JP2014168946A - インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物 - Google Patents
インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014168946A JP2014168946A JP2013221950A JP2013221950A JP2014168946A JP 2014168946 A JP2014168946 A JP 2014168946A JP 2013221950 A JP2013221950 A JP 2013221950A JP 2013221950 A JP2013221950 A JP 2013221950A JP 2014168946 A JP2014168946 A JP 2014168946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glitter
- ink composition
- image
- ink
- recording method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 230000008569 process Effects 0.000 title abstract description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 203
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 130
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 76
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 55
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 51
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 31
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 30
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000002932 luster Substances 0.000 claims description 14
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 88
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 76
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 38
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 37
- -1 glycol ethers Chemical class 0.000 description 31
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 229940015975 1,2-hexanediol Drugs 0.000 description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- FHKSXSQHXQEMOK-UHFFFAOYSA-N hexane-1,2-diol Chemical compound CCCCC(O)CO FHKSXSQHXQEMOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 5
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 3
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- COBPKKZHLDDMTB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-butoxyethoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCOCCO COBPKKZHLDDMTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHJGWYRLJUCMRT-UHFFFAOYSA-N 5-[6-[(4-methylpiperazin-1-yl)methyl]benzimidazol-1-yl]-3-[1-[2-(trifluoromethyl)phenyl]ethoxy]thiophene-2-carboxamide Chemical compound C=1C=CC=C(C(F)(F)F)C=1C(C)OC(=C(S1)C(N)=O)C=C1N(C1=C2)C=NC1=CC=C2CN1CCN(C)CC1 ZHJGWYRLJUCMRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 235000012745 brilliant blue FCF Nutrition 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- 239000000984 vat dye Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-Hexanetriol Chemical compound OCCCCC(O)CO ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940031723 1,2-octanediol Drugs 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWOZZTWBWQMEPD-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethoxypropoxy)propan-2-ol Chemical compound CCOC(C)COCC(C)O QWOZZTWBWQMEPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAQSNXHKHKONNS-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-2-hydroxy-4-methyl-6-oxopyridine-3-carboxamide Chemical compound CCN1C(O)=C(C(N)=O)C(C)=CC1=O QAQSNXHKHKONNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXOFYPKXCSULTL-UHFFFAOYSA-N 2,4,7,9-tetramethyldec-5-yne-4,7-diol Chemical compound CC(C)CC(C)(O)C#CC(C)(O)CC(C)C LXOFYPKXCSULTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTACNIAVBSQMCU-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylhex-5-yn-3-ol Chemical compound CC(C)C(O)C(C)C#C JTACNIAVBSQMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAEVWDZKMBQDEJ-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methoxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound COC(C)COC(C)COC(C)CO WAEVWDZKMBQDEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylhex-1-yn-3-ol Chemical compound CC(C)CC(C)(O)C#C NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUYADIDKTLPDGG-UHFFFAOYSA-N 3,6-dimethyloct-4-yne-3,6-diol Chemical compound CCC(C)(O)C#CC(C)(O)CC NUYADIDKTLPDGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCAHUFWKIQLBNB-UHFFFAOYSA-N 3-(3-methoxypropoxy)propan-1-ol Chemical compound COCCCOCCCO QCAHUFWKIQLBNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUDUTRMKKYUAKI-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(1-phenylethyl)piperidin-4-yl]-1h-benzimidazol-2-one Chemical compound C1CC(N2C(NC3=CC=CC=C32)=O)CCN1C(C)C1=CC=CC=C1 XUDUTRMKKYUAKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPQKUYVSJWQSDY-UHFFFAOYSA-N 4-phenyldiazenylaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 QPQKUYVSJWQSDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L Brilliant Blue Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical group S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- WXLFIFHRGFOVCD-UHFFFAOYSA-L azophloxine Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=C2C(NC(=O)C)=CC(S([O-])(=O)=O)=CC2=CC(S([O-])(=O)=O)=C1N=NC1=CC=CC=C1 WXLFIFHRGFOVCD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000005501 benzalkonium group Chemical class 0.000 description 1
- JBIROUFYLSSYDX-UHFFFAOYSA-M benzododecinium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 JBIROUFYLSSYDX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VJGNLOIQCWLBJR-UHFFFAOYSA-M benzyl(tributyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CC1=CC=CC=C1 VJGNLOIQCWLBJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- TTZLKXKJIMOHHG-UHFFFAOYSA-M benzyl-decyl-dimethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 TTZLKXKJIMOHHG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940073609 bismuth oxychloride Drugs 0.000 description 1
- BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N butane-1,2-diol Chemical compound CCC(O)CO BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M cetylpyridinium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001927 cetylpyridinium chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- OIQPTROHQCGFEF-UHFFFAOYSA-L chembl1371409 Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=CC=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 OIQPTROHQCGFEF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J chembl296966 Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(S([O-])(=O)=O)=C(N)C2=C(O)C(N=NC3=CC=C(C=C3OC)C=3C=C(C(=CC=3)N=NC=3C(=C4C(N)=C(C=C(C4=CC=3)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)O)OC)=CC=C21 BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical class OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- PFKRTWCFCOUBHS-UHFFFAOYSA-N dimethyl(octadecyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)C PFKRTWCFCOUBHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXKJCYOFOIIBHH-UHFFFAOYSA-N dimethyl(tetradecyl)azanium;chloride Chemical compound Cl.CCCCCCCCCCCCCCN(C)C VXKJCYOFOIIBHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 1
- YCMOBGSVZYLYBZ-UHFFFAOYSA-L disodium 5-[[4-[4-[(2-amino-8-hydroxy-6-sulfonatonaphthalen-1-yl)diazenyl]phenyl]phenyl]diazenyl]-2-hydroxybenzoate Chemical compound NC1=CC=C2C=C(C=C(O)C2=C1N=NC1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C=C1)N=NC1=CC=C(O)C(=C1)C(=O)O[Na])S(=O)(=O)O[Na] YCMOBGSVZYLYBZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JNRGKDIQDBVGRD-UHFFFAOYSA-L disodium;2,5-dichloro-4-[4-[[5-[(4,6-dichloro-1,3,5-triazin-2-yl)amino]-2-sulfonatophenyl]diazenyl]-3-methyl-5-oxo-4h-pyrazol-1-yl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].CC1=NN(C=2C(=CC(=C(Cl)C=2)S([O-])(=O)=O)Cl)C(=O)C1N=NC(C(=CC=1)S([O-])(=O)=O)=CC=1NC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 JNRGKDIQDBVGRD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M dodecyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-N dodecyl(trimethyl)azanium;hydrochloride Chemical compound Cl.CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQPPJWHBSYEOKV-UHFFFAOYSA-M dodecyl-ethyl-dimethylazanium;ethyl sulfate Chemical compound CCOS([O-])(=O)=O.CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC KQPPJWHBSYEOKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- XUQIHIHYTRZORE-UHFFFAOYSA-M ethyl-dimethyl-octylazanium;ethyl sulfate Chemical compound CCOS([O-])(=O)=O.CCCCCCCC[N+](C)(C)CC XUQIHIHYTRZORE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000989 food dye Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- GCXZDAKFJKCPGK-UHFFFAOYSA-N heptane-1,2-diol Chemical compound CCCCCC(O)CO GCXZDAKFJKCPGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URXQDXAVUYKSCK-UHFFFAOYSA-N hexadecyl(dimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)C URXQDXAVUYKSCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N imidazoline Chemical class C1CN=CN1 MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 235000012738 indigotine Nutrition 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000001457 metallic cations Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- CTIQLGJVGNGFEW-UHFFFAOYSA-L naphthol yellow S Chemical compound [Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C([O-])=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C2=C1 CTIQLGJVGNGFEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- AEIJTFQOBWATKX-UHFFFAOYSA-N octane-1,2-diol Chemical compound CCCCCCC(O)CO AEIJTFQOBWATKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- BWOROQSFKKODDR-UHFFFAOYSA-N oxobismuth;hydrochloride Chemical compound Cl.[Bi]=O BWOROQSFKKODDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- WCVRQHFDJLLWFE-UHFFFAOYSA-N pentane-1,2-diol Chemical compound CCCC(O)CO WCVRQHFDJLLWFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical group 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229940110337 pigment blue 1 Drugs 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000083 poly(allylamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920000212 poly(isobutyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- KMNONFBDPKFXOA-UHFFFAOYSA-N prop-2-enamide;styrene Chemical compound NC(=O)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 KMNONFBDPKFXOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAGNAULYORMXLA-UHFFFAOYSA-N propane-1,2-diol pyrrolidin-2-one Chemical compound CC(O)CO.O=C1CCCN1 RAGNAULYORMXLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 235000012739 red 2G Nutrition 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQEHHPFEQLDFCN-UHFFFAOYSA-K trisodium 5-[(4,6-dichloro-1,3,5-triazin-2-yl)amino]-4-hydroxy-3-[(2-sulfonatophenyl)diazenyl]naphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].Oc1c(N=Nc2ccccc2S([O-])(=O)=O)c(cc2cc(cc(Nc3nc(Cl)nc(Cl)n3)c12)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O YQEHHPFEQLDFCN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- SWGJCIMEBVHMTA-UHFFFAOYSA-K trisodium;6-oxido-4-sulfo-5-[(4-sulfonatonaphthalen-1-yl)diazenyl]naphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C1=CC=C2C(N=NC3=C4C(=CC(=CC4=CC=C3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=C1 SWGJCIMEBVHMTA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/2114—Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/2114—Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
- B41J2/2117—Ejecting white liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0011—Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
- B41M5/0017—Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0023—Digital printing methods characterised by the inks used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/009—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/0004—General aspects of dyeing
- D06P1/0012—Effecting dyeing to obtain luminescent or phosphorescent dyeings
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/004—Dyeing with phototropic dyes; Obtaining camouflage effects
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P5/00—Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
- D06P5/30—Ink jet printing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P7/00—Dyeing or printing processes combined with mechanical treatment
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06Q—DECORATING TEXTILES
- D06Q1/00—Decorating textiles
- D06Q1/08—Decorating textiles by fixation of mechanical effects, e.g. calendering, embossing or Chintz effects, using chemical means
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06Q—DECORATING TEXTILES
- D06Q1/00—Decorating textiles
- D06Q1/10—Decorating textiles by treatment with, or fixation of, a particulate material, e.g. mica, glass beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/40—Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24893—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
- Y10T428/24901—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
【課題】インクジェットによる光輝性顔料を用いた記録において、表面粗さが粗い記録媒体においても、好ましい光輝性を提供する。
【解決手段】インクジェット記録方法は、光輝性顔料を含有する光輝性インク組成物を記録媒体に吐出して光輝性画像を形成する光輝性画像形成工程と、前記記録媒体上に形成された前記光輝性画像の層を押圧する押圧工程と、を含む。
【選択図】図1
【解決手段】インクジェット記録方法は、光輝性顔料を含有する光輝性インク組成物を記録媒体に吐出して光輝性画像を形成する光輝性画像形成工程と、前記記録媒体上に形成された前記光輝性画像の層を押圧する押圧工程と、を含む。
【選択図】図1
Description
本発明は、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物に関する。
近年、記録面に金属光沢を有する画像が形成された記録物の需要が高まっている。金属光沢を有する画像を形成する方法としては、従来は、例えば、平坦性の高い記録面を有する記録媒体を準備して、これに金属箔を押しつけて記録する箔押し記録法、記録面が平滑なプラスチックフィルムに対して金属を真空蒸着する方法、あるいは、記録媒体に金属顔料インキを塗布する方法などが提案されてきた。
一方、インクジェット記録方法は、インク組成物の小滴を吐出させ、紙などの記録媒体に付着させて記録を行なう記録方法である。この記録方法は、比較的小規模な装置構成で、高解像度、高品位な画像を高速で記録することができるという特徴を有する。そのため、このようなインクジェット記録方法によって、金属光沢面を有する記録物を記録することが検討されている。たとえば、特許文献1には、記録物の光輝性と、微細なノズルをもつインクジェットヘッドにて安定したインクの吐出性を両立するための、光輝性顔料の粒子径が提案されている。
記録媒体上での良好な光沢感は、記録媒体の表面で、光輝性顔料を、均一に、かつ、平坦に付与することで得られる。例えばスクリーン記録に用いられる光輝性インク組成物では、平均粒子径が10μm以上の平板状光輝性顔料が用いられる。しかしながら、インクジェット記録方法による場合には、ノズルからの安定吐出を確保するために、平均粒子径が約0.5〜5μmの小さな光輝性顔料に代表されるように、微小な光輝性顔料を用いる必要があった。そのため、光輝性顔料が付着する記録媒体自体の表面の平坦性に起因して、不規則な重なり、つまり平坦性の悪化を起こしてしまう場合があった。また、記録媒体へのインク組成物の浸透性に依存して、光輝性顔料が記録媒体の深部へ浸透することで、記録媒体表面での顔料密度が低下してしまう場合があった。これらの結果として、平滑かつ均一な反射面が記録媒体の表面に形成できず、特定の記録媒体以外では、良好な光輝性が得られないという課題があった。また、この課題は平板状の粒子を用いた場合は特に顕著であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例にかかるインクジェット記録方法は、光輝性顔料を含有する光輝性インク組成物を記録媒体に吐出して光輝性画像を形成する光輝性画像形成工程と、前記記録媒体上に形成された前記光輝性画像の層を押圧する押圧工程と、を含むことを特徴とする。
本適用例によれば、光輝性画像の層を押圧する押圧工程を設けることで、記録媒体表面での光輝性顔料の不規則な重なりによる凹凸が物理的に改善され、結果として光輝性顔料による反射面の平滑性が増すため、好ましい光輝性を得ることができる。
[適用例2] 上記適用例1にかかるインクジェット記録方法において、前記光輝性顔料は、平板状粒子であり、前記平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.25μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
本適用例によれば、光輝性顔料が、平板状粒子であり、平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.25μm以上5.0μm以下であるため、インクジェットヘッドによる安定した吐出性を確保することができる。また、光輝性画像の層を押圧する押圧工程を設けることで、従来のアナログ記録インキと比較し平均粒子径が小さな平板状粒子であっても、記録媒体表面での光輝性顔料の不規則な重なりによる凹凸が物理的に改善され、結果として光輝性顔料による反射面の平滑性が増すため、好ましい光輝性を得ることができる。
[適用例3] 上記適用例1または2にかかるインクジェット記録方法において、前記押圧工程前の前記光輝性画像の算術平均粗さと、前記押圧工程後の前記光輝性画像の算術平均粗さとの差が、1μm以上であることが好ましい。
本適用例によれば、押圧工程による、記録媒体の表面に配置された光輝性顔料の平坦化が充分に行われるため、得られた記録物の光輝性をより高めることができる。
[適用例4] 上記適用例1ないし3のいずれか1例にかかるインクジェット記録方法において、前記光輝性画像形成工程の前に、下地粒子を含む下地インク組成物を前記記録媒体に付与して、前記光輝性画像の下地層を形成する下地層形成工程を備えることが好ましい。
本適用例によれば、光輝性顔料を含有する光輝性インク組成物が、記録媒体表面に付与(吐出)された際、光輝性顔料が、光輝性インク組成物に含有される溶媒と一緒に、記録媒体の表層から深部へ浸透することを、先に設けた下地層により防止することができる。また、押圧工程により、下地層、および光輝性画像層を同時に平坦化することで、得られた記録物の光輝性をより高めることができる。
[適用例5] 上記適用例1ないし4のいずれか1例に係るインクジェット記録方法において、前記光輝性インク組成物の表面張力が、30mN/m以下であることが好ましい。
本適用例によれば、光輝性インク組成物の表面張力が30mN/m以下であると、光輝性画像の光沢感(光輝性)が一層良好となる。特に、光輝性画像を下地層上に形成する場合には、光輝性インク組成物の表面張力が30mN/m以下であると、下地層上に付着させた光輝性インク組成物の濡れ拡がり性が良好になるので、記録される光輝性画像が平坦になり、光沢感に優れた光輝性画像が得られる。
[適用例6] 上記適用例4または5にかかるインクジェット記録方法において、前記光輝性インク組成物の表面張力が、前記下地インク組成物の表面張力よりも低いことが好ましい。
本適用例によれば、光輝性インク組成物の下地層に対する濡れ性が良好になるので、光輝性画像が一層平坦になり、光沢感(光輝性)に優れた光輝性画像を得ることができる。
[適用例7] 上記適用例4ないし6のいずれか1例にかかるインクジェット記録方法において、前記下地層形成工程前に、前記下地インク組成物に含有される前記下地粒子または前記光輝性顔料に対して凝集作用をもつ凝集剤を含む前処理液を、前記記録媒体に付与する前処理工程を有する、もしくは、前記記録媒体が前記凝集剤を含有することが好ましい。
本適用例によれば、凝集剤により、記録媒体の表面で、光輝性顔料の下地層を形成する下地粒子もしくは光輝性顔料の凝集が進行し、記録媒体の深部へ、下地粒子もしくは光輝性顔料が浸透することを防止し、結果として記録媒体表面の光輝性顔料濃度の低下を防止することができるため、得られた記録物の光輝性をより高めることができる。
[適用例8] 上記適用例4ないし7のいずれか1例にかかるインクジェット記録方法において、前記下地インク組成物は、水または有機溶媒を含み、前記光輝性画像形成工程の前記光輝性顔料を吐出する際の前記下地インク組成物に含まれる、前記水および前記有機溶媒の残存率が、10質量%以上80質量%以下であることが好ましい。
本適用例によれば、下地インク組成物中の水および有機溶媒、もしくは、水または有機溶媒からなる溶媒成分の残存率が10質量%以上80質量%以下である場合、押圧工程時の下地層も流動性をもつため、押圧により、得られた記録物の光輝性をより高めることができる。下地インク組成物中の水および有機溶媒、もしくは、水または有機溶媒からなる溶媒成分の残存率が10質量%未満の場合は、押圧時の下地流動性が低いため、また80質量%より高い場合は、下地インク組成物と、光輝性インク組成物の混合が顕著になるため、光輝性インク組成物を記録後に押圧を行なっても、良好な記録物の光輝性は得られない。
[適用例9] 上記適用例1ないし8のいずれか1例にかかるインクジェット記録方法において、前記光輝性画像形成工程、さらに前記押圧工程を実施したのちに、実質的に色材を含有しない保護インク組成物を前記光輝性画像上の少なくとも一部に付与して保護層を形成する保護層形成工程、もしくは、色材を含有するカラーインク組成物を前記光輝性画像上の少なくとも一部に付与してカラー画像を形成するカラー画像形成工程を有することが好ましい。
本適用例によれば、良好な光輝性をもつ記録物に対し、良好な耐擦性、さらにはカラーメタリックによる意匠性の向上を図ることができる。
[適用例10] 上記適用例1ないし9のいずれか1例にかかるインクジェット記録方法において、前記記録媒体が布帛であることを特徴とする。
本適用例によれば、布帛のように表面の凹凸が大きい記録媒体でも、得られた記録物の光輝性をより高めることができる。
[適用例11] 上記適用例1ないし10のいずれか1例にかかるインクジェット記録方法において、前記押圧工程は、前記光輝性画像が形成された前記記録媒体を、40℃以上250℃以下の温度にて加熱しながら押圧することが好ましい。
本適用例によれば、40℃〜250℃の温度にて、光輝性画像が記録された記録媒体を加熱しながら押圧することにより、下地層、もしくは光輝性画像層に含まれる、樹脂の軟化を利用することが可能となり、押圧による光輝性画像層の平坦化効果がより顕著となるため、得られた記録物の光輝性、ならびに耐擦性をより高めることができる。
[適用例12] 上記適用例1ないし11のいずれか1例にかかるインクジェット記録方法において、前記押圧工程後の前記光輝性画像の算術平均粗さ(Ra2)が10μm以下であることが好ましい。
本適用例によれば、記録物はより良好な光輝性を得ることができる。
[適用例13] 本適用例にかかる記録物は、上記適用例1ないし12のいずれか1例にかかるインクジェット記録方法によって記録されたことを特徴とする。
本適用例によれば、良好な光輝性を持つ記録物を得ることができる。
[適用例14] 本適用例にかかるインクジェット記録装置は、上記適用例1ないし12のいずれか1例にかかるインクジェット記録方法用いた記録を行なうことを特徴とする。
本適用例によれば、良好な光輝性を持つ記録物を得ることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<インクジェット記録方式>
インクジェット記録方式とは、例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルからインクを液滴状態で連続的に噴射(吐出)させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に記録情報信号を偏光電極に与えて記録する方式、またはインク滴を偏向することなく記録情報信号に対応して噴射させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インク液に圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、インク滴を噴射・記録させる方式(ピエゾ方式)、インク液を記録情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射・記録させる方式(サーマルジェット方式)などの記録方法を指す。この方法による記録は、例えば、インクジェット式のヘッド、本体、トレイ、ヘッド駆動機構、キャリッジなどを備えたインクジェット記録装置によって行なう。
インクジェット記録方式とは、例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルからインクを液滴状態で連続的に噴射(吐出)させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に記録情報信号を偏光電極に与えて記録する方式、またはインク滴を偏向することなく記録情報信号に対応して噴射させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インク液に圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、インク滴を噴射・記録させる方式(ピエゾ方式)、インク液を記録情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射・記録させる方式(サーマルジェット方式)などの記録方法を指す。この方法による記録は、例えば、インクジェット式のヘッド、本体、トレイ、ヘッド駆動機構、キャリッジなどを備えたインクジェット記録装置によって行なう。
<光輝性画像>
本発明にかかる光輝性画像とは、金属的(メタリック)または雲母のような真珠光沢等の質感を有する画像であり、光輝性とは、例えば、得られる画像の鏡面光沢度(日本工業規格(JIS)Z8741参照)によって特徴付けられる性質のことを指す。光輝性の種類としては、例えば、光を鏡面反射するような光輝性や、いわゆるマット調の光輝性などがあり、それぞれ、鏡面光沢度の高低によって特徴付けることができる。
光輝性画像は、インクジェット記録方式により記録媒体に光輝性顔料を含む光輝性インク組成物を吐出し付着させる(記録する)ことによって形成することができる。
本発明にかかる光輝性画像とは、金属的(メタリック)または雲母のような真珠光沢等の質感を有する画像であり、光輝性とは、例えば、得られる画像の鏡面光沢度(日本工業規格(JIS)Z8741参照)によって特徴付けられる性質のことを指す。光輝性の種類としては、例えば、光を鏡面反射するような光輝性や、いわゆるマット調の光輝性などがあり、それぞれ、鏡面光沢度の高低によって特徴付けることができる。
光輝性画像は、インクジェット記録方式により記録媒体に光輝性顔料を含む光輝性インク組成物を吐出し付着させる(記録する)ことによって形成することができる。
<光輝性インク組成物>
光輝性インク組成物は、組成は特に限定されないが、光輝性顔料、主溶媒としての水または少なくとも一種の有機溶媒(例えば、多価アルコール、グリコールエーテルなど)、樹脂、界面活性剤などから構成されると好ましい。
光輝性インク組成物は、組成は特に限定されないが、光輝性顔料、主溶媒としての水または少なくとも一種の有機溶媒(例えば、多価アルコール、グリコールエーテルなど)、樹脂、界面活性剤などから構成されると好ましい。
<光輝性顔料>
光輝性顔料としては、媒体に付着されたときに光輝性を呈しうるものであれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、および銅からなる群より選択される1種または2種以上の合金(金属顔料ともいう)や、パール光沢を有するパール顔料を挙げることができる。パール顔料の代表例としては、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。また、光輝性顔料は、水、酸、アルカリとの反応を抑制するための表面処理が施されていてもよい(例えば、耐水化アルミニウム顔料など)。インクにこのような光輝性顔料を含有させることで、優れた光輝性を有する画像を形成することができる。
光輝性顔料としては、媒体に付着されたときに光輝性を呈しうるものであれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、および銅からなる群より選択される1種または2種以上の合金(金属顔料ともいう)や、パール光沢を有するパール顔料を挙げることができる。パール顔料の代表例としては、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。また、光輝性顔料は、水、酸、アルカリとの反応を抑制するための表面処理が施されていてもよい(例えば、耐水化アルミニウム顔料など)。インクにこのような光輝性顔料を含有させることで、優れた光輝性を有する画像を形成することができる。
光輝性顔料は、上記光輝性顔料の中でも、金属顔料を用いることが好ましい。金属顔料は、記録される画像に優れた金属光沢性を付与することができるためである。
<耐水化金属顔料>
金属顔料は耐水化金属顔料であっても良い。耐水化金属顔料を被覆する被覆膜は、耐水性を向上させる材料であれば特に限定されないが、例えば、構造中にケイ素原子を有するアルコキシシラン(例えば、テトラエトキシシラン)や、ポリシラザン等を用いて形成される無機酸化物を含む膜、フッ素系材料を用いた膜であることが好ましい。これらの中でも、金属顔料の表面に均一かつ平坦な膜を形成できるという点から、アルコキシシランを用いることが好ましい。特に、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるアルミニウム顔料を用いる場合には、アルミニウム顔料との密着性に優れたシリカ膜が形成できるという点から、テトラエトキシシランを用いることがさらに好ましい。
金属顔料は耐水化金属顔料であっても良い。耐水化金属顔料を被覆する被覆膜は、耐水性を向上させる材料であれば特に限定されないが、例えば、構造中にケイ素原子を有するアルコキシシラン(例えば、テトラエトキシシラン)や、ポリシラザン等を用いて形成される無機酸化物を含む膜、フッ素系材料を用いた膜であることが好ましい。これらの中でも、金属顔料の表面に均一かつ平坦な膜を形成できるという点から、アルコキシシランを用いることが好ましい。特に、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるアルミニウム顔料を用いる場合には、アルミニウム顔料との密着性に優れたシリカ膜が形成できるという点から、テトラエトキシシランを用いることがさらに好ましい。
被覆膜の作成方法については、特に限定されないが、例えば米国公開番号2010/0256284、米国公開番号2010/0256283等の記載を利用する事ができる。
本発明にかかる光輝性顔料は平板状粒子である場合には、該平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZとしたとき、該平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.25μm以上5.0μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上3.0μm以下であり、さらに好ましくは0.75μm以上2.0μm以下である。
「平板状粒子」とは、略平坦な面(X−Y平面)を有し、かつ、厚み(Z)が略均一である粒子をいう。平板状粒子は金属蒸着膜を破砕して作成することができる。そのため、略平坦な面と、略均一な厚みの金属粒子を得ることができる。従って、この平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZと定義することができる。
「円相当径」は、光輝性顔料の平板状粒子の略平坦な面(X−Y平面)を、当該光輝性顔料の粒子の投影面積と同じ投影面積を持つ円と想定したときの当該円の直径である。例えば、光輝性顔料の平板粒子の略平坦な面(X−Y平面)が多角形である場合、その多角形の投影面を円に変換して得られた当該円の直径を、その光輝性顔料の平板粒子の円相当径という。
50%平均粒子径R50が0.25μm未満の場合は、一つの顔料で形成される、いわ
ゆる完全に平坦な光沢面の大きさが小さくなるため、記録物の光輝性が低下するおそれがある。また、50%平均粒子径R50を0.25μm未満にすることは、技術的に困難を伴う。一方、50%平均粒子径R50が5.0μmを超える場合、微細なノズル径をもつインクジェットヘッドでの記録安定性が低下する。
ゆる完全に平坦な光沢面の大きさが小さくなるため、記録物の光輝性が低下するおそれがある。また、50%平均粒子径R50を0.25μm未満にすることは、技術的に困難を伴う。一方、50%平均粒子径R50が5.0μmを超える場合、微細なノズル径をもつインクジェットヘッドでの記録安定性が低下する。
また、円相当径の50%平均粒子径R50と厚みZとの関係においては、高い金属光沢を確保する観点からは、R50/Z>5であることが好ましい。R50/Zが5以下の場合は、光輝性顔料が不連続に複数枚積層した際、光輝性顔料の記録媒体に対する水平度が低下するため、結果として記録物の光輝性が不足する。なお、厚みZについては、透過型電子顕微鏡、あるいは走査型電子顕微鏡を用いて測定され、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM,JEOL, JEM‐2000EX)、電界放射走査型電子顕微鏡(FE‐SEM, Hitachi, S‐4700)などが挙げられる。なお、厚みZとは、平均厚みを意味し、前記測定を10回行なった平均値とする。
平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の最大粒子径Rmaxは、インクジェット記録装置におけるインク組成物の目詰まり防止の観点から、10μm以下であることが好ましい。Rmaxを10μm以下にすることで、インクジェット記録装置のノズル、インク流路内に設けられたメッシュフィルターなどの目詰まりを防止することができる。
光輝性顔料(平板状粒子)の平面上の長径X、短径Yおよび円相当径は、粒子像分析装置を用いて測定することができる。粒子像分析装置としては、例えば、シスメックス株式会社製のフロー式粒子像分析装置FPIA−2100、FPIA−3000、FPIA−3000Sを利用することができる。また、FPIA−3000または3000Sを用いる場合の測定方法例としては、高倍率撮像ユニットを用い、HPF測定モードで測定することが挙げられる。
光輝性顔料(平板状粒子)の粒度分布(CV値)は、下記の式で求められる。
CV値=粒度分布の標準偏差/粒子径の平均値×100
CV値=粒度分布の標準偏差/粒子径の平均値×100
ここで、得られるCV値は60以下であることが好ましく、50以下であることがより好ましく、40以下であることがさらに好ましい。CV値が60以下の光輝性顔料を選択することで、記録安定性に優れるという効果が得られる。
光輝性インク組成物中の光輝性顔料の濃度は、インク組成物の全質量に対して、好ましくは0.1〜5.0質量%、さらに好ましくは0.1〜3.0質量%、より好ましくは0.25〜2.5質量%、特に好ましくは0.5〜2.0質量%である。0.1〜5.0質量%であれば、記録面に光輝性顔料が平滑に並び、良好な光沢性が得られる。0.1質量%未満の場合、光輝性顔料が記録面を充分にカバーしきれないため、良好な光沢が得られない。5.0質量%よりも濃い場合は、光輝性顔料が記録面にランダムに配列するため、高光沢が得られない。
<水>
光輝性インク組成物は、水を25質量%以上含む水系インクであっても、水の含有量が25質量%未満である非水系インクであってもよいが、記録媒体上で溶媒が速やかに減少することで光輝性顔料の定着性、記録媒体上での配向性が向上する、水を25質量%以上含む水系インクが、より好ましい。
インク中において、水を含有させた場合、水は主に光輝性顔料および樹脂エマルジョンを分散させる分散媒として機能する。インクが水を含むことにより、光輝性顔料等の分散安定性等を優れたものとすることができ、また、後述するような液滴吐出装置のノズル付
近でのインクの不本意な乾燥(分散媒の蒸発)を防止しつつ、インクが付与される記録媒体上での乾燥を速やかに行なうことができるため、所望の画像の高速記録を、長期間にわたって良好に行なうことができる。インク中に水を含有させる場合には、その水の含有率は、特に限定されないが、10質量%以上80質量%以下であるのが好ましく、25質量%以上70質量%以下であるのがより好ましい。
光輝性インク組成物は、水を25質量%以上含む水系インクであっても、水の含有量が25質量%未満である非水系インクであってもよいが、記録媒体上で溶媒が速やかに減少することで光輝性顔料の定着性、記録媒体上での配向性が向上する、水を25質量%以上含む水系インクが、より好ましい。
インク中において、水を含有させた場合、水は主に光輝性顔料および樹脂エマルジョンを分散させる分散媒として機能する。インクが水を含むことにより、光輝性顔料等の分散安定性等を優れたものとすることができ、また、後述するような液滴吐出装置のノズル付
近でのインクの不本意な乾燥(分散媒の蒸発)を防止しつつ、インクが付与される記録媒体上での乾燥を速やかに行なうことができるため、所望の画像の高速記録を、長期間にわたって良好に行なうことができる。インク中に水を含有させる場合には、その水の含有率は、特に限定されないが、10質量%以上80質量%以下であるのが好ましく、25質量%以上70質量%以下であるのがより好ましい。
<多価アルコール>
本発明にかかる光輝性インク組成物は、多価アルコールを含有することが好ましい。多価アルコールは、本発明にかかるインクをインクジェット式記録装置に適用した場合に、インクの乾燥を抑制し、インクジェット式記録ヘッド部分におけるインクによる目詰まりを防止することができる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオールなどが挙げられる。中でも、炭素数が4〜8アルカンジオールが好ましく、炭素数が6〜8のアルカンジオールがより好ましい。これにより、記録媒体への浸透性を特に高いものとすることができる。インク中における多価アルコールの含有率は、特に限定されないが、0.1質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であるのがより好ましい。
上記の多価アルコールの中でも、インクは、1,2−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパンを含むものであるのが好ましい。これにより、インク中における光輝性顔料の分散安定性を特に優れたものとすることができ、インクの保存安定性を特に優れたものとすることができるとともに、インクの吐出安定性を特に優れたものとすることができる。
本発明にかかる光輝性インク組成物は、多価アルコールを含有することが好ましい。多価アルコールは、本発明にかかるインクをインクジェット式記録装置に適用した場合に、インクの乾燥を抑制し、インクジェット式記録ヘッド部分におけるインクによる目詰まりを防止することができる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオールなどが挙げられる。中でも、炭素数が4〜8アルカンジオールが好ましく、炭素数が6〜8のアルカンジオールがより好ましい。これにより、記録媒体への浸透性を特に高いものとすることができる。インク中における多価アルコールの含有率は、特に限定されないが、0.1質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であるのがより好ましい。
上記の多価アルコールの中でも、インクは、1,2−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパンを含むものであるのが好ましい。これにより、インク中における光輝性顔料の分散安定性を特に優れたものとすることができ、インクの保存安定性を特に優れたものとすることができるとともに、インクの吐出安定性を特に優れたものとすることができる。
<グリコールエーテル>
本発明にかかる光輝性インク組成物は、グリコールエーテルを含有することが好ましい。グリコールエーテルを含有することにより、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。
グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテルを挙げることができる。この中でも、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを用いると良好な記録品質を得ることができる。インク中におけるグリコールエーテルの含有率は、特に限定されないが、0.2質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、0.3質量%以上10質量%以下であるのがより好ましい。
本発明にかかる光輝性インク組成物は、グリコールエーテルを含有することが好ましい。グリコールエーテルを含有することにより、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。
グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテルを挙げることができる。この中でも、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを用いると良好な記録品質を得ることができる。インク中におけるグリコールエーテルの含有率は、特に限定されないが、0.2質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、0.3質量%以上10質量%以下であるのがより好ましい。
<樹脂>
本発明にかかる光輝性インク組成物は、樹脂を含有することが好ましい。樹脂を含有することで定着性や耐擦性が向上する。樹脂としては、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリメタアクリル酸エステル、ポリエチルアクリル酸、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、クロロプレン共重合体、フッ素樹脂、フッ化ビニリデン、ポリオレフィン樹脂、セルロース、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリルアミ
ド共重合体、ポリイソブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ロジン系樹脂、フルオレン系樹脂、ポリエチレン、ポリカーボネート、塩化ビニリデン樹脂、セルロースアセテートブチレートなどのセルロース系樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル共重合体、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、ロジンエステル等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明にかかる光輝性インク組成物は、樹脂を含有することが好ましい。樹脂を含有することで定着性や耐擦性が向上する。樹脂としては、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリメタアクリル酸エステル、ポリエチルアクリル酸、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、クロロプレン共重合体、フッ素樹脂、フッ化ビニリデン、ポリオレフィン樹脂、セルロース、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリルアミ
ド共重合体、ポリイソブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ロジン系樹脂、フルオレン系樹脂、ポリエチレン、ポリカーボネート、塩化ビニリデン樹脂、セルロースアセテートブチレートなどのセルロース系樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル共重合体、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、ロジンエステル等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
<界面活性剤>
本発明にかかる光輝性インク組成物は、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤の種類としては、特に限定されないが、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤であることが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤は、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品を利用することもでき、例えば、オルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学社製)、サーフィノール104、82、465、485、TG(以上、Air Products and Chemicals Inc.製)などが挙げられる。
ポリシロキサン系界面活性剤としては、市販品を利用することができ、例えば、BYK−347、BYK−348(ビックケミー・ジャパン社製)などが挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、市販されているものを用いてもよく、例えば、メガファックF479、F553(DIC株式会社製)、BYK−340(ビックケミー・ジャパン社製)等が挙げられる。
さらに、本発明にかかるインクは、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などのその他の界面活性剤を含有することもできる。
インク中における上記界面活性剤の含有率は、特に限定されないが、0.01質量%以上5.0質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上0.5質量%以下であるのがより好ましい。
本発明にかかる光輝性インク組成物は、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤の種類としては、特に限定されないが、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤であることが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤は、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品を利用することもでき、例えば、オルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学社製)、サーフィノール104、82、465、485、TG(以上、Air Products and Chemicals Inc.製)などが挙げられる。
ポリシロキサン系界面活性剤としては、市販品を利用することができ、例えば、BYK−347、BYK−348(ビックケミー・ジャパン社製)などが挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、市販されているものを用いてもよく、例えば、メガファックF479、F553(DIC株式会社製)、BYK−340(ビックケミー・ジャパン社製)等が挙げられる。
さらに、本発明にかかるインクは、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などのその他の界面活性剤を含有することもできる。
インク中における上記界面活性剤の含有率は、特に限定されないが、0.01質量%以上5.0質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上0.5質量%以下であるのがより好ましい。
<その他の成分>
本発明にかかる光輝性インク組成物は、上記以外の成分(その他の成分)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、pH調整剤、浸透剤、有機バインダー、尿素系化合物、糖類、アルカノールアミン(トリエタノールアミン等)等の乾燥抑制剤、パラフィン等の光輝層スリップ性付与剤等が挙げられる。
本発明にかかる光輝性インク組成物は、上記以外の成分(その他の成分)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、pH調整剤、浸透剤、有機バインダー、尿素系化合物、糖類、アルカノールアミン(トリエタノールアミン等)等の乾燥抑制剤、パラフィン等の光輝層スリップ性付与剤等が挙げられる。
<インク物性>
上述した成分を適宜含有する光輝性インク組成物の粘度をV(Pa・s)とした場合、1.5≦V≦10であることが好ましく、2.5≦V≦8であることがさらに好ましい。これにより、光輝性インク組成物を用いて形成される画像の光沢感(光輝性)および耐擦性を特に優れたものとすることができる。また、インクジェット方式によるインクの吐出安定性(着弾位置精度、吐出量の安定性等)を特に優れたものとすることができ、長期間にわたって所望の画質の画像をより確実に形成することができる。
上述した成分を適宜含有する光輝性インク組成物の粘度をV(Pa・s)とした場合、1.5≦V≦10であることが好ましく、2.5≦V≦8であることがさらに好ましい。これにより、光輝性インク組成物を用いて形成される画像の光沢感(光輝性)および耐擦性を特に優れたものとすることができる。また、インクジェット方式によるインクの吐出安定性(着弾位置精度、吐出量の安定性等)を特に優れたものとすることができ、長期間にわたって所望の画質の画像をより確実に形成することができる。
光輝性インク組成物の表面張力をS1(mN/m)とした場合、S1≦40であることが好ましく、S1≦30であることがより好ましく、20≦S1≦30であることがより一層好ましく、20≦S1≦25であることが特に好ましい。光輝性インク組成物の表面張力が40mN/m以下であると、光輝性画像の光沢感(光輝性)が良好となる。
特に、光輝性画像を下地層上に形成する場合には、光輝性インク組成物の表面張力が3
0mN/m以下であると、下地層上に付着させた光輝性インク組成物の濡れ拡がり性が良好になるので、記録される光輝性画像が平坦になり、光沢感に優れた光輝性画像が得られる。また、光輝性インク組成物の表面張力が20mN/m以上であることで、光輝性インク組成物が下地層中に浸透することを抑制できるので、記録される光輝性画像が一層平坦になり、光沢感に優れた光輝性画像が得られる。
特に、光輝性画像を下地層上に形成する場合には、光輝性インク組成物の表面張力が3
0mN/m以下であると、下地層上に付着させた光輝性インク組成物の濡れ拡がり性が良好になるので、記録される光輝性画像が平坦になり、光沢感に優れた光輝性画像が得られる。また、光輝性インク組成物の表面張力が20mN/m以上であることで、光輝性インク組成物が下地層中に浸透することを抑制できるので、記録される光輝性画像が一層平坦になり、光沢感に優れた光輝性画像が得られる。
カラー画像を光輝性画像上に形成する場合には、光輝性インク組成物の表面張力が30mN/m以下であることで、光輝性画像に対するカラーインク組成物の濡れ性を良好にすることができる。また、光輝性インク組成物の表面張力が20mN/m以上であれば、カラーインク組成物のブリードを抑制することができる。このように、光輝性インク組成物の表面張力S1を20≦S1≦30とすれば、カラーインク組成物の濡れ性と滲み(ブリード)のバランスが良好になるので、良好な画質のカラー画像(カラーメタリック画像)を得ることができる。
記録媒体上に下地層を形成する場合において、下地層を形成するために用いる下地インク組成物の表面張力S2と、光輝性インク組成物の表面張力S1とが、S1<S2であることが好ましく、0<S2−S1<5であることがより好ましく、1<S2−S1<5であることが特に好ましい。S1<S2であること、すなわち光輝性インク組成物の表面張力が下地インク組成物の表面張力よりも低いことで、光輝性インク組成物の下地層に対する濡れ性が良好になるので、光輝性画像が一層平坦になり、光沢感(光輝性)に優れた光輝性画像を得ることができる。また、S2−S1<5であることにより、光輝性インク組成物が下地層中に浸透しすぎてしまうことを抑制できるので、光輝性画像の平坦性が向上し、光沢感に優れた光輝性画像を得ることができる。
また、凝集剤が存在する領域に下地層を形成する場合に、凝集した下地粒子によって下地層の表面の凹凸が大きくなり、下地層の平坦性が低下することがある。そうすると、下地層上に付着させた光輝性インク組成物がうまく濡れ広がらず、光輝性画像の光沢感が低下することがある。このように凝集剤の作用によって下地層の平坦性が低下しても、光輝性インク組成物の表面張力を上記範囲内にしたり、光輝性インク組成物と下地インク組成物の表面張力の関係を上記のようにすることで、光輝性インク組成物の濡れ性を向上できるので、光輝性画像の光沢感が低下することを抑制できる。
なお本明細書では、「表面張力」と「粘度」は、特に断りのない限り、インクの温度を23℃とした際の測定値を示すものとする。なお表面張力はWilhelmy法(プレート法)により測定する事ができる。Wilhelmy法表面張力測定計として、例えば、「全自動表面張力計CBVP−Z」協和界面科学株式会社製等を用いることができる。また粘度は振動式粘度計により測定することができる。振動式粘度計は、振動子を液体中に浸した際に、振動を一定に保つためのトルク量から粘度を算出することができる。振動式粘度計としては、例えば「振動式粘度計 VM−100A」等を用いることができる。
<記録媒体>
本発明で用いられる記録媒体としては、特に制限はなく、例えば、普通紙、インクジェット専用紙(マット紙、光沢紙)、塩ビ等のプラスチックフィルム、基材にプラスチックや受容層をコーティングしたフィルム等の種々の記録媒体を用いることができる。特に本発明は、表面粗さの粗い布帛に対して効果的である。布帛は、特に限定されず、従来、金属光沢を有する画像を形成することが困難であった布、織物などを含む。本明細書において布帛とは、布、織物、不織布などのことを指し、天然繊維、化学繊維、あるいは混紡の繊維によって形成されたものを指す。このような布帛の具体例としては、日本工業規格JIS−L0206(1999)に定義される「1005織物」が挙げられ、同規格「3.3織物の名称」の項に記載された織物を含む。
本発明で用いられる記録媒体としては、特に制限はなく、例えば、普通紙、インクジェット専用紙(マット紙、光沢紙)、塩ビ等のプラスチックフィルム、基材にプラスチックや受容層をコーティングしたフィルム等の種々の記録媒体を用いることができる。特に本発明は、表面粗さの粗い布帛に対して効果的である。布帛は、特に限定されず、従来、金属光沢を有する画像を形成することが困難であった布、織物などを含む。本明細書において布帛とは、布、織物、不織布などのことを指し、天然繊維、化学繊維、あるいは混紡の繊維によって形成されたものを指す。このような布帛の具体例としては、日本工業規格JIS−L0206(1999)に定義される「1005織物」が挙げられ、同規格「3.3織物の名称」の項に記載された織物を含む。
従来、金属箔を記録媒体に接着・転写する方法においては、記録媒体が布帛(例えばTシャツ)の場合は、接着液が布帛に浸透してしまうため金属箔を良好に転写させることが困難であった。なお、インクジェット方式により布帛に光輝性インクを噴射して画像を形成し、その後何ら処理をしなかった場合は、布帛の表面の荒さ(凹凸)が大きいこと、および、インクの樹脂成分により平滑な層にならないこと、などの理由により良好な光輝性が得られない。
そこで、以下に示すインクジェット記録方法のように、光輝性顔料を含有する光輝性インク組成物を記録媒体に吐出して光輝性画像を形成する際の方法や条件の改善を図っている。
<インクジェット記録方法>
本発明のインクジェット記録方法は、インクジェット記録装置を用いて、光輝性顔料を、記録媒体に吐出して光輝性画像を形成する画像形成工程と、形成した光輝性画像層を押圧する押圧工程と、を用いて光輝性を有する画像を記録するものである。より好ましくは、画像形成工程の前に、光輝性画像の下地となる粒子の層である下地層を形成する下地層形成工程を含む。さらに好ましくは、下地層形成工程の際に使用される記録媒体に前処理液を塗布する前処理工程を含む。
光輝性画像形成工程の光輝性顔料を吐出する際の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の残存率は、好ましくは、10質量%〜80質量%である。押圧工程は、より好ましくは光輝性画像が記録された記録媒体を、40℃〜250℃(より好ましくは50℃以上200℃)の温度にて、加熱しながら押圧するものである。
本発明のインクジェット記録方法について、具体的な実施形態として以下に説明する。
本発明のインクジェット記録方法は、インクジェット記録装置を用いて、光輝性顔料を、記録媒体に吐出して光輝性画像を形成する画像形成工程と、形成した光輝性画像層を押圧する押圧工程と、を用いて光輝性を有する画像を記録するものである。より好ましくは、画像形成工程の前に、光輝性画像の下地となる粒子の層である下地層を形成する下地層形成工程を含む。さらに好ましくは、下地層形成工程の際に使用される記録媒体に前処理液を塗布する前処理工程を含む。
光輝性画像形成工程の光輝性顔料を吐出する際の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の残存率は、好ましくは、10質量%〜80質量%である。押圧工程は、より好ましくは光輝性画像が記録された記録媒体を、40℃〜250℃(より好ましくは50℃以上200℃)の温度にて、加熱しながら押圧するものである。
本発明のインクジェット記録方法について、具体的な実施形態として以下に説明する。
[第1実施形態] 本実施形態にかかるインクジェット記録方法は、光輝性顔料を含有する光輝性インク組成物を記録媒体に吐出して光輝性画像を形成する光輝性画像形成工程と、記録媒体上に形成された光輝性画像の層を押圧する押圧工程と、を含むことを特徴とする。
図1は、第1実施形態のインクジェット記録方法の流れを示すフロー図である。また、各工程における記録媒体としての布帛10(例えばTシャツ生地)の模式断面図を付記している。以下、図を参照しつつ第1実施形態のインクジェット記録方法について説明する。
<光輝性画像形成工程>
まず、上述した光輝性インク組成物を準備し、光輝性画像形成工程として、例えば、後述するインクジェット記録装置が備えるヘッドから布帛10の画像形成領域に光輝性インク組成物を吐出して、光輝性画像層20を形成する(ステップSa1)。
まず、上述した光輝性インク組成物を準備し、光輝性画像形成工程として、例えば、後述するインクジェット記録装置が備えるヘッドから布帛10の画像形成領域に光輝性インク組成物を吐出して、光輝性画像層20を形成する(ステップSa1)。
<押圧工程>
次に、押圧工程として、表面に光輝性画像層20が形成された布帛10を加熱・押圧する(ステップSa2)。具体的には、例えば、後述するインクジェット記録装置の押圧部が備える支持台の上に布帛10を載置し、押圧部が備える加熱板を支持台に向けて押し付けて支持台との間に挟んだ布帛10を加熱・押圧する(ヒートプレス方式)。加熱温度は、40℃以上250℃以下で行なうと好ましい。この際、さらに、例えば、表面にシリコンないしポリテトラフルオロエチレンなどがコーティングしてある耐熱シートを布帛10の上に載せ、耐熱シートを介して布帛10を加熱・押圧するのが好ましい。なお加熱温度とは、記録媒体に接触する押圧部表面の温度である。
次に、押圧工程として、表面に光輝性画像層20が形成された布帛10を加熱・押圧する(ステップSa2)。具体的には、例えば、後述するインクジェット記録装置の押圧部が備える支持台の上に布帛10を載置し、押圧部が備える加熱板を支持台に向けて押し付けて支持台との間に挟んだ布帛10を加熱・押圧する(ヒートプレス方式)。加熱温度は、40℃以上250℃以下で行なうと好ましい。この際、さらに、例えば、表面にシリコンないしポリテトラフルオロエチレンなどがコーティングしてある耐熱シートを布帛10の上に載せ、耐熱シートを介して布帛10を加熱・押圧するのが好ましい。なお加熱温度とは、記録媒体に接触する押圧部表面の温度である。
具体的な押圧仕様(温度、時間、圧力など)は、記録媒体(布帛10)の材質や表面状態、光輝性インク組成物の組成によって適宜設定する。すなわち、押圧仕様によって得られる光輝性画像の表面粗さが異なるため、以下に示す算術平均粗さ(Ra)を満たすように、条件出しを行なう。
押圧仕様の設定は、押圧工程前の光輝性画像の算術平均粗さ(Ra1)と、押圧工程後の光輝性画像の算術平均粗さ(Ra2)との差が、1μm以上となるようにする。より好ましくは、この差が2μm以上であり、さらに好ましくは3μm以上である。また、押圧工程後の光輝性画像の算術平均粗さ(Ra2)が10μm以下であることが好ましく、より好ましくは8μm以下である。
<算術平均粗さ(Ra)>
表面粗さは、形状測定レーザーマイクロスコープを用いることで、JIS B 0601−2001に基づいた算術平均粗さ(Ra)を測定することができる。形状測定レーザーマイクロスコープには、超深度カラー3D形状測定顕微鏡(VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)、キーエンス)などを用いることができる。
表面粗さは、形状測定レーザーマイクロスコープを用いることで、JIS B 0601−2001に基づいた算術平均粗さ(Ra)を測定することができる。形状測定レーザーマイクロスコープには、超深度カラー3D形状測定顕微鏡(VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)、キーエンス)などを用いることができる。
本実施形態にかかるインクジェット記録方法によれば、光輝性画像が記録された記録媒体を、40℃〜250℃の温度にて加熱しながら押圧することにより、光輝性画像層20に含まれる樹脂の軟化を利用することが可能となり、押圧による光輝性画像層20の平坦化効果がより顕著となるため、得られた記録物の光輝性をより高めることができる。すなわち、光輝性顔料が、インクジェットヘッドによる安定した吐出性を確保するため、従来のアナログ記録インキと比較し平均粒子径が小さな平板状粒子であっても、押圧工程を設けることで、記録媒体(布帛10)表面での、光輝性顔料の不規則な重なりによる凹凸が、物理的に修正され、結果として光輝性顔料による反射面の平滑性が増すため、好ましい光輝性を得ることができる。
[第2実施形態] 本実施形態にかかるインクジェット記録方法は、第1実施形態のインクジェット記録方法において、さらに光輝性画像形成工程の前に、下地粒子を含む下地インク組成物を記録媒体に付与して、光輝性画像の下地層を形成する下地層形成工程を備えることを特徴とする。
また、光輝性画像形成工程の光輝性顔料を付与する際の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の残存率が、10質量%以上80質量%以下であることを特徴とする。下地インクの付与方法は、インクジェットヘッドによる吐出であっても良いし、アナログコーター等による直接塗布であっても良い。
また、光輝性画像形成工程の光輝性顔料を付与する際の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の残存率が、10質量%以上80質量%以下であることを特徴とする。下地インクの付与方法は、インクジェットヘッドによる吐出であっても良いし、アナログコーター等による直接塗布であっても良い。
<下地インク組成物>
本実施形態では、下地層を形成するための下地粒子を含有する下地インク組成物を用いる。下地インク組成物としては特に限定されないが、白色系インク組成物を用いることが好ましい。下地粒子としては、白色系顔料が好ましい。
本実施形態では、下地層を形成するための下地粒子を含有する下地インク組成物を用いる。下地インク組成物としては特に限定されないが、白色系インク組成物を用いることが好ましい。下地粒子としては、白色系顔料が好ましい。
「白色系インク組成物」とは、社会通念上「白」と呼称される色を記録できるインク(インキ)であり、微量着色されているものも含む。また、その顔料を含有するインク(インキ)が「白色インク(インキ)、ホワイトインク(インキ)」などといった名称で呼称、販売されるインク(インキ)を含む。さらに、例えば、インク(インキ)が、エプソン純正写真用紙<光沢>(セイコーエプソン社製)に100%duty以上または写真用紙の表面が十分に被覆される量で記録された場合に、インクの明度(L*)および色度(a*、b*)が、分光測光器Spectrolino(商品名、GretagMacbeth
社製)を用いて、測定条件をD50光源、観測視野を2°、濃度をDIN NB、白色基準をAbs、フィルターをNo、測定モードをReflectance、として設定して計測した場合に、70≦L*≦100、−4.5≦a*≦2、−6≦b*≦2.5、の範囲を示す、インク(インキ)を含む。
社製)を用いて、測定条件をD50光源、観測視野を2°、濃度をDIN NB、白色基準をAbs、フィルターをNo、測定モードをReflectance、として設定して計測した場合に、70≦L*≦100、−4.5≦a*≦2、−6≦b*≦2.5、の範囲を示す、インク(インキ)を含む。
白色系インク組成物は、白色系顔料、溶媒としての水もしくは少なくとも一種の有機溶媒、樹脂、界面活性剤などから構成されるのが好ましい。以下、白色系インク組成物の成分について説明する。溶媒、樹脂、界面活性剤、その他の成分については上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同じであるので説明を省略する。
なお、dutyとは、下式で算出される値である。
duty(%)=実記録ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
式中、「実記録ドット数」は単位長さ当たりの実記録ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位長さ当たりの画素解像度である。
なお、dutyとは、下式で算出される値である。
duty(%)=実記録ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
式中、「実記録ドット数」は単位長さ当たりの実記録ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位長さ当たりの画素解像度である。
<白色系顔料>
白色系顔料としては、例えば、金属酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、中空樹脂粒子等が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等が挙げられる。これらの中でも、白色度に優れているという観点から、二酸化チタンが好ましい。
白色系顔料としては、例えば、金属酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、中空樹脂粒子等が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等が挙げられる。これらの中でも、白色度に優れているという観点から、二酸化チタンが好ましい。
白色系顔料の平均粒子径は、特に限定されないが、例えば、100nm〜1000nmであることが好ましく、200nm〜500nmであることがより好ましく、300nm〜400nmであることがさらに好ましい。この範囲とすることで、白色度に優れた記録物を得ることができる。
白色系顔料の「平均粒子径」とは、体積基準とした場合の、累積50%粒子径を意味し、光散乱法によって測定される。平均粒子径の測定は、例えば、マイクロトラックUPA150(Microtrac Inc.社)を使用して測定することができる。
白色系顔料の「平均粒子径」とは、体積基準とした場合の、累積50%粒子径を意味し、光散乱法によって測定される。平均粒子径の測定は、例えば、マイクロトラックUPA150(Microtrac Inc.社)を使用して測定することができる。
白色顔料の含有量は、白色系インク組成物の総質量に対して、3〜30質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。この範囲とすることで、白色度に優れた記録物を得ることができる。
白色系インク組成物は、従来公知の装置、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、バスケットミル、ロールミルなどを使用して、従来の顔料インクと同様に調製することができる。調製に際しては、メンブランフィルターやメッシュフィルター等を用いて粗大粒子を除去することが好ましい。
白色系インク組成物は、従来公知の装置、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、バスケットミル、ロールミルなどを使用して、従来の顔料インクと同様に調製することができる。調製に際しては、メンブランフィルターやメッシュフィルター等を用いて粗大粒子を除去することが好ましい。
<溶媒成分の残存率>
光輝性画像形成工程の光輝性顔料を吐出する際の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の残存率は、下地層形成時の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の質量で、光輝性画像形成時点での下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の質量を除することによって算出される。例えば、下地層形成後、所定の乾燥条件下で下地層を乾燥させ、溶媒成分が全て揮発した状態が溶媒成分の残存率0質量%に相当する。また、光輝性画像形成時点で、下地層形成時の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)が全く揮発していない状態が、溶媒成分の残存率100質量%に相当する。
光輝性画像形成工程の光輝性顔料を吐出する際の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の残存率は、下地層形成時の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の質量で、光輝性画像形成時点での下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の質量を除することによって算出される。例えば、下地層形成後、所定の乾燥条件下で下地層を乾燥させ、溶媒成分が全て揮発した状態が溶媒成分の残存率0質量%に相当する。また、光輝性画像形成時点で、下地層形成時の下地インク組成物に含まれる水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)が全く揮発していない状態が、溶媒成分の残存率100質量%に相当する。
図2は、第2実施形態のインクジェット記録方法の流れを示すフロー図である。また、各工程における記録媒体としての布帛10(例えばTシャツ生地)の模式断面図を付記している。以下、図を参照しつつ第2実施形態のインクジェット記録方法について説明する
。
。
<下地層形成工程>
まず、インクジェット記録装置のヘッドから、布帛10に上述した下地インク組成物を吐出して、所定範囲に高duty(例えば400%)で下地インク組成物を付着させ、布帛上に下地層30を形成する(ステップSb1)。
まず、インクジェット記録装置のヘッドから、布帛10に上述した下地インク組成物を吐出して、所定範囲に高duty(例えば400%)で下地インク組成物を付着させ、布帛上に下地層30を形成する(ステップSb1)。
次に、光輝性画像形成工程の光輝性顔料を吐出する際の下地インク組成物に含まれる溶媒成分の残存率が、10質量%〜80質量%となるようにする。具体的には、使用する溶媒によって揮発性が異なるため、この残存率となるように下地インク組成物付与後の放置環境(温度・湿度・放置時間など)を調整する。
<光輝性画像層形成工程>
次に、第1実施形態と同様に、インクジェット記録装置のヘッドから布帛10の画像形成領域に光輝性インク組成物を吐出して、光輝性画像層20を形成する(ステップSa1)。
なお、図中では、下地層30と光輝性画像層20の各層が明確に分離して描かれているが、実際には各層が明確に分離しているとは限らない。例えば、下地層30を形成する白色系インク組成物が充分に乾燥する前に光輝性インク組成物が付着すると、白色系インク組成物と光輝性インク組成物が一部混ざることがある。
次に、第1実施形態と同様に、インクジェット記録装置のヘッドから布帛10の画像形成領域に光輝性インク組成物を吐出して、光輝性画像層20を形成する(ステップSa1)。
なお、図中では、下地層30と光輝性画像層20の各層が明確に分離して描かれているが、実際には各層が明確に分離しているとは限らない。例えば、下地層30を形成する白色系インク組成物が充分に乾燥する前に光輝性インク組成物が付着すると、白色系インク組成物と光輝性インク組成物が一部混ざることがある。
<押圧工程>
次に第1実施形態と同様に、表面に光輝性画像層20が形成された布帛を加熱・押圧する(ステップSa2)。以上により記録物を得る。
次に第1実施形態と同様に、表面に光輝性画像層20が形成された布帛を加熱・押圧する(ステップSa2)。以上により記録物を得る。
本実施形態にかかるインクジェット記録方法によれば、光輝性顔料を含有する光輝性インク組成物が、記録媒体(布帛10)表面に付与された際、光輝性顔料が、光輝性インク組成物に含有される水もしくは一種以上の有機溶媒と一緒に、記録媒体の表層から深部へ浸透することを、先に設けた下地層30により防止し、かつ、押圧工程により、下地層30、および光輝性画像層20を同時に平坦化することで、得られた記録物の光輝性をより高めることができる。
また、下地インク組成物中の水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の残存率が、10質量%〜80質量%である場合、押圧工程時の下地層30も一定の流動性をもつため、押圧により、得られた記録物の光輝性をより高めることができる。下地インク組成物中の水および有機溶媒(もしくは、水または有機溶媒)からなる溶媒成分の残存率が、10質量%未満の場合は、押圧時の下地流動性が低いため、また80質量%より高い場合は、下地インク組成物と、光輝性インク組成物の混合が顕著になるため、光輝性インク組成物を記録後に押圧を行なっても、良好な記録物の光輝性は得られにくい。
[第3実施形態] 本実施形態にかかるインクジェット記録方法は、第2実施形態のインクジェット記録方法において、さらに、下地層形成工程前に、光輝性顔料または下地粒子を凝集させる作用を持つ凝集剤を含む前処理液を記録媒体(布帛10)に付与する前処理工程を有することを特徴とする。
凝集剤は、光輝性顔料および下地粒子のうち、下地粒子を凝集させる作用に優れていることが好ましい。なお、光輝性顔料が凝集剤の作用により凝集した場合であっても、凝集した光輝性顔料を押圧工程によって平坦化できるので、良好な光輝性を備えた光輝性画像が得られる。
<前処理液>
前処理液は、凝集剤を含む。必要に応じて、水または有機溶媒を含んでいてもよく、前述したインク組成物に記載した水および有機溶媒が使用できる。
「凝集剤」は、下地インク組成物に含有される下地粒子もしくは光輝性顔料を凝集させる作用をもつ。凝集剤としては例えば、多価金属塩、有機酸、カチオン性樹脂およびカチオン性界面活性剤の少なくとも1種を含有することが好ましい。
前処理液は、凝集剤を含む。必要に応じて、水または有機溶媒を含んでいてもよく、前述したインク組成物に記載した水および有機溶媒が使用できる。
「凝集剤」は、下地インク組成物に含有される下地粒子もしくは光輝性顔料を凝集させる作用をもつ。凝集剤としては例えば、多価金属塩、有機酸、カチオン性樹脂およびカチオン性界面活性剤の少なくとも1種を含有することが好ましい。
前処理液に含まれる多価金属塩としては、例えば、Ca、Mg等のアルカリ土類金属塩が挙げられ、例えば、CaCl2、Ca(NO3)2、Ca(OH)2、(CH3COO)2Ca、MgCl2、Mg(OH)2、(CH3COO)2Mgが挙げられる。中でも、Caの塩類が好ましい。前処理液に含まれる有機酸としては、例えば、酢酸、クエン酸、プロピオン酸、乳酸等が挙げられ、中でも酢酸が好ましい。前処理液中における多価金属塩または有機酸の含有量は特に限定されず、例えば前処理液中に0.1〜40質量%程度である。前処理液に含まれるカチオン性樹脂としては、特に制限は無いが、4級アミンを有する樹脂が少ない添加量で高い効果を得られることから好ましい。樹脂にカチオン性を付与する基としては、窒素性のカチオンや金属性のカチオンを樹脂中に有することが好ましい。例えば、ポリアリルアミン、ポリアミン、カチオン変性アクリル酸樹脂、カチオン変性メタクリル樹脂、カチオン変性ビニル樹脂、カチオン性ウレタン樹脂、およびそのコポリマーなどが挙げられる。前処理液に含まれるカチオン性界面活性剤としては、例えば、第1級、第2級及び第3級アミン塩型化合物、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、脂肪族アミン塩、ベンザルコニウム塩、第4級アンモニウム塩、第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。前処理液に含まれるカチオン性界面活性剤の具体例としては、ラウリルアミン、ヤシアミン、ロジンアミン等の塩酸塩、酢酸塩等、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ジメチルエチルラウリルアンモニウムエチル硫酸塩、ジメチルエチルオクチルアンモニウムエチル硫酸塩、トリメチルラウリルアンモニウム塩酸塩、セチルピリジニウムクロライド、セチルピリジニウムブロマイド、ジヒドロキシエチルラウリルアミン、デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルジメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルジメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルジメチルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。
また、さらに、前処理液は、摩擦堅牢性と柔軟性に優れたインクジェット記録物が得られる点から、ガラス転移温度が0℃以下の樹脂を含んでいても良い。この樹脂は、金属塩と混合した際に凝集または析出しない限り、特に限定されない。
図3は、第3実施形態のインクジェット記録方法の流れを示すフロー図である。また、各工程における記録媒体としての布帛10(例えばTシャツ生地)の模式断面図を付記している。以下、図を参照しつつ第3実施形態のインクジェット記録方法について説明する。
<前処理工程>
まず、布帛10の画像形成領域に前述した前処理液を塗布する。前処理液の付与は公知の手段を用いることが可能であり、例えば、各種の塗工手段、噴霧手段、インクジェット記録手段などが挙げられる。次に、布帛10に前処理液を付与した後、前処理液を乾燥させ、前処理工程を完了する(ステップSc1)。
まず、布帛10の画像形成領域に前述した前処理液を塗布する。前処理液の付与は公知の手段を用いることが可能であり、例えば、各種の塗工手段、噴霧手段、インクジェット記録手段などが挙げられる。次に、布帛10に前処理液を付与した後、前処理液を乾燥させ、前処理工程を完了する(ステップSc1)。
<下地層形成工程>
次に、第2実施形態と同様に、布帛10に下地インク組成物を噴射して、布帛上に白色の下地層30を形成する(ステップSb1)。
次に、第2実施形態と同様に、布帛10に下地インク組成物を噴射して、布帛上に白色の下地層30を形成する(ステップSb1)。
<光輝性画像形成工程>
次に、第2実施形態と同様に、布帛10の画像形成領域に光輝性インク組成物を吐出して、光輝性画像層20を形成する(ステップSa1)。
次に、第2実施形態と同様に、布帛10の画像形成領域に光輝性インク組成物を吐出して、光輝性画像層20を形成する(ステップSa1)。
<押圧工程>
次に、第2実施形態と同様に、表面に光輝性画像層20が形成された布帛10を加熱・押圧する(ステップSa2)。以上により記録物を得る。
次に、第2実施形態と同様に、表面に光輝性画像層20が形成された布帛10を加熱・押圧する(ステップSa2)。以上により記録物を得る。
本実施形態にかかるインクジェット記録方法によれば、凝集剤により、記録媒体(布帛10)の表面で、光輝性顔料の下地層30を形成する下地粒子もしくは光輝性顔料の凝集が速やかに進行するため、記録媒体(布帛10)の深部へ、下地層30を形成する下地粒子もしくは光輝性顔料が浸透することが抑制され、結果として記録媒体表面の光輝性顔料濃度が増すため、得られた記録物の光輝性をより高めることができる。
なお、上記では、下地層形成工程前に、凝集作用を持つ凝集剤を含む前処理液を記録媒体に付与する前処理工程を有すると説明したが、前処理工程を有する代わりに、光輝性顔料に対し凝集作用をもつ凝集剤を予め含有する記録媒体を利用してもよい。
[第4実施形態] 本実施形態にかかるインクジェット記録方法は、第3実施形態のインクジェット記録方法において、さらに、光輝性画像形成工程および押圧工程を実施したのちに、実質的に色材を含有しない保護インク組成物を光輝性画像上の少なくとも一部に吐出して保護層を形成する保護層形成工程、もしくは、色材を含有するカラーインク組成物を光輝性画像上の少なくとも一部に吐出してカラー画像を形成するカラー画像形成工程を有することを特徴とする。
図4は、第4実施形態のインクジェット記録方法の流れを示すフロー図である。また、各工程における記録媒体としての布帛10(例えばTシャツ生地)の模式断面図を付記している。以下、図を参照しつつ第4実施形態のインクジェット記録方法について説明する。
<前処理工程>
まず、第3実施形態と同様に、布帛10の画像形成領域に多価金属塩を含有する前処理液を塗布し、乾燥させる(ステップSc1)。
まず、第3実施形態と同様に、布帛10の画像形成領域に多価金属塩を含有する前処理液を塗布し、乾燥させる(ステップSc1)。
<下地層形成工程>
次に、第2実施形態と同様に、布帛10に下地インク組成物を噴射して、布帛10上に白色の下地層30を形成する(ステップSb1)。
次に、第2実施形態と同様に、布帛10に下地インク組成物を噴射して、布帛10上に白色の下地層30を形成する(ステップSb1)。
<光輝性画像形成工程>
次に、第2実施形態と同様に、布帛10の画像形成領域に光輝性インク組成物を吐出して、光輝性画像層20を形成する(ステップSa1)。
次に、第2実施形態と同様に、布帛10の画像形成領域に光輝性インク組成物を吐出して、光輝性画像層20を形成する(ステップSa1)。
<押圧工程>
次に、第2実施形態と同様に、表面に光輝性画像層20が形成された布帛10を加熱・押圧する(ステップSa2)。
次に、第2実施形態と同様に、表面に光輝性画像層20が形成された布帛10を加熱・押圧する(ステップSa2)。
<保護層形成工程、カラー画像形成工程>
次に、インクジェット記録装置のヘッドから以下に示す保護インク組成物を吐出して光輝性画像層20上の少なくとも一部に保護層40を形成する、もしくは、インクジェット記録装置のヘッドから後述するカラーインク組成物を吐出して光輝性画像層20上の少なくとも一部にカラー画像層41を形成する(ステップSd1)。以上により記録物を得る。
次に、インクジェット記録装置のヘッドから以下に示す保護インク組成物を吐出して光輝性画像層20上の少なくとも一部に保護層40を形成する、もしくは、インクジェット記録装置のヘッドから後述するカラーインク組成物を吐出して光輝性画像層20上の少なくとも一部にカラー画像層41を形成する(ステップSd1)。以上により記録物を得る。
本実施形態において、カラー画像形成工程の後に保護層形成工程を行ってもよい。これにより、カラー画像が保護層によって保護されるので、カラー画像の耐擦性などの物理的強度を向上させることができる。
<保護インク組成物>
保護インク組成物は、色材を実質的に含有せず、平均粒子径が200nm以下の実質的に着色効果を有しない樹脂を含有するインクである。保護インク組成物は水系のインク(水分含有量が25%以上)、非水系(水分含有量が25%未満)のインクのいずれであってもよい。なお、「色材を実質的に含有せず」とは、例えばインク中の色材の含有量が0.5質量%未満であること、より好ましくは0.1質量%未満であることをいう。また、「色材」とは着色を目的として用いられる顔料および染料のことをいう。
保護インク組成物は、色材を実質的に含有せず、平均粒子径が200nm以下の実質的に着色効果を有しない樹脂を含有するインクである。保護インク組成物は水系のインク(水分含有量が25%以上)、非水系(水分含有量が25%未満)のインクのいずれであってもよい。なお、「色材を実質的に含有せず」とは、例えばインク中の色材の含有量が0.5質量%未満であること、より好ましくは0.1質量%未満であることをいう。また、「色材」とは着色を目的として用いられる顔料および染料のことをいう。
<保護インク組成物に含有される樹脂>
保護インク組成物は、上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様の樹脂を含有していてもよい。樹脂としてはアクリル系、ポリウレタン系、フルオレン系樹脂が好ましく、なかでも、ポリウレタン、フルオレン系樹脂は、耐光性の観点でより好ましく、ポリウレタンは、保護インク組成物付着後の光沢感の観点で最も好ましい。樹脂成分を含有した保護インク組成物を用いることで優れた耐光性を光輝性画像に付与することができる。樹脂は、保護インク組成物中に、固形分換算で0.1質量%以上30質量%以下の範囲で含まれることが好ましく、0.5質量%以上15質量%以下の範囲で含まれることがより好ましい。
保護インク組成物は、上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様の樹脂を含有していてもよい。樹脂としてはアクリル系、ポリウレタン系、フルオレン系樹脂が好ましく、なかでも、ポリウレタン、フルオレン系樹脂は、耐光性の観点でより好ましく、ポリウレタンは、保護インク組成物付着後の光沢感の観点で最も好ましい。樹脂成分を含有した保護インク組成物を用いることで優れた耐光性を光輝性画像に付与することができる。樹脂は、保護インク組成物中に、固形分換算で0.1質量%以上30質量%以下の範囲で含まれることが好ましく、0.5質量%以上15質量%以下の範囲で含まれることがより好ましい。
<保護インク組成物に含有される多価アルコール>
保護インク組成物は、上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様の多価アルコールを含有していてもよい。多価アルコールは、本発明にかかるインクをインクジェット式記録装置に適用した場合に、インクの乾燥を抑制し、インクジェット式記録ヘッド部分におけるインクによる目詰まりを防止することができる。
保護インク組成物は、上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様の多価アルコールを含有していてもよい。多価アルコールは、本発明にかかるインクをインクジェット式記録装置に適用した場合に、インクの乾燥を抑制し、インクジェット式記録ヘッド部分におけるインクによる目詰まりを防止することができる。
<保護インク組成物に含有されるグリコールエーテル>
保護インク組成物は、上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様のグリコールエーテルを含有していてもよい。グリコールエーテルを含有することにより、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。インク中におけるグリコールエーテルの含有率は、特に限定されないが、0.2質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、0.3質量%以上10質量%以下であるのがより好ましい。
保護インク組成物は、上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様のグリコールエーテルを含有していてもよい。グリコールエーテルを含有することにより、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。インク中におけるグリコールエーテルの含有率は、特に限定されないが、0.2質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、0.3質量%以上10質量%以下であるのがより好ましい。
<保護インク組成物に含有される界面活性剤>
保護インク組成物は、特に種類は限定されないが、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤等の界面活性剤を含有することが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤の代表例は上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様である。アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤は、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。インク中における上記界面活性剤の含有率は、特に限定されないが、0.01質量%以上5.0質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上0.5質量%以下であるのがよ
り好ましい。
保護インク組成物は、特に種類は限定されないが、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤等の界面活性剤を含有することが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤の代表例は上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様である。アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤は、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。インク中における上記界面活性剤の含有率は、特に限定されないが、0.01質量%以上5.0質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上0.5質量%以下であるのがよ
り好ましい。
<保護インク組成物に含有されるその他の成分>
保護インク組成物は、上記以外の成分(その他の成分)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、pH調整剤、浸透剤、有機バインダー、尿素系化合物、糖類、アルカノールアミン(トリエタノールアミン等)等の乾燥抑制剤、パラフィン等のスリップ性付与剤等が挙げられる。
保護インク組成物は、上記以外の成分(その他の成分)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、pH調整剤、浸透剤、有機バインダー、尿素系化合物、糖類、アルカノールアミン(トリエタノールアミン等)等の乾燥抑制剤、パラフィン等のスリップ性付与剤等が挙げられる。
<カラーインク組成物>
カラーインク組成物は、色材を含有するインクである。カラーインク組成物は水系のインク(水分含有量が25%以上)、非水系(水分含有量が25%未満)のインクのいずれであってもよい。カラーインク組成物に用いられる染料または顔料が挙げられる。
カラーインク組成物は、色材を含有するインクである。カラーインク組成物は水系のインク(水分含有量が25%以上)、非水系(水分含有量が25%未満)のインクのいずれであってもよい。カラーインク組成物に用いられる染料または顔料が挙げられる。
<カラーインク組成物に含有される樹脂>
カラーインク組成物は、上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様の樹脂を含有していてもよい。樹脂成分を含有したカラーインク組成物を用いることで、強固な耐擦性を得ることができる。樹脂は、カラーインク組成物中に、固形分換算で4質量%以上50質量%以下の範囲で含まれることが好ましく、6質量%以上25質量%以下の範囲で含まれることがより好ましい。
カラーインク組成物は、上述の光輝性インク組成物の項で述べたものと同様の樹脂を含有していてもよい。樹脂成分を含有したカラーインク組成物を用いることで、強固な耐擦性を得ることができる。樹脂は、カラーインク組成物中に、固形分換算で4質量%以上50質量%以下の範囲で含まれることが好ましく、6質量%以上25質量%以下の範囲で含まれることがより好ましい。
<カラーインク組成物に含有される色材としての顔料>
使用可能な顔料としては、特に制限されないが、無機顔料や有機顔料が挙げられる。
使用可能な顔料としては、特に制限されないが、無機顔料や有機顔料が挙げられる。
「無機顔料」としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。以下、顔料の一例を挙げる。
また、「有機顔料」としては、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレンおよびペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。上記顔料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
イエロー有機顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180等が挙げられる。
マゼンタ有機顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、またはC.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50等が挙げられる。
シアン有機顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、15:34、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー4、60等が挙げられる。
<カラーインク組成物に含有される色材としての染料>
染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料等の通常インクジェット記録に使用する各種染料を使用することができる。以下、染料の一例を挙げる。
染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料等の通常インクジェット記録に使用する各種染料を使用することができる。以下、染料の一例を挙げる。
イエロー系染料としては、C.I.アシッドイエロー1、3、11、17、19、23、25、29、36、38、40、42、44、49、59、61、70、72、75、76、78、79、98、99、110、111、127、131、135、142、162、164、165、C.I.ダイレクトイエロー1、8、11、12、24、26、27、33、39、44、50、58、85、86、87、88、89、98、110、132、142、144、C.I.リアクティブイエロー1、2、3、4、6、7、11、12、13、14、15、16、17、18、22、23、24、25、26、27、37、42、C.I.フードイエロー3、4、C.I.ソルベントイエロー15、19、21、30、109等が挙げられる。
マゼンタ系染料としては、C.I.アシッドレッド1、6、8、9、13、14、18、26、27、32、35、37、42、51、52、57、75、77、80、82、85、87、88、89、92、94、97、106、111、114、115、117、118、119、129、130、131、133、134、138、143、145、154、155、158、168、180、183、184、186、194、198、209、211、215、219、249、252、254、262、265、274、282、289、303、317、320、321、322、C.I.ダイレクトレッド1、2、4、9、11、13、17、20、23、24、28、31、33、37、39、44、46、62、63、75、79、80、81、83、84、89、95、99、113、197、201、218、220、224、225、226、227、228、229、230、231、C.I.リアクティブレッド1、2、3、4、5、6、7、8、11、12、13、15、16、17、19、20、21、22、23、24、28、29、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、45、46、49、50、58、59、63、64、C.I.ソルビライズレッド1、C.I.フードレッド7、9、14等が挙げられる。
シアン系染料としては、C.I.アシッドブルー1、7、9、15、22、23、25、27、29、40、41、43、45、54、59、60、62、72、74、78、80、82、83、90、92、93、100、102、103、104、112、113、117、120、126、127、129、130、131、138、140、142、143、151、154、158、161、166、167、168、170、171、182、183、184、187、192、199、203、204、205、229、234、236、249、C.I.ダイレクトブルー1、2、6、15、22、25、41、71、76、77、78、80、86、87、90、98、106、108、120、123、158、160、163、165、168、192、193、194、195、196、199、200、201、202、203、207、225、226、236、237、246、248、249、C.I.リアクティブブルー1、2、3、4、5、7、8、9、13、14、15、17、18、19、20、21、25、26、27、28、29、31、32、33、34、37、38、39、40、41、43、44、46、C.I.ソルビライズバットブルー1、5、41、C.I.バットブルー4、29
、60、C.I.フードブルー1、2、C.I.ベイシックブルー9、25、28、29、44等が挙げられる。
、60、C.I.フードブルー1、2、C.I.ベイシックブルー9、25、28、29、44等が挙げられる。
カラーインク組成物中における色材の含有量は、特に限定されないが、インク全質量に対して、好ましくは1質量%以上20質量%以下、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。
カラーインク組成物に用いられる有機溶媒、界面活性剤などは、上述の白色系インク組成物、保護インク組成物と同様である。
本実施形態にかかるインクジェット記録方法によれば、良好な光輝性をもつ記録物に対し、良好な耐擦性、さらにはカラーメタリックによる意匠性の向上を図ることができる。
なお、上記の説明では押圧工程は、保護層形成工程とカラー画像形成工程の前に実施すると説明したが、保護層形成工程とカラー画像形成工程の後に実施してもよい。
<記録物>
本発明にかかる記録物は、本発明にかかるインクジェット記録方法によって得られた記録物であり、上述した記録媒体の表面に光沢度の高い光輝性画像が形成された記録物として得ることができる。
本発明にかかる記録物は、本発明にかかるインクジェット記録方法によって得られた記録物であり、上述した記録媒体の表面に光沢度の高い光輝性画像が形成された記録物として得ることができる。
<インクジェット記録装置>
本発明にかかるインクジェット記録方法によって光輝性画像を形成するインクジェット記録装置は、光輝性画像形成部、押圧部を備えるものであれば特に限定されない。
インクジェット記録装置は、さらに、それぞれの部位間で記録媒体を移動させる搬送部、およびこれらを制御する制御部を備えることが好ましく、また、前処理部、下地層形成部、保護層形成部、カラー画像形成部を備えているとさらに好ましい。
本発明にかかるインクジェット記録方法によって光輝性画像を形成するインクジェット記録装置は、光輝性画像形成部、押圧部を備えるものであれば特に限定されない。
インクジェット記録装置は、さらに、それぞれの部位間で記録媒体を移動させる搬送部、およびこれらを制御する制御部を備えることが好ましく、また、前処理部、下地層形成部、保護層形成部、カラー画像形成部を備えているとさらに好ましい。
光輝性画像形成部は、光輝性インク組成物を吐出するインクジェット式のノズルを備えたヘッドであり、好ましくはヘッド駆動機構、キャリッジなどを備えている。
押圧部は、記録媒体を押圧出来るものであれば特に限定されないが記録媒体を支持する支持台と、支持台に対向し記録媒体を挟んで押圧する押圧板とを有するいわゆるプレス機構、ローラーで挟み押圧する機構が挙げられる。プレス機は加熱板を有したホットプレス機であると好ましく、加熱板の材質は特に制限されないが、例えば、金属、セラミック等が挙げられる。
なお、押圧部としては、ホットプレス機構に限られず、ローラー、アイロン、熱ごてなどを使用した押圧手段(適宜加熱機構を設ける)であってもよい。
押圧部は、記録媒体を押圧出来るものであれば特に限定されないが記録媒体を支持する支持台と、支持台に対向し記録媒体を挟んで押圧する押圧板とを有するいわゆるプレス機構、ローラーで挟み押圧する機構が挙げられる。プレス機は加熱板を有したホットプレス機であると好ましく、加熱板の材質は特に制限されないが、例えば、金属、セラミック等が挙げられる。
なお、押圧部としては、ホットプレス機構に限られず、ローラー、アイロン、熱ごてなどを使用した押圧手段(適宜加熱機構を設ける)であってもよい。
前処理部は、前処理液を付与出来るものであれば限定されないが、前処理液を吐出するインクジェット式のノズルを備えたヘッド、または塗布ローラーなどを備えている。
下地層形成部は、下地インク組成物を付与出来るものであれば限定されないが、下地インク組成物を吐出するインクジェット式のノズルを備えたヘッド、または塗布ローラーなどを備えている。
保護層形成部は、保護インク組成物を付与出来るものであれば限定されないが、保護インク組成物を吐出するインクジェット式のノズルを備えたヘッド、または塗布ローラーなどを備えている。
カラー画像形成部は、カラーインク組成物を付与出来るものであれば限定されないが、カラーインク組成物を吐出するインクジェット式のノズルを備えたヘッド、または塗布ローラーなどを備えている。
なお、光輝性画像形成部、前処理部、下地層形成部、保護層形成部、カラー画像形成部
は、それぞれ別のヘッドで構成される必要は無く、例えば、1つのヘッドに組み込んで、それぞれ共通するヘッド駆動機構やキャリッジなどを備える構成であっても良い。但し、搬送部、およびこれらを制御する制御部は、上述したインクジェット記録方法に従って、記録媒体を移動させる機能を有することが好ましい。
下地層形成部は、下地インク組成物を付与出来るものであれば限定されないが、下地インク組成物を吐出するインクジェット式のノズルを備えたヘッド、または塗布ローラーなどを備えている。
保護層形成部は、保護インク組成物を付与出来るものであれば限定されないが、保護インク組成物を吐出するインクジェット式のノズルを備えたヘッド、または塗布ローラーなどを備えている。
カラー画像形成部は、カラーインク組成物を付与出来るものであれば限定されないが、カラーインク組成物を吐出するインクジェット式のノズルを備えたヘッド、または塗布ローラーなどを備えている。
なお、光輝性画像形成部、前処理部、下地層形成部、保護層形成部、カラー画像形成部
は、それぞれ別のヘッドで構成される必要は無く、例えば、1つのヘッドに組み込んで、それぞれ共通するヘッド駆動機構やキャリッジなどを備える構成であっても良い。但し、搬送部、およびこれらを制御する制御部は、上述したインクジェット記録方法に従って、記録媒体を移動させる機能を有することが好ましい。
[実施例および比較例] 以下、実施例および比較例によって本発明にかかるインクジェット記録方法および記録物を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
<光輝性インク組成物の調製>
本実施例では、光輝性顔料としてアルミニウム顔料(平均粒子径R50は1μm)を選択し、テトラエトキシシランを用いたシリカの被覆膜を形成することで、耐水化アルミニウム顔料分散液を得た。
また、以下に示す組成となるように、耐水化アルミニウム顔料分散液、1,2−ヘキサンジオール、ウレタン樹脂(商品名「レザミンD1060」、大日本精化工業株式会社製)、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、2−ピロリドン、オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、トリエタノールアミン、イオン交換水を混合、攪拌した。
本実施例では、光輝性顔料としてアルミニウム顔料(平均粒子径R50は1μm)を選択し、テトラエトキシシランを用いたシリカの被覆膜を形成することで、耐水化アルミニウム顔料分散液を得た。
また、以下に示す組成となるように、耐水化アルミニウム顔料分散液、1,2−ヘキサンジオール、ウレタン樹脂(商品名「レザミンD1060」、大日本精化工業株式会社製)、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、2−ピロリドン、オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、トリエタノールアミン、イオン交換水を混合、攪拌した。
耐水化アルミニウム顔料分散液(固形分) 1.5質量%
1,2−ヘキサンジオール 5質量%
ウレタン樹脂 0.1質量%
ジエチレングリコールジエチルエーテル 1質量%
プロピレングリコール 50質量%
2−ピロリドン 5質量%
オルフィンE1010 1質量%
トリエタノールアミン 0.4質量%
イオン交換水 残分
合計 100質量%
1,2−ヘキサンジオール 5質量%
ウレタン樹脂 0.1質量%
ジエチレングリコールジエチルエーテル 1質量%
プロピレングリコール 50質量%
2−ピロリドン 5質量%
オルフィンE1010 1質量%
トリエタノールアミン 0.4質量%
イオン交換水 残分
合計 100質量%
<白色系インク組成物の調製>
以下の組成となるように、金属酸化物二酸化チタン(商品名「NanoTek(R)Slurry」、シーアイ化成株式会社製)、ウレタン樹脂(商品名「レザミンD1060」、大日本精化工業株式会社製)、グリセリン、1,2−ヘキサンジオール、トリエタノールアミン、BYK−348(ビックケミージャパン株式会社製)、イオン交換水を混合、攪拌した。
以下の組成となるように、金属酸化物二酸化チタン(商品名「NanoTek(R)Slurry」、シーアイ化成株式会社製)、ウレタン樹脂(商品名「レザミンD1060」、大日本精化工業株式会社製)、グリセリン、1,2−ヘキサンジオール、トリエタノールアミン、BYK−348(ビックケミージャパン株式会社製)、イオン交換水を混合、攪拌した。
金属酸化物二酸化チタン 10質量%
ウレタン樹脂 10質量%
グリセリン 10質量%
1,2−ヘキサンジオール 3質量%
トリエタノールアミン 0.5質量%
BYK−348 0.5質量%
イオン交換水 残分
合計 100質量%
ウレタン樹脂 10質量%
グリセリン 10質量%
1,2−ヘキサンジオール 3質量%
トリエタノールアミン 0.5質量%
BYK−348 0.5質量%
イオン交換水 残分
合計 100質量%
<前処理液の調製>
以下の組成となるように、硝酸カルシウム・4水和物、オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、イオン交換水を混合、攪拌した。
以下の組成となるように、硝酸カルシウム・4水和物、オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、イオン交換水を混合、攪拌した。
硝酸カルシウム・4水和物 10質量%
オルフィンE1010 0.5質量%
イオン交換水 残分
合計 100質量%
オルフィンE1010 0.5質量%
イオン交換水 残分
合計 100質量%
<保護インク組成物の調製>
以下の組成となるように、1,2−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、トリエタノールアミン(pH調整剤)、ベンゾトリアゾール、エチレンジアミン四酢酸・2Na塩、ウレタン樹脂(商品名「レザミンD1060」、大日本精化工業株式会社製)、イオン交換水が残分となるように調製をした。
以下の組成となるように、1,2−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、トリエタノールアミン(pH調整剤)、ベンゾトリアゾール、エチレンジアミン四酢酸・2Na塩、ウレタン樹脂(商品名「レザミンD1060」、大日本精化工業株式会社製)、イオン交換水が残分となるように調製をした。
1,2−ヘキサンジオール 2質量%
トリメチロールプロパン 25質量%
オルフィンE1010 0.5質量%
トリエタノールアミン 0.3質量%
ベンゾトリアゾール 0.01質量%
エチレンジアミン四酢酸・2Na塩 0.02質量%
ウレタン樹脂 1.5質量%
イオン交換水 残分
合計 100質量%
トリメチロールプロパン 25質量%
オルフィンE1010 0.5質量%
トリエタノールアミン 0.3質量%
ベンゾトリアゾール 0.01質量%
エチレンジアミン四酢酸・2Na塩 0.02質量%
ウレタン樹脂 1.5質量%
イオン交換水 残分
合計 100質量%
<カラーインク組成物の調製>
カラーインク組成物は、以下のものを用いた。
・マゼンタインク(ICM37、セイコーエプソン株式会社製)
カラーインク組成物は、以下のものを用いた。
・マゼンタインク(ICM37、セイコーエプソン株式会社製)
準備したインク組成物および前処理液を用い、上述した実施形態に従って、実施例としての記録物を作成した。
実施例1:第1実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。
実施例2:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。
実施例3:第3実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。
比較例1:光輝性画像形成工程のみにより記録物を作成した。
実施例4:第1実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧工程前後のRaの差が1.5μmとなるように押圧工程を実施した。
比較例2:押圧条件を除き、第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧工程前後のRaの差を0.5μmに留めた。
実施例5:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を75質量%とした。
実施例6:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を50質量%とした。
実施例7:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を15質量%とした。
比較例3:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を95質量%とした。
比較例4:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を5質量%とした。
実施例1:第1実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。
実施例2:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。
実施例3:第3実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。
比較例1:光輝性画像形成工程のみにより記録物を作成した。
実施例4:第1実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧工程前後のRaの差が1.5μmとなるように押圧工程を実施した。
比較例2:押圧条件を除き、第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧工程前後のRaの差を0.5μmに留めた。
実施例5:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を75質量%とした。
実施例6:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を50質量%とした。
実施例7:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を15質量%とした。
比較例3:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を95質量%とした。
比較例4:第2実施形態に示すインクジェット記録方法に従って記録物を作成した。押圧時の溶媒成分残存率を5質量%とした。
<光沢性評価方法>
得られた記録物の光沢性評価は、下記の基準に基づき、目視により観察することで行な
った。
「AA」・・光沢性が非常に良好(金属光沢が感じられ、明るいメタリック調。)
「A」・・・光沢性が良好(金属光沢が感じられるが、やや暗いメタリック調。)
「B」・・・光沢性がやや良好(金属光沢が感じられるが、暗いメタリック調。)
「C」・・・光沢性が不良(金属光沢性がなく、黒ずんだ灰色を呈している。)
得られた記録物の光沢性評価は、下記の基準に基づき、目視により観察することで行な
った。
「AA」・・光沢性が非常に良好(金属光沢が感じられ、明るいメタリック調。)
「A」・・・光沢性が良好(金属光沢が感じられるが、やや暗いメタリック調。)
「B」・・・光沢性がやや良好(金属光沢が感じられるが、暗いメタリック調。)
「C」・・・光沢性が不良(金属光沢性がなく、黒ずんだ灰色を呈している。)
<光沢性の評価結果>
表1に、実施例1〜3と比較例1の結果、表2に、実施例4と比較例2の結果、表3に実施例5〜7と比較例3〜4の結果をそれぞれ示した。表1〜3よりわかるように、本実施例によれば、表面粗さが粗い記録媒体においても良好な光輝性が得られた。
表1に、実施例1〜3と比較例1の結果、表2に、実施例4と比較例2の結果、表3に実施例5〜7と比較例3〜4の結果をそれぞれ示した。表1〜3よりわかるように、本実施例によれば、表面粗さが粗い記録媒体においても良好な光輝性が得られた。
なお表面粗さの測定条件を以下に示す。
キーエンス 超深度カラー3D形状測定顕微鏡(VK−9500(コントローラー部)/9510(測定部))を用いて、JIS B 0601−2001に規定された算術平均粗さ(Ra)を測定した。装置の設定条件、測定条件以下のようにした。
対物レンズ倍率 :10×
15倍モニター上倍率 :200
観察測定範囲(横) :1350μm
観察測定範囲(縦) :1012μm
高さ測定表示分解能 :0.01μm
レーザー波長 :408nm
対物レンズ :×10標準レンズ
光学ズーム :1倍
Z測定距離 :500μm
測定ピッチ :0.5μm
シャッタースピード :オート
ゲイン :930
NDフィルター :1
キーエンス 超深度カラー3D形状測定顕微鏡(VK−9500(コントローラー部)/9510(測定部))を用いて、JIS B 0601−2001に規定された算術平均粗さ(Ra)を測定した。装置の設定条件、測定条件以下のようにした。
対物レンズ倍率 :10×
15倍モニター上倍率 :200
観察測定範囲(横) :1350μm
観察測定範囲(縦) :1012μm
高さ測定表示分解能 :0.01μm
レーザー波長 :408nm
対物レンズ :×10標準レンズ
光学ズーム :1倍
Z測定距離 :500μm
測定ピッチ :0.5μm
シャッタースピード :オート
ゲイン :930
NDフィルター :1
<インクの表面張力差による光沢度の変化>
次に、光輝性インク組成物と、下地インク組成物(白色インク組成物)との表面張力差が光沢度に及ぼす影響を検証する実験を行った。
次に、光輝性インク組成物と、下地インク組成物(白色インク組成物)との表面張力差が光沢度に及ぼす影響を検証する実験を行った。
<実験例で使用する光輝性インク組成物の調製>
本実験例では、光輝性顔料としてアルミニウム顔料(平均粒子径R50は1μm)を選択し、テトラエトキシシランを用いたシリカの被覆膜を形成することで、耐水化アルミニウム顔料分散液を得た。そして、表4の組成になるように、耐水化アルミニウム顔料分散液、メガファックF553(商品名、DIC株式会社製、フッ素系界面活性剤)、BYK−348(商品名、ビックケミージャパン株式会社製、ポリシロキサン系界面活性剤)、オルフィンE1010(商品名、日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、トリエタノールアミン、プロピレングリコール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(表中では「2M24PD」と略記した)、イオン交換水を混合、攪拌して、光輝性インク組成物A〜Dを調製した。
本実験例では、光輝性顔料としてアルミニウム顔料(平均粒子径R50は1μm)を選択し、テトラエトキシシランを用いたシリカの被覆膜を形成することで、耐水化アルミニウム顔料分散液を得た。そして、表4の組成になるように、耐水化アルミニウム顔料分散液、メガファックF553(商品名、DIC株式会社製、フッ素系界面活性剤)、BYK−348(商品名、ビックケミージャパン株式会社製、ポリシロキサン系界面活性剤)、オルフィンE1010(商品名、日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、トリエタノールアミン、プロピレングリコール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(表中では「2M24PD」と略記した)、イオン交換水を混合、攪拌して、光輝性インク組成物A〜Dを調製した。
得られた光輝性インク組成物A〜Dについて、表面張力を測定した。表面張力は、全自動表面張力計CBVP−Z(製品名、協和界面科学株式会社製)を用い、インクの温度を23℃として測定した。このようにして測定した光輝性インク組成物A〜Dの表面張力S1の値を表4に示す。
<実験例で使用する白色系インク組成物の調製>
本実験例では、上述した実施例で用いた白色系インク組成物と同様の白色系インク組成物を使用した。また、白色系インク組成物の表面張力を光輝性インク組成物A〜Dと同様の方法にて測定した。このようにして測定した白色系インク組成物の表面張力S2は、25.2mN/mであった。
本実験例では、上述した実施例で用いた白色系インク組成物と同様の白色系インク組成物を使用した。また、白色系インク組成物の表面張力を光輝性インク組成物A〜Dと同様の方法にて測定した。このようにして測定した白色系インク組成物の表面張力S2は、25.2mN/mであった。
<実験例で使用する前処理の調製>
本実験例では、上述した実施例で用いた白色系インク組成物と同様の前処理液を使用した。
本実験例では、上述した実施例で用いた白色系インク組成物と同様の前処理液を使用した。
<光沢感の評価>
光輝性インク組成物と、下地インク組成物(白色インク組成物)と、の表面張力差が光沢度に及ぼす影響を光沢感の点から検討した。
まず、記録媒体((綿100%の黒色布帛)上に、前処理剤をロールコーターによって塗布した。その後、上記の光輝性インク組成物A〜Dおよび白色系インク組成物をカートリッジに充填し、これをインクジェット記録装置PX−G5500改造機に搭載した。そして、インクジェット記録装置のノズルから白色インク組成物を、Duty200%の条件で吐出させて、前処理液の塗布された領域に白色インク組成物からなる下地層を形成した。その後、下地層を形成する白色系インク組成物の溶媒成分の残存率が50%になるまで乾燥させた後、各光輝性インク組成物をDuty50%の条件で吐出させて、下地層上に光輝性画像を形成した。その後、光輝性画像の押圧する押圧工程を実施した。押圧工程は、上記の実施例4と同様に、押圧工程前後のRaの差が1.5μmになるように条件を調整した。このようにして、実験例1〜4の光輝性画像を得た。
このようにして得られた実験例1〜3の光輝性画像の光沢感と、実験例4の光輝性画像の光沢感と、を目視にて比較した。
○:実験例4の光沢画像よりも光沢感に優れる
×:実験例4の光沢画像よりも光沢感が劣る
光輝性インク組成物と、下地インク組成物(白色インク組成物)と、の表面張力差が光沢度に及ぼす影響を光沢感の点から検討した。
まず、記録媒体((綿100%の黒色布帛)上に、前処理剤をロールコーターによって塗布した。その後、上記の光輝性インク組成物A〜Dおよび白色系インク組成物をカートリッジに充填し、これをインクジェット記録装置PX−G5500改造機に搭載した。そして、インクジェット記録装置のノズルから白色インク組成物を、Duty200%の条件で吐出させて、前処理液の塗布された領域に白色インク組成物からなる下地層を形成した。その後、下地層を形成する白色系インク組成物の溶媒成分の残存率が50%になるまで乾燥させた後、各光輝性インク組成物をDuty50%の条件で吐出させて、下地層上に光輝性画像を形成した。その後、光輝性画像の押圧する押圧工程を実施した。押圧工程は、上記の実施例4と同様に、押圧工程前後のRaの差が1.5μmになるように条件を調整した。このようにして、実験例1〜4の光輝性画像を得た。
このようにして得られた実験例1〜3の光輝性画像の光沢感と、実験例4の光輝性画像の光沢感と、を目視にて比較した。
○:実験例4の光沢画像よりも光沢感に優れる
×:実験例4の光沢画像よりも光沢感が劣る
<光沢度の評価>
光輝性インク組成物と、下地インク組成物(白色インク組成物)と、の表面張力差が光沢度に及ぼす影響を光沢度の数値の点から検討した。
上記の「<光沢度の評価>」において得られた実験例1〜4の光輝性画像を、光沢度計
MULTI Gloss 268(製品名、コニカミノルタ株式会社製)を用いて、60°の光沢度を測定した。
光輝性インク組成物と、下地インク組成物(白色インク組成物)と、の表面張力差が光沢度に及ぼす影響を光沢度の数値の点から検討した。
上記の「<光沢度の評価>」において得られた実験例1〜4の光輝性画像を、光沢度計
MULTI Gloss 268(製品名、コニカミノルタ株式会社製)を用いて、60°の光沢度を測定した。
<光沢感および光沢度の評価結果>
上記の光沢感および光沢度の評価結果を表5に示す。
上記の光沢感および光沢度の評価結果を表5に示す。
実験例1〜3の光輝性画像は、実験例4の光輝性画像と比較して、金属光沢感(光輝性)に優れていることが確認でき、光の反射度合も増加していることが目視にて確認できた。また、実験例1〜3の光輝性画像は、実験例4の光輝性画像と比較して、光沢度が明らかに向上することが光沢度の値によって示された。このことから、光輝性インク組成物の表面張力S1と、白色系インク組成物の表面張力S2と、の関係がS1<S2を満たせば、金属光沢感(光輝性)が増すことが示された。
なお、光沢度の数値自体が全体的に低いが、この理由としては、記録媒体として表面の荒い布帛を用いたことや、人が視認する金属光沢感等の光輝性と光の反射に相当する光沢度とが必ずしも一律に一致するわけではないことが考えられる。
10…布帛、20…光輝性画像層、30…下地層、40…保護層、41…カラー画像層
Claims (14)
- 光輝性顔料を含有する光輝性インク組成物を記録媒体に吐出して光輝性画像を形成する光輝性画像形成工程と、前記記録媒体上に形成された前記光輝性画像の層を押圧する押圧工程と、を含むことを特徴とするインクジェット記録方法。
- 前記光輝性顔料は、平板状粒子であり、前記平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.25μm以上5.0μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
- 前記押圧工程前の前記光輝性画像の算術平均粗さと、前記押圧工程後の前記光輝性画像の算術平均粗さとの差が、1μm以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインクジェット記録方法。
- 前記光輝性画像形成工程の前に、下地粒子を含む下地インク組成物を前記記録媒体に付与して、前記光輝性画像の下地層を形成する下地層形成工程を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
- 前記光輝性インク組成物の表面張力が、30mN/m以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
- 前記光輝性インク組成物の表面張力が、前記下地インク組成物の表面張力よりも低いことを特徴とする請求項4または請求項5に記載のインクジェット記録方法。
- 前記下地層形成工程前に、前記下地インク組成物に含有される前記下地粒子または前記光輝性顔料に対して凝集作用をもつ凝集剤を含む前処理液を、前記記録媒体に付与する前処理工程を有する、もしくは、前記記録媒体が前記凝集剤を含有する、ことを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
- 前記下地インク組成物は、水または有機溶媒を含み、
前記光輝性画像形成工程の前記光輝性顔料を吐出する際の前記下地インク組成物に含まれる、前記水および前記有機溶媒の残存率が、10質量%以上80質量%以下であることを特徴とする請求項4ないし請求項7のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。 - 前記光輝性画像形成工程、さらに前記押圧工程を実施したのちに、実質的に色材を含有しない保護インク組成物を前記光輝性画像上の少なくとも一部に付与して保護層を形成する保護層形成工程、もしくは、色材を含有するカラーインク組成物を前記光輝性画像上の少なくとも一部に付与してカラー画像を形成するカラー画像形成工程を有することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
- 前記記録媒体が布帛であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
- 前記押圧工程は、前記光輝性画像が形成された前記記録媒体を、40℃以上250℃以下の温度にて加熱しながら押圧することを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
- 前記押圧工程後の前記光輝性画像の算術平均粗さ(Ra2)が10μm以下であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
- 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法によって記録された記録物。
- 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法を用いた記録を行なうインクジェット記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013221950A JP2014168946A (ja) | 2013-02-05 | 2013-10-25 | インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物 |
CN201410042024.3A CN103963462B (zh) | 2013-02-05 | 2014-01-28 | 喷墨记录方法、喷墨记录装置以及记录物 |
US14/173,212 US9566814B2 (en) | 2013-02-05 | 2014-02-05 | Ink jet recording process, ink jet recording apparatus, and recorded matter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020169 | 2013-02-05 | ||
JP2013020169 | 2013-02-05 | ||
JP2013221950A JP2014168946A (ja) | 2013-02-05 | 2013-10-25 | インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014168946A true JP2014168946A (ja) | 2014-09-18 |
Family
ID=51233673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013221950A Pending JP2014168946A (ja) | 2013-02-05 | 2013-10-25 | インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9566814B2 (ja) |
JP (1) | JP2014168946A (ja) |
CN (1) | CN103963462B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016150984A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 非水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法 |
JP2016163986A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-08 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法及びインクセット |
JP2017149812A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット捺染用オーバーコート液、インクジェット捺染用インクセット、およびコーティング方法 |
JP2018516785A (ja) * | 2015-05-27 | 2018-06-28 | ランダ ラブズ (2012) リミテッド | コーティング装置 |
WO2019017035A1 (ja) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | インクセット、水系インクおよび画像形成方法 |
WO2019022239A1 (ja) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法、画像形成物及びインクジェットインク |
JP2019026946A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | セーレン株式会社 | 導電性布帛の製造方法及び導電性布帛 |
JP2019162741A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成物、インクセットおよび画像形成方法 |
JP2020026044A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 特殊印刷加飾プリンタ |
JP2021054988A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット用インクセットおよび記録方法 |
JP2022085570A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びインク |
JP2022103951A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット及び記録方法 |
US11701684B2 (en) | 2015-05-27 | 2023-07-18 | Landa Labs (2012) Ltd. | Method for coating a surface with a transferable layer of thermoplastic particles and related apparatus |
US20230406008A1 (en) * | 2022-06-14 | 2023-12-21 | Canon Production Printing Holding B.V. | Printer apparatus and print method for preparing an image having matt portions and glossy portions |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10557050B2 (en) * | 2014-05-14 | 2020-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Metallic image forming method |
JP6645201B2 (ja) | 2015-06-10 | 2020-02-14 | 株式会社リコー | インク、並びにインクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物 |
JP2017128066A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | 光沢制御装置、光沢制御方法、およびプログラム |
WO2017149917A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクセット、画像形成方法、及び印刷物 |
JP6891591B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法 |
WO2019049135A1 (en) | 2017-09-11 | 2019-03-14 | Kornit Digital Ltd. | METALLIC COMPOSITIONS FOR INKJET AND METHODS FOR DIGITAL PRINTING OF METALLIC DECORATIONS ON TEXTILE SUBSTRATES |
CN107639951B (zh) * | 2017-11-25 | 2020-06-16 | 曹祖铭 | 一种可增亮增透的柯式印刷方法 |
JP2019155598A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | 画像形成方法、画像形成装置及び記録物 |
WO2019188852A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 前処理液、インクセット、画像記録物、画像記録用基材、画像記録用基材の製造方法及び画像記録方法 |
JP7192376B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2022-12-20 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録液セット、インクジェット記録用前処理液の製造方法、印刷物及びインクジェット記録方法 |
CN114599747B (zh) * | 2019-10-29 | 2024-01-16 | 富士胶片株式会社 | 图像记录物及其制造方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3164868B2 (ja) * | 1992-01-27 | 2001-05-14 | キヤノン株式会社 | インクジェット捺染方法 |
JPH11138773A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法および画像形成装置 |
US6820975B2 (en) * | 2000-09-01 | 2004-11-23 | Konica Corporation | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
JP4864200B2 (ja) | 2000-12-11 | 2012-02-01 | 株式会社ミマキエンジニアリング | インクジェット記録装置用のインク及び該インクを用いたインクジェット記録装置による印刷方法 |
GB0402573D0 (en) * | 2004-02-05 | 2004-03-10 | Eastman Kodak Co | Method of ink-jet printing |
JP2006024485A (ja) | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 導電性膜または導電性画像作製方法 |
EP3006516B1 (en) * | 2005-03-22 | 2019-05-08 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording method |
JP5258150B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2013-08-07 | セイコーエプソン株式会社 | インク組成物 |
US7968621B2 (en) * | 2005-12-19 | 2011-06-28 | Seiko Epson Corporation | Pigment dispersed liquid, production method for the same, and light curable ink composition using the pigment dispersed liquid |
JP2008006734A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Canon Finetech Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
EP3594292B1 (en) * | 2006-12-19 | 2021-06-23 | Seiko Epson Corporation | Inkjet recording method |
JP2008174712A (ja) | 2006-12-19 | 2008-07-31 | Seiko Epson Corp | 顔料分散液、インク組成物、インクジェット記録方法、並びに記録物 |
DE602007012515D1 (de) * | 2006-12-19 | 2011-03-31 | Seiko Epson Corp | Pigmentdispersion, Tintenzusammensetzung, Tintensatz und Aufzeichnungsvorrichtung |
JP2008221650A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | 記録装置および液体噴射装置 |
JP5561456B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2014-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法、記録物、インクジェット記録用インク組成物、インクセット、インクカートリッジ、およびインクジェット記録装置 |
JP2011132483A (ja) * | 2009-04-07 | 2011-07-07 | Seiko Epson Corp | 耐水化アルミニウム顔料分散液およびそれを含有する水性インク組成物、ならびに耐水化アルミニウム顔料分散液の製造方法 |
JP2010241976A (ja) | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | 耐水化アルミニウム顔料分散液の製造方法、耐水化アルミニウム顔料およびそれを含有する水性インク組成物 |
JP5459479B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2014-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法および記録物 |
JP2011144261A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corp | インク組成物 |
JP5664011B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2015-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法、インクセットおよび記録物 |
JP2012035595A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録方法、インクセット、および記録物 |
JP5685915B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法、および記録物 |
JP5747611B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法および記録物 |
JP5874318B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2016-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット用樹脂インク組成物、インクジェット記録方法、記録物 |
-
2013
- 2013-10-25 JP JP2013221950A patent/JP2014168946A/ja active Pending
-
2014
- 2014-01-28 CN CN201410042024.3A patent/CN103963462B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-05 US US14/173,212 patent/US9566814B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016150984A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 非水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法 |
JP2016163986A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-08 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法及びインクセット |
US10906064B2 (en) | 2015-05-27 | 2021-02-02 | Actega Metal Print Gmbh | Printing system and method |
JP2018516785A (ja) * | 2015-05-27 | 2018-06-28 | ランダ ラブズ (2012) リミテッド | コーティング装置 |
JP2018518401A (ja) * | 2015-05-27 | 2018-07-12 | アクテガ メタル プリント ゲーエムベーハー | コーティング装置 |
US11701684B2 (en) | 2015-05-27 | 2023-07-18 | Landa Labs (2012) Ltd. | Method for coating a surface with a transferable layer of thermoplastic particles and related apparatus |
US11679408B2 (en) | 2015-05-27 | 2023-06-20 | Actega Metal Print Gmbh | Printing system and method |
US10981191B2 (en) | 2015-05-27 | 2021-04-20 | Actega Metal Print Gmbh | Metal printed constructions |
US10960432B2 (en) | 2015-05-27 | 2021-03-30 | Landa Labs (2012) Ltd. | Apparatus for coating a surface with a transferable layer of thermoplastic particles, and related methods |
US10751750B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-08-25 | Actega Metal Print Gmbh | Coating apparatus with donor surface, application device, and surplus extraction system |
JP2017149812A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット捺染用オーバーコート液、インクジェット捺染用インクセット、およびコーティング方法 |
WO2019017035A1 (ja) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | インクセット、水系インクおよび画像形成方法 |
JP7012284B2 (ja) | 2017-07-26 | 2022-01-28 | セーレン株式会社 | 導電性布帛の製造方法及び導電性布帛 |
JP2019026946A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | セーレン株式会社 | 導電性布帛の製造方法及び導電性布帛 |
WO2019022239A1 (ja) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法、画像形成物及びインクジェットインク |
JP2019162741A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成物、インクセットおよび画像形成方法 |
JP2020026044A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 特殊印刷加飾プリンタ |
JP2021054988A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット用インクセットおよび記録方法 |
JP7380032B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット用インクセットおよび記録方法 |
JP2022085570A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びインク |
JP2022103951A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット及び記録方法 |
JP7703849B2 (ja) | 2020-12-28 | 2025-07-08 | セイコーエプソン株式会社 | 記録方法。 |
US20230406008A1 (en) * | 2022-06-14 | 2023-12-21 | Canon Production Printing Holding B.V. | Printer apparatus and print method for preparing an image having matt portions and glossy portions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140220319A1 (en) | 2014-08-07 |
CN103963462B (zh) | 2016-08-17 |
CN103963462A (zh) | 2014-08-06 |
US9566814B2 (en) | 2017-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014168946A (ja) | インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物 | |
JP5599762B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP6859524B2 (ja) | 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法 | |
JP5982926B2 (ja) | インクジェット捺染用前処理剤、インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染方法 | |
JP6264881B2 (ja) | インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
US9567706B2 (en) | Ink jet textile printing method | |
US11453797B2 (en) | Ink set and method for producing printed matter | |
US8829095B2 (en) | Clear ink composition | |
WO2016152580A1 (ja) | インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP5170384B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2018122589A (ja) | 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット | |
JP5834110B1 (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP6299967B2 (ja) | 記録方法、インクセット及びインクジェット記録装置 | |
JP2018114751A (ja) | 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法 | |
JP2012184376A (ja) | インクジェットインク及びインクジェット記録方法 | |
JP6372674B2 (ja) | 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット | |
JP7180476B2 (ja) | インク | |
JP7112667B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2012025884A (ja) | インクセット | |
JP2019073619A (ja) | インクセット、画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2010037700A (ja) | インクジェット捺染方法 | |
JP2010179519A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP7703849B2 (ja) | 記録方法。 | |
JP5924602B2 (ja) | インクセット | |
JP2011079896A (ja) | インク組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |