JP2014155455A - 組換え細胞、並びに、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法 - Google Patents
組換え細胞、並びに、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014155455A JP2014155455A JP2013027696A JP2013027696A JP2014155455A JP 2014155455 A JP2014155455 A JP 2014155455A JP 2013027696 A JP2013027696 A JP 2013027696A JP 2013027696 A JP2013027696 A JP 2013027696A JP 2014155455 A JP2014155455 A JP 2014155455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coa
- gene
- formaldehyde
- methanol
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- WCASXYBKJHWFMY-NSCUHMNNSA-N 2-Buten-1-ol Chemical compound C\C=C\CO WCASXYBKJHWFMY-NSCUHMNNSA-N 0.000 title claims abstract description 104
- WCASXYBKJHWFMY-UHFFFAOYSA-N gamma-methylallyl alcohol Natural products CC=CCO WCASXYBKJHWFMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 104
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 395
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 315
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 212
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 176
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 129
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 128
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 125
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 96
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 92
- KFWWCMJSYSSPSK-PAXLJYGASA-N crotonoyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)/C=C/C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 KFWWCMJSYSSPSK-PAXLJYGASA-N 0.000 claims abstract description 92
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 88
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 88
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 66
- 108010006229 Acetyl-CoA C-acetyltransferase Proteins 0.000 claims abstract description 36
- 102100037768 Acetyl-CoA acetyltransferase, mitochondrial Human genes 0.000 claims abstract description 36
- 108090001042 Hydro-Lyases Proteins 0.000 claims abstract description 35
- 102000004867 Hydro-Lyases Human genes 0.000 claims abstract description 35
- 230000037361 pathway Effects 0.000 claims description 74
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims description 64
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 claims description 35
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 claims description 35
- 108010055682 3-hydroxybutyryl-CoA dehydrogenase Proteins 0.000 claims description 34
- WHBMMWSBFZVSSR-UHFFFAOYSA-N R3HBA Natural products CC(O)CC(O)=O WHBMMWSBFZVSSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 102100039894 Hemoglobin subunit delta Human genes 0.000 claims description 33
- WHBMMWSBFZVSSR-UHFFFAOYSA-M 3-hydroxybutyrate Chemical compound CC(O)CC([O-])=O WHBMMWSBFZVSSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 32
- MLUCVPSAIODCQM-NSCUHMNNSA-N crotonaldehyde Chemical compound C\C=C\C=O MLUCVPSAIODCQM-NSCUHMNNSA-N 0.000 claims description 30
- MLUCVPSAIODCQM-UHFFFAOYSA-N crotonaldehyde Natural products CC=CC=O MLUCVPSAIODCQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 26
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 108010011384 acyl-CoA dehydrogenase (NADP+) Proteins 0.000 claims description 20
- -1 ribulose monophosphate Chemical class 0.000 claims description 20
- ZAQJHHRNXZUBTE-UHFFFAOYSA-N D-threo-2-Pentulose Natural products OCC(O)C(O)C(=O)CO ZAQJHHRNXZUBTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 claims description 16
- 108010048916 alcohol dehydrogenase (acceptor) Proteins 0.000 claims description 14
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 108010025188 Alcohol oxidase Proteins 0.000 claims description 9
- 108090000358 3-hexulose-6-phosphate synthases Proteins 0.000 claims description 8
- 108010070600 Glucose-6-phosphate isomerase Proteins 0.000 claims description 8
- 108010009977 methane monooxygenase Proteins 0.000 claims description 7
- 102100039702 Alcohol dehydrogenase class-3 Human genes 0.000 claims description 6
- 108010051015 glutathione-independent formaldehyde dehydrogenase Proteins 0.000 claims description 6
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 claims description 5
- RHDXSLLGPJSSGW-UJPDDDSFSA-N OP(O)(O)=O.OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O Chemical compound OP(O)(O)=O.OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O RHDXSLLGPJSSGW-UJPDDDSFSA-N 0.000 claims description 4
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 4
- DZJWTGBHFTXYQF-BLPRJPCASA-N CCCC(O)=O.O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 Chemical compound CCCC(O)=O.O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 DZJWTGBHFTXYQF-BLPRJPCASA-N 0.000 claims 1
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 101710088194 Dehydrogenase Proteins 0.000 abstract description 4
- SCLQIEGBOYRIEH-BLPRJPCASA-N [[(2r,3s,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-4-hydroxy-3-phosphonooxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [(3r)-3-hydroxy-2,2-dimethyl-4-oxo-4-[[3-oxo-3-(2-sulfanylethylamino)propyl]amino]butyl] hydrogen phosphate;3-hydroxybutanoic acid Chemical compound CC(O)CC(O)=O.O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 SCLQIEGBOYRIEH-BLPRJPCASA-N 0.000 abstract description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- QMXHMSQJMXMMKL-XGXNYEOVSA-N [[(2r,3s,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-4-hydroxy-3-phosphonooxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [(3r)-3-hydroxy-4-[[3-[2-(3-hydroxybutylsulfanyl)ethylamino]-3-oxopropyl]amino]-2,2-dimethyl-4-oxobutyl] hydrogen phosphate Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSCCC(O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 QMXHMSQJMXMMKL-XGXNYEOVSA-N 0.000 abstract 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 150
- ZSLZBFCDCINBPY-ZSJPKINUSA-N acetyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 ZSLZBFCDCINBPY-ZSJPKINUSA-N 0.000 description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 18
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 241000193403 Clostridium Species 0.000 description 11
- 230000006696 biosynthetic metabolic pathway Effects 0.000 description 11
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 11
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 108010021809 Alcohol dehydrogenase Proteins 0.000 description 7
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- GSXOAOHZAIYLCY-UHFFFAOYSA-N D-F6P Natural products OCC(=O)C(O)C(O)C(O)COP(O)(O)=O GSXOAOHZAIYLCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BGWGXPAPYGQALX-ARQDHWQXSA-N beta-D-fructofuranose 6-phosphate Chemical compound OC[C@@]1(O)O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@@H]1O BGWGXPAPYGQALX-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 6
- 102000007698 Alcohol dehydrogenase Human genes 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 5
- OJFDKHTZOUZBOS-CITAKDKDSA-N acetoacetyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)CC(=O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 OJFDKHTZOUZBOS-CITAKDKDSA-N 0.000 description 5
- RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N dihydroxyacetone Chemical compound OCC(=O)CO RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000037353 metabolic pathway Effects 0.000 description 5
- QYNUQALWYRSVHF-OLZOCXBDSA-N (6R)-5,10-methylenetetrahydrofolic acid Chemical compound C([C@H]1CNC=2N=C(NC(=O)C=2N1C1)N)N1C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 QYNUQALWYRSVHF-OLZOCXBDSA-N 0.000 description 4
- QHHKKMYHDBRONY-WZZMXTMRSA-N (R)-3-hydroxybutanoyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)C[C@H](O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 QHHKKMYHDBRONY-WZZMXTMRSA-N 0.000 description 4
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 4
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 4
- FNZLKVNUWIIPSJ-UHNVWZDZSA-N D-ribulose 5-phosphate Chemical group OCC(=O)[C@H](O)[C@H](O)COP(O)(O)=O FNZLKVNUWIIPSJ-UHNVWZDZSA-N 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 4
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 4
- 108010043428 Glycine hydroxymethyltransferase Proteins 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- FNZLKVNUWIIPSJ-UHFFFAOYSA-N Rbl5P Natural products OCC(=O)C(O)C(O)COP(O)(O)=O FNZLKVNUWIIPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000002932 Thiolase Human genes 0.000 description 4
- 108060008225 Thiolase Proteins 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 239000001177 diphosphate Substances 0.000 description 4
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 101150035468 phi gene Proteins 0.000 description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 4
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000034279 3-hydroxybutyrate dehydrogenases Human genes 0.000 description 3
- 108090000124 3-hydroxybutyrate dehydrogenases Proteins 0.000 description 3
- 108030005660 3-hydroxybutyryl-CoA dehydratases Proteins 0.000 description 3
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 3
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 3
- 102000002667 Glycine hydroxymethyltransferase Human genes 0.000 description 3
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 3
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000034659 glycolysis Effects 0.000 description 3
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 3
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 3
- OWEFQTXQEHYDEJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropanal diphosphono hydrogen phosphate Chemical compound OCC(O)C=O.OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O OWEFQTXQEHYDEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000589291 Acinetobacter Species 0.000 description 2
- 241000186063 Arthrobacter Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020004638 Circular DNA Proteins 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000235058 Komagataella pastoris Species 0.000 description 2
- 241000589323 Methylobacterium Species 0.000 description 2
- 241000863391 Methylophilus Species 0.000 description 2
- 241000186359 Mycobacterium Species 0.000 description 2
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 229940120503 dihydroxyacetone Drugs 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- DWJZKGYQNOQQEZ-UOWFLXDJSA-N (2r,4r,5r)-1,2,4,5,6-pentahydroxyhexan-3-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)C(=O)[C@H](O)CO DWJZKGYQNOQQEZ-UOWFLXDJSA-N 0.000 description 1
- 102100026105 3-ketoacyl-CoA thiolase, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- MSTNYGQPCMXVAQ-KIYNQFGBSA-N 5,6,7,8-tetrahydrofolic acid Chemical compound N1C=2C(=O)NC(N)=NC=2NCC1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 MSTNYGQPCMXVAQ-KIYNQFGBSA-N 0.000 description 1
- 108010003902 Acetyl-CoA C-acyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 241000194107 Bacillus megaterium Species 0.000 description 1
- 241000193398 Bacillus methanolicus Species 0.000 description 1
- 241000190909 Beggiatoa Species 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 241000193764 Brevibacillus brevis Species 0.000 description 1
- 241001453380 Burkholderia Species 0.000 description 1
- 108010068197 Butyryl-CoA Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 241000222173 Candida parapsilosis Species 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001015568 Clonothrix Species 0.000 description 1
- 101100162137 Clostridium acetobutylicum (strain ATCC 824 / DSM 792 / JCM 1419 / LMG 5710 / VKM B-1787) bdhB gene Proteins 0.000 description 1
- 108700010717 Clostridium acetobutylicum AdhE2 Proteins 0.000 description 1
- 241001141454 Crenothrix Species 0.000 description 1
- UZYFNQCWJLIAKE-ZMIZWQJLSA-N D-arabino-hex-3-ulose 6-phosphate Chemical compound OC[C@@H](O)C(=O)[C@H](O)[C@H](O)COP(O)(O)=O UZYFNQCWJLIAKE-ZMIZWQJLSA-N 0.000 description 1
- ZAQJHHRNXZUBTE-WUJLRWPWSA-N D-xylulose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO ZAQJHHRNXZUBTE-WUJLRWPWSA-N 0.000 description 1
- 108010023922 Enoyl-CoA hydratase Proteins 0.000 description 1
- 102000011426 Enoyl-CoA hydratase Human genes 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 1
- 108010067193 Formaldehyde transketolase Proteins 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 241001444658 Granulibacter Species 0.000 description 1
- 241001149669 Hanseniaspora Species 0.000 description 1
- 101000872461 Homo sapiens 3-hydroxyisobutyryl-CoA hydrolase, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 241000125026 Humbertiella henrici Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010072462 Hydroxymethyl and Formyl Transferases Proteins 0.000 description 1
- 241000862974 Hyphomicrobium Species 0.000 description 1
- 241001304302 Kuraishia capsulata Species 0.000 description 1
- 108010057617 Lactaldehyde dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 102000004317 Lyases Human genes 0.000 description 1
- 108090000856 Lyases Proteins 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000203353 Methanococcus Species 0.000 description 1
- 241000589325 Methylobacillus Species 0.000 description 1
- 241000589327 Methylobacillus flagellatus Species 0.000 description 1
- 241000589350 Methylobacter Species 0.000 description 1
- 241000514364 Methylocella Species 0.000 description 1
- 241000589345 Methylococcus Species 0.000 description 1
- 241000589966 Methylocystis Species 0.000 description 1
- 241000589344 Methylomonas Species 0.000 description 1
- 241000589354 Methylosinus Species 0.000 description 1
- 241001132050 Methylotenera Species 0.000 description 1
- 241000198659 Methyloversatilis Species 0.000 description 1
- 241001608865 Methylovorus Species 0.000 description 1
- 101000867624 Nocardia iowensis Carboxylic acid reductase Proteins 0.000 description 1
- 241000320412 Ogataea angusta Species 0.000 description 1
- 241001489172 Ogataea glucozyma Species 0.000 description 1
- 241001489174 Ogataea minuta Species 0.000 description 1
- 241001600670 Ogataea philodendri Species 0.000 description 1
- 241000489470 Ogataea trehalophila Species 0.000 description 1
- 241000826199 Ogataea wickerhamii Species 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- 241001057811 Paracoccus <mealybug> Species 0.000 description 1
- 101100400124 Photorhabdus luminescens luxC gene Proteins 0.000 description 1
- 235000005205 Pinus Nutrition 0.000 description 1
- 241000218602 Pinus <genus> Species 0.000 description 1
- 241000191440 Priceomyces haplophilus Species 0.000 description 1
- 101100378793 Pseudomonas oleovorans alkH gene Proteins 0.000 description 1
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100123959 Rattus norvegicus Hibch gene Proteins 0.000 description 1
- 241000191025 Rhodobacter Species 0.000 description 1
- 102100024639 Short-chain specific acyl-CoA dehydrogenase, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 108700005078 Synthetic Genes Proteins 0.000 description 1
- 241000605261 Thiomicrospira Species 0.000 description 1
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 1
- 241001261005 Verrucomicrobia Species 0.000 description 1
- 101100400126 Vibrio harveyi luxC gene Proteins 0.000 description 1
- 101100394829 Xenopus laevis hibch gene Proteins 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 241000222124 [Candida] boidinii Species 0.000 description 1
- 241000222126 [Candida] glabrata Species 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 1
- 101150010487 are gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001851 biosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- QTPILKSJIOLICA-UHFFFAOYSA-N bis[hydroxy(phosphonooxy)phosphoryl] hydrogen phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O QTPILKSJIOLICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 108090001018 hexadecanal dehydrogenase (acylating) Proteins 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 108010036691 methylamine dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 238000009629 microbiological culture Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- UMFJAHHVKNCGLG-UHFFFAOYSA-N n-Nitrosodimethylamine Chemical compound CN(C)N=O UMFJAHHVKNCGLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004108 pentose phosphate pathway Effects 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000019525 primary metabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- MMXZSJMASHPLLR-UHFFFAOYSA-N pyrroloquinoline quinone Chemical compound C12=C(C(O)=O)C=C(C(O)=O)N=C2C(=O)C(=O)C2=C1NC(C(=O)O)=C2 MMXZSJMASHPLLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940076788 pyruvate Drugs 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 201000008827 tuberculosis Diseases 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【課題】メタノール等からクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産するための一連の技術を提供する。
【解決手段】メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である組換え細胞。
【選択図】図1
【解決手段】メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である組換え細胞。
【選択図】図1
Description
本発明は、メタノール等からクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産可能な組換え細胞、並びに、当該組換え細胞を用いるクロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法に関する。
クロチルアルコール(Crotyl alcohol)及びクロトニルCoA(Crotonyl-CoA)は、合成ゴムのモノマーとして重要なブタジエンの原料となり得る有機化合物であり、特にタイヤ業界において重要な素材である。近年、石油に依存した基幹化学品の生産プロセスから、植物資源等の再生可能資源からの微生物による生産プロセスへの転換技術の開発と実用化が、着実に進んでいる。ブタジエンに関しても微生物によるその生産を達成するための生合成仮説が示されている(特許文献1)。
特許文献1に記載されているクロチルアルコールの生合成仮説経路の例を図1に示す。図1に示すように、クロチルアルコールは、例えば、アセチルCoAを出発物質として生合成可能である。この経路では、まず、アセチルCoAが、アセトアセチルCoA、3−ヒドロキシ酪酸CoAを経て、クロトニルCoAに変換される。各反応を触媒する酵素は、それぞれ、(a)アセトアセチルCoAチオラーゼ(Acetoacetyl-CoA thiolase)、(b)3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素(3-hydroxybutyryl-CoA dehydrogenase)、(c)3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ(3-Hydroxybutyryl-CoA dehydratase)である(図1)。
さらに、クロトニルCoAは、クロトンアルデヒドを経てクロチルアルコールに変換される。各反応を触媒する酵素は、それぞれ、(d)クロトニルCoA還元酵素 (アルデヒド生成型)(Crotonyl-CoA reductase; aldehyde froming)、(e)クロトンアルデヒド還元酵素(Crotonaldehyde reductase; alcohol forming)である(図1)。
クロトニルCoAからクロチルアルコールへ直接変換できる経路もある。この反応は(f)クロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)(Crotonyl-CoA reductase; alcohol forming)が触媒する(図1)。
さらに、クロトニルCoAが、クロトン酸とクロトンアルデヒドを経由してクロチルアルコールに変換される経路もある。各反応を触媒する酵素は、それぞれ、(g)クロトニルCoAハイドロラーゼ(Crotonyl-CoA hydrolase)、(h)クロトン酸還元酵素(Crotonate reductase)、及び(e)クロトンアルデヒド還元酵素である(図1)。
ところで、C1化合物の中でも、メタノールは、天然ガス、及びバイオマスや都市ゴミ等の廃棄物を焼却することにより得られる一酸化炭素、二酸化炭素、及び水素の混合ガスである合成ガス等から安価に製造される。天然ガスは化石資源の中でも多量に存在し、かつCO2の発生量が比較的少ないことから次世代エネルギー源として注目され、従来の石油から天然ガスへの移行が進んでいる。メタノールは、水に可溶であること等、取り扱いや貯蔵が容易である上、微生物培養の炭素源としても適している。
メチロトローフ(Methylotroph)とは、分子内にC−C結合を有さない炭素化合物、例えばメタン、メタノール、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン等を唯一の炭素源、エネルギー源として利用するC1化合物資化性微生物の総称名である。メサノトローフ(Methanotroph)、メタン酸化細菌、メタノール資化性細菌、メタノール資化性酵母、メタノール資化性微生物等と呼ばれる微生物は、全てメチロトローフに属するものである。細菌であるメチロトローフには、メタンを資化できるものも多く、これらはしばしばメサノトローフとも呼ばれる。
メチロトローフは、メタノールをホルムアルデヒドに変換後、ホルムアルデヒドをC−C結合を有する有機物に変換する反応を中心代謝とする。図2に示されるように、ホルムアルデヒドを介した炭素同化代謝経路として、セリン経路、リブロースモノリン酸経路(RuMP経路)、及びキシルロースモノリン酸経路(XuMP経路)が知られている。細菌に分類されるメチロトローフ(メチロトローフ細菌)は、セリン回路又はRuMP経路を保有している。一方、酵母に分類されるメチロトローフ(メチロトローフ酵母)は、XuMP経路を保有している。
また、メチロトローフ細菌は、メタノール要求性の違いから、偏性メチロトローフ(obligate methylotroph)と、他の炭素化合物も利用できる通性メチロトローフ(facultative methylotroph)とに分類される。
再生可能資源からの生産プロセスについて、その従来技術のほとんどは有機物、特に糖、グルセロールもしくは油成分等に依存した、微生物による生産法である。しかし、石油に由来する数多くの基幹化学品の世界的な生産量を賄うには、植物資源等に由来する現状使用可能な糖質、グリセリンや油成分の量では、微生物の炭素源として不足するのは必須である。すなわち、糖質や油成分に依存する微生物による基幹化学品の生産量は、将来に渡っても限定的である。また、このようなプロセスは、食との競合も懸念される。
上記現状に鑑み、本発明は、メタノール等から、ブタジエンの原料となり得るクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産するための一連の技術を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するための本発明の1つの様相は、メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である組換え細胞である。
本発明は、クロトニルCoAを生産可能である組換え細胞に係るものである。
図1に示すように、クロトニルCoAはアセチルCoAから生合成可能である。そして本発明の組換え細胞は、アセチルCoAからクロトニルCoAに至る生合成経路で作用する酵素群、すなわち、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、メチロトローフである宿主細胞に導入されたものであり、宿主細胞内で当該遺伝子が発現する。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である。
本発明の組換え細胞によれば、メチロトローフが本来的に有する「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロトニルCoAを生産(発現)することができる。
図1に示すように、クロトニルCoAはアセチルCoAから生合成可能である。そして本発明の組換え細胞は、アセチルCoAからクロトニルCoAに至る生合成経路で作用する酵素群、すなわち、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、メチロトローフである宿主細胞に導入されたものであり、宿主細胞内で当該遺伝子が発現する。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である。
本発明の組換え細胞によれば、メチロトローフが本来的に有する「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロトニルCoAを生産(発現)することができる。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞である。
本発明は、クロチルアルコールを生産可能である組換え細胞に係るものである。
図1に示すように、クロチルアルコールは、アセチルCoAからクロトニルCoA及びクロトンアルデヒドを経て生合成可能である。そして本発明の組換え細胞は、アセチルCoAからクロチルアルコールに至る前記生合成経路で作用する酵素群、すなわち、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、メチロトローフである宿主細胞に導入されたものであり、宿主細胞内で当該遺伝子が発現する。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である。
本発明の組換え細胞によれば、メチロトローフが本来的に有する「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
図1に示すように、クロチルアルコールは、アセチルCoAからクロトニルCoA及びクロトンアルデヒドを経て生合成可能である。そして本発明の組換え細胞は、アセチルCoAからクロチルアルコールに至る前記生合成経路で作用する酵素群、すなわち、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、メチロトローフである宿主細胞に導入されたものであり、宿主細胞内で当該遺伝子が発現する。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である。
本発明の組換え細胞によれば、メチロトローフが本来的に有する「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、及びクロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞である。
前述のとおり、クロトニルCoAをクロチルアルコールに直接変換できる経路も存在する(図1)。そして本発明の組換え細胞では、アセチルCoAからクロトニルCoAが生合成され、さらにクロトニルCoAがクロチルアルコールに直接変換される生合成経路で作用する酵素群、すなわち、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、及びクロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、メチロトローフである宿主細胞に導入されたものであり、宿主細胞内で当該遺伝子が発現する。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である。
本発明の組換え細胞によっても、メチロトローフが本来的に有する「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
本発明の組換え細胞によっても、メチロトローフが本来的に有する「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoAハイドロラーゼ、クロトン酸還元酵素、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞である。
前述のとおり、クロトニルCoAが、クロトン酸とクロトンアルデヒドを経由してクロチルアルコールに変換される経路も存在する(図1)。そして本発明の組換え細胞では、アセチルCoAからクロトニルCoAが生合成され、さらにクロトニルCoAがクロトン酸とクロトンアルデヒドを経由してクロチルアルコールに変換される生合成経路で作用する酵素群、すなわち、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoAハイドロラーゼ、クロトン酸還元酵素、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、メチロトローフである宿主細胞に導入されたものであり、宿主細胞内で当該遺伝子が発現する。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である。
本発明の組換え細胞によっても、メチロトローフが本来的に有する「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
本発明の組換え細胞によっても、メチロトローフが本来的に有する「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
好ましくは、ホルムアルデヒドの固定化経路として、セリン経路、リブロースモノリン酸経路、及びキシロースモノリン酸経路からなる群より選ばれた少なくとも1つのC1炭素同化経路を有する。
好ましくは、3−ヘキスロース6リン酸合成酵素をコードする遺伝子と、6−ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼをコードする遺伝子とがさらに導入され、当該遺伝子が宿主細胞内で発現する。
かかる構成により、リブロースモノリン酸経路によるホルムアルデヒド固定化能が付与又は増強される。
好ましくは、宿主細胞がメタノール資化性酵母であり、メタノールを脱水素反応によってホルムアルデヒドに変換する酵素をコードする遺伝子がさらに導入され、当該遺伝子が宿主細胞内で発現する。
一般に、酵母はアルコールに対する耐性が高い。そこで本様相では宿主としてメタノール資化性酵母を採用し、組換え細胞におけるメタノールやクロチルアルコールに対する耐性を高めている。さらに、酵母では一般に、メタノールからホルムアルデヒドへの変換反応をアルコールオキシダーゼが担っている。そのため、当該変換反応には酸素が必要であり、具体的には培養時に激しく通気する必要がある。そこで本様相では「メタノールを脱水素反応によってホルムアルデヒドに変換する酵素」をコードする遺伝子を導入し、酸素に頼ることなくメタノールからホルムアルデヒドへの変換反応が行われるようにしている。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である組換え細胞である。
本発明の組換え細胞は、宿主細胞に「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入され、さらに、アセチルCoAからクロチルアルコールに至る前記生合成経路で作用する酵素群、すなわち、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されている。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である。
すなわち本発明の組換え細胞は、「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入されているので、メチロトローフと同様の特性を有している。そして、これらの外来遺伝子によって付与された「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロトニルCoAを生産(発現)することができる。
すなわち本発明の組換え細胞は、「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入されているので、メチロトローフと同様の特性を有している。そして、これらの外来遺伝子によって付与された「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロトニルCoAを生産(発現)することができる。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞である。
本発明の組換え細胞は、宿主細胞に「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入され、さらに、アセチルCoAからクロトニルCoA及びクロトンアルデヒドを経てクロチルアルコールに至る生合成経路で作用する酵素群、すなわち、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されている。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である。
すなわち本発明の組換え細胞も、「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入されているので、メチロトローフと同様の特性を有している。そして、これらの外来遺伝子によって付与された「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
すなわち本発明の組換え細胞も、「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入されているので、メチロトローフと同様の特性を有している。そして、これらの外来遺伝子によって付与された「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、及びクロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、当該遺伝子が宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞である。
本発明の組換え細胞は、宿主細胞に「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入され、さらに、アセチルCoAからクロトニルCoAを経てクロチルアルコールに至る生合成経路で作用する酵素群、すなわち、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、及びクロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されている。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である。
すなわち本発明の組換え細胞も、「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入されているので、メチロトローフと同様の特性を有している。そして、これらの外来遺伝子によって付与された「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
すなわち本発明の組換え細胞も、「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入されているので、メチロトローフと同様の特性を有している。そして、これらの外来遺伝子によって付与された「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoAハイドロラーゼ、クロトン酸還元酵素、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、当該遺伝子が宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞である。
本発明の組換え細胞は、宿主細胞に「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入され、さらに、アセチルCoAからクロトニルCoA、クロトン酸、及びクロトンアルデヒドを経てクロチルアルコールに至る生合成経路で作用する酵素群、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoAハイドロラーゼ、クロトン酸還元酵素、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されている。そして、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である。
すなわち本発明の組換え細胞も、「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入されているので、メチロトローフと同様の特性を有している。そして、これらの外来遺伝子によって付与された「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
すなわち本発明の組換え細胞も、「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子」と「ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子」が導入されているので、メチロトローフと同様の特性を有している。そして、これらの外来遺伝子によって付与された「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」を基礎とし、アセチルCoAとクロトニルCoAを経由して、前記したC1化合物からクロチルアルコールを生産(発現)することができる。
好ましくは、ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子は、3−ヘキスロース6リン酸合成酵素をコードする遺伝子及び6−ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼをコードする遺伝子である。
かかる構成により、リブロースモノリン酸経路によるホルムアルデヒド固定化能が付与される。
好ましくは、ホルムアルデヒドの固定化経路として、セリン経路、リブロースモノリン酸経路、及びキシロースモノリン酸経路からなる群より選ばれた少なくとも1つのC1炭素同化経路を有する。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、リブロースモノリン酸経路を有する宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である組換え細胞である。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、リブロースモノリン酸経路を有する宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、当該遺伝子が宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞である。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、リブロースモノリン酸経路を有する宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、及びクロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、当該遺伝子が宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞である。
同様の課題を解決するための本発明の他の様相は、リブロースモノリン酸経路を有する宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoAハイドロラーゼ、クロトン酸還元酵素、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞である。
これらの様相は、例えば、リブロースモノリン酸経路を有する非メチロトローフが宿主細胞である態様に相当するものである。
好ましくは、3−ヘキスロース6リン酸合成酵素をコードする遺伝子と、6−ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼをコードする遺伝子とがさらに導入され、当該遺伝子が宿主細胞内で発現する。
好ましくは、メタノールをホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子は、メタノールデヒドロゲナーゼ又はアルコールオキシダーゼをコードする遺伝子であり、ギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子は、ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子である。
メタノールデヒドロゲナーゼ(Methanol dehydrogenase)とアルコールデヒドロゲナーゼ(Alcohol dehydrogenase)は、いずれもメタノールをホルムアルデヒドに変換する作用を有する。また、ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ(Formaldehyde dehydrogenase)はギ酸をホルムアルデヒドに変換する作用を有する。これらの酵素は、いずれも細菌に属するメチロトローフにおけるメタン代謝酵素の1つである。一方、酵母に属するメチロトローフはメタン酸化活性を有さず、アルコールオキシダーゼ(Alcohol oxidase)の働きによってメタノールをホルムアルデヒドへ変換する作用を有する。酵母もギ酸をホルムアルデヒドへ変換する酵素活性を有する。
好ましくは、メタンをメタノールに変換する機能を付与する遺伝子がさらに導入され、当該遺伝子が宿主細胞内で発現する。
好ましくは、メタンをメタノールに変換する機能を付与する遺伝子は、メタンモノオキシゲナーゼをコードする遺伝子である。
メタンモノオキシゲナーゼ(Methane monooxygenase)はメタンをメタノールに変換する作用を有する。メタンモノオキシゲナーゼも、メチロトローフにおけるメタン代謝酵素の1つである。
好ましくは、導入された遺伝子が宿主細胞のゲノムに組み込まれている。
かかる構成により、導入された遺伝子がより安定的に組換え細胞内で保持される。
好ましくは、少なくとも2%(v/v)のメタノールに対する耐性を有する。
かかる構成により、クロトニルCoA又はクロチルアルコールをより大量に生産することができる。
本発明の他の様相は、上記の組換え細胞を、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物を炭素源として用いて培養し、当該組換え細胞にクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産させるクロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法である。
本発明はクロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法に係るものである。本発明では、上記した組換え細胞をメタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物を炭素源として培養することにより、当該組換え細胞にクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産させる。本発明によれば、メタノール等からクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産することができる。
本発明の他の様相は、上記の組換え細胞に、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物を接触させ、当該組換え細胞に前記C1化合物からクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産させるクロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法である。
本発明では、上記した組換え細胞に、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物を接触させ、当該C1化合物からクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産させる。本発明によっても、メタノール等からクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産することができる。
本発明によれば、組換え細胞を用いてメタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、又はホルムアミドからクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産(発現)することができる。例えば、本発明の組換え細胞をブタジエン生産に応用することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明において「遺伝子」という用語は、全て「核酸」あるいは「DNA」という用語に置き換えることができる。
本発明の組換え細胞は、基本的に、「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」と「ホルムアルデヒド固定化能」とを有する宿主細胞に、アセチルCoAからクロトニルCoAに至る生合成経路で作用する酵素群をコードする遺伝子、或いは、アセチルCoAからクロトニルCoAを経てクロチルアルコールに至る生合成経路で作用する酵素群をコードする遺伝子が導入されたものである。
本発明で採用される宿主細胞としては、メチロトローフである宿主細胞と、非メチロトローフを含めた広範囲の宿主細胞の両方がある。
上述したように、メチロトローフとは、分子内にC−C結合を有さない炭素化合物、例えばメタン、メタノール、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン等を唯一の炭素源、エネルギー源として利用するC1化合物資化性微生物を指す。一般にメチロトローフは、ホルムアルデヒドを介した炭素同化代謝経路、具体的には、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能(経路)とホルムアルデヒド固定化能(ホルムアルデヒドの固定化経路)とを、本来的に保有している。
ホルムアルデヒドの固定化経路としては、図2に示すセリン経路、リブロースモノリン酸経路(RuMP経路)、キシルロースモノリン酸経路(XuMP経路)が挙げられる。一般に、メチロトローフは、ホルムアルデヒドを介した炭素同化代謝経路として、セリン経路、RuMP経路、又はXuMP経路を保有している。
ここで、各々のホルムアルデヒド固定化経路(図2)について説明する。
セリン経路によるホルムアルデヒド固定に重要な反応は、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(serine hydroxymethyltransferase)によるグリシンと5,10−メチレン−テトラヒドロ葉酸からのセリン生成反応である。5,10−メチレン−テトラヒドロ葉酸は、ホルムアルデヒドとテトラヒドロ葉酸の結合によって生じる。セリン経路では、1分子のホルムアルデヒドから1分子のアセチルCoAが直接生成する。
セリン経路によるホルムアルデヒド固定に重要な反応は、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(serine hydroxymethyltransferase)によるグリシンと5,10−メチレン−テトラヒドロ葉酸からのセリン生成反応である。5,10−メチレン−テトラヒドロ葉酸は、ホルムアルデヒドとテトラヒドロ葉酸の結合によって生じる。セリン経路では、1分子のホルムアルデヒドから1分子のアセチルCoAが直接生成する。
RuMP経路によるホルムアルデヒド固定に重要な反応は、3−ヘキスロース6リン酸合成酵素(3-hexulose-6-phosphate synthase、以下「HPS」と略記することがある)によるリブロース5リン酸(Ru5P)とホルムアルデヒドからのD−アラビノ3ヘキスロース6リン酸の生成反応と、6−ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼ(6-phosphate-3-hexuloisomerase、以下「PHI」と略記することがある)によるD−アラビノ3ヘキスロース6リン酸からのフルクトース6リン酸(F6P)の生成反応である。
本経路で生成するF6P等は解糖系へも供され、その後アセチルCoAや、グリセルアルデヒド3リン酸(G3P)及びピルビン酸を生成する。F6Pの場合、1分子あたり、2分子のG3Pに変換され、次いで2分子のピルビン酸を経て2分子のアセチルCoAが生成する。
本経路で生成するF6P等は解糖系へも供され、その後アセチルCoAや、グリセルアルデヒド3リン酸(G3P)及びピルビン酸を生成する。F6Pの場合、1分子あたり、2分子のG3Pに変換され、次いで2分子のピルビン酸を経て2分子のアセチルCoAが生成する。
XuMP経路によるホルムアルデヒド固定に重要な反応は、ジヒドロキシアセトンシンターゼ(dihydroxyacetone synthase)によるキシルロース5リン酸(Xu5P)とホルムアルデヒドからのジヒドロキシアセトン(DHA)及びグリセルアルデヒド3リン酸(G3P)の生成反応である。本経路で生成したG3Pは解糖系にも供され、ピルビン酸とアセチルCoAに変換される。ジヒドロキシアセトンもリン酸化によって解糖系へ供され、G3P、ピルビン酸、及びアセチルCoAへと変換され得る。
本発明の組換え細胞は、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産可能なものである。例えば、メタノールデヒドロゲナーゼやアルコールオキシダーゼを有する組換え細胞の場合には、メタノールをホルムアルデヒドに変換することができる。
また、メタノールデヒドロゲナーゼやアルコールオキシダーゼに加えてメタンモノオキシゲナーゼを有する組換え細胞の場合には、メタンをメタノールに変換し、続いてメタノールをホルムアルデヒドに変換することができる。
さらに、ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼを有する組換え細胞の場合には、ギ酸をホルムアルデヒドに変換することができる。
一般に、細菌に分類されるメチロトローフ(メチロトローフ細菌)は、メタンモノオキシゲナーゼとメタノールデヒドロゲナーゼを有しているので、メタン又はメタノールからホルムアルデヒドを合成することができる。また、酵母に分類されるメチロトローフ(メチロトローフ酵母)は、アルコールオキシダーゼを有しているので、メタノールからホルムアルデヒドを合成することができる。また、メチロトローフはホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼを有しており、ギ酸をホルムアルデヒドに変換することができる。
上記メタノールデヒドロゲナーゼには、グラム陰性細菌のメチロトローフに見出されるピロロキノリンキノン(PQQ: pyrroloquinoline quinone)依存型メタノールデヒドロゲナーゼ、グラム陽性細菌のメチロトローフに見出されるNAD(P)依存型メタノールデヒドロゲナーゼ及びアルコールデヒドロゲナーゼ、グラム陽性細菌のメチロトローフに見出されるDMNA(N,N'-dimethyl-4-nitrosoaniline)依存型メタノールオキシドリダクターゼ(Park H. et al., Microbiology 2010, 156, 463-471)が含まれ、酵母でのメタノールからホルムアルデヒドへの変換は、通常、酸素依存型であるアルコールオキシダーゼによって触媒される。
また、アミンオキシダーゼ(amine oxidase)やメチルアミンデヒドロゲナーゼ(methylamine dehydrogenase)を有する組換え細胞の場合には、メチルアミンをホルムアルデヒドに変換することができる。これらの酵素については、一部のメチロトローフやArthrobacter属細菌が有していることが知られている(Anthony C., The Biochemistry of Methylotroph, 1982, Academic Press Inc.)。
またホルムアミドをホルムアルデヒドに変換する酵素が、一部の微生物で見出されている(Anthony C., The Biochemistry of Methylotroph, 1982, Academic Press Inc.)。
またホルムアミドをホルムアルデヒドに変換する酵素が、一部の微生物で見出されている(Anthony C., The Biochemistry of Methylotroph, 1982, Academic Press Inc.)。
そして、ホルムアルデヒドを経由してクロトニルCoA、もしくはクロチルアルコールを生産することができる。
宿主細胞として用いられるメチロトローフの種類としては、特に限定はないが、例えば細菌や酵母に分類されるものを採用することができる。
メチロトローフ細菌としては、例えば、Methylacidphilum属、Methylosinus属、Methylocystis属、Methylobacterium属、Methylocella属、Methylococcus属、Methylomonas属、Methylobacter属、Methylobacillus属、Methylophilus属、Methylotenera属、Methylovorus属、Methylomicrobium属、Methylophaga属、Methylophilaceae属、Methyloversatilis属、Mycobacterium属、Arthrobacter属、Bacillus属、Beggiatoa属、Burkholderia属、Granulibacter属、Hyphomicrobium属、Pseudomonas属、Achromobactor属、Paracoccus属、Crenothrix属、Clonothrix属、Rhodobacter属、Rhodocyclaceae属、Silicibacter属、Thiomicrospira属、Verrucomicrobia属、などに属する細菌が挙げられる。
メチロトローフ酵母としては、例えば、Pichia属、Candida属、Saccharomyces属、Hansenula属、Torulopsis属、Kloeckera属、などに属する酵母が挙げられる。Pichia属酵母の例としては、P. haplophila、P. pastoris、P. trehalophila、P. lindnerii、などが挙げられる。Candida属酵母の例としては、C. parapsilosis、C. methanolica、C. boidinii、C. alcomigas、などが挙げられる。Saccharomyces属酵母の例としては、Saccharomyces metha-nonfoams、などが挙げられる。Hansenula属酵母の例としては、H. wickerhamii、H. capsulata、H. glucozyma、H. henricii、H. minuta、H. nonfermentans、H. philodendra、H. polymorpha、などが挙げられる。Torulopsis属酵母の例としては、T. methanolovescens、T. glabrata、T. nemodendra、T. pinus、T. methanofloat、T. enokii、T. menthanophiles、T. methanosorbosa、T. methanodomercqii、などが挙げられる。
宿主細胞が非メチロトローフである場合には、メタノール等をホルムアルデヒドに変換する経路を有しているとは限らないので、少なくとも「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」を付与する必要がある。さらに、「メタンをメタノールに変換する機能」を付与することが好ましい。これらの機能付与は、上記した酵素をコードする遺伝子を宿主細胞に導入することにより、実現することができる。
例えば、メタノールをホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子として、メタノールデヒドロゲナーゼ(例えば、EC1.1.1.244, EC1.1.2.7)をコードする遺伝子やアルコールオキシダーゼ(例えばEC1.13.13)をコードする遺伝子を用いることができる。また、ギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子として、ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ(例えばEC1.2.1.46)をコードする遺伝子を用いることができる。さらに、メタンをメタノールに変換する機能を付与する遺伝子として、メタンモノオキシゲナーゼをコードする遺伝子を用いることができる。
また、メタノール資化性を付与するプラスミドが知られている。例えば、Bacillus methanolicusのメタノール資化性は、メタノール代謝に関わる酵素群をコードするプラスミドに依存している(Brautaset T. et al., J. Bacteriology 2004, 186(5), 1229-1238)。このようなプラスミドを近縁の非メチロトローフに導入することで、メタノール資化能を付与することが可能である。さらには、このようなプラスミドを改変することで、様々な非メチロトローフにメタノール資化性を付与することも可能である。
上記のようにして非メチロトローフに対して「メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能」を付与し、さらに「ホルムアルデヒドの固定化能」を付与することにより、非メチロトローフをメチロトローフと同様に取り扱うことが可能となる。ホルムアルデヒド固定化能の付与は、例えば、上記したセリン経路、RuMP経路、又はXuMP経路で作用する酵素をコードする遺伝子を非メチロトローフに導入することにより、実現することができる。
1つの好ましい実施形態では、宿主細胞がメタノール資化性酵母であり、メタノールを脱水素反応によってホルムアルデヒドに変換する酵素をコードする遺伝子がさらに導入され、当該遺伝子が宿主細胞内で発現する。例えば、メタノール資化性を備えたPichia属酵母を宿主細胞として用い、さらにメタノールデヒドロゲナーゼ遺伝子を導入することにより、目的の組換え細胞を取得することができる。本実施形態によれば、高アルコール耐性であり、かつ酸素に頼らずにメタノールをホルムアルデヒドに変換できる、クロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産可能な組換え細胞を得ることができる。
RuMP経路を付与する場合を例として、さらに説明する。RuMP経路の付与は、例えば、上記した3−ヘキスロース6リン酸合成酵素(HPS;例えばEC4.1.2.43)遺伝子と、6−ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼ(PHI;例えばEC5.3.1.27)遺伝子を導入することにより、実現することができる。すなわち、HPS/PHIによるホルムアルデヒド固定化反応の基質又は生成物である、リブロース5リン酸(Ru5P)とフルクトース6リン酸(F6P)は、ペントースリン酸経路、及びカルビン回路の代謝中間体として全ての生物に普遍的に存在する。したがって、HPS/PHIの導入により、大腸菌(Escherichia coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、及び酵母等をはじめとする全ての生物にホルムアルデヒド固定化能を付与することが可能である。
元々RuMP経路を有している宿主細胞に、HPS遺伝子とPHI遺伝子を導入してもよい。これにより、RuMP経路によるホルムアルデヒド固定化能を増強することができる。例えば、枯草菌のように、元々RuMP経路もしくはこれと同質の経路を有する微生物に、例えばメタノールデヒドロゲナーゼ (例えば、EC1.1.1.244, EC1.1.2.7)等のアルコール脱水素酵素、3−ヘキスロース6リン酸合成酵素(HPS;例えばEC4.1.2.43)、6−ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼ(PHI;例えばEC5.3.1.27)、等の酵素をコードする遺伝子を導入することで、メタノールをホルムアルデヒドに変換する機能(すなわちメタノール資化性)を付与すると共に、ホルムアルデヒド固定化能を増強することができる。
なお、メチロトローフである宿主細胞に、HPS遺伝子とPHI遺伝子を導入してもよい。すなわち、セリン経路、RuMP経路、あるいはXuMP経路を有するメチロトローフへHPS/PHIを導入することで、RuMP経路によるホルムアルデヒド固定化能を増強することができる。その結果、組換え細胞のホルムアルデヒド耐性を高めることができ、結果的にメタノールやギ酸に対する耐性及び資化能を高めることが可能となる。これにより、組換え細胞の培養効率や、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産効率を向上させることが可能となる。
一方、セリン経路によるホルムアルデヒド固定化能を付与する場合には、上記したセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(例えばEC2.1.2.1)遺伝子を用いることができる。例えば、非メチロトローフに、メタノールデヒドロゲナーゼ等のアルコール脱水素酵素遺伝子、5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸(5,10-methylenetetrahydrofolate)(CH2=H4F) 合成酵素遺伝子、及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ (例えばEC2.1.2.1)遺伝子等を導入することで、メタノール資化性と、セリン経路によるホルムアルデヒド固定化能を付与することが可能となる。
本発明の組換え細胞では、アセチルCoAからクロトニルCoAに至る生合成経路で作用する酵素群(以下、「クロトニルCoA生合成関連酵素(群)」と呼ぶことがある)をコードする遺伝子、或いは、アセチルCoAからクロチルアルコールに至る生合成経路で作用する酵素群(以下、「クロチルアルコール生合成関連酵素(群)」と呼ぶことがある)をコードする遺伝子が導入されている。図1の(a)〜(c)で示される酵素がクロトニルCoA生合成関連酵素に相当する。図1の(a)〜(e)で示される酵素がクロチルアルコール生合成関連酵素に相当する。
1つの様相では、クロトニルCoA生合成関連酵素群として、(a)アセトアセチルCoAチオラーゼ、(b)3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び(c)3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、宿主細胞に導入されている。例えば、これらの酵素群から1又は2以上の酵素を選択し、当該酵素をコードする遺伝子を宿主細胞に導入すればよい。
他の様相では、クロチルアルコール生合成関連酵素群として、(a)アセトアセチルCoAチオラーゼ、(b)3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、(c)3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、(d)クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及び(e)クロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、宿主細胞に導入されている。例えば、これらの酵素群から1又は2以上の酵素を選択し、当該酵素をコードする遺伝子を宿主細胞に導入すればよい。
さらに他の様相では、クロチルアルコール生合成関連酵素群として、(a)アセトアセチルCoAチオラーゼ、(b)3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、(c)3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、及び(f)クロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、宿主細胞に導入されている。例えば、これらの酵素群から1又は2以上の酵素を選択し、当該酵素をコードする遺伝子を宿主細胞に導入すればよい。
さらに他の様相では、クロチルアルコール生合成関連酵素群として、(a)アセトアセチルCoAチオラーゼ、(b)3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、(c)3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、(g)クロトニルCoAハイドロラーゼ、(h)クロトン酸還元酵素、及び(e)クロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が、宿主細胞に導入されている。例えば、これらの酵素群から1又は2以上の酵素を選択し、当該酵素をコードする遺伝子を宿主細胞に導入すればよい。
これらの酵素(クロトニルCoA生合成関連酵素及びクロチルアルコール生合成関連酵素)としては、組換え細胞内でその酵素活性を発揮できるものであれば特に限定はない。これらの酵素をコードする遺伝子についても同様であり、組換え細胞内で正常に転写・翻訳されるものであれば特に限定はない。宿主細胞由来のものでもよいし、他の由来のものでもよい。
クロトニルCoA生合成関連酵素、クロチルアルコール生合成関連酵素、及びその遺伝子の具体例としては、上記特許文献1に開示されたものが挙げられる。より具体的には、以下の酵素が挙げられる。なお、宿主細胞が以下に示す酵素を元々有する場合、より基質特異性、分子活性及び安定性が優れた、すなわちKcat/Km値等がより高い酵素遺伝子を導入すればよい。この場合、前記酵素遺伝子には、宿主細胞が元々保有する酵素の改変体をコードする遺伝子も含まれる。
(a)アセトアセチルCoAチオラーゼ(Acetoacetyl-CoA thiolase)(アセチルCoAアシルトランスフェラーゼ(Acetyl-CoA acyltransferase)とも呼ばれる。)(例えばEC 2.3.1.9等)
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):P76461 (E. coli-atoB); P45359 (Clostridium acetobutylicum-thlA); P45855 (Bacillus subtilis-mmgA); Q18AR0 (Clostridium difficile-thlA); Q9I2A8 (Pseudomonas aeruginosa-atoB) 等
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):P76461 (E. coli-atoB); P45359 (Clostridium acetobutylicum-thlA); P45855 (Bacillus subtilis-mmgA); Q18AR0 (Clostridium difficile-thlA); Q9I2A8 (Pseudomonas aeruginosa-atoB) 等
(b)3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素 (3-hydroxybutyryl-CoA dehydrogenase)(例えばEC 1.1.1.157, 1.1.1.35等)
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):P52041 (Clostridium acetobutylicum-hbd); P45364 (Clostridium difficile-hbd); P77339 (Escherichia coli-fadJ); O53753 (Mycobacterium tuberculosis-fadB2) 等。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):P52041 (Clostridium acetobutylicum-hbd); P45364 (Clostridium difficile-hbd); P77339 (Escherichia coli-fadJ); O53753 (Mycobacterium tuberculosis-fadB2) 等。
(c)3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ(3-hydroxybutyryl-CoA dehydratase)(クロトナーゼ(Crotonase)とも呼ばれる。)(例えば、EC 4.2.1.55等)
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):P52046 (Clostridium acetobutylicum-crt);P45361 (Clostridium difficile-crt); B9J125 (Bacillus cereus-crt) 等。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):P52046 (Clostridium acetobutylicum-crt);P45361 (Clostridium difficile-crt); B9J125 (Bacillus cereus-crt) 等。
(d)クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)(Crotonyl-CoA reductase; aldehyde forming)。
本酵素はアシルCoA還元酵素に属する酵素であり、クロトニルCoA還元活性を示すものは酵素分類では、例えばEC 1.2.1.50, 1.2.1.n2, 1.2.1.76等に該当する。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):P94129 (Acinetobacter baylyi-acr1); P23113 (Photorhabdus luminescens-luxC); P08639 (Vibrio harveyi -luxC); Q97GS8 (Clostridium acetobutylicum-luxC); P38947 (Clostridium kluyveri-sucD)等。
本酵素はアシルCoA還元酵素に属する酵素であり、クロトニルCoA還元活性を示すものは酵素分類では、例えばEC 1.2.1.50, 1.2.1.n2, 1.2.1.76等に該当する。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):P94129 (Acinetobacter baylyi-acr1); P23113 (Photorhabdus luminescens-luxC); P08639 (Vibrio harveyi -luxC); Q97GS8 (Clostridium acetobutylicum-luxC); P38947 (Clostridium kluyveri-sucD)等。
(e)クロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)(Crotonaldehyde reductase; alcohol forming)
本酵素はC2−C14程度のアルコールに作用するアルコール脱水素酵素(例えば、EC 1.1.1.2, 1.1.1.-等)である。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):Q9F1R1 (Acinetobacter sp.-Alr-A); Q46856 (Escherichia coli-yqhD); Q04944 (Clostridium acetobutylicum-bdhA); Q04945 ((Clostridium acetobutylicum-bdhB)等。
本酵素はC2−C14程度のアルコールに作用するアルコール脱水素酵素(例えば、EC 1.1.1.2, 1.1.1.-等)である。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):Q9F1R1 (Acinetobacter sp.-Alr-A); Q46856 (Escherichia coli-yqhD); Q04944 (Clostridium acetobutylicum-bdhA); Q04945 ((Clostridium acetobutylicum-bdhB)等。
(f)クロトニルCoA還元酵素 (アルコール生成型)
本酵素はクロトニルCoAから直接クロチルアルコールを生成することが可能であり、アシルCoAから相当するアルコールへ変換する酵素群(例えばEC 1.1.1.1, 1.2.1.10等)に属する。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):Q9ANR5 (Clostridium acetobutylicum-adhE2); D8GU53 (Clostridium ljungdahlii-adhE2); P0A9Q7 (Escherichia coli-adhE)等。
本酵素はクロトニルCoAから直接クロチルアルコールを生成することが可能であり、アシルCoAから相当するアルコールへ変換する酵素群(例えばEC 1.1.1.1, 1.2.1.10等)に属する。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):Q9ANR5 (Clostridium acetobutylicum-adhE2); D8GU53 (Clostridium ljungdahlii-adhE2); P0A9Q7 (Escherichia coli-adhE)等。
(g)クロトニルCoAハイドロラーゼ (Crotonyl-CoA hydrolase)
本酵素はアシルCoAを相当するカルボン酸に変換する酵素群(例えばEC 3.1.2.4, 3.1.2.1等)に属する。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):Q5XIE6 (Rattus norvegicus-hibch); Q6NVY1 (Homo sapiens-hibch); A2VDC2 (Xenopus laevis-hibch); P32316 (Saccharomyces cerevisiae-ACH1)等。
本酵素はアシルCoAを相当するカルボン酸に変換する酵素群(例えばEC 3.1.2.4, 3.1.2.1等)に属する。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):Q5XIE6 (Rattus norvegicus-hibch); Q6NVY1 (Homo sapiens-hibch); A2VDC2 (Xenopus laevis-hibch); P32316 (Saccharomyces cerevisiae-ACH1)等。
(h)クロトン酸還元酵素(Crotonate reductase)
本酵素は、アルデヒド脱水酵素の一種の活性、すなわちクロトンアルデヒド脱水素酵素の逆反応によって、クロトン酸からクロトンアルデヒドを生成するものでもある。本活性は酵素分類上、例えばEC 1.2.1.22、1.2.1.3等に属する。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):Q58806 (Methanococcus jannaschii-LDH); P25553 (Escherichia coli-aldA); P12693 (Pseudomonas oleovorans-alkH); Q6RKB1 (Nocardia iowensis-car)等。
本酵素は、アルデヒド脱水酵素の一種の活性、すなわちクロトンアルデヒド脱水素酵素の逆反応によって、クロトン酸からクロトンアルデヒドを生成するものでもある。本活性は酵素分類上、例えばEC 1.2.1.22、1.2.1.3等に属する。
遺伝子の例(いずれもUniProtKB/Swiss-Prot No.で表示):Q58806 (Methanococcus jannaschii-LDH); P25553 (Escherichia coli-aldA); P12693 (Pseudomonas oleovorans-alkH); Q6RKB1 (Nocardia iowensis-car)等。
なお、導入される「クロトニルCoA生合成関連酵素」の遺伝子の種類(数)は、組換え細胞が「メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能」である限り、少なくとも1つでよい。同様に、導入される「クロチルアルコール生合成関連酵素」の遺伝子の種類(数)は、組換え細胞が「メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能」である限り、少なくとも1つでよい。ただし、2種以上の遺伝子を導入することにより各酵素の活性が増強される場合は、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産性が高まることが期待される。基本的に、宿主細胞が保有していないクロトニルCoA生合成関連酵素やクロチルアルコール生合成関連酵素については、当該酵素をコードする遺伝子を外部から導入する。また、宿主細胞が当該酵素を保有しているが、その分子活性が低い場合には、より分子活性等が高い酵素をコードする遺伝子を導入することが好ましい。
「クロトニルCoA生合成関連酵素」と「クロチルアルコール生合成関連酵素」については、天然に存在するものの他、各酵素の改変体でもよい。例えば、各酵素のアミノ酸置換変異体や、各酵素の部分断片であって同様の酵素活性を有するポリペプチドでもよい。
本発明の組換え細胞においては、クロトニルCoA生合成関連酵素やクロチルアルコール生合成関連酵素をコードする遺伝子等に加えて、他の遺伝子がさらに導入されていてもよい。導入する遺伝子としては、例えば、クロチルアルコールを直接的又は間接的にブタジエン又その前駆体に変換する酵素の遺伝子が挙げられる。例えば、上記特許文献1には、クロチルアルコールから2−ブテニル−4−ホスフェート(2-butenyl-4-phosphate)への変換、2−ブテニル−4−ホスフェートから2−ブテニル−4−ジホスフェート(2-butenyl-4-diphosphate)への変換、クロチルアルコールから2−ブテニル−4−ジホスフェートへの変換、並びに、2−ブテニル−4−ジホスフェートからブタジエン(Butadiene)への変換、の各反応を触媒する酵素について記載されている。例えば、本発明の組換え細胞にこれらの酵素遺伝子をさらに導入することにより、クロチルアルコールからブタジエンを合成する機能を付与することが可能となる。その結果、本発明の組換え細胞を、ブタジエンを生産可能なものとすることができる。
さらに導入する遺伝子の別の例としては、上記したメタノールデヒドロゲナーゼ遺伝子、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子、メタンモノオキシダーゼ遺伝子、HPS/PHI遺伝子、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子、5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸合成酵素遺伝子、及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子、等が挙げられる。
宿主細胞に遺伝子を導入する方法としては特に限定はなく、宿主細胞の種類等によって適宜選択すればよい。例えば、宿主細胞に導入可能でかつ組み込まれた遺伝子を発現可能なベクターを用いることができる。
例えば、宿主細胞が細菌等の原核生物の場合には、当該ベクターとして、宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組み込みが可能で、挿入された上記遺伝子を転写できる位置にプロモーターを含有しているものを用いることができる。例えば、当該ベクターを用いて、プロモーター、リボソーム結合配列、上記遺伝子、および転写終結配列からなる一連の構成を宿主細胞内で構築することが好ましい。
例えば、宿主細胞が細菌等の原核生物の場合には、当該ベクターとして、宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組み込みが可能で、挿入された上記遺伝子を転写できる位置にプロモーターを含有しているものを用いることができる。例えば、当該ベクターを用いて、プロモーター、リボソーム結合配列、上記遺伝子、および転写終結配列からなる一連の構成を宿主細胞内で構築することが好ましい。
例えば、メチロトローフ細菌の染色体への組み込み方法としては、リブロースモノリン酸経路を有するMethylobacillus flagellatusや、セリン経路を有するMethylobacterium extorquencsで、目的遺伝子の破壊操作によって例が示されている(Chistoserdova L. et al., Microbiology 2000, 146, 233-238; Chistoserdov AY., et al., J. Bacteriol 1994, 176, 4052-4065)。これらは環状DNAを用いたゲノムへの遺伝子導入法であるが、Methylophilus属細菌等では、直鎖状DNAを用いたゲノムへの遺伝子導入法も開発されている(特開2004−229662号公報)。一般に、宿主細胞による分解を受けにくい場合は、直鎖状DNAによるゲノム組換えの方が、環状DNAによるよりも効率的である。また通常、相同組換え法は、inverted-repeat sequence等のように、ゲノム上に多コピー存在する遺伝子を標的することが好ましい。また、ゲノムに多コピー導入する手法としては、相同組換え以外に、トランスポゾンに搭載する方法もある。メチロトローフ細菌へのプラスミドによる遺伝子導入法としては、例えば、広宿主域ベクターであるpAYC32 (Chistoserdov AY., et al., Plasmid 1986, 16, 161-167)、pRP301 (Lane M., et al., Arch. Microbiol. 1986, 144(1), 29-34)、pBBR1、pBHR1 (Antoine R. et al., Molecular Microbiology 1992, 6, 1785-1799)、pCM80 (Marx CJ. et al., Microbiology 2001, 147, 2065-2075)、等がある。
メチロトローフ酵母における遺伝子導入方法としては、主にPichia pastorisで確立されており、pPIC3.5K、pPIC6、pGAPZ、pFLD(インビトロジェン社)等のベクターが市販されている。
Bacillus属細菌への遺伝子導入にできる使用プラスミドとしては、Bacillus subtilisには、pMTLBS72 (Nquyen HD. Et al., Plasmid 2005, 54(3), 241-248)、pHT01(フナコシ社)、pHT43(フナコシ社)等が、Bacillus megateriumには、p3STOP1623hp (フナコシ社)、pSPYocHhp(フナコシ社)等が、Bacillus brevisには、pNI DNA(タカラバイオ社)等がある。
またベクターを用いて複数種の遺伝子を宿主細胞に導入する場合、各遺伝子を1つのベクターに組み込んでもよいし、別々のベクターに組み込んでもよい。さらに1つのベクターに複数の遺伝子を組み込む場合には、各遺伝子を共通のプロモーターの下で発現させてもよいし、別々のプロモーターの下で発現させてもよい。複数種の遺伝子を導入する例としては、宿主細胞がメチロトローフである場合に、「クロトニルCoA生合成関連酵素をコードする遺伝子」や「クロチルアルコール生合成関連酵素をコードする遺伝子」に加えて、HPS/PHI遺伝子を導入する態様が挙げられる。
以上のようにメチロトローフ等で使用できる既知のベクターを示したが、プロモーター、ターミネーター等の転写制御、複製領域等に関わる領域を、目的に応じて改変することができる。改変方法としては各宿主細胞、もしくはその近縁種における天然の他の遺伝子配列に変更してもよく、また人工の遺伝子配列に変更してもよい。
また、以上の遺伝子導入による改変に加え、突然変異、ゲノムシャッフリング等の変異手法をも組み合わせることで、宿主細胞での導入遺伝子の発現量、宿主細胞のクロトニルCoA又はクロチルアルコール排出機能、クロトニルCoA又はクロチルアルコールに対する耐性、等を向上させることにより、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産性をさらに向上させることが可能となる。
1つの好ましい実施形態では、組換え細胞が、少なくとも400mMのクロチルアルコールに対する耐性を有する。別の好ましい実施形態では、組換え細胞が、少なくとも2%(v/v)のメタノールに対する耐性を有する。かかる構成により、クロトニルCoAやクロチルアルコールの高生産(高発現)が可能となる。このような特性を有する組換え細胞は、例えば、適宜の変異処理を宿主細胞に施して目的の特性を有する宿主細胞を選抜し、その宿主細胞を用いることにより得ることができる。
本発明のクロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法の1つの様相では、上記した組換え細胞を、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物を炭素源として用いて培養し、当該組換え細胞にクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産させる。炭素原として用いるこれらのC1化合物については、1つのみを用いてもよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらのC1化合物は、主たる炭素原として用いることが好ましく、唯一の炭素原であることがより好ましい。
なお、偏性メチロトローフの場合は、C1化合物を唯一の炭素源とする合成培地を用いることが基本であるが、これに酵母エキス、コーンスティープリカー、肉エキス等の天然培地やビタミン類を少量加えることによっても菌の増殖は促進される。通性メチロトローフである場合は、菌体増殖ステージでは糖質、脂質等のC1化合物以外の物質を炭素源としてもよく、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産ステージで炭素源を上記C1化合物に変更すればよい。微生物の培養法としては、目的に応じて好気、微好気、もしくは嫌気条件で培養可能である。またバッチ培養、流加培養、連続培養のいずれの方法でもよい。
炭素源として例えばメタノールを用いる場合は、通常、細菌の場合は1.0%(v/v)濃度、酵母の場合は3.0%(v/v)濃度以下で用いるが、人為的にこれらに対する耐性を改良した場合は、それ以上の濃度でも培養可能である。
炭素源として例えばメタノールを用いる場合は、通常、細菌の場合は1.0%(v/v)濃度、酵母の場合は3.0%(v/v)濃度以下で用いるが、人為的にこれらに対する耐性を改良した場合は、それ以上の濃度でも培養可能である。
本発明のクロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法の別の様相では、上記した組換え細胞に、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物を接触させ、当該組換え細胞に前記C1化合物からクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産させる。すなわち、細胞分裂(細胞増殖)を伴うか否かにかかわらず、組換え細胞に前記したC1化合物を接触させて、クロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産させることができる。例えば、固定化した組換え細胞に前記したC1化合物を連続的に供給し、クロトニルCoA又はクロチルアルコールを連続的に生産させることができる。
本様相においても、これらのC1化合物については、1つのみを用いてもよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
本様相においても、これらのC1化合物については、1つのみを用いてもよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
生産されたクロトニルCoAやクロチルアルコールは、細胞内に蓄積されるか、細胞外に放出される。例えば、細胞外に放出されたクロトニルCoA又はクロチルアルコールを回収し、単離精製することにより、純化されたクロトニルCoA又はクロチルアルコールを取得することができる。
Claims (25)
- メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、
当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である組換え細胞。 - メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、
当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞。 - メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、及びクロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、
当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞。 - メチロトローフである宿主細胞に、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoAハイドロラーゼ、クロトン酸還元酵素、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子が導入されてなり、
当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞。 - ホルムアルデヒドの固定化経路として、セリン経路、リブロースモノリン酸経路、及びキシロースモノリン酸経路からなる群より選ばれた少なくとも1つのC1炭素同化経路を有する請求項1〜4のいずれかに記載の組換え細胞。
- 3−ヘキスロース6リン酸合成酵素をコードする遺伝子と、6−ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼをコードする遺伝子とがさらに導入され、当該遺伝子が宿主細胞内で発現する請求項1〜5のいずれかに記載の組換え細胞。
- 宿主細胞がメタノール資化性酵母であり、メタノールを脱水素反応によってホルムアルデヒドに変換する酵素をコードする遺伝子がさらに導入され、当該遺伝子が宿主細胞内で発現する請求項1〜6のいずれかに記載の組換え細胞。
- 宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、
当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である組換え細胞。 - 宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、
当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞。 - 宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、及びクロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、
当該遺伝子が宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞。 - 宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoAハイドロラーゼ、クロトン酸還元酵素、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、
当該遺伝子が宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞。 - ホルムアルデヒド固定化能を付与する遺伝子は、3−ヘキスロース6リン酸合成酵素をコードする遺伝子及び6−ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼをコードする遺伝子である請求項8〜11のいずれかに記載の組換え細胞。
- ホルムアルデヒドの固定化経路として、セリン経路、リブロースモノリン酸経路、及びキシロースモノリン酸経路からなる群より選ばれた少なくとも1つのC1炭素同化経路を有する請求項8〜11のいずれかに記載の組換え細胞。
- リブロースモノリン酸経路を有する宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、及び3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼからなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、
当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロトニルCoAを生産可能である組換え細胞。 - リブロースモノリン酸経路を有する宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoA還元酵素(アルデヒド生成型)、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、
当該遺伝子が宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞。 - リブロースモノリン酸経路を有する宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、及びクロトニルCoA還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、
当該遺伝子が宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞。 - リブロースモノリン酸経路を有する宿主細胞に、メタノール及び/又はギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子と、アセトアセチルCoAチオラーゼ、3−ヒドロキシブチリルCoA脱水素酵素、3−ヒドロキシ酪酸CoAデハイドラターゼ、クロトニルCoAハイドロラーゼ、クロトン酸還元酵素、及びクロトンアルデヒド還元酵素(アルコール生成型)からなる群より選ばれた少なくとも1つの酵素をコードする遺伝子とが導入されてなり、
当該遺伝子が前記宿主細胞内で発現し、
メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物からクロチルアルコールを生産可能である組換え細胞。 - 3−ヘキスロース6リン酸合成酵素をコードする遺伝子と、6−ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼをコードする遺伝子とがさらに導入され、当該遺伝子が宿主細胞内で発現する請求項8、9、10、11、13、14、15、16、又は17に記載の組換え細胞。
- メタノールをホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子は、メタノールデヒドロゲナーゼ又はアルコールオキシダーゼをコードする遺伝子であり、ギ酸をホルムアルデヒドに変換する機能を付与する遺伝子は、ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子である請求項8〜18のいずれかに記載の組換え細胞。
- メタンをメタノールに変換する機能を付与する遺伝子がさらに導入され、当該遺伝子が宿主細胞内で発現する請求項8〜19のいずれかに記載の組換え細胞。
- メタンをメタノールに変換する機能を付与する遺伝子は、メタンモノオキシゲナーゼをコードする遺伝子である請求項20に記載の組換え細胞。
- 導入された遺伝子が宿主細胞のゲノムに組み込まれている請求項1〜21のいずれかに記載の組換え細胞。
- 少なくとも2%(v/v)のメタノールに対する耐性を有する請求項1〜22のいずれかに記載の組換え細胞。
- 請求項1〜23のいずれかに記載の組換え細胞を、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物を炭素源として用いて培養し、当該組換え細胞にクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産させるクロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法。
- 請求項1〜23のいずれかに記載の組換え細胞に、メタン、メタノール、メチルアミン、ギ酸、ホルムアルデヒド、及びホルムアミドからなる群より選ばれた少なくとも1つのC1化合物を接触させ、当該組換え細胞に前記C1化合物からクロトニルCoA又はクロチルアルコールを生産させるクロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027696A JP2014155455A (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 組換え細胞、並びに、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027696A JP2014155455A (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 組換え細胞、並びに、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014155455A true JP2014155455A (ja) | 2014-08-28 |
Family
ID=51576803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027696A Pending JP2014155455A (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 組換え細胞、並びに、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014155455A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180076288A (ko) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 한국과학기술원 | 외부 유전자가 도입된 재조합 미생물 및 상기 미생물을 이용하여 개미산과 이산화탄소로부터 유용물질을 제조하는 방법 |
WO2018124475A3 (ko) * | 2016-12-27 | 2018-08-23 | 한국과학기술원 | 외부 유전자가 도입된 재조합 미생물 및 상기 미생물을 이용하여 개미산과 이산화탄소로부터 유용물질을 제조하는 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003235546A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-08-26 | Osaka Gas Co Ltd | メタン資化菌及びメタン資化菌を用いたメタノールの製造方法 |
JP2007068424A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Kyoto Univ | 二機能性ホルムアルデヒド固定酵素遺伝子 |
JP2009039031A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | ブタノール生産能を有する形質転換体 |
JP2009207420A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Tokyo Institute Of Technology | メタノールを原料としたポリヒドロキシアルカン酸共重合の製造法 |
WO2011140171A2 (en) * | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the biosynthesis of butadiene |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013027696A patent/JP2014155455A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003235546A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-08-26 | Osaka Gas Co Ltd | メタン資化菌及びメタン資化菌を用いたメタノールの製造方法 |
JP2007068424A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Kyoto Univ | 二機能性ホルムアルデヒド固定酵素遺伝子 |
JP2009039031A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | ブタノール生産能を有する形質転換体 |
JP2009207420A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Tokyo Institute Of Technology | メタノールを原料としたポリヒドロキシアルカン酸共重合の製造法 |
WO2011140171A2 (en) * | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the biosynthesis of butadiene |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180076288A (ko) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 한국과학기술원 | 외부 유전자가 도입된 재조합 미생물 및 상기 미생물을 이용하여 개미산과 이산화탄소로부터 유용물질을 제조하는 방법 |
WO2018124475A3 (ko) * | 2016-12-27 | 2018-08-23 | 한국과학기술원 | 외부 유전자가 도입된 재조합 미생물 및 상기 미생물을 이용하여 개미산과 이산화탄소로부터 유용물질을 제조하는 방법 |
KR102000755B1 (ko) | 2016-12-27 | 2019-07-17 | 한국과학기술원 | 외부 유전자가 도입된 재조합 미생물 및 상기 미생물을 이용하여 개미산과 이산화탄소로부터 유용물질을 제조하는 방법 |
US11214816B2 (en) | 2016-12-27 | 2022-01-04 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Recombinant microorganism having heterologous genes introduced thereto and method for producing useful material from formic acid and carbon dioxide using same microorganism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6546674B2 (ja) | 組換え細胞、並びに、イソプレンの生産方法 | |
JP6342337B2 (ja) | 組換え細胞、並びに、1,4−ブタンジオールの生産方法 | |
CN108779429B (zh) | 单加氧酶的功能性表达和使用方法 | |
US9745603B2 (en) | Biological production of multi-carbon compounds from methane | |
US20200277636A1 (en) | Synthetic methanotrophic and methylotrophic microorganisms | |
CN113840909A (zh) | 从气态底物发酵生产2-苯乙醇 | |
TWI824995B (zh) | 用於改良氣體醱酵產乙酸菌之效率的精胺酸增補 | |
Nguyen et al. | Reconstruction of methanol and formate metabolic pathway in non-native host for biosynthesis of chemicals and biofuels | |
WO2014165763A1 (en) | Microorganisms for the conversion of methane and methanol to higher value chemicals and fuels | |
JP2020536520A (ja) | Wood−ljungdahl微生物におけるポリヒドロキシブチレートの生成 | |
JP2014155455A (ja) | 組換え細胞、並びに、クロトニルCoA又はクロチルアルコールの生産方法 | |
WO2014087184A1 (en) | Neopentyl glycol fermentative production by a recombinant microorganism | |
JP2014150747A (ja) | 変異微生物、並びに、コハク酸の生産方法 | |
David* et al. | Microbial Production of 3‐Hydroxypropionic Acid | |
WO2009142541A1 (en) | A microorganism producing 1-butanol and a method for producing 1-butanol | |
JP2017192370A (ja) | 組換え細胞、並びに、イソ酪酸の生産方法 | |
KR102797614B1 (ko) | 에탄올 및 글리세롤을 폴리하이드록시알카노에이트로 전환하기 위한 재조합 슈도모나스 푸티다 바이오촉매의 개발 | |
이종관 | Metabolic Engineering of Methylomonas sp. DH-1 for the production of D-lactate from methane | |
WO2024257686A1 (ja) | クロチルアルコールを生成するヒドロゲノフィラス属細菌形質転換体 | |
TW202307202A (zh) | 用於改良乙二醇之生物產生的微生物及方法 | |
Kim et al. | Bioproduction of fuels: an introduction | |
JP2014150748A (ja) | 変異微生物、並びに、コハク酸の生産方法 | |
EA040778B1 (ru) | Добавление аргинина с целью повышения эффективности ацетогенов, ферментирующих газ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170420 |