[go: up one dir, main page]

JP2014153400A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014153400A5
JP2014153400A5 JP2013020376A JP2013020376A JP2014153400A5 JP 2014153400 A5 JP2014153400 A5 JP 2014153400A5 JP 2013020376 A JP2013020376 A JP 2013020376A JP 2013020376 A JP2013020376 A JP 2013020376A JP 2014153400 A5 JP2014153400 A5 JP 2014153400A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
telephoto end
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212264B2 (ja
JP2014153400A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013020376A priority Critical patent/JP6212264B2/ja
Priority claimed from JP2013020376A external-priority patent/JP6212264B2/ja
Priority to US14/172,325 priority patent/US9261682B2/en
Publication of JP2014153400A publication Critical patent/JP2014153400A/ja
Priority to US14/990,686 priority patent/US9507133B2/en
Publication of JP2014153400A5 publication Critical patent/JP2014153400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212264B2 publication Critical patent/JP6212264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上述の課題を解決するための第1の側面における本発明のズームレンズは、物体側から像側に順に、実質的に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、レンズを含む第5レンズ群、正屈折力の第6レンズ群、からなり、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間の距離は広角端よりも望遠端にて狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、第5レンズ群と第6レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、第1レンズ群と第3レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端にて狭まることを特徴としている。
上述の課題を解決するための第2の側面における本発明のズームレンズは、物体側から像側に順に、実質的に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、レンズを含む第5レンズ群、正屈折力の第6レンズ群、からなり、第1レンズ群は、広角端から望遠端への変倍時に位置が静止し、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して移動し、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間の距離は広角端よりも望遠端にて狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、第5レンズ群と第6レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化することを特徴としている。
条件式(2)について
下限値を2、さらには2.5とすることがより好ましい。
上限値を45、さらには4とすることがより好ましい。

Claims (23)

  1. 物体側から像側に順に、実質的に、
    正屈折力の第1レンズ群、
    負屈折力の第2レンズ群、
    正屈折力の第3レンズ群、
    負屈折力の第4レンズ群、
    レンズを含む第5レンズ群、
    正屈折力の第6レンズ群、からなり、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて狭まり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、
    前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、
    前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、
    前記第1レンズ群と前記第3レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端にて狭まる
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から像側に順に、実質的に、
    正屈折力の第1レンズ群、
    負屈折力の第2レンズ群、
    正屈折力の第3レンズ群、
    負屈折力の第4レンズ群、
    レンズを含む第5レンズ群、
    正屈折力の第6レンズ群、からなり、
    前記第1レンズ群は、広角端から望遠端への変倍時に位置が静止し、
    前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して移動し、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて狭まり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、
    前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化し、
    前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との間の距離は広角端から望遠端への変倍の際に変化する
    ことを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群が、広角端から望遠端への変倍時に位置が静止している
    ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群が、広角端に対して望遠端にて物体側に位置する
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群が、以下の条件式(1)を満足する
    ことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
    0.2<ΔG3/f3<1 (1)
    ただし、
    ΔG3は、前記第3レンズ群の広角端に対する望遠端での位置の変位量であり、物体側への変位を正とし、
    f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  6. 前記第2レンズ群と前記第4レンズ群との間に配置され広角端に対して望遠端にて物体側に移動する明るさ絞りを有する
    ことを特徴とする請求項4または5の何れかに記載のズームレンズ。
  7. 前記明るさ絞りは前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置される
    ことを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  8. 前記明るさ絞りは、広角端よりも望遠端にて最小Fナンバー時での開口サイズが大きい
    ことを特徴とする請求項6または7記載のズームレンズ。
  9. 前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が、広角端から望遠端への変倍時に移動する
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  10. 前記第4レンズ群と前記第5レンズ群は、フォーカシング動作の際に移動する
    ことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載のズームレンズ。
  11. 前記第5レンズ群は負の屈折力を有し、広角端時における近距離へのフォーカシング時の移動方向と望遠端時における近距離へのフォーカシング時の移動方向が前記第4レンズ群と前記第5レンズ群とで異なる
    ことを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 前記第5レンズ群は、負の屈折力を有する
    ことを特徴とする請求項1から11の何れかに記載のズームレンズ。
  13. 前記第5レンズ群は、正の屈折力を有する
    ことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載のズームレンズ。
  14. 前記第6レンズ群が、広角端から望遠端への変倍時に位置が静止している
    ことを特徴とする請求項1から13の何れかに記載のズームレンズ。
  15. 前記第2レンズ群は、物体側から像側に順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚接合レンズ成分を有する
    ことを特徴とする請求項1から14の何れかに記載のズームレンズ。
    ここで、レンズ成分とは、光路中にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみとなるレンズプロックである。
  16. 前記3枚接合レンズ成分が、以下の条件式(2)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から15の何れかに記載のズームレンズ。
    1<(r21−r22)/(r21+r22)<5 (2)
    ただし、
    r21は、前記3枚接合レンズ成分中の前記負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    r22は、前記3枚接合レンズ成分中の前記負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  17. 前記第3レンズ群は、負レンズと複数の正レンズを有し、以下の条件式(3)、(4)を
    満足する
    ことを特徴とする請求項1から16の何れかに記載のズームレンズ。
    75<νd3p<100 (3)
    1.4<f31p/f3<3.7 (4)
    ただし、
    νd3pは、前記第3レンズ群中の全ての正レンズのd線基準のアッベ数のうちの最大値、
    f31pは、前記第3レンズ群中で最も物体側の正レンズの焦点距離、
    f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  18. 前記第4レンズ群は1枚の負レンズからなり、
    以下の条件式(5)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から17の何れかに記載のズームレンズ。
    0.6<(r41−r42)/(r41+r42)<2 (5)
    ただし、
    r41は、前記第4レンズ群中の前記負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    r42は、前記第4レンズ群中の前記負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  19. 前記第5レンズ群は、1枚のレンズからなり
    以下の条件式(6)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から17の何れかに記載のズームレンズ。
    −1<(r51−r52)/(r51+r52)<4 (6)
    ただし、
    r51は、前記第5レンズ群中の前記レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    r52は、前記第5レンズ群中の前記レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  20. 前記第5レンズ群は、1枚の負レンズからなり
    以下の条件式(6−1)を満足する
    ことを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
    0<(r51−r52)/(r51+r52)<4 (6−1)
    ただし、
    r51は、前記第5レンズ群中の前記レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    r52は、前記第5レンズ群中の前記レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  21. 前記第5レンズ群は、1枚の正レンズからなり
    以下の条件式(6−2)を満足する
    ことを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
    −1<(r51−r52)/(r51+r52)<0 (6−2)
    ただし、
    r51は、前記第5レンズ群中の前記レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    r52は、前記第5レンズ群中の前記レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  22. 望遠端にて、無限遠合焦状態から至近合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が以下の条件式(7)を満足して移動する
    ことを特徴とする請求項1から21の何れかに記載のズームレンズ。
    0.2<|ΔG5(T)/ΔG4(T)|<2 (7)
    ただし、
    ΔG4(T)は、望遠端における前記第4レンズ群の無限遠合焦状態から至近合焦状態へのフォーカシングの際の移動量、
    ΔG5(T)は、望遠端における前記第5レンズ群の無限遠合焦状態から至近合焦状態へのフォーカシングの際の移動量、
    である。
  23. 以下の条件式(8)、(9)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から22の何れかに記載のズームレンズ。
    3.2<ft/fw<6 (8)
    1.4<FNO(T)<3.2 (9)
    ただし、
    ftは、前記ズームレンズの望遠端での焦点距離、
    fwは、前記ズームレンズの広角端での焦点距離、
    FNO(T)は、前記ズームレンズの望遠端でのFナンバー
    である。
JP2013020376A 2013-02-05 2013-02-05 ズームレンズ Active JP6212264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020376A JP6212264B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ズームレンズ
US14/172,325 US9261682B2 (en) 2013-02-05 2014-02-04 Zoom lens
US14/990,686 US9507133B2 (en) 2013-02-05 2016-01-07 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020376A JP6212264B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014153400A JP2014153400A (ja) 2014-08-25
JP2014153400A5 true JP2014153400A5 (ja) 2016-03-10
JP6212264B2 JP6212264B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51575349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020376A Active JP6212264B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212264B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808441B2 (ja) * 2016-10-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6949533B2 (ja) * 2017-04-11 2021-10-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN117991482B (zh) * 2024-04-03 2024-06-04 武汉高明兰光电科技有限公司 一种高变倍比瞄准镜光学系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483648B1 (en) * 1999-09-10 2002-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
JP3835789B2 (ja) * 1999-09-21 2006-10-18 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JP5202022B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4560745B2 (ja) * 2008-08-06 2010-10-13 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系
JP5068238B2 (ja) * 2008-11-07 2012-11-07 株式会社ケンコー・トキナー 防振機能を有する小型高倍率望遠ズームレンズ
JP5541663B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5489686B2 (ja) * 2009-12-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011197471A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5462111B2 (ja) * 2010-08-24 2014-04-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5638331B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-10 Ntn株式会社 転がり軸受の予圧調整構造
JP5932429B2 (ja) * 2012-03-28 2016-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014203027A5 (ja)
JP2014235238A5 (ja)
JP2015118127A5 (ja)
JP2020086355A5 (ja)
JP2013195749A5 (ja)
JP2015200870A5 (ja)
JP2012098699A5 (ja)
JP2015102803A5 (ja)
JP2012022080A5 (ja)
JP2014021232A5 (ja)
JP2020118816A5 (ja)
JP2013250340A5 (ja)
JP2014126766A5 (ja)
JP2014174524A5 (ja)
JP2013228517A5 (ja)
JP2010256845A5 (ja)
JP2015014678A5 (ja)
JP2017090773A5 (ja)
JP2014153402A5 (ja)
JP2016075742A5 (ja)
JP2015118141A5 (ja)
JP2014098794A5 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2017037164A5 (ja)
JP2015114509A5 (ja)
JP2011028238A5 (ja)