従来の二本鎖核酸検出用蛍光色素は、紫外光励起、ストークスシフトが150nm以下、低い蛍光増感率のいずれかの問題点を有していた。
本発明の課題は、ストークスシフトが大きく、可視光励起が可能で、蛍光増感率が大きい二本鎖核酸を検出するための蛍光色素を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明の4H−クロモン誘導体が、ストークスシフトが大きく、可視光励起が可能で、二本鎖核酸存在下大きな蛍光増感率を示す核酸検出用蛍光色素であることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、一般式(1)
(式中、R
1は水素原子;炭素数1から3のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基;炭素数3から6のアルキニル基;(炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基;下記式(2)
で表される置換(トリアゾール−4−イル)メチル基;または(2−ブロモアセチル)アミノエチル基を表す。R
2およびR
3は各々独立に炭素数1から3のアルキル基を表す。R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2およびR
5−3は各々独立に水素原子、ハロゲン原子またはメトキシ基を表す。R
6は水素原子;炭素数1から4のアルキル基;(炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基;炭素数7から8のアラルキル基;またはベンゾイル基を表し、nは0または1を表し、mは0または1を表す。)で表される4H−クロモン誘導体およびそのアンモニウム塩に関する。
また本発明は、一般式(3)
(式中、R
1aは炭素数1から3のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基;炭素数3から6のアルキニル基;(炭素数1から4のアルキル基またはtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基を表す。R
2およびR
3は各々独立に炭素数1から3のアルキル基を表す。R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2およびR
5−3は各々独立に水素原子、ハロゲン原子またはメトキシ基を表し、nは0または1を表し、mは0または1を表す。)で表されるエノン誘導体およびそのアンモニウム塩を酸化することを特徴とする、一般式(1a)
(式中、R
1a、R
2、R
3、R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2、R
5−3、nおよびmは前記と同じ意味を表す。)で表される3−ヒドロキシ−4H−クロモン誘導体およびそのアンモニウム塩の製造方法に関する。
また本発明は、一般式(4)
(式中、R
1aは炭素数1から3のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基;炭素数3から6のアルキニル基;(炭素数1から4のアルキル基またはtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基を表す。R
5−1、R
5−2およびR
5−3は各々独立に水素原子、ハロゲン原子またはメトキシ基を表し、nは0または1を表す。)で表されるヒドロキシアセトフェノン誘導体およびそのアンモニウム塩と、一般式(5)
(式中、R
2およびR
3は各々独立に炭素数1から3のアルキル基を表す。R
4−1、R
4−2、R
4−3およびR
4−4は各々独立に水素原子、ハロゲン原子またはメトキシ基を表し、mは0または1を表す。)で表されるアルデヒド誘導体とを塩基存在下で反応させて得られる、一般式(3)
(式中、R
1a、R
2、R
3、R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2、R
5−3、nおよびmは前記と同じ意味を表す。)で表されるエノン誘導体およびそのアンモニウム塩を用いることを特徴とする、前記製造方法に関する。
また本発明は、一般式(1)
(式中、R
1は水素原子;炭素数1から3のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基;炭素数3から6のアルキニル基;(炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基;下記式(2)
で表される置換(トリアゾール−4−イル)メチル基;または(2−ブロモアセチル)アミノエチル基を表す。R
2およびR
3は各々独立に炭素数1から3のアルキル基を表す。R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2およびR
5−3は各々独立に水素原子、ハロゲン原子またはメトキシ基を表す。R
6は水素原子;炭素数1から4のアルキル基;(炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基;炭素数7から8のアラルキル基;またはベンゾイル基を表し、nは0または1を表し、mは0または1を表す。)で表される4H−クロモン誘導体およびそのアンモニウム塩と二本鎖核酸とを分子間相互作用させ、当該4H−クロモン誘導体およびそのアンモニウム塩の蛍光増感を観測することにより、二本鎖核酸を検出する方法に関するものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の4H−クロモン誘導体およびそのアンモニウム塩(以下、本発明の蛍光色素という)中、R1で表される炭素数1から3のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、エトキシメチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基および4−メトキシブチル基を例示することができる。
R1で表される炭素数3から6のアルキニル基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、プロパルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、2−メチル−3−ブチニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基、4−メチル−2−ペンチニル基、1−メチル−3−ペンチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−メチル−4−ペンチニル基、2−メチル−4−ペンチニル基、3−メチル−4−ペンチニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基、1,1−ジメチル−3−ブチニル基および1,2−ジメチル−3−ブチニル基を例示することができる。
R1で表される(炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基としては、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、5−アミノペンチル基、6−アミノへキシル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、4−(ジメチルアミノ)ブチル基、5−(ジメチルアミノ)ペンチル基、6−(ジメチルアミノ)へキシル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、3−(ジエチルアミノ)プロピル基、4−(ジエチルアミノ)ブチル基、5−(ジエチルアミノ)ペンチル基、6−(ジエチルアミノ)へキシル基、2−(ジプロピルアミノ)プロピル基、3−(ジプロピルアミノ)プロピル基、4−(ジプロピルアミノ)ブチル基、5−(ジプロピルアミノ)ペンチル基、6−(ジプロピルアミノ)へキシル基、2−(ジブチルアミノ)エチル基、3−(ジブチルアミノ)プロピル基、4−(ジブチルアミノ)ブチル基、5−(ジブチルアミノ)ペンチル基、6−(ジブチルアミノ)へキシル基、2−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]エチル基、2−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]エチル基、2−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]エチル基、3−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]プロピル基、4−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]ブチル基、5−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]ペンチル基、6−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]へキシル基、3−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]プロピル基、4−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]ブチル基、5−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]ペンチル基、6−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]へキシル基、3−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]プロピル基、4−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]ブチル基、5−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]ペンチル基および6−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]へキシル基を例示することができる。また、(炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基中のアミノ基は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸またはメシル酸等のブレンステッド酸によってアンモニウム化されていてもよい。
R1が式(2)
で表される置換(トリアゾール−4−イル)メチル基の場合、置換(トリアゾール−4−イル)メチル基中のアミノ基は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸またはメシル酸等のブレンステッド酸によってアンモニウム化されていてもよい。
蛍光強度が強い点で、R1としてはアンモニウム化されていてもよい(炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基が好ましく、さらにトリフルオロ酢酸によってアンモニウム化されていてもよい3−アミノプロピル基またはトリフルオロ酢酸によってアンモニウム化されていてもよい2−(ジエチルアミノ)エチル基が好ましい。
本発明の蛍光色素中、R2およびR3で表される炭素数1から3のアルキル基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基を例示することができる。蛍光強度が強い点で、R2およびR3としてはメチル基が好ましい。
本発明の蛍光色素中、R4−1、R4−2、R4−3およびR4−4で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を例示することができる。蛍光強度が強い点で、R4−1、R4−2、R4−3およびR4−4としては水素原子、フッ素原子が好ましく、水素原子がさらに好ましい。
本発明の蛍光色素中、R5−1、R5−2およびR5−3で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を例示することができる。蛍光強度が強い点で、R5−1、R5−2およびR5−3としては水素原子が好ましい。
本発明の蛍光色素中、R6で表される炭素数1から4のアルキル基としては直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基を例示することができる。
R6で表される(炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基としては、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、5−アミノペンチル基、6−アミノへキシル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、4−(ジメチルアミノ)ブチル基、5−(ジメチルアミノ)ペンチル基、6−(ジメチルアミノ)へキシル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、3−(ジエチルアミノ)プロピル基、4−(ジエチルアミノ)ブチル基、5−(ジエチルアミノ)ペンチル基、6−(ジエチルアミノ)へキシル基、2−(ジプロピルアミノ)プロピル基、3−(ジプロピルアミノ)プロピル基、4−(ジプロピルアミノ)ブチル基、5−(ジプロピルアミノ)ペンチル基、6−(ジプロピルアミノ)へキシル基、2−(ジブチルアミノ)エチル基、3−(ジブチルアミノ)プロピル基、4−(ジブチルアミノ)ブチル基、5−(ジブチルアミノ)ペンチル基、6−(ジブチルアミノ)へキシル基、2−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]エチル基、2−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]エチル基、2−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]エチル基、3−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]プロピル基、4−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]ブチル基、5−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]ペンチル基、6−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]へキシル基、3−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]プロピル基、4−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]ブチル基、5−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]ペンチル基、6−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]へキシル基、3−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]プロピル基、4−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]ブチル基、5−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]ペンチル基および6−[ビス(4−アミノブチル)アミノ]へキシル基を例示することができる。また、(炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基中のアミノ基は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸またはメシル酸等のブレンステッド酸によってアンモニウム化されていてもよい。
R6で表される炭素数7から8のアラルキル基としては、ベンジル基およびフェネチル基を例示することができる。蛍光強度が強い点で、R6としては水素原子、メチル基またはトリフルオロ酢酸によってアンモニウム化されていてもよい3−アミノプロピル基が好ましい。
本発明の3−ヒドロキシ−4H−クロモン誘導体は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸またはメシル酸等のブレンステッド酸によってアンモニウム塩になっていてもよい。
次に、本発明の蛍光色素の製造方法(以下、単に本発明の製造方法という)について詳細に説明する。本発明の蛍光色素は、下記スキームにより製造することができる。
(式中、R
1a、R
2、R
3、R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2、R
5−3、nおよびmは前記と同じ意味を表す。R
6aは炭素数1から4のアルキル基;(炭素数1から4のアルキル基またはtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基;炭素数7から8のアラルキル基;またはベンゾイル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
R
1aで表される炭素数1から3のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、エトキシメチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基および4−メトキシブチル基を例示することができる。
R1aで表される炭素数3から6のアルキニル基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、プロパルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、2−メチル−3−ブチニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基、4−メチル−2−ペンチニル基、1−メチル−3−ペンチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−メチル−4−ペンチニル基、2−メチル−4−ペンチニル基、3−メチル−4−ペンチニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基、1,1−ジメチル−3−ブチニル基および1,2−ジメチル−3−ブチニル基を例示することができる。
R1aで表される(炭素数1から4のアルキル基またはtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基としては、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル基、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル基、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブチル基、5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル基、6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)へキシル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、4−(ジメチルアミノ)ブチル基、5−(ジメチルアミノ)ペンチル基、6−(ジメチルアミノ)へキシル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、3−(ジエチルアミノ)プロピル基、4−(ジエチルアミノ)ブチル基、5−(ジエチルアミノ)ペンチル基、6−(ジエチルアミノ)へキシル基、2−(ジプロピルアミノ)エチル基、3−(ジプロピルアミノ)プロピル基、4−(ジプロピルアミノ)ブチル基、5−(ジプロピルアミノ)ペンチル基、6−(ジプロピルアミノ)へキシル基、2−(ジブチルアミノ)エチル基、3−(ジブチルアミノ)プロピル基、4−(ジブチルアミノ)ブチル基、5−(ジブチルアミノ)ペンチル基、6−(ジブチルアミノ)へキシル基を例示することができる。また、(炭素数1から4のアルキル基またはtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基中のアミノ基は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸またはメシル酸等のブレンステッド酸によってアンモニウム化されていてもよい。
R6aで表される炭素数1から4のアルキル基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基を例示することができる。
R6aで表される(炭素数1から4のアルキル基またはtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基としては、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル基、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル基、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブチル基、5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル基、6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)へキシル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、4−(ジメチルアミノ)ブチル基、5−(ジメチルアミノ)ペンチル基、6−(ジメチルアミノ)へキシル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、3−(ジエチルアミノ)プロピル基、4−(ジエチルアミノ)ブチル基、5−(ジエチルアミノ)ペンチル基、6−(ジエチルアミノ)へキシル基、2−(ジプロピルアミノ)エチル基、3−(ジプロピルアミノ)プロピル基、4−(ジプロピルアミノ)ブチル基、5−(ジプロピルアミノ)ペンチル基、6−(ジプロピルアミノ)へキシル基、2−(ジブチルアミノ)エチル基、3−(ジブチルアミノ)プロピル基、4−(ジブチルアミノ)ブチル基、5−(ジブチルアミノ)ペンチル基、6−(ジブチルアミノ)へキシル基を例示することができる。また、(炭素数1から4のアルキル基またはtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基中のアミノ基は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸またはメシル酸等のブレンステッド酸によってアンモニウム化されていてもよい。
R6aで表される炭素数7から8のアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基を例示することができる。
Xで表されるハロゲン原子としては、ヨウ素原子、臭素原子を例示することができる。中でも収率が良い点でヨウ素原子が好ましい。
本発明の3−ヒドロキシ−4H−クロモン誘導体(1a)、エノン誘導体(3)およびヒドロキシアセトフェノン誘導体(4)は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸またはメシル酸等のブレンステッド酸によってアンモニウム塩になっていてもよい。
工程−1は、ヒドロキシアセトフェノン誘導体(4)をアルデヒド誘導体(5)と塩基存在下反応させ、エノン誘導体(3)を製造する工程である。
本発明の製造方法の原料であるヒドロキシアセトフェノン誘導体(4)は、一部は市販されているが、文献記載の方法(Bioorganic Medicinal Chemistry,16,7358−7370(2008))を参考に調製することができる。
本発明の製造方法の原料であるアルデヒド誘導体(5)は、一部は市販されているが、文献記載の方法(Journal of the American Chemical Society,133,6642−6649(2011)、Organic Letters,5,777−780(2003)、Synthetic Communications,18,1641−1650(1988))を参考に、対応する4−アミノベンズアルデヒドまたは4−アミノハロベンゼンから調製することができる。
工程−1の反応は、塩基の存在下に行なうことが必須である。塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩を例示することができる。中でも収率が良い点で、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウムが塩基として好ましい。
工程−1の反応は、反応を阻害しない溶媒であれば溶媒中で行なってもよい。本工程で用いることのできる溶媒として、具体的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、水を例示することができ、これらの溶媒の中から2種類以上を混合して用いてもよい。中でも収率が良い点で、ジメチルホルムアミド、エタノールが好ましい。
ヒドロキシアセトフェノン誘導体(4)とアルデヒド誘導体(5)とのモル比に特に制限はないが、1:1から1:10の範囲が好ましく、中でも収率が良い点で1:1から1:3がさらに好ましい。ヒドロキシアセトフェノン誘導体(4)と塩基とのモル比も特に制限はないが、1:1から1:10の範囲が好ましく、中でも収率が良い点で1:1から1:3がさらに好ましい。
工程−1の反応温度は、−78℃から150℃の範囲から適宜選ばれた温度で行なうことができる。中でも収率が良い点で室温から120℃の範囲が好ましい。
工程−1の反応で得られるエノン誘導体(3)は、必要に応じて反応終了後、反応溶液から精製することができる。精製する方法には特に限定は無いが、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、薄層分取クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法で目的物を精製することができる。
工程−2は、エノン誘導体(3)を酸化して、3−ヒドロキシ−4H−クロモン誘導体(1a)を製造する工程である。
工程−2の酸化は、酸化剤の存在下に行なうことが好ましい。用いることのできる酸化剤としては、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキシド、3−クロロ過安息香酸、過安息香酸を例示することができる。収率が良い点で過酸化水素が好ましい。
また、塩基の存在下に行なうことにより収率を向上することができる。塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩を例示することができる。中でも収率が良い点で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが塩基として好ましい。
工程−2の反応は、反応を阻害しない溶媒であれば溶媒中で行なってもよい。本工程で用いることのできる溶媒として、具体的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、水を例示することができ、これらの溶媒の中から2種類以上を混合して用いてもよい。中でも収率が良い点で、エタノールが好ましい。
エノン誘導体(3)と酸化剤とのモル比に特に制限はないが、1:1から1:30の範囲が好ましく、中でも収率が良い点で1:10から1:15がさらに好ましい。エノン誘導体(3)と塩基とのモル比も特に制限はないが、1:1から1:30の範囲が好ましく、中でも収率が良い点で1:10から1:15がさらに好ましい。
工程−2の反応温度は、−78℃から150℃の範囲から適宜選ばれた温度で行なうことができる。中でも収率が良い点で室温から120℃の範囲が好ましい。
工程−2の反応で得られる3−ヒドロキシ−4H−クロモン誘導体(1a)は、必要に応じて反応終了後、反応溶液から精製することができる。精製する方法には特に限定は無いが、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、薄層分取クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法で目的物を精製することができる。
工程−3は、3−ヒドロキシ−4H−クロモン誘導体(1a)とハロゲン化物(6)を塩基存在下で反応させ、4H−クロモン誘導体(1b)を製造する工程である。
工程−3の反応は、塩基の存在下に行なうことが必須である。塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩を例示することができる。中でも収率が良い点で、炭酸カリウムが塩基として好ましい。
工程−3の反応は、反応を阻害しない溶媒であれば溶媒中で行なってもよい。本工程で用いることのできる溶媒として、具体的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、水を例示することができ、これらの溶媒の中から2種類以上を混合して用いてもよい。中でも収率が良い点で、ジメチルホルムアミドが好ましい。
3−ヒドロキシ−4H−クロモン誘導体(1a)とハロゲン化物(6)とのモル比に特に制限はないが、1:1から1:10の範囲が好ましく、中でも収率が良い点で1:1から1:3がさらに好ましい。3−ヒドロキシ−4H−クロモン誘導体(1a)と塩基とのモル比も特に制限はないが、1:1から1:10の範囲が好ましく、中でも収率が良い点で1:3から1:5がさらに好ましい。
工程−3の反応温度は、−78℃から150℃の範囲から適宜選ばれた温度で行なうことができる。中でも収率が良い点で室温から100℃の範囲が好ましい。
工程−3の反応で得られる4H−クロモン誘導体(1b)は、必要に応じて反応終了後、反応溶液から精製することができる。精製する方法には特に限定は無いが、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、薄層分取クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法で目的物を精製することができる。
R6が(炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基である本発明の蛍光色素の場合、下記スキームに示した方法により製造することができる。
(式中、R
1a、R
2、R
3、R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2、R
5−3、X、nおよびmは前記と同じ意味を表す。R
7は炭素数2から4のアミノアルキル基を表し、lは1から5までの整数を表す。)
R
7で表される炭素数2から4のアミノアルキル基としては、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基を例示することができる。
酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸およびメシル酸等のブレンステッド酸を用いることができる。
R1が水素原子である本発明の蛍光色素の場合、下記スキームに示した方法により製造することができる。
(式中、R
2、R
3、R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2、R
5−3、R
6、nおよびmは前記と同じ意味を表す。)
酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸およびメシル酸等のブレンステッド酸を用いることができる。
R1が(炭素数2から4のアミノアルキル基で置換されていてもよい)アミノ基で置換されている炭素数2から6のアルキル基である本発明の蛍光色素の場合、下記スキームに示した方法により製造することができる。
(式中、R
2、R
3、R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2、R
5−3、R
6、X、nおよびmは前記と同じ意味を表す。R
8は炭素数2から4のアミノアルキル基を表し、kは1から5までの整数を表す。)
R
8で表される炭素数2から4のアミノアルキル基としては、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基を例示することができる。
酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸およびメシル酸等のブレンステッド酸を用いることができる。
R1が下記式(2)
で表される置換(トリアゾール−4−イル)メチル基である本発明の蛍光色素の場合、下記スキームで示した方法により製造することができる。
(式中、R
2、R
3、R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2、R
5−3、R
6、nおよびmは前記と同じ意味を表す。)
銅塩としては、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)等の1価の銅塩、または、アスコルビン酸ナトリウム等の還元剤存在下にて硫酸銅(II)五水和物等の2価の銅塩を用いることができる。
酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸およびメシル酸等のブレンステッド酸を用いることができる。
R1が(2−ブロモアセチル)アミノエチル基の場合、下記スキームで示した方法により製造することができる。
(式中、R
2、R
3、R
4−1、R
4−2、R
4−3、R
4−4、R
5−1、R
5−2、R
5−3、R
6、nおよびmは前記と同じ意味を表す。)
本発明の4H−クロモン誘導体のアンモニウム塩は、対応するアミノ基を塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸およびメシル酸等のブレンステッド酸によってアンモニウム化することで製造することができる。
本発明の蛍光色素(1)は、二本鎖核酸と分子間相互作用することにより顕著な蛍光増感を示すので、二本鎖核酸の検出に用いることができる。分子間相互作用の方法に特に制限はないが、例えば、静電相互作用、インターカレーション、マイナーグルーブバインディング、メジャーグルーブバインディング等が挙げられる。好ましくはマイナーグルーブバインディング、メジャーグルーブバインディングである。検出対象の二本鎖核酸は、二本鎖DNA、二本鎖RNA、DNA−RNAハイブリッドのいずれであってもよく、PCR等に代表される核酸増幅反応により合成された二本鎖核酸、化学的に合成された二本鎖核酸、血液、組織、細胞等の生体由来試料から抽出された二本鎖核酸、食品、土壌、排水等から分離された微生物由来試料から抽出された二本鎖核酸等を用いることができる。
本発明の蛍光色素(1)と二本鎖核酸とを分子間相互作用させ、当該蛍光色素(1)の蛍光増感を観測する溶媒に特に制限はないが、緩衝液を用いることが好ましい。当該緩衝液としては、トリス−塩酸緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、HEPES−KOH緩衝液、リン酸ナトリウム緩衝液、リン酸カリウム緩衝液を例示することができる。また、検出対象の二本鎖核酸の熱的安定性の向上を目的に、前述の緩衝液に任意の濃度で無機塩を添加してもよい。用いることのできる無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、臭化マグネシウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムを例示することができ、これらの無機塩の中から2種類以上を混合して用いてもよい。なお、無機塩の添加濃度は5Mまでの範囲が好ましい。前述の緩衝液に、さらに0%から80%の割合で当該緩衝液と混和可能な有機溶媒を添加してもよい。当該有機溶媒としては、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランを例示することができ、これらの中から2種類以上を混合してもよい。有機溶媒の添加割合は、検出対象の二本鎖核酸が安定して存在する点で、0%から20%の範囲が好ましい。
本発明の蛍光色素(1)と二本鎖核酸とを分子間相互作用させ、本発明の蛍光色素(1)の蛍光増感を観測する温度に特に制限はないが、検出対象の二本鎖核酸の融解温度(Tm値)以下である0℃から80℃が好ましく、0℃から60℃の範囲が特に好ましい。
本発明の4H−クロモン誘導体は、ストークスシフトが大きく、可視光励起が可能な緑色、黄色または赤色蛍光を示し、核酸存在下、大きな蛍光増感率を示す核酸検出用蛍光色素として用いることができる。
次に本発明を実施例および比較例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
2’−ヒドロキシ−4’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン(化合物1)(2.1g,11mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(1.9g,11mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(11mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(1.8g,33mmol)を加えて、室温で3.5時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に1M塩酸を加えて液性をpH7とし、更に水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製して、(2E,4E)−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物3)(2.2g,収率56%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ13.52(s,1H),8.00(d,J=9.0Hz,1H),7.63(dd,J=10.9,14.4Hz,1H),7.45(d,J=8.9Hz,2H),7.34(d,J=14.4Hz,1H),7.16(d,J=15.4Hz,1H),7.02(dd,J=10.9,15.4Hz,1H),6.74(d,J=8.9Hz,2H),6.62(dd,J=2.5,9.0Hz,1H),6.55(d,J=2.5Hz,1H),5.28(s,2H),3.39(s,3H),2.98(s,6H).
実施例2
(2E,4E)−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物3)(2.2g,6.2mmol)をエタノール(40mL)に懸濁させ、4M水酸化ナトリウム水溶液(15.5mL,62mmol)、30%過酸化水素水(7.0mL,62mmol)を加えて、30分間加熱還流した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、クロロホルム(80mL×3)で抽出した。有機層を水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.7%メタノール/クロロホルム、2%メタノール/クロロホルムの順)で精製することにより、(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−7−(メトキシメトキシ)−4H−クロメン−4−オン(化合物4)(933mg,41%)を橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.21(brs,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H),7.53(d,J=8.8Hz,2H),7.41(d,J=16.2Hz,1H),7.26(d,J=2.3Hz,1H),7.08(d,J=16.2Hz,1H),7.07(dd,J=2.3,8.8Hz,1H),6.75(d,J=8.8Hz,2H),5.36(s,2H),3.43(s,3H),2.98(s,6H).
実施例3
(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−7−(メトキシメトキシ)−4H−クロメン−4−オン(化合物4)(100mg,0.27mmol)をトリフルオロ酢酸−テトラヒドロフラン−水(2mL、8:1:1v/v)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応終了後、反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて液性をpH7とした後、水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、減圧下乾燥して(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3,7−ジヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物5)(78mg,89%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ10.69(brs,1H),9.10(brs,1H),7.89(d,J=8.7Hz,1H),7.52(d,J=8.9Hz,2H),7.36(d,J=16.1Hz,1H),7.05(d,J=16.1Hz,1H),6.89(d,J=2.2Hz,1H),6.87(dd,J=2.2,8.7Hz,1H),6.75(d,J=8.9Hz,2H),2.98(s,6H).
実施例4
2’−ヒドロキシ−4’−(2−プロピニルオキシ)アセトフェノン(化合物6)(100mg,0.53mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(92mg,0.53mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(86mg,1.6mmol)を加えて、室温で2.5時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に1M塩酸を加えて液性をpH7とした後、水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製して、(2E,4E)−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[2−ヒドロキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物8)(105mg,収率57%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ13.63(s,1H),8.00(d,J=9.0Hz,1H),7.63(dd,J=11.6,14.4Hz,1H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),7.34(d,J=14.4Hz,1H),7.16(d,J=15.4Hz,1H),7.01(dd,J=11.6,15.4Hz,1H),6.74(d,J=8.8Hz,2H),6.58(dd,J=2.2,9.0Hz,1H),6.55(d,J=2.2Hz,1H),4.91(d,J=2.1Hz,2H),3.65(t,J=2.1Hz,1H),2.99(s,6H).
実施例5
(2E,4E)−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[2−ヒドロキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物8)(90mg,0.26mmol)をエタノール(2mL)に懸濁させ、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.65mL,2.6mmol)、30%過酸化水素水(295mg,2.6mmol)を加えて、4時間加熱還流した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、更に水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、得られた固体を減圧下乾燥して、(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−7−(2−プロピニルオキシ)−4H−クロメン−4−オン(化合物9)(43mg,46%)を赤橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.23(s,1H),7.97(d,J=8.9Hz,1H),7.53(d,J=8.8Hz,2H),7.40(d,J=16.1Hz,1H),7.25(d,J=2.3Hz,1H),7.08(d,J=16.1Hz,1H),7.04(dd,J=2.3,8.9Hz,1H),6.76(d,J=8.8Hz,2H),4.99(d,J=2.3Hz,2H),3.69(t,J=2.3Hz,1H),2.98(s,6H).
実施例6
(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−7−(2−プロピニルオキシ)−4H−クロメン−4−オン(化合物9)(43mg,0.12mmol)をジメチルスルホキシド−水(1.6mL,4:1(v/v))に溶解し、N−(3−アジドプロピル)−N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−N’−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]ブタン−1,4−ジアミン(化合物10)(73mg,0.14mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(48mg,0.24mmol)、硫酸銅(II)五水和物(30mg,0.12mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に水を加えて沈殿物を析出させ、ろ過により沈殿物を回収した。得られた固体を分取薄層クロマトグラフィー[クロロホルム−メタノール(20:1)]で精製してBoc保護化合物体(化合物11)(59mg,55%)を得た。得られたBoc保護化合物体(化合物11)(59mg,66μmol)をジクロロメタン(1.2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.3mL)を加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−([1−[3−[4−[3−アンモニオプロピル]アンモニオブチル]アンモニオプロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチルオキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン=トリス(トリフルオロアセテート)(化合物12)(43mg,70%)を紫色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.51(brs,1H),8.53−8.76(m,4H),8.33(s,1H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),7.84(brs,3H),7.52(d,J=8.9Hz,2H),7.40(d,J=16.1Hz,1H),7.40(d,J=2.4Hz,1H),7.10(d,J=16.1Hz,1H),7.04(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),6.76(d,J=8.9Hz,2H),5.34(s,2H),4.51(t,J=6.6Hz,4H),2.99(s,6H),2.82−3.07(m,8H),2.14−2.24(m,2H),1.81−1.91(m,2H),1.55−1.65(m,4H).
実施例7
3’−ヒドロキシ−6’−(2−プロピニルオキシ)−2’−アセトナフトン(化合物13)(70mg,0.29mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(56mg,0.32mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(47mg,0.87mmol)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に1M塩酸を加えて液性をpH7とした後、水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製して、(2E,4E)−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[2−ヒドロキシ−7−(2−プロピニルオキシ)ナフタレン−3−イル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物14)(100mg,収率87%)を黒紫色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ12.23(s,1H),8.67(s,1H),7.91(d,J=9.0Hz,1H),7.67(dd,J=11.0,14.4Hz,1H),7.51(d,J=14.4Hz,1H),7.48(d,J=8.9Hz,2H),7.22(s,1H),7.20(d,J=16.0Hz,1H),7.16(s,1H),7.05(dd,J=11.0,16.0Hz,1H),7.05(d,J=9.0Hz,1H),6.75(d,J=8.9Hz,2H),4.93(d,J=2.4Hz,2H),3.64(t,J=2.4Hz,1H),2.99(s,6H).
実施例8
(2E,4E)−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[2−ヒドロキシ−7−(2−プロピニルオキシ)ナフタレン−3−イル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物14)(80mg,0.20mmol)をエタノール(2mL)に懸濁させ、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.50mL,2.0mmol)、30%過酸化水素水(227mg,2.0mmol)を加えて、1.5時間加熱還流した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、得られた固体を減圧下乾燥して、(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−8−(2−プロピニルオキシ)−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物15)(45mg,55%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ8.68(brs,1H),8.15(m,1H),8.02(m,1H),7.38−7.65(m,5H),7.15−7.33(m,2H),6.77(d,J=8.4Hz,2H),4.99(d,J=2.4Hz,2H),3.66(t,J=2.4Hz,1H),2.99(s,6H).
実施例9
(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−8−(2−プロピニルオキシ)−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物15)(45mg,0.11mmol)をジメチルスルホキシド−水(1mL,4:1v/v)に溶解し、N−(3−アジドプロピル)−N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−N’−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]ブタン−1,4−ジアミン (化合物10)(68mg,0.13mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(4.4mg,22μmol)、硫酸銅(II)五水和物(2.7mg,11μmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に水を加えて沈殿物を析出させ、ろ過により沈殿物を回収した。得られた固体を分取薄層クロマトグラフィー[6.3%メタノール/クロロホルム]で精製してBoc保護化合物体(化合物16)(52mg,50%)を得た。得られたBoc保護化合物体(化合物16)(52mg,55μmol)をジクロロメタン(1.2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.3mL)を加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−8−([1−[3−[4−[3−アンモニオプロピル]アンモニオブチル]アンモニオプロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチルオキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン=トリス(トリフルオロアセテート)(化合物17)(40mg,74%)を紫色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.29(brs,1H),8.70(s,1H),8.55(brs,4H),8.36(s,1H),8.16(d,J=9.2Hz,1H),8.05(s,1H),7.81(brs,3H),7.62(d,J=2.3Hz,1H)7.57(d,J=8.9Hz,2H),7.51(d,J=16.1Hz,1H),7.22(dd,J=2.3,9.2Hz,1H),7.17(d,J=16.1Hz,1H),6.78(d,J=8.9Hz,2H),5.35(s,2H),4.52(t,J=6.7Hz,4H),3.00(s,6H),2.81−3.09(m,8H),2.13−2.23(m,2H),1.80−1.92(m,2H),1.55−1.65(m,4H).
実施例10
4’−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2’−ヒドロキシアセトフェノン(化合物18)(248mg,0.84mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(147mg,0.84mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(136mg,2.5mmol)を加えて、室温で30分間、80℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に1M塩酸を加えて液性をpH7とした後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[14%酢酸エチル/ヘキサン、50%酢酸エチル/ヘキサンの順]で精製して、(2E,4E)−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[2−ヒドロキシ−4−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]フェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物19)(167mg,収率44%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ13.67(s,1H),7.76(d,J=8.7Hz,1H),7.71(dd,J=11.0,14.5Hz,1H),7.41(d,J=8.9Hz,2H),7.03(d,J=14.5Hz,1H),6.99(d,J=15.2Hz,1H),6.86(dd,J=11.0,15.2Hz,1H),6.69(d,J=8.9Hz,2H),6.45(dd,J=2.5,8.7Hz,1H),6.43(d,J=2.5Hz,1H),4.97(brs,1H),4.06(t,J=5.0Hz,2H),3.55(m,2H),3.03(s,6H),1.46(s,9H).
実施例11
(2E,4E)−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[2−ヒドロキシ−4−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]フェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物19)(167mg,0.37mmol)をエタノール(2mL)に懸濁させ、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.92mL,3.7mmol)、30%過酸化水素水(420mg,3.7mmol)を加えて、2.5時間加熱還流した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、得られた固体を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物20)(35mg,20%)を茶色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.21(brs,1H),7.94(d,J=8.9Hz,1H),7.51(d,J=8.9Hz,2H),7.40(d,J=16.2Hz,1H),7.21(brs,1H),7.09(m,1H),7.07(d,J=16.2Hz,1H),6.98(dd,J=2.2,8.9Hz,1H),6.76(d,J=8.9Hz,2H),4.10−4.17(m,2H),3.34−3.39(m,2H),2.98(s,6H),1.39(s,9H).
実施例12
(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−4H−クロメン−4−オン(化合物20)(35mg,75μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−(2−アンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物21)(25mg,69%)を茶色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.28(brs,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.88−8.17(m,3H),7.52(d,J=8.9Hz,2H),7.41(d,J=16.2Hz,1H),7.26(d,J=2.4Hz,1H),7.09(d,J=16.2Hz,1H),7.04(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),6.76(d,J=8.9Hz,2H),4.33(t,J=4.9Hz,2H),3.24−3.35(m,2H),2.99(s,6H).
実施例13
6’−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−3’−ヒドロキシ−2’−アセトナフトン(化合物22)(511mg,1.5mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(285mg,1.6mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(243mg,4.5mmol)を加えて、室温で2.5時間撹拌した。次いで、反応混合液にエタノール(7.5mL)、4M水酸化ナトリウム水溶液(3.8mL,15mmol)、30%過酸化水素水(1.7g,15mmol)を加えて、更に1.5時間加熱還流した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5%メタノール/クロロホルム、5%メタノール/クロロホルムの順)で精製して、(E)−8−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物23)(301mg,39%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.26(s,1H),8.67(s,1H),8.13(d,J=9.2Hz,1H),8.02(s,1H),7.57(d,J=8.8Hz,2H),7.50(d,J=16.2Hz,1H),7.42(d,J=2.5Hz,1H),7.14(dd,J=2.5,9.2Hz,1H),7.16(d,J=16.2Hz,1H),7.10(t,J=5.5Hz,1H),6.77(d,J=8.8Hz,2H),4.14(t,J=5.7Hz,2H),3.40(dt,J=5.5,5.7Hz,2H),3.00(s,6H),1.40(s,9H).
実施例14
(E)−8−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物23)(300mg,0.58mmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−8−(2−アンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物24)(282mg,95%)を茶褐色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.30(brs,1H),8.71(s,1H),8.18(d,J=9.2Hz,1H),8.02(s,1H),7.95−8.07(m,3H),7.57(d,J=8.9Hz,2H),7.50(d,J=16.2Hz,1H),7.47(d,J=2.3Hz,1H),7.25(dd,J=2.3,9.2Hz,1H),7.17(d,J=16.2Hz,1H),6.78(d,J=8.9Hz,2H),4.35(t,J=5.0Hz,2H),3.35(m,2H),3.00(s,6H).
実施例15
(E)−8−(2−アンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物24)(53mg,0.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(52μL,0.3mmol)を加えて0℃に冷却した。ブロモアセチルブロミド(10μL,0.12mmol)を加えてそのまま1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に水(10mL)を加えて反応を停止させ、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルム)で精製して(E)−2−ブロモ−N−[2−[2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ベンゾ[g]クロメン−8−イルオキシ]エチル]アセトアミド(化合物25)(7.1mg,13%)を紫色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.27(brs,1H),8.68(s,1H),8.59−8.67(m,1H),8.12(d,J=9.1Hz,1H),8.03(s,1H),7.57(d,J=8.8Hz,2H),7.50(d,J=16.1Hz,1H),7.44(d,J=2.4Hz,1H),7.21(dd,J=2.4,9.1Hz,1H), 7.16(d,J=16.1Hz,1H),6.77(d,J=8.8Hz,2H),4.20(t,J=5.3Hz,2H), 3.02(s,2H),3.57(q,J=5.3Hz,2H),3.00(s,6H).
実施例16
6’−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−3’−ヒドロキシ−2’−アセトナフトン(化合物26)(39mg,0.13mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(25mg,0.14mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(21mg,0.39mmol)を加えて、80℃で6時間撹拌した。次いで、反応混合液にエタノール(1.5mL)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.33mL,1.3mmol)、30%過酸化水素水(147g,1.3mmol)を加えて、更に1時間加熱還流した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(6%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−8−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オンを赤褐色固体として得た。得られた(E)−8−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オンをジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−8−(2−ジエチルアンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物27)(1mg,1.4%)を紫色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.27(brs,1H),8.67(s,1H),8.12(d,J=9.2Hz,1H),8.02(s,1H),7.59(d,J=16.0Hz,1H),7.57(d,J=8.9Hz,2H),7.50(d,J=16.0Hz,1H),7.43(m,1H),7.18(s,1H),6.77(d,J=8.9Hz,2H),4.20(m,2H),3.32(m,4H),3.00(s,6H),2.86(m,2H),1.00(m,6H).
実施例17
3’−ヒドロキシ−6’−[2−(ジブチルアミノ)エトキシ]−2’−アセトナフトン(化合物28)(33mg,92μmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(18mg,0.10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(15mg,0.28mmol)を加えて、80℃で2時間撹拌した。反応混合液にエタノール(1mL)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.23mL,0.92mmol)、30%過酸化水素水(104g,0.92mmol)を加えて、1.5時間加熱還流した。反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(2%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−8−[2−(ジブチルアミノ)エトキシ]−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オンを赤褐色固体として得た。得られた(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−8−[2−(ジブチルアミノ)エトキシ]−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オンをジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−8−(2−ジブチルアンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物29)(2.1mg,3.6%)を紫色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.34(brs,1H),9.30(s,1H),8.72(s,1H),8.20(d,J=9.2Hz,1H),8.07(s,1H),7.57(d,J=8.8Hz,2H),7.51(d,J=16.1Hz,1H),7.48(d,J=2.3Hz,1H),7.23(dd,J=2.3,9.2Hz,1H),7.17(d,J=16.1Hz,1H),6.78(d,J=8.8Hz,1H),4.52(m,2H),3.67(m,2H),3.21(m,4H),3.00(s,6H),1.68(quint,J=7.3Hz,4H),1.36(sext,J=7.3Hz,4H),0.94(t,J=7.3Hz,3H).
実施例18
4’−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]−2’−ヒドロキシアセトフェノン(化合物30)(1.24g,4.0mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(702mg,4.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(648mg,12mmol)を加えて、室温で1時間、80℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応混合液に1M塩酸を加えて液性をpH1とした後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を1M塩酸(25mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(16%酢酸エチル/ヘキサン、20%酢酸エチル/ヘキサンの順)で精製して、(2E,4E)−1−[4−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−ヒドロキシフェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物31)(80mg,収率4.3%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ13.69(s,1H),7.75(d,J=8.6Hz,1H),7.71(dd,J=11.2,14,5Hz,1H),7.41(d,J=8.9Hz,2H),7.03(d,J=14.5Hz,1H),6.99(d,J=15.6Hz,1H),6.87(dd,J=11.2,15.6Hz,1H),6.69(d,J=8.9Hz,2H),6.45(d,J=8.6Hz,1H),6.43(s,1H),4.72(brs,1H),4.07(t,J=6.0Hz,2H),3.33(m,2H),3.02(s,6H),2.00(m,2H),1.45(s,9H).
実施例19
(2E,4E)−1−[4−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−ヒドロキシフェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物31)(80mg,0.17mmol)をエタノール(2mL)に懸濁させ、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.43mL,1.7mmol)、30%過酸化水素水(194mg,1.7mmol)を加えて、2時間加熱還流した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH1とし、更に水(25mL)を加えて反応液を希釈し、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−7−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物32)(34mg,42%)を茶色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.24(brs,1H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),7.51(d,J=8.3Hz,2H),7.40(d,J=16.2Hz,1H),7.17(brs,1H),7.08(d,J=16.2Hz,1H),6.98(d,J=8.8Hz,1H),6.95(m,1H),6.76(d,J=8.3Hz,2H),4.14(m,2H),3.12(m,2H),2.98(s,6H),1.89(m,2H),1.38(s,9H).
実施例20
(E)−7−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物32)(34mg,71μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で30分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−(3−アンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物33)(24mg,71%)を茶色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ7.97(d,J=8.9Hz,1H),7.88(brs,3H),7.51(d,J=8.8Hz,2H),7.39(d,J=16.0Hz,1H),7.20(m,1H),7.08(d,J=16.0,1H),7.01(dd,J=2.2,8.9Hz,1H),6.76(d,J=8.8Hz,2H),4.23(t,J=6.0Hz,2H),3.36(m,2H),2.98(s,6H),2.05(m,2H).
実施例21
4’−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルオキシ]−2’−ヒドロキシアセトフェノン(化合物34)(742mg,2.2mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(385mg,2.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(357mg,6.6mmol)を加えて、80℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に1M塩酸を加えて液性をpH1とした後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を1M塩酸(25mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン、次に25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、(2E,4E)−1−[4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルオキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物35)(174mg,収率16%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ13.70(s,1H),7.74(d,J=8.5Hz,1H),7.70(dd,J=11.1,14.5Hz,1H),7.41(d,J=8.9Hz,2H),7.03(d,J=14.5Hz,1H),6.99(d,J=15.5Hz,1H),6.82(dd,J=11.1,15.5Hz,1H),6.69(d,J=8.9Hz,2H),6.41−6.46(m,2H)4.55(brs,1H),4.00(t,J=6.3Hz,2H),3.15(m,2H),3.03(s,6H),1.82(m,2H),1.40−1.57(m,4H),1,45(s,9H).
実施例22
(2E,4E)−1−[4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルオキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物35)(174mg,0.35mmol)をエタノール(4mL)に懸濁させ、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.88mL,3.5mmol)、30%過酸化水素水(397mg,3.5mmol)を加えて、1.5時間加熱還流した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH1とし、更に水(25mL)を加えて反応液を希釈し、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−7−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルオキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物36)(93mg,52%)を茶色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.22(brs,1H),7.93(d,J=8.9Hz,1H),7.52(m,2H),7.40(m,1H),7.19(brs,1H),7.08(d,J=16.2Hz,1H),6.98(d,J=8.9Hz,1H),6.82(m,1H),6.76(d,J=8.3Hz,2H),4.11(m,2H),2.98(s,6H),2.96(m,2H),1.77(m,2H),1.39−1.50(m,4H),1.37(s,9H).
実施例23
(E)−7−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルオキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物36)(93mg,0.18mmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で30分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−(5−アンモニオペンチルオキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物37)(50mg,53%)を茶色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.23(brs,1H),7.95(d,J=8.9Hz,1H),7.66(brs,3H),7.51(d,J=8.8Hz,2H),7.40(d,J=16.1Hz,1H),7.19(d,J=2.1Hz,1H),7.08(d,J=16.1Hz,1H),6.98(dd,J=2.1,8.9Hz,1H),6.76(d,J=8.8Hz,2H),4.14(t,J=6.2Hz,2H),2.98(s,6H),2.83(m,2H),1.81(m,2H),1.62(m,2H),1.49(m,2H).
実施例24
4’−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2’−ヒドロキシアセトフェノン(化合物18)(295mg,1.0mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)−3−フルオロフェニル]−2−プロペナール(化合物38)(193mg,1.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(162mg,3.0mmol)を加えて、100℃で3時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、反応混合物にエタノール(5mL)で希釈した後、4M水酸化ナトリウム水溶液(2.5mL,10mmol)、30%過酸化水素水(1.15g,10mmol)を加え、更に2時間加熱還流した。反応終了後、反応液を0℃に冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)−3−フルオロスチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物39)(48mg,10%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.39(s,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),7.47(dd,J=2.0,15.1Hz,1H),7.40(d,J=16.1Hz,1H),7.37(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),7.21(d,J=16.1Hz,1H),7.19(d,J=2.2Hz,1H),7.08(m,1H),6.99(dd,J=2.2,8.8Hz,1H),6.96(dd,J=8.8,9.5Hz,1H),4.13(t,J=5.6Hz,2H),3.36(m,2H),2.87(d,J=1.0Hz,6H),1.39(s,9H).
実施例25
(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)−3−フルオロスチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物39)(26.3mg,54μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−(2−アンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)−3−フルオロスチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物40)(4.3mg,17%)を茶色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.46(brs,1H),8.03(brs,3H),8.01(d,J=8.0Hz,1H),7.48(d,J=15.2Hz,1H),7.40(d,J=16.1Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),7.24(s,1H),7.22(d,J=16.1Hz,1H),7.01(d,J=8.6Hz,1H),6.96(t,J=8.6Hz,1H),4.33(m,2H),3.32(m,2H),2.88(s,6H).
実施例26
4’−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2’−ヒドロキシアセトフェノン(化合物18)(200mg,0.68mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)−2−フルオロフェニル]−2−プロペナール(化合物41)(131mg,0.68mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(110mg,2.0mmol)を加えて、100℃で5.5時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、反応混合物にエタノール(5mL)で希釈した後、4M水酸化ナトリウム水溶液(1.7mL,6.8mmol)、30%過酸化水素水(770g,6.8mmol)を加え、更に1.5時間加熱還流した。反応終了後、反応液を0℃に冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)−2−フルオロスチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物42)(9.1mg,3%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.30(brs,1H),7.94(d,J=8.9Hz,1H),7.60(t,J=8.9Hz,1H),7.45(d,J=16.2Hz,1H),7.24(d,J=2.3Hz,1H),7.16(d,J=16.2Hz,1H),7.07(m,1H),6.98(dd,J=2.3,8.8Hz,1H),6.61(dd,J=2.5,8.8Hz,1H),6.56(dd,J=2.5,15.3Hz,1H),4.14(t,J=5.5Hz,2H),3.34(m,2H),2.99(s,6H),1.39(s,9H).
実施例27
(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)−2−フルオロスチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物42)(9.1mg,19μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−(2−アンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)−2−フルオロスチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物43)(7.4mg,84%)を茶色固体として得た。1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.25(brs,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.99(brs,3H),7.62(t,J=9.0Hz,1H),7.46(d,J=16.3Hz,1H),7.30(d,J=2.0Hz,1H),7.17(d,J=16.3Hz,1H),7.04(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),6.61(dd,J=2.2,9.0Hz,1H),6.55(dd,J=2.2,15.1Hz,1H),4.34(t,J=4.7Hz,2H),3.30(m,2H),2.99(s,6H).
実施例28
(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物20)(30mg,64μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、炭酸カリウム(27mg,0.19mmol)、ヨードメタン(6μL,96μmol)を加えて室温で8時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加えて沈殿物を析出させ、ろ過により沈殿物を回収後、得られた固体を分取薄層クロマトグラフィー(4%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−メトキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物44)(18mg,59%)を橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ7.93(d,J=8.9Hz,1H),7.58(d,J=8.9Hz,2H),7.55(d,J=16.2Hz,1H),7.25(d,J=2.3Hz,1H),7.10(m,1H),7.07(d,J=16.2Hz,1H),7.00(dd,J=2.3,8.9Hz,1H),6.78(d,J=8.9Hz,2H),4.13(t,J=5.7Hz,2H),3.86(s,3H),3.36(m,2H),3.00(s,6H),1.40(s,9H).
実施例29
(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−メトキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物44)(18mg,37μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で30分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−(2−アンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−メトキシ−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物45)(11mg,62%)を橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ7.99(d,J=8.7Hz,1H),7.98(brs,3H),7.58(d,J=8.8Hz,2H),7.56(d,J=16.2Hz,1H),7.30(d,J=2.4Hz,1H),7.08(d,J=16.2Hz,1H),7.07(dd,J=2.4,8.7Hz,1H),6.78(d,J=8.8Hz,2H),4.33(t,J=5.1Hz,2H),3.87(s,3H),3.36(m,2H),3.01(s,6H).
実施例30
(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物20)(30mg,64μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、炭酸カリウム(27mg,0.19mmol)、1−ヨードブタン(11μL,96μmol)を加えて室温で8時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(10mL)を加えた後、クロロホルム(20mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(4%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−3−ブトキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン(化合物46)(22mg,63%)を橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ7.92(d,J=8.9Hz,1H),7.54(d,J=16.2Hz,1H),7.53(d,J=8.9Hz,2H),7.25(d,J=2.3Hz,1H),7.10(m,1H),7.06(d,J=16.2Hz,1H),7.00(dd,J=2.3,8.9Hz,1H),6.79(d,J=8.9Hz,2H),4.13(t,J=5.5Hz,2H),4.07(t,J=6.5Hz,2H),3.35(m,2H),3.00(s,6H),1.72(m,2H),1.51(m,2H),1.40(s,9H),0.96(t,J=7.4Hz,3H).
実施例31
(E)−3−ブトキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン(化合物46)(22mg,45μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で30分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−(2−アンモニオエトキシ)−3−ブトキシ−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物47)(15mg,64%)を橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ8.00(brs,3H),7.98(d,J=8.9Hz,1H),7.55(d,J=16.2Hz,1H),7.54(d,J=8.9Hz,2H),7.30(d,J=2.3Hz,1H),7.07(d,J=16.2Hz,1H),7.06(dd,J=2.3,8.9Hz,1H),6.79(d,J=8.9Hz,2H),4.33(m,2H),4.08(t,J=6.4Hz,2H),3.34(m,2H),3.01(s,6H),1.72(m,2H),1.51(m,2H),0.97(t,J=7.4Hz,3H).
実施例32
(E)−7−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物32)(30mg,62μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、炭酸カリウム(27mg,0.19mmol)、ヨウ化3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル(27mg,96μmol)を加えて室温で8時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(10mL)を加えた後、クロロホルム(20mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−3,7−ビス[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン(化合物48)(18mg,45%)を褐色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ8.11(d,J=9.4Hz,1H),7.52(d,J=8.8Hz,2H),7.48(d,J=16.0Hz,1H),7.08(d,J=16.0Hz,1H),6.92(dd,J=2.3,9.5Hz,1H),6.91(d,J=2.3Hz,1H),6.73(d,J=8.8Hz,2H),5.99(m,1H),4.73(m,1H),4.14(t,J=6.0Hz,2H),4.12(t,J=5.8Hz,2H),3.50(m,2H),3.36(m,2H),3.05(s,6H),2.06(m,2H),1.97(m,2H),1.47(s,9H),1.45(s,9H).
実施例33
(E)−3,7−ビス[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン(化合物48)(18mg,29μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で30分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−3,7−ビス(3−アンモニオプロポキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン=ビス(トリフルオロアセテート)(化合物49)(5mg,28%)を褐色油状物質として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ7.97(d,J=8.8Hz,1H),7.93(brs,3H),7.80(brs,3H),7.60(d,J=8.9Hz,2H),7.59(d,J=15.9Hz,1H),7.27(d,J=2.0Hz,1H),7.07(d,J=15.9Hz,1H),7.06(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),6.77(d,J=8.9Hz,2H),4.23(t,J=5.9Hz,2H),4.11(t,J=5.4Hz,2H),3.11(m,2H),3.01(s,6H),3.00(m,2H),2.00−2.13(m,4H).
実施例34
3’−ヒドロキシ−6’−(2−プロピニルオキシ)−2’−アセトナフトン(化合物13)(80mg,0.33mmol)と4−ジメチルアミノベンズアルデヒド(化合物50)(50mg,0.33mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、4M水酸化カリウム水溶液(0.25mL,0.99mmol)を加えて、室温で12時間、加熱還流下5時間反応させた。反応液を室温に冷却した後、4M水酸化カリウム水溶液(0.83mL,3.3mmol)、30%過酸化水素水(374mg,3.3mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に1M塩酸を加えて液性をpH7とした後、水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、得られた固体をメタノールで洗浄して、2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−ヒドロキシ−8−(2−プロピニルオキシ)−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物51)(22mg,収率17%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.10(s,1H),8.71(s,1H),8.19(d,J=9.3Hz,2H),8.17(d,J=9.1Hz,1H),8.08(s,1H),7.48(d,J=2.5Hz,1H),7.24(dd,J=2.5,9.1Hz,1H),6.88(d,J=9.3Hz,2H),4.99(d,J=2.3Hz,2H),3.66(t,J=2.3Hz,1H),3.04(s,6H).
実施例35
2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−ヒドロキシ−8−(2−プロピニルオキシ)−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物51)(22mg,57μmol)をジメチルスルホキシド−水(1mL,4:1v/v)に溶解し、N−(3−アジドプロピル)−N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−N’−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]ブタン−1,4−ジアミン(化合物10)(29mg,57μmol)、アスコルビン酸ナトリウム(11mg,57μmol)、硫酸銅(II)五水和物(1.4mg,5.7μmol)を加えて、室温で5時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に水を加えて沈殿物を析出させ、ろ過により沈殿物を回収した。得られた固体を分取薄層クロマトグラフィー[5%メタノール/クロロホルム]で精製してBoc保護化合物体(化合物52)(24mg,46%)を得た。得られたBoc保護化合物体(化合物52)(24mg,26μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて室温で5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、8−([1−[3−[4−[3−アンモニオプロピル]アンモニオブチル]アンモニオプロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチルオキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン=トリス(トリフルオロアセテート)(化合物53)(15mg,60%)を紫色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.12(brs,1H),8.72(s,1H),8.49−8.67(m,4H),8.36(s,1H),8.13(d,J=9.3Hz,2H),8.16(d,J=9.5Hz,1H),8.09(s,1H),7.81(brs,3H),7.62(d,J=2.3Hz,1H),7.22(dd,J=2.3,9.5Hz,1H),6.89(d,J=9.3Hz,2H),5.35(s,2H),4.52(t,J=6.8Hz,2H),3.05(s,6H),2.80−3.02(m,10H),2.13−2.24(m,2H),1.81−1.91(m,2H),1.54−1.66(m,4H).
実施例36
6’−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−3’−ヒドロキシ−2’−アセトナフトン(化合物22)(494mg,1.4mmol)と4−ジメチルアミノベンズアルデヒド(化合物50)(235mg,1.6mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、0℃に冷却した後、カリウムtert−ブトキシド(513mg,4.2mmol)を加えて、0℃で30分間撹拌した。反応液に水を加えて沈殿を析出させ、ろ過により回収した。得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−(2−ヒドロキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシナフタレン−3−イル]プロパ−2−エン−1−オン(化合物54)(648mg,97%)を橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ12.58(s,1H),8.92(s,1H),7.93(d,J=15.3Hz,1H),7.91(d,J=9.0Hz,1H),7.84(d,J= 15.3Hz,1H),7.79(d,J=8.9Hz,2H),7.17(d,J=2.4Hz,1H),7.16(s,1H),7.07(t,J=5.6Hz,1H),7.02(dd,J=2.4,9.0Hz,1H),6.79(d,J=8.9Hz,2H),4.09(t,J=5.6Hz,2H),3.37(q,J=5.6Hz,2H),3.05(s,6H),1.39(s,9H).
実施例37
(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−(2−ヒドロキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシナフタレン−3−イル]プロパ−2−エン−1−オン(化合物54)(86mg,0.18mmol)をエタノール(1mL)に懸濁させ、30%過酸化水素水(204mg,1.8mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.45mL,1.8mmol)を加えて1時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、1M塩酸を加えて液性をpH7とし、水を加えて沈殿物を析出させた。析出した沈殿物をろ取した後、得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/クロロホルム)で精製して、8−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物55)(20mg,23%)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.06(s,1H),8.69(s,1H),8.18(d,J=9.1Hz,2H),8.13(d,J=9.1Hz,1H),8.05(s,1H),7.42(d,J=2.5Hz,1H),7.19(dd,J=2.5,9.1Hz,1H),7.08(m,1H),6.88(d,J=9.1Hz,2H),4.14(t,J=5.7Hz,2H),3.40(q,J=5.7Hz,2H),3.04(s,6H),1.40(s,9H).
実施例38
8−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物55)(20mg,41μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて室温で30分間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、8−(2−アンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物56)(14mg,68%)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ8.73(s,1H),8.19(d,J=9.3Hz,2H),8.19(d,J=9.2Hz,1H),8.12(s,1H),7.46(d,J=2.4Hz,1H),7.25(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),6.88(d,J=9.3Hz,2H),4.34(t,J=4.8Hz,2H),3.33(q,J=4.8Hz,2H),3.04(s,6H).
実施例39
8−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物55)(50mg,0.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、炭酸カリウム(42mg,0.3mmol)、ベンジルブロミド(18μL,0.15mmol)を加えて室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加えた後、クロロホルム(20mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム、次いで5%酢酸エチル/クロロホルム)で精製して、3−ベンジルオキシ−8−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物57)(43mg,74%)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ8.68(s,1H),8.15(d,J=9.3Hz,1H),8.08(d,J=9.3Hz,2H),8.06(s,1H),7.42−7.46(m,3H),7.29−7.40(m,3H),7.22(dd,J=2.3,9.3Hz,1H),7.07−7.13(m,1H),6.84(d,J=9.3Hz,2H),5.07(s,2H),4.14(t,J=5.5Hz,2H),3.40(q,J=5.5Hz,2H),3.04(s,6H),1.40(s,9H).
実施例40
3−ベンジルオキシ−8−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン(化合物57)(43mg,74μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて室温で30分間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、8−(2−アンモニオエトキシ)−3−ベンジルオキシ−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−4H−ベンゾ[g]クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物58)(19mg,51%)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ8.72(s,1H),8.20(d,J=9.1Hz,1H),8.12(s,1H),8.08(d,J=9.1Hz,2H),8.01(brs,3H),7.45−7.51(m,2H),7.45(s,1H),7.30−7.40(m,4H),7.27(dd,J=2.3,9.1Hz,1H),6.84(d,J=9.1Hz,2H),5.08(s,2H),4.35(t,J=4.8Hz,2H),3.35−3.40(m,2H),3.05(s,6H).
実施例41
(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−4H−クロメン−4−オン(化合物20)(30mg,64μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、炭酸カリウム(27mg,0.19mmol)、ベンジルブロミド(11μL,96μmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加えた後、クロロホルム(20mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−3−ベンジルオキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン(化合物59)(25mg,70%)を橙色固体として得た。得られた(E)−3−ベンジルオキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン(化合物59)(25mg,45μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて室温で30分間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−(2−アンモニオエトキシ)−3−ベンジルオキシ−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物60)(15mg,58%)を橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ8.03(d,J=8.9Hz,1H),7.98(brs,3H),7.48−7.53(m,2H),7.30−7.47(m,6H),7.28(d,J=2.3Hz,1H),7.08(dd,J=2.3,8.9Hz,1H),6.88(d,J=16,1Hz,1H),6.76(d,J=8.9Hz,2H),5.16(s,2H),4.33(t,J=5.0Hz,2H),3.29−3.35(m,2H),3.00(s,6H).
実施例42
(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−4H−クロメン−4−オン(化合物20)(30mg,64μmol)をピリジン(1mL)に溶解し、塩化ベンゾイル(11μL,96μmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加えた後、クロロホルム(20mL×3)で抽出し、1M塩酸(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−3−ベンゾイルオキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン(化合物61)(20mg,55%)を橙色固体として得た。得られた(E)−3−ベンゾイルオキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−クロメン−4−オン(化合物61)(20mg,35μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて室温で30分間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、8−(2−アンモニオエトキシ)−3−ベンゾイルオキシ−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物62)(19mg,51%)を橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ8.18−8.22(m,2H),8.03(brs,3H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.78−7.84(m,1H),7.71(d,J=15.9Hz,1H),7.64−7.69(m,2H),7.59(d,J=8.9Hz,2H),7.42(d,J=2.3Hz,1H),7.13(dd,J=2.3,8.8Hz,1H),6.98(d,J=15.9Hz,1H),6.73(d,J=8.9Hz,2H),4.38(t,J=4.9Hz,2H),3.29−3.43(m,2H),2.99(s,6H).
実施例43
(E)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−4H−クロメン−4−オン(化合物20)(56mg,0.12mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、炭酸カリウム(50mg,0.36mmol)、(2−ブロモエチル)ベンゼン(24μL,0.18mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加えた後、クロロホルム(20mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−(2−フェニルエトキシ)−4H−クロメン−4−オン(化合物63)(53mg,77%)を橙色固体として得た。得られた(E)−7−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−(2−フェニルエトキシ)−4H−クロメン−4−オン(化合物63)(53mg,93μmol)をジクロロメタン(1.2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.3mL)を加えて室温で30分間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、8−(2−アンモニオエトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−(2−フェニルエトキシ)−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物64)(25mg,45%)を橙色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ7.99(d,J=8.9Hz,1H),7.99(brs,3H),7.43(d,J=16.1Hz,1H),7.30−7.40(m,5H),7.27(d,J=2.4Hz,1H),7.25(d,J=9.0Hz,2H),7.05(dd,J=2.4,8.9Hz,1H),6.74(d,J=9.0Hz,2H),6.62(d,J=16.1Hz,1H),4.35(t,J=6.2Hz,2H),4.32(t,J=5.1Hz,2H),3.31(q,J−5.1Hz,2H),3.05(t,J=6.2Hz,2H),3.01(s,6H).
実施例44
4’−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブチルオキシ]−2’−ヒドロキシアセトフェノン(化合物65)(1.29g,3.9mmol)と(E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール(化合物7)(699mg,3.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、カリウムtert−ブトキシド(1.36g,11mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液に1M塩酸を加えて液性をpH1とした後、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を1M塩酸(25mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン、次に25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、(2E,4E)−1−[4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブチルオキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物66)(500mg,収率28%)を赤色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ13.68(s,1H),7.74(d,J=8.9Hz,1H),7.70(dd,J=11.0,14.4Hz,1H),7.41(d,J=8.9Hz,2H),7.03(d,J=14.4,1H),6.99(d,J=15.3Hz,1H),6.86(dd,J=11.0,15.3Hz,1H),6.69(d,J=8.9Hz,2H),6.41−6.46(m,2H),4.59(brs,1H),4.02(t,J=6.1Hz,2H),3.15−3.25(m,2H),3.03(s,6H),1.78−1.88(m,2H),1.63−1.72(m,2H),1.45(s,9H).
実施例45
(2E,4E)−1−[4−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブトキシ]−5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−ヒドロキシフェニル]ペンタ−2,4−ジエン−1−オン(化合物66)(100mg,0.21mmol)をエタノール(1mL)に懸濁させ、4M水酸化カリウム水溶液(0.53mL,2.1mmol)、30%過酸化水素水(236mg,2.1mmol)を加えて、1.5時間加熱還流した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却した後、1M塩酸を加えて液性をpH1とし、更に水(25mL)を加えて反応液を希釈し、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、(E)−7−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物67)(49mg,47%)を茶色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.21(s,1H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),7.52(d,J=8.8Hz,2H),7.41(d,J=16.1Hz,1H),7.16−7.21(m,1H),7.08(d,J=16.1Hz,1H),6.99(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),6.85−6.92(m,1H),6.76(d,J=8.8Hz,2H),4.13(t,J=6.0Hz,2H),2.99−3.04(m,2H),2.99(s,6H),1.70−1.82(m,2H),1.50−1.60(m,2H),1.38(s,9H).
実施例46
(E)−7−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブトキシ]−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(化合物67)(49mg,99μmol)をジクロロメタン(0.8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、室温で30分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、(E)−7−(3−アンモニオブトキシ)−2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−3−ヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン=トリフルオロアセテート(化合物68)(38mg,78%)を茶色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ9.23(s,1H),7.96(d,J=8.9Hz,1H),7.68(brs,3H),7.52(d,J=8.9Hz,2H),7.40(d,J=16.1Hz,1H),8.21(d,J=2.3Hz,1H),7.09(d,J=16.1Hz,1H),6.99(dd,J=2.3,8.9Hz,1H),6.76(d,J=8.9Hz,2H),4.18(t,J=6.0Hz,2H),2.99(s,6H),2.84−2,95(m,2H),1.80−1.90(m,2H),1.68−1.78(m,2H).
実施例47
4H−クロモン誘導体(1)に二本鎖DNA(DNA−DNA)を添加した時の蛍光特性を評価した。
(a)方法
以下の条件で、本発明の4H−クロモン誘導体(1)(化合物12、化合物17、化合物53)に二本鎖DNA(DNA−DNA)を添加して励起・蛍光スペクトルを測定した。
二本鎖DNA:
5’−d(CGACGCAGGGATGTTAAGTATAACATTTGC)− 3’(センス鎖、配列番号1)と5’−d(GCAAATGTTATACTTAA CATCCCTGCGTCG)−3’(アンチセンス鎖、配列番号2)とからなる 二本鎖DNA
測定溶液:
TEバッファー(10mM Tris−HCl、1mM EDTA、pH
8.0),1% DMSO
色素濃度:2.0μM
二本鎖核酸の濃度:1.0μM
測定温度:25℃
石英セル光路長:1.0cm
(b)結果
本発明の4H−クロモン誘導体(本発明の蛍光色素)(1)(化合物12、化合物17、化合物53)のみでの最大励起波長、最大蛍光波長、ストークスシフトおよび蛍光強度、ならびに二本鎖DNA(DNA−DNA)添加時の各化合物の最大励起波長、最大蛍光波長、ストークスシフト、蛍光強度および蛍光増感率(二本鎖DNA(DNA−DNA)添加時の蛍光強度を色素のみ(添加物なし)での蛍光強度値で割った値)を表1に示す。
実施例48
4H−クロモン誘導体(1)にDNA−RNAハイブリッドを添加した時の蛍光特性を評価した。
(a)方法
以下の条件で、本発明の4H−クロモン誘導体(1)(化合物12、化合物17、化合物53)にDNA−RNAハイブリッドを添加して励起・蛍光スペクトルを測定した。
DNA−RNAハイブリッド:
5’−d(GACGCCATCTTCATTCAC)−3’(センス鎖、配列番号 3)と5’−r(GUGAAUGAAGAUGGCGUC)−3’(アンチセンス 鎖、配列番号4)とからなるDNA−RNAハイブリッド
測定溶液:
TEバッファー(10mM Tris−HCl、1mM EDTA、pH
8.0),1% DMSO
色素濃度:2.0μM
二本鎖核酸の濃度:1.0μM
測定温度:25℃
石英セル光路長:0.5cm
(b)結果
本発明の4H−クロモン誘導体(本発明の蛍光色素)(1)(化合物12、化合物17、化合物53)のみでの最大励起波長、最大蛍光波長、ストークスシフトおよび蛍光強度、ならびにDNA−RNAハイブリッド添加時の各化合物の最大励起波長、最大蛍光波長、ストークスシフト、蛍光強度および蛍光増感率(DNA−RNAハイブリッド添加時の蛍光強度を色素のみ(添加物なし)での蛍光強度値で割った値)を表2に示す。
実施例49
4H−クロモン誘導体(1)にDNAを添加した時の蛍光特性を評価した。
(a)方法
以下の条件で、本発明の4H−クロモン誘導体(1)(化合物12、化合物17、化合物21、化合物24、化合物27、化合物33、化合物37、化合物40、化合物43、化合物45、化合物47、化合物49)にDNAを添加して励起・蛍光スペクトルを測定した。
DNA:デオキシリボ核酸ナトリウム塩(サケ精巣由来)
測定溶液:
TEバッファー(10mM Tris−HCl、1mM EDTA、pH
8.0),1% DMSO
色素濃度:5.0μM
DNAの濃度:200μg/mL
測定温度:25℃
石英セル光路長:1.0cm
(b)結果
本発明の4H−クロモン誘導体(本発明の蛍光色素)(1)(化合物12、化合物17、化合物21、化合物24、化合物27、化合物33、化合物37、化合物40、化合物43、化合物45、化合物47、化合物49)のみでの最大励起波長、最大蛍光波長、ストークスシフトおよび蛍光強度、ならびにDNA添加時の各化合物の最大励起波長、最大蛍光波長、ストークスシフト、蛍光強度および蛍光増感率(DNA添加時の蛍光強度を色素のみ(添加物なし)での蛍光強度値で割った値)を表3に示す。
本発明の蛍光色素(1)は、二本鎖核酸の添加により大きな蛍光増感と非常に長いストークスシフトを示し、可視光励起が可能で緑色、黄色または赤色蛍光を示すことが分かる。具体的には、DNA−DNAを添加した時の本発明の蛍光色素(1)(化合物12、化合物17、化合物53)における蛍光増感率は、それぞれ6.1倍、5.2、18.5倍を示し、本発明の蛍光色素がDNA−DNAに対して大きく蛍光増感することが確認できた。さらに、DNA−DNAの添加による本発明の蛍光色素(1)(化合物12、化合物17、化合物53)のストークスシフトも123nmから186nmと非常に大きいことも確認した。さらに、DNA−DNAの添加による本発明の蛍光色素(1)(化合物12、化合物17、化合物53)の最大励起波長が435nm、467nm、446nmと可視光領域にあることが確認できた。同様に、DNA−RNAハイブリッドを添加した時の本発明の蛍光色素(1)(化合物12、化合物17、化合物53)における蛍光増感率は、それぞれ9.5倍、9.0倍、27倍を示し、本発明の蛍光色素がDNA−RNAハイブリッドに対して大きく蛍光増感することが確認できた。さらに、DNA−RNAハイブリッドの添加による本発明の蛍光色素(1)(化合物12、化合物17、化合物53)のストークスシフトも121nmから187nmといずれも非常に大きいことも確認した。さらに、DNA−RNAハイブリッドの添加による本発明の蛍光色素(1)(化合物12、化合物17、化合物53)の最大励起波長は438nm、467nm、448nmと可視光領域にあることが確認できた。また、サケ精巣由来のDNAを添加した時の本発明の蛍光色素(1)における蛍光増感率は11.9倍から228.8倍を示し、本発明の蛍光色素がDNAに対して大きく蛍光増感することが確認できた。さらに、サケ由来のDNAの添加による本発明の蛍光色素(1)のストークスシフトも164nmから214nmと非常に大きいことも確認した。さらに、サケ精巣由来のDNAの添加による本発明の蛍光色素(1)の最大励起波長は398nmから467nmと可視光領域にあることが確認できた。
比較例1
対照色素としてエチジウムブロミドにDNAを添加した時の蛍光特性を評価した。
(a)方法
以下の条件で、エチジウムブロミドにDNAを添加して励起・蛍光スペクトルを測定した。
DNA:デオキシリボ核酸ナトリウム塩(サケ精巣由来)
測定溶液:
TEバッファー(10mM Tris−HCl 1mM EDTA、pH
8.0),1% DMSO
色素濃度:5.0μM
DNAの濃度:200μg/mL
測定温度:25℃
石英セル光路長:1.0cm
(b)結果
エチジウムブロミドのみでの最大励起波長、最大蛍光波長、ストークスシフトおよび蛍光強度、ならびにDNA添加時の最大励起波長、最大蛍光波長、ストークスシフト、蛍光強度および蛍光増感率(DNA添加時の蛍光強度を色素のみ(添加物なし)での蛍光強度値で割った値)を表4に示す。
以上の結果より、本発明の蛍光色素(1)は、二本鎖核酸添加による蛍光強度の増大と非常に大きいストークスシフトを示し、可視光励起が可能であることが確認できる。