後には、石油の枯渇につながる[1](各文献の番号については、本明細書末尾の文献符号一覧を参照)。この背景から再生原料は、化学工業にとって非常に有望な代替手段である。ドイツでは、「再生原料」という概念が、石油危機の文脈で1973年に打ち出され、この時に輸入石油に依存することの負の影響が明らかになった。そのうちに、再生原料への投資はますます、国家的な制度[2、3]、及びSUSCHEM[4]といった国際組織によって要求される。2025年までに欧州では、全化学物質の30%をバイオマスから製造することが期待されている[5]。
自然は光合成によって、年間約1兆7000億トンのバイオマスを産生し、そのうち人間は3〜4%を利用している。そのうち炭化水素は75%で、大部分を占める[6]。これらはとりわけ、C5又はC6単糖類から構成される多糖類の形で存在する。多糖類のヘミセルロース(C5)とセルロース(C6)は、フェノール系バイオポリマーの付加によりリグニン、いわゆるリグノセルロースを形成し、これは全ての木本植物の構造骨格である。これは農業及び林業において大量の廃棄物として生じる。フルフラール(構造式は図式1参照)は、大規模工業的に唯一、このような生物系廃棄物から製造される化学的な中間生成物である[7]。これは現在、炭化水素から生成される唯一の、大量の不飽和化学物質である[8]。
再生原料の利用は、グリーンケミストリーでも重要な役割を果たし、これは90年代以降常に、意義を獲得している哲学であり、また持続的かつ安全な化学工業を追求している[9]、[55]、[56]。グリーンケミストリーのさらなる主柱は、触媒である。できるだけ活性で、かつ選択性がある触媒を用いることにより、持続的な化学にとって重要な一連の利点が得られる:化学量論的な試薬の使用が回避され、反応温度の低下により必要となるエネルギーが低下し、排出すべき副生成物の形成も減少する。この関連で特に魅力的なのは、不均一系触媒である。と言うのもこれらは通常、熱分離法のために大量のエネルギー量を消費すること無く、生成物と容易に分離することができるからである[10]。
フルフラールは1831年に初めて、ドイツの化学者であるWolfgang Doebereinerが、ギ酸合成の際の副生成物として単離したものであり、そのときに彼は炭化水素を、硫酸とMnO2によって処理していた[11]。この構造式は、1901年にCarl Harries が明らかにした。フルフラールの初めての市販品は、1922年にHaferspelzenから販売された[7]。フルフラール製品のための出発物質としては現在、例えば砂糖やトウモロコシ栽培の際に生じる生物系廃棄物が用いられる。これらはヘミセルロースを含有し、これはリグノセルロースの構成要素として、たいていの植物の細胞壁に含有されている。ヘミセルロースは、組成が異なる多糖類の混合物であり、これはモノマーとして主にペントース(炭素数5の単糖)を含有する。熱濃硫酸による処理によって、ヘミセルロースは加水分解され、単糖が遊離される。この反応条件においては後続反応として、ペントースの脱水が起こり、フルフラールとなる。2003年には、世界的に200,000トンのフルフラールが製造され、うち半分超は中国製である。製造されるフルフラールの約三分の二は、フルフリルアルコールを製造するために使用される[7、12]。フルフラールの、フルフリルアルコールへの水素化は、工業的には亜クロム酸銅触媒を用いて行い、これは液相でも気相でも行うことができる[13、14]。フルフリルアルコールの非常に重要な適用領域は、鋳物用結合剤の製造である。加えてこれらは特に、木材の変性において、またファインケミカル合成用の出発物質として適用される[7、15]。
1,2−ペンタンジオール(構造式は図式1参照)はペンチレングリコールとも呼ばれ、立体中心を有するキラルなジオールである。ラセミ体の製造は通常、1−ペンテンとギ酸との混合物を、過酸化水素で処理することによって行われる[16]。エナンチオマーの合成は例えば、触媒としてキラルな遷移金属錯体を用いることによって可能である[17]。他の1,2−ジオールと同様にペンチレングリコールは、強力な抗細菌効果を特徴とする。特に、農薬、植物保護剤、及び製薬の合成において用いられる[16]。
従来技術では、テトラヒドロフルフリルアルコールの水素化分解に加えて、フルフリルアルコールの水素化分解も、1,2−ペンタンジオールの合成のための可能性として記載されている。
ここでフルフリルアルコールの水素化分解のためには、一連の様々な不均一系触媒が記載されている。この関連で銅触媒とニッケル触媒の他には特に、白金触媒とルテニウム触媒が使用される。
使用される白金触媒は、Pt(IV)酸化物触媒と、白金担持触媒に区分される。
いわゆるアダムス触媒(開発者のRoger Adamsにちなんで命名)は、水素化及び水素化分解反応のために好ましい触媒である。この触媒は酸化白金(IV)から成り、これがその場で、微細な白金粉末(白金モール)、すなわち本来の活性触媒に還元される[18]、[57]。これによりAdamsはフルフラールを室温、かつ1〜2barの水素圧で、塩化鉄を添加しながら、エタノール中で転化したのである。ここで彼が得たのは、テトラヒドロフルフリルアルコール(THFFOH、Y=35%)、1,2−ペンタンジオール(1,2−PD、Y=20%)、1,5−ペンタンジオール(1,5−PD、Y=8%)、及び1−ペンタノール(1−POH、Y=11%)から構成される生成混合物である。Adamsが実証したのは、まずフルフラールを、当量の水素を完全に消費し水素化して、フルフリルアルコール(FFOH)にし、これを引き続き反応させて、上記4つの生成物にすることである。塩化鉄を添加しない場合、アダムス触媒は、非常に触媒活性が低いことが示されている[19]。
Nishimuraは、出発原料としてフルフリルアルコールを使用した。この水素化分解は、室温、大気圧下、エタノール中で、3モルの塩酸という僅少量を添加して行われた。ここで得られた生成混合物は、ペンタン(Y=0.8%)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MTHF、Y=14.8%)、2−ペンタノール(2−POH、Y=5.5%)、1−ペンタノール(Y=11.6%)、テトラヒドロフルフリルアルコール(Y=20.6%)、1,2−ペンタンジオール(Y=13.3%)、及び1,5−ペンタンジオール(Y=3.3%)から成っていた。塩酸を添加しないで作業した場合、反応中の触媒活性の著しい低下につながった。塩酸含分の向上により、テトラヒドロフルフリルアルコールに比べて、水素化分解生成物の形成増加につながった[20、21]。
SmithとFuzekは、溶剤として酢酸を使用し、水素圧1.4〜4barで、1,2−ペンタンジオールへのほぼ定量的な転化を達成した[22]。
これに対して、白金担持触媒を用いたフルフラールの転化も同様に記載されている。フルフラールは2011年にXu et al.[23]が、110〜150℃、水素圧15〜25barで白金担持触媒により転化した。ここでは、析出する触媒であるPt/CO2AlO4とPt/CO3O4との共沈により、また製造された触媒であるPt/Al2O3を、それぞれ1.9%の白金含分で含浸することにより、130℃、水素圧15barで試験が行われた。24時間の反応時間後に、生成物として2−メチルフラン(2−MF)、2−メチルテトラヒドロフラン、1−ペンタノール、2−ペンタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール(1,4−PD)、及び1,5−ペンタンジオールという8種が生じる。これらの収率は、表1にまとめてある。1,2−ペンタンジオールについての最高収率は、Pt/Co3O4により14.8%であった。Pt/Co2AlO4はPt/Al2O3に比べて、非常に高い触媒活性を示した。この原因はXu et al.によれば、メソ多孔性のコバルトアルミニウム担体上における白金の高い分散性と、Co(III)によるC−C二重結合の強力な吸着である。フルフラールは常に、迅速にフルフリルアルコールへと水素化し、これはほぼ完全に、上記8種の生成物へと反応した。フラン環の水素化分解からの1,2−ペンタンジオールと1,5−ペンタンジオールの生成はフルフリルアルコールによって進行し、中間工程におけるテトラヒドロフルフリルアルコールによっては進行しないことが示された。白金触媒によるテトラヒドロフルフリルアルコールの水素化分解は、非常に困難であることが実証され、また転化率の低下につながった。1,4−ペンタンジオール(上記7番目の生成物)の形成についてXu et al.は、1,2−ペンタンジオールの異性体化に起因するとしている。この異性体化は特に、高温反応下で重要になり、1,2−ペンタンジオールについての収率低下につながった(表2)。図式1には、Xu et al.による様々な反応生成物につながった反応経路がまとめてある。これ以降、以下の略称を用いる:
・物質
1,2−BD:1,2−ブタンジオール、
1,2−PD:1,2−ペンタンジオール、
1,4−PD:1,4−ペンタンジオール、
1,5−PD:1,5−ペンタンジオール、
1,5−HD:1,5−ヘキサンジオール、
1−BOH:1−ブタノール、
1−POH:1−ペンタノール、
2−POH:2−ペンタノール、
2−MF:2−メチルフラン、
2−MTHF:2−メチルテトラヒドロフラン、
CpO:シクロペンタノン、
CpOH:シクロペンタノール、
DCA:ジシアンアミド、
IL:イオン性液体、
PANI:ポリアニリン、
FFOH:フルフリルアルコール、
THF:テトラヒドロフラン、
THFFOH:テトラヒドロフルフリルアルコール。
・物理的な尺度
c:物質濃度、
m:質量、
n:物質量、
p:圧力、
T:温度、
t:時間、
V:体積。
・物理単位
℃:摂氏、
μl:マイクロリットル、
μm:マイクロメーター、
bar:バール、
cm:センチメーター、
g:グラム、
h:時間、
l:リッター、
m:メーター、
mg:ミリグラム、
ml:ミリリットル、
mol:モル、
mmol:ミリモル、
N:当量濃度[mol/l]、
min:分。
・その他の略号
Σ:収支[%]、
FID:水素炎イオン化検知器、
GC:ガスクロマトグラフィー、
GC−MS:質量分析計と連結されたガスクロマトグラフィー、
K:較正係数[mmol/(lピーク面積)]、
Kat:触媒、
Me:第二金属、
rpm:1分あたりの回転数、
S:選択性[%]、
SCILL:イオン性液体層を有する固体触媒、
SILP:担持されたイオン性液体相、
X:転化率[%]、
Y:収率[%]、
AC:活性炭、
AlOx、酸化アルミニウム。
・物質
1,2−BD:1,2−ブタンジオール、
1,2−PD:1,2−ペンタンジオール、
1,4−PD:1,4−ペンタンジオール、
1,5−PD:1,5−ペンタンジオール、
1,5−HD:1,5−ヘキサンジオール、
1−BOH:1−ブタノール、
1−POH:1−ペンタノール、
2−POH:2−ペンタノール、
2−MF:2−メチルフラン、
2−MTHF:2−メチルテトラヒドロフラン、
CpO:シクロペンタノン、
CpOH:シクロペンタノール、
DCA:ジシアンアミド、
IL:イオン性液体、
PANI:ポリアニリン、
FFOH:フルフリルアルコール、
THF:テトラヒドロフラン、
THFFOH:テトラヒドロフルフリルアルコール。
・物理的な尺度
c:物質濃度、
m:質量、
n:物質量、
p:圧力、
T:温度、
t:時間、
V:体積。
・物理単位
℃:摂氏、
μl:マイクロリットル、
μm:マイクロメーター、
bar:バール、
cm:センチメーター、
g:グラム、
h:時間、
l:リッター、
m:メーター、
mg:ミリグラム、
ml:ミリリットル、
mol:モル、
mmol:ミリモル、
N:当量濃度[mol/l]、
min:分。
・その他の略号
Σ:収支[%]、
FID:水素炎イオン化検知器、
GC:ガスクロマトグラフィー、
GC−MS:質量分析計と連結されたガスクロマトグラフィー、
K:較正係数[mmol/(lピーク面積)]、
Kat:触媒、
Me:第二金属、
rpm:1分あたりの回転数、
S:選択性[%]、
SCILL:イオン性液体層を有する固体触媒、
SILP:担持されたイオン性液体相、
X:転化率[%]、
Y:収率[%]、
AC:活性炭、
AlOx、酸化アルミニウム。
表1:Xu et al.による、Pt担持触媒を用いたフルフラールの転化における収率[23]。Y(1〜4)は、2−MF、2−MTHF、1−POH、及び2−POHの合計に相当する。反応条件は、T=130℃、p(H2)=15bar、t=24h。
表2:Xu et al.による、Pt/CO2AlO4を用いた、異なる反応温度でのフルフラールの転化における収率[23]。Y(1〜4)は、2−MF、2−MTHF、1−POH、及び2−POHの合計に相当する。反応条件はp(H2)=15bar、t=24h。
Xu et al.による、白金触媒を用いたフルフラールの水素化分解における反応経路が、以下の図式1にまとめてある。ここで、2−メチルフラン(2−MF)が1で、2−メチルテトラヒドロフランが2で、1−ペンタノールが3で、2−ペンタノールが4で、テトラヒドロフルフリルアルコールが5で、1,2−ペンタンジオールが6で、1,4−ペンタンジオール(1,4−PD)が7で、そして1,5−ペンタンジオールが8で示されている。
フルフリルアルコールの水素化分解はさらにまた、不均一系銅触媒を用いたものが記載されている。すでに1931年にAdkins[24]は、フルフリルアルコールを、二クロム酸アンモニウムと硝酸銅の塩基性溶液から沈殿によって析出された亜クロム酸銅触媒を用いて転化している。反応温度175℃、100〜150barの水素圧では、主生成物として1,2−ペンタンジオール(上記6)が収率40%で生成した。さらに、副生成物として1,5−ペンタンジオール(上記8、Y=30%)、ペンタノール(Y=10%)が、またテトラヒドロフルフリルアルコール(上記5)、及び2−メチルテトラヒドロフラン(上記2)が生じたが、これらの収率は不明である。
Manly[25]は、亜クロム酸銅触媒を用いて、反応温度175℃で、1,2−ペンタンジオール(上記6)について最大4.4%の収率を達成し、ここで主生成物として2−メチルフラン(上記1)が66.4%の収率で生成した。副生成物としてはさらに、2−メチルテトラヒドロフラン(上記2)、及び2−ペンタノール(上記4)が生じた。1,5−ペンタンジオール(上記8)は形成されなかった。1,2−ペンタンジオール(上記6)の生成についてManlyは、フルフリルアルコールの水素化分解に起因するとしており、これはフルフラールの水素化分解による中間生成物として生じたものである。テトラヒドロフルフリルアルコールの、1,2−ペンタンジオール(上記5)への水素化分解は、この反応条件下では起こらない。これらの観察に基づきManlyは、検出された全ての生成物を包含する以下の反応図式を示した。
フルフリルアルコールの接触水素化分解のために酸化銅を用いることはまた、Hachihama et al.によって記載されている[52]。
ニッケル触媒もまた、フルフラールとフルフリルアルコールを非常に高い選択性(最大100%)で水素化して、テトラヒドロフルフリルアルコールにするために使用される。ここで特に、ニッケル担持触媒、合金触媒、及びラネーニッケル触媒が使用される[20、26、27、28]。典型的な反応条件は、100〜180℃の温度であり、水素圧は20〜200barである。Leuck et al.によれば、フルフリルアルコールは酸性水溶液中でラネーニッケルによって160℃、68barで、1,2−ペンタンジオール(上記6)、1,4−ペンタンジオール(上記7)、1,5−ペンタンジオール(上記8)、1,2,4−ペンタントリオール、及びテトラヒドロフルフリルアルコールから構成される混合物に転化され、ここでジオールの全割合は、生成物混合物中で40%である[29]。
ニッケル触媒は、1,2−アルカンジオールの製造において同様に記載されている(例えばWang et al.[50])。テトラヒドロフルフリルアルコール製造時におけるニッケル触媒の使用は、Zhao et al.が記載している[51]。フラン誘導体を水素化分解するためにニッケルアルミニウム合金を用いることは、Papa et al.が記載している[53]。銅クロムベースの触媒は、Connor & Adkinsが記載している[54]。
最後に従来技術としてはまた、フルフラールとフルフリルアルコールを、様々なルテニウム触媒により水素化して、テトラヒドロフルフリルアルコールにすることが記載されている[26、30、31、32]。この反応は通常、メタノール中で穏やかな反応条件下で行われる。反応温度40℃、水素圧20barでは、ヘクトライト担体上のルテニウムにより、テトラヒドロフルフリルアルコールへの99%超という選択性が達成される[30]。RuO2では、120℃、50barでは、特定されていない高分子の副生成物が観察された[26]。フルフリルアルコールを1,2−ペンタンジオールへと転化するためのルテニウム触媒の使用は、Zhang et al.によっても記載されている[49]。ここでは様々なルテニウム触媒が使用されるが、ただしこれらは担体材料に担持されており、その取り扱いは困難で、特に大規模工業的な適用にとっては不適切である。これに従ってZhang et al. は、取り扱いが困難な担体(例えばMnO2又はAlMgO4)を用いる方法を記載しており、これは大規模工業の場合にはまさに問題が生じる[49]。それに加えて、MnO2は酸化アルミニウム、特にAl2O3と比較して、大規模工業法にとって担体材料として魅力的ではない。Al2O3は特に、その電気絶縁性、機械的強度、耐圧性の高さ、硬度の高さ、中程度の熱伝導性、耐腐食性の高さ、耐摩耗性の高さ、非常に良好な潤滑特性、密度の低さ、また高温でも使用可能なことに基づき、非常に魅力的な担体材料である。
1,2−ペンタンジオールを合成するための別の方法は、テトラヒドロフルフリルアルコールの水素化分解であり、このテトラヒドロフルフリルアルコールは、フルフラール又はフルフリルアルコールから水素化によって得られるものである[20、26、27、28、30、31、32]。
文献にはロジウムが、テトラヒドロフルフリルアルコールを穏やかな反応条件下で水素化分解するための活性金属として挙げられている[58]。Tomishige et al.は、Rh−ReOx/SiO2触媒を用いて1,5−ペンタンジオールを最大77%の収率で得ることに成功し、この際に1,2−ペンタンジオールは形成されなかった(表3)[33]。この反応は、水溶液中で120℃、水素圧80barで行われた。純粋なロジウム又はレニウム担体触媒によって、この反応条件下では、僅かな転化率しか得られず、好ましい1,2−ペンタンジオールが形成された。よってRh/SiO2を用いて、5.7%の転化率で、1,2−ペンタンジオールについて61.7%という選択性が達成された。副生成物としては特に、1,5−ペンタンジオール(S=18.0%)、及び1−ペンタノール(S=6.2%)が生じた。ReOx/SiO2を用いた場合、1,2−ペンタンジオールへの選択性は31.2%であり、副生成物としての1,5−ペンタンジオールは生成せず、ここでテトラヒドロフルフリルアルコールの転化率は、0.1%未満と非常に低かった。また、他の活性金属、例えばルテニウム、銅、及びニッケルは、非常に低い活性を示した。Rh−ReOx/SiO2の比較的高い活性と、1,5−ペンタンジオールへの高い選択性にとって重要なのは、Tomishigeによれば、Rh粒子表面におけるReOxクラスターの形成である。CH2OH基がこれらのクラスターに吸着され、このことがRh−ReOx界面に形成される水素化物イオンの、隣接するCO結合への攻撃を可能にするのである[34]。
Suzuki et al.は、テトラヒドロフルフリルアルコールを、Rh触媒とPd触媒を用いて、超臨界のCO2を溶剤として用いることによって、穏やかな反応条件下で水素化分解させた。メソ多孔性のSiO2担体(MCM41)上でロジウムを用いることにより、テトラヒドロフルフリルアルコールを80℃、水素圧40barで、91.2%の選択性で1,5−ペンタンジオールに転化し、ここで唯一の副生成物として1−ペンタノールが生じた。触媒の高い活性と選択性にとって重要なのは、Suzuki et al.によれば、Rh2O3粒子が、Rh/MCM41中には存在しないことである。反応前に触媒を300℃で還元すると、Rh(0)のみが存在することになり、活性が明らかに低減し、選択性は1,2−ペンタンジオールに有利に変わった(S=82.5%)。別のRh触媒とPd触媒により同じ反応条件下で、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、及び他の副生成物から構成される生成混合物が得られた(表4)。1,2−ペンタンジオールについて最高の収率は、Pd/MCM41の場合に、39.1%であった。
表4:Rh触媒とPd触媒を用いて超臨界CO2のもと、THFFOHを転化した場合の転化率と選択性(Suzuki et al.による[35])。反応条件:T=80℃、p(H2)=40bar、a触媒を反応前に、300℃で還元した。
文献において、フルフリルアルコール又はテトラヒドロフルフリルアルコールの、1,2−ペンタンジオールへの水素化分解のために最も重要な結果は、表5にまとめてある。最高の収率は、Pt(IV)酸化物を、溶剤としての酢酸中で用いた場合に得られたのだが、ここで反応条件については、特に詳しい記載が無い。
表5:フルフリルアルコール又はTHFFOHの、1,2−ペンタンジオールへの水素化分解のための文献による結果のまとめ
a)1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、及び1,5−ペンタンジオールの合計収率は、40%である。
イオン性液体(IL)は一般的に塩と呼ばれ、その融点は100℃未満である。1914年に初めて文献に記載された室温で液状のイオン性液体(IL)は、硝酸エチルアンモニウムである[36]。イオン性液体には、多くの有望な特性があり、特にグリーンケミストリーにとっては興味深いものである。これらは特に、高い安定性、良好な溶液特性、及び無視できる蒸発圧という点で優れる[37]。これらの利点にも拘わらず、イオン性液体を溶剤として、又は触媒として用いることに対する研究意欲は、80年代になってやっと覚醒した[38、39]。特に現実的な研究領域は、イオン性液体を、固体表面に固定化することである。ここで、2つの基本的な概念、すなわちSILP(担持されたイオン性液体相)とSCILL(イオン性液体層を有する固体触媒)が区別される[40]。SILPとは均一系触媒の変法であり、ここでは触媒がイオン性液体中に溶解されて存在し、イオン性液体が固体担体に固定化されている。これとは逆にSCILLは、薄いイオン性液体膜による不均一系触媒の被覆を記載する。このイオン性液体層は、溶剤に対して反応体の溶解性を変えることにより、反応の推移に影響を与える。さらにまた、イオン性液体と触媒との間に、例えば第二金属と似た電子的な配位子効果によって、直接的な相互作用が生じる[41、42]。この発明の発明者らは、シトラールの、シトロネラールへの水素化の際に、Pd触媒を用いて99%超の選択性を達成することに成功したのだが、これはイオン性液体を僅少量、前記触媒に被覆することによって達成されたものである。最高の選択性が得られたのは、ジシアンアミドアニオン(DCA)を含有するイオン性液体の場合であった[43、44]。DCAをPdにより配位させ、これにより水素吸着が弱まり、このことはシトロネラールが、不所望な結果生成物へとさらに反応することを防止する[42]。
http://www.mnforsustain.org/oil_peaking_of_world_oil_production_study_hirsch.htm
http://www.fnr.de
http://www.eere.energy.gov
http://www.suschem.org
http://www.cefic.org
A. Corma, S. Iborra, A. Velty著, "Chem. Rev." 2007年, 107, 241〜2502
H. E. Hoydonckx et al.著, "Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry" WILEY-VCH, DOI: 10.1002/14356007.a12_119.pub2
P. Gallezot著, "Chem. Soc. Rev." 2012年, 41, 1538-1558
P. Anastas, N. Eghbali著, "Chem. Soc. Rev." 2010年, 39, 301-312
P. Anastas, M. Kirchhoff, T. Williamson著, "Applied Catalysis A: General" 2001年, 221, 3-13
J. W. Doebereiner, "Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft" 1832年, 3, 141-146
B. A. Tokay著, "Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry" WILEY-VCH, DOI: 10.1002/14356007.a04_099
I. S. Goldstein, W. A. Dreher著, "Industrial and Engineering Chemistry" 1960年, 52, 57 - 58
R. Kadyrov et al.著, "Angew. Chem. Int. Ed." 2009年, 48, 7556-7559
L. B. Hunt著, "Platinum Metals Rev." 1962年, 6, 150-152
W. E. Kaufmann, R. Adams著, "J. Am. Chem. Soc." 1923, 45, 3029-3044
S. Nishimura著, "Handbook of Heterogeneous Catalytic Hydrogenation for Organic Synthesis", John Wiley & Sons (2001年)
S. Nishimura著, "Bulletin of the Chemical Society of Japan" 1961年, 34, 32-36
H. A. Smith, J. F. Fuzek著, "J. Am. Chem. Soc." 1949年, 71, 415-419
W. Xu et al.著, "Chem. Commun." 2011年, 47, 3924-3926
H. Adkins, R. Connor著, "J. Am. Chem. Soc." 1931年, 53, 1091-1095
D. G. Manly, A. P. Dunlop著, "J. Org. Chem." 1958年, 23, 1093-1095
N. Merat, C. Godawa, A. Gaset著, "J. Chem. Tech. Biotechnol." 1990年, 48, 145-159
Y. Song et al.著, "Front. Chem. Eng. China" 2007年, 1, 151-154
B. H. Wojcik著, "Ind. Eng. Chem." 1948年, 40, 210-216
F. A. Khan, A. Vallat, G. Suess-Fink著, "Catal. Commun." 2011年, 12, 4128-1431
M. H. Tike, V. V. Mahajani著, "Ind. Eng. Chem. Res." 2007年, 46, 3275-3282
K. Tomishige et al.著, "Chem. Comm." 2009年, 15, 2035-2037
K. Tomishige, S. Koso, Y. Nakagawa著, "Journal of Catalysis" 2011年, 2, 221-229
A. Suzuki et al.著, "Catal. Sci. Technol." 2011年, 1, 1466-1471
P. Walden著, Bull Acad. Sci. St. Petersburg 1914年, 405-422
J. S. Sandhu著, "Green Chemistry Letters and Reviews" 2011年, 4, 289-310
S. E. Fry, N. J. Pienta著, "J. Am. Chem. Soc." 1985年, 107, 6399-6400
J. S. Wilkes et al.著, "J. Org. Chem" 1986年, 51, 480-483
A. Jess et al.著, Chem. Eng. Technol. 2007年, 30, 985-994
M. Stark et al.著, "Adv. Mater" 2011年, 23, 2571-2587
P. Claus et al.著, "J. Phys. Chem." 2010年, 114, 10520-10526
P. Claus et al.著, "Chem. Commun." 2008年, 4058-4060
P. Claus et al.著, "Chem. Commun." 2009年, 11, 716-723
Y.-W. Li et al.著, "Journal of Molecolar Catalysis A: Chemical" 2006年, 246, 18-23
M. Hronec, K. Fulajtarova著, "Catalysis Communications" 2012年, 24, 100-104
K. Ulbrich, P. Kreitmeier, O. Reiser著, "SYNLETT" 2010年, 13, 2037-2040
T. A. Krishnan, M. Chanda著, "Die Angewandte Makromolekulare Chemie" 1974年, 43, 145-156
B. Zhang, Y. Zhang, G. Ding, H. Zheng, Y. Li著, "Green Chem.2 2012年, 14, 3402-3409
X. Wang, L. Meng, F. Wu, Y. Jiang, L. Wand, X. Mu著, "Green Chem." 2012年, 14, 758-765
H. Zhao, J, Xing, C. Liu著, "J. Univ. Petrol., China" 2003年, 27, 1-19
Y. Hachihama, M. Imoto, K. Kawata著, "J. Soc. Chem. Ind., Japan" 1942年, 45, 189-190
D. Papa, E. Schwenk, H.F. Ginsberg著, J. Org. Chem. 1951年, 16, 253-261
R. Connor, H. Adkins著, "J. Am. Chem. Soc." 1932年, 54, 4678-4690
W. Klaffke, P. Pudlo, D. Springer著, "J, Thiem, Liebigs Ann. Chemie" 1991年, 509-512
S.R. Vidyarthi, P.C. Nigam, J.K. Gehlawat著, "J. Sci. Ind. Res." 1983年, 42, 268-272
S. Poncet著, "Speciality Chemicals Magazine" 2012年, March, 24
M. Chatterjee, H. Kawanami, T. Ishizaka, M. Sato, T. Suzuki, A. Suzuki著, "Catal. Sci. Tech." 2011年, 1, 1466-1471
従って本発明の課題は、従来技術による同等の触媒と比較して、1,2−ペンタンジオールへの選択性が高く、同時に加工性が良好で、すぐに使用できる触媒により進行する、フルフリルアルコールの転化方法を提供することであった。この方法は有利には、1,2−ペンタンジオールについての高い収率に加えて、テトラヒドロフルフリルアルコールについてできるだけ高い総収率にもつながるべきである。このような方法は、テトラヒドロフルフリルアルコールを溶剤としても使用可能なため特に有利となるだろうし、それゆえテトラヒドロフルフリルアルコールは1,2−ペンタンジオールに加えて、重要な生成物となる。さらに、毒性のある出発物質であるフルフリルアルコールが完全に転化されることを保証するためには、このような方法が完全に進行するのが望ましい。
意外なことに上記課題は、本発明による方法によって解決された。この方法では、酸化アルミニウム上、特にAl2O3上に、又は活性炭(AC)上に担持されたルテニウム触媒又は酸化白金(IV)を用いる。本発明による方法によって意外なことに、生成物である1,2−ペンタンジオールへの高い選択性と同時に、テトラヒドロフルフリルアルコールへの高い選択性につながる。さらにこの方法は、ほぼ完全な転化率が達成されるという点で優れている。
本発明は第一態様において、以下の方法に関する:
・1.1 Ru/AlOx触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、1,2−ペンタンジオールの製造方法。
本発明の意味合いにおいて、「Ru/AlOx触媒系」という表現は、「(I)ルテニウム、及び(II)前記ルテニウムが担持された酸化アルミニウム製の担体を有する触媒系」についての略称として用いる。
・1.2 前記酸化アルミニウムが、Al2O3であることを特徴とする、前記1.1に記載の方法。
・1.3 ルテニウムの含分が、前記Ru/AlOx触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記1.1又は1.2に記載の方法。
・1.4 前記Ru/AlOx触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり50〜250m2であることを特徴とする、前記1.1から1.3までのいずれかに記載の方法。
・1.5 前記Ru/AlOx触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり0.2〜0.8mlであることを特徴とする、前記1.1から1.4までのいずれかに記載の方法。
・1.6 前記Ru/AlOx触媒系が、以下のX線回折パターン:
を有することを特徴とする、前記1.1から1.5までのいずれかに記載の方法。
・1.7 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記1.1から1.6までのいずれかに記載の方法。
・1.8 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記1.1から1.7までのいずれかに記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」とは、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・1.9 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記1.1から1.8までのいずれかに記載の方法。
・1.10 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記1.1から1.9までのいずれかに記載の方法。
・1.11 連続的に行うことを特徴とする、前記1.1から1.10までのいずれかに記載の方法。
・1.12 バッチ式で行うことを特徴とする、前記1.1から1.11までのいずれかに記載の方法。
・1.13 前記Ru/AlOx触媒系が、以下の工程a)〜d):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、前記Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離した前記Ru/AlOx触媒系を乾燥させる工程、
により得られることを特徴とする、前記1.1から1.12までのいずれかに記載の方法。
・1.14 以下の工程a)〜d):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、前記Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離した前記Ru/AlOx触媒系を乾燥させる工程、
を有する、Ru/AlOx触媒系の製造方法。
・1.15 前記工程b)の前、又は前記工程b)とc)との間、好ましくは前記工程b)とc)との間に、還元剤(iv)を前記混合物(i)に添加することを特徴とする、前記1.14に記載の方法。
・1.16 前記工程b)において、温度を55〜75℃の範囲に、また前記混合物(i)に塩基B2を添加することによってpH値を7.5〜8.5に調節することを特徴とする、前記1.14又は前記1.15に記載の方法。
・1.17 前記1.14から1.16までのいずれかに記載の方法により得られる、Ru/AlOx触媒系。
・1.1 Ru/AlOx触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、1,2−ペンタンジオールの製造方法。
本発明の意味合いにおいて、「Ru/AlOx触媒系」という表現は、「(I)ルテニウム、及び(II)前記ルテニウムが担持された酸化アルミニウム製の担体を有する触媒系」についての略称として用いる。
・1.2 前記酸化アルミニウムが、Al2O3であることを特徴とする、前記1.1に記載の方法。
・1.3 ルテニウムの含分が、前記Ru/AlOx触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記1.1又は1.2に記載の方法。
・1.4 前記Ru/AlOx触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり50〜250m2であることを特徴とする、前記1.1から1.3までのいずれかに記載の方法。
・1.5 前記Ru/AlOx触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり0.2〜0.8mlであることを特徴とする、前記1.1から1.4までのいずれかに記載の方法。
・1.6 前記Ru/AlOx触媒系が、以下のX線回折パターン:
・1.7 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記1.1から1.6までのいずれかに記載の方法。
・1.8 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記1.1から1.7までのいずれかに記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」とは、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・1.9 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記1.1から1.8までのいずれかに記載の方法。
・1.10 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記1.1から1.9までのいずれかに記載の方法。
・1.11 連続的に行うことを特徴とする、前記1.1から1.10までのいずれかに記載の方法。
・1.12 バッチ式で行うことを特徴とする、前記1.1から1.11までのいずれかに記載の方法。
・1.13 前記Ru/AlOx触媒系が、以下の工程a)〜d):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、前記Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離した前記Ru/AlOx触媒系を乾燥させる工程、
により得られることを特徴とする、前記1.1から1.12までのいずれかに記載の方法。
・1.14 以下の工程a)〜d):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、前記Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離した前記Ru/AlOx触媒系を乾燥させる工程、
を有する、Ru/AlOx触媒系の製造方法。
・1.15 前記工程b)の前、又は前記工程b)とc)との間、好ましくは前記工程b)とc)との間に、還元剤(iv)を前記混合物(i)に添加することを特徴とする、前記1.14に記載の方法。
・1.16 前記工程b)において、温度を55〜75℃の範囲に、また前記混合物(i)に塩基B2を添加することによってpH値を7.5〜8.5に調節することを特徴とする、前記1.14又は前記1.15に記載の方法。
・1.17 前記1.14から1.16までのいずれかに記載の方法により得られる、Ru/AlOx触媒系。
第二の態様において本発明は、以下の方法に関する:
・2.1 Ru/AC触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、1,2−ペンタンジオールの製造方法。本発明の意味合いにおいて、「Ru/AC触媒系」という表現は、「(I)ルテニウム、及び(II)前記ルテニウムが担持された活性炭製の担体を有する触媒系」についての略称として用いる。
・2.2 ルテニウムの含分が、前記Ru/AC触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記2.1に記載の方法。
・2.3 前記触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり300〜2000m2であることを特徴とする、前記2.1又は2.2に記載の方法。
・2.4 前記Ru/AC触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり0.3〜2.0mlであることを特徴とする、前記2.1から2.3までのいずれかに記載の方法。
・2.5 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記2.1から2.4までのいずれかに記載の方法。
・2.6 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記2.1から2.5までのいずれかに記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」という用語は、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・2.7 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記2.1から2.6までのいずれかに記載の方法。
・2.8 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記2.1から2.7までのいずれかに記載の方法。
・2.9 連続的に行うことを特徴とする、前記2.1から2.8までのいずれかに記載の方法。
・2.10 バッチ式で行うことを特徴とする、前記2.1から2.9までのいずれかに記載の方法。
・2.11 前記Ru/AC触媒系が、以下の工程a)〜c):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、前記Ru/AC触媒系を分離する工程、
により得られることを特徴とする、前記2.1から2.10までのいずれかに記載の方法。
・2.12 以下の工程a)〜c):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程、
を有する、Ru/AC触媒系の製造方法。
・2.13 前記工程b)の前、又は前記工程b)とc)との間、好ましくは前記工程b)とc)との間に、還元剤(iv)を前記混合物(i)に添加する、前記2.12に記載の方法。
・2.14 前記工程b)において、温度を55〜75℃の範囲に、また前記混合物(i)に塩基B2を添加することによって、pH値を7.5〜8.5に調節することを特徴とする、前記2.12又は前記2.13に記載の方法。
・2.15 前記2.12〜2.14のいずれか記載の方法により得られる、Ru/AC触媒系。
・2.1 Ru/AC触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、1,2−ペンタンジオールの製造方法。本発明の意味合いにおいて、「Ru/AC触媒系」という表現は、「(I)ルテニウム、及び(II)前記ルテニウムが担持された活性炭製の担体を有する触媒系」についての略称として用いる。
・2.2 ルテニウムの含分が、前記Ru/AC触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記2.1に記載の方法。
・2.3 前記触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり300〜2000m2であることを特徴とする、前記2.1又は2.2に記載の方法。
・2.4 前記Ru/AC触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり0.3〜2.0mlであることを特徴とする、前記2.1から2.3までのいずれかに記載の方法。
・2.5 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記2.1から2.4までのいずれかに記載の方法。
・2.6 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記2.1から2.5までのいずれかに記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」という用語は、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・2.7 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記2.1から2.6までのいずれかに記載の方法。
・2.8 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記2.1から2.7までのいずれかに記載の方法。
・2.9 連続的に行うことを特徴とする、前記2.1から2.8までのいずれかに記載の方法。
・2.10 バッチ式で行うことを特徴とする、前記2.1から2.9までのいずれかに記載の方法。
・2.11 前記Ru/AC触媒系が、以下の工程a)〜c):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、前記Ru/AC触媒系を分離する工程、
により得られることを特徴とする、前記2.1から2.10までのいずれかに記載の方法。
・2.12 以下の工程a)〜c):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程、
を有する、Ru/AC触媒系の製造方法。
・2.13 前記工程b)の前、又は前記工程b)とc)との間、好ましくは前記工程b)とc)との間に、還元剤(iv)を前記混合物(i)に添加する、前記2.12に記載の方法。
・2.14 前記工程b)において、温度を55〜75℃の範囲に、また前記混合物(i)に塩基B2を添加することによって、pH値を7.5〜8.5に調節することを特徴とする、前記2.12又は前記2.13に記載の方法。
・2.15 前記2.12〜2.14のいずれか記載の方法により得られる、Ru/AC触媒系。
第三の態様において本発明は、以下の方法に関する:
・3.1 Pt(IV)酸化物の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、1,2−ペンタンジオールの製造方法。
・3.2 0℃超、100℃未満の温度で行うことを特徴とする、前記3.1に記載の方法。
・3.3 1〜10barの圧力で行うことを特徴とする、前記3.1又は3.2に記載の方法。
・3.4 前記方法を、水、酢酸、及びエタノールから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記3.1から3.3までのいずれかに記載の方法。
・3.5 前記方法を、塩酸を添加して行うことを特徴とする、前記3.1から3.4のいずれかに記載の方法。
・3.1 Pt(IV)酸化物の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、1,2−ペンタンジオールの製造方法。
・3.2 0℃超、100℃未満の温度で行うことを特徴とする、前記3.1に記載の方法。
・3.3 1〜10barの圧力で行うことを特徴とする、前記3.1又は3.2に記載の方法。
・3.4 前記方法を、水、酢酸、及びエタノールから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記3.1から3.3までのいずれかに記載の方法。
・3.5 前記方法を、塩酸を添加して行うことを特徴とする、前記3.1から3.4のいずれかに記載の方法。
本発明の詳細な説明
本発明は第一態様において、1,2−ペンタンジオールの製造方法に関し、その特徴は、(I)ルテニウム、及び(II)ルテニウムが担持された酸化アルミニウム製の担体を有する触媒系の存在下で、フルフリルアルコールと水素を反応させることである。本発明の意味合いにおいて、「Ru/AlOx触媒系」という表現は、「(I)ルテニウム、及び(II)前記ルテニウムが担持された酸化アルミニウム製の担体を有する触媒系」についての略称として用いる。
本発明は第一態様において、1,2−ペンタンジオールの製造方法に関し、その特徴は、(I)ルテニウム、及び(II)ルテニウムが担持された酸化アルミニウム製の担体を有する触媒系の存在下で、フルフリルアルコールと水素を反応させることである。本発明の意味合いにおいて、「Ru/AlOx触媒系」という表現は、「(I)ルテニウム、及び(II)前記ルテニウムが担持された酸化アルミニウム製の担体を有する触媒系」についての略称として用いる。
本発明の第一態様による1,2−ペンタンジオールの製造方法の利点は、担体として酸化アルミニウムを利用することにある。これにより、触媒を大規模工業的に製造及び使用することが可能になる。と言うのも、酸化アルミニウム担体、特にAl2O3は、相応する前駆体化合物(例えばバイエライト及び/又は擬ベーマイト)から良好に製造できるからである。さらに酸化アルミニウムは、利用性が良好であり、そのため大規模工業的に加工性と使用性の点で優れる。酸化アルミニウム、特にAl2O3によって保証されるこれらの利点は、他の担体材料(例えば酸化マンガン又はスピネル、例えばMgAlO4又はMgAl2O4)によっては保証されない。
本発明の意味合いにおいて「酸化アルミニウム」とは、特にAl2O3を意味する。ここでAl2O3は、あらゆる変性型で使用できる。Al2O3は好ましくは、θ、γ、又はこれらの混合物から選択される変性型で使用する。本発明において特に好ましい「酸化アルミニウム」は、γ−Al2O3である。本発明による酸化アルミニウムの製造は、当業者に慣用である。この製造は例えば、酸化アルミニウム前駆体化合物、例えばギブサイド[Al(OH)3]、ベーマイト[AlO(OH)]、及び/又は擬ベーマイトから行うことができる。これらの酸化アルミニウム前駆体を、酸(例えば硝酸)で処理し、引き続き成形する。こうして得られる成形体は、その後に乾燥させ(この乾燥は例えば、80〜140℃で行うことができる)、引き続き400〜700℃の温度でか焼することができる。
Ru/AlOx触媒系中のルテニウム含分は、Ru/AlOx触媒系の全質量に対して、特に0.01〜30質量%の範囲、好ましくは0.01〜20質量%の範囲、特に好ましくは0.5〜10.5質量%の範囲、極めて特に好ましくは5〜10質量%の範囲であり、最も好ましいのは5質量%の場合である。これらの値は、担持された触媒を80℃で真空中で質量が一定になるまで乾燥させた後に測定される。ルテニウム含分は、Ru/AlOx触媒系の全質量に対して、DIN51009によって算出することができる。
Ru/AlOx触媒系は好ましくはメソ多孔性であり、DIN ISO 9277による細孔直径が、2nm〜50nmの範囲である。
Ru/AlOx触媒系のBET比表面積は、Ru/AlOx触媒系1gあたり50〜250m2、特にRu/AlOx触媒系1gあたり100〜150m2であり得る。ここでこれらの総表面積は、DIN ISO 9277に従い特定する。
Ru/AlOx触媒系の細孔容積は、Ru/AlOx触媒系1gあたり0.2〜0.8ml、好ましくはRu/AlOx触媒系1gあたり0.3〜0.6ml、特に好ましくはRu/AlOx触媒系1gあたり0.4mlである。ここで細孔容積は、DIN ISO 9277に従い特定する。
Ru/AlOx触媒系の粒径分布は典型的には、d10が2〜8μmであり、d50が20〜40μmであり、d90が50〜80μmである。
ここで「d10が2〜8μmである」とは、Ru/AlOx触媒系の10%が、2〜8μm以下の粒径を有するということである。
ここで「d50が20〜40μmである」とは、Ru/AlOx触媒系の50%が、20〜40μm以下の粒径を有するということである。
ここで「d90が50〜80μmである」とは、Ru/AlOx触媒系の90%が、50〜80μm以下の粒径を有するということである。
本発明の第一態様による本発明による方法は通常、以下のように進む:
本発明の第一態様により1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法において、温度は基本的に制限されず、例えば100℃以上の温度に調節することができる。本発明の第一態様により1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は好ましくは、100〜280℃の温度、特に好ましくは150℃〜260℃の温度で行う。極めて特に有利であることが実証されているため、本発明の第一態様に従い1,2−ペンタンジオールの本発明により製造する方法を、200〜240℃の温度で行うことが、極めて特に有利である。
本発明の第一態様により1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法において、温度は基本的に制限されず、例えば100℃以上の温度に調節することができる。本発明の第一態様により1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は好ましくは、100〜280℃の温度、特に好ましくは150℃〜260℃の温度で行う。極めて特に有利であることが実証されているため、本発明の第一態様に従い1,2−ペンタンジオールの本発明により製造する方法を、200〜240℃の温度で行うことが、極めて特に有利である。
本発明の第一態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は、好ましくはオートクレーブ条件下で行う。本発明の意味合いにおいて「オートクレーブ条件」とは、10bar以上の圧力、好ましくは10〜200barの範囲の圧力、特に好ましくは50〜150barの圧力、最も好ましくは、100barの圧力である。
本発明の第一態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は、あらゆる任意の溶剤中で行うことができる。この関連では特に、水、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンから成る群から選択される溶剤を使用する。特に好ましくは、溶剤として水を使用する。
本発明の第一態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は、バッチ運転式で、また連続的に行うことができる。
本発明の第一態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は水素として、遊離水素を有し、かつ本方法を抑制しうる添加物(例えば一酸化炭素)を有さない、あらゆるガスを使用できる。
本発明の第一態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法において使用されるRu/AlOxの量は特に制限されないが、その量は使用するフルフリルアルコールの質量に対して、特に0.01〜30質量%、好ましくは0.5〜30質量%、特に好ましくは1〜20質量%、極めて特に好ましくは1〜10質量%である。
Ru/AlOx触媒系はルテニウムの他に、亜鉛、ニッケル、白金、及び鉄から成る群から、好ましくは亜鉛及び鉄から成る群から選択される更なる金属、特に好ましくは鉄を含有することができる。
しかしながら好ましくは、Ru/AlOx触媒系はルテニウムの他にさらなる金属を有さない。本発明において「さらなる金属を有さない」とは、酸化アルミニウム製の担体に担持された、ルテニウム以外の場合により存在する更なる金属の割合が、0〜5質量%、好ましくは0〜2.5質量%、より好ましくは0〜1質量%、及び特に好ましくは0〜0.1質量%、極めて特に好ましくは0〜0.01質量%、最も好ましくは、0〜0.001質量%である(DIN51009に準拠の方法によって測定可能)。
さらに意外なことに、本発明の第一態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法を5.3〜10.3のpH値、好ましくは6.2〜10.2のpH値、最も好ましくは、7.6のpH値で行う場合に、1,2−ペンタンジオールへの特に良好な選択性が得られることが判明した。このことは例えば、反応前に塩基(例えばNa2CO3)を添加することによって達成可能である。各pH値に到達するために必要な塩基の量は、当業者によってルーチンに従って特定できる。
「本発明の第一態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法を5.3〜10.3のpH値、好ましくは6.2〜10.2のpH値、最も好ましくは、7.6のpH値で行う」という表現は、本発明の第一態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法をオートクレーブ条件下で行う場合、反応の終了直後に、反応溶液において5.3〜10.3のpH値、好ましくは6.2〜10.2のpH値、最も好ましくは、7.6のpH値が測定可能になるような量で、反応の前に塩基B1を添加することを意味する。本発明の意味合いにおいて「反応の終了直後」とは、1,2−ペンタンジオールの割合が、それ以上変化しない時点を意味する。
塩基B1として基本的に適しているのは、所望のpHを調節可能なあらゆるアルカリ性の反応試薬であり、特に、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ土類金属酢酸塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物から成る群から選択される塩基であり、前記塩基は好ましくは、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ金属炭酸塩から成る群から、特に好ましくは炭酸ナトリウムと酢酸ナトリウムからから成る群から選択され、最も好ましい塩基は、炭酸ナトリウムである。
本発明の第一態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法はまた、さらなる有機金属化合物を添加して行うこともでき、ここで前記有機化合物は、ナトリウムジシアンアミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアンアミド、N−ブチル−3−メチルピペリジニウム−ジシアンアミド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム−ジシアンアミドから成る群から選択されており、好ましいのは1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアンアミドである。このような有機化合物を添加することによっても、第一の態様に従った本発明による方法はさらに意外なことに、良好な収率を示す。しかしながら、第一の態様に従った本発明による方法は、このような添加を行わない場合に、最良の収率をもたらす。よって、第一の態様に従った本発明による方法は好ましくは、ナトリウムジシアンアミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアンアミド、N−ブチル−3−メチルピペリジニウム−ジシアンアミド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム−ジシアンアミドから成る有機化合物を添加することなく行う。
反応体(フルフリルアルコール、H2)の完全混合(例えば特定の撹拌速度によって達成可能)は、当業者に慣用のあらゆる方法で行うことができる。
本発明による方法は、フルフリルアルコールを、1,2−ペンタンジオールへと転化するために特に適している。
Ru/AlOx触媒系は、ルテニウムを酸化アルミニウム担体に担持させることによって製造される。ルテニウムは、酸化アルミニウム担体上に、含浸、被覆、共沈による堆積、又は他の適切なプロセス(例えばスプレー堆積)によって担持させることができる。Ru/AlOx触媒系は好ましくは、酸化アルミニウム担体をルテニウムで含浸することにより製造される。これは、酸化アルミニウム担体をルテニウム塩溶液と接触させ、そしてこのルテニウムを酸化アルミニウム担体上に吹付によって、又はpH制御された共沈によって堆積させることによって起こる。
好ましい手法においてはRu/AlOx触媒系が、Ru/AlOx触媒系を製造するための方法によって得られる。
Ru/AlOx触媒系を製造するためのこの方法は、以下の工程を含む:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離したRu/AlOx触媒系を乾燥させる工程。
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離したRu/AlOx触媒系を乾燥させる工程。
本発明はまた、Ru/AlOx触媒系を製造するための方法に従って得られるRu/AlOx触媒系に関する。
Ru/AlOx触媒系を製造するための方法の工程a)ではまず、ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する。これは当業者に慣用のあらゆる手法によって行うことができるが、典型的には、ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを混合することによって行う。
本発明の意味合いにおいてルテニウム塩溶液(i)は、ルテニウムを含有するあらゆる溶液、好ましくはルテニウム塩の水溶液である。本発明においてルテニウム塩は特に、炭酸ルテニウム[Ru(CO3)3]:カルボン酸ルテニウム、例えばルテニウム(II、III)μ−オキサアセテート[(CH3CO2)7Ru3O−3H2O];ルテニウムカルボニル;ハロゲン化ルテニウム、例えば臭化ルテニウム(RuBr3)、塩化ルテニウム(RuCl3)、塩化ルテニウム水和物(RuCl3−xH2O)、ヨウ化ルテニウム(RuL3);硝酸ルテニウム、例えばRu(NO3)3−xH2O;酸化ルテニウム、例えばRuO2、及び酸化ルテニウム(IV)水和物(RuO2−xH2O);ルテニウムニトロシリル硝酸塩、例えば[Ru(NO)(NO3)x(OH)y](式中、x=1、2、3であり、y=0、1、2であり、かつx+y=3である)のルテニウムニトロシリル硝酸塩;ルテニウムクロロ錯体;ルテニウムアミン錯体;硝酸ルテニウム錯体から成る群から選択される。好ましい実施態様ではルテニウム塩が、[Ru(NO)(NO3)x(OH)y]のルテニウムニトロシリル硝酸塩(式中、x=1、2、3であり、y=0、1、2であり、かつx+y=3である)であり、特に好ましくは、Ru(NO)NO3のルテニウムニトロシリル硝酸塩である。
酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)としては、酸化アルミニウム、好ましくはAl2O3、さらに好ましくはγ−Al2O3を有する、あらゆる懸濁液が適している。
Ru/AlOx触媒系を製造するための方法の工程b)では、混合物(i)を0℃超、100℃未満の範囲の温度、pH0〜14のpH値に調節する。
これには、0℃超、100℃未満の温度、及びpH0〜14のpH値を有する、ルテニウム塩溶液と酸化アルミニウムの水性懸濁液とを含有する混合物(i)が得られるあらゆる手法が包含される。このためには例えばまた、すでにルテニウム塩溶液(ii)及び/又は酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)を、相応する温度及び/又は相応するpH値に調節することができ、それからルテニウム塩溶液(ii)と酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)を混合し、これによって生成する混合物(i)は、何もしなくても所望の範囲の温度と、所望の範囲のpH値を有する。代替的にはまた、最初にルテニウム塩溶液(ii)と酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)を混合し、それから温度を0℃超、100℃未満の範囲に、そしてpH値をpH0〜14に調節することができる。
本発明において「0℃超、100℃未満の範囲の温度」とは好ましくは、50〜100℃未満の温度、好ましくは55〜75℃の温度、さらに好ましくは60℃という温度である。
最初にルテニウム塩溶液(ii)と酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)を混合し、それから温度を0℃超、100℃未満の範囲に、そしてpH値をpH0〜14に調節する本発明の実施形態では、0℃超、100℃未満の温度への調整を、好ましくは30分〜300分の時間、好ましくは90分〜240分、より好ましくは120分〜200分にわたる、特に好ましくは180分以内の加熱によって行う。この実施態様においてさらに好ましくは、アルカリ性のpH値、すなわちpH7.0超〜14.0、好ましくはpH7.0超〜10.0、より好ましくは7.5〜8.5、特に好ましくはpH8.0に調節する。
あらゆる有機又は無機の酸(特にハロゲン化水素、好ましくはHCl、硫酸、硝酸、亜硫酸、亜硝酸)によって酸性のpH値にも調節することができる。
アルカリ性のpH値は、相応する量で塩基B2を添加することによって達成できる。ここで塩基B2は、固体として又は溶液として、混合物(i)、ルテニウム塩溶液(ii)、又は酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)に添加することができ、好ましくは混合物(i)に添加する。所望のpH値を調整するために、塩基B2をどの程度の量で添加しなければならないかは、当業者に慣用である。
本発明の意味合いにおいて塩基B2としては、あらゆる有機又は無機の塩基が使用できる。特に塩基B2は、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属酢酸塩、及びアルカリ金属酢酸塩から成る群から選択されている。塩基B2は好ましくは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、及び酢酸カリウムから成る群から選択されている。塩基B2は特に好ましくは、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、及び炭酸リチウムから成る群から選択されている。特に好ましくは、塩基B2が炭酸ナトリウムである。
好ましい実施態様において、Ru/AlOx触媒系を製造するための方法は、還元剤(iv)を用いいることを特徴とする。これは還元剤(iv)を、工程b)の前、又は工程b)とc)との間、好ましくは工程b)とc)との間に、還元剤(iv)を前記混合物(i)に加えることによって達成される。
還元剤(iv)として適しているのは、ルテニウムを還元可能なあらゆる物質である。還元剤は特に、ヒドラジン、アルカリ金属の水素化ホウ素塩、アルカリ土類金属の水素化ホウ素塩、アルカリ金属のギ酸塩、アルカリ土類金属のギ酸塩、アルカリ金属の次亜リン酸塩、水素、ギ酸、ホルムアルデヒドである。還元剤は好ましくは、ヒドラジン、ギ酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、ジアリン酸ナトリウム、水素、ギ酸、及びホルムアルデヒドから成る群から選択されている。特に好ましくは還元剤としてホルムアルデヒドを使用し、極めて特に好ましくはこれを水溶液として用いる。
還元剤は好ましくは、工程b)とc)との間で、混合物(i)に添加する。Ru/AlOx触媒系を製造するための方法の前記好ましい実施態様において、特に好ましくは、還元剤の添加後さらに30〜90分間、極めて特に好ましくは60分、室温で混合物を撹拌する。
工程a)及びb)で存在する圧力は制限されないが、特にこれらの工程は常圧で行う(1bar)。
Ru/AlOx触媒系を製造するための方法の工程c)では、Ru/AlOx触媒系を製造するための方法の工程b)の後に、任意で工程b)の後に還元剤を添加して得られる混合物(i)を濾過して、これによりRu/AlOx触媒系を得る。この濾過は通常、あらゆる当業者に公知の濾過法によって行われ、これは特にデカンタ、濾過、遠心分離、真空濾過、圧力濾過などである。これによってRu/AlOx触媒系が、混合物(i)から単離できる。
Ru/AlOx触媒系を製造するための方法の工程d)では、工程c)で得られたRu/AlOx触媒系を乾燥させる。これは通常、真空中で120℃未満の温度、好ましくは100℃未満の温度、特に好ましくは80℃で行われる。本発明において「真空」とは、1barを下回る圧力、好ましくは0.8bar未満、好ましくは0.1bar未満、特に好ましくは0.02bar未満、最も好ましくは0.005bar未満であることを意味する。
Ru/AlOx触媒系を製造するための方法の工程d)後の、Ru/AlOx触媒系中におけるルテニウム含分は、工程a)において相応する量のルテニウムと、相応する量の酸化アルミニウムとを置き換えることによって制御できる。このことは、当業者の能力に属する。例えば、相応するルテニウム含分が5質量%のRu/AlOx触媒系は、工程a)において、ルテニウムニトロシリル硝酸塩[Ru(NO)(NO3)3]15.68gの形でルテニウム5gを、酸化アルミニウム95gの水性懸濁液に添加することによって製造できる。還元剤を添加する場合には、成分(ii)中のルテニウムのモル量に対して特に2倍のモル過剰量、好ましくはモル当量で添加する。
極めて特に好ましい、Ru/AlOx触媒系を製造するための方法の実施形態は、以下の工程を含む:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b1)塩基B2を添加して、pH値をpH7.5〜8.5に調節する工程、
b2)前記混合物(i)を120分〜200分の時間にわたって加熱することにより、55〜75℃の範囲の温度に調節する工程、
b3)還元剤、好ましくはホルムアルデヒドを、混合物(i)に添加する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離したRu/AlOx触媒系を乾燥させる工程。
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b1)塩基B2を添加して、pH値をpH7.5〜8.5に調節する工程、
b2)前記混合物(i)を120分〜200分の時間にわたって加熱することにより、55〜75℃の範囲の温度に調節する工程、
b3)還元剤、好ましくはホルムアルデヒドを、混合物(i)に添加する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離したRu/AlOx触媒系を乾燥させる工程。
本発明は第二の態様において、1,2−ペンタンジオールの製造方法に関し、当該方法は、Ru/AC触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする。
本発明の意味合いにおいて、「Ru/AC触媒系」という表現は、「(I)ルテニウム、及び(II)前記ルテニウムが担持された活性炭製の担体を有する触媒系」についての略称として用いる。
Ru/AC触媒系中のルテニウム含分は、Ru/AC触媒系の全質量に対して、特に0.01〜30質量%の範囲、好ましくは0.01〜20質量%の範囲、特に好ましくは0.5〜10.5質量%の範囲、極めて特に好ましくは5〜10質量%の範囲であり、最も好ましいのは5質量%の場合である。これらの値は、Ru/AC触媒を80℃で真空中で質量が一定になるまで乾燥させた後に測定される。ルテニウム含分は、Ru/AC触媒系の全質量に対して、DIN51009によって算出することができる。
意外なことにRu/AC触媒系によって、1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法では、生成物の1,2−ペンタンジオールを意外にも、従来技術(例えばZhang et al.が記載のもの[49])と比べて高い選択性で製造することができる。
Ru/AC触媒系のBET比表面積は、Ru/AC触媒系1gあたり300〜2000m2、特にRu/AC触媒系1gあたり500〜1500m2、好ましくはRu/AC触媒系1gあたり800〜1100m2であり得る。ここでこれらの総表面積は、DIN ISO 9277に従い特定する。
Ru/AC触媒系の細孔容積は、Ru/AC触媒系1gあたり0.3〜2.0ml、好ましくはRu/AC触媒系1gあたり0.5〜1.8ml、特に好ましくはRu/AC触媒系1gあたり0.6〜1.5mlである。ここで細孔容積は、DIN ISO 9277に従い特定する。
Ru/AC触媒系の粒径分布は典型的には、d10が2〜10μmであり、d50が15〜30μmであり、d90が50〜100μmである。
ここで「d10が2〜10μmである」とは、Ru/AC触媒系の10%が、2〜10μm以下の粒径を有するということである。
ここで「d50が15〜30μmである」とは、Ru/AC触媒系の10%が、15〜30μm以下の粒径を有するということである。
ここで「d90が50〜100μmである」とは、Ru/AC触媒系の90%が、50〜100μm以下の粒径を有するということである。
本発明の第二態様により1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法において、温度は基本的に制限されず、例えば100℃以上の温度に調節することができる。本発明の第二態様により1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は好ましくは、100〜280℃の温度、特に好ましくは150℃〜260℃の温度で行う。極めて特に有利であることが実証されているため、本発明の第二態様に従い1,2−ペンタンジオールの本発明により製造する方法を、200〜240℃の温度で行うことが、極めて特に有利である。
本発明の第二態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は、好ましくはオートクレーブ条件下で行う。本発明の意味合いにおいて「オートクレーブ条件」とは、10bar以上の圧力、好ましくは10〜200barの範囲の圧力、特に好ましくは50〜150barの圧力、最も好ましくは、100barの圧力である。
本発明の第二態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は、あらゆる任意の溶剤中で行うことができる。この関連では特に、水、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンから成る群から選択される溶剤を使用する。特に好ましくは、溶剤として水を使用する。
本発明の第二態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は、バッチ運転式で、また連続的に行うことができる。
本発明の第二態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法は水素として、遊離水素を有し、かつ本方法を抑制しうる添加物(例えば一酸化炭素)を有さない、あらゆるガスを使用できる。
本発明の第二態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法において使用されるRu/ACの量は特に制限されないが、その量は使用するフルフリルアルコールの質量に対して、特に0.01〜30質量%、好ましくは0.5〜30質量%、特に好ましくは1〜20質量%、極めて特に好ましくは1〜10質量%である。
さらに意外なことに、本発明の第二態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法を5.3〜10.3のpH値、好ましくは6.2〜10.2のpH値、最も好ましくは、7.6のpH値で行う場合に、1,2−ペンタンジオールへの特に良好な選択性が得られることが判明した。このことは例えば、反応前に塩基B1を添加することによって達成可能である。各pH値に到達するために必要な塩基の量は、当業者によってルーチンに従って特定できる。
「本発明の第二態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法を5.3〜10.3のpH値、好ましくは6.2〜10.2のpH値、最も好ましくは、7.6のpH値で行う」という表現は、本発明の第二態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法をオートクレーブ条件下で行う場合、反応の終了直後に、反応溶液において5.3〜10.3のpH値、好ましくは6.2〜10.2のpH値、最も好ましくは、7.6のpH値が測定可能になるような量で、反応の前に塩基B1を添加することを意味する。本発明の意味合いにおいて「反応の終了直後」とは、1,2−ペンタンジオールの割合が、それ以上変化しない時点を意味する。
塩基B1は、上記規定の通りである。
Ru/AC触媒系は、ルテニウムを活性炭担体に担持させることによって製造される。ルテニウムは、活性炭担体上に、含浸、被覆、共沈による堆積、又は他の適切なプロセス(例えばスプレー堆積)によって担持させることができる。Ru/AC触媒系は好ましくは、活性炭担体をルテニウムで含浸することにより製造される。これは、活性炭担体をルテニウム塩溶液と接触させ、そしてこのルテニウムを活性炭担体上に吹付によって、又はpH制御された共沈によって堆積させることによって起こる。
好ましい手法においてはRu/AC触媒系が、Ru/AC触媒系を製造するための方法によって得られる。
Ru/AC触媒系を製造するためのこの方法は、以下の工程を含む:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程。
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程。
本発明はまた、Ru/AC触媒系を製造するための方法に従って得られるRu/AC触媒系に関する。
Ru/AC触媒系を製造するための方法の工程a)ではまず、ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する。これは当業者に慣用のあらゆる手法によって行うことができるが、典型的には、ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを混合することによって行う。
本発明の意味合いにおいてルテニウム塩溶液(i)は、ルテニウムを含有するルテニウム塩のあらゆる溶液、好ましくは水溶液である。本発明においてルテニウム塩は特に、炭酸ルテニウム[Ru(CO3)3]:カルボン酸ルテニウム、例えばルテニウム(II、III)μ−オキサアセテート[(CH3CO2)7Ru3O−3H2O];ルテニウムカルボニル;ハロゲン化ルテニウム、例えば臭化ルテニウム(RuBr3)、塩化ルテニウム(RuCl3)、塩化ルテニウム水和物(RuCl3−xH2O)、ヨウ化ルテニウム(RuL3);硝酸ルテニウム、例えばRu(NO3)3−xH2O;酸化ルテニウム、例えばRuO2、及び酸化ルテニウム(IV)水和物(RuO2−xH2O);ルテニウムニトロシリル硝酸塩、例えば[Ru(NO)(NO3)x(OH)y](式中、x=1、2、3であり、y=0、1、2であり、かつx+y=3である)のルテニウムニトロシリル硝酸塩;ルテニウムクロロ錯体;ルテニウムアミン錯体;硝酸ルテニウム錯体から成る群から選択される。好ましい実施態様ではルテニウム塩が、[Ru(NO)(NO3)x(OH)y]のルテニウムニトロシリル硝酸塩(式中、x=1、2、3であり、y=0、1、2であり、かつx+y=3である)であり、特に好ましくは、Ru(NO)NO3のルテニウムニトロシリル硝酸塩である。
活性炭の水性懸濁液(iii)としては、活性炭を有するあらゆる懸濁液が適している。本発明の意味合いにおいて「活性炭」とは、当業者に慣用の概念を言い、非晶質、好ましくは炭素含有材料の90%超が非晶質であり、高多孔性構造を有し、内部表面積が好ましくは、活性炭1gあたり300〜2000m2、密度が好ましくは0.2〜0.6g/cm3のものである。本発明の意味合いにおいて活性炭に該当するのは好ましくは、化学的に活性化された炭素、物理的に活性化された炭素、スス、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、アエロゲルであり、好ましいのはカーボンブラックである。
Ru/AC触媒系を製造するための方法の工程b)では、混合物(i)を0℃超、100℃未満の範囲の温度、pH0〜14のpH値に調節する。
これには、0℃超、100℃未満の温度、及びpH0〜14のpH値を有する、ルテニウム塩溶液と活性炭の水性懸濁液とを含有する混合物(i)が得られるあらゆる手法が包含される。このためには例えばまた、すでにルテニウム塩溶液(ii)及び/又は活性炭の水性懸濁液(iii)を、相応する温度及び/又は相応するpH値に調節することができ、それからルテニウム塩溶液(ii)活性炭の水性懸濁液(iii)を混合し、これによって、所望の範囲の温度と、所望の範囲のpH値を有する混合物(i)が得られる。代替的にはまた、最初にルテニウム塩溶液(ii)と活性炭の水性懸濁液(iii)を混合し、それから温度を0℃超、100℃未満に、そしてpH値をpH0〜14に調節することができる。
本発明において「0℃超、100℃未満の範囲の温度」とは好ましくは、50〜100℃未満の温度、好ましくは55〜75℃の温度、さらに好ましくは60℃という温度である。
最初にルテニウム塩溶液(ii)と活性炭の水性懸濁液(iii)を混合し、それから温度を0℃超、100℃未満の範囲に、そしてpH値をpH0〜14に調節する本発明の実施形態では、0℃超、100℃未満の温度への調整を、好ましくは30分〜300分の時間、好ましくは90分〜240分、より好ましくは120分〜200分にわたる、特に好ましくは180分以内の加熱によって行う。この実施態様においてさらに好ましくは、アルカリ性のpH値、すなわちpH7.0超〜14.0、好ましくはpH7.0超〜10.0、より好ましくはpH7.5〜8.5、特に好ましくはpH8.0に調節する。
あらゆる有機又は無機の酸(特にハロゲン化水素、好ましくはHCl、硫酸、硝酸、亜硫酸、亜硝酸)によって酸性のpH値にも調節することができる。
アルカリ性のpH値は、相応する量で塩基B2を、各成分(i)、(ii)、(iii)に添加することによって達成できる。ここでこれらの塩基は、固体として、又は溶液として添加できる。所望のpH値を調整するために、塩基B2をどの程度の量で添加しなければならないかは、当業者に慣用である。
Ru/AC触媒系を製造するための方法の好ましい実施形態では、工程a)において混合物(i)のアルカリ性pH値を調節し、さらに好ましくはpH値をpH7.0超〜14.0、好ましくはpH7.0超〜10.0、より好ましくは7.5〜8.5、特に好ましくはpH8.0に調節する。
本発明の意味合いにおいて塩基B2としては、あらゆる有機又は無機の塩基が使用できる。特に塩基B2は、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属酢酸塩、及びアルカリ金属酢酸塩から成る群から選択されている。塩基B2は好ましくは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、及び酢酸カリウムから成る群から選択されている。塩基B2は特に好ましくは、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、及び炭酸リチウムから成る群から選択されている。極めて特に好ましくは、塩基B2が炭酸ナトリウムである。
好ましい実施態様において、Ru/AC触媒系を製造するための方法は、還元剤(iv)を用いることを特徴とする。これは還元剤(iv)を、工程b)の前、又は工程b)とc)との間、好ましくは工程b)とc)との間に、還元剤(iv)を前記混合物(i)に加えることによって達成される。
還元剤(iv)として適しているのは、ルテニウムを還元可能なあらゆる物質である。還元剤は特に、ヒドラジン、アルカリ金属の水素化ホウ素塩、アルカリ土類金属の水素化ホウ素塩、アルカリ金属のギ酸塩、アルカリ土類金属のギ酸塩、アルカリ金属の次亜リン酸塩、水素、ギ酸、ホルムアルデヒドである。還元剤は好ましくは、ヒドラジン、ギ酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、ジアリン酸ナトリウム、水素、ギ酸、及びホルムアルデヒドから成る群から選択されている。特に好ましくは還元剤としてホルムアルデヒドを使用し、さらに特に好ましくはこれを水溶液として用いる。
還元剤は好ましくは、工程b)とc)との間で、混合物(i)に添加する。Ru/AC触媒系を製造するための方法の前記好ましい実施態様において、特に好ましくは、還元剤の添加後さらに30〜90分間、極めて特に好ましくは60分、室温で混合物を撹拌する。
工程a)及びb)で存在する圧力は制限されないが、特にこれらの工程は常圧で行う(1bar)。
Ru/AC触媒系を製造するための方法の工程c)において、Ru/AC触媒系を製造するための方法の工程b)の後に、任意で工程b)の後に還元剤を添加して得られる混合物(i)を濾過して、これによりRu/AC触媒系を得る。この濾過は通常、あらゆる当業者に公知の濾過法によって行われ、これは特にデカンタ、濾過、遠心分離、真空濾過、圧力濾過などである。これによってRu/AC触媒系が、混合物(i)から単離できる。
Ru/AC触媒系を製造するための方法の工程d)後の、Ru/AC触媒系中におけるルテニウム含分は、工程a)において相応する量のルテニウムと、相応する量の活性炭とを置き換えることによって制御できる。このことは、当業者の能力に属する。例えば、相応するルテニウム含分が5質量%のRu/AC触媒系は、工程a)において、ルテニウムニトロシリル硝酸塩[Ru(NO)(NO3)3]15.68gの形でルテニウム5gを、活性炭95gの水性懸濁液に添加することによって製造できる。還元剤を添加する場合には、成分(ii)中のルテニウムのモル量に対して特に2倍のモル過剰量、好ましくはモル当量で添加する。
極めて特に好ましい、Ru/AC触媒系を製造するための方法の実施形態は、以下の工程を含む:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b1)塩基B2を添加して、pH値をpH7.5〜8.5に調節する工程、
b2)前記混合物(i)を120分〜200分の時間にわたって加熱することにより、55〜75℃の範囲の温度に調節する工程、
b3)還元剤、好ましくはホルムアルデヒドを、混合物(i)に添加する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程。
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b1)塩基B2を添加して、pH値をpH7.5〜8.5に調節する工程、
b2)前記混合物(i)を120分〜200分の時間にわたって加熱することにより、55〜75℃の範囲の温度に調節する工程、
b3)還元剤、好ましくはホルムアルデヒドを、混合物(i)に添加する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程。
本発明は第三の態様において、1,2−ペンタンジオールの製造方法に関し、当該方法は、Pt(IV)酸化物触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする。
本発明において「Pt(IV)酸化物触媒」とは、アダムス型触媒を意味し、Pt(IV)酸化物に関連する。
意外なことにPt(IV)酸化物触媒によって、1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法では、生成物の1,2−ペンタンジオールを意外にも、高い選択性で製造することができる。
本発明の第三態様による本発明による方法は通常、以下のように進む:
本発明の第三態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法において、温度は基本的に制限されない。しかしながら好適にはこの方法は、0℃超〜100℃未満の温度で行い、好適には5℃〜60℃の範囲、さらに好適には20℃〜55℃の範囲で行う。
本発明の第三態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法において、温度は基本的に制限されない。しかしながら好適にはこの方法は、0℃超〜100℃未満の温度で行い、好適には5℃〜60℃の範囲、さらに好適には20℃〜55℃の範囲で行う。
本発明の第三態様に従って1,2−ペンタンジオールを製造するための本発明による方法において、圧力は基本的に制限されないが、圧力は特に1〜10bar、好適には1〜5bar、特に好ましくは2barである。
本発明の第三態様に従った本発明による方法は、あらゆる任意の溶剤中で行うことができる。この関連では特に、酢酸、水、及びエタノールから成る群から選択される溶剤を使用する。1,2−ペンタンジオールへの特に良好な選択性は、溶剤としてエタノールを用いた場合に観察された。これに従い、本発明の第一態様による本発明による方法では、特に好ましい溶剤としてエタノールを選択する。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、これにより本発明がいかなる形でも制限を受けると理解されるべきではない。
1.使用化学物質
以下の化学物質を使用した:
・フルフリルアルコール(Sigma Aldrich社製、98%以上)
溶剤:
・1,4−ジオキサン(Merck社製、99%以上)、酢酸(Sigma Aldrich社製、99.5%以上)、エタノール(Roth社製、99.8%以上)、水(VWR社製、HiPerSolv CHROMANORM)。
酸と塩基:
・酢酸ナトリウム(F. Klasovsky社製、ACS品質)、炭酸ナトリウム(Sigma Aldrich社製、99.5%以上)、2N塩酸(Roth社製)。
金属前駆体化合物:
・硝酸銅(II)三水和物(Merck社製、99.5%以上)、硝酸ニッケル(II)六水和物(Aldrich社製、99.999%)、硝酸テトラアミン白金(II)(Alfa Aesar社製、99.99%)、硝酸亜鉛六水和物(Sigma Aldrich社製、98%)、塩化スズ(II)(Alfa Aesar社製、99%以上)。
GC及びGC−MSの較正のため:
・1,2−ブタンジオール(Fluka社製、98%以上)、シクロペンタノール(Aldrich社製、99%)、シクロペンタノン(Sigma Aldrich社製、99%以上)、1,2−ヘキサンジオール(Aldrich社製、98%)、2−メチルフラン(Aldrich社製、99%)、1−ペンタノール(Sigma Aldrich社製、99%以上)、1,2−ペンタンジオール(Aldrich社製、96%)、1,5−ペンタンジオール(Fluka社製、97%以上)、テトラヒドロフルフリルアルコール(Fluka社製、98%以上)。
イオン性液体:
・1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムジシアンアミド(Merck社製)、N−ブチル−3−メチルピリジニウムジシアンアミド(Merck社製)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムジシアンアミド(Merck社製)。
気体:
・アルゴン(Linde社製、99.999%以上)、水素(Linde社製、99.999%以上)。
その他:
・ナトリウムジシアンアミド(Aldrich社製、96%)。
以下の化学物質を使用した:
・フルフリルアルコール(Sigma Aldrich社製、98%以上)
溶剤:
・1,4−ジオキサン(Merck社製、99%以上)、酢酸(Sigma Aldrich社製、99.5%以上)、エタノール(Roth社製、99.8%以上)、水(VWR社製、HiPerSolv CHROMANORM)。
酸と塩基:
・酢酸ナトリウム(F. Klasovsky社製、ACS品質)、炭酸ナトリウム(Sigma Aldrich社製、99.5%以上)、2N塩酸(Roth社製)。
金属前駆体化合物:
・硝酸銅(II)三水和物(Merck社製、99.5%以上)、硝酸ニッケル(II)六水和物(Aldrich社製、99.999%)、硝酸テトラアミン白金(II)(Alfa Aesar社製、99.99%)、硝酸亜鉛六水和物(Sigma Aldrich社製、98%)、塩化スズ(II)(Alfa Aesar社製、99%以上)。
GC及びGC−MSの較正のため:
・1,2−ブタンジオール(Fluka社製、98%以上)、シクロペンタノール(Aldrich社製、99%)、シクロペンタノン(Sigma Aldrich社製、99%以上)、1,2−ヘキサンジオール(Aldrich社製、98%)、2−メチルフラン(Aldrich社製、99%)、1−ペンタノール(Sigma Aldrich社製、99%以上)、1,2−ペンタンジオール(Aldrich社製、96%)、1,5−ペンタンジオール(Fluka社製、97%以上)、テトラヒドロフルフリルアルコール(Fluka社製、98%以上)。
イオン性液体:
・1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムジシアンアミド(Merck社製)、N−ブチル−3−メチルピリジニウムジシアンアミド(Merck社製)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムジシアンアミド(Merck社製)。
気体:
・アルゴン(Linde社製、99.999%以上)、水素(Linde社製、99.999%以上)。
その他:
・ナトリウムジシアンアミド(Aldrich社製、96%)。
2.一般的な試験手順
触媒は微粒子状粉末の形で使用した。触媒が成形体として存在していた場合、これをまず乳鉢ですりつぶして篩に掛け、ここで粒径が200μm以下の非常に微細な画分のみを水素化分解に使用した。
触媒は微粒子状粉末の形で使用した。触媒が成形体として存在していた場合、これをまず乳鉢ですりつぶして篩に掛け、ここで粒径が200μm以下の非常に微細な画分のみを水素化分解に使用した。
一般的な試験構成
撹拌オートクレーブ(Parr Instruments社製)は、ステンレス鋼から成り、容量は300mlであった。減圧器を介して500mlのガスタンクが反応器に接続されており、この反応器には、ガス供給システムによりアルゴン(80bar以下)も、水素も(200bar以下)も給送可能である。排ガス弁は、試験終了後に反応器を放圧するために用いる。完全混合のために、撹拌速度が最大で1600rpmのガス導入撹拌機を用いる。反応混合物を加熱するためには、温度調節装置で制御された加熱ジャケットを用い、これにより最大280℃まで調節可能である。取り出しコックを介して、反応の間に試料を取り出すことができる。さらには原料充填のため、供給タンクが反応器に接続されており、この反応器にも同様にガスタンクを介して、水素とアルゴンを給送できる。圧力は圧力計を用いて測定し、温度は気相と液相で別個に、温度計によって測定する。圧力推移と温度推移は、デジタルで記録し、コンピュータ制御で後追いすることができる。
撹拌オートクレーブ(Parr Instruments社製)は、ステンレス鋼から成り、容量は300mlであった。減圧器を介して500mlのガスタンクが反応器に接続されており、この反応器には、ガス供給システムによりアルゴン(80bar以下)も、水素も(200bar以下)も給送可能である。排ガス弁は、試験終了後に反応器を放圧するために用いる。完全混合のために、撹拌速度が最大で1600rpmのガス導入撹拌機を用いる。反応混合物を加熱するためには、温度調節装置で制御された加熱ジャケットを用い、これにより最大280℃まで調節可能である。取り出しコックを介して、反応の間に試料を取り出すことができる。さらには原料充填のため、供給タンクが反応器に接続されており、この反応器にも同様にガスタンクを介して、水素とアルゴンを給送できる。圧力は圧力計を用いて測定し、温度は気相と液相で別個に、温度計によって測定する。圧力推移と温度推移は、デジタルで記録し、コンピュータ制御で後追いすることができる。
2.1 Ru/AlO x 触媒の存在下で、フルフリルアルコールと水素を反応させるための一般的な試験手順
オートクレーブ内で、溶剤と触媒とから成る水性懸濁液、並びに任意で添加剤(例えば塩基又はイオン性液体)を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。引き続き、反応温度に達した時に反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節する。30〜60分以内に、反応温度に加熱する。この温度に達したらすぐに、供給タンクによってフルフリルアルコール又はフルフリルアルコール溶液を素早く投入する。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保たれる。反応の間に試料を取り出したい場合、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出す。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらない場合、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却する。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱する。
オートクレーブ内で、溶剤と触媒とから成る水性懸濁液、並びに任意で添加剤(例えば塩基又はイオン性液体)を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。引き続き、反応温度に達した時に反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節する。30〜60分以内に、反応温度に加熱する。この温度に達したらすぐに、供給タンクによってフルフリルアルコール又はフルフリルアルコール溶液を素早く投入する。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保たれる。反応の間に試料を取り出したい場合、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出す。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらない場合、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却する。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱する。
オートクレーブ内、及び供給タンク内に挿入された液相の組成は、様々な原料濃度c(FFOH)と異なる溶剤について、表7にまとめてある。室温における反応体積は、常に100mlである。
2.2 Pt(IV)酸化物触媒(Pt−JA−023)の存在下で、フルフリルアルコールと水素を反応させるための一般的な試験手順
エタノール81ml中にFFOH20gを溶かした溶液を、触媒のPt−JA−023 0.5gと一緒にオートクレーブ内に装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。反応器内の水素圧を20barに調整し、ガスタンクから水素を恒常的に追加することにより、この圧力を一定に保つ。10分後に50℃に加熱し、さらに30分後、75℃に加熱する。さらに45分後に、最終的に反応圧力を60barにし、反応温度を180℃に高める。合計で100分の反応時間後に、加熱ジャケットを取り外し、反応混合物を空気によって室温に冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
エタノール81ml中にFFOH20gを溶かした溶液を、触媒のPt−JA−023 0.5gと一緒にオートクレーブ内に装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。反応器内の水素圧を20barに調整し、ガスタンクから水素を恒常的に追加することにより、この圧力を一定に保つ。10分後に50℃に加熱し、さらに30分後、75℃に加熱する。さらに45分後に、最終的に反応圧力を60barにし、反応温度を180℃に高める。合計で100分の反応時間後に、加熱ジャケットを取り外し、反応混合物を空気によって室温に冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
2.3 Pt(IV)酸化物触媒(Heraeus社製)の存在下、エタノール中でフルフリルアルコールと水素を反応させるための一般的な試験手順
オートクレーブ内に、Heraeus製の触媒であるPt(IV)酸化物触媒0.5gをエタノール71mlに入れた懸濁液を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。ガスタンクによって水素圧を反応器内で6barに調節した後に、75℃に加熱する。引き続き、ガスタンクによって水素圧を10barに調節し、30分間撹拌する。加熱ジャケットを取り外し、懸濁液が室温になるまで、反応器を空気で冷却する。排ガス弁によって、1.5barに放圧する。それから供給タンクを介して、FFOH10gをエタノール20mlに入れた溶液を素早く計量供給する。水素圧を2barに調整し、ガスタンクから水素を恒常的に追加することにより、この圧力を一定に保つ。反応開始後170分で、反応温度を50℃に高める。合計で300分の反応時間後に、最後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気によって室温に冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
オートクレーブ内に、Heraeus製の触媒であるPt(IV)酸化物触媒0.5gをエタノール71mlに入れた懸濁液を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。ガスタンクによって水素圧を反応器内で6barに調節した後に、75℃に加熱する。引き続き、ガスタンクによって水素圧を10barに調節し、30分間撹拌する。加熱ジャケットを取り外し、懸濁液が室温になるまで、反応器を空気で冷却する。排ガス弁によって、1.5barに放圧する。それから供給タンクを介して、FFOH10gをエタノール20mlに入れた溶液を素早く計量供給する。水素圧を2barに調整し、ガスタンクから水素を恒常的に追加することにより、この圧力を一定に保つ。反応開始後170分で、反応温度を50℃に高める。合計で300分の反応時間後に、最後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気によって室温に冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
2.4 Pt(IV)酸化物触媒(Heraeus社製)の存在下、酢酸中でフルフリルアルコールと水素を反応させるための一般的な試験手順
オートクレーブ内に、触媒0.5gを酢酸71mlに入れた懸濁液を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。ガスタンクによって水素圧を反応器内で8barに調節した後に、75℃に加熱する。引き続き、ガスタンクによって水素圧を10barに調節し、30分間撹拌する。加熱ジャケットを取り外し、懸濁液が室温になるまで、反応器を空気で冷却する。排ガス弁によって、1.5barに放圧する。それから供給タンクを介して、FFOH10gを酢酸20mlに入れた溶液を迅速に計量供給し、50℃の反応温度で、圧力をガスタンクからの水素の追加によって2barと一定に維持する。反応開始後30分で、温度を75℃に高める。合計で150分の反応時間後に、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気によって冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
オートクレーブ内に、触媒0.5gを酢酸71mlに入れた懸濁液を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。ガスタンクによって水素圧を反応器内で8barに調節した後に、75℃に加熱する。引き続き、ガスタンクによって水素圧を10barに調節し、30分間撹拌する。加熱ジャケットを取り外し、懸濁液が室温になるまで、反応器を空気で冷却する。排ガス弁によって、1.5barに放圧する。それから供給タンクを介して、FFOH10gを酢酸20mlに入れた溶液を迅速に計量供給し、50℃の反応温度で、圧力をガスタンクからの水素の追加によって2barと一定に維持する。反応開始後30分で、温度を75℃に高める。合計で150分の反応時間後に、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気によって冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
2.5 Pt(IV)酸化物触媒(Pt-JA-021;Sigma Aldrich社製)の存在下、塩酸を添加せずに、エタノール中でフルフリルアルコールと水素を反応させるための一般的な試験手順
オートクレーブ内に、触媒であるPt-JA-0210.5g又はPt(IV)酸化物触媒(Sigma Aldrich社製)0.5gをエタノール71mlに入れた懸濁液を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。ガスタンクによって水素圧を反応器内で6barに調節した後に、75℃に加熱する。引き続き、ガスタンクによって水素圧を10barに調節し、30分間撹拌する。反応を室温で行いたい場合には、加熱ジャケットを取り外し、懸濁液が室温になるまで、反応器を空気で冷却する。排ガス弁によって、1.5barに放圧する。それから供給タンクを介して、FFOH10gを溶剤20mlに入れた溶液を素早く計量供給する。反応圧を調整し、ガスタンクから水素を恒常的に追加することにより、この圧力を一定に保つ。ガスタンク内の圧力がそれ以上下がらない場合、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
オートクレーブ内に、触媒であるPt-JA-0210.5g又はPt(IV)酸化物触媒(Sigma Aldrich社製)0.5gをエタノール71mlに入れた懸濁液を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。ガスタンクによって水素圧を反応器内で6barに調節した後に、75℃に加熱する。引き続き、ガスタンクによって水素圧を10barに調節し、30分間撹拌する。反応を室温で行いたい場合には、加熱ジャケットを取り外し、懸濁液が室温になるまで、反応器を空気で冷却する。排ガス弁によって、1.5barに放圧する。それから供給タンクを介して、FFOH10gを溶剤20mlに入れた溶液を素早く計量供給する。反応圧を調整し、ガスタンクから水素を恒常的に追加することにより、この圧力を一定に保つ。ガスタンク内の圧力がそれ以上下がらない場合、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
2.6 Pt(IV)酸化物触媒(Pt-JA-021)の存在下、塩酸を添加して、エタノール中でフルフリルアルコールと水素を反応させるための一般的な試験手順
試験の実施は、塩酸を添加しない場合と同様に行う(段落2.5)。溶剤と触媒とから得られる懸濁液を反応器中に直接装入せずに、この懸濁液を2Nの塩酸1mlとともに、反応器に組み込まれたテフロン製容器に満たす。
試験の実施は、塩酸を添加しない場合と同様に行う(段落2.5)。溶剤と触媒とから得られる懸濁液を反応器中に直接装入せずに、この懸濁液を2Nの塩酸1mlとともに、反応器に組み込まれたテフロン製容器に満たす。
2.7 Pt(IV)酸化物触媒(Sigma Aldrich社製)の存在下、塩酸を添加して、エタノール中でフルフリルアルコールと水素を反応させるための一般的な試験手順
テフロン製容器内に、触媒0.5g、FFOH10g、エタノール91ml、及び2Nの塩酸1mlから得られる懸濁液を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。排ガス弁によって、所望の反応圧力に達するまで放圧する。ガスタンクから水素を恒常的に追加することにより、反応の間の圧力を一定に保つ。ガスタンク内の圧力がそれ以上下がらない場合、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
テフロン製容器内に、触媒0.5g、FFOH10g、エタノール91ml、及び2Nの塩酸1mlから得られる懸濁液を装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。排ガス弁によって、所望の反応圧力に達するまで放圧する。ガスタンクから水素を恒常的に追加することにより、反応の間の圧力を一定に保つ。ガスタンク内の圧力がそれ以上下がらない場合、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却する。反応器の内容物を取り出し、反応装置を入念に清掃する。
2.8 フラン、THF、及びTHFFOHを原料として用いる場合の一般的な試験手順
オートクレーブ内に、5%のRu/Al2O3(Al1)0.5gから得られる懸濁液と、原料の溶液を100mlの水に入れた溶液とを装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。引き続き、反応温度に達した時に反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節する。30〜60分以内に、反応温度に加熱する。反応時間の経過後に、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気によって室温に冷却する。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱する。
オートクレーブ内に、5%のRu/Al2O3(Al1)0.5gから得られる懸濁液と、原料の溶液を100mlの水に入れた溶液とを装入する。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整する。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄する。引き続き、反応温度に達した時に反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節する。30〜60分以内に、反応温度に加熱する。反応時間の経過後に、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気によって室温に冷却する。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱する。
2.9 Pt(IV)酸化物触媒の存在下、フルフリルアルコールと水素を反応させるための一般的な試験手順、ガラス製装置内での試験
大気圧下、Pt(IV)酸化物触媒(Sigma Aldrich社製)を用いた水素化分解のために、単純なガラス製装置を用いる。
・試験構成
250mlの3つ首フラスコ内で、マグネチックスターラにより反応混合物を完全混合することができる。還流冷却器によって、反応中にできるだけ僅かな溶剤しか放出されないことが保証される。温度は、温度計によって読み取ることができ、温度計は反応溶液中に浸しておく。浮遊体式の流量測定器によつて、任意で窒素又は水素を、様々な流速で反応溶液に導入することができる。
・試験の実施
FFOH10g、エタノール91ml、2Nの塩酸1ml、及びPt(IV)酸化物(Sigma Aldrich社製)0.5gから成る懸濁液を、3つ首フラスコに装入する。撹拌しながら10分間にわたって窒素洗浄する。引き続き、1分当たり270cm3の体積流量で水素を供給し、270分間、室温で撹拌する。
大気圧下、Pt(IV)酸化物触媒(Sigma Aldrich社製)を用いた水素化分解のために、単純なガラス製装置を用いる。
・試験構成
250mlの3つ首フラスコ内で、マグネチックスターラにより反応混合物を完全混合することができる。還流冷却器によって、反応中にできるだけ僅かな溶剤しか放出されないことが保証される。温度は、温度計によって読み取ることができ、温度計は反応溶液中に浸しておく。浮遊体式の流量測定器によつて、任意で窒素又は水素を、様々な流速で反応溶液に導入することができる。
・試験の実施
FFOH10g、エタノール91ml、2Nの塩酸1ml、及びPt(IV)酸化物(Sigma Aldrich社製)0.5gから成る懸濁液を、3つ首フラスコに装入する。撹拌しながら10分間にわたって窒素洗浄する。引き続き、1分当たり270cm3の体積流量で水素を供給し、270分間、室温で撹拌する。
2.10 Pt(IV)酸化物触媒の存在下、フルフリルアルコールと水素を反応させるための一般的な試験手順、マルチバッチでの試験
触媒性能を比較するための試験を、様々なイオン性液体を添加してマルチバッチ装置で行う。
・試験構成
マルチバッチ装置は、それぞれ容量が40mlのステンレス鋼製反応器を5つ有する。完全混合は、5個のマグネチックスターラを用いて保証する。各反応器には、ステンレス鋼製のガスタンク(75ml)が前接続されており、このガスタンクは、ガス供給システムによりアルゴン又は水素を100bar以下で給送可能なものである。温度制御された加熱ブロックのバッテリーを介して、各反応器をそれぞれ独立して加熱することができる。この制御と、反応温度の制御は、コンピュータ制御により行った。
・試験の実施
反応器内に、FFOH4g、水6.1ml、5%のRuAl2O3触媒(Al1)100mg、及びイオン性液体5μl(又はナトリムジシアンアミド2.5mg)を装入する。反応器を閉鎖し、装置に接続する。30barのアルゴンで3回、そして50barの水素で一回洗浄した後に、85barの水素を吹き付け、180℃に加熱する。圧力は、加熱の際に一次的には最大90barに達し、反応終了時までには約75barに低下する。この試験は、反応温度に達した後、100分で停止させる。このために反応器の圧力導入を装置から分離し、反応器を水浴中で室温に冷却する。針弁を注意深く開放することにより、周辺圧力へと放圧し、反応混合物を反応器から取り出す。
触媒性能を比較するための試験を、様々なイオン性液体を添加してマルチバッチ装置で行う。
・試験構成
マルチバッチ装置は、それぞれ容量が40mlのステンレス鋼製反応器を5つ有する。完全混合は、5個のマグネチックスターラを用いて保証する。各反応器には、ステンレス鋼製のガスタンク(75ml)が前接続されており、このガスタンクは、ガス供給システムによりアルゴン又は水素を100bar以下で給送可能なものである。温度制御された加熱ブロックのバッテリーを介して、各反応器をそれぞれ独立して加熱することができる。この制御と、反応温度の制御は、コンピュータ制御により行った。
・試験の実施
反応器内に、FFOH4g、水6.1ml、5%のRuAl2O3触媒(Al1)100mg、及びイオン性液体5μl(又はナトリムジシアンアミド2.5mg)を装入する。反応器を閉鎖し、装置に接続する。30barのアルゴンで3回、そして50barの水素で一回洗浄した後に、85barの水素を吹き付け、180℃に加熱する。圧力は、加熱の際に一次的には最大90barに達し、反応終了時までには約75barに低下する。この試験は、反応温度に達した後、100分で停止させる。このために反応器の圧力導入を装置から分離し、反応器を水浴中で室温に冷却する。針弁を注意深く開放することにより、周辺圧力へと放圧し、反応混合物を反応器から取り出す。
2.11 5%のRu/Al 2 O 3 触媒Al1の製造
ルテニウムニトロシリル硝酸塩15.7gを脱塩水500mlに入れたものを、γ−酸化アルミニウム95gを脱塩水1500mlに入れた懸濁液に滴下する。懸濁液のpH値は、Na2CO3の添加により、pH8.0に調節した。この懸濁液を3時間以内に60℃に加熱し、引き続き60℃でさらに1時間撹拌した。その後、モル当量(ルテニウムに対してモル当量)のホルムアミドを水溶液として加え、もう一度一時間撹拌した。この触媒を濾過により分離し、真空中、80℃で一定の質量になるまで乾燥させた。触媒のルテニウム含分は、全てのRu/Al2O3触媒Al1に対してルテニウム5質量%に相当した。ルテニウム含分は、AAS/ICPにより再確認できる(DIN51009)。
ルテニウムニトロシリル硝酸塩15.7gを脱塩水500mlに入れたものを、γ−酸化アルミニウム95gを脱塩水1500mlに入れた懸濁液に滴下する。懸濁液のpH値は、Na2CO3の添加により、pH8.0に調節した。この懸濁液を3時間以内に60℃に加熱し、引き続き60℃でさらに1時間撹拌した。その後、モル当量(ルテニウムに対してモル当量)のホルムアミドを水溶液として加え、もう一度一時間撹拌した。この触媒を濾過により分離し、真空中、80℃で一定の質量になるまで乾燥させた。触媒のルテニウム含分は、全てのRu/Al2O3触媒Al1に対してルテニウム5質量%に相当した。ルテニウム含分は、AAS/ICPにより再確認できる(DIN51009)。
得られた触媒を、X線粉末回折計により試験した。X線粉末回折計は、粉末又は固体における結晶形態(結晶相も)を特定するために、問題の起こらない分析法である。
X線粉末回折計の原理は、以下の通りである:X線がある原子に当たると、X線がその原子の電子を散乱させる。原子が規則的に配置されて(例えば結晶材料中に)存在すると、X線の入射方向と反射方向との間において特定の角度(2θ)で干渉が起こる。この干渉条件は、使用するX線の波長λと、格子において反射する格子面の距離dに依存し、Braggの等式によって記載される:
2dsinθ=nλ
反射するX線の強度は、Bragg散乱角度θの関数として測定される。この強度は通常、回折図において2θの関数で表される。
2dsinθ=nλ
反射するX線の強度は、Bragg散乱角度θの関数として測定される。この強度は通常、回折図において2θの関数で表される。
結晶における格子面で原子が規則的に配置していることに基づき、結晶性材料では、特定の格子面距離で不連続の反射が検知される。
反射の角度位置は、結晶相の単位胞形状によってのみ特定される。これに対して、観察される反射の相対的な強度は、電子密度(原子番号)に依存した原子の様々な散乱挙動によって、及び単位胞における各原子の位置によって変わる。
反射の半値幅から、試験する相の結晶サイズが推測される。
試料の調製
試料は以下のように調製した:入手した試料材料の一部(通常は0.5g〜2.0g)を、16mmの試料担体で「裏面負荷(back-loading)」により製造した。この際、好ましい配向性を最小化するために、試料担体は裏側から試料で充填する。
試料は以下のように調製した:入手した試料材料の一部(通常は0.5g〜2.0g)を、16mmの試料担体で「裏面負荷(back-loading)」により製造した。この際、好ましい配向性を最小化するために、試料担体は裏側から試料で充填する。
このように調製した試料を、PANalytical X’Pert MPD Proという装置で、以下の測定パラメータにより分析した:
パラメータ:
XRD装置:PANalytical θ/θ回折計
X線管:LFF−CuのX線管、Cu Kα、λ=0.1542nm
励起:40mA、40KV管
検知器:X’Celerator
試料把持部:直径 16mm
回転:有り、1秒に1回転
2θ測定範囲:5°〜100°
ステップ(°2Θ):0.017°
ステップごとの時間:40秒
n(Braggの等式を参照)=1
ここで、以下の装置を利用した:
装置:
PANalytical X’Pert MPD Pro
試験法:XRPD(X線粉末回折)
試験手順:SOP ROE−002
PANalytical software HighScore Plusの現行バージョンと、結晶反射相によるICDDデータバンクの現行バージョンにより評価
以下のピークが判明した:
パラメータ:
XRD装置:PANalytical θ/θ回折計
X線管:LFF−CuのX線管、Cu Kα、λ=0.1542nm
励起:40mA、40KV管
検知器:X’Celerator
試料把持部:直径 16mm
回転:有り、1秒に1回転
2θ測定範囲:5°〜100°
ステップ(°2Θ):0.017°
ステップごとの時間:40秒
n(Braggの等式を参照)=1
ここで、以下の装置を利用した:
装置:
PANalytical X’Pert MPD Pro
試験法:XRPD(X線粉末回折)
試験手順:SOP ROE−002
PANalytical software HighScore Plusの現行バージョンと、結晶反射相によるICDDデータバンクの現行バージョンにより評価
以下のピークが判明した:
5%のRu/Al2O3触媒系Al1はメソ多孔性であり、DIN ISO 9277による細孔直径が、2nm〜50nmの範囲である。
5%のRu/Al2O3触媒系Al1の総BET比表面積は、触媒1gあたり100〜150m2である。ここでこれらの総表面積は、DIN ISO 9277に従い特定する。
5%のRu/Al2O3触媒系Al1の細孔容積は、触媒1gあたり0.4mlである。ここで細孔容積は、DIN ISO 9277に従い特定する。
2.12 5%のRu/AC触媒系Al2の製造と、5%のRu/C触媒Al3の製造
5%のRu/AC触媒系Al2、及び5%のRu/C触媒Al3は、触媒Al1について記載したように製造したのだが(段落2.11)、その違いはAl2O3の代わりに、相応する量の活性炭を担体として用い、また触媒を利用する前に濾過に引き続いて乾燥を行わなかったことである。ルテニウム含分は、80℃で質量が一定になるまで真空乾燥した後、AAS/ICPにより再確認できる(DIN51009)。
5%のRu/AC触媒系Al2、及び5%のRu/C触媒Al3は、触媒Al1について記載したように製造したのだが(段落2.11)、その違いはAl2O3の代わりに、相応する量の活性炭を担体として用い、また触媒を利用する前に濾過に引き続いて乾燥を行わなかったことである。ルテニウム含分は、80℃で質量が一定になるまで真空乾燥した後、AAS/ICPにより再確認できる(DIN51009)。
2.13 Al 2 O 3 に担持された、[5:2]Ru−Zn、[5:2]Ru−Fe、[1:2]Ru−Cu、及び[1:2]Ru−Ni触媒の製造
酸化アルミニウム上でのRu−Zn、Ru−Fe、Ru−Cu、及びRu−Ni触媒の製造は、初期湿潤法(incipient wetness Methode)に従った含浸によって行う。このために、金属前駆体化合物の水溶液0.9mlを、5%のRu/Al2O3触媒Al1 1gに対して滴下した。湿った触媒は85℃で一晩、乾燥機内で乾燥させた。か焼は生成炉内で、1分あたり130cm3の空気流で行い、ここで1時間かけて200℃に昇温し、この温度を1時間一定に保つ。室温への冷却は、空気によって同じ体積流量で行う。この還元は、1分あたり270cm3の水素流で一段階で250℃に加熱することにより、そして引き続きこの温度を1時間、一定に保つことにより行う。生成反応器は、空気によって水素流下では100℃に冷却し、引き続き窒素流下では室温に冷却する。各金属前駆体化合物の使用量は、表8にまとめてある。
酸化アルミニウム上でのRu−Zn、Ru−Fe、Ru−Cu、及びRu−Ni触媒の製造は、初期湿潤法(incipient wetness Methode)に従った含浸によって行う。このために、金属前駆体化合物の水溶液0.9mlを、5%のRu/Al2O3触媒Al1 1gに対して滴下した。湿った触媒は85℃で一晩、乾燥機内で乾燥させた。か焼は生成炉内で、1分あたり130cm3の空気流で行い、ここで1時間かけて200℃に昇温し、この温度を1時間一定に保つ。室温への冷却は、空気によって同じ体積流量で行う。この還元は、1分あたり270cm3の水素流で一段階で250℃に加熱することにより、そして引き続きこの温度を1時間、一定に保つことにより行う。生成反応器は、空気によって水素流下では100℃に冷却し、引き続き窒素流下では室温に冷却する。各金属前駆体化合物の使用量は、表8にまとめてある。
2.14 Al 2 O 3 に担持された[1:2]Ru−Pt触媒の製造
Ru−Pt/Al2O3触媒は、金属化合物前駆体溶液の上澄みから含浸によって製造する。このために硝酸テトラアミン白金(II)383mgを水2.7mlに入れた溶液を、5%のRu/Al2O3触媒Al1に滴下する。この懸濁液を2日間、閉鎖された容器内で保管する。上澄み溶液をデカンタした後に、湿った触媒を85℃で一晩、乾燥機内で乾燥させた。か焼と還元は、他のバイメタル触媒と同様に行う。
Ru−Pt/Al2O3触媒は、金属化合物前駆体溶液の上澄みから含浸によって製造する。このために硝酸テトラアミン白金(II)383mgを水2.7mlに入れた溶液を、5%のRu/Al2O3触媒Al1に滴下する。この懸濁液を2日間、閉鎖された容器内で保管する。上澄み溶液をデカンタした後に、湿った触媒を85℃で一晩、乾燥機内で乾燥させた。か焼と還元は、他のバイメタル触媒と同様に行う。
2.15 Al 2 O 3 に担持された[17:2]Ru−Sn触媒の製造
Ru−Sn/Al2O3触媒は、オートクレーブ内で触媒の懸濁液とともに、塩化スズ(II)10mgを装入することにより、その場で製造した。試験の実施は、段落2.1に記載の一般手順に従って行う。
Ru−Sn/Al2O3触媒は、オートクレーブ内で触媒の懸濁液とともに、塩化スズ(II)10mgを装入することにより、その場で製造した。試験の実施は、段落2.1に記載の一般手順に従って行う。
3.分析
実施した各水素化分解試験から反応終了後に、生成した試料を取り出した。これらを濾過し、濾液を1:10で水で希釈した。FFOH初期濃度が200g/l以上の高いものを用いた場合には、その代わりに1:20で希釈した。反応生成物を同定するため、また転化率と選択率を特定するために、希釈された試料をGC及びGC−MSで分析した。
実施した各水素化分解試験から反応終了後に、生成した試料を取り出した。これらを濾過し、濾液を1:10で水で希釈した。FFOH初期濃度が200g/l以上の高いものを用いた場合には、その代わりに1:20で希釈した。反応生成物を同定するため、また転化率と選択率を特定するために、希釈された試料をGC及びGC−MSで分析した。
反応生成物を同定するために、ガスクロマトグラフィーGC-20120 Plusを有するGCMS-QP2010 SE(SHIMADZU社製)を用いた。固定相としては、表9に記載の仕様を有するDBワックスカラムを用いた。
転化率と選択性を特定するために、Hewlett Packard社製のガスクロマトグラフィーHP 6890 GC Systemを使用した。カラム温度と手法温度は、表9でGC−MS試験について記載したパラメータと同一である。シグナル検知のために、水素炎イオン化検知器を用いた。
検知されたシグナルを同定するため、フルフリルアルコールと最も重要だと思われる反応生成物の水溶液を試験し、そしてGC−MS結果を用いて一義的に当てはめるために調整した。定量的に較正するため、各化合物の標準水溶液を0.5g/l〜10g/lの濃度範囲で使用した。定量的な較正を行わなかった化合物では、ピーク面積あたり0.05mmol/lの較正係数を採用した。表10に、測定された保持時間と、較正係数がまとめてある。
4.結果
フルフリルアルコールの、1,2−ペンタンジオールへの転化率と選択率に関する触媒系の評価
様々な触媒系を、フルフリルアルコールの転化率と、1,2−ペンタンジオールへの選択性の観点で調査した。一方ではルテニウムと白金担持触媒を使用するが、これらは良好な活性と選択性のために、高圧と高温が必要なものである。これらの触媒の選択性のためにさらなる実験を、反応条件を変え、また様々な第二金属とイオン性液体を添加して行った。他方では酸化白金(IV)触媒を試験したのだが、これは有機溶液中で、既に実質的に穏やかな条件下で活性である。転化率と選択性は、生成試料のGC分析によって特定され、液相における物質量と関連付けられ、実験により特定された較正係数(表10)によってピーク面積から算出したものである。試験の結果が添付の表の形でまとめてある。
フルフリルアルコールの、1,2−ペンタンジオールへの転化率と選択率に関する触媒系の評価
様々な触媒系を、フルフリルアルコールの転化率と、1,2−ペンタンジオールへの選択性の観点で調査した。一方ではルテニウムと白金担持触媒を使用するが、これらは良好な活性と選択性のために、高圧と高温が必要なものである。これらの触媒の選択性のためにさらなる実験を、反応条件を変え、また様々な第二金属とイオン性液体を添加して行った。他方では酸化白金(IV)触媒を試験したのだが、これは有機溶液中で、既に実質的に穏やかな条件下で活性である。転化率と選択性は、生成試料のGC分析によって特定され、液相における物質量と関連付けられ、実験により特定された較正係数(表10)によってピーク面積から算出したものである。試験の結果が添付の表の形でまとめてある。
触媒のスクリーニング
フルフリルアルコールの水溶液100ml中に、表11に示した6つのルテニウム触媒と、2つのPt触媒を200℃、水素圧100barでバッチ式反応器で試験した。この際に、触媒をそれぞれ0.5gと、上記添加剤を使用した。この反応は、フルフリルアルコールの完全な転化が達成され次第、すぐに停止させた。表11には、完全な転化率のため反応時間と、試験した8つの触媒について、非常に重要な反応生成物への選択率がまとめてある。
フルフリルアルコールの水溶液100ml中に、表11に示した6つのルテニウム触媒と、2つのPt触媒を200℃、水素圧100barでバッチ式反応器で試験した。この際に、触媒をそれぞれ0.5gと、上記添加剤を使用した。この反応は、フルフリルアルコールの完全な転化が達成され次第、すぐに停止させた。表11には、完全な転化率のため反応時間と、試験した8つの触媒について、非常に重要な反応生成物への選択率がまとめてある。
ここで、表11に示されたAl2O3に担持されたルテニウム触媒はすべて、意想外に高い選択率で生成物の1,2−ペンタンジオールに反応したことが確認できる。選択された条件下での選択性はあらゆる場合において、例えばZhang et al.がRu/AlMgO4について記載したものよりも高かった[49]。1,2−ペンタンジオールについて最高の選択性は、5%のRu/A12O3(Al1)の場合に32%である。表12から分かるように高い選択率は、Na2CO3を添加しない場合にも観察される。よってルテニウム触媒は通常、白金触媒よりも更に良好な選択性に到達した。さらにまた、THFFOHについても高い収率が観察された。これらは、出発生成物のフルフリルアルコールの完全な総転化率において達成できたのであり、このため、従来技術の結果(特に[49])と比較して、意想外に有利な結果である。
さらに意想外なことに、炭素に担持されたルテニウム触媒については、1,2−ペンタンジオールへの選択性が20〜21%であったことであり、これはZhang et al.によって記載された同等の触媒よりも100倍高い[49]。
それどころか、1%のRu/ガラス(FS384)によって、14%という選択性が観察できた。さらにこれらのルテニウム触媒は高い活性によって特徴付けられ、ここでも1%のRu/ガラスは例外であった。試験された全ての触媒によって、1,2−ペンタンジオール(1,2−PD)の形成は、1,5−ペンタンジオール(1,5−PD)と比べて、遙かに優位である。主生成物は、テトラヒドロフルフリルアルコール(THFFOH)であり、これは使用する触媒毎に、1,2−ペンタンジオールに対して1.5〜3倍の物質量比で生成した。さらに副生成物として、1−ペンタノール(1−POH)、1,2−ブタンジオール(1,2−BD)、1,4−ペンタンジオール(1,4−PD)、シクロペンタノン(CpO)、シクロペンタノール(CpOH)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MTHF)、1−ブタノール(1−BOH)、恐らく1,5−ヘキサンジオール(1,5−HD)、並びにさらなる不詳の化合物が生じた。
表11:水溶液中でのフルフリルアルコールの完全転化率における反応時間と選択性。反応条件:m(触媒)=0.5g、T=200℃、p(H)2=100bar、撹拌速度=1000rpm、ac(FFOH)=40g/100ml、bc(FFOH)=7.46g/100ml、cNa2CO3100mg、d300μlの飽和Na2CO3溶液
同定された反応生成物の生成を示す包括的な反応図式(図式3)の作成を試みた。この目的のために、文献からの知見と比較し、また各反応経路を確認するために実験を行った。
Xu et al.[23]は、白金担持触媒によってフルフラールを転化するための反応図式(図式1)を突き止めたが、この図式は、白金担持触媒とルテニウム担持触媒についての論文の結果と一致するものであり、確認された多くの生成物の生成を説明している。これによればフルフリルアルコールは、以下の反応経路により反応する:
・1.フラン環のC−O結合の脱離により、1,2−ペンタンジオール(前記6)、又は1,5−ペンタンジオール(前記8)につながる。ここで1,2−ペンタンジオールは、1,4−ペンタンジオール(前記7)へと異性体化し得る。
・2.ヒドロキシ基の脱離により、2−メチルフラン(前記1)が生じる。これはフラン環の水素化によって2−メチルテトラヒドロフラン(前記2)へと、又はC−O結合の水素化分解によって1−ペンタノール(前記4)へと反応し得る。
・3.フラン環の水素化によって、テトラヒドロフルフリルアルコール(前記5)が生じる。
・1.フラン環のC−O結合の脱離により、1,2−ペンタンジオール(前記6)、又は1,5−ペンタンジオール(前記8)につながる。ここで1,2−ペンタンジオールは、1,4−ペンタンジオール(前記7)へと異性体化し得る。
・2.ヒドロキシ基の脱離により、2−メチルフラン(前記1)が生じる。これはフラン環の水素化によって2−メチルテトラヒドロフラン(前記2)へと、又はC−O結合の水素化分解によって1−ペンタノール(前記4)へと反応し得る。
・3.フラン環の水素化によって、テトラヒドロフルフリルアルコール(前記5)が生じる。
テトラヒドロフルフリルアルコールの、1,2−又は1,5−ペンタンジオールへの水素化分解は、p(H2)=15bar、T=130℃というXu et al.が用いた反応条件下では、無視できる程度であった。Tomishige et al.によれば、Ru/Cを用いて、T=120℃、及びp(H2)=80barでは、4時間の反応時間後に、THFFOHについて5%という転化率が達成されたに過ぎなかった[33]。しかしながらこの論文で明らかに高温、高水素圧下で作業され、原料としてTHFFOHを用いて実験が行われたのは、THFFOHの水素化分解が、よりシビアな反応条件下でも無視できる程度かどうかを確認するためであった。このために、活性触媒として5%のRu/Al2O3(Al1)が水素圧100bar、反応温度240℃で使用された。15分の反応時間後、THFFOHの24%のみが反応したことが判明した。主生成物としては、1BOHが36%の選択性で形成された。1,2−ペンタンジオールと1,5−ペンタンジオールについては、6〜3%という選択性で僅かな量が生成した。このことから、1,2−及び1,5−ペンタンジオールは、ほとんどがFFOHの水素化分解によってのみ生成する一方で、THFFOHの水素化分解は、二次的な役割しか果たさないと結論付けることができる。2−メチルフランからの1−ペンタノールの形成は、Xu et al.によればFFOHからの1,2−ペンタンジオールの生成と同様に、同じC−O形成のところでフラン環が脱離することにより進行する。1−ブタノール(前記10)の生成は、中間生成物としてのフラン(前記9)によって進行すると考えられる。フランがフルフリルアルコールの脱カルボキシル化により、高温下で水素と一酸化炭素を脱離して形成可能なこと(例えば銅触媒を用いて)は、文献から公知である[45]。1−ブタノールの形成が実際に、フランの水素化分解によって説明できるのかどうかを確認するため、水溶液中のフランを5%のRu/Al2O3(Al1)を用いて175℃で、p(H2)=100barで反応させた。30分の反応時間後、100%の転化率において15%の選択性で、1−ブタノールが生成した。主生成物は54%の選択性で、テトラヒドロフラン(THF)であった。これが中間生成物であるかどうかを確認するために、水溶液中のTHFを同じ触媒を用いて240℃、p(H2)=100barで反応させた。15分後に14%という僅かな転化率が観察され、1−ブタノールについての収率は、3%であった。THF自体が240℃で比較的安定的である一方で、フランがすでに175℃で5倍の収率で反応して1−ブタノールになるというこの観察により、1−ブタノールは主にフランの水素化分解によって生じると結論付けることができる。この知見は、飽和環(THFFOH、2−MTHF、THF)が、Ru担持触媒とPt担持触媒を用いた場合に、C−O結合の開裂に比して比較的非反応性であるという観察のトレンドにも沿っている。
シクロペンタノン(前記13)とシクロペンタノール(前記14)は副生成物として、17〜10%という選択性で生じた。文献では、水溶液中、類似の反応条件下でRu触媒と触媒によるフルフラールを反応させてこれらの生成物にすることは、文献で知られている[46]。HronecとFulajtarovaは、Ru/Cを用いて反応温度175℃、水素圧80barで、生成物混合体を得ており、ここではシクロペンタノンが主生成物として(Y=57.33%)、そしてシクロペンタノールが副生成物として(Y=9.50%)生じた。水の存在が、この反応では重要な役割を果たした。これは中間工程として、フルフリルアルコールの、4−ヒドロキシ−2−シクロペンタノン(前記11)への異性体化が起こることに起因すると考えられる。この反応が、触媒を使用せずにフルフリルアルコールの水溶液を200℃に加熱した際に観察できることは、文献から公知である[47]。これを確かめるために、触媒を用いずに、200℃、水素圧100barという通例の反応条件下で試験を行った。ここで、120分の反応時間後に、生成物の4−ヒドロキシ−2−シクロペンタノン(前記11)、2−シクロペンテノン(前記12)、及びシクロペンタノン(前記13)が、GC−MSにより検出された。この観察によって、フルフリルアルコールがこの条件ではまず、4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンへと異性体化し、引き続き連続的にシクロペンテノンとシクロペンタノンへと還元されることが、容易に予測できる。水素化触媒(例えばRu又はPt)の存在下では、最後にシクロペンタノンの、シクロペンタノールへの還元が起こる。この反応経路は第一工程として、使用する触媒に依存して生じる異性体化を有するため、この経路は、触媒の活性が低ければ低いほどその重要性を増す。実際に最も活性の低い触媒であるPt/PANI(Pt−JA−024)は、シクロペンタノン(S=17)及びシクロペンタノール(S=3)への共通の選択性が最大で20%である。
検出された全ての生成物の共通の物質量が、使用した原料の物質量と一致しないことがしばしば観察された。この事実を考慮に入れるため、収支Σを導入した。この収支は、生成試料において検出された全物質の物質量の合計(原料含む)を、使用した原料の物質量で割ることにより算出される。とりわけ長い反応時間、又は高温の場合にはしばしば、明らかに100%を下回るΣ値が算出された。これにより、適用したガスクロマトグラフィー分析によっては検出できない反応生成物が生じたと結論付けられる。これは、水溶液中でフルフリルアルコールから生成するポリフルフリルアルコールであると考えられる[48]。フルフリルアルコールの重合も、4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンへの異性体化も、好ましくは酸性条件下で起きる。これらのことは問題となる。と言うのも、全ての実験における反応の間、pH値の低下が観察されたからである(特に長い反応時間の場合)。触媒無しの対照試験では、pH値が120分の反応時間後に、7から2.4に低下した。重合は水素化触媒無しで起こるので、重合は、使用する触媒の活性が低ければ低いほどその重要性を増す。
1,2−ブタンジオールの生成は、記載した反応図式によっては、説明できない。幾つかの試験で僅かな収率で生成したさらなる化合物は、GC−MS分析によって1,5−ヘキサンジオールと同定された。しかしながら、この割り当てが正しいかどうかには疑問が有る。と言うのもこれまで、この条件下で6個の炭素原子を導入するためのメカニズムは判明していないからである。
2.実施例1〜3.3*:Ru/Al 2 O 3 触媒を用いた1,2−ペンタンジオールの製造(本発明による)
この反応は、容量が300mlのステンレス鋼製撹拌オートクレーブ内で(Parr Instruments社製)行った。減圧器を介して500mlのガスタンクが反応器に接続されており、この反応器には、ガス供給システムによりアルゴン(80bar以下)も、水素も(200bar以下)も給送可能である。排ガス弁は、試験終了後に反応器を放圧するために用いる。完全混合のために、撹拌速度が最大で1600rpmのガス導入撹拌機を用いる。反応混合物を加熱するためには、温度調節装置で制御された加熱ジャケットを用い、これにより最大280℃まで調節可能である。取り出しコックを介して、反応の間に試料を取り出すことができる。さらには原料充填のため、供給タンクが反応器に接続されており、この反応器にも同様にガスタンクを介して、水素とアルゴンを給送できる。圧力は圧力計を用いて測定し、温度は気相と液相で別個に、温度計によって測定する。圧力推移と温度推移は、デジタルで記録し、制御される。
この反応は、容量が300mlのステンレス鋼製撹拌オートクレーブ内で(Parr Instruments社製)行った。減圧器を介して500mlのガスタンクが反応器に接続されており、この反応器には、ガス供給システムによりアルゴン(80bar以下)も、水素も(200bar以下)も給送可能である。排ガス弁は、試験終了後に反応器を放圧するために用いる。完全混合のために、撹拌速度が最大で1600rpmのガス導入撹拌機を用いる。反応混合物を加熱するためには、温度調節装置で制御された加熱ジャケットを用い、これにより最大280℃まで調節可能である。取り出しコックを介して、反応の間に試料を取り出すことができる。さらには原料充填のため、供給タンクが反応器に接続されており、この反応器にも同様にガスタンクを介して、水素とアルゴンを給送できる。圧力は圧力計を用いて測定し、温度は気相と液相で別個に、温度計によって測定する。圧力推移と温度推移は、デジタルで記録し、制御される。
オートクレーブ内に、水86.8ml、及び5%のRu/Al2O3触媒Al1 0.5gを装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は、実施例1では150℃、実施例2では200℃、実施例3では240℃、実施例3*では260℃であった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、水6.6ml中のフルフリルアルコール7.46gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
生成混合物を分析したところ、異なる温度で以下の選択率が確認された(表12参照)。
表12:異なる温度で5%のRu/Al2O3を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの完全転化率における選択性。反応条件:m(触媒)=0.5g、p(H2)=100bar、撹拌速度=1000rpm、c(FFOH)=7.46g/100ml、*300mgNa2CO3。
この表から明らかなように、1,2−ペンタンジオールの、1,5−テトラヒドロフルフリルアルコールに対する比は意外なことに、すでに温度150℃で0.19であり、これは従来技術で記載された比を超えている。さらに意外なことに、遅くとも60分後には完全転化率が達成され、ここで1,2−ペンタンジオールへの選択性は、150℃で既に14%であり、200℃及び240℃では、26%又は27%であった。これによれば最適温度は、この反応条件下では200〜240℃にあるように思える。
実施例4〜8(本発明による):
意外なことにこの選択性は、僅少量の飽和Na2CO3溶液又は固体のNa2CO3を添加して水素化分解を行えば、さらに向上できることが判明した。
意外なことにこの選択性は、僅少量の飽和Na2CO3溶液又は固体のNa2CO3を添加して水素化分解を行えば、さらに向上できることが判明した。
具体的には、オートクレーブ内に水86.8ml、5%のRu/Al2O3触媒Al1 0.5g、並びに表13に記載された量のNa2CO3(0mg、10mg、30mg、60mg、300mg)を装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は240℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、水6.6ml中のフルフリルアルコール7.46gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例4〜7では15分後に、実施例8では25分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
生成混合物を分析したところ、異なる温度において以下の選択率が確認された。
表13:様々な量で飽和Na2CO3溶液を添加して、Ru/Al2O3(Al1)を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの完全転化率における選択性。反応条件:m(触媒)=0.5g、T=240℃、p(H2)=100bar、撹拌速度=1000rpm、c(FFOH)=7.46g/100ml、t=15分又は実施例8では25分
この表から明らかなように、1,2−ペンタンジオールへの選択性は、まず使用する塩基の量とともに増加する。飽和Na2CO3溶液を150μl添加した場合(30mgのNa2CO3に相当)、選択性は35%と、塩基を添加しない場合よりも8%高かった。この際、反応排出物において反応後に測定したpH値は、7.6とやや塩基性である。Na2CO3水溶液を300μl用いた場合(60mgのNa2CO3に相当)、1,2−ペンタンジオールへの選択性は低下する。Na2CO3を固体状で300mg用いた場合、選択性は25%と、塩基を用いずに作業する場合よりも低い。このpH効果は、完全に意想外であった。特に従来技術の観点から意外だったのは、選択性が特定のpH範囲で明らかに上昇したことである[47]、[48]。
実施例9及び10:
この効果を確認するため、相応するさらなる試験を行い、ここでは酢酸ナトリウムを塩基として用いた(実施例9及び10)。具体的には、オートクレーブ内に水64.4ml、5%のRu/Al2O3触媒Al1 1.0g、並びにNa2CO3100mg(実施例9)、又は酢酸ナトリウム5g(実施例10)を装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、フルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合(ここでは30分後)、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
この効果を確認するため、相応するさらなる試験を行い、ここでは酢酸ナトリウムを塩基として用いた(実施例9及び10)。具体的には、オートクレーブ内に水64.4ml、5%のRu/Al2O3触媒Al1 1.0g、並びにNa2CO3100mg(実施例9)、又は酢酸ナトリウム5g(実施例10)を装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、フルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合(ここでは30分後)、加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
生成混合物を分析したところ、異なる温度において以下の選択率が確認された(表14参照)。
表14:様々な塩基を添加して、5%のRu/Al2O3(Al1)を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの完全転化率における選択性。反応条件:m(触媒)=1.0g、T=200℃、p(H2)=100bar、撹拌速度=1000rpm、c(FFOH)=40.0g/100ml、t=30分(実施例9)又は25分(実施例10)。
酢酸ナトリウムは明らかに弱塩基なので、反応後に中性のpH値を達成するためには、大量に使用しなければならなかった。表14は、T=200℃、p(H2)=100barという反応条件下で両方の塩基を用いて得られた試験結果との比較を示している。Na2CO3を100mg用いた場合、選択性は34%に達し、酢酸ナトリウム5gにより達成された30%という選択性は、1,2−ペンタンジオールの収率を低減させる不詳の副生成物が形成したことに起因する。それでもなお、酢酸ナトリウムにより観察された30%という選択性は、対照試料のもの(実施例4又は実施例8)よりも高い。
これにより、Na2CO3のみならず、これとは異なる塩基を使用した場合にも、意想外の肯定的効果が得られること、またこれはpHによる効果であることを示すことができた。
実施例11及び12:
選択性の分布に対する原料濃度の影響を調査するため、2つの異なる濃度でフルフリルアルコールの水素化分解を、水中、200℃、水素圧100barで、原料の完全転化率に達するまで行った。具体的には実施例11では、オートクレーブ内に水75.0ml、5%のRu/Al2O3触媒0.5g、並びにNa2CO3100mgを装入した。実施例12では、オートクレーブ内に水64.4ml、Ru/Al2O3触媒0.5g、並びにNa2CO3100mgを装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに供給タンクによって、実施例11では水7.0ml中のフルフリルアルコール20.0gを、実施例12ではフルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例11では25分後に、実施例12では60分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
選択性の分布に対する原料濃度の影響を調査するため、2つの異なる濃度でフルフリルアルコールの水素化分解を、水中、200℃、水素圧100barで、原料の完全転化率に達するまで行った。具体的には実施例11では、オートクレーブ内に水75.0ml、5%のRu/Al2O3触媒0.5g、並びにNa2CO3100mgを装入した。実施例12では、オートクレーブ内に水64.4ml、Ru/Al2O3触媒0.5g、並びにNa2CO3100mgを装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに供給タンクによって、実施例11では水7.0ml中のフルフリルアルコール20.0gを、実施例12ではフルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例11では25分後に、実施例12では60分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
生成混合物を分析したところ、異なる温度で以下の選択率が確認された。
その試験結果が、表15にまとめられている。ここで、生成物分布における相違は、反応溶液100mL中におけるFFOH濃度が20gと40gでは、非常に僅かだった。つまり、原料濃度がこの濃度範囲内にあれば明らかに、生成物選択性に対して顕著な影響はない。工業的な適用にとっては原料濃度が高いことが望まれているので、さらなる試験では、この触媒を用いて反応溶液100ml中でFFOHが40gという濃度で作業した。
表15:様々な原料濃度で5%のRu/Al2O3(Al1)を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの完全転化率における選択性。反応条件:m(触媒)=0.5g、T=200℃、p(H2)=100bar、撹拌速度=1000rpm、Na2CO3100mg、at=25分、bt=60分
実施例13〜15:
選択性の分布に対する触媒量の影響を調査するため、異なる量の5%Ru/Al2O3(Al1)を用いて水素化分解を200℃、水素圧100barで、原料の完全転化率に達するまで行った。具体的には、オートクレーブ内に水64.4ml、Na2CO3100mg、並びに5%のRu/Al2O3(Al1)0.25g(実施例13)、0.5g(実施例14)、又は1.0g(実施例15)を装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、フルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例13では105分後に、実施例14では60分後に、実施例15では30分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
選択性の分布に対する触媒量の影響を調査するため、異なる量の5%Ru/Al2O3(Al1)を用いて水素化分解を200℃、水素圧100barで、原料の完全転化率に達するまで行った。具体的には、オートクレーブ内に水64.4ml、Na2CO3100mg、並びに5%のRu/Al2O3(Al1)0.25g(実施例13)、0.5g(実施例14)、又は1.0g(実施例15)を装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、フルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例13では105分後に、実施例14では60分後に、実施例15では30分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
生成混合物を分析したところ、異なる温度で以下の選択率が確認された。
その試験結果が、表16にまとめられている。
表16:触媒量を変えて5%のRu/Al2O3(Al1)を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの完全転化率における選択性。反応条件:T=200℃、p(H2)=100bar、撹拌速度=1000rpm、c(FFOH)=40g/100ml、Na2CO3100mg。
触媒量の減少により、1,2−ペンタンジオールについて低い選択性につながった。触媒を1g使用した場合には、選択性が34%であった一方で、触媒を0.25g用いた場合には、選択性が23%に過ぎなかった。触媒量を減少させた場合のさらなる傾向は、シクロペンタノールの生成が増加したことであり、また触媒を0.25g用いた場合には収支Σが100%未満に低減したことである。これらのことは、重合生成物の形成を示している。これらの結果から意外なことに、5%のRu/Al2O3に対して0.25g超、好ましくは0.5g超、特に好ましくは0.5g〜1.0gという触媒量が、1,2−ペンタンジオールの好ましい選択性につながることがわかる。
実施例16〜18:
フルフリルアルコールの水素化分解における、生成物分布への水素圧の影響を調査するため、反応を200℃、50〜150barの圧力で行った。
フルフリルアルコールの水素化分解における、生成物分布への水素圧の影響を調査するため、反応を200℃、50〜150barの圧力で行った。
具体的には、オートクレーブ内に水64.4ml、Na2CO3100mg、並びに5%のRu/Al2O3(触媒Al1)1.0gを装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に、各場合において50bar、100bar、又は150barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、フルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例16では140分後に、実施例17では30分後に、実施例18では25分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
生成混合物を分析したところ、異なる温度で以下の選択率が確認された。その試験結果が、表17にまとめられている。
表17:水素圧を変えて5%のRu/Al2O3(Al1)を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの水素化分解における選択性。反応条件:m(触媒)=1.0g、T=200℃、撹拌速度=1000rpm、c(FFOH)=40g/100ml、Na2CO3100mg、aX=100%、bX=99%。
意外なことに、1,2−ペンタンジオールへの高い選択性は、幅広い圧力範囲にわたって観察できることが判明した。とは言え、触媒活性と水素圧との関係性が観察された:p(H2)が100barの場合、30分後にはフルフリルアルコールの完全転化率に達した一方で、p(H2)が50barの場合、転化率は140分後になってやっとほぼ完全になった。この活性損失は、予測したようにシクロペンタノールへの選択率向上につながった。よって水素圧50barでは、シクロペンタノールが7%の選択性で生じた一方、p(H2)が150barでは、シクロペンタノールは痕跡量でのみ検出されたに過ぎない。選択比率S(1,2−PD)/S(THFFOH)は、圧力が低下すると高まる。
これにより、p(H2)が50barの場合、シクロペンタノールとさらなる副生成物の形成が増加したにも拘わらず、1,2−ペンタンジオールへの選択性が34%と、p(H2)が100barの場合と同様に高いことにつながる。
実施例19〜22:
溶剤の影響を評価するため、3つの異なる有機溶剤における反応を、200℃、水素圧100barで、フルフリルアルコールの完全転化率に達するまで行った。
溶剤の影響を評価するため、3つの異なる有機溶剤における反応を、200℃、水素圧100barで、フルフリルアルコールの完全転化率に達するまで行った。
具体的には、オートクレーブ内にNa2CO3100mg、5%のRu/Al2O31.0g、並びにエタノール64.0ml(実施例20)、テトラヒドロフラン63.8ml(THF;実施例21)、ジオキサン64ml(実施例22)、又はNa2CO3100mgとともに水64.6ml(実施例19)を装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に各場合において100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、フルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例19及び21では30分後に、実施例20では60分後に、そして実施例22では45分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
生成混合物を分析したところ、異なる温度で以下の選択率が確認された。その試験結果が、表18にまとめられている。
表18:溶剤を変えて、5%のRu/Al2O3(Al1)を用いた場合の、フルフリルアルコールの完全転化率における選択性。反応条件:m(触媒)=1.0g、T=200℃、p(H2)=100bar、撹拌速度=1000rpm、c(FFOH)=40g/100ml、aNa2CO3100mg。
上記有機溶剤を用いた場合に選択性が意想外に良好であったにも拘わらず、溶剤として水を用いた場合に、最も高い選択性が得られることが確認された。
実施例23及び24:
拡散性の影響を調査するため、水素化分解を200℃、水素圧100barでフルフリルアルコールの完全転化率まで、2つの異なる撹拌速度で試験した。
拡散性の影響を調査するため、水素化分解を200℃、水素圧100barでフルフリルアルコールの完全転化率まで、2つの異なる撹拌速度で試験した。
具体的には、オートクレーブ内に水64.6ml、及び5%のRu/Al2O3(触媒Al1)1.0gを、Na2CO3100mgとともに装入した。具体的には、オートクレーブ内に水64.4ml、5%のRu/Al2O3(触媒Al1)1.0gを、Na2CO3100mgとともに装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpm(実施例23)又は1600rpm(実施例24)に調整した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に各場合において100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、フルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例23では30分後に、実施例24では25分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
生成混合物を分析したところ、異なる温度で以下の選択率が確認された。その試験結果が、表19にまとめられている。
表19:撹拌速度を変えて5%のRu/Al2O3(Al1)を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの完全転化率における選択性。反応条件:m(触媒)=1.0g、T=200℃、p(H2)=100bar、c(FFOH)=40g/100ml、Na2CO3100mg。
これらの実施例により、撹拌速度を1000rpmから1600rpmに上げた場合、S(1,2−PD)について28%という選択性がなおも達成され、この選択性は意外にも良好であった。
実施例25〜31:
Ru/Al2O3触媒における第二金属の影響を調査するため、6つの異なるバイメタルの[n(Ru):n(Me)]Ru−Me/Al2O3触媒を、5%のRu/Al2O3触媒(Al1)をベースに、先の段落2.13〜2.15に記載の物質量比[n(Ru):n(Me)]で作製した。第二金属としては、Sn、Zn、Fe、Cu、Ni、及びPtを使用した。Snがその場で塩化スズ(II)の添加混合によって導入された一方、その他の触媒の作製は、金属硝酸塩溶液による含浸によって行った。1時間200℃でか焼し、1時間250℃で還元した。フルフリルアルコールの水素化分解は具体的には、以下のように行った:オートクレーブ内に各バイメタル触媒を0.5g(実施例25では5%のRu/Al2O3=Al1;実施例26は[17:2]Ru−Sn/Al2O3;実施例27は、[5:2]Ru−Zn/Al2O3;実施例28は[5:2]Ru−Fe/Al2O3;実施例29は[1:2]Ru−Cu/Al2O3;、実施例30は[1:2]Ru−Ni/Al2O3;実施例31は[1:2]Ru−Pt/Al2O3)装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調節した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に各場合において100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、フルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例25及び30では60分後に、実施例26では20分後に、実施例27と28では90分後に、実施例29では15分後に、実施例31では180分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
Ru/Al2O3触媒における第二金属の影響を調査するため、6つの異なるバイメタルの[n(Ru):n(Me)]Ru−Me/Al2O3触媒を、5%のRu/Al2O3触媒(Al1)をベースに、先の段落2.13〜2.15に記載の物質量比[n(Ru):n(Me)]で作製した。第二金属としては、Sn、Zn、Fe、Cu、Ni、及びPtを使用した。Snがその場で塩化スズ(II)の添加混合によって導入された一方、その他の触媒の作製は、金属硝酸塩溶液による含浸によって行った。1時間200℃でか焼し、1時間250℃で還元した。フルフリルアルコールの水素化分解は具体的には、以下のように行った:オートクレーブ内に各バイメタル触媒を0.5g(実施例25では5%のRu/Al2O3=Al1;実施例26は[17:2]Ru−Sn/Al2O3;実施例27は、[5:2]Ru−Zn/Al2O3;実施例28は[5:2]Ru−Fe/Al2O3;実施例29は[1:2]Ru−Cu/Al2O3;、実施例30は[1:2]Ru−Ni/Al2O3;実施例31は[1:2]Ru−Pt/Al2O3)装入した。反応装置を閉鎖し、撹拌速度を1000rpmに調節した。反応器を10barのアルゴンで3回、そして10barの水素で一回洗浄した。引き続き、反応温度に達した時に各場合において100barの反応圧力よりも10〜20bar低い圧力が存在するように、水素圧を調節した。30〜60分以内に、反応温度に加熱した。反応温度は200℃だった。この温度に達したらすぐに、供給タンクによって、フルフリルアルコール40gを素早く投入した。ガスタンクによって恒常的に水素が追加され、反応圧力は一定に保った。試料を取り出すために、取り出し管を事前に1〜2mlの反応混合物で洗浄し、それから0.5〜1mlの試料を取り出した。ガスタンク内の水素圧がそれ以上下がらなかった場合、実施例25及び30では60分後に、実施例26では20分後に、実施例27と28では90分後に、実施例29では15分後に、実施例31では180分後に加熱ジャケットを取り外し、反応器を空気により室温に冷却した。反応混合物を取り出した後、反応器は入念に清掃し、150℃で30barのアルゴン下で、60分間加熱した。
生成混合物を分析したところ、異なる触媒において以下の選択率が確認された。その試験結果が、表20にまとめられている。
表20:水溶液中、バイメタルのRu−Me/Al2O3を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの水素化分解における転化率と選択性。反応条件:撹拌速度=1000rpm、m(触媒)=0.5g、T=200℃、p(H2)=100bar、c(FFOH)=40g/100ml、Na2CO3100mg。
比較のために、実施例25において同一の反応条件で単一金属の5%Ru/Al2O3を用いた場合の試験結果が挿入されており、この比較試験では1,2−ペンタンジオールへの選択性が32%であった。Sn及びCuの添加によって触媒の活性は、水素の消費が確認できなかったほど著しく低減し、反応は20分又は15分後に停止した。Ru−Pt/Al2O3は、180分の反応時間後に、低い活性を示した。このことは、期待されるシクロペンタノール(S=12%)の形成増加、また重合の強化(シグマ=71%)につながったものと思われる。1,2−ペンタンジオールへの選択性は10%と、相応して低かった。Ru−Ni/Al2O3は、1,2−ペンタンジオールへの選択性が7%と低い一方で、主生成物のTHFFOHは、70%と非常に高い選択性で形成された。このことによりニッケルが、FFOHを水素化してTHFFOHにするための、活性で高選択性の触媒として作用することについて説明できる[23、26、27、28]。よってまた、唯一のバイメタル触媒としてのRu−Ni/Al2O3が、5%のRu/Al2O3(Al1)と比べて活性が減少していないことが確認できる。Ru−Zn/Al2O3、及びRu−Fe/Al2O3は、1,2−ペンタンジオールへの選択性が24%又は26%と標準的であり、S(1,2−PD)/S(THFFOH)の選択性比率が約1:2との単種金属触媒の場合と同様であった。まとめると、第二金属の添加は、選択した反応条件下ではつねに、1,2−ペンタンジオールへの選択性低下につながったと言える。
実施例32〜37:
選択性へのイオン性液体の影響を評価できるように、特定のイオン性液体を添加してさらなる試験を行った。
選択性へのイオン性液体の影響を評価できるように、特定のイオン性液体を添加してさらなる試験を行った。
イオン性液体(IL)を僅かに添加しただけで、不均一系接触反応の選択性が大きく変化し得ることは、文献から公知である[43、44]。ここでイオン性液体は、触媒細孔内に薄層として固定化されているため、この手法はまた、SCILL(solid catalyst with ionic liquid layer)としても知られている。マルチバッチ反応器において、フルフリルアルコールの水素化分解を、5%のRu/Al2O3触媒を用いて、ジシアンアミドアニオンをベースとする、3つの異なるイオン性液体を添加して試験した。比較のためさらに、塩のナトリウムジシアンアミドを添加して試験を行った。イオン性液体の分解を避けるため、反応は180℃で行った。
触媒性能を比較するための試験を、様々なイオン性液体を用いてマルチバッチ装置で行った。試験構成は、以下の通りであった:マルチバッチ装置は、それぞれ容量が40mlのステンレス鋼製反応器を5つ有する。完全混合は、5個のマグネチックスターラを用いて保証する。各反応器には、ステンレス鋼製のガスタンク(75ml)が前接続されており、このガスタンクは、ガス供給システムによりアルゴン又は水素を100bar以下で給送可能なものである。温度制御された加熱ブロックのバッテリーを介して、各反応器をそれぞれ独立して加熱することができる。この制御と、反応温度の制御は、コンピュータ制御により行った。
反応器内に、FFOH4g、水6.1ml、5%のRuAl2O3触媒(Al1)100mg、及びナトリムジシアンアミド2.5mg(実施例32)、又は5μlのイオン性液体(実施例33では1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムジシアンアミド;実施例34ではN−ブチル−3−メチルピリジニウムジシアンアミド;実施例35では1−ブチル−1−メチルピロリジニウムジシアンアミド)を装入する。反応器を閉鎖し、装置に接続する。30barのアルゴンで3回、そして50barの水素で一回洗浄した後に、85barの水素を吹き付け、180℃に加熱する。圧力は、加熱の際に一次的には最大90barに達し、反応終了時までには約75barに低下する。この試験は、反応温度に達した後、100分で中断する。このために反応器の圧力導入を装置から分離し、反応器を水浴中で室温に冷却する。針弁を注意深く開放することにより、周辺圧力へと放圧し、反応混合物を反応器から取り出す。その試験結果が、表21にまとめられている。
表21:様々な添加剤で5%のRu/Al2O3(Al1)を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの完全転化率における選択性。反応条件:m(触媒)=100mg、T=180℃、開始時のp(H2)=85bar、c(FFOH)=4g/10ml、Na2CO3100mg、aNaDCA2.5mg、bイオン性液体5μl。
全ての実験において、THFFOHが主生成物として、65〜82%という高い選択性で生じた。1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム−DCAは、1,2−ペンタンジオールへの選択性が15%と最高だった。イオン性液体を用いない従来の試験結果とより良好に比較できるように、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム−DCAを再度、バッチ式反応器で試験した。このために、フルフリルアルコールの水素化分解を180℃、水素圧100barで、5%のRu/Al2O3(Al1)を用い、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム−DCA50μlを添加して、完全転化率まで行った。ここで、1,2−ペンタンジオールへの選択性は23%に達し、ここでTHFFOHは60%の選択性で、主生成物であった(表22)。イオン性液体を添加せずに200℃で、その他は同じ反応条件で行った先行試験との比較において、S(1,2−PD)/S(THFFOH)の選択性比率は、低下した。ただしこの観察は、反応温度が20℃低いことによっても説明できる。と言うのも、従来の知見では、温度低下が、S(1,2−PD)/S(THFFOH)の減少につながるからである。
表22:イオン性液体の添加あり、及び添加なしで、5%のRu/Al2O3(Al1)を用いた場合の、水溶液中でのフルフリルアルコールの完全転化率における選択性。反応条件:m(触媒)=1.0g、p(H2)=100bar、c(FFOH)=40g/100ml、Na2CO3100mg、イオン性液体50μl、at=25分、bt=30分。
実施例2/1〜2/4:PtO(IV)触媒のスクリーニング
フルフリルアルコールの水素化分解をバッチ式反応器において、4つの異なるPt(IV)酸化物触媒を用いて、溶剤としてのエタノール中で試験した。文献に基づき、この反応は室温、水素圧2barで行った[18]。唯一の例外が、Pt−JA−023触媒であった。前記触媒の活性が低いため、反応中の水素圧と反応温度は、最大180℃、60barに上げたのである。その試験結果が、表23にまとめられている。Pt−JA−023を除いて、全ての触媒は、96%超の高い転化率を、2〜5時間の反応時間以内に達成した。1,2−PD、1,5−PD、THFFOH、1−POH、2−MF、2−MTHF、並びにさらなる不詳の副生成物から成る幅広い生成物スペクトルが得られた。このことは、文献から公知の反応生成物と、大枠で一致する[21]。担持触媒と比較して(表11)、1,5−PDの、1,2−PDに対する比は実質的に高い。Heraeus社製のPt(IV)酸化物の場合、23%以上という選択性で、1,5−PDが1,2−PDより多く形成された。1,2−ペンタンジオールへの選択性で最も高かったのは、Sigma Aldrich社製のPt(IV)酸化物触媒で25%であった。試験された全ての触媒について計算した収支Σが、明らかに100%を下回っていることが目立つ。これは恐らく、GC較正データが存在しない不詳の副生成物が、大量に生成したことに起因すると考えられる。
フルフリルアルコールの水素化分解をバッチ式反応器において、4つの異なるPt(IV)酸化物触媒を用いて、溶剤としてのエタノール中で試験した。文献に基づき、この反応は室温、水素圧2barで行った[18]。唯一の例外が、Pt−JA−023触媒であった。前記触媒の活性が低いため、反応中の水素圧と反応温度は、最大180℃、60barに上げたのである。その試験結果が、表23にまとめられている。Pt−JA−023を除いて、全ての触媒は、96%超の高い転化率を、2〜5時間の反応時間以内に達成した。1,2−PD、1,5−PD、THFFOH、1−POH、2−MF、2−MTHF、並びにさらなる不詳の副生成物から成る幅広い生成物スペクトルが得られた。このことは、文献から公知の反応生成物と、大枠で一致する[21]。担持触媒と比較して(表11)、1,5−PDの、1,2−PDに対する比は実質的に高い。Heraeus社製のPt(IV)酸化物の場合、23%以上という選択性で、1,5−PDが1,2−PDより多く形成された。1,2−ペンタンジオールへの選択性で最も高かったのは、Sigma Aldrich社製のPt(IV)酸化物触媒で25%であった。試験された全ての触媒について計算した収支Σが、明らかに100%を下回っていることが目立つ。これは恐らく、GC較正データが存在しない不詳の副生成物が、大量に生成したことに起因すると考えられる。
表23:エタノール中、Pt(IV)酸化物触媒を用いた場合の、フルフリルアルコールの水素化分解における転化率と選択性。反応条件:撹拌速度=1000rpm、m(触媒)=0.5g、c(FFOH)=10g/100ml。
実施例2/5〜2/6:溶剤の変更
エタノールの他に文献ではまた、Pt(IV)酸化物を用いたフルフリルアルコールの水素化分解のための溶剤として、酢酸も知られている[22]。そこでPt(IV)酸化物(Heraeus社製)を用いて、酢酸中で試験を行った。反応の間に、水素消費量の著しい低下が観察されたため、1時間の反応時間後に温度を75℃に上げた。既に38%の転化率で、反応は停止し、これ以上の水素消費は確認できなかった。1,2−ペンタンジオールへの選択性は6%と、エタノール中で反応を実施した場合の約半分であった(表24)。これに対して、1,2−PDの、1,5−PDに対する比は、酢酸中で1:2から6:1と改善できた。大量の不詳の副生成物が、約38%の総収率で生成した。
エタノールの他に文献ではまた、Pt(IV)酸化物を用いたフルフリルアルコールの水素化分解のための溶剤として、酢酸も知られている[22]。そこでPt(IV)酸化物(Heraeus社製)を用いて、酢酸中で試験を行った。反応の間に、水素消費量の著しい低下が観察されたため、1時間の反応時間後に温度を75℃に上げた。既に38%の転化率で、反応は停止し、これ以上の水素消費は確認できなかった。1,2−ペンタンジオールへの選択性は6%と、エタノール中で反応を実施した場合の約半分であった(表24)。これに対して、1,2−PDの、1,5−PDに対する比は、酢酸中で1:2から6:1と改善できた。大量の不詳の副生成物が、約38%の総収率で生成した。
表24:エタノール及び酢酸中でPt(IV)酸化物触媒(Heraeus社製)を用いた、フルフリルアルコールの水素化分解における転化率と選択性の比較。反応条件:撹拌速度=1000rpm、m(触媒)=0.5g、c(FFOH)=10g/100ml、a溶剤:エタノール、b溶剤:酢酸。
実施例2/7〜2/10:塩酸の影響
エタノール中で反応を行った場合、文献ではたいてい、添加剤が僅少量添加される。Adamsが塩化鉄を用いた一方で、Nishimuraは希塩酸を僅少量利用した[19、21]。活性と選択性への塩酸の影響を試験するため、2つの異なるPt(IV)酸化物触媒を用いてエタノール中で、2Nの塩酸1mlをそれぞれ添加して、室温、水素圧2barで試験を行った。比較試験の結果が、同じ反応条件下で塩酸を添加しない場合の結果との比較で表25にまとめてある。両方の場合において、塩酸を添加することにより、THFFOHへの選択性低下につながった。Pt−JA−021によって、S(1,2−PD)が19%から22%に改善された一方、この割合はSigma Aldrich社製の触媒を用いた場合、25%から20%に悪化した。同時に後者の触媒では、活性の著しい増加が観察された。よって塩酸を用いた場合、90分の反応時間後にFFOHの完全な転化につながった一方で、この転化率は、塩酸を添加しない場合、270分後に96%であった。これに対してPt−JA−021の場合、塩酸の存在は、活性にほとんど影響しなかった。
エタノール中で反応を行った場合、文献ではたいてい、添加剤が僅少量添加される。Adamsが塩化鉄を用いた一方で、Nishimuraは希塩酸を僅少量利用した[19、21]。活性と選択性への塩酸の影響を試験するため、2つの異なるPt(IV)酸化物触媒を用いてエタノール中で、2Nの塩酸1mlをそれぞれ添加して、室温、水素圧2barで試験を行った。比較試験の結果が、同じ反応条件下で塩酸を添加しない場合の結果との比較で表25にまとめてある。両方の場合において、塩酸を添加することにより、THFFOHへの選択性低下につながった。Pt−JA−021によって、S(1,2−PD)が19%から22%に改善された一方、この割合はSigma Aldrich社製の触媒を用いた場合、25%から20%に悪化した。同時に後者の触媒では、活性の著しい増加が観察された。よって塩酸を用いた場合、90分の反応時間後にFFOHの完全な転化につながった一方で、この転化率は、塩酸を添加しない場合、270分後に96%であった。これに対してPt−JA−021の場合、塩酸の存在は、活性にほとんど影響しなかった。
表25:エタノール中、塩酸の添加あり、又は添加なしで、Pt(IV)酸化物を用いた場合の、フルフリルアルコールの水素化分解における転化率と選択性の比較。反応条件:撹拌速度=1000rpm、m(触媒)=0.5g、T=25℃、p(H2)=2bar(過圧)、c(FFOH)=10g/100ml。
実施例2/11〜2/15:圧力及び温度の影響
活性及び選択性分布と、反応条件との関係性をより詳細に試験するために、試験したAdams触媒の中で最も選択性が高かったPt(IV)酸化物(Sigma Aldrich社製)を用いた試験を、水素圧と温度を変えてエタノール中で行った。
活性及び選択性分布と、反応条件との関係性をより詳細に試験するために、試験したAdams触媒の中で最も選択性が高かったPt(IV)酸化物(Sigma Aldrich社製)を用いた試験を、水素圧と温度を変えてエタノール中で行った。
水素圧2barで反応温度を25℃から75℃へと上げることにより、S(1,2−PD)の顕著な変化にはつながらなかった(表26)。S(THFFOH)が24%から17%に減少した一方で、(たいていは不詳の)他の副生成物の形成が増加した。水素消費量は、反応の間に非常に素早く低下し、このため既に87%の転化率で、水素の消費がもはや確認できなかった。この観察により、この条件下では触媒の失活につながるという推測が容易になる。
表26:エタノール中、異なる温度でPt(IV)酸化物(Sigma Aldrich社製)を用いた場合の、フルフリルアルコールの水素化分解における転化率と選択性の比較。反応条件:撹拌速度=1000rpm、m(触媒)=0.5g、p(H2)=2bar(過圧)、c(FFOH)=10g/100ml。
水素圧の影響を試験するため、水素化分解を5barの過圧で、また大気圧下、室温で2Nの塩酸1mlを添加して行った(表27)。その他の点では通常のバッチ式反応器とは異なり、反応を実施するために大気圧下でガラス製装置を使用し、ここで水素を連続的に反応溶液に導入した。触媒活性と水素圧との間に、強い関連性が観察された。この反応はp(H2)=5barで、反応熱により温度が最大50℃に上昇するほど、非常に迅速に進行した。さらに圧力上昇により、1,2−PDの選択性が、20%から23%に改善された。大気圧下で反応を実施する場合、270分の反応時間後に、42%の転化率しか達成されなかったが、1,2−PDへの選択性は31%であった。
表27:エタノール中、異なる水素圧でPt(IV)酸化物(Sigma Aldrich社製)を用いた場合の、フルフリルアルコールの水素化分解における転化率と選択性の比較。反応条件:撹拌速度=1000rpm、m(触媒)=0.5g、T=25℃、c(FFOH)=10g/100ml、2Nの塩酸1ml、a反応の間、最大50℃に温度上昇。
結果のまとめ
本発明では、Ru触媒とPt触媒を用いて、フルフリルアルコールを水素化分解するための試験を、所望の生成物である1,2−ペンタンジオールへの選択性の観点から説明している。Pt(IV)酸化物が既に室温、1〜5barの水素圧で充分に活性を有していた一方で、Ru担持触媒及びPt担持触媒については、Tが150℃以上、p(H2)が50bar以上という激しい反応条件が必要であった。4つの異なるPt(IV)酸化物触媒を用いた。ここで反応生成物として、1,2−ペンタンジオールの他に、1,5−ペンタンジオール、1−ペンタノール、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフルフリルアルコール、及び大量の同定されなかった物質が生じ、ここで選択性分布は触媒に大きく依存していた。試験した4つのPt(IV)酸化物触媒のうち最も選択性が高かったのは、Sigma Aldrich社製のものであり、この触媒により室温、水素圧2bar、エタノール中で、96%の転化率において1,2−ペンタンジオールへの選択性は25%であった。これは、24%の収率に相当する。反応温度の上昇により、活性の低下につながったのだが、これは反応の経過における触媒の失活によると考えられる。室温、大気圧下で反応を行う場合、転化率42%で31%という選択性が達成できた。希塩酸を僅少量添加することにより、テトラヒドロフルフリルアルコールへの選択性は低下した。1,2−ペンタンジオールへの選択性に対する塩酸の影響は、触媒に依存していた。Pt(IV)酸化物(Sigma Aldrich社製)を用いた場合には25%から20%に減少した一方、Pt(IV)酸化物(Pt−JA−021)を用いた場合には、19%から22%に上昇した。
本発明では、Ru触媒とPt触媒を用いて、フルフリルアルコールを水素化分解するための試験を、所望の生成物である1,2−ペンタンジオールへの選択性の観点から説明している。Pt(IV)酸化物が既に室温、1〜5barの水素圧で充分に活性を有していた一方で、Ru担持触媒及びPt担持触媒については、Tが150℃以上、p(H2)が50bar以上という激しい反応条件が必要であった。4つの異なるPt(IV)酸化物触媒を用いた。ここで反応生成物として、1,2−ペンタンジオールの他に、1,5−ペンタンジオール、1−ペンタノール、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフルフリルアルコール、及び大量の同定されなかった物質が生じ、ここで選択性分布は触媒に大きく依存していた。試験した4つのPt(IV)酸化物触媒のうち最も選択性が高かったのは、Sigma Aldrich社製のものであり、この触媒により室温、水素圧2bar、エタノール中で、96%の転化率において1,2−ペンタンジオールへの選択性は25%であった。これは、24%の収率に相当する。反応温度の上昇により、活性の低下につながったのだが、これは反応の経過における触媒の失活によると考えられる。室温、大気圧下で反応を行う場合、転化率42%で31%という選択性が達成できた。希塩酸を僅少量添加することにより、テトラヒドロフルフリルアルコールへの選択性は低下した。1,2−ペンタンジオールへの選択性に対する塩酸の影響は、触媒に依存していた。Pt(IV)酸化物(Sigma Aldrich社製)を用いた場合には25%から20%に減少した一方、Pt(IV)酸化物(Pt−JA−021)を用いた場合には、19%から22%に上昇した。
水中で8つの異なるRu担持触媒及びPt担持触媒(m=0.5g)を用いて、200℃、水素圧100bar、完全転化率でフルフリルアルコールを水素化分解した場合、主生成物として常にテトラヒドロフルフリルアルコールが生じた。1,2−ペンタンジオールへの最良の収率は、この反応条件下で5%のRu/Al2O3(Al1)を用いた場合に、32%であった。そこでこの触媒を用いて、反応条件を変えてさらなる実験を行った。非常に重要な副生成物としては一般的に、1−ブタノール、シクロペンタノール、及び1,2−ブタノールが生じた。1−ブタノールの生成は多分、フランの水素化分解に起因し、このフランは、フルフリルアルコールの脱カルボキシ化によって生じたものである。シクロペンタノールの形成は、フルフリルアルコールが異性体化して4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンになり、続いて、シクロペンテノンとシクロペンタノンという中間工程を介する連続的な水素化によって、説明できる。ガスクロマトグラフィー分析から計算された物質収支は、しばしば100%未満であり、このことは、フルフリルアルコールの重合を示唆している。重合も、4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンへの異性体化も触媒を必要とせず、また水素が存在しなくても進行するため、これらの反応は特に僅少な触媒量、及び低い水素圧で目立つことになる。反応温度の上昇により、重合の強化に、またシクロペンタノール形成の増大につながった。これとは逆に、テトラヒドロフルフリルアルコールへの選択性は、温度上昇とともに低下した。意外なことに、pH値の制御は、特に反応温度が高い場合に、1,2−ペンタンジオールへの選択性改善という観点で、重要な役割を果たし得ることが判明した。発明者らは、フルフリルアルコールの重合と、4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンへの異性体化が、好ましくは酸性条件下で起こると推測していた。僅少量の炭酸ナトリウムを添加することにより、1,2−ペンタンジオールへの選択性が240℃で、完全転化率で27%から最大35%へと改善させることができた。これは達成されたもののうち、最良の選択性に相当した。より多くの塩基を添加すると、1,2−ペンタンジオールへの選択性は低下した。一般的に反応の間、pH値の低下が観察された。水素圧の低下により、テトラヒドロフルフリルアルコールへの選択性を下げることができた。しかしながらシクロペンタノールの形成が増加したことにより、1,2−ペンタンジオールへの選択性は改善できなかった。この選択性は、原料濃度の変化によっては、僅かにしか変わらない。有機溶剤への切り替えにより確かに、シクロペンタノールの形成が防止されたものの、テトラヒドロフルフリルアルコールへの選択性が向上した。1,2−ペンタンジオールへの選択性は、有機溶液中で反応を行った場合、20〜25%と、水中で行った場合よりも明らかに低かった。触媒量を増加させることにより、S(1,2−PD)はT=200℃、p(H2)=100barで、32%から34%と僅かに改善できた一方、触媒量の減少は、選択性低下と、重合の増加につながった。SCILLコンセプトと、バイメタルのRu−Me/Al2O3触媒を用い、僅少量のイオン性液体を添加することにより、調整した条件下では、1,2−ペンタンジオールへの選択性改善につながらなかった。
本発明のさらなる態様
・4.1 テトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法において、Ru/AlOx触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。
・4.2 前記酸化アルミニウムが、Al2O3であることを特徴とする、前記4.1に記載の方法。
・4.3 ルテニウムの含分が、前記Ru/AlOx触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記4.1又は4.2に記載の方法。
・4.4 前記Ru/AlOx触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり50〜250m2であることを特徴とする、前記4.1から4.3までのいずれか1項に記載の方法。
・4.5 前記Ru/AlOx触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり0.2〜0.8mlであることを特徴とする、前記4.1から4.4までのいずれか1項に記載の方法。
・4.6 前記Ru/AlOx触媒系が、以下のX線回折パターン:
を有することを特徴とする、前記4.1から4.5までのいずれか1項に記載の方法。
・4.7 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記4.1から4.6までのいずれか1項に記載の方法。
・4.8 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記4.1から4.7までのいずれか1項に記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」とは、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・4.9 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記4.1から4.8までのいずれか1項に記載の方法。
・4.10 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記4.1から4.9までのいずれか1項に記載の方法。
・4.11 連続的に行うことを特徴とする、前記4.1から4.10までのいずれか1項に記載の方法。
・4.12 バッチ式で行うことを特徴とする、前記4.1から4.11までのいずれか1項に記載の方法。
・4.13 前記Ru/AlOx触媒系が、以下の工程:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離したRu/AlOx触媒系を乾燥させる工程
によって得られることを特徴とする、前記4.1から4.12までのいずれか1項に記載の方法。
・5.1 テトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法において、Ru/AC触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。
・5.2 ルテニウムの含分が、前記Ru/AC触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記5.1に記載の方法。
・5.3 前記触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり300〜2000m2であることを特徴とする、前記5.1又は5.2に記載の方法。
・5.4 前記Ru/AC触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり0.3〜2.0mlであることを特徴とする、前記5.1から5.3までのいずれかに記載の方法。
・5.5 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記5.1から5.4までのいずれかに記載の方法。
・5.6 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記5.1から5.5までのいずれかに記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」という用語は、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・5.7 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記5.1から5.6までのいずれか1項に記載の方法。
・5.8 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記5.1から5.7までのいずれかに記載の方法。
・5.9 連続的に行うことを特徴とする、前記5.1から5.8までのいずれかに記載の方法。
・5.10 バッチ式で行うことを特徴とする、前記5.1から5.9までのいずれかに記載の方法。
・5.11 前記Ru/AC触媒系が、以下の工程:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程、
によって得られるものである、前記5.1から5.10までのいずれかに記載の方法。
・6.1 Pt(IV)酸化物の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、テトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法。
・6.2 0℃超、100℃未満の温度で実施することを特徴とする、前記6.1に記載の方法。
・6.3 1〜10barの圧力で行うことを特徴とする、前記6.1又は6.2に記載の方法。
・6.4 前記方法を、水、酢酸、及びエタノールから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記6.1から6.3までのいずれかに記載の方法。
・6.5 前記方法を、塩酸を添加して行うことを特徴とする、前記6.1から6.4のいずれかに記載の方法。
・7.1 1,2−ペンタンジオール及びテトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法において、Ru/AlOx触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。
・7.2 前記酸化アルミニウムが、Al2O3であることを特徴とする、前記7.1に記載の方法。
・7.3 ルテニウムの含分が、前記Ru/AlOx触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記7.1又は7.2に記載の方法。
・7.4 前記Ru/AlOx触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり50〜250m2であることを特徴とする、前記7.1から7.3までのいずれか1項に記載の方法。
・7.5 前記Ru/AlOx触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり0.2〜0.8mlであることを特徴とする、前記7.1から7.4までのいずれか1項に記載の方法。
・7.6 前記Ru/AlOx触媒系が、以下のX線回折パターン:
を有することを特徴とする、前記7.1から7.5までのいずれか1項に記載の方法。
・7.7 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記7.1から7.6までのいずれか1項に記載の方法。
・7.8 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記7.1から7.7までのいずれか1項に記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」とは、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・7.9 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記7.1から7.8までのいずれか1項に記載の方法。
・7.10 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記7.1から7.9までのいずれか1項に記載の方法。
・7.11 連続的に行うことを特徴とする、前記7.1から7.10までのいずれか1項に記載の方法。
・7.12 バッチ式で行うことを特徴とする、前記7.1から7.11までのいずれか1項に記載の方法。
・7.13 前記Ru/AlOx触媒系が、以下の工程:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離したRu/AlOx触媒系を乾燥させる工程
によって得られるものである、前記7.1から7.12までのいずれかに記載の方法。
・8.1 1,2−ペンタンジオール及びテトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法において、Ru/AC触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。
・8.2 ルテニウムの含分が、前記Ru/AC触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記8.1に記載の方法。
・8.3 前記触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり300〜2000m2であることを特徴とする、前記8.1又は8.2に記載の方法。
・8.4 前記Ru/AC触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり0.3〜2.0mlであることを特徴とする、前記8.1から8.3までのいずれかに記載の方法。
・8.5 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記8.1から8.4までのいずれかに記載の方法。
・8.6 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記8.1から8.5までのいずれかに記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」という用語は、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・8.7 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記8.1から8.6までのいずれか1項に記載の方法。
・8.8 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記8.1から8.7までのいずれかに記載の方法。
・8.9 連続的に行うことを特徴とする、前記8.1から8.8までのいずれかに記載の方法。
・8.10 バッチ式で行うことを特徴とする、前記8.1から8.9までのいずれかに記載の方法。
・8.11 前記Ru/AC触媒系が、以下の工程:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程、
によって得られるものである、前記8.1から8.10までのいずれかに記載の方法。
・9.1 Pt(IV)酸化物の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、1,2−ペンタンジオール及びテトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法。
・9.2 0℃超、100℃未満の温度で実施することを特徴とする、前記9.1に記載の方法。
・9.3 1〜10barの圧力で行うことを特徴とする、前記9.1又は9.2に記載の方法。
・9.4 前記方法を、水、酢酸、及びエタノールから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記9.1から9.3までのいずれかに記載の方法。
・9.5 前記方法を、塩酸を添加して行うことを特徴とする、前記9.1から9.4のいずれかに記載の方法。
・4.1 テトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法において、Ru/AlOx触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。
・4.2 前記酸化アルミニウムが、Al2O3であることを特徴とする、前記4.1に記載の方法。
・4.3 ルテニウムの含分が、前記Ru/AlOx触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記4.1又は4.2に記載の方法。
・4.4 前記Ru/AlOx触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり50〜250m2であることを特徴とする、前記4.1から4.3までのいずれか1項に記載の方法。
・4.5 前記Ru/AlOx触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり0.2〜0.8mlであることを特徴とする、前記4.1から4.4までのいずれか1項に記載の方法。
・4.6 前記Ru/AlOx触媒系が、以下のX線回折パターン:
・4.7 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記4.1から4.6までのいずれか1項に記載の方法。
・4.8 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記4.1から4.7までのいずれか1項に記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」とは、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・4.9 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記4.1から4.8までのいずれか1項に記載の方法。
・4.10 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記4.1から4.9までのいずれか1項に記載の方法。
・4.11 連続的に行うことを特徴とする、前記4.1から4.10までのいずれか1項に記載の方法。
・4.12 バッチ式で行うことを特徴とする、前記4.1から4.11までのいずれか1項に記載の方法。
・4.13 前記Ru/AlOx触媒系が、以下の工程:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離したRu/AlOx触媒系を乾燥させる工程
によって得られることを特徴とする、前記4.1から4.12までのいずれか1項に記載の方法。
・5.1 テトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法において、Ru/AC触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。
・5.2 ルテニウムの含分が、前記Ru/AC触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記5.1に記載の方法。
・5.3 前記触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり300〜2000m2であることを特徴とする、前記5.1又は5.2に記載の方法。
・5.4 前記Ru/AC触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり0.3〜2.0mlであることを特徴とする、前記5.1から5.3までのいずれかに記載の方法。
・5.5 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記5.1から5.4までのいずれかに記載の方法。
・5.6 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記5.1から5.5までのいずれかに記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」という用語は、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・5.7 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記5.1から5.6までのいずれか1項に記載の方法。
・5.8 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記5.1から5.7までのいずれかに記載の方法。
・5.9 連続的に行うことを特徴とする、前記5.1から5.8までのいずれかに記載の方法。
・5.10 バッチ式で行うことを特徴とする、前記5.1から5.9までのいずれかに記載の方法。
・5.11 前記Ru/AC触媒系が、以下の工程:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程、
によって得られるものである、前記5.1から5.10までのいずれかに記載の方法。
・6.1 Pt(IV)酸化物の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、テトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法。
・6.2 0℃超、100℃未満の温度で実施することを特徴とする、前記6.1に記載の方法。
・6.3 1〜10barの圧力で行うことを特徴とする、前記6.1又は6.2に記載の方法。
・6.4 前記方法を、水、酢酸、及びエタノールから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記6.1から6.3までのいずれかに記載の方法。
・6.5 前記方法を、塩酸を添加して行うことを特徴とする、前記6.1から6.4のいずれかに記載の方法。
・7.1 1,2−ペンタンジオール及びテトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法において、Ru/AlOx触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。
・7.2 前記酸化アルミニウムが、Al2O3であることを特徴とする、前記7.1に記載の方法。
・7.3 ルテニウムの含分が、前記Ru/AlOx触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記7.1又は7.2に記載の方法。
・7.4 前記Ru/AlOx触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり50〜250m2であることを特徴とする、前記7.1から7.3までのいずれか1項に記載の方法。
・7.5 前記Ru/AlOx触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AlOx触媒系1gあたり0.2〜0.8mlであることを特徴とする、前記7.1から7.4までのいずれか1項に記載の方法。
・7.6 前記Ru/AlOx触媒系が、以下のX線回折パターン:
・7.7 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記7.1から7.6までのいずれか1項に記載の方法。
・7.8 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記7.1から7.7までのいずれか1項に記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」とは、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・7.9 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記7.1から7.8までのいずれか1項に記載の方法。
・7.10 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記7.1から7.9までのいずれか1項に記載の方法。
・7.11 連続的に行うことを特徴とする、前記7.1から7.10までのいずれか1項に記載の方法。
・7.12 バッチ式で行うことを特徴とする、前記7.1から7.11までのいずれか1項に記載の方法。
・7.13 前記Ru/AlOx触媒系が、以下の工程:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AlOx触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離したRu/AlOx触媒系を乾燥させる工程
によって得られるものである、前記7.1から7.12までのいずれかに記載の方法。
・8.1 1,2−ペンタンジオール及びテトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法において、Ru/AC触媒系の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。
・8.2 ルテニウムの含分が、前記Ru/AC触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、前記8.1に記載の方法。
・8.3 前記触媒系のBET比表面積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり300〜2000m2であることを特徴とする、前記8.1又は8.2に記載の方法。
・8.4 前記Ru/AC触媒系の平均細孔容積が、前記Ru/AC触媒系1gあたり0.3〜2.0mlであることを特徴とする、前記8.1から8.3までのいずれかに記載の方法。
・8.5 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、前記8.1から8.4までのいずれかに記載の方法。
・8.6 オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、前記8.1から8.5までのいずれかに記載の方法。ここで「オートクレーブ条件」という用語は、本発明の意味合いにおいて、10bar以上の圧力を意味する。
・8.7 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記8.1から8.6までのいずれか1項に記載の方法。
・8.8 pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、前記8.1から8.7までのいずれかに記載の方法。
・8.9 連続的に行うことを特徴とする、前記8.1から8.8までのいずれかに記載の方法。
・8.10 バッチ式で行うことを特徴とする、前記8.1から8.9までのいずれかに記載の方法。
・8.11 前記Ru/AC触媒系が、以下の工程:
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、活性炭の水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、Ru/AC触媒系を分離する工程、
によって得られるものである、前記8.1から8.10までのいずれかに記載の方法。
・9.1 Pt(IV)酸化物の存在下でフルフリルアルコールを、水素と反応させることを特徴とする、1,2−ペンタンジオール及びテトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法。
・9.2 0℃超、100℃未満の温度で実施することを特徴とする、前記9.1に記載の方法。
・9.3 1〜10barの圧力で行うことを特徴とする、前記9.1又は9.2に記載の方法。
・9.4 前記方法を、水、酢酸、及びエタノールから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、前記9.1から9.3までのいずれかに記載の方法。
・9.5 前記方法を、塩酸を添加して行うことを特徴とする、前記9.1から9.4のいずれかに記載の方法。
Claims (28)
- 1,2−ペンタンジオールの製造方法において、
以下の(I)及び(II):
(I)ルテニウム、及び
(II)前記ルテニウムが担持された酸化アルミニウム製の担体
を有する触媒系の存在下で、フルフリルアルコールを水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。 - 前記酸化アルミニウムが、Al2O3であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- ルテニウムの含分が、触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記触媒系のBET比表面積が、前記触媒系1gあたり50〜250m2であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒系の平均細孔容積が、前記触媒系1gあたり0.2〜0.8mlであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
- 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
- オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
- pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
- 連続的に行うことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
- バッチ式で行うことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒系が、以下の工程a)〜d):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離した触媒系を乾燥させる工程、
により得られることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。 - 以下の工程a)〜d):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離した触媒系を乾燥させる工程、
を有する、触媒系の製造方法。 - 請求項14に記載の方法により得られる、触媒系。
- テトラヒドロフルフリルアルコールの製造方法において、以下の(I)及び(II):
(I)ルテニウム、及び
(II)前記ルテニウムが担持された酸化アルミニウム製の担体
を有する触媒系の存在下で、フルフリルアルコールを水素と反応させることを特徴とする、前記製造方法。 - 前記酸化アルミニウムが、Al2O3であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
- ルテニウムの含分が、触媒系の全質量に対して0.01〜30質量%であることを特徴とする、請求項16又は17に記載の方法。
- 前記触媒系のBET比表面積が、前記触媒系1gあたり50〜250m2であることを特徴とする、請求項16から18までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒系の平均細孔容積が、前記触媒系1gあたり0.2〜0.8mlであることを特徴とする、請求項16から19までのいずれか1項に記載の方法。
- 100〜280℃の温度で行うことを特徴とする、請求項16から21までのいずれか1項に記載の方法。
- オートクレーブ条件下で行うことを特徴とする、請求項16から22までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記方法を、水、エタノール、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサンから成る群から選択された溶剤中で行うことを特徴とする、請求項16から23までのいずれか1項に記載の方法。
- pH5.3〜10.5のpH値で行うことを特徴とする、請求項16から24までのいずれか1項に記載の方法。
- 連続的に行うことを特徴とする、請求項16から25までのいずれか1項に記載の方法。
- バッチ式で行うことを特徴とする、請求項16から26までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒系が、以下の工程a)〜d):
a)ルテニウム塩溶液(ii)と、酸化アルミニウムの水性懸濁液(iii)とを含有する混合物(i)を製造する工程、
b)前記混合物(i)を、0℃超、100℃未満の範囲の温度に、かつpH0〜14のpH値に調節する工程、
c)前記混合物(i)の濾過により、触媒系を分離する工程、
d)工程c)で分離した触媒系を乾燥させる工程、
により得られることを特徴とする、請求項16から27までのいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102013203420.2 | 2013-02-28 | ||
DE201310203420 DE102013203420A1 (de) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | Hydrogenolyse von Furfurylalkohol zu 1,2-Pentandiol |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014169268A true JP2014169268A (ja) | 2014-09-18 |
Family
ID=49582621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013255898A Pending JP2014169268A (ja) | 2013-02-28 | 2013-12-11 | フルフリルアルコールの、1,2−ペンタンジオールへの水素化分解 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140243562A1 (ja) |
EP (1) | EP2772489A1 (ja) |
JP (1) | JP2014169268A (ja) |
CN (1) | CN104016831A (ja) |
DE (1) | DE102013203420A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015174249A1 (ja) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | 宇部興産株式会社 | バイオマス原料を用いた1,2-ペンタンジオールの製造方法、及びその使用 |
CN109836308A (zh) * | 2017-11-28 | 2019-06-04 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种钌催化氢化5-羟甲基糠醛制3-羟甲基环戊醇的方法 |
KR20200005291A (ko) * | 2018-07-06 | 2020-01-15 | 한국화학연구원 | 1,2-펜탄디올 제조용 촉매 및 이를 이용한 1,2-펜탄디올의 제조방법 |
JP2020511307A (ja) * | 2017-03-23 | 2020-04-16 | ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド | テトラヒドロフルフリルアルコールの水素化分解による1,5−ペンタンジオールの調製のための触媒、その調製方法、およびその利用 |
JP2022511328A (ja) * | 2018-09-20 | 2022-01-31 | シムライズ アーゲー | 1,2-ペンタンジオールを含む組成物 |
JP2022520680A (ja) * | 2018-07-06 | 2022-04-01 | コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー | 1,2-ペンタンジオール製造用触媒およびこれを用いた1,2-ペンタジオールの製造方法 |
KR20240040343A (ko) | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 한국화학연구원 | 퍼퓨릴 알코올의 올리고머화 방지를 위한 수소화 반응기 및 수소화 방법 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105622347B (zh) * | 2014-11-07 | 2018-06-19 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种木糖制备1,2-戊二醇的方法 |
KR102599775B1 (ko) * | 2015-05-05 | 2023-11-07 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 | 마이크로 유체 광이온화 검출기 |
CN108083977B (zh) * | 2016-11-22 | 2020-07-07 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种糠醛或糠醇制备1,4-戊二醇的方法 |
CN108187689B (zh) * | 2016-12-08 | 2021-01-15 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种加氢催化剂及其制备方法,以及一种制备1,2-戊二醇的方法 |
CN109277112B (zh) | 2017-07-20 | 2020-05-08 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种基于silicalite-1分子筛的催化剂及用其制备1,2-戊二醇的方法 |
CN110339839A (zh) * | 2018-04-03 | 2019-10-18 | 北京旭阳科技有限公司 | 一种制备微球催化剂的方法、由该方法制备的微球催化剂及使用该催化剂制备环戊酮的方法 |
CN111229204A (zh) * | 2018-11-28 | 2020-06-05 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 双金属催化剂在四氢糠醇制备1,5-戊二醇中的应用 |
CN109608304B (zh) * | 2019-01-24 | 2021-08-06 | 嘉兴学院 | 一种糠醛加氢直接生产1,2-戊二醇的方法 |
WO2020161750A1 (en) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | Ganapati Dadasaheb Yadav | Process of preparation of 1,2-pentanediol from furfural |
CN110229045B (zh) * | 2019-06-26 | 2020-10-27 | 北京化工大学 | 一种高效加氢转化糠醇的方法及高分散负载型Pt催化剂 |
CN110845301B (zh) * | 2019-11-13 | 2023-01-06 | 北京石油化工学院 | 一种1,2-戊二醇的生产方法 |
KR102688707B1 (ko) * | 2020-10-15 | 2024-07-26 | 한국화학연구원 | 불균일 촉매를 이용한 펜탄디올의 제조방법 |
EP4240524A4 (en) * | 2020-11-04 | 2024-10-09 | Basf Corporation | CHROMFEE-COPPER-CALCIUM SILICATE CATALYSTS FOR THE HYDROGENOLYSIS/HYDROGENATION OF FATTY ACID ESTERS |
CN112657485B (zh) * | 2020-11-24 | 2023-10-13 | 中国科学院广州能源研究所 | 一种糠醇加氢制备四氢糠醇和戊二醇的方法 |
US11566010B2 (en) | 2021-04-22 | 2023-01-31 | Penn A. Kem, LLC | Single step process for production of 2-methyltetrahydrofuran from furfuryl alcohol |
CN113955964B (zh) * | 2021-11-08 | 2022-09-23 | 河海大学 | 利用球茎大麦制备的钢筋阻锈剂及制备方法和应用 |
WO2024231202A1 (en) | 2023-05-11 | 2024-11-14 | Evonik Operations Gmbh | Method for the direct hydrogenation of carboxylic acids to alkanes |
CN117550952B (zh) * | 2024-01-11 | 2024-03-22 | 太原理工大学 | 一种糠醇液相氢解合成纯1,2-戊二醇的工艺 |
CN119701947B (zh) * | 2025-02-28 | 2025-07-01 | 山东理工大学 | 用于糠醇加氢合成1,2-戊二醇的复合催化剂的制备方法及应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2077422A (en) | 1931-08-26 | 1937-04-20 | Du Pont | Process for hydrogenating furfural |
US2094975A (en) | 1932-05-18 | 1937-10-05 | Quaker Oats Co | Method of hydrogenation of furfural to furfuryl alcohol |
US2097493A (en) | 1934-02-12 | 1937-11-02 | Quaker Oats Co | Preparation of polyhydroxy compounds from furan compounds |
DE2937840C2 (de) | 1979-09-19 | 1985-03-28 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Diolen, Triolen bzw. Tetrolen durch Hydroxylierung von aliphatischen Mono- oder Diolefinen |
US4459419A (en) | 1982-09-02 | 1984-07-10 | Ethyl Corporation | Hydrogenation process using cationic ruthenium-containing zeolite |
US4476332A (en) * | 1983-12-21 | 1984-10-09 | Ethyl Corporation | Preparation of alkanediols |
DE4221139A1 (de) | 1992-06-27 | 1994-01-05 | Huels Chemische Werke Ag | Katalysator und Verfahren zur selektiven Hydrierung ungesättigter Verbindungen sowie Verfahren zur Herstellung des Katalysators |
DE19857223C5 (de) | 1998-12-11 | 2010-02-04 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Propylsilanen |
DE10023283A1 (de) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von d,l-Menthol |
JP4250954B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2009-04-08 | 住友化学株式会社 | ルテニウム担持アルミナの製造方法およびアルコールの酸化方法 |
US7465833B2 (en) | 2005-09-22 | 2008-12-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrogenation of aromatic amines to alicyclic amines using a lithium aluminate-based catalyst |
-
2013
- 2013-02-28 DE DE201310203420 patent/DE102013203420A1/de not_active Withdrawn
- 2013-11-14 EP EP20130192811 patent/EP2772489A1/de not_active Withdrawn
- 2013-11-25 US US14/088,721 patent/US20140243562A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-11 JP JP2013255898A patent/JP2014169268A/ja active Pending
- 2013-12-24 CN CN201310723632.6A patent/CN104016831A/zh active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015174249A1 (ja) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | 宇部興産株式会社 | バイオマス原料を用いた1,2-ペンタンジオールの製造方法、及びその使用 |
JP2020511307A (ja) * | 2017-03-23 | 2020-04-16 | ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド | テトラヒドロフルフリルアルコールの水素化分解による1,5−ペンタンジオールの調製のための触媒、その調製方法、およびその利用 |
CN109836308A (zh) * | 2017-11-28 | 2019-06-04 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种钌催化氢化5-羟甲基糠醛制3-羟甲基环戊醇的方法 |
CN109836308B (zh) * | 2017-11-28 | 2022-03-18 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种钌催化氢化5-羟甲基糠醛制3-羟甲基环戊醇的方法 |
KR20200005291A (ko) * | 2018-07-06 | 2020-01-15 | 한국화학연구원 | 1,2-펜탄디올 제조용 촉매 및 이를 이용한 1,2-펜탄디올의 제조방법 |
KR102153513B1 (ko) | 2018-07-06 | 2020-09-08 | 한국화학연구원 | 1,2-펜탄디올 제조용 촉매 및 이를 이용한 1,2-펜탄디올의 제조방법 |
JP2022520680A (ja) * | 2018-07-06 | 2022-04-01 | コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー | 1,2-ペンタンジオール製造用触媒およびこれを用いた1,2-ペンタジオールの製造方法 |
JP7062836B2 (ja) | 2018-07-06 | 2022-05-06 | コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー | 1,2-ペンタンジオール製造用触媒およびこれを用いた1,2-ペンタジオールの製造方法 |
JP2022511328A (ja) * | 2018-09-20 | 2022-01-31 | シムライズ アーゲー | 1,2-ペンタンジオールを含む組成物 |
JP2024016098A (ja) * | 2018-09-20 | 2024-02-06 | シムライズ アーゲー | 1,2-ペンタンジオールを含む組成物 |
JP7669445B2 (ja) | 2018-09-20 | 2025-04-28 | シムライズ アーゲー | 1,2-ペンタンジオールを含む組成物 |
KR20240040343A (ko) | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 한국화학연구원 | 퍼퓨릴 알코올의 올리고머화 방지를 위한 수소화 반응기 및 수소화 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013203420A1 (de) | 2014-08-28 |
CN104016831A (zh) | 2014-09-03 |
EP2772489A1 (de) | 2014-09-03 |
US20140243562A1 (en) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014169268A (ja) | フルフリルアルコールの、1,2−ペンタンジオールへの水素化分解 | |
Deng et al. | Hydrogenative ring-rearrangement of biobased furanic aldehydes to cyclopentanone compounds over Pd/pyrochlore by introducing oxygen vacancies | |
Mishra et al. | Selective hydrogenation of d-glucose to d-sorbitol over HY zeolite supported ruthenium nanoparticles catalysts | |
Li et al. | Hydrogenation of biomass-derived furfural to tetrahydrofurfuryl alcohol over hydroxyapatite-supported Pd catalyst under mild conditions | |
Feng et al. | Efficient and sustainable hydrogenation of levulinic-acid to gamma-valerolactone in aqueous solution over acid-resistant CePO 4/Co 2 P catalysts | |
CN108025292B (zh) | 改进的含铜的多金属催化剂及使用其制备生物基1,2-丙二醇的方法 | |
Garcia-Olmo et al. | Insights into the activity, selectivity and stability of heterogeneous catalysts in the continuous flow hydroconversion of furfural | |
JP2015509088A (ja) | 1,6−ヘキサンジオールを調製する方法 | |
GB2482887A (en) | Catalyst and process for hydrogenation of aldehydes | |
KR101855876B1 (ko) | 에탄올을 생산하고 메탄올을 공동생산하는 방법 | |
JP2015508401A (ja) | イソソルビドからのテトラヒドロフラン−2,5−ジメタノールの生成 | |
Jiang et al. | Highly Selective Silica‐supported Copper Catalysts Derived from Copper Phyllosilicates in the Hydrogenation of Adipic Acid to 1, 6‐hexanediol | |
JP2017520511A (ja) | アルケノールの製造方法および1,3−ブタジエンの製造のためのその使用 | |
EP2893976B1 (en) | Copper-based catalyst precursor, method for manufacturing same, and hydrogenation method | |
Tu et al. | Phyllosilicate-derived CuNi/SiO2 catalysts in the selective hydrogenation of adipic acid to 1, 6-hexanediol | |
GB2543162A (en) | Hydrogenation catalyst and method for producing same | |
RU2722837C1 (ru) | Способ приготовления катализатора гидрирования фурфурола и фурфурилового спирта до 2-метилфурана | |
JP7519655B2 (ja) | 成形焼結体および成形焼結体の製造方法 | |
JP7371102B2 (ja) | 炭素ベースの貴金属-遷移金属複合触媒及びこれの製造方法 | |
CN104549318B (zh) | 一种糠醛液相加氢制糠醇的催化剂及制备方法 | |
Xiang et al. | Efficient conversion of lignin-derived phenols to cycloalkanes over bifunctional catalysts with low loading of ruthenium | |
CN105562018B (zh) | 一种糠醛气相加氢制糠醇催化剂及制备方法 | |
Awad et al. | Simultaneous Coproduction of Xylonic Acid and Xylitol: Leveraging In Situ Hydrogen Generation and Utilization from Xylose | |
Frecha et al. | Design of highly active Ni catalysts supported on carbon nanofibers for the hydrolytic hydrogenation of cellobiose | |
CA2847233A1 (en) | Catalyst for c2 oxygenate synthesis, device for manufacturing c2 oxygenate, and method for manufacturing c2 oxygenate |