[go: up one dir, main page]

JP2010152462A - Printing system, control method for the printing system, program and recording medium - Google Patents

Printing system, control method for the printing system, program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2010152462A
JP2010152462A JP2008327257A JP2008327257A JP2010152462A JP 2010152462 A JP2010152462 A JP 2010152462A JP 2008327257 A JP2008327257 A JP 2008327257A JP 2008327257 A JP2008327257 A JP 2008327257A JP 2010152462 A JP2010152462 A JP 2010152462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
device information
information
user
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008327257A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4875692B2 (en
JP2010152462A5 (en
Inventor
Kinji Ishida
欣司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2008327257A priority Critical patent/JP4875692B2/en
Publication of JP2010152462A publication Critical patent/JP2010152462A/en
Publication of JP2010152462A5 publication Critical patent/JP2010152462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875692B2 publication Critical patent/JP4875692B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing system and control method therefor, allowing totaling of respective use situations of papers to a plurality of print devices in each user without performing work for construction or the like of a print management server or the like on a network. <P>SOLUTION: In this printing system, user information of a login user is acquired (S1501), device information stored in a device information database of the print devices corresponding to the user information is acquired (S1502 and S1503), print jobs corresponding to the user information (S1501) stored in a job information database of the other print devices are required based on the device information (S1505-S1509), and results thereof are totaled (S1513) and are displayed on a screen (S1515). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、クライアント端末と、印刷データをユーザ情報に紐付けて記憶管理する印刷デバイスとがネットワークを介して相互に接続されて構成される印刷システムの制御に関する。特に、複数の印刷デバイスと接続されたシステムにおける印刷ジョブ管理システムの制御に関する。   The present invention relates to control of a printing system in which a client terminal and a printing device that stores and manages print data in association with user information are connected to each other via a network. In particular, the present invention relates to control of a print job management system in a system connected to a plurality of printing devices.

従来、コンピュータからプリンタ等の印刷デバイスで紙等の記憶媒体に画像をプリントすることがなされている。ユーザは、コンピュータから自由に印刷を行うことができるため、気づかぬうちに過度の印刷を行い、紙等の記憶媒体や印刷デバイスのトナー等の、所謂消耗品を無駄に使用してしまう可能性が生じる。そのため、ユーザが、現在どの程度、紙を使用しているか、つまり使用状況を印刷デバイスのパネル上等に表示し、印刷を抑制することがなされている。   Conventionally, an image is printed on a storage medium such as paper by a printing device such as a printer from a computer. Users can print freely from their computers, so they can print excessively without knowing and use so-called consumables such as storage media such as paper and toner for printing devices. Occurs. For this reason, how much the user is currently using the paper, that is, the usage status is displayed on the panel of the printing device or the like to suppress printing.

近年、複数の印刷デバイスが、ローカルエリアネットワーク等のネットワークに接続され、ユーザは、画像を所望する印刷デバイスに出力することができるようになされている。このような使用形態では、ネットワーク上の全ての印刷デバイスにおける紙の使用状況については、ユーザが、一度に知ることができないのが現状である。   In recent years, a plurality of printing devices are connected to a network such as a local area network, and a user can output an image to a desired printing device. In such a usage mode, the current situation is that the user cannot know the usage status of paper in all the printing devices on the network at a time.

そのため、ネットワーク上に印刷管理サーバを構築し、ネットワーク上に接続されている全ての印刷デバイスの紙の使用状況を各々管理し、その結果をユーザに通知する方法が考えられている。   Therefore, a method has been considered in which a print management server is constructed on the network, the paper usage statuses of all printing devices connected on the network are managed, and the results are notified to the user.

その1つとして、特許文献1には、印刷デバイスに蓄積された印刷ログ情報を用いて任意の期間におけるユーザ毎の印刷枚数の集計を行うプリント管理システムが開示されている。このシステムにおいては、ネットワーク上に印刷管理サーバが必要となる。また、印刷管理サーバが、ネットワーク上の各プリンタに対し、印刷ログを要求し、ユーザ毎に印刷枚数の集計を行う。   As one of them, Patent Document 1 discloses a print management system that aggregates the number of printed sheets for each user in an arbitrary period using print log information accumulated in a printing device. In this system, a print management server is required on the network. Further, the print management server requests a print log from each printer on the network, and totals the number of printed sheets for each user.

また、特許文献2には、複数の印刷デバイスに存在する印刷ジョブの履歴情報を用いて、ユーザ毎の印刷枚数の集計を行う印刷ジョブ管理プログラムが開示されている。このシステムにおいても、ネットワーク上に印刷管理サーバが必要となる。
特開2003−67174号公報 特開2005−78160号公報
Further, Patent Document 2 discloses a print job management program that counts the number of printed sheets for each user using print job history information existing in a plurality of printing devices. Even in this system, a print management server is required on the network.
JP 2003-67174 A JP-A-2005-78160

しかしながら、特許文献1に記載のシステムにおいては、ネットワーク上に接続されている複数の印刷デバイスでの印刷枚数の集計をユーザ毎に行うが可能であるが、印刷管理サーバを構築する必要がある。   However, in the system described in Patent Document 1, it is possible to count the number of prints for a plurality of printing devices connected to the network for each user, but it is necessary to construct a print management server.

特許文献2に記載のシステムにおいても同様であり、印刷管理サーバを構築する必要が生じてしまう。   The same applies to the system described in Patent Document 2, and it becomes necessary to construct a print management server.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ネットワーク上に印刷管理サーバ装置を構築する等の作業を、ユーザが実施することなく、複数の印刷デバイス各々に対して、紙の使用状況の集計をユーザ毎に行うことができる印刷システム、その制御方法、印刷制御プログラム、及び記憶媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems. A user does not perform a task such as constructing a print management server device on a network, and a plurality of printing devices can be used. It is an object of the present invention to provide a printing system, a control method thereof, a printing control program, and a storage medium that can perform usage status aggregation for each user.

上記目的を達成するための請求項1記載の印刷システムは、印刷指示を行うためのクライアント端末とクライアント端末からの印刷指示に応じて印刷出力を行う複数の印刷デバイスが、ネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記クライアント端末は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を入力するための入力手段と、前記ユーザが印刷出力可能な印刷デバイスを識別するための印刷デバイス情報及び前記印刷デバイスとの通信を行うための通信情報を含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶手段と、印刷指示に応じて前記入力手段によって入力されたユーザ識別情報を含む印刷ジョブを形成するとともに前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス情報を前記印刷デバイスへ送信するクライアント端末送信手段と、を備え、前記印刷デバイスは、前記クライアント端末送信手段によって送信された印刷ジョブ及びデバイス情報を受信する印刷デバイス情報受信手段と、前記印刷デバイス情報受信手段によって受信したデバイス情報をユーザ識別情報に対応させて記憶するデバイス情報記憶手段と、前記印刷デバイス情報受信手段によって受信した印刷ジョブに基づいて印刷実行結果を記憶する印刷ジョブ記憶手段と、前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス情報に従って、他デバイスへ前記ユーザ情報に対応する印刷実行結果を要求する印刷ジョブ要求手段と、前記印刷ジョブ要求手段によって要求し取得した印刷実行結果と前記印刷ジョブ記憶手段に記憶した印刷実行結果とを集計する集計手段と、前記集計手段によって集計した印刷実行結果を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a printing system according to claim 1, wherein a client terminal for issuing a printing instruction and a plurality of printing devices for performing printing output according to the printing instruction from the client terminal are connected via a network. In the printing system, the client terminal includes input means for inputting user identification information for identifying a user, printing device information for identifying a printing device that the user can print out, and the printing device. Forming device information storage means for storing device information including communication information for performing communication, and forming a print job including user identification information input by the input means in response to a print instruction, in the device information storage means Client terminal transmission for transmitting stored device information to the printing device The printing device includes: a printing device information receiving unit that receives the print job and device information transmitted by the client terminal transmitting unit; and the device information received by the printing device information receiving unit as user identification information. According to the device information stored in the device information storage means, the print job storage means for storing the print execution result based on the print job received by the print device information reception means, and the device information stored in the device information storage means A print job requesting unit that requests a print execution result corresponding to the user information from another device, a print execution result requested and acquired by the print job requesting unit, and a print execution result stored in the print job storage unit Counting means to be printed, and the print summed up by the counting means Characterized by comprising display means for displaying a line result.

また、本発明における請求項2記載の印刷システムでは、請求項1に記載の印刷システムであって、前記印刷デバイスは、前記集計手段によって集計した印刷実行結果を前記クライアント端末へ送信する実行結果送信手段を更に備え、前記クライアント端末は、前記実行結果送信手段によって送信された印刷実行結果を受信する印刷実行結果受信手段と、前記印刷結果受信手段によって受信した印刷実行結果を表示するクライアント端末表示手段と、を備えたことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the printing system according to the first aspect, wherein the printing device transmits an execution result transmitted by the aggregation unit to the client terminal. And a client terminal display means for displaying a print execution result received by the print result reception means. The client terminal display means displays the print execution result received by the print result reception means. And.

また、本発明における請求項3記載の印刷システムは、請求項1または請求項2に記載の印刷システムであって、前記印刷ジョブ要求手段によって、前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス情報に従って、他デバイスへ前記ユーザ情報に対応する印刷実行結果を要求し、印刷実行結果が取得不可能な印刷デバイスに対応する前記デバイス情報記憶手段のデバイス情報を削除することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the printing system according to the first or second aspect, wherein the print job requesting unit is configured according to the device information stored in the device information storing unit. Requesting a print execution result corresponding to the user information from another device, and deleting the device information in the device information storage unit corresponding to the print device for which the print execution result cannot be obtained.

また、本発明における請求項4記載の印刷システムは、請求項3記載の印刷システムであって、前記印刷ジョブ要求手段によって、前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス情報に従って、他デバイスへ前記ユーザ情報に対応する印刷実行結果を要求し、印刷実行結果が取得不可能な印刷デバイスが存在する場合は、印刷実行結果が取得不可能な印刷デバイスに対応する前記デバイス情報記憶手段のデバイス情報を削除するか否かを選択することが可能な選択手段を備えたことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the printing system according to the third aspect, wherein the print job requesting means transfers the user to another device according to the device information stored in the device information storing means. When a print execution result corresponding to the information is requested and there is a print device for which the print execution result cannot be acquired, the device information in the device information storage unit corresponding to the print device for which the print execution result cannot be acquired is deleted. It is characterized by comprising selection means capable of selecting whether or not to do.

また、本発明における請求項5記載の印刷システムの制御方法は、印刷指示を行うためのクライアント端末とクライアント端末からの印刷指示に応じて印刷出力を行う複数の印刷デバイスが、ネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記クライアント端末は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を入力するための入力工程と、前記ユーザが印刷出力可能な印刷デバイスを識別するための印刷デバイス情報及び前記印刷デバイスとの通信を行うための通信情報を含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶工程と、印刷指示に応じて前記入力工程において入力されたユーザ識別情報を含む印刷ジョブを形成するとともに前記デバイス情報記憶工程において記憶されたデバイス情報を前記印刷デバイスへ送信するクライアント端末送信工程と、を備え、前記印刷デバイスは、前記クライアント端末送信工程において送信された印刷ジョブ及びデバイス情報を受信する印刷デバイス情報受信工程と、前記印刷デバイス情報受信工程において受信したデバイス情報をユーザ識別情報に対応させて記憶するデバイス情報記憶工程と、前記印刷デバイス情報受信工程において受信した印刷ジョブに基づいて印刷実行結果を記憶する印刷ジョブ記憶工程と、前記デバイス情報記憶工程において記憶されたデバイス情報に従って、他デバイスへ前記ユーザ情報に対応する印刷実行結果を要求する印刷ジョブ要求工程と、前記印刷ジョブ要求工程によって要求し取得した印刷実行結果と前記印刷ジョブ記憶工程において記憶した印刷実行結果とを集計する集計工程と、前記集計工程によって集計した印刷実行結果を表示する表示工程と、を備えたことを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a printing system control method in which a client terminal for issuing a print instruction and a plurality of print devices that perform print output in response to a print instruction from the client terminal are connected via a network. In the printed system, the client terminal has an input process for inputting user identification information for identifying a user, print device information for identifying a print device that can be printed by the user, and the print device. Device information storage step for storing device information including communication information for communication with the device, and a print job including user identification information input in the input step in response to a print instruction and the device information storage step A client that transmits device information stored in the printer to the printing device A print terminal information receiving step for receiving the print job and device information sent in the client terminal sending step, and the device information received in the print device information receiving step. A device information storing step for storing the information corresponding to the user identification information, a print job storing step for storing a print execution result based on the print job received in the printing device information receiving step, and a device information storing step. A print job request process for requesting a print execution result corresponding to the user information to another device according to the device information, a print execution result requested and acquired by the print job request process, and a print execution result stored in the print job storage process And a totaling process for totaling A display step of displaying the print execution result of the aggregate by degree, and further comprising a.

また、本発明における請求項6記載のプログラムは、請求項5に記載の印刷システムの制御方法で、コンピュータに実行させるためのコンピュータに読取り可能なプログラムである。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable program for causing a computer to execute the printing system control method according to the fifth aspect.

更に、本発明における請求項7記載の記録媒体は、請求項6に記載のプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体である。   Furthermore, a recording medium according to a seventh aspect of the present invention is a computer-readable recording medium on which the program according to the sixth aspect is recorded.

本発明によれば、ネットワーク上に印刷管理サーバを構築する等の作業をユーザが実施することなく、複数の印刷デバイス各々に対して紙の使用状況の集計をユーザ毎に行うことができる。   According to the present invention, it is possible to aggregate paper usage status for each of a plurality of printing devices for each user without the user performing operations such as building a print management server on the network.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る印刷システムについて、詳細に説明する。   Hereinafter, a printing system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明のクライアント端末100および印刷デバイス200を適用可能な印刷システムの概略構成の一例を示すシステム構成図である。 尚、図1のネットワーク上に接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a schematic configuration of a printing system to which the client terminal 100 and the printing device 200 of the present invention can be applied. The configuration of various terminals connected to the network in FIG. 1 is an example, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the application and purpose.

図1に示すように、本実施形態に係る印刷システムは、1又は複数のクライアント端末100(例えば、ユーザ毎に使用可能なクライアント端末を設置)、複数の印刷デバイス(印刷デバイスA、印刷デバイスB、印刷デバイスC(の各々を印刷デバイス200a、印刷デバイス200b、印刷デバイス200cとする。)のように複数の印刷デバイスを設置)が、ローカルエリアネットワーク300を介して接続されている構成となっている。   As shown in FIG. 1, the printing system according to the present embodiment includes one or a plurality of client terminals 100 (for example, a client terminal that can be used for each user is installed) and a plurality of printing devices (a printing device A and a printing device B). , A plurality of printing devices (such as a printing device 200a, a printing device 200b, and a printing device 200c) are connected via the local area network 300. Yes.

クライアント端末100には、プリンタドライバがインストールされ、ユーザが出力対象とする印刷デバイスを指定した後、印刷指示がなされることで、当該プリンタドライバを介して、各印刷デバイスへ印刷データが送信される。   In the client terminal 100, a printer driver is installed, and after a user designates a print device to be output, a print instruction is given, and print data is transmitted to each print device via the printer driver. .

次に、図1のクライアント端末100のハードウエア構成について、図2を用いて説明する。   Next, the hardware configuration of the client terminal 100 in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図2は、クライアント端末100のハードウエア構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the client terminal 100.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム、外部機器との通信に必要となる通信情報等が記憶されている。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary for realizing a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as OS) that is a control program of the CPU 201 and functions executed by each server or each PC. Various programs to be described later, communication information necessary for communication with external devices, and the like are stored.

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。   An input controller (input C) 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown).

ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT. These are used by the administrator as needed. The present invention is not directly related.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 207 is a hard disk (HD), floppy (registered trademark) disk (FD), or PCMCIA that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a CompactFlash (registered trademark) memory connected to the card slot via an adapter.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えば、RAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   For example, the CPU 201 can perform display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

次に、図1の印刷デバイス200のコントローラユニットのハードウエア構成について、図3を用いて説明する。   Next, the hardware configuration of the controller unit of the printing device 200 in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図3は、印刷デバイス200のコントローラユニットのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of the controller unit of the printing device 200.

図3において、コントローラユニット316は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したローカルエリアネットワーク300)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。    In FIG. 3, a controller unit 316 is connected to a scanner 314 that functions as an image input device and a printer unit 312 that functions as an image output device, while a LAN (for example, the local area network 300 shown in FIG. 1) or a public line. By connecting to (WAN) (for example, PSTN or ISDN), input / output of image data and device information is performed.

コントローラユニット316において、CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記憶するためのプログラムメモリや、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。    In the controller unit 316, the CPU 301 is a processor that controls the entire system. A RAM 302 is a system work memory for the CPU 301 to operate, and is also a program memory for storing a program and an image memory for temporarily storing image data.

ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。ハードディスクドライブ(HDD)304は、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。    The ROM 303 stores a system boot program and various control programs. A hard disk drive (HDD) 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like.

操作部インタフェース(操作部I/F)307は、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。    An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit (keyboard) 308. Further, the operation unit I / F 307 serves to transmit the key information (for example, pressing of the start button) input from the operation unit 308 to the CPU 301.

ネットワークインタフェース(Network I/F)305は、ネットワーク300に接続し、データの入出力を行う。モデム306(MODEM)は、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。    A network interface (Network I / F) 305 is connected to the network 300 and inputs / outputs data. A modem 306 (MODEM) is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

外部インタフェース(外部I/F)318は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、認証時に必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部インタフェース318に接続されている。そして、CPU301は、この外部インタフェース318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。    An external interface (external I / F) 318 is an I / F unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, RS-232C, etc., and reads an IC card (storage medium) of a portable terminal required for authentication Card reader 319 is connected to external interface 318. The CPU 301 can control reading of information from the IC card of the portable terminal by the card reader 319 via the external interface 318, and can acquire information read from the IC card of the portable terminal. The above devices are arranged on the system bus 309.

イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)320は、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。    An image bus interface (IMAGE BUS I / F) 320 is a bus bridge that connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed and converts a data structure.

画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。    The image bus 315 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

ラスタイメージプロセッサ310(RIP)は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。プリンタインタフェース311(プリンタI/F)は、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、スキャナインタフェース313(スキャナI/F)は、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。    The raster image processor 310 (RIP) develops vector data such as a PDL code into a bitmap image, for example. A printer interface 311 (printer I / F) connects the printer unit 312 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner interface 313 (scanner I / F) connects the scanner 314 and the controller unit 316 to perform synchronous / asynchronous conversion of image data.

画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。    The image processing unit 317 corrects, processes, and edits input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 317 performs image data rotation and compression / decompression processing such as JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。    The scanner unit 314 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner 314, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. I do.

プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。    The printer unit 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array directly on the paper. There is an inkjet method for printing an image, but any method may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301. The printer unit 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。    The operation unit 308 has an LCD display unit, and a touch panel sheet is pasted on the LCD. The operation unit 308 displays an operation screen of the system. When a displayed key is pressed, the position information is displayed on the operation unit I / F 307. To the CPU 301 via The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

尚、表示部は、プリンタによって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタによって本発明は構成されている。    It should be noted that the display unit has different display performance depending on the printer, the printer that can be operated via the touch panel, and the printer that simply has a liquid crystal screen and displays a character string (displays the print status and the name of the document being printed). The invention is structured.

ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時等に用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。    Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used. Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit.

カードリーダ319は、CPU301からの制御により、携帯端末内に備えられたICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部インタフェース318を介してCPU301へ通知する。    The card reader 319 reads information stored in an IC card provided in the portable terminal under the control of the CPU 301 and notifies the CPU 301 of the read information via the external interface 318.

以上のような構成によって、プリンタ300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをローカルエリアネットワーク300上に送信したり、ローカルエリアネットワーク300から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。    With the above-described configuration, the printer 300 can transmit the image data read from the scanner 314 to the local area network 300 and print out the print data received from the local area network 300 by the printer unit 312.

また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。    Further, the image data read from the scanner 314 can be faxed to the public line by the modem 306, and the image data received by fax from the public line can be output by the printer unit 312.

次に、図4は、印刷デバイス200a、印刷デバイス200b、印刷デバイス200cへのログイン時の認証、及び各印刷デバイスに対する印刷権限の設定等を行うために必要とする画面であり、本発明の実施形態の印刷システムでは、CRT210や操作部308の少なくとも一方に表示される形態を取ることが可能である。   Next, FIG. 4 is a screen necessary for performing authentication at the time of login to the printing device 200a, the printing device 200b, and the printing device 200c, setting print authority for each printing device, and the like. The form printing system can take a form displayed on at least one of the CRT 210 and the operation unit 308.

ユーザは、認証及び印刷権限の設定等を行うために、ユーザを識別するためのユーザ名、パスワード等のユーザ情報をユーザ名401、パスワード402へ入力し、OKボタンを押下することで認証及び印刷権限の設定等の処理へと移行する。キャンセルボタンを押下することで印刷システムの処理は終了する。   A user inputs user information such as a user name and a password for identifying the user into the user name 401 and the password 402 in order to perform authentication and print authority setting, and presses an OK button to perform authentication and printing. Shift to processing such as authority setting. When the cancel button is pressed, the processing of the printing system ends.

図5は、ユーザによって入力されたユーザ情報(図4参照)に対して、印刷デバイス200a、印刷デバイス200b、印刷デバイス200cのうち、何れの印刷デバイスに関する紙の使用状況を選択するための画面であり、本発明の実施形態に係る印刷システムでは、CRT210や操作部308の少なくとも一方に表示される形態を取ることが可能である。   FIG. 5 is a screen for selecting the paper usage status for any of the printing devices 200a, 200b, and 200c for user information (see FIG. 4) input by the user. In the printing system according to the embodiment of the present invention, it is possible to take a form displayed on at least one of the CRT 210 and the operation unit 308.

ユーザが使用している印刷デバイスが、使用印刷デバイス501へ表示されており、これらの使用印刷デバイス情報は、ROM202や外部メモリ211に記憶されたプリンタドライバに設定された情報から取得し、表示することが可能である。   The printing device used by the user is displayed on the used printing device 501, and the used printing device information is acquired from the information set in the printer driver stored in the ROM 202 or the external memory 211 and displayed. It is possible.

使用印刷デバイス501へ表示された使用印刷デバイス情報は、ユーザによって、キーボード209、操作部308、不図示のマウス等が操作されることにより選択することが可能であり、複数の使用印刷デバイス情報を選択することが可能である。   The used printing device information displayed on the used printing device 501 can be selected by the user operating the keyboard 209, the operation unit 308, a mouse (not shown), and the like. It is possible to select.

また、ユーザが使用している印刷デバイスにおいても、ユーザ自身の紙の使用状況に関わらず、ユーザが関連する使用状況を知ることも可能であり、例えば、ユーザが所属する部署の平均の紙の使用状況を知りたい場合は、部署使用状況チェックボックス502にチェック印を、キーボード209、操作部308、不図示のマウス等をユーザが操作して入力することで実施可能である。   Also, in the printing device used by the user, it is possible to know the usage status related to the user regardless of the usage status of the user's own paper. For example, the average paper of the department to which the user belongs If the user wants to know the usage status, the user can operate the department usage status check box 502 by inputting a check mark and operating the keyboard 209, the operation unit 308, a mouse (not shown), and the like.

これらの情報をユーザが入力した後に、OKボタンを押下することでユーザ情報に対応した印刷デバイスの紙の使用状況を集計する等の処理へと移行する。また、キャンセルボタンを押下することで印刷システムの処理が終了するか、図5の画面を閉じ、ユーザ情報の入力を再度行うことが可能となる(図4参照)。   After the user inputs these pieces of information, when the user presses an OK button, the process proceeds to processing such as summing up the paper usage status of the printing device corresponding to the user information. In addition, when the cancel button is pressed, the processing of the printing system is completed, or the screen of FIG. 5 is closed and user information can be input again (see FIG. 4).

また、図5では、(このデバイス)の表示がなされているが、印刷デバイス200aの画面において、操作が行われていることを示している。   Further, in FIG. 5, although (this device) is displayed, it shows that an operation is being performed on the screen of the printing device 200a.

図6は、各印刷デバイスの紙の使用状況を集計した結果を表示するための画面であり、本発明の実施形態に係る印刷システムでは、CRT210や操作部308の少なくとも一方に表示される形態を取ることが可能である。   FIG. 6 is a screen for displaying the result of totalizing the paper usage status of each printing device. In the printing system according to the embodiment of the present invention, a form displayed on at least one of the CRT 210 and the operation unit 308 is shown. It is possible to take.

印刷デバイス使用状況画面601では、紙の使用状況を集計した印刷デバイスに関する情報を印刷デバイス集計情報602に表示するとともに、表示された印刷デバイス全ての紙の使用状況の集計が、印刷デバイス集計詳細情報603へ表示される。尚、この紙の使用状況としては、印刷時に使用した総使用枚数、総ページ数、カラーページ数、両面印刷を行った時の総ページ数等の情報があげられる。   On the printing device usage status screen 601, information related to the printing device in which the usage status of the paper is totaled is displayed in the printing device totaling information 602, and the total usage status of the paper for all the displayed printing devices is displayed as printing device totaling detailed information. 603 is displayed. The usage status of the paper includes information such as the total number of pages used at the time of printing, the total number of pages, the number of color pages, and the total number of pages when performing duplex printing.

更に、表示された印刷デバイス順に、紙の使用状況が印刷デバイス集計詳細情報603へ表示することも可能である。   Furthermore, it is also possible to display the paper usage status in the print device aggregation detailed information 603 in the order of the displayed print devices.

また、印刷デバイスの紙の使用状況以外にも、ユーザ情報に対応するユーザの使用状況、ユーザに関連する使用状況も把握することが可能であり、ユーザ集計情報606、ユーザ関連集計情報607へ表示することも可能である。   In addition to the paper usage status of the printing device, it is also possible to grasp the usage status of the user corresponding to the user information and the usage status related to the user, which are displayed on the user total information 606 and the user related total information 607. It is also possible to do.

ユーザ関連集計情報607は、前述の部署使用状況チェックボックス502にチェック印が入力されている場合に、紙の使用状況を集計した結果が表示される。   The user-related tabulation information 607 displays the result of tabulating the paper usage status when a check mark is entered in the department usage status check box 502 described above.

また、605については、印刷デバイス集計情報602に表示された情報と同一の情報である。   Reference numeral 605 denotes the same information as the information displayed in the print device total information 602.

図6においては、印刷デバイス集計詳細情報603、ユーザ集計情報606、ユーザ関連集計情報607については、全ての情報が示されていないが、各欄の右側にスクロールバーが備えられており、ユーザが、スクロールバーを上下にスクロールすることによって、全ての情報を参照することが可能である。印刷デバイス集計情報602、印刷デバイス集計情報605についても同様である。   In FIG. 6, not all information is shown for the print device total information 603, the user total information 606, and the user-related total information 607, but a scroll bar is provided on the right side of each column so that the user can It is possible to refer to all information by scrolling the scroll bar up and down. The same applies to the print device total information 602 and the print device total information 605.

次に、図1に示すクライアント端末100が有するプリンタドライバにおいて、印刷ジョブを作成する処理の一例について、図8及び図9に示すフローチャートを用いて説明する。尚、本処理の各ステップは、CPU201の制御下の元に制御され実行される。   Next, an example of processing for creating a print job in the printer driver of the client terminal 100 shown in FIG. 1 will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. Each step of this process is controlled and executed under the control of the CPU 201.

ユーザAが、クライアント端末100から印刷デバイス200a に対して印刷を実行する場合を例に挙げる。   As an example, the user A executes printing from the client terminal 100 to the printing device 200a.

ユーザAからの印刷の実行を受けたプリンタドライバは、ステップS801において印刷ジョブを作成する。この印刷ジョブには、印刷ジョブ名、印刷実行日時、印刷実行ユーザ、印刷データ等の情報が含まれる。図7に示される印刷ジョブイメージ701のように、プリンタドライバによって作成される印刷ジョブの一例は、図示された構成を有している。   In step S801, the printer driver that has received the print execution from the user A creates a print job. This print job includes information such as a print job name, print execution date / time, print execution user, and print data. Like the print job image 701 shown in FIG. 7, an example of a print job created by the printer driver has the illustrated configuration.

プリンタドライバは、ステップS802において、デバイス情報リスト702の作成を行う。このステップにおける処理内容の詳細な説明を、図9を用いて行う。   In step S802, the printer driver creates a device information list 702. A detailed description of the processing contents in this step will be given with reference to FIG.

ステップS901において、印刷指示を実行したユーザのユーザ情報を取得しRAM203へ記憶する。   In step S <b> 901, user information of the user who executed the print instruction is acquired and stored in the RAM 203.

このユーザ情報は、例えば、図4に示すユーザがログインを行う際に用いる画面から取得することが考えられ、ユーザによってユーザ名401、パスワード402に入力されたユーザ情報を取得することで実現可能である。   This user information can be obtained from, for example, the screen used when the user logs in as shown in FIG. 4, and can be realized by obtaining the user information entered in the user name 401 and password 402 by the user. is there.

次に、ステップS902では、ステップS903からステップS910の処理が、印刷指示を実行したクライアント端末100にインストールされているプリンタドライバに設定された印刷デバイスの情報に応じて、全ての印刷デバイスに対して実行されることを表している。   Next, in step S902, the processing from step S903 to step S910 is performed for all printing devices in accordance with the printing device information set in the printer driver installed in the client terminal 100 that has executed the printing instruction. Indicates that it will be executed.

次に、ステップS903において、印刷指示を実行したクライアント端末100にインストールされているプリンタドライバに設定された印刷デバイスの情報を一つ取得する。ステップS904において、印刷指示を実行したユーザAが、S903で取得した印刷デバイスを使用する権限があるかどうかをステップS901でRAM203へ記憶したユーザ情報を用いて確認する。権限がない場合は、ステップS903に戻り、権限が存在する場合は、ステップS905へ進む。これらの判定は、クライアント端末100のプリンタドライバに設定された権限情報等を使用することによって判定を行う。   In step S903, one piece of print device information set in the printer driver installed in the client terminal 100 that has executed the print instruction is acquired. In step S904, it is confirmed using the user information stored in the RAM 203 in step S901 whether the user A who has executed the print instruction has the authority to use the printing device acquired in step S903. If there is no authority, the process returns to step S903. If the authority exists, the process proceeds to step S905. These determinations are made by using authority information set in the printer driver of the client terminal 100.

次に、ステップS905において、S903で取得した印刷デバイスのポート情報を取得する。ポート情報自体も、クライアント端末100のプリンタドライバに設定された情報を使用することによって実現可能である。   In step S905, the port information of the printing device acquired in step S903 is acquired. The port information itself can also be realized by using information set in the printer driver of the client terminal 100.

ステップS906において、ポート情報に含まれるポートの種別が、TCP/IPポートかどうか判断する。TCP/IPポートでない場合は、ステップS903に戻る。以下は、ポートの種別が、TCP/IPポートである場合の説明である。   In step S906, it is determined whether the type of port included in the port information is a TCP / IP port. If it is not a TCP / IP port, the process returns to step S903. The following is a description when the port type is a TCP / IP port.

尚、この例ではTCP/IPポートに関して記述しているが、通信するために必要な情報が取得することができれば、TCP/IPポートに限定されない。   In this example, the TCP / IP port is described. However, the information is not limited to the TCP / IP port as long as information necessary for communication can be acquired.

ステップS907において、印刷デバイスの名称、IPアドレス、ポート番号等通信に必要な通信情報を取得する。これらの通信情報もプリンタドライバに設定された情報から取得することが可能である。   In step S907, communication information necessary for communication such as the name, IP address, and port number of the printing device is acquired. Such communication information can also be acquired from information set in the printer driver.

ステップS908において、S907で取得した通信情報が、ROM202に保持されているデバイス情報リストに存在するかどうか確認する。存在する場合は、ステップS903に戻り、存在しない場合は、ステップS909へ進む。   In step S <b> 908, it is confirmed whether the communication information acquired in step S <b> 907 exists in the device information list stored in the ROM 202. When it exists, it returns to step S903, and when it does not exist, it progresses to step S909.

ステップS909において、S907で取得した情報をROM202に記憶する。(図7に示される印刷デバイス200a、印刷デバイス200b、印刷デバイス200cの各々に対して、デバイス情報703、デバイス情報704、デバイス情報705が記憶される。)
ステップS903〜ステップS909の処理を、印刷を実行したクライアント端末100にインストールされているプリンタドライバに設定されている印刷デバイス数分処理を行う。図1に示すシステム構成図の場合、処理完了時に図7に示すデバイス情報702に示すようなデバイス情報リストが作成される。
In step S909, the information acquired in step S907 is stored in the ROM 202. (Device information 703, device information 704, and device information 705 are stored for each of the printing device 200a, printing device 200b, and printing device 200c shown in FIG. 7.)
The processing in steps S903 to S909 is performed for the number of printing devices set in the printer driver installed in the client terminal 100 that has executed printing. In the case of the system configuration diagram shown in FIG. 1, a device information list as shown in the device information 702 shown in FIG.

ここで作成されたデバイス情報リストは、ユーザAが、クライアント端末100から印刷を行う可能性がある印刷デバイスの情報のみを保持することになる。   The device information list created here holds only information on printing devices that the user A may print from the client terminal 100.

次に、プリンタドライバは、ステップS803において、通信I/Fコントローラ208の制御の元、前述した印刷ジョブとデバイス情報リストを合わせて印刷デバイスに送信する。   Next, in step S <b> 803, the printer driver sends the above-described print job and device information list together to the printing device under the control of the communication I / F controller 208.

図10は、クライアント端末100から送信された印刷ジョブとデバイス情報リストを印刷デバイスが受信し、この受信した印刷ジョブに対する印刷結果とデバイス情報リストに含まれるデバイス情報を記憶するためのデータベースに関するデータ構造の一例を示しており、印刷ジョブ、デバイス情報の各々に対応してジョブ情報データベース、デバイス情報データベースとしている。   FIG. 10 shows a data structure related to a database for receiving a print job and a device information list transmitted from the client terminal 100 and storing a print result for the received print job and device information included in the device information list. The job information database and the device information database correspond to each of the print job and device information.

また、ユーザが所属する部署を識別するための部門データベースの一例も示されており、これらのデータベースは、HDD304等に記憶されているが、詳細な使用方法については、後述する。また、後述のフローチャートにおいては、データベースをDBと記載しているが、データベース及びDBは同一の意味を有している。次に、印刷デバイス200aが、ステップS803において送信した印刷ジョブとデバイス情報リストを受け取った際の処理の一例について、図11のフローチャートを用いて説明する。本処理における各ステップは、CPU301の制御下の元に制御され実行される。   An example of a department database for identifying a department to which a user belongs is also shown. These databases are stored in the HDD 304 or the like, and a detailed usage method will be described later. Further, in the flowchart described below, the database is described as DB, but the database and DB have the same meaning. Next, an example of processing when the print device 200a receives the print job and device information list transmitted in step S803 will be described with reference to the flowchart of FIG. Each step in this process is controlled and executed under the control of the CPU 301.

まず、ステップS1101において、クライアント端末100からネットワークインタフェース305を介して受け取った印刷ジョブとデバイス情報リストを切り分けRAM302へ記憶する。   First, in step S <b> 1101, a print job and a device information list received from the client terminal 100 via the network interface 305 are separated and stored in the RAM 302.

ステップS1102において、切り分けられた印刷ジョブを印刷デバイス内部で処理する。この処理の説明は、図12のフローチャートを用いて説明する。本処理における各ステップは、CPU301の制御下の元に制御され実行される。   In step S1102, the cut print job is processed inside the printing device. This process will be described with reference to the flowchart of FIG. Each step in this process is controlled and executed under the control of the CPU 301.

ステップS1201において、印刷デバイス200aにおいて、ステップS1101でRAM302へ記憶した印刷ジョブを取得し、取得した印刷ジョブに応じた処理を行い、印刷出力を行う。   In step S1201, the printing device 200a acquires the print job stored in the RAM 302 in step S1101, performs processing according to the acquired print job, and performs print output.

ステップS1202において、印刷指示を実行したユーザAに対する印刷ジョブに関する情報が、印刷デバイス200aのHDD304に存在するジョブ情報データベースに存在するかどうか確認する。   In step S1202, it is confirmed whether information regarding a print job for the user A who has executed the print instruction exists in the job information database existing in the HDD 304 of the print device 200a.

ユーザAに対する印刷ジョブがジョブ情報データベースに存在しない場合は、ステップS1203にて、印刷デバイス200aのHDD304のジョブ情報データベースにユーザAに対するレコードを作成する。   If the print job for user A does not exist in the job information database, a record for user A is created in the job information database of HDD 304 of print device 200a in step S1203.

ステップS1204において、ステップS1201で実行した印刷ジョブのログ情報を、ジョブ情報データベースに記憶する。ログ情報には、少なくとも、印刷実行日時、紙使用枚数、総ページ数、カラー枚数、モノクロ枚数等の情報を含む。尚、ログ情報は上記に限定されることなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   In step S1204, log information of the print job executed in step S1201 is stored in the job information database. The log information includes at least information such as the date and time of printing, the number of sheets used, the total number of pages, the number of colors, the number of monochrome pages, and the like. Needless to say, the log information is not limited to the above, and may be configured in various configurations and contents depending on applications and purposes.

ステップS1201〜ステップS1204の処理によって、図10に示す1001に示す項目に対応するレコードが、1001〜1004のように印刷デバイス内部のHDD 304に記憶されたジョブ情報データベースに作成される。   Through the processing in steps S1201 to S1204, a record corresponding to the item 1001 shown in FIG. 10 is created in the job information database stored in the HDD 304 inside the printing device as in 1001 to 1004.

次に、ステップS1103において、ステップS1101でRAM302へ記憶したデバイス情報リストを取得して印刷デバイス200aにおいて処理を行う。この処理の説明は、図13のフローチャートを用いて説明する。本処理における各ステップは、CPU301の制御下の元に制御され実行される。   Next, in step S1103, the device information list stored in the RAM 302 in step S1101 is acquired and processed in the printing device 200a. This process will be described with reference to the flowchart of FIG. Each step in this process is controlled and executed under the control of the CPU 301.

ステップS1301において、印刷指示を実行したユーザAに対するデバイス情報リストに関する情報が、印刷デバイス200aのHDD 304に存在するデバイス情報データベースに存在するかどうか確認する。   In step S1301, it is confirmed whether information related to the device information list for the user A who has executed the print instruction exists in the device information database existing in the HDD 304 of the print device 200a.

ユーザAに対するデバイス情報リストがデバイス情報データベースに存在しない場合は、ステップS1302にて、印刷デバイス200aのHDD304にデバイス情報にユーザAに対するレコードを作成する。   If the device information list for user A does not exist in the device information database, a record for user A is created in the device information in the HDD 304 of the printing device 200a in step S1302.

ステップS1303は、ステップS1303〜ステップ1311迄の各ステップにおける処理をステップS1101でRAM302へ記憶したデバイス情報リストに含まれるデバイス情報の数だけ実行することを表している。   Step S1303 represents that the processes in steps S1303 to 1311 are executed by the number of device information included in the device information list stored in the RAM 302 in step S1101.

ステップS1304において、ステップS1101でRAM302へ記憶したデバイス情報リストからデバイス情報を一つ取得する。前述の例の場合、図7のデバイス情報703に示す情報が取得される。ステップS1305は、デバイス情報データベースに記憶されている全てのデバイス情報に対して、ステップS1306及びステップS1307の各ステップにおける処理を実行すること表している。   In step S1304, one piece of device information is acquired from the device information list stored in the RAM 302 in step S1101. In the case of the above example, the information shown in the device information 703 in FIG. 7 is acquired. Step S1305 represents that the processing in each step of step S1306 and step S1307 is executed for all device information stored in the device information database.

ステップS1306において、印刷デバイス200aのHDD 304に記憶されているデバイス情報データベースからデバイス情報を一つ取得する。   In step S1306, one piece of device information is acquired from the device information database stored in the HDD 304 of the printing device 200a.

ステップS1307において、ステップS1304で取得したデバイス情報とステップS1306で取得したデバイス情報の比較を行い、一致しない場合は、ステップS1304で取得したデバイス情報をRAM302へ記憶する。   In step S1307, the device information acquired in step S1304 is compared with the device information acquired in step S1306. If they do not match, the device information acquired in step S1304 is stored in the RAM 302.

ステップS1306〜ステップS1307の処理を、印刷デバイス内部のデバイス情報データベースに記憶されているデバイス情報の数分処理を行う。   The processes in steps S1306 to S1307 are performed for the number of device information stored in the device information database inside the printing device.

ステップS1309では、ステップS1307においてRAM302へデバイス情報が記憶されているか否かによって、一致しないデバイス情報が存在するか否かの判定を行う。   In step S1309, it is determined whether or not there is mismatched device information depending on whether or not the device information is stored in the RAM 302 in step S1307.

ステップS1304で取得したデバイス情報が、印刷デバイス内部のデバイス情報データベースに記憶されていない場合、つまりステップS1307においてRAM302にデバイス情報が記憶されている場合は、ステップS1310に処理を進め、ステップS1304で取得したデバイス情報が、印刷デバイス内部のデバイス情報データベースに記憶されている場合、つまりステップS1307においてRAM302にデバイス情報が記憶されていない場合は、ステップS1303へ処理を戻す。   If the device information acquired in step S1304 is not stored in the device information database inside the printing device, that is, if the device information is stored in the RAM 302 in step S1307, the process proceeds to step S1310 and acquired in step S1304. If the device information is stored in the device information database inside the printing device, that is, if the device information is not stored in the RAM 302 in step S1307, the process returns to step S1303.

ステップS1310では、S1307においてRAM302に記憶したデバイス情報をデバイス情報データベースに記憶する。   In step S1310, the device information stored in RAM 302 in S1307 is stored in the device information database.

ステップS1304〜ステップS1310の処理を、ステップS1101でRAM302へ記憶したデバイス情報リストに含まれるデバイス情報の数だけ実行する前述の例の場合、図7に示すデバイス情報704、デバイス情報705についても同様の処理を行う。   In the case of the above-described example in which the processing from step S1304 to step S1310 is executed by the number of device information included in the device information list stored in the RAM 302 in step S1101, the same applies to the device information 704 and device information 705 shown in FIG. Process.

ステップS1301〜ステップS1311の処理によって、図10に示す1005に示すような項目に対応するレコードが、1006〜1008のように印刷デバイス200aのHDD304に記憶されたデバイス情報データベースに作成される。   Through the processing in steps S1301 to S1311, records corresponding to items such as 1005 shown in FIG. 10 are created in the device information database stored in the HDD 304 of the printing device 200a as in 1006 to 1008.

ユーザAは、ローカルエリアネットワーク300に接続されている印刷デバイス200b、 および印刷デバイス200c に対してクライアント端末100から印刷指示を実行する場合も上記と同様の処理を行う。   User A performs the same process as described above when executing a print instruction from the client terminal 100 to the print device 200b and the print device 200c connected to the local area network 300.

そのため、各印刷デバイスにユーザAに対するジョブ情報データベースが作成される。図14 に示す1403は、印刷デバイス200bの内部のHDD 304に作成されたユーザAに対するジョブ情報データベースを示す。同様に、図14に示す1404は、印刷デバイス200cの内部のHDD 304に作成されたユーザAに対するジョブ情報データベースを示す。   Therefore, a job information database for user A is created on each printing device. 1403 shown in FIG. 14 shows a job information database for user A created in the HDD 304 inside the printing device 200b. Similarly, 1404 shown in FIG. 14 indicates a job information database for user A created in the HDD 304 inside the printing device 200c.

次に、ユーザAに対して、印刷デバイス200aにおける紙の使用状況の集計結果について表示を行う処理の一例について、図15のフローチャートを用いて説明する。   Next, an example of a process for displaying, with respect to the user A, the total result of the paper usage status in the printing device 200a will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS1501では、ログインしたユーザのユーザ名及びパスワード等のユーザ情報を取得する。ユーザAが、印刷デバイス200aの操作部308を用いて、印刷デバイス200aにログインする。この際に表示される画面の一例を、図4に示す。尚、この画面は、操作部308を用いているが、上記したようにCRT210を用いても良いことは言うまでもない。以下、同様である。   In step S1501, user information such as the user name and password of the logged-in user is acquired. User A logs in to the printing device 200a using the operation unit 308 of the printing device 200a. An example of the screen displayed at this time is shown in FIG. Although this screen uses the operation unit 308, it goes without saying that the CRT 210 may be used as described above. The same applies hereinafter.

ステップS1502において、印刷デバイス200aのHDD 304に記憶されているデバイス情報データベースからユーザAに関するデバイス情報を取得する。前述の例の場合、図10に示す1006、 1007、 1008のようなデバイス情報を取得しRAM302へ記憶する。   In step S1502, device information related to user A is acquired from the device information database stored in the HDD 304 of the printing device 200a. In the case of the above-described example, device information such as 1006, 1007, and 1008 shown in FIG. 10 is acquired and stored in the RAM 302.

ステップS1503において、ステップS1502でRAM302へ記憶した取得したデバイス情報を画面に表示する。この際に、表示される画面の一例を図5に示す。ステップS1502において、RAM302へ記憶したデバイス情報は、使用印刷デバイス501へ使用印刷デバイス情報として表示される。   In step S1503, the acquired device information stored in the RAM 302 in step S1502 is displayed on the screen. An example of the screen displayed at this time is shown in FIG. In step S1502, the device information stored in the RAM 302 is displayed on the used printing device 501 as used printing device information.

ステップS1504は、ステップS1503において、使用印刷デバイス501に表示された使用印刷デバイス情報に対して、ユーザが紙の使用状況を把握したい印刷デバイスを選択することが可能であり、選択された印刷デバイスの数の分、ステップS1505からステップS1514の処理を繰り返すことを表している。   In step S1504, the user can select a printing device for which the user wants to grasp the usage status of the paper with respect to the used printing device information displayed in the used printing device 501 in step S1503. This indicates that the processing from step S1505 to step S1514 is repeated for the number of times.

ステップS1505において、ステップS1503で使用印刷デバイス501に表示された使用印刷デバイス情報に対して、ユーザAによって選択された印刷デバイスの一つについて、ユーザAの紙の使用状況を印刷デバイス200a以外の印刷デバイスへ要求する。この際、印刷デバイスのIPアドレスや印刷デバイスのポート番号等の通信に使用する情報は、ステップS1502にてRAM302へ記憶したデバイス情報を用いる。   In step S1505, with respect to the used print device information displayed on the used print device 501 in step S1503, the paper usage status of the user A for one of the print devices selected by the user A is printed other than the print device 200a. Request to the device. At this time, the device information stored in the RAM 302 in step S1502 is used as information used for communication such as the IP address of the printing device and the port number of the printing device.

ステップS1506では、印刷デバイス200a以外の印刷デバイスが有するネットワークインタフェース305を介して要求を受け取る。   In step S1506, the request is received via the network interface 305 that the printing device other than the printing device 200a has.

ステップS1507は、ステップS1506において要求を受けた印刷デバイス200a以外の印刷デバイスは、自身内部のHDD 304に記憶されているジョブ情報データベースからユーザAの印刷ジョブを取得する。   In step S1507, the printing device other than the printing device 200a that has received the request in step S1506 acquires the print job of user A from the job information database stored in the HDD 304 within itself.

ステップS1508において、ステップS1507で取得したユーザAのジョブ情報を印刷デバイス200aにネットワークインタフェース305を介して送信する。尚、ステップS1506からステップS1508における各ステップの処理は、印刷デバイス200a以外の印刷デバイスが備えたCPU301の制御下の元に制御されて実行される。 ステップS1509において、印刷デバイス200aは、印刷デバイス200a以外の印刷デバイスからの結果が送信されたかどうかを確認する。印刷デバイス200a以外の全ての印刷デバイスから結果が送信されたと判定した場合、ステップS1513へ処理を進め、送信されていないと判定した場合、ステップS1510へ処理を進める。   In step S1508, the job information of user A acquired in step S1507 is transmitted to the printing device 200a via the network interface 305. Note that the processing in each step from step S1506 to step S1508 is executed under the control of the CPU 301 provided in a printing device other than the printing device 200a. In step S1509, the printing device 200a checks whether a result from a printing device other than the printing device 200a has been transmitted. If it is determined that the results have been transmitted from all the printing devices other than the printing device 200a, the process proceeds to step S1513. If it is determined that the results have not been transmitted, the process proceeds to step S1510.

ステップS1513において、ステップS1508において送信されたジョブ情報を含めてユーザAの紙の使用状況について集計を行う。この集計の一例を以下にしめす。   In step S1513, the usage status of the paper of user A including the job information transmitted in step S1508 is tabulated. An example of this tabulation is shown below.

例えば、印刷デバイス200aのジョブ情報データベースに、ユーザAのジョブ情報が、紙使用枚数が35、総ページ数が、70、カラー枚数が、15、モノクロ枚数が20と記憶されているとする。他印刷デバイスから結果が、紙使用枚数が20、総ページ数が20、カラー枚数が10、モノクロ枚数が10として送信されたとする。   For example, assume that the job information database of the printing device 200a stores the job information of user A as 35 sheets used, 70 pages, 15 colors, and 20 monochrome pages. It is assumed that the result is transmitted from another printing device as the number of used sheets is 20, the total number of pages is 20, the number of colors is 10, and the number of monochrome sheets is 10.

上記の場合、印刷デバイス200aと他印刷デバイスにおけるユーザAの合計の紙の使用状況として、紙使用枚数が55、総ページ数が90、カラー枚数が25、モノクロ枚数が30として集計される。   In the above case, the total paper usage status of the user A in the printing device 200a and other printing devices is tabulated as 55 paper usage, 90 total pages, 25 color, and 30 monochrome.

ステップS1510では、現在まで規定回数以上取得に失敗したかどうか確認する。規定回数以上取得に失敗していない場合は、何もせずに処理を終了する。   In step S1510, it is confirmed whether the acquisition has been failed more than the specified number of times. If the acquisition has not failed more than the specified number of times, the process ends without doing anything.

規定回数以上取得に失敗した場合は、ステップS1511において、ユーザにデバイス情報データベースから対象のデバイス情報を削除するかどうか確認する。この確認は、図16に示すように、規定回数以上取得に失敗した印刷デバイスに関する情報が操作部308へ表示され、ユーザによって削除対象とする印刷デバイスを操作部308を操作することで選択し、OKボタンが押下されたことを検知すると、ステップS1512へ処理を進め、キャンセルボタンが押下されることを検知すると、ステップS1504へ処理を戻す。   If acquisition fails for the specified number of times or more, in step S1511, the user is confirmed whether to delete the target device information from the device information database. For this confirmation, as shown in FIG. 16, information about a printing device that has failed to be acquired more than the specified number of times is displayed on the operation unit 308, and the user selects a printing device to be deleted by operating the operation unit 308. If it is detected that the OK button is pressed, the process proceeds to step S1512. If it is detected that the cancel button is pressed, the process returns to step S1504.

ステップS1512では、印刷デバイス200aの内部のHDD 304に記憶されているデバイス情報データベースからユーザAに対するデバイス情報から削除対象のデバイス情報を削除する。   In step S1512, the device information to be deleted is deleted from the device information for user A from the device information database stored in the HDD 304 inside the printing device 200a.

ステップS1504〜ステップS1514の各ステップにおける処理を実行することによって、ユーザによって選択された印刷デバイスでの合計の紙の使用状況を集計することができる。   By executing the processing in steps S1504 to S1514, the total paper usage status on the printing device selected by the user can be totaled.

ステップS1515において、ステップS1513において集計した結果を用いて画面の表示を行う。この際に表示される画面の一例を図6に示す。   In step S1515, the screen is displayed using the results obtained in step S1513. An example of the screen displayed at this time is shown in FIG.

尚、ステップS1504において、図5に示す部署使用状況チェックボックス502にチェック印が入力されていた場合は、使用印刷デバイス501に表示された使用印刷デバイス情報に対して、ユーザAが所属する部門名を部門データベースから取得した後、該部門名に該当するユーザ名を取得する。   If a check mark is entered in the department usage status check box 502 shown in FIG. 5 in step S1504, the department name to which user A belongs to the used printing device information displayed on the used printing device 501. Is acquired from the department database, and the user name corresponding to the department name is acquired.

そして、ステップS1505では、ユーザAの紙の使用状況を要求するのではなく、ステップS1504で取得したユーザ名の紙の使用状況を印刷デバイス200a以外の印刷デバイスへ要求する。   In step S1505, instead of requesting the usage status of the paper of user A, the usage status of the paper of the user name acquired in step S1504 is requested to a printing device other than the printing device 200a.

例えば、図10に示されるように、ユーザAは部門Aに所属するので、同じ所属であるユーザBについても印刷デバイス200a以外の印刷デバイスへ紙の使用状況を要求する。つまり、印刷デバイス200a以外の印刷デバイスのHDD304に記憶されているジョブ情報データベースからユーザA及びユーザBに対する印刷ジョブの情報を受け取る。   For example, as shown in FIG. 10, since user A belongs to department A, user B who belongs to the same department also requests a printing device other than printing device 200a to use the paper. That is, the print job information for the user A and the user B is received from the job information database stored in the HDD 304 of the print device other than the print device 200a.

以上説明したように、本実施形態によれば、サーバ等を必要とせずに、ネットワーク上に接続されている複数の印刷デバイスから特定のユーザの紙の使用状況を取得し、集計を行った上で結果を出力することができる。   As described above, according to the present embodiment, the usage status of a particular user's paper is acquired from a plurality of printing devices connected to the network without a server or the like, and totalized. Can output the result.

また、この処理を応用して、複数のユーザの紙の使用状況を取得し、図6の604に示すように特定のユーザの紙の使用状況と比較することができる。   In addition, by applying this processing, it is possible to acquire the paper usage status of a plurality of users and compare it with the usage status of a specific user paper as indicated by reference numeral 604 in FIG.

また、説明した例の場合、集計を行う際にある印刷デバイス200aから他の印刷デバイスへ紙の使用状況を要求するという形態を取ったが、例えば印刷が実行された際に他の印刷デバイスへ紙の使用状況を送信し、送信された他の印刷デバイスは、自身が有するジョブ情報データベースに対して、紙の使用状況を更新するという形態をとることも可能である。   In the case of the example described, the form of requesting the use status of the paper from the printing device 200a at the time of aggregation to another printing device has been taken. However, for example, when printing is executed, the printing device 200 is directed to another printing device. It is also possible to take a form in which the paper usage status is transmitted, and the other printing devices that have transmitted the paper update the paper usage status with respect to the job information database that they have.

この場合、ステップS1505において、他印刷デバイスへのユーザの紙の使用状況を要求することなく、自身の印刷デバイス内のジョブ情報データベースを参照するのみであるので、ステップS1505、ステップS1506、及びステップS1508の処理を実行することなく、ステップS1507のステップを印刷デバイス200aにおいて実行することで実現することが可能である。   In this case, in step S1505, only the job information database in its own printing device is referred to without requesting the use status of the user's paper to other printing devices, so steps S1505, S1506, and S1508 This can be realized by executing the step S1507 in the printing device 200a without executing the above process.

以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although the embodiments have been described in detail above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, or a storage medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system that is configured, or may be applied to an apparatus that includes a single device.

以上、上記実施形態で説明したように、ネットワーク上に印刷管理サーバを構築する等の作業をユーザが実施することなく、複数の印刷デバイス各々に対して紙の使用状況の集計をユーザ毎に行うことができる。   As described above, as described in the above embodiment, the usage status of paper is aggregated for each of a plurality of printing devices for each user without the user performing operations such as building a print management server on the network. be able to.

また、コンピュータ上から印刷を実行した際に、ユーザが使用している他のデバイス情報が印刷対象デバイスに送信及び設定され、その情報を元に集計を行うため、例えば、ネットワーク上に印刷デバイスが増えたとしてもその印刷デバイスの情報を管理者が設定する必要はない。   In addition, when printing is performed from the computer, other device information used by the user is transmitted and set to the device to be printed, and aggregation is performed based on that information. Even if the number increases, it is not necessary for the administrator to set information about the printing device.

更に、ユーザが使用している可能性がある印刷デバイスとのみ通信を行うため、ネットワーク負荷を軽減することも可能となる。   Furthermore, since communication is performed only with printing devices that may be used by the user, it is possible to reduce the network load.

本発明の実施形態に係る印刷システムの概略構成の一例を示す構成図である。1 is a configuration diagram illustrating an example of a schematic configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末に適用可能なハードウエアの概略構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the hardware applicable to the client terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る印刷デバイスが有するコントローラユニットのハードウエアの概略構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the hardware of the controller unit which the printing device which concerns on embodiment of this invention has. 本発明においてクライアント端末100または印刷デバイス200に表示されるログイン画面の一例を示す模式図である。4 is a schematic diagram illustrating an example of a login screen displayed on the client terminal 100 or the printing device 200 in the present invention. FIG. 本発明の実施形態に係るクライアント端末または印刷デバイスに表示される印刷デバイスにおける紙の使用状況を選択することが可能な画面の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the screen which can select the usage condition of the paper in the printing device displayed on the client terminal or printing device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末または印刷デバイスに表示される印刷デバイスの紙の使用状況についての集計した結果を表す画面の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the screen showing the tabulated result about the usage condition of the paper of the printing device displayed on the client terminal or printing device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末のプリンタドライバが作成する印刷ジョブ、及びデバイス情報リストの一例を示す構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram illustrating an example of a print job and a device information list created by a printer driver of a client terminal according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末で印刷ジョブを作成する処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing for creating a print job at a client terminal according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末でデバイス情報リストを作成する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which produces a device information list with the client terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る印刷デバイスの外部メモリに記憶されるジョブ情報データベース、デバイス情報データベース、及び部門データベースの一例を示す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram illustrating an example of a job information database, a device information database, and a department database stored in an external memory of a printing device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る印刷デバイスで印刷ジョブを実行する処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing for executing a print job by the printing device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る印刷デバイスでジョブ情報データベースを更新する処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing for updating a job information database in the printing device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る印刷デバイスでデバイス情報データベースを更新する処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing for updating a device information database in the printing device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る印刷システムにおいて紙の使用状況の集計を行う処理の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the process which totals the usage condition of paper in the printing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る印刷デバイスで紙の使用状況の集計を行う処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a process of counting paper usage statuses in the printing device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るデバイス情報データベースからデバイス情報を削除するか否かを確認するための画面の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the screen for confirming whether device information is deleted from the device information database which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 クライアント端末
200 印刷デバイス
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
210 CRT
211 外部メモリ
300 ネットワーク
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 ハードディスクドライブ
305 ネットワークインタフェース
306 モデム
307 操作部I/F
308 操作部
309 システムバス
310 ラスタイメージプロセッサ
311 プリンタインタフェース
312 プリンタ部
313 スキャナインタフェース
314 スキャナ
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部インタフェース
319 カードリーダ
320 イメージバスインタフェース
100 Client terminal 200 Printing device 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 System Bus 205 Input Controller 206 Video Controller 207 Memory Controller 208 Communication I / F Controller 209 Keyboard 210 CRT
211 External memory 300 Network 301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 Hard Disk Drive 305 Network Interface 306 Modem 307 Operation Unit I / F
308 Operation unit 309 System bus 310 Raster image processor 311 Printer interface 312 Printer unit 313 Scanner interface 314 Scanner 315 Image bus 316 Controller unit 317 Image processing unit 318 External interface 319 Card reader 320 Image bus interface

Claims (7)

印刷指示を行うためのクライアント端末とクライアント端末からの印刷指示に応じて印刷出力を行う複数の印刷デバイスが、ネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、
前記クライアント端末は、
ユーザを識別するためのユーザ識別情報を入力するための入力手段と、
前記ユーザが印刷出力可能な印刷デバイスを識別するための印刷デバイス情報及び前記印刷デバイスとの通信を行うための通信情報を含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶手段と、
印刷指示に応じて前記入力手段によって入力されたユーザ識別情報を含む印刷ジョブを形成するとともに前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス情報を前記印刷デバイスへ送信するクライアント端末送信手段と、
を備え、
前記印刷デバイスは、
前記クライアント端末送信手段によって送信された印刷ジョブ及びデバイス情報を受信する印刷デバイス情報受信手段と、
前記印刷デバイス情報受信手段によって受信したデバイス情報をユーザ識別情報に対応させて記憶するデバイス情報記憶手段と、
前記印刷デバイス情報受信手段によって受信した印刷ジョブに基づいて印刷実行結果を記憶する印刷ジョブ記憶手段と、
前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス情報に従って、他デバイスへ前記ユーザ情報に対応する印刷実行結果を要求する印刷ジョブ要求手段と、
前記印刷ジョブ要求手段によって要求し取得した印刷実行結果と前記印刷ジョブ記憶手段に記憶した印刷実行結果とを集計する集計手段と、
前記集計手段によって集計した印刷実行結果を表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とする印刷システム。
In a printing system in which a client terminal for performing a print instruction and a plurality of print devices that perform print output according to a print instruction from the client terminal are connected via a network,
The client terminal is
An input means for inputting user identification information for identifying a user;
Device information storage means for storing device information including printing device information for identifying a printing device that can be printed by the user and communication information for performing communication with the printing device;
A client terminal transmission unit that forms a print job including user identification information input by the input unit in response to a print instruction and transmits device information stored in the device information storage unit to the printing device;
With
The printing device is
Printing device information receiving means for receiving the print job and device information transmitted by the client terminal transmitting means;
Device information storage means for storing device information received by the printing device information receiving means in association with user identification information;
Print job storage means for storing a print execution result based on the print job received by the printing device information receiving means;
Print job requesting means for requesting a print execution result corresponding to the user information to another device according to the device information stored in the device information storage means;
A totaling unit that totalizes the print execution result requested and acquired by the print job request unit and the print execution result stored in the print job storage unit;
Display means for displaying the print execution results aggregated by the aggregation means;
A printing system comprising:
前記印刷デバイスは、
前記集計手段によって集計した印刷実行結果を前記クライアント端末へ送信する実行結果送信手段を更に備え、
前記クライアント端末は、
前記実行結果送信手段によって送信された印刷実行結果を受信する印刷実行結果受信手段と、
前記印刷結果受信手段によって受信した印刷実行結果を表示するクライアント端末表示手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
The printing device is
An execution result transmitting unit that transmits the print execution result totaled by the totaling unit to the client terminal;
The client terminal is
Print execution result receiving means for receiving the print execution result transmitted by the execution result transmitting means;
Client terminal display means for displaying a print execution result received by the print result receiving means;
The printing system according to claim 1, further comprising:
前記印刷ジョブ要求手段によって、前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス情報に従って、他デバイスへ前記ユーザ情報に対応する印刷実行結果を要求し、印刷実行結果が取得不可能な印刷デバイスに対応する前記デバイス情報記憶手段のデバイス情報を削除することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷システム。   The print job request unit requests a print execution result corresponding to the user information from another device according to the device information stored in the device information storage unit, and corresponds to a print device that cannot obtain the print execution result. 3. The printing system according to claim 1, wherein the device information in the device information storage unit is deleted. 前記印刷ジョブ要求手段によって、前記デバイス情報記憶手段に記憶されたデバイス情報に従って、他デバイスへ前記ユーザ情報に対応する印刷実行結果を要求し、印刷実行結果が取得不可能な印刷デバイスが存在する場合は、印刷実行結果が取得不可能な印刷デバイスに対応する前記デバイス情報記憶手段のデバイス情報を削除するか否かを選択することが可能な選択手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の印刷システム。   When the print job request unit requests a print execution result corresponding to the user information from another device according to the device information stored in the device information storage unit, and there is a print device from which the print execution result cannot be obtained 4. The apparatus according to claim 3, further comprising selection means capable of selecting whether or not to delete device information in the device information storage means corresponding to a printing device for which a print execution result cannot be obtained. Printing system. 印刷指示を行うためのクライアント端末とクライアント端末からの印刷指示に応じて印刷出力を行う複数の印刷デバイスが、ネットワークを介して接続された印刷システムの制御方法において、
前記クライアント端末は、
ユーザを識別するためのユーザ識別情報を入力するための入力工程と、
前記ユーザが印刷出力可能な印刷デバイスを識別するための印刷デバイス情報及び前記印刷デバイスとの通信を行うための通信情報を含むデバイス情報を記憶するデバイス情報記憶工程と、
印刷指示に応じて前記入力工程において入力されたユーザ識別情報を含む印刷ジョブを形成するとともに前記デバイス情報記憶工程において記憶されたデバイス情報を前記印刷デバイスへ送信するクライアント端末送信工程と、
を備え、
前記印刷デバイスは、
前記クライアント端末送信工程において送信された印刷ジョブ及びデバイス情報を受信する印刷デバイス情報受信工程と、
前記印刷デバイス情報受信工程において受信したデバイス情報をユーザ識別情報に対応させて記憶するデバイス情報記憶工程と、
前記印刷デバイス情報受信工程において受信した印刷ジョブに基づいて印刷実行結果を記憶する印刷ジョブ記憶工程と、
前記デバイス情報記憶工程において記憶されたデバイス情報に従って、他デバイスへ前記ユーザ情報に対応する印刷実行結果を要求する印刷ジョブ要求工程と、
前記印刷ジョブ要求工程によって要求し取得した印刷実行結果と前記印刷ジョブ記憶工程において記憶した印刷実行結果とを集計する集計工程と、
前記集計工程によって集計した印刷実行結果を表示する表示工程と、
を備えたことを特徴とする印刷システムの制御方法。
In a control method of a printing system in which a client terminal for performing a print instruction and a plurality of print devices that perform print output according to a print instruction from the client terminal are connected via a network,
The client terminal is
An input step for inputting user identification information for identifying the user;
A device information storage step for storing device information including printing device information for identifying a printing device that can be printed by the user and communication information for performing communication with the printing device;
A client terminal transmission step of forming a print job including the user identification information input in the input step in response to a print instruction and transmitting the device information stored in the device information storage step to the printing device;
With
The printing device is
A print device information receiving step for receiving the print job and device information transmitted in the client terminal transmission step;
A device information storing step for storing the device information received in the printing device information receiving step in correspondence with the user identification information;
A print job storage step for storing a print execution result based on the print job received in the print device information reception step;
In accordance with the device information stored in the device information storage step, a print job request step for requesting a print execution result corresponding to the user information to another device;
A tabulation step of tabulating the print execution results requested and acquired by the print job request step and the print execution results stored in the print job storage step;
A display step for displaying the print execution results tabulated in the tabulation step;
A control method for a printing system, comprising:
請求項5に記載の印刷システムの制御方法で、コンピュータに実行させるためのコンピュータに読取り可能なプログラム。   A computer-readable program for causing a computer to execute the method according to claim 5. 請求項6に記載のプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 6 is recorded.
JP2008327257A 2008-12-24 2008-12-24 Printing system, printing device, printing system control method, printing device control method, program, and recording medium Expired - Fee Related JP4875692B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327257A JP4875692B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Printing system, printing device, printing system control method, printing device control method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327257A JP4875692B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Printing system, printing device, printing system control method, printing device control method, program, and recording medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010152462A true JP2010152462A (en) 2010-07-08
JP2010152462A5 JP2010152462A5 (en) 2010-08-19
JP4875692B2 JP4875692B2 (en) 2012-02-15

Family

ID=42571516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327257A Expired - Fee Related JP4875692B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Printing system, printing device, printing system control method, printing device control method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875692B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046967A (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc Apparatus and method for forming image, and document management system
JP2015193220A (en) * 2014-03-28 2015-11-05 キヤノン株式会社 Printing device, controlling method of printing device and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004251A (en) * 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp Network printing system and printer
JP2005251201A (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd Composite device for data collection and distribution, and computer program
JP2005271317A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Sharp Corp Image forming system, management device, image forming apparatus, information processing method, and computer program
JP2006155143A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Mita Corp Management image forming device, image forming device, and processing information collection system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004251A (en) * 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp Network printing system and printer
JP2005251201A (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd Composite device for data collection and distribution, and computer program
JP2005271317A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Sharp Corp Image forming system, management device, image forming apparatus, information processing method, and computer program
JP2006155143A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Mita Corp Management image forming device, image forming device, and processing information collection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046967A (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc Apparatus and method for forming image, and document management system
JP2015193220A (en) * 2014-03-28 2015-11-05 キヤノン株式会社 Printing device, controlling method of printing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4875692B2 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763904B2 (en) Printing system, printing method, print server, control method therefor, and program
KR101458664B1 (en) Printing system, printing method, print server, control method, and storage medium
JP5887860B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method, and program.
JP4197188B2 (en) Print management server, print system, print management server control method, print system control method, and program
JP5680926B2 (en) Printing system, printing method, print server, control method therefor, and program
JP2012113384A (en) Printing system, information processor, printing method, and program
CN103116479A (en) Printing system, control method, and computer-readable medium
JP6174896B2 (en) Printing system, server, information processing apparatus, image processing apparatus, printing control method, and program
US8773699B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and method for controlling the same
JP2017081054A (en) Image formation device, image formation system, control method therefor, and program
JP2009237705A (en) Management system, information processing device, data processing method, program, and storage medium
JP4425238B2 (en) PRINT SYSTEM, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, PRINT MANAGEMENT SERVER CONTROL METHOD, PRINT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4875692B2 (en) Printing system, printing device, printing system control method, printing device control method, program, and recording medium
JP4697713B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP6536703B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and program
JP5454663B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and management server, control method and program thereof
JP5637078B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP4669036B2 (en) Image processing apparatus, control method, image processing system, and program
JP2008165529A (en) Print system, print management server, printer, control method of print management server, control method of printer, and program
JP5954104B2 (en) Print management apparatus, control method for print management apparatus, print management system and program
JP5924817B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017081162A (en) Image formation device, image formation system, control method therefor, and program
JP2014102543A (en) Printing system, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP2012221198A (en) Printing system
JP6425791B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees