JP2014119912A - 制御装置および制御プログラム - Google Patents
制御装置および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014119912A JP2014119912A JP2012273886A JP2012273886A JP2014119912A JP 2014119912 A JP2014119912 A JP 2014119912A JP 2012273886 A JP2012273886 A JP 2012273886A JP 2012273886 A JP2012273886 A JP 2012273886A JP 2014119912 A JP2014119912 A JP 2014119912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- identification information
- information
- actual machine
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 57
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 101100408464 Caenorhabditis elegans plc-1 gene Proteins 0.000 description 21
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 17
- 238000013524 data verification Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 102100026205 1-phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphodiesterase gamma-1 Human genes 0.000 description 1
- 101000691599 Homo sapiens 1-phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphodiesterase gamma-1 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
【解決手段】各々が与えられた設定情報に従って動作する1つ以上のスレーブ装置54−1,54−2とバスを介して通信可能に接続されて、マスタ装置52として機能する制御装置が提供される。制御装置は、設定情報D24と各スレーブ装置を特定するための識別情報D22とを含む構成情報をスレーブ装置別に格納するための記憶手段D20を含む。設定情報は、対応するスレーブ装置のバスにおける識別情報を示す情報を含む。制御装置は、スレーブ装置から識別情報の実機値を取得するとともに、構成情報に含まれる識別情報と当該取得した識別情報の実機値とを照合する照合手段(1),(3)と、取得した識別情報の実機値と一致する識別情報を含む構成情報に対応する設定情報を、識別情報の実機値を取得したスレーブ装置へ与える設定手段(2),(4)とを含む。
【選択図】図8
Description
まず、本実施の形態に係る制御システムの構成例について説明する。図1は、本実施の形態に係る制御システムの構成例を示す模式図である。図1を参照して、制御システムSYSは、PLC1と、フィールドネットワーク2を介してPLC1に接続されるサーボモータドライバ3およびリモートIOターミナル5と、フィールド機器である検出スイッチ6およびリレー7とを含む。PLC1には、接続ケーブル10などを介してサポート装置8が接続される。
次に、本実施の形態に係る制御システムSYSの一部を構成するリモートIOターミナル5のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施の形態に係るリモートIOターミナル5の接続構成を示す模式図である。図2を参照して、リモートIOターミナル5では、1つ以上の機能ユニット54−1,54−2,54−3,…が通信ラインであるリモートIOターミナルバス51(ダウンリンク511およびアップリンク512)を介して通信カプラ52と互いにデータ伝送可能になっている。
図3は、本実施の形態に係るリモートIOターミナル5を構成する通信カプラ52のハードウェア構成を示す模式図である。なお、図3には、機能ユニット54の一例として、IOユニットを示す。図3を参照して、リモートIOターミナル5の通信カプラ52は、プロセッサ100と、不揮発性メモリ101と、フィールドバス制御部110と、受信部112と、送信部114と、内部バス制御部130とを含む。
図4は、本実施の形態に係るリモートIOターミナル5の機能ユニット54のハードウェア構成を示す模式図である。図4を参照して、リモートIOターミナル5の機能ユニット54の各々は、逆シリアル変換器(de-serializer:以下「DES部」とも称す。)212,222と、シリアル変換器(SER:serializer:以下「SER部」とも称す。)216,226と、フォワードコントローラ214,224とを含む。さらに、機能ユニット54の各々は、バス250を介して互いに接続された、受信処理部230と、送信処理部240と、プロセッサ200と、共有メモリ202と、IOモジュール206と、メモリ208とを含む。メモリ208は、一例として、揮発性領域と不揮発性領域とを含む。
次に、本実施の形態に係る制御システムSYSの一部を構成するPLC1のハードウェア構成について説明する。
図5は、本実施の形態に係るPLC1の接続構成を示す模式図である。図5を参照して、PLC1においても、上述のリモートIOターミナル5と同様に、CPUユニット13および1つ以上の機能ユニット14−1,14−2,14−3,…が通信ラインであるPLCシステムバス11(ダウンリンク611およびアップリンク612)を介して互いにデータ伝送可能になっている。
図6は、本実施の形態に係るPLC1を構成するCPUユニット13のハードウェア構成を示す模式図である。図6を参照して、PLC1のCPUユニット13は、プロセッサ150と、主メモリ152と、不揮発性メモリ154と、フィールドバス制御部110と、受信部112と、送信部114と、内部バス制御部130とを含む。不揮発性メモリ154は、ユーザプログラム156、システムプログラム158、およびユニット構成管理情報D1を格納する。CPUユニット13のデータ伝送に係る基本的な構成は、上述の通信カプラ52(図2)と同様であるので、対応する部分(同一の参照符号を付している)についての説明は繰り返さない。
次に、本実施の形態に係るPLC1に接続されるサポート装置8について説明する。図7は、本実施の形態に係るPLC1に接続されるサポート装置8のハードウェア構成を示す模式図である。図7を参照して、サポート装置8は、典型的には、汎用のコンピュータで構成される。なお、メンテナンス性の観点からは、可搬性に優れたノート型のパーソナルコンピュータが好ましい。
次に、本実施の形態に係る通信カプラ52およびCPUユニット13におけるバスマスタとしての機能の一つとして、ユニット構成データの照合処理について説明する。以下の説明では、説明の便宜上、リモートIOターミナル5における照合処理について例示するが、PLC1においても同様の照合処理を適用できる。
<F.データ構造>
次に、通信カプラ52に格納されるユニット構成管理情報D1および機能ユニット54が格納する識別情報(実機値)D40のデータ構造について説明する。
図9は、本実施の形態に係る通信カプラ52に格納されるユニット構成管理情報D1のデータフォーマットの一例を示す図である。図9を参照して、ユニット構成管理情報D1は、各機能ユニット54についてのユニット構成データD20とを含む。
ユニット構成データD20は、各機能ユニット54に関する情報を含む。ユニット構成データD20の各々は、ユニット構成情報を含む。ユニット構成情報は、識別情報D22と、設定情報D24とを含む。識別情報D22は、Product Codeと、シリアル番号との情報を含む。これらの情報は、対応する機能ユニット54を識別するための固有の情報である。より具体的には、Product Codeは、各機能ユニット54の種類を特定するための種別情報に相当する。シリアル番号は、各機能ユニット54をユニークに特定するための個体識別番号に相当する。
図10は、本実施の形態に係る機能ユニット54に格納される固有の識別情報(実機値)D40のデータフォーマットの一例を示す図である。図10を参照して、固有の識別情報(実機値)D40は、ユニット構成管理情報D1に含まれる識別情報D22と同様に、Product Codeと、シリアル番号との情報を含む。これらの情報の詳細については、上述したので、その説明は繰り返さない。
上述したように、本実施の形態に係るバスマスタ(通信カプラ52およびCPUユニット13)は、ユニット構成データが正しく照合された機能ユニット54に対して設定情報D50を与える。この設定情報D50が与えられない機能ユニット54については、無効化された状態に維持される。このような機能に加えて、特定の機能ユニット54について予め無効化できるように設定してもよい。以下、この機能ユニットの無効化処理について説明する。
次に、上述したようなユニット無効化設定を含むユニット構成データの照合処理について説明する。
(i1:照合処理の対象データ)
再度図9および図10を参照して、照合処理に用いられる識別情報D22および識別情報(実機値)D40は、Product Codeと、シリアル番号との情報を含む。これらの情報をすべて照合処理に用いてもよいが、その一部の情報のみを用いるようにしてもよい。
上述したように、ユニット無効化設定がなされた機能ユニット54については、リモートIOターミナルバス51に実際に装着されているか否かにかかわらず、ユニットNoおよびメモリ空間に対する予約処理が実行される。そのため、ユニット構成データの照合処理において、ユニット無効化設定がなされた機能ユニット54から固有の識別情報(実機値)D40を取得できない場合、つまりユニット無効化設定がなされた機能ユニット54がリモートIOターミナルバス51に実際に装着されていない場合には、エラーを出力しない。但し、図12(c)を参照して説明したように、ユニット構成データD20において設定された(すなわち、装着予定の)機能ユニット54とは異なる機能ユニット54が装着された場合には、エラーを出力するようにしてもよい。
次に、本実施の形態に係るユニット構成データの照合処理の処理手順について説明する。図16は、本実施の形態に係るユニット構成データの照合処理の処理手順を示すシーケンス図である。図16に示す処理手順は、サポート装置8、通信カプラ52、および機能ユニット54−1,54−2,…によって実行される。
本実施の形態によれば、マスタ装置(バスマスタ)は、設定情報を対象の機能ユニットへ与える前に、各機能ユニットから固有の識別情報(実機値)を取得し、この取得した識別情報(実機値)と予め格納されているユニット構成データに含まれる識別情報とを照合する。そして、マスタ装置(バスマスタ)は、正しく照合された機能ユニットに対してのみ、対応する設定情報を与える。このように正しく照合された場合に限って設定情報を与えるので、本来の設計とは異なる機能ユニットが装着されているような場合に、設定情報を誤って与えることがない。
Claims (7)
- 各々が与えられた設定情報に従って動作する1つ以上のスレーブ装置とバスを介して通信可能に接続されて、マスタ装置として機能する制御装置であって、
前記設定情報と各スレーブ装置を特定するための識別情報とを含む構成情報をスレーブ装置別に格納するための記憶手段を備え、前記設定情報は、対応するスレーブ装置の前記バスにおける識別情報を示す情報を含み、
前記スレーブ装置から識別情報の実機値を取得するとともに、前記構成情報に含まれる識別情報と当該取得した識別情報の実機値とを照合する照合手段と、
前記取得した識別情報の実機値と一致する識別情報を含む構成情報に対応する設定情報を、前記識別情報の実機値を取得したスレーブ装置へ与える設定手段とを備える、制御装置。 - 前記設定手段は、前記取得した識別情報の実機値と一致する識別情報を含む構成情報が存在しない場合に、当該識別情報の実機値を取得したスレーブ装置に対しては、設定情報を与えない、請求項1に記載の制御装置。
- 前記照合手段は、前記取得した識別情報の実機値と一致する識別情報を含む構成情報が存在しない場合に、エラーを出力する、請求項1または2に記載の制御装置。
- 前記構成情報は、対応するスレーブ装置が前記バスに現実に接続されているか否かの判断を無効化するための情報を含み、
前記照合手段は、前記構成情報に前記無効化するための情報が含まれている場合には、対応する識別情報と一致する識別情報の実機値がいずれのスレーブ装置からも取得されなくとも、エラーを出力しない、請求項3に記載の制御装置。 - 前記照合手段は、前記設定情報に前記無効化するための情報が含まれている場合であって、対応する識別情報とは異なる識別情報の実機値がスレーブ装置から取得されたときには、エラーを出力する、請求項4に記載の制御装置。
- 前記識別情報は、各スレーブ装置の種類を特定するための種別情報と、各スレーブ装置をユニークに特定するための個体識別番号とを含み、
前記照合手段は、前記種別情報および前記個体識別番号の両方を用いて照合を行うモードと、前記種別情報を用いて照合を行うモードとを選択可能に構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。 - 各々が与えられた設定情報に従って動作する1つ以上のスレーブ装置とバスを介して通信可能に接続されて、マスタ装置として機能する処理装置において実行される制御プログラムであって、
前記処理装置は、前記設定情報と各スレーブ装置を特定するための識別情報とを含む構成情報をスレーブ装置別に格納するための記憶手段を備え、前記設定情報は、対応するスレーブ装置の前記バスにおける識別情報を示す情報を含み、
前記制御プログラムは、前記処理装置に、
前記スレーブ装置から識別情報の実機値を取得するとともに、前記構成情報に含まれる識別情報と当該取得した識別情報の実機値とを照合するステップと、
前記取得した識別情報の実機値と一致する識別情報を含む構成情報に対応する設定情報を、前記識別情報の実機値を取得したスレーブ装置へ与えるステップとを実行させる、制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273886A JP6509477B2 (ja) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | 制御装置および制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273886A JP6509477B2 (ja) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | 制御装置および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014119912A true JP2014119912A (ja) | 2014-06-30 |
JP6509477B2 JP6509477B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=51174708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012273886A Active JP6509477B2 (ja) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | 制御装置および制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6509477B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5843932B1 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-01-13 | 三菱電機株式会社 | プログラマブルコントローラ |
WO2016030968A1 (ja) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 三菱電機株式会社 | 機器管理装置及び機器管理方法及びプログラム |
JP2017135499A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | ファナック株式会社 | 通信設定通知装置 |
JP2017162413A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | スレーブ装置、スレーブ装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 |
WO2019043811A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 三菱電機株式会社 | ネットワーク装置の局番設定装置 |
WO2020184034A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | オムロン株式会社 | 制御システムおよび制御装置 |
JP2021073098A (ja) * | 2021-02-04 | 2021-05-13 | オムロン株式会社 | 評価システム |
US11724332B2 (en) | 2018-03-15 | 2023-08-15 | Omron Corporation | Evaluation system and evaluation method |
US12019419B2 (en) | 2019-03-14 | 2024-06-25 | Omron Corporation | Control system and control apparatus |
US12117786B2 (en) | 2019-03-14 | 2024-10-15 | Omron Corporation | Control system and control apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006268836A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Omron Corp | パラメータ設定装置 |
JP2007102764A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-04-19 | Omron Corp | プログラマブル・コントローラのリモートターミナル装置 |
JP2008097369A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Omron Corp | Plc |
JP2008257400A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Omron Corp | プログラマブルコントローラ及びユニット |
US20100235682A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Katsufumi Yoshida | I/o unit and industrial controller |
-
2012
- 2012-12-14 JP JP2012273886A patent/JP6509477B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006268836A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Omron Corp | パラメータ設定装置 |
JP2007102764A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-04-19 | Omron Corp | プログラマブル・コントローラのリモートターミナル装置 |
JP2008097369A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Omron Corp | Plc |
JP2008257400A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Omron Corp | プログラマブルコントローラ及びユニット |
US20100235682A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Katsufumi Yoshida | I/o unit and industrial controller |
JP2010238223A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Omron Corp | I/oユニット並びに産業用コントローラ |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016030968A1 (ja) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 三菱電機株式会社 | 機器管理装置及び機器管理方法及びプログラム |
JP5843932B1 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-01-13 | 三菱電機株式会社 | プログラマブルコントローラ |
JP2017135499A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | ファナック株式会社 | 通信設定通知装置 |
US10459816B2 (en) | 2016-01-26 | 2019-10-29 | Fanuc Corporation | Communication setting notification apparatus |
WO2017154272A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | スレーブ装置、スレーブ装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 |
CN107924171A (zh) * | 2016-03-11 | 2018-04-17 | 欧姆龙株式会社 | 从装置、从装置的控制方法、信息处理程序以及记录介质 |
US10365624B2 (en) | 2016-03-11 | 2019-07-30 | Omron Corporation | Slave device, method for controlling slave device, and non-transitory computer-readable recording medium |
JP2017162413A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | スレーブ装置、スレーブ装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 |
CN107924171B (zh) * | 2016-03-11 | 2020-05-19 | 欧姆龙株式会社 | 从装置、从装置的控制方法以及记录介质 |
WO2019043811A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 三菱電機株式会社 | ネットワーク装置の局番設定装置 |
US11724332B2 (en) | 2018-03-15 | 2023-08-15 | Omron Corporation | Evaluation system and evaluation method |
JP2020150451A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | オムロン株式会社 | 制御システムおよび制御装置 |
JP7070479B2 (ja) | 2019-03-14 | 2022-05-18 | オムロン株式会社 | 制御システムおよび制御装置 |
WO2020184034A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | オムロン株式会社 | 制御システムおよび制御装置 |
US12019419B2 (en) | 2019-03-14 | 2024-06-25 | Omron Corporation | Control system and control apparatus |
US12117786B2 (en) | 2019-03-14 | 2024-10-15 | Omron Corporation | Control system and control apparatus |
US12356218B2 (en) | 2019-03-14 | 2025-07-08 | Omron Corporation | Control system and control apparatus |
JP2021073098A (ja) * | 2021-02-04 | 2021-05-13 | オムロン株式会社 | 評価システム |
JP7272379B2 (ja) | 2021-02-04 | 2023-05-12 | オムロン株式会社 | 評価システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6509477B2 (ja) | 2019-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6509477B2 (ja) | 制御装置および制御プログラム | |
JP6870568B2 (ja) | 通信システム、制御装置、設定装置、設定方法およびプログラム | |
JP6163748B2 (ja) | 通信カプラ、通信システム、制御方法、およびプログラム | |
CN108156016B (zh) | 通信系统、通信装置以及通信方法 | |
JP6094196B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 | |
JP6349805B2 (ja) | 通信ユニット、コントローラ、制御システム、制御方法、およびプログラム | |
JP6136228B2 (ja) | 通信カプラ、通信システム、制御方法、およびプログラム | |
US9934111B2 (en) | Control and data transmission system, process device, and method for redundant process control with decentralized redundancy | |
US20160205066A1 (en) | Unique device address assignment technique for bidirectional daisy chain system | |
WO2013114926A1 (ja) | サポート装置、サポートプログラムを記録した記録媒体、および実行可能プログラムを生成する方法 | |
EP3376316B1 (en) | Slave device, control method of slave device, information processing program and computer readable recording medium | |
JP6623856B2 (ja) | スレーブ装置、スレーブ装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 | |
CN101405666A (zh) | 用于验证安全通信部件安装位置的方法及控制和数据传送系统 | |
US10466670B2 (en) | Field bus module, machine controller, and method for parameterizing a field bus module, in particular a safety-oriented field bus module | |
WO2017154273A1 (ja) | マスタースレーブ制御システム、マスタースレーブ制御システムの制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 | |
JP6149393B2 (ja) | 通信カプラ、情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
JP7063976B2 (ja) | 少なくとも1つの安全なプロデューサーと少なくとも1つの安全なコンシューマーとの間のデータ伝送 | |
JP6135247B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理プログラム | |
JP5894553B2 (ja) | 制御システム、回線接続診断方法及びプログラム | |
WO2019180812A1 (ja) | 情報処理装置、方法、及びプログラム | |
JP2003273875A (ja) | データサーバ | |
CN113545013A (zh) | 网络管理装置、管理方法、管理程序以及记录介质 | |
JP7183545B2 (ja) | 制御システムおよび機能ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170913 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170922 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20171020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6509477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |