JP2014161781A - Membrane module and membrane unit - Google Patents
Membrane module and membrane unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014161781A JP2014161781A JP2013034127A JP2013034127A JP2014161781A JP 2014161781 A JP2014161781 A JP 2014161781A JP 2013034127 A JP2013034127 A JP 2013034127A JP 2013034127 A JP2013034127 A JP 2013034127A JP 2014161781 A JP2014161781 A JP 2014161781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filtration
- membrane
- assembly member
- membrane module
- filtration assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 173
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 30
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 12
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011388 polymer cement concrete Substances 0.000 description 2
- 239000011433 polymer cement mortar Substances 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、常温の環境下のみならず、比較的高温または耐薬品性が必要な特殊環境下においても適用されるモジュールとそのユニットに関する。 The present invention relates to a module and its unit that are applied not only in a normal temperature environment but also in a special environment that requires a relatively high temperature or chemical resistance.
膜モジュールは濾過部材の一端側または両端側に濾過された流体が導出される濾過集合部材が接続されているのが一般的な構成である(特許文献1〜4等)。前記濾過部材と前記濾過集合部材とは融着剤、接着剤により接続されている。 The membrane module generally has a configuration in which a filtration assembly member from which filtered fluid is led out is connected to one or both ends of the filtration member (Patent Documents 1 to 4, etc.). The filtration member and the filtration assembly member are connected by a fusing agent and an adhesive.
濾過部材及び濾過集合部材が高分子材料からなる場合、融着剤や接着剤により当該両者の部材の接着強度を確保させた膜モジュールが得られる。 When the filtration member and the filtration assembly member are made of a polymer material, a membrane module in which the adhesive strength between the two members is secured by a fusing agent or an adhesive can be obtained.
しかしながら、濾過部材が無機材料(例えばセラミックス)からなる一方で濾過集合部材が高分子材料からなる場合、当該両者の部材の接合に高分子樹脂からなる接着剤を適用すると高分子材料同士の接合よりも耐久性のある接合強度を得ることが困難となる。 However, when the filtration member is made of an inorganic material (for example, ceramics) and the filtration assembly member is made of a polymer material, if an adhesive made of a polymer resin is applied to the joining of the two members, the joining of the polymer materials is However, it is difficult to obtain a durable bonding strength.
しかも、従来の膜モジュールにおける前記両者の接続部分は被処理水(例えば下水、廃水等)に直接接触する態様となっており被処理水に含まれる各種の物質、温度の影響を直接受けることとなる。 In addition, the connecting portion of the two in the conventional membrane module is in a mode of being in direct contact with the water to be treated (for example, sewage, waste water, etc.) and is directly affected by various substances and temperature contained in the water to be treated. Become.
また、濾過部材の端部を自硬性無機質材料で固定した膜モジュールが特許文献5に開示されている。特許文献5の膜モジュールは、複数の濾過部材(中空糸膜)を束ねたものであるが、濾過部材の一端側を閉鎖する部材、濾過水を導出する濾過集合部材の機能を具備していない。一方、特許文献6,7に開示の膜モジュールは自硬化無機質部材を用いていないが、接続には加熱焼成を必要としている。
Further,
さらに、膜モジュールは、上述の水処理系に限定することなく、焼却炉、融炉等にて発生するダストを含む高温の排ガスの無害化やオイルサンドからのビチュメン生産の過程で生成する高温の油水の油水分離等の特殊環境下での適用のニーズが高まっている。 Furthermore, the membrane module is not limited to the above-mentioned water treatment system, and the high-temperature gas generated in the process of detoxification of high-temperature exhaust gas containing dust generated in incinerators, melting furnaces, etc. and bitumen production from oil sands. There is a growing need for application in special environments such as oil-water separation.
本発明は、上記の事情に鑑みなされたもので、濾過部材と濾過集合部材の接続部分の耐久性、耐薬品性及び耐高温性を向上させることを課題とする。 This invention is made | formed in view of said situation, and makes it a subject to improve the durability of the connection part of a filtration member and a filtration assembly member, chemical resistance, and high temperature resistance.
そこで、本発明の膜モジュールは、濾過部材の一端とこの一端から濾過された流体を導入する濾過集合部材との接続部分を含んで当該集合部材を自硬性無機質材料から成る被覆材の成型部によって被覆したことを特徴とする。また、本発明の膜ユニットは前記膜モジュールを複数備える。 Therefore, the membrane module of the present invention includes a connecting portion between one end of the filtration member and a filtration assembly member that introduces a fluid filtered from the one end, and the assembly member is formed by a molding portion of a covering material made of a self-hardening inorganic material. It is characterized by being coated. The membrane unit of the present invention includes a plurality of the membrane modules.
以上の発明によれば少なくとも前記濾過部材と前記濾過集合部材との接続部分が被覆されるので当該接続部分が被処理対象に曝されなくなる。前記濾過部材と前記濾過集合部材は接着剤によって接続させると、当該部材間の液密性がより一層確保される。 According to the above invention, since at least the connection portion between the filtration member and the filtration assembly member is covered, the connection portion is not exposed to the object to be processed. When the filtration member and the filtration assembly member are connected by an adhesive, liquid tightness between the members is further ensured.
前記濾過集合部材の態様としては、筒体から成り、この筒体には前記濾過部材の一端が挿入される挿入溝が当該筒体の軸方向と平行に形成されたものが挙げられる。尚、前記挿入溝は前記筒体の一端まで形成されると、前記濾過集合部材への前記濾過部材の挿入作業が容易となる。 As an aspect of the said filtration assembly member, it consists of a cylinder and what has the insertion groove in which the end of the said filtration member is inserted formed in this cylinder parallel to the axial direction of the said cylinder is mentioned. In addition, when the insertion groove is formed up to one end of the cylindrical body, the insertion operation of the filtration member into the filtration assembly member is facilitated.
したがって、以上の発明によれば濾過部材と濾過集合部材との接続部分の耐久性、耐薬品性及び耐高温性が向上する。 Therefore, according to the above invention, the durability, chemical resistance, and high temperature resistance of the connection portion between the filtration member and the filtration assembly member are improved.
以下、本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
[膜モジュールの態様]
図1(a)に例示された膜モジュール1aは、一端片引き方式の膜モジュールであって、濾過部材2の一端とこの一端から濾過済みの流体(以下、濾過流体)を導入する濾過集合部材3との接続部分を含んで当該集合部材3を被覆材4によって被覆成型して成る。濾過流体を排出させる濾過集合部材3の一端は被覆材4の成型部41から露出している。尚、濾過集合部材3が具備されていない濾過部材2の一端側にも被覆材4の成型部41が形成される。
[Mode of membrane module]
A
図1(b)に例示された膜モジュール1bは、両端片引き方式の膜モジュールであって、濾過部材2の両端に濾過集合部材3が接続されている。濾過集合部材3は少なくとも濾過部材2との接続部分を含んで被覆材4の成型部41によって被覆されている。濾過流体を排出させる濾過集合部材3の一端は成型部41から露出している。
The
図1(c)に例示された膜モジュール1cは、一端中央引き方式の膜モジュールであって、濾過部材2の一端とこの一端から濾過流体を導入する濾過集合部材3との接続部分を含んで当該部材3を被覆材4によって被覆成型して成る。濾過集合部材3の中央部には濾過流体の排出管5が接続され被覆材4の成型部41から露出している。尚、濾過集合部材3が具備されていない膜モジュール1cの一端側にも成型部41が形成される。
The
図1(d)に例示された膜モジュール1dは、両端中央引き方式の膜モジュールであって、濾過部材2の両端に濾過集合部材3が接続されている。濾過集合部材3は少なくとも濾過部材2との接続部分を含んで被覆材4の成型部41によって被覆されている。膜モジュール1cの濾過集合部材3と同様に、当該集合部材3の中央部に濾過流体の排出管5が接続され被覆材4の成型部41から露出している。
The
図2(a)に例示された膜モジュール1eは、一端両引き方式の膜モジュールであって、濾過部材2の一端とこの一端から濾過流体を導入する濾過集合部材3との接続部分を含んで当該集合部材3を被覆材4によって被覆成型して成る。濾過流体を排出させる濾過集合部材3の両端は被覆材4の成型部41から露出している。尚、濾過集合部材3が具備されていない濾過部材2の一端側にも成型部41が形成される。
The
図2(b)に例示された膜モジュール1fは、一端両引き方式の膜モジュールであって、濾過部材2を複数幅方向に並設させたものの一端とこの一端から濾過流体を導入する濾過集合部材3との接続部分を含んで当該集合部材3を被覆材4によって被覆成型して成る。膜モジュール1eの濾過集合部材3と同様に、濾過流体を排出させる当該集合部材3の両端は被覆材4の成型部41から露出している。尚、濾過集合部材3が具備されていない濾過部材2の一端側にも成型部41が形成される。
The
濾過部材2は有機膜、セラミック膜、セラミック膜以外の無機膜に例示される分離膜を備えた板状のセルから成る。例えば、有機膜中空糸膜、有機平膜、無機平膜、無機単管膜等を備えたものが挙げられる。有機膜の材料としては、セルロース、ポリオレフィン、ポリスルホン、PVDF(ポリビニリデンフロライド)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)などが例示される。濾過部材2に設けられる濾過膜の孔径は固液分離の対象となる物質の粒径に応じて選択される。例えば、活性汚泥の固液分離に用いるのであれば、0.5μm以下の孔径を有する濾過膜が適用され、また、浄水の濾過のように除菌が必要な場合は0.1μm以下の孔径を有する濾過膜が用いられる。
The
濾過集合部材3は、金属,セラミックスに例示される無機材料または樹脂等の有機材料が円筒状若しくは角柱状の筒体に形成された部材である。前記金属としてはSUS材が例示される。前記セラミックスから成るものとしては、セラミックス繊維筒を無機接着剤等で硬化して成るものが挙げられる。前記樹脂としては、熱硬化性樹脂,熱可塑性樹脂,二液硬化型樹脂,紫外線硬化型樹脂等から選択される。また、使用温度が200℃程度以下であれば、有機系材料の例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、ポリフェニリンサルファイト(PPS)、セラミックフッ素繊維からなるパイプを適用すればよい。この濾過集合部材3を後述の自硬性無機質材料からなる被覆材4の成型部41で被覆した場合、当該部材3は成型部41の補強材としても機能する。
The
図6(a)(b)に示したように濾過集合部材3には濾過部材2の一端が挿入される挿入溝31が当該部材2の軸方向と平行に形成されている。濾過集合部材3は濾過流体と接触するが被処理対象に直接曝されることがなく濾過排出口以外の部位が被覆材4によって被覆されることで補強される。また、濾過集合部材3の材質は濾過流体や膜モジュールを洗浄する薬剤のpH等の使用環境を考慮すると共に部材本体の製作の容易さ並びに濾過部材2,被覆材4との接着の作業性から選択される。さらに、図11(a)に示したように濾過集合部材3の表面は被覆される前に薬剤(プライマー)処理,粗面処理等の表面処理32を施すとよい。そして、同図(b)に示したように濾過集合部材3の濾過流体排出側端部付近の外周面には当該部材3に装着される配管の脱落を防止のためのストッパー34が適宜に形成される。
As shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b), an
また、図11(c)に示したように挿入溝31は濾過集合部材3の一端まで形成してもよい。この態様によれば濾過集合部材3への濾過部材2の挿入作業が容易となる。尚、この場合、同図(d)に示されたように、挿入溝31に挿入された濾過部材2は挿入溝31の両端から固定部材33によって固定される。
Further, as shown in FIG. 11C, the
固定部材33は濾過集合部材3と同様の構成材料によって形成される。固定部材33の態様としては図11(e)に例示された固定部材33a〜33eが挙げられる。固定部材33a,33bは同図(d)に示された挿入溝31の解放端に装着される。固定部材33aは濾過集合部材3の一端側開口部を閉塞させる筒状のキャップタイプのものである。固定部材33bは前記キャップタイプのものにおいて濾過部材2が挿入される挿入溝331が部材33bの軸方向と平行に形成されている。固定部材33c〜33eは挿入溝31の非開放端に装着される。固定部材33cは解放スリット332が形成された筒体からなる。固定部材33dは筒体からなる。固定部材33eは筒体から成り、濾過部材2が挿入される挿入溝331が当該筒体の軸方向と平行に形成されている。
The fixing
被覆材4は自硬性無機質材料からなる。自硬性無機質材料とは粉末状の本材料を適量の水と混合して流動性を確保し、モールド部材として使用可能なものであり、水和反応により凝結して強度が得られ、その後の水中に置いても強度が低下しない水硬性を発現する性質をもつ材料である。自硬性無機質材料としては、キャスタブル材、セメント系材料が例示される。
The covering
キャスタブル材とは、水硬性セメント(アルミナセメント等)を結合材として使用し、耐火骨材と混合した耐火物である。前記耐火骨材には、粘土質、高アルミナ質などの種々の耐火物が用いられ、結合材としてリン酸塩(例えば第一リン酸アルミニウム)やケイ酸ナトリウムを配合させるとキャスタブル材に耐酸性を確保させることができる。 The castable material is a refractory material in which hydraulic cement (alumina cement or the like) is used as a binder and mixed with a refractory aggregate. Various refractories such as clay and high alumina are used for the refractory aggregate. When a phosphate (for example, primary aluminum phosphate) or sodium silicate is added as a binder, the castable material is resistant to acid. Can be secured.
キャスタブル材の最高使用温度は、配合された骨材の種類により差があり、高アルミナ質耐火物は粘土質耐火物よりも最高使用温度が高い。但し、粘土質耐火物であっても、最高使用温度は900℃以上あるので、本実施形態では耐熱条件を十分満たす。そのため、キャスタブル材の選択基準は、使用環境(耐酸性、耐アルカリ性等)、材料特性(要求される圧縮強度、熱膨張率、熱伝導率など)や作業性に基づき行うこととなる。 The maximum use temperature of the castable material varies depending on the type of the aggregate, and the high use temperature of the high alumina refractory is higher than that of the clay refractory. However, even if it is a clay refractory, since the maximum use temperature is 900 degreeC or more, in this embodiment, heat-resistant conditions are fully satisfy | filled. Therefore, the selection criteria for the castable material are determined based on the usage environment (acid resistance, alkali resistance, etc.), material characteristics (required compressive strength, thermal expansion coefficient, thermal conductivity, etc.) and workability.
セメント系材料としてはセメントやセメントと骨材とを組み合わせたものが挙げられる。セメント、水を練り混ぜたものはセメントペーストと呼ばれ、セメント、水、砂などの骨材を練り混ぜたものがモルタルである。また、セメント、水、砂等の細骨材、砂利等を粗骨材を練り混ぜたものがコンクリートである。粗骨材は5mm以上のものが重量で85%以上含まれる骨材である。細骨材とは10mmふるいを全て通過し、5mm以下のものが重量で85%以上含まれる骨材である。これらの骨材の含有率を含めたセメント系材料の種類は、成型部41の平滑程度等を含めて膜モジュール1a〜1fの機能に支障のない条件で選択される。
Examples of the cement-based material include cement and a combination of cement and aggregate. A mixture of cement and water is called cement paste, and mortar is a mixture of aggregates such as cement, water and sand. Concrete is a mixture of fine aggregates such as cement, water and sand, and gravel mixed with coarse aggregates. The coarse aggregate is an aggregate containing 85% or more by weight of 5 mm or more. A fine aggregate is an aggregate that passes through a 10 mm sieve and contains 85% or more by weight of 5 mm or less. The type of cementitious material including the content of these aggregates is selected under conditions that do not hinder the function of the
前記セメントとしては、周知のポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメントが挙げられ、用途に応じて選択すればよい。 Examples of the cement include well-known Portland cement, mixed cement, and special cement, and may be selected according to the application.
成型したセメント系材料の強度、耐久性、水密性は、セメントと水を練り混ぜる際の水セメント比と密接な関係があるので、膜モジュールの用途に応じた水セメント比は55%以下にするとよい。 The strength, durability, and water tightness of the molded cement-based material are closely related to the water cement ratio when kneading and mixing cement and water, so the water cement ratio according to the use of the membrane module should be 55% or less. Good.
また、セメント系材料に耐熱性、耐酸性を確保させる場合には、セメントには特殊セメントに分類されるアルミナセメントを選択し、これと配合させる骨材にはアルミナ、コージェライト、ムライト、シリカに例示される耐熱特性に富む材料の微粉末、粒子を適用すればよい。 In addition, when ensuring heat resistance and acid resistance in cementitious materials, select alumina cement classified as special cement for cement, and aggregates to be mixed with this include alumina, cordierite, mullite, and silica. Fine powders and particles of a material rich in heat resistance as exemplified may be applied.
さらに、上記セメント系材料以外にも、ポリマーセメントモルタルやポリマーセメントコンクリートを使用できる。ポリマーセメントモルタルやポリマーセメントコンクリートとは、セメント、水、骨材を練り混ぜの際にセメント改質材としてポリマー混和剤が混合されたコンクリート及びモルタルのことであり、普通モルタルに比べて接着性、水密性、耐薬品性に優れる性質を有する。 Furthermore, polymer cement mortar and polymer cement concrete can be used in addition to the cement-based material. Polymer cement mortar and polymer cement concrete are concrete and mortar in which a polymer admixture is mixed as a cement modifier when mixing cement, water, and aggregate. Adhesiveness compared to ordinary mortar, It has excellent water-tightness and chemical resistance.
また、必要に応じて被覆材4の靭性化のために繊維材が配合される。繊維材としては、ガラス繊維、ロックウール、セラミックファイバー(例えばAl2O3とSiO2からなるファイバー)、Al2O3含有量の高いアルミナ繊維などが使用される。繊維の大きさは例えば直径6〜10μm程度、繊維の長さは例えば1〜5mm程度に設定される。尚、前記長さは被覆材4の成形体の厚みも考慮される。
Moreover, a fiber material is mix | blended for the toughening of the coating | covering
繊維材の使用量は自硬性無機質材料100重量部に対して0.5〜3重量部程度とする。0.5重量部未満では機械的強度の向上の効果は少なく、3重量部を越えると、混練物の流動性が低下し、作業性が悪くなる傾向がある。 The amount of the fiber material used is about 0.5 to 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the self-hardening inorganic material. If it is less than 0.5 part by weight, the effect of improving the mechanical strength is small, and if it exceeds 3 parts by weight, the fluidity of the kneaded product tends to be lowered and the workability tends to be poor.
被覆材4の成型部41は図7(a)(b)に例示したように直方体形状に成型されている。尚、膜モジュール1a,1c,1e,1fが図3に示したように一端側から垂下配置される場合、下端側の成型部41は同図(c)(d)に示したように縦断面が下に凸の台形状に形成されると複数の膜モジュールを備えるユニット内における据付の位置決めが容易となる。
The
濾過部材2と濾過集合部材3とは図6(b)に示したように接着剤6によって接続される。接着剤6は接着機能と液密機能とを兼ねる。接着機能は一時的な仮止めとしても機能する。また、同図に示したように濾過集合部材3を取り付けない濾過部材2の一端はシール部材20によって封止されることで液密機能が確保される。前記液密機能は膜モジュール1a〜1fの製造過程での被覆材4成分の濾過集合部材3内や濾過部材2内への浸入を防止させる。液密機能は被覆材4による濾過集合部材3の被覆が形成されるまで機能すればよく過度の耐圧は必要としない。これらの機能は最低限、被覆材4による一体成型の作業終了までその機能を果たしていればよく、その作業終了後(モールド成型、固化後)には当該機能は被覆材4で代替できる。
The
接着剤6としては無機系接着剤、有機系接着剤が挙げられる。無機系接着剤はシリカ系接着剤、セラミック系接着剤が例示される。有機系接着剤はアクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、シリコーン系接着剤、ニトロセルロース系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤が例示される。また、接着剤6の特徴、機能面から瞬間系接着剤、弾性系接着剤、二液常温硬化樹脂系接着剤、熱硬化性樹脂系接着剤、ホットメルト接着剤等に分類でき、適宜、膜モジュール1a〜1fの使用条件に応じて選択する。
Examples of the adhesive 6 include inorganic adhesives and organic adhesives. Examples of inorganic adhesives include silica adhesives and ceramic adhesives. Organic adhesives are acrylic resin adhesives, urethane resin adhesives, epoxy resin adhesives, vinyl chloride resin solvent adhesives, silicone adhesives, nitrocellulose adhesives, phenol resin adhesives, polyvinyl alcohol Examples of such adhesives are melamine resin adhesives, urea resin adhesives. Further, from the features and functions of the adhesive 6, it can be classified into instantaneous adhesives, elastic adhesives, two-component room temperature curing resin adhesives, thermosetting resin adhesives, hot melt adhesives, etc. It selects according to the use conditions of
尚、成型部41の表面または成型部41と濾過部材2との境界部分に合成樹脂材料を塗布して当該表面または境界部分に連続した被膜を形成することで耐薬品性、水密性等の特性を向上させることできる。これにより、上記のセメント系材料を用いた膜モジュールの信頼性がさらに向上する。前記合成樹脂塗料としては、フェノール樹脂塗料、合成樹脂調合ペイント、フタル酸樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、変性エポキシ樹脂、タールエポキシ樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、アルキド変性シリコン樹脂塗料、アクリルシリコン樹脂塗料、塩化ゴム系樹脂塗料、塩化ビニル樹脂塗料、フッ素樹脂塗料等が例示される。これらの合成樹脂塗料は使用目的に応じて単一または適宜複数組み合わせて選択される。
In addition, characteristics, such as chemical resistance and water-tightness, are formed by applying a synthetic resin material to the surface of the
[膜ユニットの態様]
膜モジュール1a〜1fを備えた膜ユニットの態様について説明する。
[Mode of membrane unit]
The mode of the membrane unit including the
図3(a)(b)に例示された膜ユニット7は膜モジュール1a,1e,1fのいずれかを複数備えたユニットである。膜ユニット7は膜モジュール1a,1e,1fの長手方向が垂直に当該モジュールを複数並列に配置させるフレーム70を備える。同図(a)に記載の実線矢印は「被処理対象の流れ」を示し、点線矢印は「濾過流体の流れ」を示す。膜ユニット7においては膜モジュール1a,1e,1fの上端側の成型部41から露出した濾過集合部材3の一端側が負圧状態となることにより被処理対象が当該膜モジュールの濾過部材2によって固液分離されて得られた濾過流体が当該一端から排出される。
The
フレーム70は、当該フレーム70の上端枠部71にて膜モジュール1a,1e,1f上端側の成型部41を支持する一対の上端支持部72と、当該フレーム70の下端枠部73にて当該膜モジュール1a,1e,1fの下端側の成型部41を支持する下端支持部74とを備える。また、フレーム70の上端には前記上端側の成型部41を押え付ける上端押さえ部75を備える。下端支持部74には前記下端側の成型部41と嵌合する凹部が形成されており、当該フレーム70における膜モジュール1a,1e,1fの位置決めが容易となっている。尚、膜モジュール1a,1e,1fの上端側の成型部41から露出した濾過集合部材3の一端にはフレキシブル管等の配管50が接続され、この配管50にはさらに各モジュールから導入された濾過流体を系外に移送させる濾過導出管51が接続されている。
The
図4(a)(b)に例示された膜ユニット8は膜モジュール1cの長手方向が水平に当該モジュールを複数並列に配置させたフレーム81をユニットフレーム80内に積層させている。ユニットフレーム80は架台82上に固定されている。膜モジュール1cは両端の成型部41の上端,下端がフレーム81の上端枠部811,下端枠部812とそれぞれ嵌合することでフレーム81内に支持されている。個々の膜モジュール1cの排出管5にはフレキシブル管等の配管50が接続され、この配管50にはさらに各モジュールから導入された濾過流体を集める導出枝管52が接続されている。この枝管52には前記集めた濾過流体を系外に移送させる濾過導出管51が接続されている。尚、両端中央引き方式の膜モジュール1dを具備する場合には、濾過部材2両端の成型部41から露出した排出管5に対して膜モジュール1cと同様の濾過流体の取り出し用の配管系(前記配管50,枝管52,導出管51)が接続される。
In the
図5(a)(b)に例示された膜ユニット9は膜モジュール1bの長手方向が水平に当該モジュールを複数並列に配置させたフレーム91をユニットフレーム90内に積層させている。ユニットフレーム90は基礎架台92上に固定されている。
In the
膜モジュール1bは成型部41上端がフレーム91の上端枠部911と嵌合する一方で成型部41下端から露出した濾過集合部材3の一端がフレーム91の下端枠部912上に支持された導出枝管93にコネクタ管94を介して接続されることでフレーム91内に支持されている。この枝管93には各膜モジュール1bから集められた濾過流体を系外に移送させる濾過導出管95が接続されている。
In the
ユニットフレーム90には膜モジュール1aも具備できる。膜モジュール1aの場合は濾過集合部材3を露出させていない成型部41の下端部はフレーム91の下端枠部912上に配置された図示省略の支持部にて嵌合支持される。
The
[膜モジュールの製造方法の一例]
本実施形態の膜モジュールの製造方法の一例について説明する。ここでは、膜モジュール1aの製造工程の一例について説明する。
[Example of manufacturing method of membrane module]
An example of the manufacturing method of the membrane module of this embodiment is demonstrated. Here, an example of the manufacturing process of the
先ず、図8(a)に示したように濾過部材2の一端が濾過集合部材3の挿入溝31に挿入される一方で当該部材2の他端が当該集合部材3と同形態の筒状支持体12の支持溝121に挿入された状態で当該集合部材3,当該支持体12が製造架台10上の窪み部11a,11bにそれぞれ鉛直に載置される。
First, as shown in FIG. 8 (a), one end of the
次いで、濾過部材2の全長と同等の間隔で配置される支持棒13a,13bが、濾過集合部材3,筒状支持体12のそれぞれに挿通された状態で、窪み部11a,11bにて着脱自在に鉛直支持される。この支持棒13a,13bは製造架台10上での濾過集合部材3の支持と膜モジュール1aの全長規制の機能を果たす。
Next, the support bars 13a and 13b arranged at intervals equivalent to the entire length of the
図12(a)に例示された態様は同図(b)に例示した円管状の中空糸膜が板状に収束されて成る濾過部材2が挿入された濾過集合部材3を製造架台10の窪み部11aにて支持棒13aによって支持した形態となっている。同図(c)に例示された態様は同図(d)に例示された極細の中空糸膜を板状に収束させて成る濾過部材2の端部側樹脂層21が挿入された濾過集合部材3を製造架台10の窪み部11aにて支持棒13aによって支持した形態となっている。
In the embodiment illustrated in FIG. 12A, the
そして、図8(a)(b)(c)に示したように濾過集合部材3の挿入溝31と濾過部材2とが接着剤6によって接着される。
Then, as shown in FIGS. 8A, 8 </ b> B, and 8 </ b> C, the
次いで、図9に示したように濾過部材2の両端にそれぞれ組まれた型枠14a,14bが被覆材注入工程の製造架台10上に着脱自在に設置される。型枠14a,14bの内面には被覆材4の成型後の型枠離れを容易にするためにグリース等の潤滑油が適宜塗布される。型枠14a,14bと濾過部材2,濾過集合部材3との間にはOリング,角リング等に例示される封止部材15を適宜に介在させている。また、濾過流体の排出口として機能させない濾過集合部材3の端部側の開口部には封止栓16が装着される。その後、型枠14a,14b内の空間部に被覆材4が注入される。例えば、粉末状のキャスタブル材に適量の水を混合して混練したものが注入される。この混練物の水分は流動性を確保でき且つ水分過多とならないように18〜24質量%に調整される。注入の過程においては型枠14a,14bの隅々まで前記混練物の成分が流れ込むようにバイブレーターによる振動や攪拌棒による攪拌により当該混練物の脱気が行われる。その後、静置させ、混練物を充分に硬化させる。尚、加熱による乾燥を行ってもよい。
Next, as shown in FIG. 9, the
型枠14a,14b内の空間部に注入された被覆材4が硬化した後、図10に示したように濾過部材2は型枠14a,14bが装着されたままで製造架台1から取り外される。次いで、濾過部材2から型枠14a,14bが撤去される。そして、濾過部材2,濾過集合部材3から封止部材15が取り外される。
After the
上記の工程により、濾過部材2の両端に被覆材4からなる成型部41が形成され、一方の成型部41が濾過部材2と濾過集合部材3との接続部分を含んで被覆すると共に当該部材3の濾過流体排出口を露出させた膜モジュール1aが出来上がる。尚、膜モジュール1b〜1fも上述の工程と同様の要領で製造される。
Through the above-described steps, the
[本実施形態の効果]
以上の膜モジュール1a〜1fによれば、少なくとも濾過部材2と濾過集合部材3との接続部分が被覆材4によって被覆されるので当該部分が被処理対象に曝されなくなる。これにより、濾過部材2が有機材料(若しくは無機材料)からなる一方で濾過集合部材3が無機材料(若しくは有機材料)からなる場合であっても、両者の接続部分は、被処理対象に含まれる各種の物質、温度の影響を直接受なくなり、耐久性、耐薬品性及び耐高温性が向上する。
[Effect of this embodiment]
According to the
また、濾過集合部材3が被覆される前に濾過部材2と当該集合部材3とが接着剤によって接着されることで当該部材2,3間の液密性がより一層確保される。したがって、膜モジュール1a〜1fの製造過程での被覆材4成分の濾過集合部材3内への浸入を防止できる。尚、濾過集合部材3の挿入溝31に濾過部材2を挿入させて接着させる態様は、当該部材2が平板状の濾過膜に限定することなく、パイプ状の濾過膜、軟質のシート状若しくはパイプ状の濾過膜、または極細の中空糸膜でも適用できる。
In addition, the liquid-tightness between the
また、挿入溝31は濾過集合部材3の一端まで形成させることで、膜モジュール1a〜1fの製造過程において当該濾過集合部材3への濾過部材2の挿入作業が容易となる。
Further, by forming the
例えば、図8(a)の態様では、筒状支持体12においても挿入溝31と同様の挿入溝が形成される。濾過集合部材3の挿入準備過程においては、製造架台10の溝部11aには支持棒13aが装着され、当該濾過集合部材3は挿入溝31の解放端が上端となるように溝部11aに載置される。一方、溝部11bには支持棒13bが装着され、筒状支持体12は挿入溝の解放端が上端となるように溝部11bに載置される。濾過部材2を濾過集合部材3の挿入溝31に挿入させる際には、濾過部材2の幅方向側両端をそれぞれ濾過集合部材3の挿入溝31,支持体12の挿入溝に合わせて当該部材2を下方に移動させればよい。
For example, in the aspect of FIG. 8A, an insertion groove similar to the
さらに、濾過集合部材3において濾過流体の排出口を任意に確保することで膜モジュール1a〜1f,膜ユニット7〜9に例示される多様な膜モジュール及び膜ユニットの態様が実現する。
Furthermore, various aspects of the membrane module and the membrane unit exemplified by the
1a〜1f…膜モジュール
2…濾過部材
3…濾過集合部材、31…挿入溝
4…被覆材、41…成型部
6…接着剤
7〜9…膜ユニット
DESCRIPTION OF
Claims (7)
を特徴とする膜モジュール。 A membrane module comprising a connecting portion between one end of a filtration member and a filtration assembly member for introducing a fluid filtered from the one end, and the assembly member is covered with a molding portion of a covering material made of a self-hardening inorganic material. .
を特徴とする請求項1に記載の膜モジュール。 The membrane module according to claim 1, wherein the filtration member and the assembly member are connected by an adhesive.
を特徴とする請求項1または2に記載の膜モジュール。 The filtration assembly member is composed of a cylinder, and an insertion groove into which one end of the filtration member is inserted is formed in parallel with the axial direction of the cylinder, and the insertion groove is formed up to one end of the cylinder. The membrane module according to claim 1 or 2, wherein the membrane module is formed.
を特徴とする膜ユニット。 A membrane unit comprising a plurality of membrane modules according to any one of claims 1 to 4.
を特徴とする請求項5に記載の膜ユニット。 6. The membrane unit according to claim 5, wherein a plurality of the membrane modules are arranged in parallel in the longitudinal direction.
を特徴とする請求項5に記載の膜ユニット。 6. The membrane unit according to claim 5, wherein a plurality of the membrane modules are arranged in parallel in the longitudinal direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013034127A JP6036394B2 (en) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | Membrane module, membrane unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013034127A JP6036394B2 (en) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | Membrane module, membrane unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014161781A true JP2014161781A (en) | 2014-09-08 |
JP6036394B2 JP6036394B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=51612944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013034127A Active JP6036394B2 (en) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | Membrane module, membrane unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036394B2 (en) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53163350U (en) * | 1977-05-30 | 1978-12-21 | ||
JPH05220357A (en) * | 1992-02-14 | 1993-08-31 | Sanki Eng Co Ltd | Hollow-fiber membrane filter member, its production and hollow-fiber membrane filter |
JPH0796149A (en) * | 1993-08-05 | 1995-04-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Hollow fiber membrane module and manufacturing method thereof |
JPH07112111A (en) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Ngk Insulators Ltd | Gaseous hydrogen separator |
JPH1057775A (en) * | 1996-08-22 | 1998-03-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Hollow fiber membrane module and hollow fiber membrane module unit using the same |
JPH10180050A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Membrane separator |
JP2003533344A (en) * | 2000-05-19 | 2003-11-11 | イノセラミック ゲセルシャフト フュア イノベイティブ ケラミック エムベーハー | Separation module and manufacturing method thereof |
JP2004113882A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Immersion flat membrane module |
JP2005511282A (en) * | 2001-12-12 | 2005-04-28 | ポール・コーポレーション | Filter element and filter device for crossflow filtration |
JP2007167794A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Kyocera Corp | Filter structure and fluid separation module using the same |
JP2008507392A (en) * | 2004-07-23 | 2008-03-13 | ハイフラクス シー・イー・ピー・アレーション エヌ・ヴイー | Membrane module and method for forming the same |
WO2009118785A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | 株式会社クボタ | Membrane module and membrane cassette |
-
2013
- 2013-02-25 JP JP2013034127A patent/JP6036394B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53163350U (en) * | 1977-05-30 | 1978-12-21 | ||
JPH05220357A (en) * | 1992-02-14 | 1993-08-31 | Sanki Eng Co Ltd | Hollow-fiber membrane filter member, its production and hollow-fiber membrane filter |
JPH0796149A (en) * | 1993-08-05 | 1995-04-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Hollow fiber membrane module and manufacturing method thereof |
JPH07112111A (en) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Ngk Insulators Ltd | Gaseous hydrogen separator |
JPH1057775A (en) * | 1996-08-22 | 1998-03-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Hollow fiber membrane module and hollow fiber membrane module unit using the same |
JPH10180050A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Membrane separator |
JP2003533344A (en) * | 2000-05-19 | 2003-11-11 | イノセラミック ゲセルシャフト フュア イノベイティブ ケラミック エムベーハー | Separation module and manufacturing method thereof |
JP2005511282A (en) * | 2001-12-12 | 2005-04-28 | ポール・コーポレーション | Filter element and filter device for crossflow filtration |
JP2004113882A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Immersion flat membrane module |
JP2008507392A (en) * | 2004-07-23 | 2008-03-13 | ハイフラクス シー・イー・ピー・アレーション エヌ・ヴイー | Membrane module and method for forming the same |
JP2007167794A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Kyocera Corp | Filter structure and fluid separation module using the same |
WO2009118785A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | 株式会社クボタ | Membrane module and membrane cassette |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6036394B2 (en) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5587173B2 (en) | Extrudate and fluid treatment method | |
CN100434398C (en) | honeycomb structure | |
CN101913872B (en) | Production method of silicon carbide-silicon oxide ceramic membrane filter tube | |
WO2007116665A1 (en) | Junction element, honeycomb segment junction element, and honeycomb structure therefrom | |
CN101500683A (en) | Ceramic wall flow filter manufacture | |
CN108392990A (en) | A kind of full ceramic filter membrane component of hollow tablet | |
JP6089776B2 (en) | Filtration membrane module and manufacturing method thereof | |
JPS6133604B2 (en) | ||
JP6036394B2 (en) | Membrane module, membrane unit | |
JPH0148047B2 (en) | ||
JP6036395B2 (en) | Membrane unit, membrane unit complex | |
JP6098098B2 (en) | Membrane module, membrane unit | |
CN101940857A (en) | High-temperature resistant ceramic fiber gas filter material | |
JP6089854B2 (en) | Membrane unit and membrane unit composite | |
KR20090057392A (en) | Extruded Porous Substrates with Inorganic Bond Structures | |
CN211118058U (en) | Superfine ceramic and metal composite pipe | |
JP6064811B2 (en) | Membrane module, membrane unit | |
CN106966695B (en) | Low-expansion ceramic water collecting tank and forming and packaging process thereof | |
CN105921024B (en) | A kind of inorganic charcoal plate film assembly | |
DE102004021729A1 (en) | Hollow fiber membrane module | |
CN107010986B (en) | Porous ceramic water collecting tank and forming and packaging process thereof | |
JP6541644B2 (en) | Monolith-type substrate, monolithic separation membrane structure and method for producing monolithic-type substrate | |
CN110939798A (en) | Preparation method of composite anti-corrosion, wear-resistant and high-temperature-resistant pipe | |
CN212298071U (en) | Ceramic composite three-way pipe | |
JP6292774B2 (en) | Ceramic porous body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |