JP2014147927A - 水分吸着剤及びその製造方法 - Google Patents
水分吸着剤及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014147927A JP2014147927A JP2014001621A JP2014001621A JP2014147927A JP 2014147927 A JP2014147927 A JP 2014147927A JP 2014001621 A JP2014001621 A JP 2014001621A JP 2014001621 A JP2014001621 A JP 2014001621A JP 2014147927 A JP2014147927 A JP 2014147927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium oxide
- polar solvent
- aprotic polar
- moisture
- moisture adsorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
- B01D53/28—Selection of materials for use as drying agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
- B01D53/261—Drying gases or vapours by adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/04—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
- B01J20/041—Oxides or hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3021—Milling, crushing or grinding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3085—Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/02—Oxides or hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/40—Alkaline earth metal or magnesium compounds
- B01D2251/404—Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/112—Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
- B01D2253/1124—Metal oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/20—Organic adsorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/30—Physical properties of adsorbents
- B01D2253/302—Dimensions
- B01D2253/306—Surface area, e.g. BET-specific surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/80—Water
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】表面に非プロトン性極性溶媒層を有する酸化カルシウム粒子を主成分とすることを特徴とする水分吸着剤である。また、酸化カルシウムを非プロトン性極性溶媒存在下にて粉砕を行うことを特徴とする水分吸着剤の製造方法である。前記非プロトン性極性溶媒は、N−メチルピロリドンであることが好ましい。
【選択図】なし
Description
水分ゲッターは、封止後に水分を急速に吸着することが要求されるため、酸化バリウムや酸化ストロンチウム、もしくは水分吸着速度を速めた酸化カルシウムが使用されている。そして、水分吸着速度を速めた酸化カルシウムは、例えば特許文献1に開示されているように、水酸化カルシウムを減圧条件下にて焼成することにより得ることができる。
従来、これら(2)及び(3)の問題点を解決する方法として、粒子表面を脂肪酸などの疎水性の表面処理剤でコーティングする方法が知られているが、有機EL素子などの用途に関しては、疎水性コーティングを行うと吸湿速度が低下し、本来の吸湿剤としての性能が低下することが問題となる。
その場合、気流式粉砕機の中でも特にジェットミルが、微細で且つシャープな粒度分布の紛体が得られるため好ましい。粒度分布がシャープであると、酸化カルシウムの吸湿速度安定化のため好ましい。さらに、ジェットミルは、気流中で粒子が粉砕されるため、粒子表面の非プロトン性極性溶媒が部分的に除去される。そのため、乾燥プロセスを簡便化あるいは省略することができる利点がある。なお、ジェットミルでの粉砕条件としては、例えば原料供給速度5.0kg/hにおいては、粉砕圧力を、0.3〜1.5MPa、より好ましくは0.3〜1.0MPaにすることで、上述のようにD90/D10を1.5〜5.0の範囲内でシャープにすることができる。
予め乾燥した秤量瓶の重量を測定し[A(g)]とした。測定対象となる粉末約0.6gを秤量瓶に仕込み、重量を正確に秤量し[B(g)]とした。粉体を仕込んだ秤量瓶の蓋を開け24℃、相対湿度55%に保った恒温恒湿槽に入れ120分後の重量を計測し[C(g)]として、下記式(1)によって重量増加率を算出した。
JIS K 5101−13−2:2004顔料試験方法−第13部:吸油量−第2節:煮あまに油法に従って測定を行った。所定量の粉末試料に煮あまに油を滴下し煮あまに油と練り合わせた試料がらせん形に巻くことができる状態になった終点の滴下量より吸油量(mL/100g)を求めた。
試料の分散溶媒としてエタノールを使用し、超音波ホモジナイザー(MODEL US−150T、(株)目本精機製作所製)で3分間分散処理を行った。分散させた試料をレーザー回折法粒度分布測定装置(MICROTRAC HRA9320−X100、日機装(株)製)、又は動的光散乱法粒度分布測定装置(Nanotrac UPA−EX150、日機装(株)製)を用いて粒度分布(D10,D50,D90)の測定をした。
BET比表面積の測定は、Monosorb(Quantachrome製)を用いてBET一点法により測定した。
試料の有機溶媒への分散性評価は、n−ヘキサンを用いて行った。ガラス瓶にn−ヘキサン5mlをとり、試料を約0.1g加え、一分間振盪後、静置し30秒後の溶液の様子を観察した。ヘキサン中に分散して濁っていれば、有機溶媒に対する試料の分散性が良好(○)であると評価し、ヘキサン中では凝集してヘキサンが透明のまま試料が沈殿していれば有機溶媒に対する試料の分散性は悪い(×)と評価した。
窒素充填したグローブボックス内で容積4.4cm3の石英容器(底面10mm×10mm、高さ44mm)に試料を静かに詰め、山盛り充填した。粉の表面をすり切って試料重量を正確に秤量し[D(g)]として、下記式(2)によりかさ密度を算出した。
熱天秤(TG)測定による20℃から250℃の重量減少から非プロトン性極性溶媒(実施例1では、N−メチルピロリドン)の質量を算出し、溶媒の比重(N−メチルピロリドンの場合、1.028)で割って、酸化カルシウム1gあたりの溶媒体積を算出した。それをBET比表面積測定により求めた酸化カルシウム1gあたりの表面積で割ることで、コート層である非プロトン性極性溶媒の層厚を算出した。
FT−IRの測定は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT/IR−6100、日本分光(株)製)に1回反射測定装置(ATR PRO470−H)を組み付け測定を行った。測定した波数の範囲は4000〜400cm−1である。
100mL密閉容器(ポリプロピレン製)に直径φ4.0mmのジルコニア製ビーズ((株)ニッカトー製)を120gと水酸化カルシウム微粉末の造粒品を600℃で焼成した高比表面積酸化カルシウム粒状品(BET比表面積16.5m2/g、粒度2〜3mm)6gとN−メチルピロリドン0.45gを加え密封した。以上の操作は、窒素を充填したグローブボックス内で行い、本密閉容器が窒素で充填されるようにした。グローブボックスから取り出した本密閉容器をロッキングミル((株)セイワ技研製)で4時間700rpmで粉砕処理した。処理後、窒素充填したグローブボックス内で目開き1mmの篩を用いてジルコニア製ビーズと酸化カルシウム粉末を分離した。分離・回収した酸化カルシウム粉末を棚式乾燥機にて窒素雰囲気中で150℃、18時間乾燥処理を行い、粒子表面を非プロトン性極性溶媒層で覆った実施例1に係る酸化カルシウム粉末を得た。得られた酸化カルシウム粉末は、平均粒子径1.24μm、かさ密度0.77g/cm3であった。その他の物性は、表1に示す。
高純度酸化カルシウム粉末(超高純度カルシア(CSQ)、BET比表面積2.3m2/g、平均粒子径16.5μm、宇部マテリアルズ(株)製)を使用した。本酸化カルシウム粉末は、平均粒子径16.5μm、かさ密度0.69g/cm3であった。その他の物性は、表1に示す。
シグマ・アルドリッチ製酸化カルシウム(nanopowder particle size<160nm(BET))を使用した。本酸化カルシウム粉末は、平均粒子径0.87μm、かさ密度0.21g/cm3であった。その他の物性は、表1に示す。
ステアリン酸0.065gをジエチルエーテル40mLで溶解した。この溶液にシグマ・アルドリッチ製酸化カルシウム(nanopowder particle size<160nm(BET))を1.3g添加し10分間混合した。混合溶液を30℃にて12時間真空乾燥し溶媒を除去した。回収した乾燥粉を窒素充填したグローブボックス内でメノウ乳鉢を用いて解砕処理を行い脂肪酸で表面処理をした比較例3に係る酸化カルシウム粉末を得た。得られた酸化カルシウム粉末は、平均粒子径0.86μm、かさ密度0.79g/cm3であった。その他の物性は、表1に示す。
100mL密閉容器(ポリプロピレン製)に直径φ4.0mmのジルコニア製ビーズ((株)ニッカトー製)を120gと高純度酸化カルシウム粉末(超高純度カルシア(CSQ)、BET比表面積2.3m2/g、平均粒子径16.5μm、宇部マテリアルズ(株)製)6gとエタノール0.45gを加え密封した。以上の操作は、窒素を充填したグローブボックス内で行い、本密閉容器が窒素で充填されるようにした。グローブボックスから取り出した本密閉容器をロッキングミル((株)セイワ技研製)で4時間700rpmで粉砕処理した。処理後、窒素充填したグローブボックス内で目開き500μmの篩を用いてジルコニア製ビーズと酸化カルシウム粉末を分離した。分離・回収した酸化カルシウム粉末を棚式乾燥機にて窒素雰囲気中で150℃、18時間乾燥処理を行い、粒子表面をアルコキシドで覆った比較例4に係る酸化カルシウム粉末を得た。得られた酸化カルシウム粉末の表面にアルコキシド層が存在することをFT−IRにより確認した。得られた酸化カルシウム粉末は、平均粒子径0.83μm、かさ密度0.86g/cm3であった。その他の物性は、表1に示す。
水酸化カルシウム微粉末(BET比表面積13m2/g、平均粒子径5.6μm)を600℃で焼成した酸化カルシウム粉末(BET比表面積15m2/g、平均粒子径5.1μm)3000gとN−メチルピロリドン105gを内容積33Lの混合機((株)セイシン企業製ニューグラマシン:SEG−350型)を使用し、窒素雰囲気下にて均一混合した。混合機より回収した酸化カルシウム粉末をジェットミル((株)セイシン企業製STJ−200型)にて原料供給速度5.0kg/h、粉砕圧力0.7MPaの条件にて粉砕処理を行い、粒子表面を非プロトン性極性溶媒層で覆った実施例2に係る酸化カルシウム粉末を得た。粉砕処理の際、圧縮流体には窒素ガスを使用し、さらに粉砕装置全体をブースで囲い、ブース内を窒素雰囲気にすることで、紛体と空気が極力接触しないようにした。得られた酸化カルシウム粉末の物性は、表1に示す。
N−メチルピロリドンの量を210gとしたことを除いては、実施例2と同じ方法によって製造し、粒子表面を非プロトン性極性溶媒層で覆った実施例3に係る酸化カルシウム粉末を得た。得られた酸化カルシウム粉末の物性は、表1に示す。
Claims (7)
- 表面に非プロトン性極性溶媒層を有する酸化カルシウム粒子を主成分とすることを特徴とする水分吸着剤。
- 前記非プロトン性極性溶媒がN−メチルピロリドンであることを特徴とする請求項1記載の水分吸着剤。
- 請求項1又は2記載の水分吸着剤を用いることを特徴とする有機EL素子用水分吸着剤。
- 酸化カルシウムを非プロトン性極性溶媒存在下にて乾式粉砕を行うことを特徴とする水分吸着剤の製造方法。
- 酸化カルシウムを非プロトン性極性溶媒存在下にて湿式粉砕を行った後、固液分離および/または乾燥を行うことを特徴とする水分吸着剤の製造方法。
- 前記非プロトン性極性溶媒がN−メチルピロリドンであることを特徴とする請求項4又は5記載の水分吸着剤の製造方法。
- 前記水分吸着剤が有機EL素子用であることを特徴とする請求項4乃至6いずれか記載の水分吸着剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001621A JP6312439B2 (ja) | 2013-01-10 | 2014-01-08 | 水分吸着剤及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002920 | 2013-01-10 | ||
JP2013002920 | 2013-01-10 | ||
JP2014001621A JP6312439B2 (ja) | 2013-01-10 | 2014-01-08 | 水分吸着剤及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014147927A true JP2014147927A (ja) | 2014-08-21 |
JP6312439B2 JP6312439B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=51166977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014001621A Active JP6312439B2 (ja) | 2013-01-10 | 2014-01-08 | 水分吸着剤及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6312439B2 (ja) |
KR (1) | KR102165017B1 (ja) |
CN (1) | CN104994934B (ja) |
TW (1) | TWI618576B (ja) |
WO (1) | WO2014109330A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017150426A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 酸化カルシウム粉末及び吸着剤並びに酸化カルシウム粉末の製造方法 |
JP2017208236A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 双葉電子工業株式会社 | 乾燥剤組成物、封止構造、及び有機el素子 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI633525B (zh) * | 2016-12-09 | 2018-08-21 | 正文科技股份有限公司 | Parking position sensing device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5650115A (en) * | 1979-09-28 | 1981-05-07 | Hiraki Sonoda | Eliminating method for cohesiveness of quick lime powder |
JPS58180225A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-21 | Adachi Sekkai Kogyo Kk | 生石灰粉の表面処理法 |
JPS6053568A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-27 | Teruo Sasao | 標識用着色消石灰粉末 |
JPS6163528A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-04-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 石灰粉の流動性改善方法 |
JPS61261242A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-19 | 大江化学工業株式会社 | 石灰粒子 |
JP2000218253A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Miura Co Ltd | ダイオキシン類の分解処理剤及び分解処理方法 |
JP2005350343A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Ube Material Industries Ltd | 多孔質消石灰 |
JP2006124264A (ja) * | 2004-04-16 | 2006-05-18 | Showa Denko Kk | 酸化カルシウム分散液およびその製造方法 |
JP2006134888A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2007035331A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Optrex Corp | 有機el表示パネルおよび捕水材層形成装置 |
WO2012060621A2 (ko) * | 2010-11-02 | 2012-05-10 | 주식회사 엘지화학 | 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004186048A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置および乾燥剤 |
TW200507924A (en) * | 2003-02-17 | 2005-03-01 | Getters Spa | Composition and devices for gas sorption and process for their manufacturing |
CN1950299A (zh) * | 2004-04-16 | 2007-04-18 | 昭和电工株式会社 | 氧化钙分散液及其制造方法 |
JP4387870B2 (ja) | 2004-05-25 | 2009-12-24 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 粒状生石灰 |
KR20120140394A (ko) * | 2011-06-21 | 2012-12-31 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치 봉지용 접착제 조성물 |
CN103264014B (zh) * | 2013-04-22 | 2014-08-27 | 陕西科技大学 | 一种利用可涂覆有机电致发光器件干燥剂的涂覆方法 |
-
2014
- 2014-01-08 JP JP2014001621A patent/JP6312439B2/ja active Active
- 2014-01-08 CN CN201480004347.1A patent/CN104994934B/zh active Active
- 2014-01-08 KR KR1020157021523A patent/KR102165017B1/ko active Active
- 2014-01-08 WO PCT/JP2014/050136 patent/WO2014109330A1/ja active Application Filing
- 2014-01-10 TW TW103100933A patent/TWI618576B/zh active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5650115A (en) * | 1979-09-28 | 1981-05-07 | Hiraki Sonoda | Eliminating method for cohesiveness of quick lime powder |
JPS58180225A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-21 | Adachi Sekkai Kogyo Kk | 生石灰粉の表面処理法 |
JPS6053568A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-27 | Teruo Sasao | 標識用着色消石灰粉末 |
JPS6163528A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-04-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 石灰粉の流動性改善方法 |
JPS61261242A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-19 | 大江化学工業株式会社 | 石灰粒子 |
JP2000218253A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Miura Co Ltd | ダイオキシン類の分解処理剤及び分解処理方法 |
JP2006124264A (ja) * | 2004-04-16 | 2006-05-18 | Showa Denko Kk | 酸化カルシウム分散液およびその製造方法 |
JP2005350343A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Ube Material Industries Ltd | 多孔質消石灰 |
JP2006134888A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2007035331A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Optrex Corp | 有機el表示パネルおよび捕水材層形成装置 |
WO2012060621A2 (ko) * | 2010-11-02 | 2012-05-10 | 주식회사 엘지화학 | 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017150426A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 酸化カルシウム粉末及び吸着剤並びに酸化カルシウム粉末の製造方法 |
KR20180117645A (ko) * | 2016-02-29 | 2018-10-29 | 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 | 산화칼슘 분말 및 흡착제 및 산화칼슘 분말의 제조 방법 |
JPWO2017150426A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2018-12-20 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 酸化カルシウム粉末及び吸着剤並びに酸化カルシウム粉末の製造方法 |
KR102596127B1 (ko) * | 2016-02-29 | 2023-10-30 | 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 | 산화칼슘 분말 및 흡착제 및 산화칼슘 분말의 제조 방법 |
JP2017208236A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 双葉電子工業株式会社 | 乾燥剤組成物、封止構造、及び有機el素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104994934A (zh) | 2015-10-21 |
KR102165017B1 (ko) | 2020-10-13 |
CN104994934B (zh) | 2017-08-22 |
TW201434531A (zh) | 2014-09-16 |
TWI618576B (zh) | 2018-03-21 |
KR20150106909A (ko) | 2015-09-22 |
JP6312439B2 (ja) | 2018-04-18 |
WO2014109330A1 (ja) | 2014-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5252327B2 (ja) | 有機el素子用水分吸着剤及びその製造方法 | |
KR102706752B1 (ko) | 표면 반응된 탄산칼슘의 처리 | |
US10398652B2 (en) | Sodium bicarbonate particles manufactured by atomization | |
US20190106331A1 (en) | Getter material comprising intrinsic composite nanoparticles and method of production thereof | |
JP6312439B2 (ja) | 水分吸着剤及びその製造方法 | |
WO2015151997A1 (ja) | 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法 | |
JP6245253B2 (ja) | 空気−金属二次電池 | |
JP6759327B2 (ja) | 酸化カルシウム粉末及び吸着剤並びに酸化カルシウム粉末の製造方法 | |
JP6942495B2 (ja) | 六方晶窒化ホウ素の保管方法 | |
Wang et al. | Amino acid–intercalated layered double hydroxide core@ ordered porous silica shell as drug carriers: Design and applications | |
TWI652226B (zh) | Magnesium oxide microparticle dispersion liquid and preparation method thereof | |
JP6705710B2 (ja) | 酸化カルシウム粉末の製造方法及び酸化カルシウム粉末 | |
WO2018092804A1 (ja) | 定量供給用シリカ粉体、並びにこれを用いた生体物質の精製キット及びその製造方法 | |
JP5953217B2 (ja) | 酸化マグネシウム微粒子分散液 | |
JP7519140B1 (ja) | 吸湿剤及び吸湿剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6312439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |