JP2014141830A - Intermediate sheet, underlayer buffer sheet, and coated film waterproof construction method - Google Patents
Intermediate sheet, underlayer buffer sheet, and coated film waterproof construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014141830A JP2014141830A JP2013011085A JP2013011085A JP2014141830A JP 2014141830 A JP2014141830 A JP 2014141830A JP 2013011085 A JP2013011085 A JP 2013011085A JP 2013011085 A JP2013011085 A JP 2013011085A JP 2014141830 A JP2014141830 A JP 2014141830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- intermediate sheet
- coating
- base
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 99
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 92
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 52
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 23
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 16
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 30
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 20
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 16
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 16
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 15
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 13
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 13
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 206010023232 Joint swelling Diseases 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、塗膜防水工法において下地と塗膜との間に敷設される下張り緩衝シート及び下張り緩衝シートに用いる中間シート、並びにそれらを用いた塗膜防水工法に関する。 The present invention relates to an underlay cushion sheet laid between a base and a paint film in a paint film waterproofing method, an intermediate sheet used for the undercoat cushion sheet, and a paint film waterproofing method using them.
屋根の防水工法の一つである塗膜防水工法は、下地となる躯体や押さえコンクリート上に塗膜材を塗布して防水層の塗膜を形成する工法であり、防水シートを敷設する合成高分子シート防水工法と比較して、複雑な施工部位の形状でも容易に防水層を形成できる利点がある。 The waterproof coating method, which is one of the waterproofing methods for roofs, is a method for forming a waterproof coating film by applying a coating material on the base frame or holding concrete. Compared to the molecular sheet waterproofing method, there is an advantage that a waterproof layer can be easily formed even in a complicated construction site shape.
塗膜防水工法における下張り緩衝シートは、下張り緩衝材又は通気緩衝シートとも呼ばれるもので、一般的に、塗膜材と直接的に接着する表面層と、外部からの衝撃や動きを和らげる緩衝層とから構成されている。緩衝層としては合成樹脂系シートが使用される他、粘着機能を合わせ備えたアクリル系粘着材やアスファルト系粘着材が使用される場合がある。また、表面層に不織布を用いた場合、表面層が緩衝層の役目を兼ねる場合もある。通気緩衝シートは、下地に接着する粘着材を点在して配置することで、下地と緩衝シートとの間に通気路を設けたものである。 The underlayer cushion sheet in the waterproof coating method is also called an underlayer cushioning material or a breathable cushion sheet, and generally has a surface layer that directly adheres to the coating material, and a buffer layer that softens external impact and movement. It is composed of As the buffer layer, a synthetic resin-based sheet is used, and an acrylic adhesive material or an asphalt-based adhesive material having an adhesive function may be used. Moreover, when a nonwoven fabric is used for the surface layer, the surface layer may also serve as a buffer layer. The ventilation cushioning sheet is provided with an air passage between the foundation and the buffer sheet by interspersed with adhesive materials that adhere to the foundation.
従来の下張りシートには、一般に以下のタイプがある。1)不織布を接着剤により貼付
けるタイプ、2)穴開き不織布を接着剤により貼付け、目止め剤を穴開き不織布全体に塗
布するタイプ、3)裏面溝付ポリマーシートを接着剤により貼付けるタイプ、4)ポリマ
ーシート裏面に被覆してある粘着材に積層してあるセパレーターを剥がしながら貼付ける
タイプである。このような不織布や穴開き不織布を用いた下張り緩衝シートを敷設する際、下張り緩衝シートの不織布が風であおられてしまい、効率よく真直ぐに敷設することが難しい場合がある。また、施工時に雨が降った場合、雨水が不織布に浸透するので、降雨後も不織布から水が乾燥するまで待機する必要があり、直ちに施工を再開できない場合があった。また、従来の下張り緩衝シートを用いると、下地の動きや塗膜材の熱膨張の影響により、膨れ等が発生し、仕上がりが悪くなる場合があった。
Conventional underlay sheets generally include the following types. 1) A type in which a nonwoven fabric is affixed with an adhesive, 2) A type in which a perforated nonwoven fabric is affixed with an adhesive, a type in which a sealing agent is applied to the whole perforated nonwoven fabric, 3) A type in which a polymer sheet with a back groove is affixed with an adhesive, 4) A type in which the separator laminated on the adhesive material coated on the back surface of the polymer sheet is applied while peeling. When laying an underlay cushion sheet using such a non-woven fabric or a perforated nonwoven fabric, the non-woven fabric of the underlay cushion sheet is covered with wind, and it may be difficult to lay it efficiently and straight. In addition, when it rains during construction, rainwater penetrates into the nonwoven fabric. Therefore, it is necessary to wait for the water to dry from the nonwoven fabric even after raining, and the construction may not be resumed immediately. In addition, when a conventional underlay cushion sheet is used, swelling may occur due to the movement of the base or the thermal expansion of the coating material, resulting in a poor finish.
膨れが発生する仕組みの一例を、図8を用いて説明する。図8は、下地の目地部において、目地膨れが発生する仕組みを示す図である。図8に示すように、下地である押さえコンクリート130a、130bの間に目地部132が形成されている。外気温が上昇すると押さえコンクリート130a、130bが膨張して、それぞれが図8の矢印A、B方向に変形する。そのため、目地部132にある充填材134、例えばバックアップ材又はシーリング材が上方(図8の矢印C方向)に膨れる。これにより、下張り緩衝シート100が押し上げられ、押さえコンクリート130a、130bから剥離し膨れる。一方、ウレタン塗膜防水材による塗膜140は、外気温の上昇に伴い熱膨張し、その膨張力の影響で下張り緩衝シート100ごと膨れる。この塗膜140の熱膨張が膨れを助長することから、塗膜140の熱膨張をできるだけ抑制することが望まれていた。
An example of a mechanism that causes blistering will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a mechanism in which joint swelling occurs in the joint part of the base. As shown in FIG. 8,
膨れが発生する仕組みの別例について説明する。段差のある目地部に下張り緩衝シートを貼り付ける際、下張り緩衝シートの柔軟性が低いと目地の段差部分に下張り緩衝シートが追従できず、下張り緩衝シート下面の粘着材が押さえコンクリート下地と接地しない未接着部分ができる場合がある。押さえコンクリート下地の下に滞留している水分は温度上昇に伴い蒸発し、目地部分を通過して拡散するが、拡散する際、目地段差部分における未接着部分に蒸気圧が集中して、下張り緩衝シートを押し上げて膨れる場合があった。 Another example of a mechanism that causes blistering will be described. When pasting the cushioning sheet on the joint with a step, if the flexibility of the cushioning sheet is low, the cushioning sheet cannot follow the stepped part of the joint, and the adhesive on the lower surface of the cushioning sheet does not touch the pressing concrete base. An unbonded part may be formed. Moisture staying under the presser concrete base evaporates as the temperature rises, and diffuses through the joints. In some cases, the sheet was pushed up and swollen.
そのため、押さえコンクリートの目地部分の段差に追従して下地に接着し、未接着部分を発生させない下張り緩衝シートが望まれている。 Therefore, there is a demand for an underlay cushion sheet that adheres to the base following the level difference of the joint portion of the holding concrete and does not generate an unbonded portion.
特許文献1には基材の上面に補強層が積層された下張りシートが開示されている。
特許文献1に示される下張り緩衝シートは、基材の上面にガラスメッシュ等からなる補強層が積層され、それによりウレタン塗膜防水材による塗膜の熱膨張を抑制している。しかしながら、特許文献1に示される下張り緩衝シートはウレタン塗膜防水材(塗膜)と接触する面に補強層による凹凸を有していることから、ウレタン塗膜防水材を塗布した際に、その凹凸によりピンホール現象(凹凸の隙間に残存する空気により塗膜に小さな穴ができる現象)が発生する場合があった。そのため、ウレタン塗膜防水材を塗布する面を平滑にすることが望まれている。
The underlay cushion sheet shown in
塗膜防水工法において、塗膜の熱膨張を抑制すること、塗膜と接触する塗工面が平滑なことが求められている。 In the waterproof coating method, it is required that the thermal expansion of the coating film be suppressed and that the coating surface in contact with the coating film be smooth.
請求項1に記載の発明は、塗膜防水工法で下地と塗膜との間に敷設される中間シートであって、上面と前記上面の反対側の下面とを有する基材と、前記基材の下面に設けられ、前記基材を補強する補強材と、前記基材の上面に設けられ、塗膜の塗工面を有する接触層と、を備えることを特徴とする、中間シートを提供する。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の中間シートにおいて、前記補強材は、有機若しくは無機繊維又はガラスメッシュからなる、中間シートを提供する。
The invention according to claim 2 provides the intermediate sheet according to
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の中間シートにおいて、前記補強材を被覆する外層を備える、中間シートを提供する。
Invention of Claim 3 provides the intermediate sheet provided with the outer layer which coat | covers the said reinforcing material in the intermediate sheet of
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか一項に記載の中間シートにおいて、さらに、前記補強材を前記基材に接着する接着層を前記下面に備える、中間シートを提供する。
The invention according to claim 4 provides the intermediate sheet according to any one of
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか一項に記載の中間シートと、前記接触層とは反対側の前記中間シートの面に設けられる弾性を有する粘着層と、を備える、下張り緩衝シートを提供する。
The invention according to claim 5 comprises: the intermediate sheet according to any one of
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の下張り緩衝シートにおいて、さらに、前記中間シートとは反対側の前記粘着層の面に設けられる剥離紙を備える、下張り緩衝シートを提供する。 The invention according to claim 6 provides the underlay cushion sheet according to claim 5, further comprising a release paper provided on the surface of the adhesive layer on the side opposite to the intermediate sheet.
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の下張り緩衝シートを用いる塗膜防水工法であって、前記粘着層により前記下張り緩衝シートを下地に貼り、前記塗工面に塗膜を形成する、塗膜防水工法を提供する。 Invention of Claim 7 is a coating-film waterproofing method using the underlining buffer sheet of Claim 5 or 6, Comprising: The said underlining buffer sheet is affixed on the foundation | substrate with the said adhesion layer, A coating film is applied to the said coating surface. A coating waterproofing method is provided.
請求項8に記載の発明は、請求項1から4の何れか一項に記載の中間シートを用いる塗膜防水工法であって、前記中間シートの前記塗工面とは反対側の面を、接着剤により下地に貼り付け、前記塗工面に塗膜を形成する、塗膜防水工法を提供する。
The invention according to claim 8 is a coating film waterproofing method using the intermediate sheet according to any one of
請求項9に記載の発明は、請求項1から4の何れか一項に記載の中間シートを用いる塗膜防水工法であって、前記中間シートの前記塗工面とは反対側の面を下地に載せ、ビスを用いて前記中間シートを下地に固定し、前記塗工面に塗膜を形成する、塗膜防水工法を提供する。
Invention of Claim 9 is a coating-film waterproofing method using the intermediate sheet as described in any one of
本発明による中間シートは、補強材が基材を補強することにより、基材の熱膨張を抑制する。そのため、接触層を介して基材と接着する塗膜の熱膨張を抑制することができる。延いては、塗膜の熱膨張による膨れや浮き上がりの発生を防止することができる。すなわち、本発明の中間シートを用いた下張り緩衝シートにより、躯体の変位及び塗膜の熱膨張に左右されることなく、屋根表面を平滑で綺麗に仕上げることが可能になる。特に、押さえコンクリート下地の改修工事における目地部に発生する膨れを解消することができる。また、補強材が基材の下面に設けられるので、補強材の形状が塗膜に影響をあたえず、塗工面が平滑であり、例えばウレタン塗膜防水材を塗布しても、ピンホール現象が発生し難い。 The intermediate sheet according to the present invention suppresses the thermal expansion of the base material by the reinforcing material reinforcing the base material. Therefore, the thermal expansion of the coating film that adheres to the substrate via the contact layer can be suppressed. As a result, it is possible to prevent swelling and lifting due to thermal expansion of the coating film. That is, the underlayer cushioning sheet using the intermediate sheet of the present invention makes it possible to finish the roof surface smoothly and cleanly regardless of the displacement of the casing and the thermal expansion of the coating film. In particular, it is possible to eliminate blisters occurring at the joints in the renovation work of the holding concrete base. In addition, since the reinforcing material is provided on the lower surface of the base material, the shape of the reinforcing material does not affect the coating film, and the coated surface is smooth. Hard to occur.
以下、本発明に係る中間シート及び下張り緩衝シート並びにそれらを用いた塗膜防水工法の実施形態について、添付した図面を参照して説明する。以下の実施形態において同一又は類似の構成要素には共通の参照符号を付して示し、理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。但し、本発明の技術範囲は実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した発明とその均等物におよぶ点に留意されたい。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of an intermediate sheet and an underlay cushion sheet according to the present invention and a waterproof coating method using the same will be described with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, the same or similar components are denoted by common reference numerals, and the scale of these drawings is appropriately changed for easy understanding. However, it should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to the embodiments, but extends to the invention described in the claims and equivalents thereof.
本実施形態による中間シートの構成について説明する。中間シート10は、塗膜防水工法において、ウレタン塗膜防水材等の塗膜材を塗布して防水層の塗膜を形成するために、下地と塗膜との間に敷設されるシート状の部材である。図1(a)に示すように、中間シート10は、上面12aと、上面12aの反対側の下面12bとを有する基材12と、基材12の下面12bに設けられ、基材12を補強する補強材14と、塗膜材と良好な接着性を有し、基材12の上面12aに設けられ、塗膜の塗工面15aを有する接触層15と、を備える。また、中間シート10は、補強材14を基材12に接着する接着層16を基材12の下面12bに、備える。また、補強材14を被覆する保護層18(外層の一例)を備える。そして、本実施形態の中間シート10は、押さえコンクリートの目地部分の段差に追従する柔軟性を有することを目的として、基材12、接着層16及び保護層18は所定の厚さにより形成されている。
The configuration of the intermediate sheet according to the present embodiment will be described. In the waterproof coating method, the
本実施形態の基材12は、厚さ12μmのポリエステルフィルムからなる合成樹脂フィルムにより形成されている。合成樹脂フィルムはポリエステルフィルム以外の素材として、ポリプロピレン、ナイロン、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂フィルム、ポリウレタン系フィルム等が挙げられる。基材12の上面12a及び下面12bは、補強材14や接触層15との接着性を高めるためコロナ放電処理を施してもよい。基材12の厚さは、特に限定することはないが、強度及び経済性の面から5〜100μmとするのが適当であり、より好ましくは10〜50μmであり、さらに好ましくは12μm程度である。基材12をこのような厚さで形成すると、中間シート10が適度な柔軟性を有するので、凹凸のある下地にも馴染み易くなる。
The
本実施形態では補強材14として複数本のガラス繊維からなるガラスメッシュを用いている。ガラス繊維の線膨張係数は非常に小さく強度も高いので、基材12にガラス繊維を接着すれば、ガラス繊維の長手方向に沿った力に対する基材12の伸びを抑えることができ、中間シート10の強度を向上させることができる。
In the present embodiment, a glass mesh made of a plurality of glass fibers is used as the reinforcing
ガラスメッシュについて図2を用いて説明する。図2(a)、図2(b)は、中間シート10を下方から見た平面図である。ガラスメッシュは、複数本のガラス繊維17を所定の方向に配列してメッシュ状に編むことにより網目構造のシートとしたものである。ガラス繊維を配列する方向によって、二軸、三軸及び四軸のタイプがある。本実施形態の中間シート10は三軸のガラスメッシュを採用している。三軸のガラスメッシュとは、図2(a)に示すように、ガラス繊維を三軸方向、すなわち縦方向と、縦方向に対して左右斜め方向に配列したものである。本実施形態のガラスメッシュは、縦方向(図のE方向)に沿って2糸のガラス繊維17からなる繊維束14aを平行に等間隔で配置して、さらに斜め方向(図のF1方向、F2方向)に沿って3糸のガラス繊維からなる繊維束14b、14cを等間隔で平行に配置して形成されている。本実施形態のガラス繊維の束により形成された格子目の大きさ、すなわち三角形の一片の長さDは約1cmで作製されている。格子目の大きさは1cmに限定されず、0.5cm〜3cmでもよい。補強効果とコストの観点から、0.7〜1.2cmとするのが望ましい。図示実施形態では、F1方向に延びるガラス繊維束14bを縦方向に延びるガラス繊維束14aに対して60度傾けて配置(角度α)し、F2方向に延びるガラス繊維束14cを繊維束14aに対して120度傾けて配置(角度β)しているため、格子の目の形状はほぼ正三角形である。格子形状は、これに限定されず他の三角形、例えば二等辺三角形であってもよい。また、ガラス繊維の束は、図3(b)に示すように、二軸方向すなわち、縦方向及び横方向に配列してもよい。
The glass mesh will be described with reference to FIG. 2A and 2B are plan views of the
各ガラス繊維の密度や太さ等は特に限定しないが、ガラス繊維は、単糸又は複数糸からなり、太さ100〜8000デニール、フィラメント数1〜2000本/糸の範囲にあるものがコストや強度の観点から好ましい。本実施形態では、縦方向(E方向)に配置したガラス繊維束14aは、2糸からなり太さ2430デニール、フィラメント数1600本/2糸であり、斜め方向(F1方向、F2方向)に配置したのガラス繊維束14b、14cは、それぞれ3糸からなり太さ3645デニール、フィラメント数2400本/3糸でである。
The density and thickness of each glass fiber are not particularly limited, but the glass fiber is composed of a single yarn or a plurality of yarns, and those having a thickness of 100 to 8000 denier and the number of filaments of 1 to 2000 / yarn are cost and It is preferable from the viewpoint of strength. In the present embodiment, the
また、図2(b)のようにガラスメッシュを2軸とした場合、各ガラス繊維束は、単糸又は複数糸からなり密度が2〜16本/25mm、太さ100〜8000デニール、フィラメント数1〜2000本/糸の範囲にあるものがコストや寸法安定性の観点から好ましい。 In addition, when the glass mesh is biaxial as shown in FIG. 2B, each glass fiber bundle is composed of a single yarn or a plurality of yarns, the density is 2 to 16 yarns / 25 mm, the thickness is 100 to 8000 denier, the number of filaments Those in the range of 1 to 2000 yarns / yarn are preferable from the viewpoint of cost and dimensional stability.
補強材14は接着層16を介して基材12に接着されている。具体的には、基材12の下面12bに、接着層16として溶融された合成樹脂を塗布し、溶融している合成樹脂上に補強材14のガラスメッシュを配置することにより、補強材14を基材12に固定している。本実施形態では、中間シート10の柔軟性を高めるために接着層16の合成樹脂として、補強材14を接着したのちも柔軟性を有するポリエチレンを使用してる。接着層16はポリエチレンに限らず他の合成樹脂、例えばポリエステル、ポリプロピレンにより形成してもよい。本実施形態の接触層16の厚さは、特に限定することはないが、接着性、経済性の面から5〜100μmとするのが適当であり、より好ましくは10〜50μmであり、さらに好ましくは30μm程度である。接着層16をこのような厚さで形成することにより、中間シート10が適度な柔軟性を有するものとなり、凹凸のある下地にも馴染み易くなる。
The reinforcing
本実施形態の接触層15は、塗料を塗布することで形成されている。塗膜と直接的に接着するので、塗膜と良好な接着性を有する材質であることが望ましい。本実施形態では、塗膜を形成するために、塗工面15aにウレタン塗膜防水材を塗布するので、接触層15として、ウレタン塗膜防水材と接着性のよいアクリルウレタン樹脂系の塗料を用いている。接触層15はアクリルウレタン樹脂系の塗料に限らず、塗膜材の材質に合わせて接着性の良好な塗料、例えば、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、ビニル樹脂系、アルキド樹脂系の塗料を選択して用いることができる。なお、接触層15の塗料は、塗膜材が塗布されるまでの期間、屋外に暴露されても塗膜材と良好な接着性を有するものを選択するのがよい。接触層15としてアクリルウレタン樹脂系の塗料を塗布する場合、その塗布量(乾燥重量)は、中間シート10の柔軟性を考慮して少ないほうがよく、1〜50g/m2が好適であり、2〜10g/m2がさらに好適である。
The
本実施形態の中間シート10は、基材12の下面12bに、ガラスメッシュからなる補強材14が設けられ凹凸が形成されている。一方、上面12aには接触層15が塗布されているのみであり、補強材14による凹凸が直接的に影響を与えることが無く、平滑な面に形成されているので、例えば塗膜材を塗布したときに塗膜にピンホール現象が発生し難い。また、基材12の上面12aが平滑であるため、中間シート10を下地に敷設した後、塗膜材を塗布する前に雨が降った場合においても、中間シート10の接触層15に付着した雨水の拭き取りが容易で、拭き取った後は直ちに工事を再開することができる。
In the
中間シート10は、補強材14を被覆する外層として、基材12とは反対側に位置する補強材14の面14a、すなわち補強材14の下面14aに、補強材を損傷から保護する保護層18を備えてもよい。中間シート10は、補強材14を基材12の下面12bに設けているので、そのままでは例えば目地部において補強材14が下地に接触する可能性があり、下地水分を吸水することによる補強材14の強度低下や、損傷、例えばガラス繊維が切断されるか又は摩耗する可能性がある。また、粘着材を用いて中間シート10を下地に貼り付ける場合、粘着材によりガラス繊維が損傷する可能性がある。そのため、補強材14を損傷から保護する保護層18を設け、補強材14が下地や粘着層22に直接接触しないようにしてガラス繊維の損傷や下地水分の吸水による強度低下による補強材の性能が低下するのを防止している。下地や粘着層22による損傷の可能性が少ない場合は、保護層18を設けなくてもよい。
The
保護層18は合成樹脂から形成され、本実施形態ではポリエチレンを用いている。保護層18はポリエチレンに限らず他の合成樹脂、例えばポリエステル、ポリプロピレンにより形成してもよい。本実施形態の保護層18の厚さは、特に限定することはないが、接着性、経済性の面から5〜100μmとするのが適当であり、より好ましくは10〜70μmであり、さらに好ましくは30μm程度である。保護層18をこのような厚さで形成することにより、中間シート10が適度な柔軟性を有するものとなり、凹凸のある下地にも馴染み易くなる。
The
次に、本実施形態の中間シート10を用いた下張り緩衝シート20について説明する。下張り緩衝シート20は、図1(b)に示すように、中間シート10の下面において、弾性を有する粘着材を部分的に点在させて粘着層22を設けることにより形成している。本実施形態では、粘着層22が下張り緩衝シート20の緩衝材としての役目も果たすよう、弾性を有する粘着材として合成ゴムに石油系の粘着付与材等を添加したアスファルト系粘着材を用いている。このアスファルト系粘着材は、耐水接着性が良好であり、下張り緩衝シート20の使用に適している。下張り緩衝シート20に利用可能なその他の弾性を有する粘着材として、スチレン・ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、再生ゴム系などの合成ゴム系粘着材、クロロプレン系粘着材、アクリル系粘着材、ニトリル系粘着材などが挙げられる。
Next, the
粘着層22の下面には、さらに剥離紙24(セパレータ又は剥離フィルムとも呼ぶ)を備えてよい。下張り緩衝シート20は剥離紙24を付けた状態で、工場から施工箇所まで運搬され、現地で剥離紙24を剥がし下張り緩衝シート20を下地に貼り付ける。剥離紙を剥がした後の粘着材は期待する接着力も早期に発現する。
A release paper 24 (also referred to as a separator or a release film) may be further provided on the lower surface of the
粘着層22を中間シート10の下面に部分的に点在させて形成することにより、図3に示すよう複数の溝が形成された状態になる。溝が形成された下張り緩衝シート20を、押さえコンクリートやウレタン下地等の下地130に貼り付けることによって、連通する通気路23(絶縁部)が形成される。そのため、下地130から発生する水蒸気等を随時排出することができ、膨れ現象による防水層の変形、断裂等の不都合を回避することができる。このような通気路23を設ける下張り緩衝シートは、「通気緩衝シート」とも呼ばれる。
By forming the
本実施形態の下張り緩衝シート20の貼付方法について説明する。剥離紙24が付いた下張り緩衝シート20を施工箇所まで運搬し、施工箇所で剥離紙24を剥がしながら、図4(a)に示すように、プライマー120が塗布された下地130上に貼り付ける。この方法は、いわゆる自着方式と呼ばれる方法である。自着方式により、施工速度も速く効率的な施工が可能になり、期待する接着力も早期に発現する。
A method for attaching the
専用の接着剤を下地に塗布して、粘着層22を備えない中間シート10を下地に貼り付ける方法(いわゆる接着剤方式)もある。中間シートを接着材により下地に貼り付けた後、ウレタン塗膜防水材を塗布して、防水層の塗膜140を形成する。
There is also a method (so-called adhesive method) in which a special adhesive is applied to the base and the
また、図4(b)に示すように、自着方式や接着剤方式に替えて、ビス26を用いて、中間シート10を下地130に固定して貼り付けてもよい。中間シート10をビス止めした後、ウレタン塗膜防水材を塗布して、防水層の塗膜140を形成する。ビス止めによる貼付方法は、下地処理が簡易又は不要という利点がある。
In addition, as shown in FIG. 4B, instead of the self-adhesion method or the adhesive method, the
本実施形態の下張り緩衝シート20を用いた場合の塗膜防水構造及び塗膜防水工法の一例を説明する。図4(a)に示すように、下地130となる押さえコンクリートの上面にプライマー120を塗布した後、剥離紙24を剥がしながら、下張り緩衝シート20を貼り付ける。下張り緩衝シート20の貼り付けは突き付け施工により行い、下張り緩衝シート20のジョイント部には専用ジョイントテープを貼り付ける(図示しない)。下張り緩衝シート20を貼り付けた後、ウレタン塗膜防水材(3.5kg/m2)を2回に分けて塗布して、防水層の塗膜140を形成する。ウレタン塗膜防水材が硬化した後、仕上げ材であるアクリルウレタン系のトップコート142を塗布して仕上げる。なお、下張り緩衝シート20を貼り付けた後に、超速硬化ウレタンを専用塗布装置で吹き付けて施工してもよい。
An example of the waterproof coating structure and the waterproof coating method when the
図5は、図1に示す中間シート10及び下張り緩衝シート20の別例を示す図であり、図5(a)に示す中間シート30は、補強材とは反対側に位置する保護層の面18a、すなわち保護層18の下面にさらに補強層32(外層の一例)を備えている。補強層32は合成樹脂フィルムからなり、合成樹脂フィルムを保護層18に貼着することにより形成されている。図5に示す補強層32である合成樹脂フィルムは、ポリエステルフィルムからなる。ポリエステルフィルム以外の素材として、ポリプロピレン、ナイロン、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂フィルム、ポリウレタン系フィルム等が挙げられる。補強層32を備えることにより、例えば補強材14のガラス繊維の繊維方向以外の外部からの動き等の力に対しても抗することができる。また、補強層32の厚さは、特に限定することはないが、強度及び経済性の面から5〜100μmとするのが適当であり、より好ましくは10〜50μmであり、さらに好ましくは9μm程度である。補強層32をこのような厚さで形成すると、中間シート10を補強しつつ中間シート10が適度な柔軟性を有するので、凹凸のある下地にも馴染み易くなる。
FIG. 5 is a view showing another example of the
図6は、図1に示す中間シート10及び下張り緩衝シート20のさらに別例を示す図である。図6(a)に示す中間シート50は、基材12と補強材14との間に接着層16を設けていない点が、図1の中間シート10と異なっている。図6の中間シート50は、保護層52(外層の一例)が補強材14を被覆すると共に、保護層52が補強材14のガラス繊維の隙間から基材12に接着することで、補強材14を基材12に固定している。このような保護層52として、例えばアスファルト系接着材を用いることができる。さらに、図6に示す中間シート50は、補強材14とは反対側の保護層52の面、すなわち保護層52の下面に、補強層54(外層の一例)を備えている。補強層54は、図6に示す中間シート30と同様、合成樹脂フィルムである。合成樹脂フィルムとしてポリプロピレンフィルムを用いることができる。ポリプロピレンフィルム以外の素材として、ポリエステル、ナイロン、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂フィルム、ポリウレタン系フィルム等が挙げられる。保護層52としてアスファルト系接着材を用いることで、補強材14の基材12への接着と保護層52の形成とを一度にすることができる。図6(b)に、図6(a)に示す中間シート50に、粘着層22を設け、さらに剥離紙24を貼り付けた下張り緩衝シート60を示す。
FIG. 6 is a view showing still another example of the
発明者らは、本実施形態による下張り緩衝シートの、ウレタン塗膜防水材の熱線膨張を抑制する効果を確認するために、以下に示す実験を実施した。 Inventors performed the experiment shown below in order to confirm the effect which suppresses the heat | fever linear expansion of the urethane coating-film waterproof material of the underlining buffer sheet by this embodiment.
実験では、長さ900mm、幅200mmの5つの試験体を用意した。5つの試験体は、(1)ウレタン防水塗膜材のみによる塗膜、(2)補強層を設けず基材のみの表面材からなる下張り緩衝シート、(3)図1(b)に示す下張り緩衝シート、(4)図5(b)に示す下張り緩衝シート(図1(b)の下張り緩衝シートに補強層をさらに設けた場合)(5)図6(b)に示す下張り緩衝シート(保護層としてアスファルト系接着材を利用しさらに補強層を設けた場合)である。実験では、各試験体に、20℃の室内でウレタン塗膜防水材(3.5kg/m2)を2回に分けて塗布し、塗布してから24時間後に各試験体の長さを測定し、続いて、60℃の室内に8時間放置した後、再度各試験体の長さを測定した。測定した結果、変化量及び膨張率を表1に示す。 In the experiment, five specimens having a length of 900 mm and a width of 200 mm were prepared. The five test specimens were (1) a coating film made only of a urethane waterproof coating material, (2) an underlay cushion sheet made of only a base material without a reinforcing layer, and (3) an undercoat shown in FIG. Buffer sheet, (4) Underlying buffer sheet shown in FIG. 5B (when a reinforcing layer is further provided on the underlaying buffer sheet in FIG. 1B) (5) Underlying buffer sheet shown in FIG. 6B (protection) This is a case where an asphalt adhesive is used as a layer and a reinforcing layer is further provided. In the experiment, urethane film waterproofing material (3.5 kg / m 2 ) was applied to each specimen in a room at 20 ° C in two portions, and the length of each specimen was measured 24 hours after application. Subsequently, after being left in a room at 60 ° C. for 8 hours, the length of each specimen was measured again. As a result of the measurement, the amount of change and the expansion rate are shown in Table 1.
表1に示すように、(1)の塗膜のみの場合、塗膜の膨張率は0.43%となり、塗膜が熱膨張していることが分かる。(2)の基材のみの場合でも、膨張率は0.13%であり、若干ではあるが塗膜は膨張している。(3)〜(5)の下張り緩衝シートの場合、熱膨張率はいずれも0.06%となり、(1)、(2)の場合と比べ大幅に塗膜の熱膨張が抑制されていることが分かる。従って、本発明の中間シートを用いた下張り緩衝シートはいずれも塗膜の熱膨張抑制効果を有し、下地と塗膜との間に敷設することで、特に目地部に発生する防水層の膨れや浮き上がりを防止することができる。 As shown in Table 1, when only the coating film of (1) is used, the expansion coefficient of the coating film is 0.43%, which indicates that the coating film is thermally expanded. Even in the case of only the base material (2), the expansion coefficient is 0.13%, and the coating film is expanded to a slight degree. In the case of (3) to (5) underlay cushion sheets, the coefficient of thermal expansion is 0.06%, and the thermal expansion of the coating film is greatly suppressed compared to the cases of (1) and (2). I understand. Accordingly, any of the buffer cushion sheets using the intermediate sheet of the present invention has an effect of suppressing the thermal expansion of the coating film, and by laying between the base and the coating film, the swelling of the waterproof layer generated particularly in the joint portion And can prevent lifting.
また、発明者らは、本実施形態による下張り緩衝シートの追従性を確認するため、以下に示す方法により、段差部追従性試験を行った。段差部追従試験では、押さえコンクリートの目地段差部分に下張り緩衝シートを貼り付けることが想定されている。 Moreover, in order to confirm the followability of the underlay cushion sheet | seat by this embodiment, inventors conducted the level | step-difference followability test by the method shown below. In the step follow-up test, it is assumed that an underlay cushion sheet is attached to the joint step portion of the presser concrete.
段差追従試験は、図7(a)に示すように、高さが異なる直方体に形成された2つの断熱材(硬質ウレタンフォーム)201、202を突き合わせて配置し、段差H1が10mmの段差部分203を形成して行った。下張り緩衝シートの試験体80を各断熱材の上面201a、202aに段差部分203を経由して貼り付け、段差部分203により形成される未接着部分204の長さLを、段差部分203から測定することにより行われる。下張り緩衝シートの試験体80は、長さ500mm、幅100mmの大きさで切断し、サイズを統一している。そして、各試験体の中心部分が段差部分203に位置するように、試験体80を配置し、各試験体の長手方向と段差部分203(断熱材201の角)とが直交するように貼り付けている。試験体80の貼り付けは、試験体80から剥離紙を剥がして断熱材201、202に貼り付けた後、断熱材202の上面201aから断熱材201の上面201bに渡って、試験体80に200gの荷重を三往復転圧した。各試験体の未接着部分の長さLを計測した結果を表2に示す。なお、本試験では、下張り緩衝シートの試験体として(1)不織布を基材の上面に積層した緩衝シート(従来の下張り緩衝シート1)、(2)特許文献1に記載された基材の上面に補強層を積層し塗料を塗布した下張り緩衝シート(従来の下張り緩衝シート2)、(3)図1(b)に示す下張り緩衝シート20、(4)図5(b)に示す下張り緩衝シート40、(5)図6(b)に示す下張り緩衝シート60を用意した。
In the step following test, as shown in FIG. 7A, two heat insulating materials (hard urethane foams) 201 and 202 formed in rectangular parallelepipeds having different heights are disposed to face each other, and a
表2の試験結果より、本実施形態による下張り緩衝シート20、40、60は、従来の緩衝シート1、2よりも未接着部分の長さLが短いことが分かる。従来の下張り緩衝シート2よりも追従性が良いのは、主に基材の上面に塗布する塗料の厚さをより薄くできるからである。従来の下張り緩衝シート2は塗料によりガラス繊維を固定するため、ある程度塗料の厚みが必要であるが、本実施形態の下張り緩衝シートは、補強層のガラス繊維を基材の上面に配置していないため、塗料の厚さを薄くすることができる。また、基材と補強層との接着に合成樹脂のポリエチレンを使用していることも要因である。本実施形態による下張り緩衝シートは、段差に目地の段差部分において未接着部分を少なくし接着部分をより多く確保することができる。そのため、目地部分からの水蒸気圧による膨れや浮き上がりを防止することが可能になる。
From the test results in Table 2, it can be seen that the
押さえコンクリートの目地段差部分に対する追従性は、下張り緩衝シートの柔軟性に依存している。そのため、発明者らは、本実施形態による下張り緩衝シートの柔軟性を、(株)東洋精機製作所製の「ループステフネステスタ」を用いて測定を行った。図7(b)は「ループステフネステスタ」を用いた測定方法を示す図である。 The followability to the joint step portion of the presser concrete depends on the flexibility of the underlay cushion sheet. Therefore, the inventors measured the flexibility of the underlayer cushioning sheet according to the present embodiment using a “loop steph tester” manufactured by Toyo Seiki Seisakusho. FIG. 7B is a diagram showing a measurement method using a “loop step tester”.
柔軟性の測定は、所定の大きさ(25mm×205mm)にカットした下張り緩衝シートの試験体80の両端部を架台220に固定し、一定の速度(3.3mm/s)で圧子222を押し当て、試験体80が撓む際の柔軟度を測定することにより行った。ロードセル224は、圧縮距離H2が15mmになるまで試験体80を圧子222により押し当てる。そして、圧子222が止まってから試験体80の矢印K方向の強度を測定し、60秒間測定し続け、その間の最大強度(mN)を求めている。なお、試験体80を固定した際の内側の距離J1は、170mm、外側の距離J2は190mmである。
The flexibility is measured by fixing both ends of the
また、下張り緩衝シートの試験体として、段差部追従性試験と同様、5つの試験体、(1)不織布を基材の上面に積層した緩衝シート(従来の下張り緩衝シート1)、(2)特許文献1に記載された基材の上面に補強層を積層しさらに塗料が塗布された下張り緩衝シート(従来の下張り緩衝シート2)、(3)図1(b)に示す下張り緩衝シート20、(4)図5(b)に示す下張り緩衝シート40、(5)図6(b)に示す下張り緩衝シート60を用意した。
Moreover, as a test body of an underlay cushion sheet, as with the step portion followability test, five test bodies, (1) a cushion sheet in which a nonwoven fabric is laminated on the upper surface of a base material (conventional underlayer cushion sheet 1), (2) patent Underlay buffer sheet (conventional underlayer buffer sheet 2) in which a reinforcing layer is laminated on the upper surface of the base material described in
なお、本測定では、粘着材が点在して配置されることによる影響を除くため、試験体では粘着材を中間シートの下面全体に配置している。また、補強材を有する下張り緩衝シート((2)〜(5)の試験体)は、補強材として3軸のガラスメッシュを用いている。補強材を有する下張り緩衝シートの柔軟性は、ガラス繊維の繊維方向に影響されるので、2糸のガラス繊維が配置された縦方向に沿ってカットした試験体と、3糸のガラス繊維が配置された斜め方向に沿ってカットした試験体を作製し、それぞれの柔軟性を測定した。従来の下張り緩衝シート1は、不織布を積層していることから方向に依存しないため、縦方向にカットした試験体のみを計測している。測定した結果を表3に示す。
In addition, in this measurement, in order to remove the influence of the adhesive material being scattered and disposed, the adhesive material is disposed on the entire lower surface of the intermediate sheet in the test body. Moreover, the underlay cushion sheet | seat ((2)-(5) test body) which has a reinforcing material uses the triaxial glass mesh as a reinforcing material. Since the flexibility of the underlayer cushioning sheet having the reinforcing material is influenced by the fiber direction of the glass fiber, the specimen cut along the longitudinal direction where the two-fiber glass fiber is arranged and the three-fiber glass fiber are arranged. The test body cut along the oblique direction was prepared, and each flexibility was measured. Since the conventional
表3から分かるように、試験体(3)〜(5)の最大強度は、試験体(1)、(2)の最大強度よりも低く、本実施形態の下張り緩衝シートは、従来の下張り緩衝シートと比較して、より柔軟であることが分かる。 As can be seen from Table 3, the maximum strength of the test bodies (3) to (5) is lower than the maximum strength of the test bodies (1) and (2). It can be seen that it is more flexible compared to the sheet.
以上、本実施形態の表面材及びそれを用いた下張り緩衝シート並びに塗膜防水工法について、図を参照することにより説明した。 In the above, the surface material of this embodiment, the underlay cushion sheet using the same, and the coating film waterproofing method have been described with reference to the drawings.
本実施形態では、基材として合成樹脂フィルムを用いたが、合成繊維不織布を用いてもよい。合成繊維不織布は材質、目付共に特に限定しないが、施工性を考慮すると材質をポリエステルとし、目付を30〜200g/m2とするのが好ましい。また、本実施形態では、補強材にガラス繊維を編んだガラスメッシュを用いたが、ガラスペーパー、有機又は無機繊維による不織布を用いてもよい。 In this embodiment, a synthetic resin film is used as a base material, but a synthetic fiber nonwoven fabric may be used. The synthetic fiber nonwoven fabric is not particularly limited in both material and basis weight, but in consideration of workability, the material is preferably polyester and the basis weight is preferably 30 to 200 g / m 2 . Moreover, in this embodiment, although the glass mesh which knit the glass fiber was used for the reinforcing material, you may use the nonwoven fabric by glass paper and an organic or inorganic fiber.
10、30、50 中間シート
12 基材
14 補強材
15 接触層
16 接着層
18、52 保護層
20、40、60 下張り緩衝シート
22 粘着層
23 通気層
24 剥離紙
32、54 補強層
120 プライマー
130 下地
140 塗膜
10, 30, 50
Claims (9)
上面と前記上面の反対側の下面とを有する基材と、
前記基材の下面に設けられ、前記基材を補強する補強材と、
前記基材の上面に設けられ、塗膜の塗工面を有する接触層と、
を備えることを特徴とする、中間シート。 An intermediate sheet laid between the base and the coating film by the waterproof coating method,
A substrate having an upper surface and a lower surface opposite to the upper surface;
A reinforcing material provided on the lower surface of the base material to reinforce the base material;
A contact layer provided on the upper surface of the substrate and having a coating surface of the coating;
An intermediate sheet comprising:
前記粘着層により前記下張り緩衝シートを下地に貼り、前記塗工面に塗膜を形成する、塗膜防水工法。 A coating waterproofing method using the underlayer cushioning sheet according to claim 5 or 6,
A coating film waterproofing method in which the undercoat buffer sheet is attached to a base by the adhesive layer, and a coating film is formed on the coated surface.
前記中間シートの前記塗工面とは反対側の面を、接着剤により下地に貼り付け、前記塗工面に塗膜を形成する、塗膜防水工法。 A coating waterproofing method using the intermediate sheet according to any one of claims 1 to 4,
A coating film waterproofing method in which a surface opposite to the coating surface of the intermediate sheet is attached to a base with an adhesive to form a coating film on the coating surface.
前記中間シートの前記塗工面とは反対側の面を下地に載せ、ビスを用いて前記中間シートを下地に固定し、前記塗工面に塗膜を形成する、塗膜防水工法。 A coating waterproofing method using the intermediate sheet according to any one of claims 1 to 4,
A coating film waterproofing method in which a surface of the intermediate sheet opposite to the coating surface is placed on a base, the intermediate sheet is fixed to the base using a screw, and a coating film is formed on the coating surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011085A JP2014141830A (en) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | Intermediate sheet, underlayer buffer sheet, and coated film waterproof construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011085A JP2014141830A (en) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | Intermediate sheet, underlayer buffer sheet, and coated film waterproof construction method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014141830A true JP2014141830A (en) | 2014-08-07 |
Family
ID=51423331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011085A Pending JP2014141830A (en) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | Intermediate sheet, underlayer buffer sheet, and coated film waterproof construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014141830A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019108734A (en) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 株式会社秀カンパニー | Waterproofing method and waterproof structure for batten seam roof |
CN110469062A (en) * | 2019-07-30 | 2019-11-19 | 安徽智恒节能材料科技有限公司 | A kind of construction method of building roofing waterproof layer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009007809A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Construction method of resin waterproof layer |
JP2010090601A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Toyobo Specialties Trading Co Ltd | Ventilating buffer sheet for waterproof construction, and waterproof construction roof concrete structure |
JP2011094454A (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Tajima Roofing Inc | Underlayer sheet, surface material of the underlayer sheet, and coating film waterproofing method |
-
2013
- 2013-01-24 JP JP2013011085A patent/JP2014141830A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009007809A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Construction method of resin waterproof layer |
JP2010090601A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Toyobo Specialties Trading Co Ltd | Ventilating buffer sheet for waterproof construction, and waterproof construction roof concrete structure |
JP2011094454A (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Tajima Roofing Inc | Underlayer sheet, surface material of the underlayer sheet, and coating film waterproofing method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019108734A (en) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 株式会社秀カンパニー | Waterproofing method and waterproof structure for batten seam roof |
CN110469062A (en) * | 2019-07-30 | 2019-11-19 | 安徽智恒节能材料科技有限公司 | A kind of construction method of building roofing waterproof layer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113165313B (en) | Insulation panels with improved properties | |
US8795808B2 (en) | Multi-directional reinforcing drywall tape | |
JP6404005B2 (en) | Covering sheet material with linear gap and coating film waterproofing method using the same | |
KR102131031B1 (en) | Structure of complex water-proof layer and method for constructing them | |
JP5398478B2 (en) | Underlay sheet and surface material of undercoat sheet and waterproofing method of paint film | |
JP2014141830A (en) | Intermediate sheet, underlayer buffer sheet, and coated film waterproof construction method | |
JP5570093B2 (en) | Waterproof sheet for building foundation | |
JP6762084B2 (en) | Exposed specification asphalt waterproofing method cap sheet and exposed specification asphalt waterproofing method | |
JP2014025216A (en) | Base sheet for floor material and floor structure | |
JP2000119609A (en) | Adhesive double-coated tape for flooring fixation and floor-laying process using the same | |
JP4118619B2 (en) | Floor structure | |
JP6411760B2 (en) | Waterproof sheet for building foundation | |
KR20130030965A (en) | Improved asphalt waterproof sheets and insulation waterproofing method | |
JP2007191916A (en) | Decorative floor material and floor structure | |
JP6113464B2 (en) | Waterproof finishing structure, waterproof finishing method, and breathable sheet body used for the same | |
US20250179819A1 (en) | Roof repair method | |
JP6184000B2 (en) | Waterproof finish structure, waterproof finish method, and breathable sheet body used for the same | |
KR101642337B1 (en) | Insulating adhesive sheet and method for manufacturing of insulating adhesive sheet | |
US20190063067A1 (en) | Flexible Elastomer And Fiberglass Layered Building Element | |
KR200196067Y1 (en) | A pad for water resistant defect of roof | |
JP3035649B2 (en) | Waterproof structure using composite base material | |
WO2024237290A1 (en) | Sheet for structure | |
JP7001486B2 (en) | Concrete curing tape | |
JP2024166136A (en) | Structural Sheets | |
JP2024010718A (en) | Ventilation buffer sheet with adhesive layer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171128 |