JP2014138382A - 信号処理装置およびプログラマブルロジックデバイスの構成方法 - Google Patents
信号処理装置およびプログラマブルロジックデバイスの構成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014138382A JP2014138382A JP2013007368A JP2013007368A JP2014138382A JP 2014138382 A JP2014138382 A JP 2014138382A JP 2013007368 A JP2013007368 A JP 2013007368A JP 2013007368 A JP2013007368 A JP 2013007368A JP 2014138382 A JP2014138382 A JP 2014138382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- processing
- block
- signal
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 362
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 8
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 101150113190 EMP1 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000012464 large buffer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Microcomputers (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】信号処理装置101は、処理ブロック21〜25と、入力回路11〜14と、選択回路(受信回路)31〜34とを備える。予備系ブロックには処理ブロックの現在の処理内容または変更後の処理内容が書き込まれる。信号処理装置101は、予備系ブロックに処理ブロックの現在の処理内容または変更後の処理内容が書き込まれると、処理ブロックが処理することが確定されたフレームより後のフレームを、予備系ブロックへと割り当てる。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る信号処理装置の機能ブロック図である。図1を参照して、本発明の実施の形態1に係る信号処理装置101は、信号In1〜In4を並列に受信することができる。信号処理装置101は、信号In1〜In4の各々に対して所定の処理を実行する。信号処理装置101は、信号In1〜In4に対する処理結果を信号Out1〜Out4として出力する。
実施の形態2では、運用系ブロックおよび予備系ブロックが同一の処理を実行できるように構成される。ただし予備系ブロックは、実際には処理を行なわず、リセット状態にある。1つの運用系ブロックに異常が生じた際に、予備系ブロックのリセットが解除される。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る信処理装置の機能ブロック図である。本発明の第3の実施形態に係る信号処理装置101Aは、ブロック5(処理ブロック25)を常に、予備系ブロックとして確保する。予備系ブロックは、複数の運用領域の各々の処理内容を変更するための共通の領域として確保されており、運用系ブロックの処理内容を変更する際に、現在の処理内容を一時的に退避させるための領域として使用される。
ステップS35において、ブロック1の処理内容が変更される。まず、不揮発性メモリ103に記憶された、ブロック1のコンフィグレーションデータがCPU102によって更新される。次に、そのコンフィグレーションデータが信号処理装置101Aにロードされる。たとえばブロック制御部40が、そのコンフィグレーションデータに従って、ブロック1を再構成する。
Claims (9)
- フレーム単位で到来するデータ信号を処理して、その処理結果を出力するようにプログラマブルロジックデバイスによって構成された信号処理装置であって、
前記データ信号を処理するための運用領域、および前記運用領域のための予備領域として確保された処理領域と、
前記運用領域に対して前記データ信号を投入する入力回路とを備え、
前記信号処理装置は、
前記運用領域の処理を変更する場合において、前記予備領域に、当該運用領域の現在の処理内容または変更後の処理内容を書き込んでおき、
前記予備領域に前記現在の処理内容または前記変更後の処理内容が書き込まれると、前記運用領域が処理することが確定されたフレームより後のフレームを、前記予備領域に割り当てる、信号処理装置。 - 前記フレームの境界で、前記フレームを処理すべき領域を、前記運用領域から前記予備領域へと切換える、請求項1に記載の信号処理装置。
- 前記運用領域は、当該運用領域の使用または非使用を示す使用情報を出力し、
前記運用領域から出力される前記使用情報が、前記運用領域の使用から非使用へと変化した場合に、前記フレームを処理すべき領域を、前記運用領域から前記予備領域へと切換える、請求項1または2に記載の信号処理装置。 - 前記運用領域および前記予備領域の各々は、
稼働または非稼動を制御するリセット信号と、
前記データ信号を受けるか否かを制御する選択信号とを受けるように構成され、
前記予備領域に前記現在の処理内容または前記変更後の処理内容を書き込むときには、前記リセット信号によって前記予備領域が非稼動状態に制御され、
前記選択信号は、前記運用領域と前記予備領域とのうちの一方に前記データ信号が入力されるように、前記運用領域と前記予備領域とを制御するための信号である、請求項1から3のいずれか1項に記載の信号処理装置。 - 前記予備領域には、前記変更後の処理内容が書き込まれ、
前記運用領域から前記予備領域への切換後、前記運用領域は新しい予備領域として確保される、請求項1から4のいずれか1項に記載の信号処理装置。 - 前記信号処理装置は、
前記運用領域を複数備え、
前記予備領域には、前記変更後の処理内容が書き込まれ、
前記複数の運用領域を順次選択し、前記予備領域を利用して、前記複数の運用領域の各々の処理内容を変更する、請求項1から5のいずれか1項に記載の信号処理装置。 - 前記信号処理装置は、
前記運用領域を複数備え、
前記予備領域は、前記複数の運用領域の各々の処理内容を変更するための共通の領域として確保され、
前記予備領域には、前記現在の処理内容が書き込まれ、
前記運用領域から前記予備領域への切換後に、当該運用領域に、変更後の処理内容を書き込む、請求項1から4のいずれか1項に記載の信号処理装置。 - 前記信号処理装置は、前記運用領域と前記予備領域との間の接続のための接続領域を含み、
前記運用領域の接続点は、前記運用領域と前記接続領域との境界に固定され、
前記予備領域の接続点は、前記予備領域と前記接続領域との境界に固定される、請求項1から7のいずれか1項に記載の信号処理装置。 - フレーム単位で到来するデータ信号を処理して、その処理結果を出力するように構成されたプログラマブルロジックデバイスの構成方法であって、
前記プログラマブルロジックデバイスは、
前記データ信号を処理するための運用領域および、前記運用領域のための予備領域として確保された処理領域と、
前記運用領域に対して前記データ信号を投入する入力回路とを備える信号処理装置として構成され、
前記構成方法は、
前記予備領域に、前記運用領域の現在の処理内容または変更後の処理内容を書き込むステップと、
前記予備領域に前記現在の処理内容または前記変更後の処理内容が書き込まれると、前記運用領域が処理することが確定されたフレームより後のフレームを、前記予備領域に割り当てるステップとを備える、プログラマブルロジックデバイスの構成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007368A JP6111680B2 (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 信号処理装置およびプログラマブルロジックデバイスの構成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007368A JP6111680B2 (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 信号処理装置およびプログラマブルロジックデバイスの構成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014138382A true JP2014138382A (ja) | 2014-07-28 |
JP6111680B2 JP6111680B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=51415653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007368A Active JP6111680B2 (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 信号処理装置およびプログラマブルロジックデバイスの構成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6111680B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017011424A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその制御方法 |
WO2017188416A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 回路装置、回路書き換え方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
WO2019009115A1 (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07273837A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | 自己修復回路 |
JPH0844581A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Fujitsu Ltd | 自己修復機能付き情報処理装置 |
JP2009140353A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toshiba Corp | 再構成可能な集積回路、及びこれを用いた自己修復システム |
JP2010074461A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Fujitsu Ltd | プログラマブルロジックデバイス、カード及び伝送装置 |
JP2014093782A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Altera Corp | 冗長回路網を有するプログラム可能な集積回路 |
-
2013
- 2013-01-18 JP JP2013007368A patent/JP6111680B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07273837A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | 自己修復回路 |
JPH0844581A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Fujitsu Ltd | 自己修復機能付き情報処理装置 |
JP2009140353A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toshiba Corp | 再構成可能な集積回路、及びこれを用いた自己修復システム |
JP2010074461A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Fujitsu Ltd | プログラマブルロジックデバイス、カード及び伝送装置 |
JP2014093782A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Altera Corp | 冗長回路網を有するプログラム可能な集積回路 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017011424A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその制御方法 |
WO2017188416A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 回路装置、回路書き換え方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US10958273B2 (en) | 2016-04-28 | 2021-03-23 | Nec Solution Innovators, Ltd. | Circuit device, circuit rewriting method, and computer-readable recording medium |
WO2019009115A1 (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御システム |
CN110809755A (zh) * | 2017-07-04 | 2020-02-18 | 日立汽车系统株式会社 | 电子控制系统 |
US11392368B2 (en) | 2017-07-04 | 2022-07-19 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electronic control system for updating circuit |
CN110809755B (zh) * | 2017-07-04 | 2023-09-29 | 日立安斯泰莫株式会社 | 电子控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6111680B2 (ja) | 2017-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102504172B1 (ko) | 소프트 코어 프로세서에 기초한 fpga 멀티-미러 업그레이드 로딩 방법 및 장치 | |
JP5504985B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP4152319B2 (ja) | データ処理システムおよびその制御方法 | |
US9313364B2 (en) | Image processing apparatus and control method for the same | |
CN111142783B (zh) | 自适应支持多个协议的存储装置 | |
CN111274183A (zh) | 多路高速协议接口动态可重构系统及实现方法 | |
JP4847585B2 (ja) | コンフィグレーション装置 | |
US8917111B1 (en) | Configuration of programmable integrated circuits | |
JP2000311156A (ja) | 再構成可能並列計算機 | |
US12237831B2 (en) | Network-on-chip (NOC) with flexible data width | |
US20180032657A1 (en) | Control program and control method for programmable logic device and information processing apparatus including the same | |
US8386759B1 (en) | Integrated circuit boot method and apparatus for configuring memory device read mode using programmable circuitry boot code read from the memory device | |
JP6111680B2 (ja) | 信号処理装置およびプログラマブルロジックデバイスの構成方法 | |
US9237096B2 (en) | Network relay apparatus | |
US9660936B2 (en) | Method and apparatus for supporting reprogramming or reconfiguring | |
US11169945B1 (en) | Bridge supporting multiple interfaces access to subsystem | |
JP6816380B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体 | |
CN113039722B (zh) | 用于在可重新编程的集成电路器件部分重配置期间确保io接口稳定的电路和方法 | |
JP2009176232A (ja) | 起動装置、起動方法、及び、起動プログラム | |
US11461524B2 (en) | Information processing apparatus and configuration method | |
JP2009070265A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2006236106A (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
JP4853185B2 (ja) | 情報処理システム | |
US8320150B2 (en) | Structure and method for backing up and restitution of data | |
CN113657061A (zh) | 可实现不同配置应用过程间数据传递的fpga |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6111680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |