JP2014157909A - Method of manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method of manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014157909A JP2014157909A JP2013027491A JP2013027491A JP2014157909A JP 2014157909 A JP2014157909 A JP 2014157909A JP 2013027491 A JP2013027491 A JP 2013027491A JP 2013027491 A JP2013027491 A JP 2013027491A JP 2014157909 A JP2014157909 A JP 2014157909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- adhesive tape
- chip
- adhesive
- dicing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
Abstract
【課題】薄層化された半導体基板であっても、ダイシングによる分割時などにおける破損が抑制できるようにする。
【解決手段】接着層103に支持基板104を貼り付けてから基板101を裏面側より薄層化し、基板101に基板貫通ヴィアを形成し、また、基板101の裏面に裏面配線パターニングを形成するなどの裏面プロセスを実施した後、薄層化された基板101の裏面より基板101をダイシングして複数のチップ105に分割する。ダイシングした後で、支持基板104の上に接着層103を介して貼り付けられた状態で分割された複数のチップ105の裏面を、粘着テープ106に貼り付けてから支持基板104を離型する。例えば、粘着テープ106の粘着性は、基板101の抗折強度より低いものとする。
【選択図】 図1EDisclosed is a semiconductor substrate having a reduced thickness that can be prevented from being damaged when it is divided by dicing.
A support substrate is attached to an adhesive layer, and then a substrate is thinned from the back surface side to form a substrate through-via in the substrate, and a back surface wiring patterning is formed on the back surface of the substrate. Then, the substrate 101 is diced from the back surface of the thinned substrate 101 and divided into a plurality of chips 105. After the dicing, the back surfaces of the plurality of chips 105 that are divided on the support substrate 104 through the adhesive layer 103 are attached to the adhesive tape 106, and then the support substrate 104 is released. For example, the adhesiveness of the adhesive tape 106 is assumed to be lower than the bending strength of the substrate 101.
[Selection] Figure 1E
Description
本発明は、半導体の基板を薄層化してから個別のチップにする半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device in which a semiconductor substrate is thinned and then made into individual chips.
近年の通信速度の高速化に伴い、要求される特性,性能に見合ったマイクロ波/ミリ波モノリシック集積IC(MMIC:Microwave/Millimeter-wave monolithic integrated circuits)が求められている。この高速ICには、物性的に高移動度を有する化合物半導体が用いられることが多く、特にInPを用いたHEMTやHBTなどのトランジスタを用いることが多い。従来、マイクロ波帯でも〜50GHzを対象とした高速ICでは、主としてトランジスタの微細化を図ることによって動作周波数を高めることが作製技術の根幹をなしていた。 With the recent increase in communication speed, there has been a demand for microwave / millimeter-wave monolithic integrated circuits (MMIC) that meet the required characteristics and performance. In this high-speed IC, a compound semiconductor having high physical properties is often used, and in particular, a transistor such as HEMT or HBT using InP is often used. Conventionally, in high-speed ICs targeting up to 50 GHz even in the microwave band, increasing the operating frequency mainly by miniaturizing transistors has been the basis of manufacturing technology.
ところが、更に高い周波数を扱うICでは、トランジスタの微細化以外に、超高周波の信号をロスレスで伝搬させるための新たな工夫が必要である。この際に最も深刻となる問題は、基板上の配線を伝播する高周波信号が誘電率の高い基板へと放射・共振してIC動作を不安定にすることにある。 However, in an IC that handles higher frequencies, in addition to miniaturization of transistors, a new device for propagating ultra-high frequency signals losslessly is required. At this time, the most serious problem is that the high-frequency signal propagating through the wiring on the substrate radiates and resonates to the substrate having a high dielectric constant, thereby destabilizing the IC operation.
このような基板共振を抑制するためには、次の2つの対策が有効である。 In order to suppress such substrate resonance, the following two measures are effective.
対策1:基板の薄層化によって基板厚さ方向の共振モードを抑制する。
対策2:基板を貫通するグランドヴィアを狭間隔に形成することによって、基板面方向の共振モードを抑制する。
Countermeasure 1: Resonance mode in the substrate thickness direction is suppressed by thinning the substrate.
Countermeasure 2: Resonance modes in the substrate surface direction are suppressed by forming ground vias that penetrate the substrate at narrow intervals.
ここで、基板が薄いほど、基板を貫通させるヴィアの加工は容易になるため、実質的な対策は、対策1の基板薄層化に集約される。従ってまず、基板を薄層化し、また薄層化した基板より欠けやクラックなどを抑制した状態でチップを形成する技術が重要となる。 Here, the thinner the substrate is, the easier it is to process the via that penetrates the substrate, so that the substantial countermeasures are concentrated in the countermeasure 1 thinning of the substrate. Therefore, first, a technique for forming a chip in a state in which the substrate is thinned and chips and cracks are suppressed from the thinned substrate is important.
基板の薄層化では、例えば、貫通ビアを形成したシリコン基板を裏面から研削によって薄層化し、この後ダイシングを行って個別のチップに分割する技術がある(特許文献1参照)。 In the thinning of the substrate, for example, there is a technique in which a silicon substrate on which a through via is formed is thinned by grinding from the back surface, and then dicing is performed to divide into individual chips (see Patent Document 1).
このようなダイシングによるチップの分割では、一般に、まず、図2Aに示すように、半導体基板201には、接着層202を介してガラス基板203が貼り付けられており、これをダイシングテープ205に貼り付ける。次いで、図2Bに示すように、半導体基板201より接着層202を剥がしてガラス基板203を分離する。
In such chip division by dicing, generally, first, as shown in FIG. 2A, a
次に、図2Cに示すように、回転しているダイシングブレード251を断裁線(不図示)に沿って相対的に移動させることで、半導体基板201に切れ込みを入れてチップ204を作製する。このようにして、全てのチップ204に分離した後、図2Dに示すように、各チップ204を、各々ダイシングテープ205より離型し、後続の実装プロセスに供給する。
Next, as shown in FIG. 2C, the rotating
しかしながら、基板は薄層化されているため、欠けやクラックなどの破損が発生し易く、このように欠けやクラックが発生すると、チップにける所期の性能を発揮できなくなり、場合によっては不良になってしまうという問題がある。例えば、半導体基板をダイシングテープへ貼り付けた後、支持基板を剥離する際、または、ダイシングの際の応力で、欠け・クラックが発生する。また、上述した技術では、ダイシングにおいてチップが剥がれないようにするためにダイシングテープの粘着力が高く、ダイシング後における薄層化チップの剥離(分離)が困難となる。 However, since the substrate is thinned, breakage such as chipping and cracking is likely to occur. When chipping and cracking occur in this way, the expected performance on the chip cannot be achieved, and in some cases it may be defective. There is a problem of becoming. For example, after attaching a semiconductor substrate to a dicing tape, chipping / cracking occurs due to stress at the time of peeling the support substrate or dicing. Further, in the above-described technique, the dicing tape has high adhesive strength so that the chip is not peeled off during dicing, and peeling (separation) of the thinned chip after dicing becomes difficult.
例えば、半導体が、シリコンやGaAsなどある程度剛性の高い基板の場合、上述した問題はある程度抑制することが可能である。しかしながら、InP基板の場合、InPが機械的に脆弱な材料であるため、上述したことが大きな問題となる。また、シリコンやGaAsなどある程度剛性の高い基板であっても、より薄くした場合、同様の問題が発生する。 For example, when the semiconductor is a substrate having a certain degree of rigidity such as silicon or GaAs, the above-described problem can be suppressed to some extent. However, in the case of an InP substrate, since InP is a mechanically fragile material, the above is a big problem. Even if the substrate is somewhat rigid such as silicon or GaAs, the same problem occurs when the substrate is made thinner.
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、薄層化された半導体基板であっても、ダイシングによる分割時などにおける破損が抑制できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to suppress breakage at the time of division by dicing even for a thinned semiconductor substrate. To do.
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体からなる基板の主表面上に配線を形成する第1工程と、基板の配線が形成されている主表面に接着層を介して支持基板を貼り付ける第2工程と、基板を裏面側より薄層化する第3工程と、薄層化された基板の裏面より基板をダイシングして複数のチップに分割する第4工程と、支持基板の上に接着層を介して貼り付けられた状態で分割された複数のチップの裏面を粘着テープに貼り付ける第5工程と、接着層を複数のチップより分離することで支持基板を離型する第6工程と、粘着テープよりチップを離型する第7工程とを備え、第7工程では、粘着テープの粘着性が基板の抗折強度より低い状態とされている。 The method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a first step of forming a wiring on a main surface of a substrate made of a semiconductor, and a support substrate is attached to the main surface on which the wiring of the substrate is formed via an adhesive layer. A second step, a third step of thinning the substrate from the back side, a fourth step of dicing the substrate from the back side of the thinned substrate and dividing it into a plurality of chips, and bonding onto the support substrate A fifth step of attaching the back surfaces of the plurality of chips divided in a state of being pasted through the layers to the adhesive tape, and a sixth step of releasing the support substrate by separating the adhesive layer from the plurality of chips; A seventh step of releasing the chip from the adhesive tape, and in the seventh step, the adhesive tape has a lower adhesive strength than the bending strength of the substrate.
上記半導体装置の製造方法において、粘着テープの粘着性は、チップが粘着テープに貼り付けられた状態で支持基板が離型できる範囲で、基板の抗折強度より低いものであればよい。また、第7工程では、紫外線の照射により粘着テープの粘着性を基板の抗折強度より低下させてチップの離型を行うようにすればよい。また、第7工程では、粘着テープを拡張させることで粘着テープの粘着性を基板の抗折強度より低下させてチップの離型を行うようにしてもよい。 In the manufacturing method of the semiconductor device, the adhesiveness of the adhesive tape may be lower than the bending strength of the substrate as long as the support substrate can be released with the chip attached to the adhesive tape. Further, in the seventh step, the chip may be released by reducing the adhesiveness of the adhesive tape below the bending strength of the substrate by irradiation with ultraviolet rays. Further, in the seventh step, the adhesive tape may be expanded to lower the adhesiveness of the adhesive tape below the bending strength of the substrate, thereby releasing the chip.
上記半導体装置の製造方法において、第1工程では、基板の主表面に配線に加えて素子を形成してもよい。 In the semiconductor device manufacturing method, in the first step, an element may be formed on the main surface of the substrate in addition to the wiring.
以上説明したことにより、本発明によれば、薄層化された半導体基板であっても、ダイシングによる分割時などにおける破損が抑制できるようにすることを目的とする。 As described above, according to the present invention, it is an object of the present invention to prevent damage at the time of division by dicing or the like even for a thinned semiconductor substrate.
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1A〜図1Hは、本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する対象となる工程における状態を模式的に示す断面図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1A to 1H are cross-sectional views schematically showing states in a process to be described for a method for manufacturing a semiconductor device in an embodiment of the present invention.
この半導体装置の製造方法は、まず、図1Aに示すように、半導体(例えばInP)からなる基板101の主表面上に配線や複数の素子などから構成された複数の素子領域102を形成する。素子領域102は、1つのチップとなる領域内に形成されている。ここで、各素子領域102には、例えば、複数の素子からなるMMICが形成されている。また、各素子領域102には、高周波用の配線のみが形成されている場合もある。
In this method of manufacturing a semiconductor device, first, as shown in FIG. 1A, a plurality of
次いで、図1Bに示すように、基板101の素子領域102が形成されている主表面に、接着層103を形成する。例えば、スピンコートやスプレーコートなどの塗布法により、接着剤を塗布して接着層103とすればよい。ここで、面内の均一性が10%以下に抑制できる塗布法を用いればよい。
Next, as shown in FIG. 1B, an
接着層103の厚さは、少なくとも素子領域102の形成面における最大凹凸差以上であればよい。例えば、素子領域102に形成されている回路集積のメサ構造や多層配線構造などで5μmの最大高低差がある場合、少なくとも5μm程度の厚さの接着層103を形成すればよい。接着層103から基板101へ加わる応力を低減するには、接着層103を薄くするほどよいが、後の行程における接着層103の剥離容易性を考慮すると、最大高低差の3倍〜10倍(この例では15μm〜50μm)程度に形成するのが望ましい。
The thickness of the
次に、図1Bに示すように、接着層103に支持基板104を貼り付ける。これにより、基板101に対して接着層103を介して支持基板104が貼り付けられた状態となる。例えば、真空圧着により貼り付ければよい。ここで、支持基板104は、紫外線やレーザ光などが透過するガラス基板を用いるとよい。また、支持基板104は、板厚が300〜1000μm程度であれば、基板支持強度・剥離性ともに良好である。また、支持基板104の径は、基板101よりも0.5〜3mm程度大きくすれば、貼り合わせ時の接着層103を構成する接着剤などの表面への回り込みが抑制でき、良好な剥離が可能となる。
Next, as illustrated in FIG. 1B, a
次に、支持基板104の貼り合わせは、例えば、所定の密閉容器内で行い、容器内の圧力(真空度)を5−50Pa程度、貼り合わせ時の印加圧力を10−1000kPa程度とすれば、接着層103中にボイドのない、並行度の高い基板支持が可能となる。このことにより、基板101を50μm以下に薄くした場合においても、基板101の平面内の研削ムラや、接着層103からの剥離などがなく、良好に基板101を薄層化することができる。
Next, the bonding of the
上記の工程の後、接着層103は硬化される。接着層103は、例えば、UV硬化型の接着剤から構成されていれば、熱応力のない貼り付けが可能である。また、熱応力が貼り合わせる基板101に対して十分に小さい組み合わせであれば熱硬化型の接着剤から接着層103を構成してもよい。上述した各構成により、後工程における基板101の裏面研削やダイシングなどの負荷に耐える基板支持が実現できる。また、後述するように、チップを接着層103より分離する際、例えばレーザ光の照射によって剥離可能な構成になっていればよい。
After the above steps, the
次に、図1Cに示すように、基板101を裏面側より薄層化する(第3工程)。例えば、裏面を研磨することで、基板101を板厚5〜50μm程度まで薄層化する。薄層化は、よく知られた機械的研削法、またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)などの化学機械研磨を用いればよいが、接着層103による支持基板104の接着性が担保されれば、いかなる薄層化方法を用いてもかまわない。このようにして薄層化した後、例えば、よく知られているように、基板101に基板貫通ヴィアを形成し、また、基板101の裏面に裏面配線パターニングを形成するなどの裏面プロセスを実施する。
Next, as shown in FIG. 1C, the
次に、図1Dに示すように、薄層化された基板101の裏面より基板101をダイシングして複数のチップ105に分割する(第4工程)。例えば、回転しているダイシングブレード151を断裁線(不図示)に沿って相対的に移動させることで、基板101の裏面に切れ込みを入れて複数のチップ105に分割する。ここで、ダイシングにより形成される断裁線の領域の溝121には、表裏面ともに基板101のみが露出されるように、集積回路の多層配線用の層間膜やグランド用裏面金属が配置されている状態とすることが望ましい。
Next, as shown in FIG. 1D, the
ダイシングブレード151による切り込み量は、基板101の厚さよりも5−20μm程度大きな値を設定する。これより、チップ105のクラックや欠けなどがなく、また、基板101が支持基板104により支持された状態でのチップ化が可能となる。上述した切り込み量より少ない条件では、ダイシングブレード151が基板101を貫通しない恐れがある。一方、上述した切り込み量より大きい条件では、ダイシングブレード151が、接着層103の接着剤を巻き込むことによってチッピングやクラック発生の原因となるため望ましくない。なお、チップ105の欠けやクラックがなく、良好なチップ105の端面が得られる状態であれば、ステルスダイシングやエッチングダイシングなど、他の切断・分割方法を用いてもよい。
The amount of cut by the
ここで、上述した実施の形態では、基板101をダイシングして複数のチップ105を形成した段階では、薄層化した基板101は、支持基板104に支持されている状態であり、面積に比例して大きくなる内部応力が緩和されているため、後の行程におけるハンドリングの観点からも基板101の薄層化には極めて有利に働く。
Here, in the above-described embodiment, at the stage where the
次に、図1Eに示すように、支持基板104の上に接着層103を介して貼り付けられた状態で分割された複数のチップ105の裏面をダイシング用のフレームに張着してある粘着テープ106に貼り付ける(第5工程)。
Next, as shown in FIG. 1E, an adhesive tape in which the back surfaces of a plurality of
次に、接着層103の接着力(粘着性)を低下させて複数のチップ105(基板101)より分離することで、支持基板104を離型する(第6工程)。例えば、接着層103の粘着性を基板101の抗折強度以下にまで低下させておけばよい。例えば、接着層103がレーザ剥離可能な層から構成されている場合、透明とした支持基板104を透過させて接着層103に赤外線レーザを照射することなどにより、接着層103の粘着性を低下させ、チップ105より分離することができる。また、熱可塑性を有している接着層103を用いた場合、加熱により接着層103を軟化させることで粘着性を低下させ、チップ105より分離してもよい。この場合、支持基板104が、透光性を備えている必要はない。
Next, the
以上のことにより、図1Fに示すように、複数のチップ105が、この表面の素子領域102は露出し、裏面が粘着テープ106に接着して支持された状態となる。
As described above, as shown in FIG. 1F, the plurality of
次いで、粘着テープ106よりチップ105を離型(分離)する。このとき、粘着テープ106の粘着性が基板101の抗折強度より低い状態とされていることが重要となる。例えば、用いる粘着テープ106の粘着性が、チップ105が粘着テープ106に貼り付けられた状態で支持基板104が離型できる範囲で、基板101の抗折強度より低いものであればよい。
Next, the
ここで、粘着テープ106の粘着性について説明する。まず、基板101の脆弱性によるチップ105形成時の破損について説明する。例えばInPから構成した基板101は、材料性質上、他の半導体基板に比べ極めて機械的に脆弱である。機械的な強度は、3点曲げ試験もしくは4点曲げ試験によって抗折強度として定量化されるが(JIS R1601)、板厚100μmのInP基板の場合、面方位にもよるものの、10kPaよりも小さな強度しかない。更に、基板貫通ヴィアが形成された基板101では、より脆弱な状態である。
Here, the adhesiveness of the
このような脆弱な基板101では、まず、ダイシングにより複数のチップ105を形成する段階で、基板101の抗折強度以上の応力が発生すると、形成したチップ105に欠けやクラックが発生する。しかしながら、上述した実施の形態によれば、支持基板104で支持した状態でダイシングを行うので、上述した問題が防げるようになる。
In such a
また、支持基板104を離型する際においても同様であるが、前述したように、接着層103の粘着性を基板101の抗折強度以下にまで低下させておくことで、チップ105の破損が防げる。また、この段階では、粘着テープ106に貼り付けられているので、この点でも、チップ105の破損が防げる。
Similarly, when the
次に、チップ105を、粘着テープ106より離型する段階においても上述同様である。チップ105を離型する段階における粘着テープ106の粘着性が高いと、チップ105を分離するときにチップ105が破損し易い状態となる。特に、一般のダイシングテープは、ダイシングにおいてチップが離型しない状態とすることが重要となるため、高い粘着性とされている。
Next, the same applies to the step of releasing the
ダイシングテープなどの粘着性は、プローブタックとして表現される。プローブタックとは、ダイシングテープなどの基板支持用粘着テープに一定の面積S[m2]を有するプローブを接触させ、垂直方向に引き剥がす際の力をF[N]としたとき、S/F[Pa]で示される値である。汎用的に用いられるダイシングテープは、プローブタックが100kPa程度であり、これはInP基板の抗折強度よりも遥かに高い値である。このようなダイシングテープを用いると、チップを離型するときに、欠け・クラックなどの破損を発生させることになる。 The adhesiveness of a dicing tape or the like is expressed as a probe tack. The probe tack is defined as S / F when the force when a probe having a certain area S [m 2 ] is brought into contact with a substrate supporting adhesive tape such as a dicing tape and peeled in the vertical direction is F [N]. This is a value indicated by [Pa]. A dicing tape used for general purposes has a probe tack of about 100 kPa, which is much higher than the bending strength of the InP substrate. When such a dicing tape is used, breakage such as chipping and cracking occurs when the chip is released.
これに対し、例えば、チップ105が粘着テープ106に貼り付けられた状態で、支持基板104(接着層103)が離型できる範囲で、基板101の抗折強度より低くい粘着性の粘着テープ106を用いればよい。例えば、プローブタックが、チップ105のInPからなる基板部の抗折強度の1/2より小さい粘着テープ106を用いればよい。具体的には、チップサイズを100μmとしたチップ105のInPからなる基板部の抗折強度が10kPaであれば、低粘着テープ106のプローブタックは、5kPa以下であればよい。
On the other hand, for example, in a state where the support substrate 104 (adhesive layer 103) can be released in a state where the
このような粘着性を有する粘着テープ106であれば、例えばピンセットなどを用い、粘着テープ106よりチップ105を分離してハンドリングするときに、破損が抑制できるようになる。また、分割された後の各チップ105に粘着テープ106を貼り付けた後、支持基板104を離型するときに、粘着テープ106にチップ105が貼り付けられている状態が維持できる。
With the
また、支持基板104を離型した後で、粘着テープ106よりチップ105を分離する段階において、図1Gに示すように、紫外線161の照射により粘着テープ106の粘着性を基板101の抗折強度より低下させておき、この後チップ105の離型を行うようにしてもよい。紫外線161の照射により、前述したように、プローブタックが基板101の抗折強度に対して1/2以下となる粘着テープ106を用いればよい。この場合、紫外線161の照射を行う前は、粘着テープ106が基板101の抗折強度を超えるプローブタックであってもよく、チップ105を安定的に支持でき、衝撃などによる不要なチップ105の剥離や、経時変化などが抑制できるようになる。
Further, in the step of separating the
また、支持基板104を離型した後で、粘着テープ106よりチップ105を分離する段階において、図1Hに示すように、粘着テープ106を拡張させることで粘着テープ106の粘着性を基板101の抗折強度より低下させてチップ105の離型を行うようにしてもよい。粘着テープ106を、粘着テープ106の平面方向に拡張させる。このとき、基板101の抗折強度以下の力で、粘着テープ106を拡張させる。このように拡張させ、粘着テープ106のプローブタックを基板101の抗折強度の1/2以下とすればよい。言い換えると、拡張によりプローブタックが基板101の抗折強度の1/2以下となる粘着テープ106を用いればよい。
In addition, in the step of separating the
この場合においても、拡張をする前は、粘着テープ106が基板101の抗折強度を超えるプローブタックであってもよく、チップ105を安定的に支持でき、衝撃などによる不要なチップ105の剥離や、経時変化などが抑制できるようになる。また、紫外線の照射をしないので、紫外線の照射によるチップ105への悪影響が抑制できる。
Also in this case, before expansion, the
以上に説明したように、本発明では、InPなどの基板の主表面の素子領域の形成面を接着層により支持基板に貼り付け、この状態で、基板の裏面よりダイシングするようにした。また、ダイシングした後で、支持基板の上に接着層を介して貼り付けられた状態で分割された複数のチップの裏面を、粘着テープに貼り付けてから支持基板を離型するようにし、粘着テープよりチップを離型するときには、粘着テープの粘着性が基板の抗折強度より低い状態とされているようにした。この結果、本発明によれば、基板を薄層化してからダイシングしても、ダイシングによる分割時や分割したチップを個別に分離するときの破損などが抑制できるようになる。 As described above, in the present invention, the element region forming surface of the main surface of the substrate such as InP is attached to the support substrate with the adhesive layer, and in this state, dicing is performed from the back surface of the substrate. In addition, after dicing, the support substrate is released after the back surfaces of a plurality of chips divided in a state of being attached to the support substrate via the adhesive layer are attached to the adhesive tape, and then the adhesive substrate is released. When the chip was released from the tape, the pressure-sensitive adhesive tape had a lower adhesive strength than that of the substrate. As a result, according to the present invention, even when dicing after thinning the substrate, it is possible to suppress damage or the like when dividing by dicing or when separating divided chips individually.
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述では、特に機械的に脆弱な高周波向けInPからなる基板を例に説明したが、極薄化がより進展しつつあるSiやGaAsなどの半導体からなる基板を用いる場合においても、本発明の基板支持によるダイシング方法を行うこととで、同様の効果が得られるようになり、MMIC安定動作化に大きく寄与することができる。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and many modifications and combinations can be implemented by those having ordinary knowledge in the art within the technical idea of the present invention. It is obvious. For example, in the above description, a substrate made of InP for high frequency, which is particularly mechanically fragile, has been described as an example. By performing the dicing method by supporting the substrate, the same effect can be obtained, which can greatly contribute to the stable operation of the MMIC.
101…基板、102…素子領域、103…接着層、104…支持基板、105…チップ、106…粘着テープ、121…溝、151…ダイシングブレード、161…紫外線。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記基板の前記配線が形成されている主表面に接着層を介して支持基板を貼り付ける第2工程と、
前記基板を裏面側より薄層化する第3工程と、
薄層化された前記基板の裏面より前記基板をダイシングして複数のチップに分割する第4工程と、
前記支持基板の上に前記接着層を介して貼り付けられた状態で分割された複数のチップの裏面を粘着テープに貼り付ける第5工程と、
前記接着層を前記複数のチップより分離することで前記支持基板を離型する第6工程と、
前記粘着テープより前記チップを離型する第7工程と
を備え、
前記第7工程では、前記粘着テープの粘着性が前記基板の抗折強度より低い状態とされていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 A first step of forming a wiring on a main surface of a substrate made of a semiconductor;
A second step of attaching a support substrate to the main surface of the substrate on which the wiring is formed via an adhesive layer;
A third step of thinning the substrate from the back side;
A fourth step in which the substrate is diced from the back surface of the thinned substrate and divided into a plurality of chips;
A fifth step of affixing back surfaces of a plurality of chips divided in a state of being affixed on the support substrate via the adhesive layer to an adhesive tape;
A sixth step of releasing the support substrate by separating the adhesive layer from the plurality of chips;
And a seventh step of releasing the chip from the adhesive tape.
In the seventh step, the adhesive property of the adhesive tape is lower than the bending strength of the substrate.
前記粘着テープの粘着性は、前記チップが前記粘着テープに貼り付けられた状態で前記支持基板が離型できる範囲で、前記基板の抗折強度より低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the adhesive property of the adhesive tape is lower than a bending strength of the substrate in a range where the support substrate can be released in a state where the chip is attached to the adhesive tape.
前記第7工程では、紫外線の照射により前記粘着テープの粘着性を前記基板の抗折強度より低下させて前記チップの離型を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
In the seventh step, the chip is released by lowering the adhesive strength of the adhesive tape below the bending strength of the substrate by irradiation with ultraviolet rays.
前記第7工程では、前記粘着テープを拡張させることで前記粘着テープの粘着性を前記基板の抗折強度より低下させて前記チップの離型を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
In the seventh step, the chip is released by expanding the pressure-sensitive adhesive tape to lower the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive tape below the bending strength of the substrate.
前記第1工程では、前記基板の主表面に前記配線に加えて素子を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device given in any 1 paragraph of Claims 1-4,
In the first step, an element is formed on the main surface of the substrate in addition to the wiring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027491A JP2014157909A (en) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027491A JP2014157909A (en) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | Method of manufacturing semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014157909A true JP2014157909A (en) | 2014-08-28 |
Family
ID=51578620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027491A Pending JP2014157909A (en) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | Method of manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014157909A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016163043A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社ディスコ | Wafer dividing method |
KR20160123225A (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-25 | 가부시기가이샤 디스코 | Method of cutting workpiece |
CN114080119A (en) * | 2020-08-18 | 2022-02-22 | 深南电路股份有限公司 | Circuit board processing method and circuit board |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224869A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Mitsui Chem Inc | Peeling method for adhesive film for surface protection at manufacturing of semiconductor wafer |
JP2007109808A (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Adhesive tape for semiconductor wafer dicing die bond |
JP2008001838A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Mitsui Chemicals Inc | Adhesive film used for grinding reverse surface of semiconductor wafer and method for grinding the same |
JP2009130218A (en) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Bonding device and bonding method |
JP2011171382A (en) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Disco Corp | Dividing method |
JP2011181822A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Elpida Memory Inc | Method of fabricating semiconductor device |
JP2012146892A (en) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Renesas Electronics Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2013026614A (en) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for processing device wafer |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013027491A patent/JP2014157909A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224869A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Mitsui Chem Inc | Peeling method for adhesive film for surface protection at manufacturing of semiconductor wafer |
JP2007109808A (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Adhesive tape for semiconductor wafer dicing die bond |
JP2008001838A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Mitsui Chemicals Inc | Adhesive film used for grinding reverse surface of semiconductor wafer and method for grinding the same |
JP2009130218A (en) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Bonding device and bonding method |
JP2011171382A (en) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Disco Corp | Dividing method |
JP2011181822A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Elpida Memory Inc | Method of fabricating semiconductor device |
JP2012146892A (en) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Renesas Electronics Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2013026614A (en) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for processing device wafer |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016163043A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社ディスコ | Wafer dividing method |
KR101798752B1 (en) | 2015-02-27 | 2017-11-16 | 가부시기가이샤 디스코 | Wafer dividing method |
US10032669B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-07-24 | Disco Corporation | Wafer dividing method |
KR20160123225A (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-25 | 가부시기가이샤 디스코 | Method of cutting workpiece |
CN106057718A (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-26 | 株式会社迪思科 | Workpiece cutting method |
JP2016207674A (en) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 株式会社ディスコ | Workpiece cutting method |
CN106057718B (en) * | 2015-04-15 | 2021-12-07 | 株式会社迪思科 | Method for cutting workpiece |
KR102379433B1 (en) * | 2015-04-15 | 2022-03-28 | 가부시기가이샤 디스코 | Method of cutting workpiece |
CN114080119A (en) * | 2020-08-18 | 2022-02-22 | 深南电路股份有限公司 | Circuit board processing method and circuit board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102251260B1 (en) | Wafer processing method | |
US8084335B2 (en) | Method of thinning a semiconductor wafer using a film frame | |
JP5591859B2 (en) | Substrate separation method and separation apparatus | |
US8846499B2 (en) | Composite carrier structure | |
KR100759687B1 (en) | Method for thinning substrate and method for manufacturing circuit device | |
JP6308632B2 (en) | Method for dividing a wafer | |
US20200152445A1 (en) | Method for manufacturing backside metalized compound semiconductor wafer | |
JP2007109758A (en) | Method of manufacturing compound semiconductor element | |
JP2006344816A (en) | Manufacturing method of semiconductor chip | |
US20120100695A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN101850538B (en) | Wafer support jig and method for grinding, transporting and cutting wafer | |
CN101567301B (en) | Method for forming adhesive crystal grains separated from wafer | |
JP2014157909A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
CN107993937B (en) | Auxiliary structure of temporary bonding process and wafer processing method using same | |
CN102693941A (en) | Wafer cutting process | |
JP6341554B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP7016445B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2015508234A (en) | Method for three-dimensional mounting of electronic devices | |
JP5981352B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2008258282A (en) | Method of fabricating semiconductor wafer chips | |
TWI556303B (en) | Wafer dicing methods | |
JP6096685B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN115206880A (en) | A kind of preparation method of GaN chip | |
CN111463138B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20220399235A1 (en) | Manufacturing method for device chip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160823 |