JP2014140955A - Lens polishing device - Google Patents
Lens polishing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014140955A JP2014140955A JP2014007814A JP2014007814A JP2014140955A JP 2014140955 A JP2014140955 A JP 2014140955A JP 2014007814 A JP2014007814 A JP 2014007814A JP 2014007814 A JP2014007814 A JP 2014007814A JP 2014140955 A JP2014140955 A JP 2014140955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- polishing
- swing arm
- placement
- placement portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims abstract description 137
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 36
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009510 drug design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B13/00—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B13/00—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
- B24B13/0031—Machines having several working posts; Feeding and manipulating devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズ研磨装置に関する。 The present invention relates to a lens polishing apparatus.
特許文献1には「光学レンズの加工機器のスプラッシュカバ−」が記載されている。図1に示すような光学レンズの加工機器には複数の研磨機器12にレンズが設置されて研磨によりレンズ製品を製造する。
しかしながら、前述した従来の光学レンズの加工機器は、通常、レンズの研磨工程において操作技師に操作され、研磨前のレンズが研磨機器の研磨位置に截置され、レンズが研磨工程中に制御され、レンズが研磨されてレンズ製品が仕上がった後に研磨位置から取り出される。これらはすべて操作技師により実行される。然しながらレンズ研磨プロセスの複雑さが増えるとともに操作技師による操作手順も複雑になる。このため、操作技師による操作は、人的コストを削減することができない問題がある。また、人間が各研磨機器を用いレンズを研磨するため作業時間に迫られミスが発生する問題が起こり易くなる。ヒューマンエラーのために歩留まりも悪化する。これらの要因によりレンズの製造プロセスの効率を有効的に高めることができないという問題がある。 However, the conventional optical lens processing equipment described above is usually operated by an operating engineer in the lens polishing process, the lens before polishing is placed at the polishing position of the polishing equipment, and the lens is controlled during the polishing process, After the lens is polished and the lens product is finished, it is removed from the polishing position. All of these are performed by an operating engineer. However, the complexity of the lens polishing process increases and the operating procedure by the operating engineer also becomes complicated. For this reason, the operation by the operating engineer has a problem that the human cost cannot be reduced. In addition, since a person polishes a lens using each polishing apparatus, a problem that an error occurs due to working time is likely to occur. Yield also deteriorates due to human error. Due to these factors, there is a problem that the efficiency of the lens manufacturing process cannot be increased effectively.
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の問題を効果的に改善する本発明の提案に到った。 Accordingly, the present inventor considered that the above-described drawbacks can be improved, and as a result of intensive studies, the present inventor has arrived at a proposal of the present invention that effectively improves the above-described problem with a rational design.
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、自動化のレンズ研磨装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide an automated lens polishing apparatus.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るレンズ研磨装置は、少なくとも1つの研磨ユニット及び供給台座を備える。
研磨ユニットは、スイングアームと、研磨機器と、第一取り戻し機器と、第二取り戻し機器とを有する。
スイングアームは、一端に回転中心を有し、他端にスイング端を有し、スイング端の両側に並列されている2つの第一載置部が設けられており、一方の第一載置部が研磨前のレンズを積載する第一前端載置部であり、他方の第一載置部が研磨後のレンズを積載する第一後端載置部である。
研磨機器は、スイングアームの供給台座とは異なる一端に設けられると共にレンズの研磨中心を有する。
第一取り戻し機器は、並列する二つの第一吸盤を有する。
第二取り戻し機器は、レンズの研磨中心に照準を合わせる第二吸盤を有する。
供給台座は、スイングアームの片側に位置し、滑り台座に滑動可能に設けられており、並列する2つの第二載置部が設けられており、一方の第二載置部が研磨前のレンズを積載する第二前端載置部であり、他方の第二載置部が研磨後のレンズを積載する第二後端第二載置部である。
二つの第一載置部と二つの第二載置部とが最も接近する場合、スイングアームの位置を第一位置と定義する。
第一前端載置部がレンズの研磨中心に対応する場合、スイングアームの位置を第二位置と定義する。
第一後端載置部がレンズの研磨中心に対応する場合、スイングアームの位置を第三位置と定義する。
第一取り戻し機器は、スイングアームが第一位置までスイングされるときの延伸方向に沿って、少なくとも第一載置部と第二載置部との間の上方で直線的に変位する。
二つの第一吸盤は、二つの第一載置部または二つの第二載置部に照準可能であり、レンズに対してピックアンドプレイス作業を行う。
スイングアームが第二位置までスイングされると第二吸盤が第一前端載置部のレンズに対してピックアンドプレイス作業を行う。
スイングアームが第三位置までスイングされると第二吸盤が第一後端載置部のレンズに対してピックアンドプレイス作業を行う。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, a lens polishing apparatus according to the present invention includes at least one polishing unit and a supply base.
The polishing unit includes a swing arm, a polishing device, a first recovery device, and a second recovery device.
The swing arm has a rotation center at one end, a swing end at the other end, and two first mounting portions arranged in parallel on both sides of the swing end. Is a first front-end mounting portion on which the lens before polishing is stacked, and the other first mounting portion is a first rear-end mounting portion on which the lens after polishing is stacked.
The polishing apparatus is provided at one end different from the supply base of the swing arm and has a lens polishing center.
The first recovery device has two first suction cups in parallel.
The second recovery device has a second suction cup that is aimed at the polishing center of the lens.
The supply pedestal is located on one side of the swing arm and is slidably provided on the slide pedestal, and is provided with two second placement parts arranged in parallel. One of the second placement parts is a lens before polishing. Is a second front end mounting portion on which the lens after polishing is stacked.
When the two first placement portions and the two second placement portions are closest, the position of the swing arm is defined as the first position.
When the first front end placement portion corresponds to the polishing center of the lens, the position of the swing arm is defined as the second position.
When the first rear end placement portion corresponds to the polishing center of the lens, the position of the swing arm is defined as the third position.
The first retrieval device is linearly displaced at least between the first placement portion and the second placement portion along the extending direction when the swing arm is swung to the first position.
The two first suction cups can be aimed at the two first mounting portions or the two second mounting portions, and perform a pick-and-place operation on the lens.
When the swing arm is swung to the second position, the second suction cup performs a pick-and-place operation on the lens of the first front end placement portion.
When the swing arm is swung to the third position, the second suction cup performs a pick-and-place operation on the lens of the first rear end placement portion.
本発明によれば、レンズを研磨してレンズ製品を製造する過程を自動化し、人的コストを削減させるほか、ヒューマンエラーを減らし、製造プロセス全体の効率化が得られる。 According to the present invention, the process of polishing a lens to manufacture a lens product can be automated to reduce human costs, reduce human errors, and increase the efficiency of the entire manufacturing process.
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。 Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, embodiment described below does not limit the content of this invention described in the claim. In addition, all of the configurations described below are not necessarily essential requirements of the present invention.
(一実施形態)
以下、一実施形態を図1〜12に基づいて説明する。
図1に示すレンズ研磨装置は、4個の研磨ユニット1及び供給台座2で構成される。なお、それぞれの研磨ユニットは、スイングアーム3、研磨機器4、第一取り戻し機器5及び第二取り戻し機器6を含む。本実施形態の4個の研磨ユニット1は、互いに隣接し、スイングアーム3と研磨機器4とは間隔を空けて前後交互に設置されている。
(One embodiment)
Hereinafter, an embodiment will be described with reference to FIGS.
The lens polishing apparatus shown in FIG. 1 includes four
なお、スイングアーム3は、一端に回転中心31を有し、他端にスイング端32を有し、スイング端32の両側に並列する2つの第一載置部を有する。この内の一方は第一前端載置部321であり、他方は第一後端載置部322である。第一前端載置部321には主に研磨前のレンズが載せられ、第一後端載置部322には主に研磨後のレンズが載せられる(図1参照)。
The
また、供給台座2は、スイングアーム3の片側に位置し、滑り台座21に滑動可能に設けられており、並列する2つの第二載置部が設置されている。この内の一方は第二前端載置部22であり、他方は第二後端載置部23である。第二前端載置部22には主に研磨前のレンズが載せられ、第二後端載置部23には主に研磨後のレンズが載せられる。図示するように、二つの第一載置部と二つの第二載置部とが最も接近する場合、スイングアーム3の位置を第一位置と定義する。
The
研磨機器4は、スイングアーム3の供給台座2とは異なる片側に設置されると共にレンズの研磨中心41を有する。第一前端載置部321がレンズの研磨中心41に照準を合わせる場合、スイングアーム3の位置を第二位置と定義する。第一後端載置部322がレンズの研磨中心41に照準を合わせる場合、スイングアーム3の位置を第三位置と定義する。
The
さらに、図2乃至図3に示すように、第一取り戻し機器5は、スイングアーム3が第一位置までスイングされるときの延伸方向に沿って、第一載置部と第二載置部との間の上方で直線的に変位する。図4に示すように、第一取り戻し機器5は、並列する2つの第一吸盤51を有する。二つの第一吸盤51は、下方の2つの第一載置部または2つの第二載置部に照準可能であり、レンズに対してピックアンドプレイス作業を行う。
Furthermore, as shown in FIGS. 2 to 3, the
図5に示すように、第二取り戻し機器6は、第二吸盤61を有する。第二吸盤61は、レンズの研磨中心41の上方に位置し、下方に位置するレンズの研磨中心41に照準可能である。スイングアーム3が第二位置までスイングされると第二吸盤61は、第一前端載置部321のレンズに対してピックアンドプレイス作業を行う。スイングアーム3が第三位置までスイングされると、第二吸盤61は第一後端載置部322のレンズに対してピックアンドプレイス作業を行う(図5参照)。
As shown in FIG. 5, the
本実施形態について、逆転台7が設けられている。逆転台7は、第一取り戻し機器5が直線的に変位する経路の下方において、スイングアーム3の回転中心の近傍に位置する。逆転台7は、レンズを180度回転させる。
A reversing table 7 is provided for this embodiment. The reversing table 7 is located in the vicinity of the rotation center of the
レンズ研磨装置は、研磨前のレンズを加工し、レンズを製造するための3つのモードを有する。第一モードは単面単軸加工モードであり、第二モードは単面多軸加工モードであり、第三モードは両面加工モードである。以下、各モードについて説明する。 The lens polishing apparatus has three modes for processing a lens before polishing and manufacturing the lens. The first mode is a single-surface single-axis machining mode, the second mode is a single-surface multi-axis machining mode, and the third mode is a double-side machining mode. Hereinafter, each mode will be described.
研磨装置の設定が単面単軸加工モードである場合、各研磨ユニット1は、研磨前のレンズに対して、独立加工を行い、レンズを製造する。供給台座2は、各研磨ユニット1と共にレンズを搬送する。本実施形態の研磨ユニット1が単面単軸加工モードでレンズを研磨する場合、図6に示すように、研磨前のレンズA´は、第二前端載置部22に載せられ、滑り台座21により滑動れ各研磨ユニット1まで送られる。図中では、最も左側の研磨ユニット1に搬送される状態を示す。搬送時、図6に示すように、スイングアーム3は、第一位置に定位される。また、図2に示すように、第一取り戻し機器5の第一吸盤51は、第二前端載置部22に位置する研磨前のレンズA´を吸引して移動させる。研磨前のレンズA´は、図7の(a)に示すようにスイングアーム3の第一前端載置部321に載せられる。スイングアーム3は、図7の(b)に示すように、第二位置までスイングする。第二取り戻し機器6の第二吸盤61は、研磨前のレンズA´を第一前端載置部321から取り出して、研磨機器4は研磨前のレンズA´の研磨を行う。研磨前のレンズA´を研磨すると同時に研磨前のレンズBが供給台座2の第二前端載置部22に載せられる。スイングアーム3は、研磨前のレンズA´を搬送した後、第二位置から第一位置まで戻る。同時に、第一取り戻し機器5の第一吸盤51は、第二前端載置部22の研磨前のレンズBを取り出すと共に、第一前端載置部321まで搬送し、準備する。
When the setting of the polishing apparatus is the single-surface uniaxial processing mode, each polishing
図7の(c)に示すように、研磨前のレンズA´を研磨しレンズ製品Aに仕上げると、第二取り戻し機器6の第二吸盤61は、レンズ製品Aを取り出す。スイングアーム3は第一位置から第三位置までスイングし、第二取り戻し機器6はレンズ製品Aを第一後端載置部322に載せる。続いて、スイングアーム3は第三位置から第二位置(図7(b)参照)までスイングし、第二取り戻し機器6は第二吸盤61により研磨前のレンズBを第一前端載置部321から取り出す。研磨機器4により研磨が行われると同時にスイングアーム3は、図7の(d)に示すように第一位置までスイングして戻る。図3及び図7の(e)に示すように、第一取り戻し機器5の第一吸盤51は、レンズ製品Aを第一後端載置部322から取り出すと共に第二後端載置部23に載せる。他の第一吸盤51は、第二前端載置部22に載せられている他の研磨前のレンズCを取り出し、第一取り戻し機器55が戻ると同時に、研磨前のレンズCを第一前端載置部321に載せ、準備を行う。レンズ製品Aは供給台座2から洗浄作業及び保管作業へと移される。図7の(a)から(e)に示す作動が繰り返し、単面単軸加工モードの自動化レンズ研磨作業が完成する。
As shown in FIG. 7C, when the lens A ′ before polishing is polished to finish the lens product A, the
さらに、図8に示すように、研磨装置の設定が単面多軸加工モードである場合、研磨前のレンズは、4個の研磨ユニット1を順に経由し同一面に対し研磨加工が行われる。図9の(a)によれば、研磨開始時に、供給台座2により研磨前のレンズD´が研磨機器4の位置まで移動され、第一取り戻し機器5の第一吸盤51により研磨前のレンズD´が第二前端載置部23から第一前端載置部321まで移動する。図9の(b)に示すように、研磨前のレンズD´は、スイングアーム3により第一位置から第二位置までスイングされ、研磨機器4により研磨加工が行われる。図9の(c)に示すように、研磨前のレンズD´は、研磨機器4により研磨されてレンズ半製品Dとなる。即ち、図9の(d)に示すように、スイングアーム3により他の研磨ユニット1の研磨機器4のレンズの研磨中心41に照準を合わせるまでスイングされ、図10の(a)に示すように他の研磨ユニット1の第二取り戻し機器6の第二吸盤61によりレンズ半製品Dが取り出され、他の研磨ユニット1の研磨機器4は、2回目の研磨を行う。2回目の研磨が完了後、図10の(b)に示すように、他の研磨ユニット1のスイングアーム3にレンズ半製品Dが受け渡され、作動順に4個の研磨ユニット1による研磨を経て単面多軸加工モードを完成する。
Further, as shown in FIG. 8, when the setting of the polishing apparatus is the single-surface multi-axis processing mode, the lens before polishing is polished on the same surface through the four polishing
研磨装置の設定が両面加工モードである場合、研磨前のレンズは、同様に4個の研磨ユニット1を順に経由し、同一面に対する研磨加工が行われる。研磨は、原則的に単面多軸加工モードと同じであり、異なる点は、レンズが研磨過程において裏返される必要があり、レンズの両面に研磨加工が施される点である。図8、図11及び図12に示すように、第一両面加工モードでは、研磨前のレンズE´は、左側から始まる第一組の研磨ユニット1により研磨が行われた後にレンズ半製品Eとなり裏返され、その後第二組の研磨ユニット1により研磨が行われ、第三組の研磨ユニット1による研磨が完了すると再び裏返され、第四組の研磨ユニット1による研磨が行われる。他の両面加工モードの場合、研磨前のレンズE´は、左側から始まる第一組の研磨ユニット1での研磨が完了した後、レンズ半製品Eとなり、第二組の研磨ユニット1による研磨が行われ、第二組の研磨ユニット1による研磨完了後に裏返された後、第三組及び第四組の研磨ユニット1による研磨が行われる。どのような両面加工モードであっても裏返し動作は同様である。図11及び図12によると、レンズ半製品Eが裏返されると第一取り戻し機器5の第一吸盤51によりレンズ半製品Eが第一前端載置部321から取り出され、逆転台7に移された後、逆転台7によりレンズ半製品Eが固定された後に180度回転される。回転が完了する、と第一取り戻し機器5の第一吸盤51によりレンズ半製品Eが逆転台7から取り出され、第一前端載置部321に移され後続の研磨が施工される。
When the setting of the polishing apparatus is the double-sided processing mode, the lens before polishing similarly passes through the four polishing
本発明の長所は、以下の通りである。研磨ユニット1は、研磨前のレンズに対し自動研磨を行い、レンズ製品に仕上げる。研磨方式の設定を変更することができ、レンズの製造プロセスが同一でなくてよい。故に従来の研磨装置は操作技師の操作が必要であるのに対し、本発明に係るレンズ研磨装置は自動化により人的コストを節約することができる。よって、自動化作業による製造プロセスの精確な制御によりヒューマンエラーを無くし、レンズ研磨製造プロセス全体の効率化をはかることができる。
The advantages of the present invention are as follows. The polishing
なお、本発明は前述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 研磨ユニット、
2 供給台座、
21 滑り台座、
22 第二前端載置部、
23 第二後端載置部、
3 スイングアーム、
31 回転中心、
32 スイング端、
321 第一前端載置部、
322 第一後端載置部、
4 研磨機器、
41 レンズの研磨中心、
5 第一取り戻し機器、
51 第一吸盤、
6 第二取り戻し機器、
61 第二吸盤、
7 逆転台、
A´ 研磨前のレンズ、
A レンズ製品、
B 研磨前のレンズ、
C 研磨前のレンズ、
D´ 研磨前のレンズ、
D レンズ半製品、
E´ 研磨前のレンズ、
E レンズ半製品。
1 polishing unit,
2 Supply base,
21 slide base,
22 Second front end mounting portion,
23 second rear end mounting portion,
3 swing arm,
31 center of rotation,
32 Swing end,
321 first front end mounting portion,
322 first rear end placement portion,
4 Polishing equipment,
41 Center of lens polishing,
5 First recovery equipment,
51 First sucker,
6 Second recovery equipment,
61 Second sucker,
7 Reverse table,
A 'lens before polishing,
A Lens product,
B Lens before polishing
C lens before polishing,
D 'lens before polishing,
D Lens semi-finished product,
E 'lens before polishing,
E Lens semi-finished product.
Claims (3)
前記研磨ユニットは、一端に回転中心を有し、他端にスイング端を有し、スイング端の両側に並列されている2つの第一載置部が設けられており、一方の前記第一載置部が研磨前のレンズを載せる第一前端載置部であり、他方の前記第一載置部が研磨後のレンズを載せる第一後端載置部であるスイングアームと、
前記スイングアームの前記供給台座とは異なる片側に設けられると共にレンズの研磨中心を有する研磨機器と、
並列する二つの第一吸盤を有する第一取り戻し機器と、
前記レンズの研磨中心に照準可能な第二吸盤を有する第二取り戻し機器とを有し、
前記供給台座は、前記スイングアームの片側に位置し、滑り台座に滑動可能に設けられており、並列する2つの第二載置部が設けられており、一方の前記第二載置部が研磨前のレンズを積載する第二前端載置部であり、他方の前記第二載置部が研磨後のレンズを積載する第二後端第二載置部であり、
二つの前記第一載置部と二つの前記第二載置部とが最も接近する場合、前記スイングアームの位置を第一位置と定義し、
前記第一前端載置部が前記レンズの研磨中心に照準する場合、前記スイングアームの位置を第二位置と定義し、
前記第一後端載置部が前記レンズの研磨中心に対応する場合、前記スイングアームの位置を第三位置と定義し、
前記第一取り戻し機器は、前記スイングアームが前記第一位置までスイングされるときの延伸方向に沿って、少なくとも前記第一載置部と前記第二載置部との間の上方で直線的に変位し、
二つの前記第一吸盤は、二つの前記第一載置部または二つの前記第二載置部に照準可能であり、レンズに対してピックアンドプレイス作業を行い、
前記スイングアームが前記第二位置までスイングされると前記第二吸盤が前記第一前端載置部のレンズに対してピックアンドプレイス作業を行い、
前記スイングアームが前記第三位置までスイングされると前記第二吸盤が前記第一後端載置部のレンズに対してピックアンドプレイス作業を行うことを特徴とするレンズ研磨装置。 Comprising at least one polishing unit and a supply pedestal;
The polishing unit has a rotation center at one end, a swing end at the other end, and two first mounting portions arranged in parallel on both sides of the swing end. A swing arm that is a first front end placement portion on which the placement portion places a lens before polishing, and the other first placement portion is a first rear end placement portion on which the lens after polishing is placed,
A polishing apparatus provided on one side different from the supply base of the swing arm and having a lens polishing center;
A first recovery device having two first suction cups in parallel;
A second recovery device having a second suction cup that can be aimed at the polishing center of the lens,
The supply pedestal is located on one side of the swing arm, is slidably provided on the slide pedestal, is provided with two second placement parts arranged in parallel, and one of the second placement parts is polished. It is a second front end placement unit for loading the front lens, and the other second placement unit is a second rear end second placement unit for loading the polished lens,
When the two first mounting parts and the two second mounting parts are closest, the position of the swing arm is defined as a first position,
When the first front end placement part is aimed at the polishing center of the lens, the position of the swing arm is defined as a second position,
When the first rear end mounting portion corresponds to the polishing center of the lens, the position of the swing arm is defined as a third position,
The first retrieval device is linearly above at least between the first placement portion and the second placement portion along an extending direction when the swing arm is swung to the first position. Displaced,
The two first suction cups can be aimed at the two first mounting portions or the two second mounting portions, and perform a pick and place operation on the lens.
When the swing arm is swung to the second position, the second suction cup performs a pick-and-place operation on the lens of the first front end mounting portion,
2. The lens polishing apparatus according to claim 1, wherein when the swing arm is swung to the third position, the second suction cup performs a pick-and-place operation on the lens of the first rear end placement portion.
前記逆転台は、直線的に変位する前記第一取り戻し機器の経路の下方において、前記スイングアームの前記回転中心の近傍に位置することを特徴とする請求項1に記載のレンズ研磨装置。 A reversing base for rotating the lens 180 degrees;
2. The lens polishing apparatus according to claim 1, wherein the reversing table is positioned in the vicinity of the rotation center of the swing arm below a path of the first recovery device that is linearly displaced.
複数の研磨ユニットは、互いに隣接し、前記スイングアームと前記研磨機器とが前後交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ研磨装置。 A plurality of the polishing units;
The lens polishing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of polishing units are adjacent to each other, and the swing arm and the polishing apparatus are alternately arranged in the front-rear direction.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW102102594 | 2013-01-24 | ||
TW102102594A TWI466755B (en) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | Automatic lens grinding device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014140955A true JP2014140955A (en) | 2014-08-07 |
Family
ID=51233190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014007814A Pending JP2014140955A (en) | 2013-01-24 | 2014-01-20 | Lens polishing device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014140955A (en) |
CN (1) | CN103962933A (en) |
TW (1) | TWI466755B (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190136343A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-10 | 아이오솔루션(주) | Lens both sides manufacture system including turn-over device and the lens manufacture method using the system |
CN113635142A (en) * | 2021-07-13 | 2021-11-12 | 深圳市灿弘自动化科技有限公司 | Automatic feeding and discharging accurate grinding polishing equipment for lens and grinding process |
CN118456192A (en) * | 2024-06-11 | 2024-08-09 | 沈阳工业大学 | A non-standard curved lens polishing device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107486772B (en) * | 2017-09-30 | 2024-03-01 | 中山市光维智能科技有限公司 | Graded full-automatic taking, placing and grinding device for optical lenses |
CN108907964B (en) * | 2018-08-20 | 2023-08-22 | 临海市中创自动化设备有限公司 | Lens edging machine |
CN109202601A (en) * | 2018-09-14 | 2019-01-15 | 江西欣捷智能制造有限公司 | A kind of robot device of optical lens downswing machine fine-grinding and polishing processing |
CN110238750A (en) * | 2019-04-03 | 2019-09-17 | 墨芯科技(深圳)有限公司 | Intelligent fine grinding system and method for circuit board packaging device |
CN112658878B (en) * | 2020-12-18 | 2022-08-26 | 上饶市恒泰光学设备制造有限公司 | Accurate grinding device of accurate ball core of triaxial |
CN113134765B (en) * | 2021-04-23 | 2022-07-22 | 中山市光维智能科技有限公司 | Full-automatic lens production and processing equipment |
CN113523958A (en) * | 2021-06-26 | 2021-10-22 | 望江县天长光学仪器有限公司 | Fixing equipment for optical lens piece processing |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60146601A (en) * | 1983-12-29 | 1985-08-02 | Hitachi Seiki Co Ltd | Autoloader in machine tool |
JPS63107501U (en) * | 1986-12-29 | 1988-07-11 | ||
JPH06143116A (en) * | 1992-11-06 | 1994-05-24 | Olympus Optical Co Ltd | Lens conveying device |
JP2002011636A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-15 | Olympus Optical Co Ltd | Work feeding device |
JP2009045708A (en) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Haruchika Seimitsu:Kk | Work transfer system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2210064Y (en) * | 1994-11-10 | 1995-10-18 | 叶明华 | grinder |
TW467795B (en) * | 1999-03-15 | 2001-12-11 | Mitsubishi Materials Corp | Wafer transporting device, wafer polishing device and method for making wafers |
CN100528481C (en) * | 2007-01-16 | 2009-08-19 | 迈钧机械工业股份有限公司 | Lens grinding device capable of being adjusted according to lens spherical center and arc diameter |
CN201970199U (en) * | 2010-12-28 | 2011-09-14 | 安固集团有限公司 | Automatic commutator hook forming grinder |
-
2013
- 2013-01-24 TW TW102102594A patent/TWI466755B/en active
- 2013-12-11 CN CN201310681490.1A patent/CN103962933A/en active Pending
-
2014
- 2014-01-20 JP JP2014007814A patent/JP2014140955A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60146601A (en) * | 1983-12-29 | 1985-08-02 | Hitachi Seiki Co Ltd | Autoloader in machine tool |
JPS63107501U (en) * | 1986-12-29 | 1988-07-11 | ||
JPH06143116A (en) * | 1992-11-06 | 1994-05-24 | Olympus Optical Co Ltd | Lens conveying device |
JP2002011636A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-15 | Olympus Optical Co Ltd | Work feeding device |
JP2009045708A (en) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Haruchika Seimitsu:Kk | Work transfer system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190136343A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-10 | 아이오솔루션(주) | Lens both sides manufacture system including turn-over device and the lens manufacture method using the system |
KR102140964B1 (en) | 2018-05-30 | 2020-08-10 | 아이오솔루션(주) | Lens both sides manufacture system including turn-over device and the lens manufacture method using the system |
CN113635142A (en) * | 2021-07-13 | 2021-11-12 | 深圳市灿弘自动化科技有限公司 | Automatic feeding and discharging accurate grinding polishing equipment for lens and grinding process |
CN118456192A (en) * | 2024-06-11 | 2024-08-09 | 沈阳工业大学 | A non-standard curved lens polishing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201429613A (en) | 2014-08-01 |
CN103962933A (en) | 2014-08-06 |
TWI466755B (en) | 2015-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014140955A (en) | Lens polishing device | |
TWI376766B (en) | Substrate processing apparatus | |
JP6031560B2 (en) | Chemical mechanical polishing equipment | |
KR100538969B1 (en) | A grinder for a corner and edge of glass | |
JP2010253591A (en) | Combined processing machine and combined processing line | |
JP2015217501A (en) | Transfer robot | |
JP5866658B2 (en) | Positioning mechanism | |
CN107932312A (en) | A kind of workpiece transmission manipulator | |
JP5898982B2 (en) | Grinding equipment | |
CN107283259B (en) | A kind of loading and unloading method of the automatic loading/unloading equipment for optical lens polishing machine | |
JP6540198B2 (en) | Compound grinding machine and compound grinding method | |
KR20150002176A (en) | Surface-grinding apparatus for substrate | |
JP6574373B2 (en) | Disc-shaped workpiece grinding method | |
JP2013220486A (en) | Display cover glass polishing method and polishing device | |
CN109650037B (en) | Product circulation device and product circulation method | |
JP6202906B2 (en) | Grinding equipment | |
KR20110016759A (en) | Sheet glass chamfering device and processing assembly using the same | |
JP6653339B2 (en) | Gear grinding equipment | |
JP4280397B2 (en) | Work polishing method | |
JP4294162B2 (en) | Double-side polishing machine | |
CN110170918A (en) | Polishing machine involved in glass cover-plate processing method and processing glass cover-plate | |
JP2008110477A (en) | Double side polishing device | |
KR101333116B1 (en) | Polishing apparatus for the notch formed in panel | |
KR101333115B1 (en) | Polishing apparatus for the notch formed in panel | |
CN103072051A (en) | Improved drill bit grinding system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151110 |