JP2014155975A - 研削盤および研削方法 - Google Patents
研削盤および研削方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014155975A JP2014155975A JP2013027568A JP2013027568A JP2014155975A JP 2014155975 A JP2014155975 A JP 2014155975A JP 2013027568 A JP2013027568 A JP 2013027568A JP 2013027568 A JP2013027568 A JP 2013027568A JP 2014155975 A JP2014155975 A JP 2014155975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- workpiece
- amount
- phase
- backward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Abstract
【解決手段】被加工物の形状および研削条件に基づいて、後退研削の開始時T1sの被加工物の位相θ1sにおいて研削抵抗による被加工物の撓み量εa(θ1s)を取得し、後退研削の開始時T1sにおける被加工物の撓み量εa(θ1s)に基づいて後退研削による後退量を決定する。そして、後退研削において、研削盤の砥石車を決定した後退量だけ後退させる。
【選択図】図12
Description
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、後退研削の開始時に応じた後退量を決定することで、高精度に研削することができる研削盤および研削方法を提供することを目的とする。
(請求項1)本手段に係る研削盤は、砥石車を被加工物へ相対的に前進させる第一前進研削を行い、前記第一前進研削に続いて砥石車を被加工物から相対的に後退させる後退研削を行う研削盤であって、前記被加工物の剛性K、クーラント動圧Fp、研削能率Z、研削幅の少なくとも一つが、前記被加工物の位相θに応じて異なることにより、前記第一前進研削の際に前記被加工物が前記砥石車から受ける切込方向の押付力F(θ)が位相θに応じて異なり、その結果前記第一前進研削の際に研削抵抗Fnおよびクーラント動圧Fpによる前記被加工物の撓み量ε(θ)が位相θに応じて異なる場合に、前記被加工物の形状および研削条件に基づいて、前記後退研削の開始時T1sの前記被加工物の位相θ1sにおいて前記研削抵抗Fnによる前記被加工物の撓み量εa(θ1s)を取得する手段と、前記後退研削の開始時T1sにおける前記被加工物の撓み量εa(θ1s)に基づいて前記後退研削による後退量を決定する手段と、前記後退研削において、前記後退量を後退させる手段とを備える。
(請求項2)前記後退量を決定する手段は、前記撓み量εa(θ1s)を前記後退量とし、前記後退させる手段は、前記被加工物が1回転する間に前記後退量を後退させるとよい。
(請求項3)前記後退量を後退させる手段は、前記後退研削の開始時T1sにおける前記被加工物の撓み量εa(θ1s)から、前記後退研削終了時T1eにおいて研削抵抗による前記被加工物の撓み量εa(θ1e)がゼロとなるまでの間、等速で後退させるとよい。
本発明は、上述した研削盤の他に、研削方法としても把握することができる。
(請求項8)本手段に係る研削方法は、砥石車を被加工物へ相対的に前進させる第一前進研削を行い、前記第一前進研削に続いて砥石車を被加工物から相対的に後退させる後退研削を行う研削方法であって、前記被加工物の剛性K、クーラント動圧Fp、研削能率Z、研削幅の少なくとも一つが、前記被加工物の位相θに応じて異なることにより、前記第一前進研削の際に前記被加工物が前記砥石車から受ける切込方向の押付力F(θ)が位相θに応じて異なり、その結果前記第一前進研削の際に研削抵抗Fnおよびクーラント動圧Fpによる前記被加工物の撓み量εa(θ)が位相θに応じて異なる場合に、前記被加工物の形状および研削条件に基づいて、前記後退研削の開始時T1sの前記被加工物の位相θ1sにおいて前記研削抵抗Fnによる前記被加工物の撓み量εa(θ1s)を取得する工程と、前記後退研削の開始時T1sにおける前記被加工物の撓み量εa(θ1s)に基づいて前記後退研削による後退量を決定する工程と、前記後退研削において、前記後退量を後退させる工程とを備える。
ここで、本手段に係る研削方法は、上述した研削盤に関する他の態様を同様に適用することができ、以下に記載するそれぞれの効果と同様の効果を奏する。
(請求項3)後退研削の間、等速で後退させることで、容易に制御できると共に、十分に高精度にできる。
(請求項4)砥石車の位置を撓み量εa(θ1s−θ1e)に応じた位置となるように変速させながら後退させることで、より高精度にできる。
(1.研削盤の構成)
本実施形態の研削盤の一例として、砥石台トラバース型円筒研削盤を例に挙げて説明する。当該研削盤の加工対象の被加工物は、クランクシャフトWを例に挙げ、その研削部位は、クランクピン(偏心ピン)Waとする。また、被加工物の研削面であるクランクピンWaには、油穴などの凹所A(図2Cに示す)が形成されている。例えば、当該油穴は、径方向に貫通形成される。
上述したように、研削部位であるクランクピンWaは、回転中心から偏心した位置を中心とした円形状である。そこで、図2A〜図2Dを参照して、クランクシャフトWの回転中心O、および、クランクシャフトWの回転位相θ(以下、位相θと称する)に応じたピン中心Owの位置について説明する。ただし、図2A〜図2Dにおいては、クランクシャフトWが撓み変形していないものとして図示する。図2A〜図2Dにおいては、クーラントノズル19および研削点Pを図示する。
次に、本実施形態における研削方法の概要について、図3および図4A〜図4Eを参照して説明する。ここで、図4A〜図4Eにおいて、Osは、クランクシャフトWが撓んでいないと仮定した場合のピン中心Ow(仮ピン中心と称する)である。Orは、実際のピン中心Ow(実ピン中心と称する)である。すなわち、図4A〜図4Eに示すように、クランクシャフトWが撓んでいる状態において、OwとOrはずれている。
後退研削(図3のT1s〜T1e)においては、砥石車15を後退させながら、荒前進研削工程における半径差の部分を削り取る。ここで、クランクピンWaを研削する場合には、クランクシャフトWの位相θに応じて、クランクシャフトWの剛性K(θ)、クーラント動圧Fp(θ)、研削能率Z(θ)が異なる。そのため、研削抵抗Fn(θ)による撓み量εa(θ)が位相θに応じて変化する。この撓み量εa(θ)を用いて、後退研削を制御する。
F = Fn + Fp ・・・ (1)
[数2]
Fn = Z × α × H ・・・ (2)
Z(θ) = d × v(θ) + γ ・・・ (3)
Fn(θ) = Z(θ) × α × H ・・・ (4)
εa(θ) = Fn (θ) / K(θ) ・・・ (5)
バックオフ動作(図3のT2s〜T2e)においては、砥石車15をさらに後退させる。バックオフ動作は、クーラントの供給量Qを大流量Qmaxから小流量Qminへ切り替えた場合にも、砥石車15によりクランクピンWaに対して切込が発生しないようにするためである。ここで、バックオフ動作において、クランクピンWaには研削抵抗Fnは作用しておらず、クーラント動圧Fpが作用している。従って、クランクピンWaは、クーラント動圧Fpによって撓んでいる。
まず、第一例について説明する。バックオフ動作の開始時T2s(図3に示す)において、クランクシャフトWの位相θ2sを取得する。位相θとクーラント動圧Fp(θ)による撓み量εb(θ)との関係は、図16のようになる。そこで、撓み量εb(θ2s)を取得できる(図15の符号211)。
一方、第二例を適用する場合には、バックオフ動作の速度とクランクピンWaの周速度との関係によっては、撓み量εb(θ2s)より最大値εb_maxが大きい場合に、バックオフ動作の最中に確実に切込が生じないようにできる。その結果、確実に上記効果を奏する。
Claims (8)
- 砥石車を被加工物へ相対的に前進させる第一前進研削を行い、前記第一前進研削に続いて砥石車を被加工物から相対的に後退させる後退研削を行う研削盤であって、
前記被加工物の剛性K、クーラント動圧Fp、研削能率Z、研削幅の少なくとも一つが、前記被加工物の位相θに応じて異なることにより、前記第一前進研削の際に前記被加工物が前記砥石車から受ける切込方向の押付力F(θ)が位相θに応じて異なり、その結果前記第一前進研削の際に研削抵抗Fnおよびクーラント動圧Fpによる前記被加工物の撓み量ε(θ)が位相θに応じて異なる場合に、
前記被加工物の形状および研削条件に基づいて、前記後退研削の開始時T1sの前記被加工物の位相θ1sにおいて前記研削抵抗Fnによる前記被加工物の撓み量εa(θ1s)を取得する手段と、
前記後退研削の開始時T1sにおける前記被加工物の撓み量εa(θ1s)に基づいて前記後退研削による後退量を決定する手段と、
前記後退研削において、前記後退量を後退させる手段と、
を備える研削盤。 - 前記後退量を決定する手段は、前記撓み量εa(θ1s)を前記後退量とし、
前記後退させる手段は、前記被加工物が1回転する間に前記後退量を後退させる、請求項1の研削盤。 - 前記後退量を後退させる手段は、前記後退研削の開始時T1sにおける前記被加工物の撓み量εa(θ1s)から、前記後退研削終了時T1eにおいて研削抵抗による前記被加工物の撓み量εa(θ1e)がゼロとなるまでの間、等速で後退させる、請求項1または2の研削盤。
- 前記撓み量を取得する手段は、
前記被加工物の形状および研削条件に基づいて、前記後退研削の開始時T1sから終了時T1eまでの間において各位相θに応じた研削抵抗Fnによる前記被加工物の撓み量εa(θ1s−θ1e)を算出する手段であり、
前記後退量を後退させる手段は、
前記後退研削の開始時T1sにおける前記被加工物の撓み量εa(θ1s)から、前記後退研削終了時T1eにおいて研削抵抗Fnによる前記被加工物の撓み量εa(θ1e)がゼロとなるまでの間、前記砥石車の位置が前記撓み量εa(θ1s−θ1e)に応じた位置となるように変速させながら後退させる、
請求項1または2の研削盤。 - 前記撓み量を取得する手段は、
前記被加工物の形状および前記研削条件に基づいて、研削点速度vと切込量dを乗算することにより理論的な研削能率Zlogicalを算出する手段と、
前記第一前進研削の際に、実際の研削能率Zrealを取得する手段と、
前記第一前進研削の際に、前記被加工物が前記砥石車から受ける切込方向の実際の押付力Frealを取得する手段と、
取得した前記実際の研削能率Zrealと前記実際の押付力Frealとに基づいて、前記実際の研削能率Zrealと前記実際の押付力Frealの関係を示す切れ味係数αを算出する手段と、
前記理論的な研削能率Zlogicalおよび前記切れ味係数αに基づいて、研削抵抗Fnを算出する手段と、
前記被加工物の剛性Kを取得する剛性取得手段と、
前記研削抵抗Fnを剛性Kにて除算することにより、前記被加工物の位相θ1sにおける撓み量εa(θ1s)を算出する手段と、
を備える、請求項1〜4の何れか一項の研削盤。 - 前記被加工物は、回転中心から偏心した位置を中心とする偏心ピンを有し、
前記砥石車による研削部位は、前記偏心ピンであり、
前記被加工物の剛性K(θ)、クーラント動圧Fp(θ)および研削能率Z(θ)が、前記被加工物の位相θに応じて異なる、
請求項1〜5の何れか一項の研削盤。 - 前記第一前進研削および前記後退研削は、前記クーラントの供給量を大流量として行い、
前記研削盤は、前記後退研削に続いて非研削状態でバックオフ動作を行い、前記バックオフ動作に続いて前記クーラントの供給量を小流量とする第二前進研削を行う、
請求項1〜6の何れか一項の研削盤。 - 砥石車を被加工物へ相対的に前進させる第一前進研削を行い、前記第一前進研削に続いて砥石車を被加工物から相対的に後退させる後退研削を行う研削方法であって、
前記被加工物の剛性K、クーラント動圧Fp、研削能率Z、研削幅の少なくとも一つが、前記被加工物の位相θに応じて異なることにより、前記第一前進研削の際に前記被加工物が前記砥石車から受ける切込方向の押付力F(θ)が位相θに応じて異なり、その結果前記第一前進研削の際に研削抵抗Fnおよびクーラント動圧Fpによる前記被加工物の撓み量εa(θ)が位相θに応じて異なる場合に、
前記被加工物の形状および研削条件に基づいて、前記後退研削の開始時T1sの前記被加工物の位相θ1sにおいて前記研削抵抗Fnによる前記被加工物の撓み量εa(θ1s)を取得する工程と、
前記後退研削の開始時T1sにおける前記被加工物の撓み量εa(θ1s)に基づいて前記後退研削による後退量を決定する工程と、
前記後退研削において、前記後退量を後退させる工程と、
を備える研削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027568A JP6186739B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 研削盤および研削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027568A JP6186739B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 研削盤および研削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014155975A true JP2014155975A (ja) | 2014-08-28 |
JP6186739B2 JP6186739B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=51577222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027568A Expired - Fee Related JP6186739B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 研削盤および研削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6186739B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07266224A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Toyoda Mach Works Ltd | 研削装置 |
JPH10128661A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-19 | Ntn Corp | 研削盤の研削制御方法および装置 |
JP2001105289A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-17 | Toyoda Mach Works Ltd | 工作機械の定寸加工制御方法及びその装置 |
JP2002052465A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Toyoda Mach Works Ltd | 振れ止め装置 |
US6411861B1 (en) * | 1996-04-23 | 2002-06-25 | Unova U.K. Ltd. | Method and apparatus for grinding composite workpieces |
JP2011031366A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Jtekt Corp | 研削盤 |
JP2011088257A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Jtekt Corp | 研削盤および研削方法 |
JP2011093017A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Jtekt Corp | 研削盤および研削方法 |
JP2011140089A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Jtekt Corp | 研削盤および研削方法 |
JP2014024122A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Jtekt Corp | 研削盤および研削方法 |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013027568A patent/JP6186739B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07266224A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Toyoda Mach Works Ltd | 研削装置 |
US6411861B1 (en) * | 1996-04-23 | 2002-06-25 | Unova U.K. Ltd. | Method and apparatus for grinding composite workpieces |
JPH10128661A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-19 | Ntn Corp | 研削盤の研削制御方法および装置 |
JP2001105289A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-17 | Toyoda Mach Works Ltd | 工作機械の定寸加工制御方法及びその装置 |
JP2002052465A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Toyoda Mach Works Ltd | 振れ止め装置 |
JP2011031366A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Jtekt Corp | 研削盤 |
JP2011088257A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Jtekt Corp | 研削盤および研削方法 |
JP2011093017A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Jtekt Corp | 研削盤および研削方法 |
JP2011140089A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Jtekt Corp | 研削盤および研削方法 |
JP2014024122A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Jtekt Corp | 研削盤および研削方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6186739B2 (ja) | 2017-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8287329B2 (en) | Grinding machine and grinding method | |
US8858297B2 (en) | Gear grinding method | |
JP6089774B2 (ja) | 研削盤および研削方法 | |
JP5862233B2 (ja) | 実切込み量測定方法および加工方法および工作機械 | |
JP6165464B2 (ja) | 歯車研削装置 | |
JP6578772B2 (ja) | 円筒研削方法及び円筒研削盤 | |
JP4940904B2 (ja) | かつぎ量計測装置 | |
JP5970964B2 (ja) | 研削抵抗力測定方法および研削盤 | |
JP6186739B2 (ja) | 研削盤および研削方法 | |
JP6089752B2 (ja) | 研削盤および研削方法 | |
JP6102502B2 (ja) | 研削盤および研削方法 | |
JP6390220B2 (ja) | 被加工物のたわみ測定方法、被加工物の剛性測定方法及び工作機械 | |
JP6277705B2 (ja) | 研削盤および研削方法 | |
JP2011140089A (ja) | 研削盤および研削方法 | |
JP5991134B2 (ja) | 研削盤および研削盤における工作物の剛性算出方法 | |
JP5857692B2 (ja) | 研削方法および研削盤 | |
JP2011088257A (ja) | 研削盤および研削方法 | |
JP3783998B2 (ja) | 半径測定式定寸制御方法及び半径測定式定寸装置 | |
JP6163916B2 (ja) | 砥石摩耗測定方法 | |
JP6903876B2 (ja) | 研削装置及び研削方法 | |
JP2013237127A (ja) | 研削抵抗力測定方法および研削盤 | |
JP5724666B2 (ja) | 振れ精度測定方法および研削盤 | |
JP2015000469A (ja) | 研削盤およびツルーイング方法 | |
JP2008264934A (ja) | 研削加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |