[go: up one dir, main page]

JP2014109860A - Print management device, print management system, and control method and program thereof - Google Patents

Print management device, print management system, and control method and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2014109860A
JP2014109860A JP2012263178A JP2012263178A JP2014109860A JP 2014109860 A JP2014109860 A JP 2014109860A JP 2012263178 A JP2012263178 A JP 2012263178A JP 2012263178 A JP2012263178 A JP 2012263178A JP 2014109860 A JP2014109860 A JP 2014109860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
printing
upper limit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012263178A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5783162B2 (en
Inventor
Hideki Kubota
秀樹 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012263178A priority Critical patent/JP5783162B2/en
Publication of JP2014109860A publication Critical patent/JP2014109860A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5783162B2 publication Critical patent/JP5783162B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism capable of appropriately managing printing outside a system.SOLUTION: A print management device communicably connected to a printer and a print client stores print upper limit information being information of a print upper limit, acquires print information being information about printing of print data having been executed, and performs increase processing for increasing an upper limit value of the preliminarily stored print upper information according to the acquired print information.

Description

本発明は、印刷管理装置、印刷管理システム、その制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a print management apparatus, a print management system, a control method thereof, and a program.

近年、印刷した用紙の枚数等の管理を、より適切に行えるようにすることが考えられている。例えば、学校における学内印刷システムにおいては、学外システムと印刷料金に差を設けたり、ユーザ毎に、一定量の無料印刷を許可したりしており、場所・用途に応じた、適切な印刷管理を行うことが求められている。   In recent years, it has been considered to manage the number of printed sheets more appropriately. For example, in the school printing system at school, there is a difference between the printing fee and the off-campus system, and a certain amount of free printing is permitted for each user. There is a need to do.

特許文献1には、各種ジョブの設定条件毎に細分化して構築された課金体系を適用することで、例えば、印刷枚数、用紙サイズ、用紙種別、印刷濃度、或いは印刷密度等といった各種の設定条件に係る組合せ内容を踏まえた、トナー消費量に応じた課金を行うといった所要の観点に基づく課金料金の引き去り処理を遂行する課金管理の技術が開示されている。   Patent Document 1 applies various charging conditions such as the number of printed sheets, a paper size, a paper type, a printing density, or a printing density by applying a billing system that is subdivided for each job setting condition. A charging management technique for performing charging fee deduction processing based on a required viewpoint such as charging according to toner consumption based on the contents of the combination is disclosed.

特開2010−120240公報JP 2010-120240 A

しかしながら、特許文献1においては、特許文献1に記載されている課金管理の仕組みの管理外の印刷装置において印刷が成された場合、適切な課金管理が出来ない。   However, in Patent Literature 1, when printing is performed in a printing apparatus that is not managed by the accounting management mechanism described in Patent Literature 1, appropriate accounting management cannot be performed.

例えば、上記の学内印刷システム(学内システム)において、本来無料印刷すべき資料が、システムの使用時間の制限や、印刷繁忙時などにおいての印刷機器占有時間の問題により、学外の印刷装置(学内印刷システム外の印刷システム/システム外印刷)で印刷されてしまった場合、当該無料印刷分(無料印刷可能な上限金額)から、当該印刷分の値を減算することが出来ず、生徒(ユーザ)は損をしてしまう。   For example, in the above-mentioned campus printing system (on-campus system), the materials that should be printed free of charge are limited to the usage time of the system, or the printing equipment occupation time during busy printing etc. When printing is performed by a printing system outside the system / printing outside the system), the value for the printing cannot be subtracted from the free printing amount (maximum amount that can be printed free of charge), and the student (user) You will lose.

また学生が必要な印刷を全て学内の印刷システム内で実施することになる為、印刷機器及び消耗品の耐久可能枚数への到達が早くなってしまい障害発生率も上がることとなる。   In addition, since all necessary printing for students is performed within the campus printing system, the reaching of the durable number of printing devices and consumables is accelerated, and the failure occurrence rate is also increased.

本発明は、システムの外でされた印刷の管理を適切に行う仕組みを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a mechanism for appropriately managing the printing performed outside the system.

本発明の印刷管理装置は、印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置であって、印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、前記印刷管理装置と接続されていない、システム外印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段と、を備えることを特徴とする。   The print management apparatus of the present invention is a print management apparatus communicably connected to a printing apparatus and a print client, connected to the print management apparatus, storage means for storing printing upper limit information, which is information about the upper limit of printing. Print information acquisition means for acquiring print information, which is information that has not been printed by the printing apparatus outside the system, and stored in the storage means according to the print information acquired by the print information acquisition means Updating means for updating the printing upper limit information.

本発明の印刷管理システムは、印刷装置と、当該印刷装置にて印刷を実行させるべく印刷データを送信する情報処理装置とが通信可能に接続された印刷管理システムであって、印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、前記印刷管理システム外の印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段と、を備えることを特徴とする。   A print management system according to the present invention is a print management system in which a printing apparatus and an information processing apparatus that transmits print data to execute printing by the printing apparatus are connected so as to be able to communicate with each other. Storage means for storing certain print upper limit information, print information acquisition means for acquiring print information that is information obtained by printing print data in a printing apparatus outside the print management system, and print information acquired by the print information acquisition means And an updating unit that updates the printing upper limit information stored in the storage unit.

本発明は、システムの外でされた印刷の管理を適切に行う仕組みを提供することができる。   The present invention can provide a mechanism for appropriately managing printing performed outside the system.

本発明の実施形態における、印刷管理システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a print management system in an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態における各種装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the various apparatuses in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、プリンタのハードウェア構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of a printer according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、各種装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the various apparatuses in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、印刷管理システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a basic processing flow of the print management system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、外部印刷用情報作成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the information production process for external printing in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、外部印刷データ作成処理の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a flow of external print data creation processing in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、外部印刷実行処理、及び、スキャンチケットのスキャン処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of an external print execution process and a scan ticket scan process in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、レシートスキャン処理及び、印刷ポイント加算処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of a receipt scan process and a print point addition process in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、課金ポイント計算処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the accounting point calculation process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、外部印刷レシートデータのテーブルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the table of external print receipt data in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、外部印刷情報マスタデータのテーブルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the table of external printing information master data in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、外部印刷情報データのテーブルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the table of external print information data in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、印刷ポイント比較データのテーブルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the table of print point comparison data in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、上限ポイントデータのテーブルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the table of upper limit point data in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、外部印刷情報スキャンチケットデータのテーブルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the table of external printing information scan ticket data in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、印刷確認画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the printing confirmation screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、スキャン選択画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the scan selection screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、スキャンチケットプレスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the scan ticket prescan input screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、スキャンチケットスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the scan ticket scan input screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、印刷時発行レシートの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the receipt at the time of printing in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、印刷レシートプレスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the print receipt prescan input screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、印刷レシートスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the print receipt scan input screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、保存先入力画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the preservation | save destination input screen in embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1を参照して、本発明の実施形態における、印刷管理システムの構成の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態における、印刷管理システムの構成を示す図である。
図1のネットワーク101上に接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. With reference to FIG. 1, an example of the configuration of a print management system in an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a print management system according to an embodiment of the present invention.
The configuration of various terminals connected to the network 101 in FIG. 1 is an example, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the application and purpose.

サーバ200は、ネットワーク101を介して、管理端末150や、印刷クライアント100(情報処理装置)とスキャンPC350と通信可能に接続され、データの送受信が可能である。
外部プリンタ300はネットワーク101、またはUSB等の可搬メディアを介して印刷データを受信(取得)し、印刷を行う。
The server 200 is communicably connected to the management terminal 150, the print client 100 (information processing apparatus), and the scan PC 350 via the network 101, and can send and receive data.
The external printer 300 receives (acquires) print data via the network 101 or a portable medium such as a USB and performs printing.

管理端末150は課金管理または印刷管理を行う管理者が使用する管理用端末である。印刷クライアント100は、例えば、ユーザ(利用者/学生)が日常利用している端末で、印刷ジョブの作成を行い、ネットワーク101を介して、サーバ200へ印刷ジョブを送信することが可能である。   The management terminal 150 is a management terminal used by an administrator who performs charge management or print management. For example, the print client 100 can create a print job on a terminal that a user (user / student) uses daily, and can transmit the print job to the server 200 via the network 101.

スキャンPC350は、外部プリンタ300より印刷されたスキャンチケットを入力し、入力されたスキャンチケットを用いて取得した書誌情報をサーバ200へ送信する端末である。以上が図1の、本発明の実施形態における、印刷管理システムの構成の一例についての説明である。   The scan PC 350 is a terminal that inputs a scan ticket printed from the external printer 300 and transmits bibliographic information acquired using the input scan ticket to the server 200. The above is an example of the configuration of the print management system in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図2を参照して、本発明の実施形態における各種装置のハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の実施形態における各種装置のハードウェア構成を示す図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
Next, with reference to FIG. 2, the hardware configuration of various apparatuses according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of various apparatuses according to the embodiment of the present invention.
The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input surasshu Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary for realizing a BIOS (Basic Input Surgery Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each PC. Various programs to be described later are stored. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。   An input controller (input C) 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown).

ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT. These are used by the administrator as needed. The present invention is not directly related.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュメモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller (MC) 207 is a hard disk (HD), floppy disk (registered trademark FD) or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a compact flash memory connected via an adapter.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するための××プログラム212は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラム212が用いる定義ファイル213及び各種情報テーブル214は外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。以上が図2の、本発明の実施形態における各種装置のハードウェア構成についての説明である。   An xx program 212 for realizing the present invention is recorded in the external memory 211 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, the definition file 213 and various information tables 214 used by the program 212 according to the present invention are stored in the external memory 211, and detailed description thereof will be described later. The above is the description of the hardware configuration of various apparatuses in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図3を参照して、本発明の実施形態における、プリンタのハードウェア構成の一例について説明する。図3は、本発明の実施形態における、プリンタのハードウェア構成を示す図である。   Next, an example of the hardware configuration of the printer in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the printer according to the embodiment of the present invention.

図3において、コントローラユニット316は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LANや公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行なう。   In FIG. 3, a controller unit 316 is connected to a scanner unit 314 that functions as an image input device and a printer unit 312 that functions as an image output device, and is connected to a LAN or a public line (WAN) (for example, PSTN or ISDN). By connecting, image data and device information are input and output.

CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムネットワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。   The CPU 301 is a processor that controls the entire system. A RAM 302 is a system network memory for the CPU 301 to operate, and is also a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data.

ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。HDD304は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。   The ROM 303 stores a system boot program and various control programs. The HDD 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like.

NetworkI/F305は、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。MODEM306は、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A network I / F 305 is connected to a network (LAN) and inputs / outputs data. The MODEM 306 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

操作部インターフェース(操作部I/F)307は、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部(UI)を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。   An operation unit interface (operation unit I / F) 307 outputs image data to be displayed on the operation unit 308 to the operation unit 308. The operation unit I / F 307 serves to transmit information (for example, user information) input by the system user from the operation unit 308 to the CPU 301. Note that the operation unit 308 includes a display unit (UI) having a touch panel, and various instructions can be given by a user pressing (touching with a finger or the like) a button displayed on the display unit.

外部I/F318は、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。   The external I / F 318 is an I / F unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, RS-232C, etc. In this embodiment, the card reader 319 for reading an IC card required for authentication is an external It is connected to the I / F 318. The CPU 301 can control reading of information from the IC card by the card reader 319 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card. The above devices are arranged on the system bus 309.

IMAGE BUS I/F320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。   The IMAGE BUS I / F 320 is an image bus interface (IMAGE BUS I / F), and is a bus bridge that connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed, and converts the data structure. The image bus 315 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

ラスタイメージプロセッサ(RIP)310は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。プリンタインタフェース(プリンタI/F)311は、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、スキャナインタフェース(スキャナI/F)313は、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A raster image processor (RIP) 310 develops vector data such as a PDL code into a bitmap image, for example. A printer interface (printer I / F) 311 connects the printer unit 312 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner unit 314 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行い、また、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   An image processing unit 317 corrects, processes, and edits input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 317 performs image data rotation and compression / decompression processing such as JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner unit 314 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner unit 314, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. Perform the action.

プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。   The printer unit 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array directly on the paper. There is an inkjet method for printing an image, but any method may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301. The printer unit 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。   The operation unit 308 has an LCD display unit, and a touch panel sheet is pasted on the LCD. The operation unit 308 displays an operation screen of the system. When a displayed key is pressed, the position information is displayed on the operation unit I / F 307. To the CPU 301 via The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。   Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used. Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit.

カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FelICa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。   The card reader 319 reads information stored in an IC card (for example, Sony FelICa (registered trademark)) under the control of the CPU 301, and reads the read information via the external I / F 318. The CPU 301 is notified.

スキャナ部314から読み込んだ画像データはMODEM306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力したりすることできる。以上が図3の、本発明の実施形態における、プリンタのハードウェア構成の一例についての説明である。   Image data read from the scanner unit 314 can be FAX-transmitted on the public line by the MODEM 306, and image data received by FAX from the public line can be output by the printer unit 312. The above is an example of the hardware configuration of the printer in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図4を参照して、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例について説明する。図4は、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成を示す図である。   Next, with reference to FIG. 4, an example of a functional configuration of various apparatuses in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration of various apparatuses according to the embodiment of the present invention.

印刷クライアント100は、外部印刷指示受付部401、外部印刷データ作成部402、外部印刷データ記憶制御部403を備える。外部印刷指示受付部401は、ユーザより外部印刷データの印刷指示(印刷データの記憶指示)を受け付ける指示受付部である。   The print client 100 includes an external print instruction reception unit 401, an external print data creation unit 402, and an external print data storage control unit 403. The external print instruction receiving unit 401 is an instruction receiving unit that receives a print instruction for external print data (print data storage instruction) from a user.

外部印刷データ作成部402は、外部プリンタ300で印刷するための印刷データを作成する作成部である。外部印刷データ記憶制御部403は、当該外部印刷データ作成部402で作成した印刷データを、携帯用のメモリカード等に記憶すべく制御する記憶制御部である。   The external print data creation unit 402 is a creation unit that creates print data to be printed by the external printer 300. The external print data storage control unit 403 is a storage control unit that controls the print data created by the external print data creation unit 402 to be stored in a portable memory card or the like.

サーバ200は、上限ポイント記憶管理部411、外部印刷情報生成部412、スキャンチケット生成部413、加算ポイント算出部414、上限ポイント更新部415を備える。   The server 200 includes an upper limit point storage management unit 411, an external print information generation unit 412, a scan ticket generation unit 413, an addition point calculation unit 414, and an upper limit point update unit 415.

上限ポイント記憶管理部411は、例えばユーザ毎に、学内におけるユーザ毎の印刷状態を記憶・管理し学内印刷システム(学内システム)における、各ユーザが無料印刷可能な上限を示すポイント(印刷上限情報)を記憶管理している(記憶手段)。外部印刷情報生成部412は、印刷クライアント100からの指示に応じて、外部印刷データの一覧(ジョブ一覧)を生成して記憶する印刷情報生成部である。   The upper limit point storage management unit 411 stores and manages the printing status of each user in the university, for example, for each user, and indicates the upper limit at which each user can perform free printing in the campus printing system (campus system) (printing upper limit information) Are stored and managed (storage means). The external print information generation unit 412 is a print information generation unit that generates and stores a list of external print data (job list) in response to an instruction from the print client 100.

スキャンチケット生成部413は、外部印刷情報生成部412で生成した外部印刷情報を識別可能な情報を、外部プリンタ300にて出力(システム外印刷/学外印刷)させるためのデータ(スキャンチケット)として生成する生成部である。当該スキャンチケットをスキャンPC350でスキャンし、当該スキャンしたデータをサーバ200が取得することで、いずれの外部印刷データが印刷されたかを記憶管理可能となる。   The scan ticket generation unit 413 generates, as data (scan ticket), information that allows the external printer 300 to output (non-system printing / off-campus printing) information that can identify the external print information generated by the external print information generation unit 412. It is a generation part to do. By scanning the scan ticket with the scan PC 350 and the server 200 acquiring the scanned data, it becomes possible to store and manage which external print data has been printed.

加算ポイント算出部414は、学内印刷システムに属さないプリンタで印刷を実行した情報に基づいて、学内印刷システムに属するプリンタで印刷を実行(システム内印刷)した場合の消費ポイントを算出し、当該算出したポイントを基に、前述した上限ポイントに加算すべきポイントを算出する算出部である。つまり、学内印刷システムに属するプリンタで印刷していた場合に損なわれなかったであろうユーザの利益(料金)を、ポイント(上限ポイントに加算すべきポイント/贈与ポイント)に換算して算出する。
上限ポイント更新部415は、前記加算ポイント算出部414で算出したポイントを、上限ポイントに加算し、上限ポイントを更新する更新部である。
The added point calculation unit 414 calculates consumption points when printing is performed with a printer belonging to the campus printing system (intra-system printing) based on information obtained by performing printing with a printer not belonging to the campus printing system. It is a calculation part which calculates the point which should be added to the upper limit point mentioned above based on the obtained point. That is, the user's profit (fee) that would not be lost when printing was performed with a printer belonging to the campus printing system is converted into points (points to be added to the upper limit point / gift points) and calculated.
The upper limit point update unit 415 is an update unit that adds the points calculated by the addition point calculation unit 414 to the upper limit points and updates the upper limit points.

外部プリンタ300は、外部印刷データ取得部421、印刷データ印刷実行部422、スキャンチケット印刷実行部423、レシート印刷実行部424から構成されている。   The external printer 300 includes an external print data acquisition unit 421, a print data print execution unit 422, a scan ticket print execution unit 423, and a receipt print execution unit 424.

外部印刷データ取得部421は、例えば、外部プリンタ300に接続された記憶媒体より外部印刷データを読み出し、取得する取得部である。印刷データ印刷実行部422は、外部印刷データ取得部421で取得した印刷データを印刷する印刷実行部である。   The external print data acquisition unit 421 is an acquisition unit that reads and acquires external print data from a storage medium connected to the external printer 300, for example. The print data print execution unit 422 is a print execution unit that prints the print data acquired by the external print data acquisition unit 421.

スキャンチケット印刷実行部423は、前記スキャンチケット生成部で生成されたスキャンチケットを記憶媒体から読み出して印刷する印刷実行部である。レシート印刷実行部424は、当該印刷処理のレシートを発行、印刷する印刷実行部である。   The scan ticket print execution unit 423 is a print execution unit that reads the scan ticket generated by the scan ticket generation unit from the storage medium and prints it. The receipt print execution unit 424 is a print execution unit that issues and prints a receipt of the printing process.

スキャンPC350は、外部印刷データ選択受付部431、スキャンチケットスキャン実行部432、レシートスキャン実行部433、更新後上限ポイント表示部434を備えている。   The scan PC 350 includes an external print data selection receiving unit 431, a scan ticket scan execution unit 432, a receipt scan execution unit 433, and an updated upper limit point display unit 434.

外部印刷データ選択受付部431は、スキャンPC350にログインしたユーザに対応する、外部印刷データの一覧の中から、外部印刷データの選択を受け付ける選択受付部である。スキャンチケットスキャン実行部432は、外部印刷データ選択受付部431で選択を受け付けた外部印刷データのスキャンチケットのスキャンを実行するスキャン実行部である。   The external print data selection accepting unit 431 is a selection accepting unit that accepts selection of external print data from a list of external print data corresponding to a user who has logged into the scan PC 350. The scan ticket scan execution unit 432 is a scan execution unit that executes a scan of the scan ticket of the external print data whose selection is received by the external print data selection reception unit 431.

レシートスキャン実行部433は、外部印刷データ選択受付部431で選択を受け付けた外部印刷データのレシートのスキャンを実行するスキャン実行部である。更新後上限ポイント表示部434は、前記ポイント上限更新部で更新された、上限ポイントを表示画面に表示する表示部である。   The receipt scan execution unit 433 is a scan execution unit that executes a scan of a receipt of external print data whose selection is received by the external print data selection reception unit 431. The post-update upper limit point display unit 434 is a display unit that displays the upper limit point updated by the point upper limit update unit on a display screen.

管理端末150は、マスタデータ登録指示受付部441を備えている。マスタデータ登録指示受付部441は、例えば、サーバ200の外部メモリに等の記憶領域に、各ユーザの印刷上限ポイントの情報や、前記加算ポイント算出部で加算ポイントを算出するための、学内印刷システム内のプリンタにおいて消費される印刷ポイントと学外プリンタにおいて消費される印刷ポイントとの対応データを記憶すべく指示(その内容の入力指示)を受け付ける指示受付部である。以上が図4の、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例についての説明である。   The management terminal 150 includes a master data registration instruction receiving unit 441. The master data registration instruction accepting unit 441 is an on-campus printing system for calculating information on the upper limit printing point of each user and an addition point by the addition point calculation unit in a storage area such as an external memory of the server 200, for example. This is an instruction receiving unit that receives an instruction (an instruction to input the contents) to store correspondence data between print points consumed in the printer in the printer and print points consumed in the off-campus printer. The above is an example of the functional configuration of various apparatuses in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図5を参照して、本発明の実施形態における、印刷管理システムの基本的な処理の流れについて説明する。図5は、本発明の実施形態における、印刷管理システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。   Next, the basic processing flow of the print management system in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating a basic processing flow of the print management system according to the embodiment of the present invention.

サーバ200のCPU201は、印刷クライアント100からの指示に応じて外部印刷情報を作成し(ステップS501)、印刷クライアント100のCPU201は、ユーザからの操作指示に応じて外部印刷データを作成して、記憶媒体に保存する(ステップS502)。   The CPU 201 of the server 200 creates external print information in accordance with an instruction from the print client 100 (step S501), and the CPU 201 of the print client 100 creates and stores external print data in accordance with an operation instruction from the user. Save to the medium (step S502).

外部プリンタ300のCPU301は、ユーザからの操作指示に応じて記憶媒体から当該外部印刷データを読み出して印刷し、スキャンPC350は、ユーザからの操作指示に応じて、外部プリンタ300にて発行されたレシートをスキャンし、当該スキャンしたデータから取得した書誌情報(印刷の詳細・内容/印刷情報)を取得して、当該書誌情報から、学内印刷システムにおけるユーザの印刷上限ポイントに加算するポイント(贈与ポイント)を算出して加算する(ステップS503)。以上が図5の、本発明の実施形態における、印刷管理システムの基本的な処理の流れについての説明である。   The CPU 301 of the external printer 300 reads and prints the external print data from the storage medium in response to an operation instruction from the user, and the scan PC 350 receives a receipt issued by the external printer 300 in response to the operation instruction from the user. Points that are obtained from bibliographic information (print details / contents / printing information) obtained from the scanned data and added to the user's maximum printing point in the campus printing system based on the bibliographic information (gift points) Are calculated and added (step S503). The above is the description of the basic processing flow of the print management system in the embodiment of the present invention shown in FIG.

以下、図6〜図10を参照して、各処理の詳細について説明する。図6を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷用情報作成処理の流れについて説明する。図6は、本発明の実施形態における、外部印刷用情報作成処理の流れを示すフローチャートである。   The details of each process will be described below with reference to FIGS. With reference to FIG. 6, the flow of external print information creation processing in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a flowchart showing a flow of external printing information creation processing in the embodiment of the present invention.

印刷クライアント100のCPU201は、サーバ200へ印刷確認画面を要求し(ステップS601)、サーバ200のCPU201は当該要求を受信して(ステップS602)、印刷確認画面の情報を印刷クライアント100に送信する(ステップS603)。ここでいう印刷確認画面とは、図17に示す、印刷確認画面1700のような画面である。   The CPU 201 of the print client 100 requests the server 200 for a print confirmation screen (step S601), the CPU 201 of the server 200 receives the request (step S602), and transmits information on the print confirmation screen to the print client 100 (step S602). Step S603). The print confirmation screen here is a screen such as a print confirmation screen 1700 shown in FIG.

ここで図17を参照して、本発明の実施形態における、印刷確認画面の構成の一例について説明する。図17は、本発明の実施形態における、印刷確認画面の構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 17, an example of the configuration of the print confirmation screen in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 17 is a diagram showing an example of the configuration of a print confirmation screen in the embodiment of the present invention.

図17に示す通り、印刷確認画面1700は、プリンタ表示部1701、印刷ファイル名表示部1702、実績/上限表示部1703、「実行」ボタン1704、「キャンセル」ボタン1705、「外部印刷データ作成」ボタン1706等から構成されている。   As shown in FIG. 17, the print confirmation screen 1700 includes a printer display unit 1701, a print file name display unit 1702, an actual / upper limit display unit 1703, an “execute” button 1704, a “cancel” button 1705, and an “create external print data” button. 1706 and the like.

プリンタ表示部1701は、印刷先のプリンタを示す。印刷ファイル名表示部1702は、印刷対象のファイル名を示す。実績/上限表示部1703は、当該画面を表示し端末にログイン中のユーザの印刷実績、及び、印刷上限数を表示する。   A printer display unit 1701 indicates a printer as a printing destination. A print file name display unit 1702 indicates a file name to be printed. The actual / upper limit display unit 1703 displays the screen and displays the print results of the user who is logged in to the terminal and the upper limit number of prints.

「実行」ボタン1704は、印刷を実行するためのボタンである。「キャンセル」ボタン1705は、当該印刷確認画面1700を終了すうためのボタンである。「外部印刷データ作成」ボタン1706は、例えば、学内の印刷システムに属さない、システム外の印刷装置で印刷を実行するための印刷データを作成するためのボタンである。以上が図17の、本発明の実施形態における、印刷確認画面の構成の一例についての説明である。   An “execute” button 1704 is a button for executing printing. A “Cancel” button 1705 is a button for ending the print confirmation screen 1700. The “create external print data” button 1706 is a button for creating print data for executing printing on a printing apparatus outside the system that does not belong to the on-campus printing system, for example. The above is an example of the configuration of the print confirmation screen in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図6の説明に戻る。印刷クライアント100のCPU201は、当該確認画面の情報を受信し(ステップS604)、表示画面に表示する(ステップS605)。印刷クライアント100のCPU201は、ユーザからの操作指示(ここでは、「外部印刷データ作成」ボタン1706の押下指示)を受け付け(ステップS606)、外部印刷フラグの情報をサーバ200に送信する(ステップS607)。   Returning to the description of FIG. The CPU 201 of the print client 100 receives the information on the confirmation screen (step S604) and displays it on the display screen (step S605). The CPU 201 of the print client 100 accepts an operation instruction from the user (in this case, an instruction to press the “create external print data” button 1706) (step S606), and transmits information of the external print flag to the server 200 (step S607). .

サーバ200のCPU201は、外部印刷フラグの情報を受信し(ステップS608)、外部印刷情報を発行する(ステップS609)。ここでいう外部印刷情報とは、例えば図13に示す、外部印刷情報1300のような情報である。以上が図6の、本発明の実施形態における、外部印刷用情報作成処理の流れについての説明である。   The CPU 201 of the server 200 receives the external print flag information (step S608) and issues the external print information (step S609). The external print information here is information such as external print information 1300 shown in FIG. 13, for example. The above is the description of the flow of the external printing information creation process in the embodiment of the present invention shown in FIG.

ここで図13を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷情報の構成の一例について説明する。図13は、本発明の実施形態における、外部印刷情報データのテーブルの構成の一例を示す図である。   Here, an example of the configuration of the external print information in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram showing an example of the configuration of a table of external print information data in the embodiment of the present invention.

外部印刷情報1300は、外部印刷データNo1301、ユーザID1302、使用済みフラグ1303、作成日1304、使用日1305等から構成されている。   The external print information 1300 includes an external print data No. 1301, a user ID 1302, a used flag 1303, a creation date 1304, a use date 1305, and the like.

外部印刷データNo1301は、学内内システムの外での印刷のために生成された印刷データである外部印刷データを一意に識別するための識別情報である。   The external print data No. 1301 is identification information for uniquely identifying external print data that is print data generated for printing outside the on-campus system.

ユーザID1302は、ユーザを一意に識別するための識別情報である(ユーザ情報/発行ユーザ情報)。使用済みフラグ1303は、当該外部印刷データが使用済か否かのフラグを示す。作成日1304は、当該外部印刷情報が作成された日の情報である。   The user ID 1302 is identification information for uniquely identifying a user (user information / issued user information). The used flag 1303 indicates whether or not the external print data has been used. The creation date 1304 is information on the date when the external print information was created.

使用日1305は、当該外部印刷情報が使用された日の情報である。使用日1305=Nの場合、当該外部印刷情報は未使用である。以上が図13の、本発明の実施形態における、外部印刷情報の構成の一例についての説明である。   The use date 1305 is information on a date when the external print information is used. When the use date 1305 = N, the external print information is unused. The above is an explanation of an example of the configuration of the external print information in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図7を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷データ作成処理の流れについて説明する。図7は、本発明の実施形態における、外部印刷データ作成処理の流れを示すフローチャートである。   Next, the flow of external print data creation processing in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of external print data creation processing in the embodiment of the present invention.

印刷クライアント100のCPU201は、サーバ200に対して、外部印刷実行処理を要求し(ステップS701)、サーバ200のCPU201は、当該要求を受信する(ステップS702)。サーバ200のCPU201は、外部印刷情報を含むスキャンチケットデータを作成して(ステップS703)、作成した外部印刷情報用スキャンチケットデータを印刷クライアント100に送信する(ステップS704)。   The CPU 201 of the print client 100 requests external print execution processing from the server 200 (step S701), and the CPU 201 of the server 200 receives the request (step S702). The CPU 201 of the server 200 creates scan ticket data including external print information (step S703), and transmits the created external print information scan ticket data to the print client 100 (step S704).

ここで図16を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷情報スキャンチケットデータのテーブルの構成の一例について説明する。図16は、本発明の実施形態における、外部印刷情報スキャンチケットデータのテーブルの構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 16, an example of the configuration of a table of external print information scan ticket data in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a diagram showing an example of the configuration of a table of external print information scan ticket data in the embodiment of the present invention.

図16に示す通り、外部印刷情報スキャンチケットデータ1600は、外部印刷データNo1601、チケット使用日1602、チケット時間1603、ページ数1604等から構成されている。外部印刷データNo1601は、当該スキャンチケットと対応した外部印刷データを一意に識別するための識別情報である。   As shown in FIG. 16, the external print information scan ticket data 1600 includes external print data No. 1601, ticket use date 1602, ticket time 1603, page number 1604, and the like. The external print data No. 1601 is identification information for uniquely identifying external print data corresponding to the scan ticket.

チケット使用日1602は、スキャンチケットが使用された日の情報である。また、チケット時間1603は、スキャンチケットが使用された(印刷された)日時の情報である。当該チケット使用日、時間の情報は、後にスキャンPC350でスキャンされた当該レシートに記載されている日時(使用日時)の情報(日時情報)である。   The ticket use date 1602 is information on the date when the scan ticket was used. The ticket time 1603 is information on the date and time when the scan ticket was used (printed). The ticket use date and time information is information (date information) of the date and time (use date and time) described in the receipt that is later scanned by the scan PC 350.

つまり、スキャンしたレシートに記載されている日時の情報を取得して、サーバ200のCPU201がこれを受信し、当該チケット使用日1602、チケット時間1603に反映する。   That is, the date and time information described in the scanned receipt is acquired, and the CPU 201 of the server 200 receives the information and reflects it in the ticket use date 1602 and the ticket time 1603.

ページ数1604は、例えば、外部プリンタにて印刷データが印刷された用紙の枚数であって、印刷されたスキャンチケットを含む印刷枚数の情報である。当該枚数の情報も、スキャンしたレシートから取得し、更新する。以上が図16の、本発明の実施形態における、外部印刷情報スキャンチケットデータのテーブルの構成の一例についての説明である。   The page number 1604 is information on the number of sheets on which print data is printed by an external printer, for example, including the printed scan ticket. The information on the number of sheets is also acquired from the scanned receipt and updated. The above is an example of the configuration of the external print information scan ticket data table in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図7の説明に戻る。印刷クライアント100のCPU201は、これを受信して(ステップS705)、外部印刷情報用スキャンチケットデータと印刷用データを含む、外部印刷データを作成し(ステップS706)、図24に示すような保存先入力画面を介した、ユーザによる保存先選択の指示を受け付けることにより選択された保存先(例えばUSB等の記憶媒体)に、当該外部印刷データを保存・記憶する(ステップS707)。以上が図7の、本発明の実施形態における、外部印刷データ作成処理の流れについての説明である。   Returning to the description of FIG. The CPU 201 of the print client 100 receives this (step S705), creates external print data including scan ticket data for external print information and print data (step S706), and saves it as shown in FIG. The external print data is stored / stored in a storage destination (for example, a storage medium such as a USB) selected by receiving an instruction to select a storage destination by the user via the input screen (step S707). The above is the description of the flow of external print data creation processing in the embodiment of the present invention shown in FIG.

ここで図24を参照して、本発明の実施形態における、保存先入力画面の構成の一例について説明する。図24は、本発明の実施形態における、保存先入力画面の構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 24, an example of the configuration of the storage destination input screen in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 24 is a diagram showing an example of the configuration of the storage destination input screen in the embodiment of the present invention.

図24に示す通り、保存先入力画面2400は、保存場所表示部2401、フォルダ内データ表示部2402、保存場所選択受付部2403、保存データファイル名2404、「保存」ボタン2405、「キャンセル」ボタン2406等から構成されている。   As shown in FIG. 24, the storage destination input screen 2400 includes a storage location display unit 2401, a folder data display unit 2402, a storage location selection reception unit 2403, a storage data file name 2404, a “save” button 2405, and a “cancel” button 2406. Etc.

保存場所表示部2401は、例えば、当該画面おいて表示中のフォルダの名称を表示する表示部である。フォルダ内データ表示部2402は、保存場所表示部2401に表示されたフォルダ中のデータ、フォルダを表示する表示部である。   The storage location display unit 2401 is, for example, a display unit that displays the name of the folder being displayed on the screen. The in-folder data display unit 2402 is a display unit that displays data and folders in the folder displayed on the storage location display unit 2401.

フォルダ内データ表示部2402に表示されたフォルダの選択を受け付けた場合、当該選択されたフォルダを保存先のフォルダとして、当該選択されたフォルダのフォルダ名を、保存場所表示部2401に表示し、当該選択されたフォルダの中のデータを、フォルダ内データ表示部2402に表示する。   When the selection of the folder displayed on the in-folder data display unit 2402 is accepted, the selected folder is used as a storage destination folder, and the folder name of the selected folder is displayed on the storage location display unit 2401, The data in the selected folder is displayed on the folder data display unit 2402.

保存場所選択受付部2403は、外部印刷用のデータを保存する保存先(保存場所表示部2401、フォルダ内データ表示部2402に示す記憶領域)の選択を受け付ける選択受付部である。保存データファイル名2404は、当該保存先に保存するデータの名称の入力を受け付け、表示する入力受付部である。   The storage location selection reception unit 2403 is a selection reception unit that receives selection of a storage destination (storage region display unit 2401 and storage area shown in the folder data display unit 2402) in which data for external printing is stored. A stored data file name 2404 is an input receiving unit that receives and displays an input of a name of data to be stored in the storage destination.

「保存」ボタン2405はデータの保存を実行するためのボタンである。「キャンセル」ボタン2406は、データの保存をキャンセルし、当該保存先入力画面を終了するための画面である。以上が図24の、本発明の実施形態における、保存先入力画面の構成の一例についての説明である。   A “Save” button 2405 is a button for executing data saving. A “Cancel” button 2406 is a screen for canceling data storage and exiting the storage destination input screen. The above is an example of the configuration of the storage destination input screen in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図8を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷実行処理、及び、スキャンチケットのスキャン処理の流れについて説明する。図8は、本発明の実施形態における、外部印刷実行処理、及び、スキャンチケットのスキャン処理の流れを示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 8, the flow of external print execution processing and scan ticket scanning processing in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the flow of external print execution processing and scan ticket scanning processing in the embodiment of the present invention.

外部プリンタ300のCPU301は、ユーザからの操作指示に応じて、図7のステップS707で保存された外部印刷データを受信し(例えば、外部プリンタ300のUSBポートに、ステップS707で外部印刷データが保存されたUSBメモリが接続されることにより、当該外部印刷データを読み込み、取得する)、印刷を実行する(ステップS801)。   The CPU 301 of the external printer 300 receives the external print data stored in step S707 in FIG. 7 in response to an operation instruction from the user (for example, the external print data is stored in the USB port of the external printer 300 in step S707). When the connected USB memory is connected, the external print data is read and acquired), and printing is executed (step S801).

この際、外部印刷データに含まれるスキャンチケットも印刷する。そして、印刷した結果の印刷清算用レシート(印刷時発行レシート2100)を発行する(ステップS802)。   At this time, the scan ticket included in the external print data is also printed. Then, a print settlement receipt (print issue receipt 2100) as a result of printing is issued (step S802).

当該印刷時発行レシートを内部プリンタ370、スキャンPC350等によりスキャンすることで、当該印刷時発行レシートに記載されている情報(印刷設定の情報、金額の情報等)を読み取って、例えば学内印刷システムにおいて管理されている課金/課金に伴うポイント管理のデータに反映する。   By scanning the receipt issued at the time of printing with the internal printer 370, the scan PC 350, etc., the information (print setting information, money amount information, etc.) described in the receipt issued at the time of printing is read. This is reflected in the managed billing / point management data.

ここで図21を参照して、本発明の実施形態における、印刷時発行レシートの構成の一例について説明する。図21は、本発明の実施形態における、印刷時発行レシートの構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 21, an example of the configuration of a print receipt issued in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 21 is a diagram showing an example of the configuration of a print receipt issued in the embodiment of the present invention.

図21に示す通り、印刷時発行レシート2100は、印刷時刻2101、印刷枚数2102、用紙サイズ2103、印刷形態2104、金額2105、レシートNO2106、等から構成されている。   As shown in FIG. 21, the printing issue receipt 2100 includes a printing time 2101, the number of printed sheets 2102, a paper size 2103, a printing form 2104, an amount 2105, a receipt NO 2106, and the like.

印刷時刻2101は、図8のステップS801で外部印刷データが印刷された時刻の情報である。印刷枚数2102は、図8のステップS801で印刷された用紙の枚数である。用紙サイズ2103、図8のステップS801で印刷された用紙のサイズである。   The print time 2101 is information on the time when the external print data was printed in step S801 in FIG. The number of printed sheets 2102 is the number of sheets printed in step S801 in FIG. The paper size 2103 is the size of the paper printed in step S801 in FIG.

印刷形態2104は1in1、2in1、片面、両面等の印刷設定である。金額2105は、図8のステップS801における印刷の金額(料金)である。レシートNO2106は、当該レシートを識別するための一意の識別情報である。以上が図21の、本発明の実施形態における、印刷時発行レシートの構成の一例についての説明である。   A print form 2104 is a print setting such as 1 in 1, 2 in 1, single side, double side. The amount 2105 is the amount (charge) for printing in step S801 in FIG. The receipt NO 2106 is unique identification information for identifying the receipt. The above is an explanation of an example of the configuration of the receipt issued during printing in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図8の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、ユーザからの操作指示に応じて、スキャン用画面を表示画面に表示し(ステップS803)、ユーザのログインを受け付ける(ステップS804)。例えば、ユーザから入力を受け付けたユーザID、パスワードを用いてログイン処理を実行する。また、例えば、ICカード等の記憶媒体からユーザID、パスワードを読み取って、ログイン処理を行うようにしてもよい。   Returning to the description of FIG. In response to an operation instruction from the user, the CPU 301 of the scan PC 350 displays a scan screen on the display screen (step S803) and accepts a user login (step S804). For example, the login process is executed using the user ID and password received from the user. Further, for example, the user ID and password may be read from a storage medium such as an IC card to perform login processing.

スキャンPC350のCPU301は、ログインしたユーザに対応する外部印刷データの印刷ジョブの情報をサーバ200に要求する(ステップS805)。サーバ200のCPU201は、当該要求を受信し(ステップS806)、スキャンPC350に対して外部印刷ジョブの一覧の情報を返信する(ステップS807)。   The CPU 301 of the scan PC 350 requests the server 200 for print job information of external print data corresponding to the logged-in user (step S805). The CPU 201 of the server 200 receives the request (step S806), and returns information on the list of external print jobs to the scan PC 350 (step S807).

スキャンPC350のCPU301は、当該一覧の情報(一覧情報)を受信し、当該一覧情報に基づいて、スキャン選択画面1800のような、いずれの外部印刷データ(ジョブ)に対応するスキャンチケット、レシートを、スキャンPC350にスキャンさせるかを、ユーザに選択させるための画面を表示画面に表示する(ステップS808)。   The CPU 301 of the scan PC 350 receives the list information (list information), and based on the list information, scan scans and receipts corresponding to any external print data (jobs) such as the scan selection screen 1800, A screen for allowing the user to select whether the scan PC 350 scans is displayed on the display screen (step S808).

ここで図18を参照して、本発明の実施形態における、スキャン選択画面の構成の一例について説明する。図18は、本発明の実施形態における、スキャン選択画面の構成の一例を示す図である。   Here, an example of the configuration of the scan selection screen in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram showing an example of the configuration of a scan selection screen in the embodiment of the present invention.

図18に示すように、スキャン選択画面1800は、外部印刷データ一覧表示部1801、選択受付部1802、外部印刷データNo表示部1803、データ名称表示部1804、データ作成日表示部1805、「スキャン実行」ボタン1806、「キャンセル」ボタン1807等から構成されている。   As shown in FIG. 18, the scan selection screen 1800 includes an external print data list display unit 1801, a selection reception unit 1802, an external print data No display unit 1803, a data name display unit 1804, a data creation date display unit 1805, and “scan execution”. "Button 1806," cancel "button 1807, and the like.

外部印刷データ一覧表示部1801は、スキャンPC350にログイン中のユーザに対応する、サーバ200より受信したジョブ一覧情報(外部印刷データの一覧情報)を表示する表示部である。   The external print data list display unit 1801 is a display unit that displays job list information (external print data list information) received from the server 200 corresponding to a user who is logged in to the scan PC 350.

選択受付部1802は、スキャンチケット、レシートのスキャンを実行するにあたり、当該スキャンするスキャンチケット、レシートに対応する外部印刷データ(ジョブ)の選択指示を受け付ける選択受付部である。   The selection accepting unit 1802 is a selection accepting unit that accepts an instruction to select the scan ticket to be scanned and the external print data (job) corresponding to the receipt when scanning the scan ticket and the receipt.

外部印刷データNo表示部1803は、外部印刷データ一覧表示部1801に表示される各外部印刷データのデータNoを表示する表示部である。データ名称表示部1804は、外部印刷データ一覧表示部1801に表示される各外部印刷データのデータ名称を表示する表示部である。   The external print data number display unit 1803 is a display unit that displays the data number of each external print data displayed on the external print data list display unit 1801. The data name display unit 1804 is a display unit that displays the data name of each external print data displayed on the external print data list display unit 1801.

データ作成日表示部1805は、外部印刷データ一覧表示部1801に表示される各外部印刷データのデータ作成日時を表示する表示部である。「スキャン実行」ボタン1806は、選択受付部1802で選択を受け付けた外部印刷データに対応するスキャンチケット、レシートのスキャンをするためのボタンである。   The data creation date display unit 1805 is a display unit that displays the data creation date and time of each external print data displayed on the external print data list display unit 1801. A “scan” button 1806 is a button for scanning a scan ticket and a receipt corresponding to the external print data whose selection is received by the selection receiving unit 1802.

「キャンセル」ボタン1807は、当該スキャン選択画面1800を終了するためのボタンである。以上が図18の、本発明の実施形態における、スキャン選択画面の構成の一例についての説明である。   A “Cancel” button 1807 is a button for ending the scan selection screen 1800. The above is an example of the configuration of the scan selection screen in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図8の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、ユーザからジョブの選択を受け付け(ステップ2808)、スキャン指示を受け付ける(例えば「スキャン実行」ボタン1806の押下指示を受け付ける)(ステップS809)。   Returning to the description of FIG. The CPU 301 of the scan PC 350 accepts a job selection from the user (step 2808) and accepts a scan instruction (for example, accepts an instruction to press the “execute scan” button 1806) (step S809).

尚、ここでは、スキャンチケットのプレスキャン、スキャンチケットのスキャン、レシートのプレスキャン、レシートのスキャン、の順でスキャン処理、及び、スキャン内容の確認画面の表示を実行するものとする。   Here, it is assumed that the scan processing and the scan content confirmation screen are displayed in the order of scan ticket prescan, scan ticket scan, receipt prescan, and receipt scan.

スキャンPC350のCPU301は、スキャンチケットプレスキャン画面(スキャンチケットプレスキャン画面1900のような画面)を表示し(ステップS811)、ユーザからの操作指示に従ってプレスキャンを実行する(ステップS812)。   The CPU 301 of the scan PC 350 displays a scan ticket pre-scan screen (a screen like the scan ticket pre-scan screen 1900) (step S811), and executes pre-scan according to an operation instruction from the user (step S812).

ここで図19を参照して、本発明の実施形態における、スキャンチケットプレスキャン入力画面の構成の一例について説明する。本発明の実施形態における、スキャンチケットプレスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。   Here, an example of the configuration of the scan ticket pre-scan input screen in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. It is a figure which shows an example of a structure of the scan ticket prescan input screen in embodiment of this invention.

スキャンチケットプレスキャン画面1900は、スキャンチケットがどのようにスキャンされるかを確認するための画面である。スキャンチケットのプレスキャンはスキャンされるべきデータの向き、裏表、位置ずれ等によるスキャンのミスを防ぐために行う。   The scan ticket pre-scan screen 1900 is a screen for confirming how the scan ticket is scanned. The pre-scan of the scan ticket is performed in order to prevent a scan error due to the direction of data to be scanned, the front and back, a positional deviation, and the like.

図19に示す通り、スキャンチケットプレスキャン画面1900は、「プレスキャン実行」ボタン1901、「スキャン予定のデータ確認エリア」1902、「プレスキャンOK」ボタン1903等から構成されている。「プレスキャン実行」ボタン1901は、スキャンチケットのプレスキャンを実行するためのボタンである。   As shown in FIG. 19, the scan ticket pre-scan screen 1900 includes a “pre-scan execution” button 1901, a “scanned data confirmation area” 1902, a “pre-scan OK” button 1903, and the like. A “pre-scan execution” button 1901 is a button for executing a pre-scan of the scan ticket.

「スキャン予定のデータ確認エリア」1902は、プレスキャンされたデータを表示するための表示部である。ボタン1903は、プレスキャン結果を確認した後、正しくプレスキャンがされている場合に、スキャンを実行する画面へ遷移する為のボタンである。以上が図19の、本発明の実施形態における、スキャンチケットプレスキャン入力画面の構成の一例についての説明である。プレスキャンを実施することにより、スキャンチケットの間違い等を防ぐと共に、スキャンデータのセットミスを防ぐことができる。   A “scanned data confirmation area” 1902 is a display unit for displaying pre-scanned data. A button 1903 is a button for making a transition to a screen for executing a scan when the pre-scan is correctly performed after confirming the pre-scan result. The above is the description of an example of the configuration of the scan ticket pre-scan input screen in the embodiment of the present invention of FIG. By performing the pre-scan, it is possible to prevent a scan ticket error and the like, and to prevent a scan data set error.

図8の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、スキャンチケットスキャン画面(スキャンチケットスキャン入力画面2000のような画面)を表示画面に表示し(ステップS813)、ユーザからの操作指示に従ってスキャンチケットのスキャン処理を実行する(ステップS814)。そして、スキャン確認画面を表示画面に表示する(ステップS815)。そして「保存」ボタンの押下を受け付け、当該押下指示に応じて、スキャンデータを外部メモリ等の記憶部に保存し(ステップS816)、スキャンデータをサーバ200に送信する(ステップS817)。   Returning to the description of FIG. The CPU 301 of the scan PC 350 displays a scan ticket scan screen (screen such as the scan ticket scan input screen 2000) on the display screen (step S813), and executes scan ticket scan processing in accordance with an operation instruction from the user (step S814). ). Then, the scan confirmation screen is displayed on the display screen (step S815). In response to the pressing of the “save” button, the scan data is stored in a storage unit such as an external memory in response to the press instruction (step S816), and the scan data is transmitted to the server 200 (step S817).

ここで図20を参照して、本発明の実施形態における、スキャンチケットスキャン入力画面の構成の一例について説明する。図20は、本発明の実施形態における、スキャンチケットスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。   Here, an example of the configuration of the scan ticket scan input screen in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a diagram showing an example of the configuration of a scan ticket scan input screen in the embodiment of the present invention.

図20に示す通り、スキャンチケットスキャン入力画面2000は、「スキャン実行」ボタン2001、「スキャンデータ確認エリア」2002から構成されている。「スキャン実行」ボタン2002は、スキャンチケットのスキャンを実行するためのボタンである。「スキャン予定のデータ確認エリア」2002は、実行されたスキャン内容を確認するための表示部である。   As shown in FIG. 20, the scan ticket scan input screen 2000 includes a “scan execution” button 2001 and a “scan data confirmation area” 2002. The “scan execution” button 2002 is a button for executing a scan of the scan ticket. A “scanned data confirmation area” 2002 is a display unit for confirming the details of the executed scan.

「データ保存」ボタン2008は、スキャンしたデータをサーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶すべく、当該スキャンしたデータであるスキャンデータ、及び、スキャンデータより取得した書誌情報(例えば、スキャンチケットスキャン入力画面2000に表示されている、ユーザID、作成日、作成日時、外部印刷データID、ポイント等)をサーバ200に送信するためのボタンである。以上が図20の、本発明の実施形態における、スキャンチケットスキャン入力画面の構成の一例についての説明である。   The “save data” button 2008 is used to store the scanned data in a storage area such as an external memory of the server 200, and the scanned data that is the scanned data and bibliographic information (for example, scan ticket scan) acquired from the scanned data. This is a button for transmitting the user ID, creation date, creation date and time, external print data ID, points, etc.) displayed on the input screen 2000 to the server 200. The above is an example of the configuration of the scan ticket scan input screen in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図8の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、ユーザよりスキャンデータの保存指示を受け付けると(ステップS816)、当該スキャンデータと、スキャンデータより取得した書誌情報とをサーバ200に送信する(ステップS817)。   Returning to the description of FIG. When the CPU 301 of the scan PC 350 receives an instruction to save scan data from the user (step S816), the CPU 301 transmits the scan data and bibliographic information acquired from the scan data to the server 200 (step S817).

サーバ200のCPU201は、当該スキャンデータ及び書誌情報を受信し(ステップS818/発行ユーザ情報取得手段)、サーバ200の外部メモリに記憶されている外部印刷情報スキャンチケットデータ1600を更新する(ステップS819)。尚、スキャンデータは、当該スキャンチケットデータと対応付けて、サーバ200の外部メモリに記憶するものとする。以上が図8の、本発明の実施形態における、外部印刷実行処理、及び、スキャンチケットのスキャン処理の流れについての説明である。   The CPU 201 of the server 200 receives the scan data and bibliographic information (step S818 / issued user information acquisition unit), and updates the external print information scan ticket data 1600 stored in the external memory of the server 200 (step S819). . Scan data is stored in the external memory of the server 200 in association with the scan ticket data. The above is the description of the flow of external print execution processing and scan ticket scanning processing in the embodiment of the present invention in FIG.

続いて、図9を参照して、本発明の実施形態における、レシートスキャン処理及び、印刷ポイント加算処理の流れについて説明する。図9は、本発明の実施形態における、レシートスキャン処理及び、印刷ポイント加算処理の流れを示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 9, the flow of the receipt scan process and the print point addition process in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the receipt scan process and the print point addition process in the embodiment of the present invention.

スキャンPC350のCPU301は、図8のステップS817でスキャンデータ及び、書誌情報をサーバ200に送信した後、レシートプレスキャン画面(印刷レシートプレスキャン画面2200のような画面)を表示画面に表示する(ステップS901)。   The CPU 301 of the scan PC 350 transmits the scan data and the bibliographic information to the server 200 in step S817 in FIG. 8, and then displays a receipt pre-scan screen (a screen like the print receipt pre-scan screen 2200) on the display screen (step S901).

ここで図22を参照して、本発明の実施形態における、印刷レシートプレスキャン入力画面の構成の一例について説明する。図22は、本発明の実施形態における、印刷レシートプレスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 22, an example of the configuration of the print receipt pre-scan input screen in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 22 is a diagram showing an example of the configuration of a print receipt pre-scan input screen in the embodiment of the present invention.

印刷レシートプレスキャン画面2200は、印刷レシートがどのようにスキャンされるかを確認するための画面である。印刷レシートのプレスキャンはスキャンされるべきデータの向き、裏表、位置ずれ等によるスキャンのミスを防ぐために行う。   The print receipt prescan screen 2200 is a screen for confirming how the print receipt is scanned. The pre-scan of the print receipt is performed in order to prevent a scan error due to the direction of data to be scanned, the front and back, a positional deviation, and the like.

図22に示す通り、印刷レシートプレスキャン画面2200は、「プレスキャン実行」ボタン2201、「スキャン予定のデータ確認エリア」2202、「プレスキャンOK」ボタン2203等から構成されている。「プレスキャン実行」ボタン2201は、印刷レシートのプレスキャンを実行するためのボタンである。スキャン予定のデータ確認エリア2202は、プレスキャンされたデータを表示するための表示部である。ボタン2203は、スキャンを実行する画面へ遷移する為のボタンである。正しくプレスキャンがされている場合に、当該「プレスキャン実行」ボタン2201が押下されるものとする。以上が図22の、本発明の実施形態における、印刷レシートプレスキャン入力画面の構成の一例についての説明である。プレスキャンを実施することにより、印刷レシートの間違い等を防ぐと共に、スキャンデータのセットのミスを防ぐことができる。   As shown in FIG. 22, the print receipt pre-scan screen 2200 includes a “pre-scan execution” button 2201, a “scanned data confirmation area” 2202, a “pre-scan OK” button 2203, and the like. The “execute prescan” button 2201 is a button for executing a prescan of a print receipt. A data confirmation area 2202 scheduled to be scanned is a display unit for displaying pre-scanned data. A button 2203 is a button for transitioning to a screen for executing scanning. It is assumed that the “pre-scan execution” button 2201 is pressed when the pre-scan is correctly performed. The above is an explanation of an example of the configuration of the print receipt pre-scan input screen in the embodiment of the present invention shown in FIG. By performing pre-scanning, it is possible to prevent errors in printing receipts and the like, and to prevent errors in setting scan data.

図9の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、ユーザから受け付けた指示に応じてレシートのプレスキャンを実行し(ステップS902)、レシートスキャン画面を表示し(ステップS903)、ユーザから受け付けた指示に応じてレシートのスキャンを実行する(ステップS904)。   Returning to the description of FIG. The CPU 301 of the scan PC 350 performs a pre-scan of the receipt according to the instruction received from the user (step S902), displays a receipt scan screen (step S903), and scans the receipt according to the instruction received from the user. (Step S904).

ここで図23を参照して、本発明の実施形態における、印刷レシートスキャン入力画面の構成の一例について説明する。図23は、本発明の実施形態における、印刷レシートスキャン入力画面の構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 23, an example of the configuration of a print receipt scan input screen in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 23 is a diagram showing an example of the configuration of a print receipt scan input screen in the embodiment of the present invention.

図23に示す通り、印刷レシートスキャン入力画面2300は、「スキャン実行」ボタン2301、「スキャンデータ確認エリア」2302、「データ保存」ボタン2303等から構成されている。「スキャン実行」ボタン2301は、印刷レシートのスキャンを実行するためのボタンである。「スキャンデータ確認エリア」2302は、実行されたスキャン内容を確認するため表示部である。   As shown in FIG. 23, the print receipt scan input screen 2300 includes a “scan execution” button 2301, a “scan data confirmation area” 2302, a “data save” button 2303, and the like. The “scan execution” button 2301 is a button for executing a scan of a print receipt. A “scan data confirmation area” 2302 is a display unit for confirming the details of the executed scan.

「データ保存」ボタン2303は、スキャンしたデータをサーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶すべく、当該スキャンしたデータであるスキャンデータ、及び、スキャンデータより取得した書誌情報(例えば、印刷レシートスキャン入力画面2300に表示されている、使用日時、枚数、用紙サイズ、印刷形態、金額、レシートNo等)をサーバ200に送信するためのボタンである。以上が図23の、本発明の実施形態における、印刷レシートスキャン入力画面の構成の一例についての説明である。   A “data save” button 2303 is used to store scanned data in a storage area such as an external memory of the server 200, and scan data that is the scanned data, and bibliographic information acquired from the scan data (for example, print receipt scan). This is a button for transmitting the date and time of use, the number of sheets, the paper size, the printing form, the amount of money, the receipt number, etc. displayed on the input screen 2300 to the server 200. The above is the description of an example of the configuration of the print receipt scan input screen in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図9の説明に戻る。スキャンPC350のCPU301は、スキャンデータの確認画面を表示画面に表示し(ステップS905)、スキャンデータの保存指示を受け付けると(ステップS906)、当該スキャンデータと、スキャンデータより取得した書誌情報とを、サーバ200に送信する(ステップS907)。   Returning to the description of FIG. The CPU 301 of the scan PC 350 displays a scan data confirmation screen on the display screen (step S905). Upon receiving a scan data save instruction (step S906), the scan data and the bibliographic information acquired from the scan data are displayed. It transmits to the server 200 (step S907).

サーバ200のCPU201は、スキャンデータ、書誌情報を受信し(ステップS908/印刷情報取得手段)、受信した情報に基づいて、サーバ200の外部メモリに記憶された外部印刷レシートデータ1100のテーブルにデータを追加、登録する(ステップS909)。   The CPU 201 of the server 200 receives the scan data and the bibliographic information (step S908 / print information acquisition unit), and based on the received information, stores the data in the table of the external print receipt data 1100 stored in the external memory of the server 200. Addition and registration are performed (step S909).

例えば、外部印刷情報スキャンチケットデータ1600のチケット使用日1602、チケット時間1603、ページ数1604を、受信した書誌情報、またはスキャンデータに基づいて更新する。   For example, the ticket use date 1602, the ticket time 1603, and the page number 1604 of the external print information scan ticket data 1600 are updated based on the received bibliographic information or scan data.

また、受信したスキャンデータ、書誌情報の各値、情報を、外部印刷レシートデータとして、外部印刷データと対応付けて、サーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶する。   The received scan data and each value and information of the bibliographic information are stored as external print receipt data in a storage area such as an external memory of the server 200 in association with the external print data.

ここで図11を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷レシートデータのテーブルの構成の一例について説明する。図11は、本発明の実施形態における、外部印刷レシートデータのテーブルの構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 11, an example of the configuration of a table of external print receipt data in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a diagram showing an example of the configuration of a table of external print receipt data in the embodiment of the present invention.

図11に示す通り、外部印刷レシートデータ1100は、外部印刷データNo1101、使用日1102、時間1103、ページ数1104、金額1105、用紙1106、印刷形態1107、レシートNo1108等から構成されている。   As shown in FIG. 11, the external print receipt data 1100 is composed of external print data No. 1101, use date 1102, time 1103, number of pages 1104, amount of money 1105, paper 1106, print form 1107, receipt No. 1108, and the like.

外部印刷データNo1101は、外部印刷レシートデータと対応付けて記憶されている外部印刷データの識別情報である。使用日1102は、レシートに記載された使用日時の情報である。時間1103は、レシートに記載された使用日時の情報である。ページ数1104は、印刷がされたページ数である。例えば、当該印刷のページ数(枚数)には、スキャンチケットの印刷に使用したページ分(枚数分)も含む。   External print data No. 1101 is identification information of external print data stored in association with external print receipt data. The use date 1102 is information on the use date and time described in the receipt. Time 1103 is information on the use date and time described in the receipt. The page number 1104 is the number of printed pages. For example, the number of printed pages (number of pages) includes the number of pages (number of pages) used for printing the scan ticket.

金額1105は、印刷のために支払われた金額である。用紙1106は、用紙サイズである。印刷形態1107は、1in1、2in1等の印刷形態であって、外部印刷データがいずれの形態で印刷されたかを示す。レシートNo1108は、レシートの識別情報である。以上が図11の、本発明の実施形態における、外部印刷レシートデータのテーブルの構成の一例についての説明である。   The amount 1105 is the amount paid for printing. The paper 1106 is a paper size. The print form 1107 is a print form such as 1 in 1 or 2 in 1, and indicates in which form the external print data is printed. Receipt No. 1108 is receipt identification information. The above is an explanation of an example of the configuration of the table of external print receipt data in the embodiment of the present invention shown in FIG.

サーバ200のCPU201は、外部印刷レシートデータ1100の情報を参照して、課金ポイント計算処理を実行する(ステップS910)。ステップS910で行う課金ポイント計算処理とは、外部プリンタ300において実行された印刷が、学内システムに属するプリンタで実行されていた場合にはどの程度のポイントが消費されたか、また、学外のプリンタで印刷がされた場合と学内のプリンタで印刷がされた場合とのポイントの差(差のポイント)を特定するための処理である。課金ポイント計算処理の詳細については図10を参照して後述する。   The CPU 201 of the server 200 refers to the information of the external print receipt data 1100 and executes charging point calculation processing (step S910). The charge point calculation processing performed in step S910 is the amount of points consumed when printing executed by the external printer 300 was executed by a printer belonging to the campus system, and printing by an off-campus printer. This is a process for specifying a point difference (point of difference) between the case where printing is performed and the case where printing is performed by a printer in the university. Details of the charge point calculation processing will be described later with reference to FIG.

ここで図10を参照して、発明の実施形態における、課金ポイント計算処理の流れについて説明する。図10は、本発明の実施形態における、課金ポイント計算処理の流れを示すフローチャートである。   Here, with reference to FIG. 10, the flow of the accounting point calculation process in the embodiment of the invention will be described. FIG. 10 is a flowchart showing a flow of charge point calculation processing in the embodiment of the present invention.

サーバ200のCPU201は、外部印刷情報1300を取得、参照し(ステップS1001/外部印刷の書誌情報を取得する)、当該印刷の内容から、当該印刷が学内システムに属するプリンタで実行された場合に消費されたであろうポイントを算出する(ステップS1002)。   The CPU 201 of the server 200 acquires and refers to the external print information 1300 (step S1001 / acquires bibliographic information of external print), and is consumed when the print is executed by a printer belonging to the campus system from the contents of the print. A point that would have been played is calculated (step S1002).

そして、管理端末150からの指示に応じて予め登録されてある、外部印刷情報マスタデータを参照し、当該印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイントを特定し、当該仮想のポイントと、ステップS1002で算出した学内印刷ポイントとを比較する(ステップS1003)。例えば、“仮想のポイント−学内印刷ポイント”の計算を行う。   Then, referring to the external print information master data registered in advance according to the instruction from the management terminal 150, the virtual point consumed by the printing being performed by the external printer is specified, and the virtual The points are compared with the campus print points calculated in step S1002 (step S1003). For example, “virtual point−campus printing point” is calculated.

当該“印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイント”は、図9のステップS909で登録されたレシートの情報に基づいて、例えば、ステップS1001の前に算出され、サーバ200のCPU201は、当該算出された当該仮想のポイントを記憶するデータ(テーブル)として、ポイント比較データ1400を生成して記憶部に記憶する。   The “virtual points consumed by printing performed by an external printer” is calculated before step S1001, for example, based on the receipt information registered in step S909 in FIG. The CPU 201 generates point comparison data 1400 as data (table) for storing the calculated virtual point and stores it in the storage unit.

ここで図14を参照して、本発明の実施形態における、印刷ポイント比較データのテーブルの構成の一例について説明する。図14は、本発明の実施形態における、印刷ポイント比較データのテーブルの構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 14, an example of the configuration of a table of print point comparison data in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 is a diagram showing an example of the configuration of a print point comparison data table according to the embodiment of the present invention.

図14に示す通り、ポイント比較データ1400は、外部印刷データNo1401、使用ポイント1402、使用済フラグ1403、内部ポイント1404、算出ポイント1405等から構成されている。   As shown in FIG. 14, the point comparison data 1400 includes external print data No. 1401, used points 1402, used flags 1403, internal points 1404, calculated points 1405, and the like.

外部印刷データNo1401は、当該ポイント比較データ1400に記憶されている各データがいずれの外部印刷データに対応するかを示す外部印刷データの識別情報である。使用ポイント1402は、サーバ200の外部メモリに別途記憶された外部印刷情報マスタデータ(予め、管理端末150から受け付けた指示に応じて、サーバ200のCPU201が生成し、サーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶しているデータであって、例えば、印刷単価、用紙サイズ、一致する外部印刷データについて、当該印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイントの基準値(計算ポイント1202/後述)を規定しているデータである。   The external print data No. 1401 is identification information of external print data indicating which external print data each data stored in the point comparison data 1400 corresponds to. The use point 1402 is external print information master data separately stored in the external memory of the server 200 (generated in advance by the CPU 201 of the server 200 in accordance with an instruction received from the management terminal 150 and stored in the external memory of the server 200, etc. For example, with respect to the data stored in the area, for example, the printing unit price, the paper size, and the matching external print data, the reference value of the virtual points consumed when the printing is performed by the external printer (calculation point 1202 This is data that specifies (to be described later).

外部印刷情報マスタデータの詳細については図12の説明にて後述する。使用済フラグ1403は、各ポイント比較データが、サーバ200に記憶されたユーザの印刷ポイントの更新に使用済(計算処理に使用済)かを示すフラグである。   Details of the external print information master data will be described later with reference to FIG. The used flag 1403 is a flag indicating whether each point comparison data has been used for updating the print point of the user stored in the server 200 (used for calculation processing).

内部ポイント1404は、サーバ200のCPU201により、例えば、後述する外部印刷情報マスタデータに記憶された内部対応ポイント1204(例えばある用紙サイズ、枚数の印刷を学内印刷システムで行った場合の消費ポイント)と、実際に外部印刷された場合の印刷枚数と、に基づいて算出された、当該外部印刷が学内システムで行われていた場合に消費したであろうポイントである。   The internal points 1404 are, for example, internal correspondence points 1204 (for example, consumption points when printing on a certain paper size and number of sheets is performed in the campus printing system) stored in the external print information master data described later by the CPU 201 of the server 200. This is a point that would have been consumed when the external printing was performed in the campus system, calculated based on the number of printed sheets when the external printing was actually performed.

算出ポイント1405は、使用ポイント1402と、内部ポイント1404の差のポイントであって、その値が1以上であった場合、ユーザ毎に割り振られ、記憶管理されている印刷ポイントに加算されるポイントである。以上が図14の、本発明の実施形態における、印刷ポイント比較データのテーブルの構成の一例についての説明である。   A calculation point 1405 is a difference point between the use point 1402 and the internal point 1404. When the value is 1 or more, the calculation point 1405 is a point that is allocated to each user and added to the print point that is stored and managed. is there. The above is an example of the configuration of the table of print point comparison data in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図12を参照して、本発明の実施形態における、外部印刷情報マスタデータのテーブルの構成の一例について説明する。図12は、本発明の実施形態における、外部印刷情報マスタデータのテーブルの構成の一例を示す図である。   Next, with reference to FIG. 12, an example of the configuration of a table of external print information master data in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a diagram showing an example of the configuration of a table of external print information master data in the embodiment of the present invention.

外部印刷情報マスタデータ1200は、予め、管理端末150から受け付けた指示に応じて、サーバ200のCPU201が生成し、サーバ200の外部メモリ等の記憶領域に記憶しているものとする。   The external print information master data 1200 is generated in advance by the CPU 201 of the server 200 in accordance with an instruction received from the management terminal 150 and is stored in a storage area such as an external memory of the server 200.

外部印刷情報マスタデータ1200は、例えば、印刷単価、用紙サイズ、内部対応ポイントが一致する外部印刷データについて、当該印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイント(計算ポイント1202)を特定するためのデータである。尚、ここで外部印刷情報マスタデータ1200に記憶されている各外部印刷情報マスタデータは、それぞれ、印刷枚数が1枚であった場合の値を記憶しているものとする。   The external print information master data 1200 includes, for example, the virtual points (calculation points 1202) consumed by the printing performed on the external printer for the external print data having the same print unit price, paper size, and internal corresponding points. This is data for identification. Here, it is assumed that each external print information master data stored in the external print information master data 1200 stores a value when the number of printed sheets is one.

外部印刷マスタNo1201は、外部印刷マスタに登録された各データを一意に識別するための識別情報である。計算ポイント1202は、例えば、単価1203、用紙サイズ1205、が一致する外部印刷データについて、当該印刷が外部プリンタで行われたことにより消費された仮想のポイントである。   The external print master No. 1201 is identification information for uniquely identifying each data registered in the external print master. The calculation point 1202 is, for example, a virtual point consumed by external printing data having the same unit price 1203 and paper size 1205 when the printing is performed by the external printer.

単価1203はレシートをスキャンすることで取得した情報に基づき算出される。例えば、単価=金額÷ページ数の式に基づいて算出される。   The unit price 1203 is calculated based on information acquired by scanning a receipt. For example, it is calculated based on the equation of unit price = amount / number of pages.

内部対応ポイント1204は、用紙サイズ、印刷形態、カラー/モノクロ等の設定に応じて、学内印刷システムにおいて記載されている不図示のポイント数を指す。用紙サイズ1205は、印刷がされた用紙のサイズである。   The internal correspondence points 1204 indicate the number of points (not shown) described in the campus printing system according to the settings such as the paper size, the printing form, and color / monochrome. The paper size 1205 is the size of the printed paper.

つまり、例えば、外部印刷情報マスタデータ1200は、単価、内部対応ポイント、用紙サイズが内部対応ポイント1204程度である印刷を外部のプリンタで行った場合、おそらく、消費されるポイント=計算ポイント(学内印刷システム内の基準で、外部プリンタにおける印刷のために支払われた料金をポイントに置き換えた場合のポイント)は、計算ポイント1202程度であろう、という判断の基、管理者(ユーザ)による入力指示を管理端末150が受け付け、当該入力を受け付けた内容をサーバ200のCPU201が取得して、記憶・作成するものである。   That is, for example, when the external print information master data 1200 is printed by an external printer with a unit price, an internal correspondence point, and a paper size of about the internal correspondence point 1204, the consumed point = calculation point (on-campus printing) Based on the criteria in the system, based on the judgment that the point when the fee paid for printing in the external printer is replaced with points) is the calculation point 1202, an input instruction by the administrator (user) is given. The contents received by the management terminal 150 are received by the CPU 201 of the server 200 and stored / created.

例えば、計算ポイント1202=3で、内部対応ポイント1204=1である印刷が、外部プリンタにて10枚分実行された場合、ポイント比較データ1400の使用ポイント1402=30、内部ポイント1404=10、算出ポイント1405=20となり、ユーザの印刷ポイントには、20ポイントが加算されることとなる。以上が図12の、本発明の実施形態における、外部印刷情報マスタデータのテーブルの構成の一例についての説明である。   For example, when 10 points of printing corresponding to the calculation point 1202 = 3 and the internal correspondence point 1204 = 1 are executed by the external printer, the use point 1402 = 30 of the point comparison data 1400, the internal point 1404 = 10, and the calculation. Point 1405 = 20, and 20 points are added to the print point of the user. The above is an explanation of an example of the configuration of the external print information master data table in the embodiment of the present invention shown in FIG.

サーバ200のCPU201は、当該比較・計算の結果、計算ポイントと内部対応ポイントの差のポイントが1以上か否かを判定し(ステップS1004)、ポイント≦0であった場合(ステップS1004でNO)には処理を終了し、ポイント>0であった場合(ステップS1004でYES)には処理をステップS1005に移行する。   As a result of the comparison / calculation, the CPU 201 of the server 200 determines whether or not the difference point between the calculation point and the internal corresponding point is 1 or more (step S1004), and when the point ≦ 0 (NO in step S1004). In step S1005, the process ends. If point> 0 (YES in step S1004), the process proceeds to step S1005.

サーバ200のCPU201は、ステップS1004で0より大きい(例えば、1以上)と判定されたポイントを、当該印刷を実行したユーザに贈与する贈与ポイントとして確定し(ステップS1005)、当該贈与ポイントの情報を外部メモリに記憶して(ステップS1006)処理を終了する。以上が図10の、本発明の実施形態における、課金ポイント計算処理の流れについての説明である。   The CPU 201 of the server 200 determines the point determined to be larger than 0 (for example, 1 or more) in step S1004 as a gift point to be given to the user who executed the printing (step S1005), and sets the information of the gift point. It memorize | stores in an external memory (step S1006), and a process is complete | finished. The above is the description of the flow of charge point calculation processing in the embodiment of the present invention in FIG.

図9の説明に戻る。サーバ200のCPU201は、課金ポイント算出処理で特定した差のポイントを、上限ポイントデータ1500の上限1503に加算して更新する。また、付与ポイント1505にも、同じく、課金ポイント算出処理で特定した差のポイントを加算する(ステップS911)。   Returning to the description of FIG. The CPU 201 of the server 200 adds the difference point specified in the charging point calculation process to the upper limit 1503 of the upper limit point data 1500 and updates it. Similarly, the difference point specified in the charging point calculation process is added to the granted point 1505 (step S911).

ここで図15を参照して、本発明の実施形態における、上限ポイントデータのテーブルの構成の一例について説明する。図15は、本発明の実施形態における、上限ポイントデータのテーブルの構成の一例を示す図である。   Here, an example of the configuration of the upper limit point data table in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram showing an example of the configuration of the upper limit point data table in the embodiment of the present invention.

図15に示すように、上限ポイントデータ1500は、学生番号1501、実績1502、上限(基本+付与)1503、基本上限1504、付与ポイント(贈与・購入)1505等から構成されている。   As shown in FIG. 15, the upper limit point data 1500 includes a student number 1501, a record 1502, an upper limit (basic + granting) 1503, a basic upper limit 1504, a grant point (granting / purchasing) 1505, and the like.

学生番号1501は、ユーザである学生を一意に識別するための情報である。実績1502は、当該ユーザが印刷を実行した実績である。上限(基本+付与)1503は、ユーザに対して予め設定してある印刷のためのポイントの上限値である基本上限1504に贈与ポイントを付与した、ユーザに対応付けて記憶されている現在のポイントである。   The student number 1501 is information for uniquely identifying a student who is a user. The actual result 1502 is an actual result of execution of printing by the user. The upper limit (basic + grant) 1503 is a current point stored in association with the user, which is given to the basic upper limit 1504 that is an upper limit value for printing preset for the user. It is.

付与ポイント(贈与・購入)1505は、当該ユーザ、学生番号に対応するポイントで、各ユーザに今までどれだけのポイントが付与されてきたかを示す。以上が図15の、本発明の実施形態における、上限ポイントデータのテーブルの構成の一例についての説明である。   Grant points (gift / purchase) 1505 are points corresponding to the user and student number, and indicate how many points have been granted to each user. The above is an example of the configuration of the upper limit point data table in the embodiment of the present invention shown in FIG.

図9の説明に戻る。サーバ200のCPU201は、スキャンPC350にログイン中のユーザの現在の上限ポイント(ステップS911で更新した上限1503)の情報をスキャンPC350に送信し(ステップS912)、スキャンPC350のCPU301はこれを受信して(ステップS913)、表示画面に表示し(ステップS914)、ユーザに通知する。以上が図9の、本発明の実施形態における、レシートスキャン処理及び、印刷ポイント加算処理の流れについての説明である。   Returning to the description of FIG. The CPU 201 of the server 200 transmits information on the current upper limit point (upper limit 1503 updated in step S911) of the user who is logged in to the scan PC 350 to the scan PC 350 (step S912), and the CPU 301 of the scan PC 350 receives the information. (Step S913), displayed on the display screen (Step S914), and notifies the user. The above is the description of the flow of the receipt scan process and the print point addition process in the embodiment of the present invention of FIG.

以上説明したように、本発明によれば、システムの外でされた印刷の管理を適切に行う仕組みを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism for appropriately managing printing performed outside the system.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   For example, it is possible to take an embodiment as a system, apparatus, method, program, recording medium, etc. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, You may apply to the apparatus which consists of apparatus.

前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   By supplying a recording medium recording a program for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and reading and executing the program stored in the recording medium by a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus However, it goes without saying that the object of the present invention is achieved.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 印刷クライアント
150 管理端末
200 サーバ
300 外部プリンタ
350 スキャンPC
370 内部プリンタ
100 Print client 150 Management terminal 200 Server 300 External printer 350 Scan PC
370 Internal printer

Claims (20)

印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置であって、
印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
前記印刷管理装置と接続されていない、システム外印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする印刷管理装置。
A print management device connected to be able to communicate with a print device and a print client,
Storage means for storing print upper limit information, which is information about the print upper limit;
Print information acquisition means for acquiring print information, which is information that is printed with print data in a non-system printing apparatus that is not connected to the print management apparatus;
Updating means for updating the printing upper limit information stored in the storage means according to the printing information obtained by the printing information obtaining means;
A print management apparatus comprising:
前記更新手段は、前記システム外印刷装置において印刷された印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算することを特徴とする請求項1に記載の印刷管理装置。   The update means adds the upper limit value of the print upper limit information stored in the storage means according to print information printed by the non-system printing apparatus. Print management device. 前記取得手段で取得した前記印刷情報に応じて更新されるべき第1の印刷上限情報の値と、前記取得手段で取得した印刷情報における印刷を他の印刷装置で行った場合に更新されるべき第2の印刷上限情報の値と、の差の値を算出する算出する算出手段と、
を備え、
前記更新手段は、前記算出手段で算出された前記差の値を、前記上限情報の示す前記上限の値に加算することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷管理装置。
The value of the first print upper limit information to be updated according to the print information acquired by the acquisition unit and the print information acquired by the acquisition unit should be updated when printing is performed by another printing apparatus. Calculating means for calculating a difference value between the value of the second print upper limit information;
With
The print management apparatus according to claim 1, wherein the update unit adds the difference value calculated by the calculation unit to the upper limit value indicated by the upper limit information.
前記上限情報は、印刷可能な枚数の値を示す情報であって、
前記更新手段は、前記印刷可能な枚数の値を更新することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
The upper limit information is information indicating a value of the number of printable sheets,
The print management apparatus according to claim 1, wherein the updating unit updates the value of the printable number of sheets.
前記上限情報は、印刷可能な枚数の値を示す情報であって、
前記更新手段は、前記印刷可能な枚数の値を更新することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
The upper limit information is information indicating a value of the number of printable sheets,
The print management apparatus according to claim 1, wherein the updating unit updates the value of the printable number of sheets.
前記印刷情報取得手段は、印刷に際して発行されたレシートをスキャンすることにより、前記印刷情報を取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷管理装置。   The print management apparatus according to claim 1, wherein the print information acquisition unit acquires the print information by scanning a receipt issued at the time of printing. ユーザを識別するためのユーザ情報であって、前記印刷データの発行ユーザを識別するための情報である発行ユーザ情報を取得する発行ユーザ情報取得手段と、
を備え、
前記記憶手段は、前記印刷上限情報をユーザ情報と対応付けて記憶し、
前記更新手段は、前記記憶手段により発行ユーザ情報取得手段で取得した発行ユーザ情報と対応付けて記憶されている前記上限情報の値を加算することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
Issuing user information acquisition means for acquiring issuing user information that is user information for identifying a user and is information for identifying an issuing user of the print data;
With
The storage means stores the printing upper limit information in association with user information,
The update means adds the value of the upper limit information stored in association with the issuance user information acquired by the issuance user information acquisition means by the storage means. The print management apparatus according to the item.
印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置であって、
印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算する加算処理手段と、
を備えることを特徴とする印刷管理装置。
A print management device connected to be able to communicate with a print device and a print client,
Storage means for storing print upper limit information, which is information about the print upper limit;
Print information acquisition means for acquiring print information which is information obtained by printing print data;
An addition processing means for adding an upper limit value of the print upper limit information stored in the storage means according to the print information acquired by the print information acquisition means;
A print management apparatus comprising:
前記印刷情報取得手段は、前記印刷管理装置と接続されていないシステム外印刷装置において印刷された印刷情報を取得し、
前記加算処理手段は、前記システム外印刷装置において印刷された印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算することを特徴とする請求項8に記載の印刷管理装置。
The print information acquisition means acquires print information printed by a non-system printing apparatus not connected to the print management apparatus;
9. The addition processing unit adds an upper limit value of the print upper limit information stored in the storage unit in accordance with print information printed by the non-system printing apparatus. The printing management apparatus described.
前記加算処理手段は、前記印刷情報が、前記システム外印刷装置における印刷情報と、前記印刷管理装置と通信可能に接続された印刷装置であるシステム内印刷装置における印刷情報と、の内、前記システム外印刷装置における印刷情報である場合に、前記印刷上限情報の上限の値を加算することを特徴とする請求項9に記載の印刷管理装置。   The addition processing means includes the system in which the print information is print information in the off-system printing apparatus and print information in an in-system printing apparatus which is a printing apparatus connected to the print management apparatus in a communicable manner. The print management apparatus according to claim 9, wherein when the print information is print information in an external printing apparatus, an upper limit value of the print upper limit information is added. 前記取得手段で取得した前記印刷情報に応じて更新されるべき第1の印刷上限情報の値と、前記取得手段で取得した印刷情報における印刷を他の印刷装置で行った場合に更新されるべき第2の印刷上限情報の値と、の差の値を算出する算出する算出手段と、
を備え、
前記加算処理手段は、前記算出手段で算出された前記差の値を、前記上限情報の示す前記上限の値に加算することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
The value of the first print upper limit information to be updated according to the print information acquired by the acquisition unit and the print information acquired by the acquisition unit should be updated when printing is performed by another printing apparatus. Calculating means for calculating a difference value between the value of the second print upper limit information;
With
The printing according to any one of claims 8 to 10, wherein the addition processing unit adds the difference value calculated by the calculation unit to the upper limit value indicated by the upper limit information. Management device.
前記上限情報は、印刷可能な枚数の値を示す情報であって、
前記加算処理手段は、前記印刷可能な枚数の値を加算することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
The upper limit information is information indicating a value of the number of printable sheets,
The print management apparatus according to claim 8, wherein the addition processing unit adds the value of the printable number of sheets.
前記上限情報は、印刷可能な枚数の値を示す情報であって、
前記加算処理手段は、前記印刷可能な枚数の値を加算することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
The upper limit information is information indicating a value of the number of printable sheets,
The print management apparatus according to claim 8, wherein the addition processing unit adds the value of the printable number of sheets.
前記印刷情報取得手段は、印刷に際して発行されたレシートをスキャンすることにより、前記印刷情報を取得することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の印刷管理装置。   The print management apparatus according to claim 8, wherein the print information acquisition unit acquires the print information by scanning a receipt issued at the time of printing. ユーザを識別するためのユーザ情報であって、前記印刷データの発行ユーザを識別するための情報である発行ユーザ情報を取得する発行ユーザ情報取得手段と、
を備え、
前記記憶手段は、前記印刷上限情報をユーザ情報と対応付けて記憶し、
前記加算処理手段は、前記記憶手段により発行ユーザ情報取得手段で取得した発行ユーザ情報と対応付けて記憶されている前記上限情報の値を加算することを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
Issuing user information acquisition means for acquiring issuing user information that is user information for identifying a user and is information for identifying an issuing user of the print data;
With
The storage means stores the printing upper limit information in association with user information,
15. The addition processing unit adds the value of the upper limit information stored in association with the issuance user information acquired by the issuance user information acquisition unit by the storage unit. The print management apparatus according to item 1.
印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置の制御方法であって、
記憶手段が、印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶工程と、
印刷情報取得手段が、前記印刷管理装置と接続されていない、システム外印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得工程と、
更新手段が、前記印刷情報取得工程で取得した印刷情報に応じて、前記記憶工程にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新工程と、
を含むことを特徴とする印刷管理装置の制御方法。
A control method for a printing apparatus and a print management apparatus connected to be able to communicate with a print client,
A storage step in which storage means stores printing upper limit information, which is information on the upper limit of printing;
A print information acquisition step for acquiring print information, which is information obtained by printing print data in a non-system printing apparatus that is not connected to the print management apparatus;
An update step in which the update means updates the printing upper limit information stored in the storage step according to the print information acquired in the print information acquisition step;
A control method for a print management apparatus, comprising:
印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置で実行が可能なプログラムであって、
前記印刷管理装置を、
印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
前記印刷管理装置と接続されていない、システム外印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段として機能させることを特徴とする印刷管理装置のプログラム。
A program that can be executed by a printing management apparatus connected to a printing apparatus and a printing client,
The print management device;
Storage means for storing print upper limit information, which is information about the print upper limit;
Print information acquisition means for acquiring print information, which is information that is printed with print data in a non-system printing apparatus that is not connected to the print management apparatus;
A program for a print management apparatus, which causes an update unit to update the print upper limit information stored in the storage unit in accordance with the print information acquired by the print information acquisition unit.
印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置の制御方法であって、
記憶手段が、印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶工程と、
印刷情報取得手段が、印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得工程と、
加算処理手段が、前記印刷情報取得工程で取得した印刷情報に応じて、前記記憶工程にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算する加算処理工程と、
を含むことを特徴とする印刷管理装置の制御方法。
A control method for a printing apparatus and a print management apparatus connected to be able to communicate with a print client,
A storage step in which storage means stores printing upper limit information, which is information on the upper limit of printing;
A print information acquisition unit that acquires print information that is information obtained by printing the print data; and
An addition processing unit that adds an upper limit value of the print upper limit information stored in the storage step according to the print information acquired in the print information acquisition step;
A control method for a print management apparatus, comprising:
印刷装置と、印刷クライアントと通信可能に接続された印刷管理装置で実行が可能なプログラムであって、
前記印刷管理装置を、
印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報の上限の値を加算する加算処理手段として機能させることを特徴とする印刷管理装置のプログラム。
A program that can be executed by a printing management apparatus connected to a printing apparatus and a printing client,
The print management device;
Storage means for storing print upper limit information, which is information about the print upper limit;
Print information acquisition means for acquiring print information which is information obtained by printing print data;
A program for a print management apparatus, which functions as addition processing means for adding an upper limit value of the print upper limit information stored in the storage means in accordance with print information acquired by the print information acquisition means .
印刷装置と、当該印刷装置にて印刷を実行させるべく印刷データを送信する情報処理装置とが通信可能に接続された印刷管理システムであって、
印刷上限の情報である印刷上限情報を記憶する記憶手段と、
前記印刷管理システムの外での印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に応じて、前記記憶手段にて記憶されている前記印刷上限情報を更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする印刷管理システム。
A print management system in which a printing apparatus and an information processing apparatus that transmits print data to execute printing in the printing apparatus are connected to be communicable,
Storage means for storing print upper limit information, which is information about the print upper limit;
Print information acquisition means for acquiring print information, which is information obtained by printing print data in a printing apparatus outside the print management system;
Updating means for updating the printing upper limit information stored in the storage means according to the printing information obtained by the printing information obtaining means;
A print management system comprising:
JP2012263178A 2012-11-30 2012-11-30 PRINT MANAGEMENT DEVICE, PRINT MANAGEMENT SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM Active JP5783162B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263178A JP5783162B2 (en) 2012-11-30 2012-11-30 PRINT MANAGEMENT DEVICE, PRINT MANAGEMENT SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263178A JP5783162B2 (en) 2012-11-30 2012-11-30 PRINT MANAGEMENT DEVICE, PRINT MANAGEMENT SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109860A true JP2014109860A (en) 2014-06-12
JP5783162B2 JP5783162B2 (en) 2015-09-24

Family

ID=51030468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263178A Active JP5783162B2 (en) 2012-11-30 2012-11-30 PRINT MANAGEMENT DEVICE, PRINT MANAGEMENT SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783162B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077492A (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Sharp Corp Printing system and printing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077492A (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Sharp Corp Printing system and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5783162B2 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012089033A (en) Information processing system, information processing method, information processor and program
JP5445095B2 (en) Image processing system, management server, image processing method thereof, and program thereof
US20170337016A1 (en) Printing method of image forming apparatus and the image forming apparatus
JP6989749B2 (en) Image forming equipment, systems, control methods, and programs
JP5983818B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, processing method thereof, and program thereof
JP4697713B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP2015001938A (en) Image processing system, image processing method, image processor and program
JP5454663B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and management server, control method and program thereof
JP5637078B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP5678599B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, processing method therefor, and program
JP5783162B2 (en) PRINT MANAGEMENT DEVICE, PRINT MANAGEMENT SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
EP3825837B1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP6070743B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP5765412B2 (en) Image processing system, management server, processing method thereof, and program thereof
JP2013107257A (en) Image forming apparatus, and method and program for controlling the same
JP2012109749A (en) Image processing system, image processing server, image forming apparatus, image processing method, and image processing program
JP6908822B2 (en) Print management server, control method, program
JP2014115741A (en) Management server, image processing system, and processing method and program thereof
JP5392192B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP5459682B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof
JP2014106634A (en) Reading system, reading management device, image forming apparatus, reading method, reading management method, image forming method, and program
JP2019067114A (en) Processing device, processing system, control method thereof, and program
JP2012120114A (en) Image processing system, image processing method, image processor and computer program
JP2010152462A (en) Printing system, control method for the printing system, program and recording medium
JP5713080B2 (en) Information processing system, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250