[go: up one dir, main page]

JP2014165317A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165317A
JP2014165317A JP2013034711A JP2013034711A JP2014165317A JP 2014165317 A JP2014165317 A JP 2014165317A JP 2013034711 A JP2013034711 A JP 2013034711A JP 2013034711 A JP2013034711 A JP 2013034711A JP 2014165317 A JP2014165317 A JP 2014165317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
type
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013034711A
Other languages
English (en)
Inventor
Shumei Sai
秀明 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013034711A priority Critical patent/JP2014165317A/ja
Priority to US14/023,307 priority patent/US20140284757A1/en
Priority to CN201310439897.3A priority patent/CN104009094A/zh
Publication of JP2014165317A publication Critical patent/JP2014165317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/422PN diodes having the PN junctions in mesas
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/108Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having localised breakdown regions, e.g. built-in avalanching regions 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/411PN diodes having planar bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/611Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/113Isolations within a component, i.e. internal isolations
    • H10D62/115Dielectric isolations, e.g. air gaps

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ダイオードのp−n接合の面積を増大させずにESD耐量を向上できる半導体装置の提供。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1導電形の半導体基板1、第2導電形の第1の半導体層2、第1導電形の第2の半導体層3、第2導電形の第3の半導体層4、第1の電極A、及び第2の電極Cを備える。第2の半導体層3は、第1の半導体層2の表面から半導体基板1に達し、第1の半導体層2を取り囲む。第3の半導体層4は、第2の半導体層から離間するように、第2の半導体層3に囲まれた第1の半導体層2の表面に選択的に設けられる。半導体基板と第3の半導体層との間の耐圧は、第2の半導体層3と第3の半導体層4との間の耐圧よりも低い。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は半導体装置に関する。
半導体素子をESD(Electro Static Discharge)による破壊から保護するために、半導体素子の入力端子と接地端子との間にESD保護ダイオードが用いられる。1チップ内にESD保護ダイオードだけを素子として有する半導体装置、または、1チップ内にESD保護ダイオードと保護すべき半導体素子とを有する半導体装置が製造されている。ESD保護ダイオードのESD耐量は、ダイオードのp−n接合の面積が広いほど高い。しかしながら、ESD耐量を高くするためにダイオードのp−n接合の面積を広くするほど、チップの面積が大きくなり、生産コストを増大させてしまう問題点が生じる。
特開2011−228577号公報
ダイオードのp−n接合の面積を増大させずにESD耐量を向上できる半導体装置を提供する。
本発明の実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の半導体基板と、第2導電形の第1の半導体層と、第1導電形の第2の半導体層と、第2導電形の第3の半導体層と、第1の電極と、第2の電極と、を備える。第1の半導体層は、半導体基板上に設けられる。第2の半導体層は、第1の半導体層の表面から半導体基板に達し、第1の半導体層を取り囲む。第3の半導体層は、第2の半導体層から離間するように、第2の半導体層に囲まれた第1の半導体層の表面に選択的に設けられ、第1の半導体層の第2導電形不純物濃度よりも高い第2導電形不純物濃度を有する。第1の電極は、半導体基板に電気的に接続される。第2の電極は、第3の半導体層に電気的に接続される。半導体基板と第3の半導体層との間の耐圧は、第2の半導体層と第3の半導体層との間の耐圧よりも低い。
第1の実施形態に係る半導体装置の断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の平面図。 第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の平面図。 比較例に係る半導体装置の断面図。 第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置の断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置の断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置の断面図。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。実施形態中の説明で使用する図は、説明を容易にするための模式的なものであり、図中の各要素の形状、寸法、大小関係などは、実際の実施においては必ずしも図に示されたとおりとは限らず、本発明の効果が得られる範囲内で適宜変更可能である。第1導電形をp形で、第2導電形をn形で説明するが、それぞれこの逆の導電形とすることも可能である。半導体としては、シリコンを一例に説明するが、炭化シリコン(SiC)や窒化物半導体(AlGaN)などの化合物半導体にも適用可能である。n形の導電形をn、n、nで表記した場合は、この順にn形不純物濃度が低いものとする。p形においても同様に、p、pの順にp形不純物濃度が低いものとする。各実施形態に係る半導体装置は、ESD保護ダイオードだけを有するまたはESD保護ダイオードと他の半導体素子とを有する半導体装置である。説明を簡単にするため、各実施形態では、要部であるESD保護ダイオードの部分だけが説明される。
(第1の実施形態)
図1〜図3を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を説明する。図1は本実施形態に係る半導体装置の断面図である。図2は、本実施形態に係る半導体装置の平面図である。図3は、本実施形態の変形例1に係る半導体装置の平面図である。
図1及び図2に示したように、本実施形態に係る半導体装置は、p形半導体基板1(第1導電形の半導体基板)と、n形エピタキシャル層2(第2導電形の第1の半導体層)と、p形半導体層3(第1導電形の第2の半導体層)と、n形コンタクト層4(第2導電形の第3の半導体層)と、アノード電極A(第1の電極)と、カソード電極C(第2の電極)と、を備える。p形半導体基板1、n形エピタキシャル層2、p形半導体層3、及びn形コンタクト層4は、例えば、シリコンで構成される。
形エピタキシャル層2は、p形半導体基板1上にエピタキシャル成長されたn形の半導体である。n形エピタキシャル層2は、例えば、1×1013〜1×1014/cmのn形不純物濃度を有する。
p形半導体層3は、n形エピタキシャル層2の表面からp形半導体基板1に達し、n形エピタキシャル層2を取り囲むように設けられる。図2に示したように、p形半導体層3に取り囲まれたn形エピタキシャル層2の形状は、例えば、円形を有する。
形コンタクト層4は、n形エピタキシャル層2の表面に選択的に設けられる。その際、n形コンタクト層4は、p形半導体層3からn形エピタキシャル層2を介して離間するように設けられる。すなわち、図2に示すように、n形コンタクト層4はn形エピタキシャル層2の略中心に位置し、例えば、円形の形状を有する。n形コンタクト層4は、n形エピタキシャル層2のn形不純物濃度よりも高いn形不純物濃度を有し、例えば、1×1019〜1×1020/cmのn形不純物濃度を有する。なお、平面視した際の、n形コンタクト層4の円の中心は、n形エピタキシャル層2の円の中心と一致することが望ましいが、これに限定されない。
p形半導体層3及びn形コンタクト層4は、n形エピタキシャル層2の表面からイオン注入により各不純物を注入した後に、熱処理を実施することにより形成された不純物拡散層である。しかしながら、p形半導体層3及びn形コンタクト層4の形成方法はこれに限定されない。p形半導体層3及びn形コンタクト層4は、n形エピタキシャル層2の一部を除去した部分を埋め込むように形成された層とすることもできる。また、p形半導体層3については、p形半導体基板1の一部としてもよい。
形エピタキシャル層2の表面において、n形コンタクト層4がp形半導体層3から離間した距離のうち最短の距離をL1とする。n形コンタクト層4の円の中心が、n形エピタキシャル層2の円の中心と一致する場合は、n形コンタクト層4がp形半導体層3から離間する距離は、どの部分においても一様にL1である。しかしながら、2つの円の中心が一致しない場合は、n形コンタクト層4がp形半導体層3から離間する距離は、一様でなくばらつく。本実施形態に係る半導体装置では、2つの円の中心が略一致する例を示している。
一方、n形エピタキシャル層2の表面に垂直な方向において、n形コンタクト層4の底がp形半導体基板1から離間した距離をL2とする。n形コンタクト層4中では、n形不純物濃度がn形コンタクト層4の表面から底に向かって減少する。n形コンタクト層4のn形不純物濃度は、n形コンタクト層4の底においてn形エピタキシャル層2のn形不純物濃度となる。本実施形態に係る半導体装置では、L1の長さがL2よりも大きく(すなわち、L2<L1)なるように、n形エピタキシャル層2の厚さ及びn形コンタクト層4のn形エピタキシャル層2の表面における形状が設定される。
アノード電極Aは、p形半導体基板1に電気的に接続される。アノード電極Aは、p形半導体基板1のn形エピタキシャル層2とは反対側の表面に電気的に接続されることができる。または、アノード電極Aは、n形エピタキシャル層2側からp形半導体層3を介してp形半導体基板1と電気的に接続されることも可能である。カソード電極Cは、n形コンタクト層4に電気的に接続される。
本実施形態に係る半導体装置では、アノード電極Aとカソード電極Cとの間に逆バイアスが印加されると、p形半導体層3とn形コンタクト層4との間及びp形半導体基板1とn形コンタクト層4との間のうち、最も距離が短い部分で耐圧が最も低くブレークダウンが発生する。ここで、本実施形態に係る半導体装置では、L2<L1となっているので、n形エピタキシャル層2の表面に垂直な方向において、n形コンタクト層4とp形半導体基板1との間で耐圧が最も低くブレークダウンが発生する。すなわち、本実施形態に係る半導体装置では、p形半導体層3とn形コンタクト層4との間の耐圧よりも、p形半導体基板1とn形コンタクト層4との間の耐圧の方が低い。この結果、ブレークダウンにより発生した電流が、n形コンタクト層4の底からp形半導体基板1に向かって流れる。
本実施形態に係る半導体装置は、断面構造が図1の構造を有していればよく、その平面構造は、図2に挙げた構造以外にも、例えば図3に挙げた構造とすることも可能である。図3の平面図に示す半導体装置においては、n形エピタキシャル層2の平面形状は四角形を有し、n形コンタクト層4の平面形状も同様に四角形を有する。本実施形態の変形例1では、2つの四角形は中心が一致する正方形で示した。ここで、n形エピタキシャル層2の表面において、p形半導体層3とn形コンタクト層4との離間した距離に関しては、前記2つの四角形における角と角の間の距離L3に対して、辺と辺との間の距離の方が短く、これが最短距離L1となる。
変形例1の場合でも、第1の実施形態と同様に、L2<L1の関係を有するので、p形半導体層3とn形コンタクト層4との間の耐圧よりも、p形半導体基板1とn形コンタクト層4との間の耐圧の方が低い。この結果、ブレークダウンにより発生した電流が、n形コンタクト層4の底からp形半導体基板1に向かって流れる。本実施形態に係る半導体装置の要部であるESD保護ダイオードは、L2<L1の関係を充たせば、図2及び図3に示した平面図以外の平面図の構造を有することができる。
次に比較例に係る半導体装置の断面図を図4に示す。比較例に係る半導体装置では、図4に示したように、n形エピタキシャル層2の表面に垂直な方向におけるn形コンタクト層4がp形半導体基板1から離間した距離L2よりも、n形エピタキシャル層2の表面におけるn形コンタクト層4がp形半導体層3から離間した距離のうちの最短の距離L1の方が短い(すなわち、L2>L1)。比較例に係る半導体装置は、本実施形態に係る半導体装置とこの点で相異する。
このため、比較例に係る半導体装置では、n形エピタキシャル層2の表面におけるn形コンタクト層4とp形半導体層3との間でブレークダウンが発生する。これにより、ブレークダウンにより発生した電流は、図4に矢印で示したように、n形コンタクト層4の側面からn形エピタキシャル層2の表面を通り、p形半導体層3を経て、p形半導体基板1に流れ込む。このため、n形コンタクト層4の側面ではブレークダウンによる電流が集中するために、ESD保護ダイオードが破壊されやすい。ESDは、このESD保護ダイオードのブレークダウンにより行われる。このため、比較例に係る半導体装置ではESD保護ダイオードのESD耐量が低い。
これに対して、本実施形態に係る半導体装置では、L2よりもL1の方が長い。このため、本実施形態に係る半導体装置では、n形エピタキシャル層2の表面に垂直な方向におけるn形コンタクト層4とp形半導体基板1との間でブレークダウンが発生する。これにより、ブレークダウンにより発生した電流は、n形コンタクト4層の底面からp形半導体基板1の表面に向かってn形エピタキシャル層2中を垂直に流れる。n形コンタクト層4の側面積に比べてn形コンタクト層4の底面積の方が広いので、本実施形態に係る半導体装置では、ブレークダウンによる電流密度が低い。このため、本実施形態に係る半導体装置では、比較例に係る半導体装置と比べて、ESD保護ダイオードのチップ内に占める面積を維持しながら、ESD保護ダイオードのESD耐量を向上させることができる。
次に第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の断面図を図5に示す。図5に示したように、変形例2に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置の各半導体層の導電形を逆にしたものである。すなわち、変形例2に係る半導体装置では、第1導電形をn形とし、第2導電形をp形とした。また、第1の電極をカソード電極Cとし、第2の電極をアノード電極Aとした。
このため、変形例2に係る半導体装置では、第1の実施形態に係る半導体装置とは逆の向きに電流が流れる。この点を除いては、変形例2に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と同様な動作及び効果を有する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る半導体装置について図6を用いて説明する。図6は第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、第1の実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第1の実施形態との相異点について主に説明する。
図6に示したように、本実施形態に係る半導体装置は、n形コンタクト層4の表面からn形コンタクト層4の底よりもp形半導体基板側に延伸し、n形コンタクト層4の外周に沿って設けられたトレンチ5をn形エピタキシャル層2中に備える。また、本実施形態に係る半導体装置では、n形エピタキシャル層2の表面に垂直な方向におけるn形コンタクト層4がp形半導体基板1から離間した距離L2と、n形エピタキシャル層2の表面におけるn形コンタクト層4がp形半導体層3から離間した距離のうち最短の距離L1との間には、制約は何もない。以上の点で、本実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と相異する。
本実施形態に係る半導体装置では、n形エピタキシャル層2の表面において、n形コンタクト層4とp形半導体層3との間にトレンチ5が存在する。このトレンチは、容量が非常に小さいコンデンサとして機能する。このため、アノード電極Aとカソード電極Cとの間に逆バイアスが印加されると、n形コンタクト層4とp形半導体層3との間に印加された電圧のほとんどが、n形エピタキシャル層2の表面においてトレンチ5に印加されることとなる。
この結果、n形エピタキシャル層2の表面に平行な方向において、n形エピタキシャル層2とp形半導体層3とのp−n接合でブレークダウンがほとんど発生しなくなる。そのため、本実施形態に係る半導体装置では、第1の実施形態のようにL2<L1の条件を満たさなくても、n形エピタキシャル層2の表面に垂直な方向におけるn形コンタクト層4とp形半導体基板1との間でブレークダウンが発生する。これにより、ブレークダウンにより発生した電流は、n形コンタクト4層の底面からp形半導体基板1の表面に向かってn形エピタキシャル層2中を垂直に流れる。本実施形態に係る半導体装置では、第1の実施形態に係る半導体装置と同様に、比較例に係る半導体装置と比べて、ESD保護ダイオードのチップ内に占める面積を維持しながら、ESD保護ダイオードのESD耐量が向上することができる。
本実施形態に係る半導体装置では、L2<L1の制約を受けずにn形エピタキシャル層2の表面に垂直な方向におけるn形コンタクト層4とp形半導体基板1との間でブレークダウンが発生する。このため、本実施形態に係る半導体装置では、第1の実施形態に係る半導体装置と比べて、n形エピタキシャル層2の表面において、n形コンタクト層4の面積を大きくすることができる。その結果、本実施形態に係る半導体装置では、さらにESD保護ダイオードのESD耐量が向上することができる。
しかしながら、L1が極めて短くなると、トレンチ5の直下におけるn形コンタクト層4の底からp形半導体層3への経路の距離が、L2に比べて短くなってしまう。この場合は、トレンチ5の直下におけるn形コンタクト層4の底からp形半導体層3への経路においてブレークダウンが起きてしまう。これを防ぐため、L1が短くなるほど、トレンチ5を深く形成し、トレンチ5の直下におけるn形コンタクト層4の底からp形半導体層3への経路の距離がL2に比べて長くなるようにする。n形エピタキシャル層2の表面に垂直な方向におけるn形コンタクト層4とp形半導体基板1との間で確実にブレークダウンを発生させるために、トレンチ5をp形半導体基板1に到達するように形成することも可能である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る半導体装置について図7を用いて説明する。図7は第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、第2の実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第2の実施形態との相異点について主に説明する。
図7に示したように、本実施形態に係る半導体装置は、第2の実施形態に係る半導体装置においてトレンチ5の側壁及び底面を覆う絶縁膜6をさらに備える。絶縁膜6は、例えば、酸化シリコンであるが、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンであってもよい。絶縁膜6は、トレンチ5内に設けられるだけでなく、n形エピタキシャル層2の表面及びp形半導体層3の表面に設けられてもよい。この点において、本実施形態に係る半導体装置は、第2の実施形態に係る半導体装置と相異する。
本実施形態に係る半導体装置は、第2の実施形態に係る半導体装置と比べて、絶縁膜6を備えることにより、トレンチ5内の異物によるショートを防止することができる。これ以外は、本実施形態に係る半導体装置は、第2の実施形態に係る半導体装置と同様の効果を有する。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る半導体装置について図8を用いて説明する。図8は、第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、第3の実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第2の実施形態との相異点について主に説明する。
本実施形態に係る半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置においてトレンチ5を埋め込む絶縁膜6を備える。この点において、本実施形態に係る半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置と相異する。本実施形態に係る半導体装置においても、第3の実施形態に係る半導体装置と同様な効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 p形半導体基板
2 n形エピタキシャル層
3 p形半導体層
4 n形コンタクト層
5 トレンチ
6 絶縁膜
A アノード電極
C カソード電極

Claims (6)

  1. 第1導電形の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第2導電形の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の表面から前記半導体基板に達し、前記第1の半導体層を取り囲む第1導電形の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層から離間するように、前記第2の半導体層に囲まれた前記第1の半導体層の前記表面に選択的に設けられ、前記第1の半導体層の第2導電形不純物濃度よりも高い第2導電形不純物濃度を有する第2導電形の第3の半導体層と、
    前記半導体基板に電気的に接続された第1の電極と、
    前記第3の半導体層に電気的に接続された第2の電極と、
    前記表面において、前記第3の半導体層の外周に沿って、前記表面から、前記第3の半導体層の底よりも前記半導体基板側に延伸するトレンチと、
    前記トレンチの側壁及び底面を覆う絶縁膜と、
    を備え、
    前記半導体基板と前記第3の半導体層との間の耐圧は、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の耐圧よりも低く、
    前記表面における、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との離間距離の最小値は、前記表面に垂直な方向における、前記第3の半導体層の底と前記半導体基板との離間距離よりも大きく、
    前記絶縁膜は、前記トレンチを埋め込むように設けられている半導体装置。
  2. 第1導電形の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第2導電形の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の表面から前記半導体基板に達し、前記第1の半導体層を取り囲む第1導電形の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層から離間するように、前記第2の半導体層に囲まれた前記表面に選択的に設けられ、前記第1の半導体層の第2導電形不純物濃度よりも高い第2導電形不純物濃度を有する第2導電形の第3の半導体層と、
    前記半導体基板に電気的に接続された第1の電極と、
    前記第3の半導体層に電気的に接続された第2の電極と、
    を備え、
    前記半導体基板と前記第3の半導体層との間の耐圧は、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の耐圧よりも低い半導体装置。
  3. 前記表面における、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との離間距離の最小値は、前記表面に垂直な方向における、前記第3の半導体層の底と前記半導体基板との離間距離よりも大きい請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記表面において、前記第3の半導体層の外周に沿って、前記表面から、前記第3の半導体層の底よりも前記半導体基板側に延伸するトレンチをさらに備えた請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記トレンチの側壁及び底面を覆う絶縁膜をさらに備えた請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁膜は、前記トレンチを埋め込むように設けられている請求項5記載の半導体装置。
JP2013034711A 2013-02-25 2013-02-25 半導体装置 Pending JP2014165317A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034711A JP2014165317A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 半導体装置
US14/023,307 US20140284757A1 (en) 2013-02-25 2013-09-10 Semiconductor device
CN201310439897.3A CN104009094A (zh) 2013-02-25 2013-09-25 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034711A JP2014165317A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165317A true JP2014165317A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51369676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034711A Pending JP2014165317A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140284757A1 (ja)
JP (1) JP2014165317A (ja)
CN (1) CN104009094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198325A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105789332B (zh) * 2016-04-25 2019-02-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 整流器件、整流器件的制造方法及esd保护器件
CN112331647B (zh) * 2020-11-30 2025-01-14 江苏吉莱微电子股份有限公司 一种低电容保护器件及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120169A (en) * 1980-02-25 1981-09-21 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS5879775A (ja) * 1981-11-07 1983-05-13 Mitsubishi Electric Corp プレ−ナ形ダイオ−ド
JP2002076009A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Rohm Co Ltd Pinダイオードおよびその製法
JP2011228577A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3850054B2 (ja) * 1995-07-19 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102004035745A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-16 Infineon Technologies Ag Integrierter Schaltkreis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120169A (en) * 1980-02-25 1981-09-21 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS5879775A (ja) * 1981-11-07 1983-05-13 Mitsubishi Electric Corp プレ−ナ形ダイオ−ド
JP2002076009A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Rohm Co Ltd Pinダイオードおよびその製法
JP2011228577A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198325A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP7298307B2 (ja) 2019-05-30 2023-06-27 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140284757A1 (en) 2014-09-25
CN104009094A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
US10840238B2 (en) Semiconductor device
US20160218101A1 (en) Semiconductor device
US9660071B2 (en) Semiconductor device
JP2016058654A (ja) 半導体装置
US10355082B2 (en) Semiconductor device including active and dummy cell regions
TWI657556B (zh) 半導體二極體組件及製造包含二極體之複數個半導體裝置之程序
JP5365019B2 (ja) 半導体装置
JP2008227238A (ja) 半導体装置
JP2014120685A (ja) 半導体装置
US9257501B2 (en) Semiconductor device
JP6588774B2 (ja) 半導体装置
JP2014165317A (ja) 半導体装置
JP5924328B2 (ja) ツェナーダイオード
CN112310228B (zh) 肖特基势垒二极管
US10177258B2 (en) Semiconductor device comprising a diode and electrostatic discharge protection device
JP2014154849A (ja) 半導体装置
TW201535722A (zh) 半導體裝置
JP2008227237A (ja) 半導体装置
JP5607120B2 (ja) 炭化珪素ショットキダイオード
US8704270B2 (en) Shockley diode having a low turn-on voltage
JP5271694B2 (ja) ダイオード
KR102712906B1 (ko) 비대칭 과도 전압 억제기 장치 및 형성 방법
JP6658560B2 (ja) 半導体装置
JP2019029651A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150909