[go: up one dir, main page]

JP2012221198A - Printing system - Google Patents

Printing system Download PDF

Info

Publication number
JP2012221198A
JP2012221198A JP2011085901A JP2011085901A JP2012221198A JP 2012221198 A JP2012221198 A JP 2012221198A JP 2011085901 A JP2011085901 A JP 2011085901A JP 2011085901 A JP2011085901 A JP 2011085901A JP 2012221198 A JP2012221198 A JP 2012221198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
font
server
information
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011085901A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Takagi
義博 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011085901A priority Critical patent/JP2012221198A/en
Publication of JP2012221198A publication Critical patent/JP2012221198A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 印刷ジョブを生成し、サーバー等に一時溜め置きし、プリンターからの印刷要求に応じてジョブを出力する、というプルプリントシステム(どこプリ)がある。クライアントPCにしか存在しないフォントを使用すると、サーバー上にそのフォントが存在しないのでサーバー上でフォントをラスタライズするときユーザーが意図しないフォントが選択されてしまう。この問題を回避する方法として、印刷データに常にフォントを埋め込む方法や、文字をグラフィックスとして描画する方法が知られているが、これらは印刷データの肥大化を招き、サーバーのストレージ容量の逼迫や印刷速度性能の劣化が懸念される。
【解決手段】 ユーザーがクライアントPC上で印刷実行すると、仮想プリンタードライバーはプリントサーバーで使用可能なフォント情報を取得し、その情報に基づきテキスト描画方法を決定する。
【選択図】 図6
There is a pull print system (where pre) that generates a print job, temporarily stores it in a server or the like, and outputs the job in response to a print request from a printer. If a font that exists only in the client PC is used, the font does not exist on the server, and therefore a font that is not intended by the user is selected when the font is rasterized on the server. As a method to avoid this problem, there are known methods that always embed fonts in print data and methods that draw characters as graphics. There is concern about deterioration of printing speed performance.
When a user executes printing on a client PC, a virtual printer driver acquires font information that can be used by the print server, and determines a text drawing method based on the information.
[Selection] Figure 6

Description

本発明は、プルプリント制御を行うためのデバイス制御装置、デバイスの制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a device control apparatus, a device control method, and a program for performing pull print control.

従来、ユーザーがクライアントPC上で印刷装置を特定することなく印刷実行した後、印刷装置からサーバー上に一時蓄積された印刷データに対して印刷要求を行うことで当該印刷装置から印刷データの出力を可能にする所謂「プルプリント」の印刷システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、ユーザーはアプリケーションからの印刷時に特定の印刷装置への出力ではなく、所望の印刷装置からの印刷データ出力を可能としている。   Conventionally, after a user performs printing without specifying a printing device on a client PC, the printing device outputs a print data from the printing device by making a print request to the print data temporarily stored on the server. A so-called “pull print” printing system has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Accordingly, the user can output print data from a desired printing apparatus instead of outputting to a specific printing apparatus when printing from an application.

特許第4033857号明細書Japanese Patent No. 4033857

ユーザーがクライアントPC上で印刷実行する際に、クライアントPCにしか存在しないフォントを使用すると、サーバー上にそのフォントが存在しないのでサーバー上でフォントをラスタライズするときユーザーが意図しないフォントが選択されてしまう。即ち、ユーザーが意図しない印刷物が出力される。従来、よく知られる解決方法としては、印刷データに常にフォントを埋め込む方法や、文字をグラフィックスとして描画する方法が知られている。しかしながら、何れの方法も印刷データの肥大化を招き、サーバーのストレージ容量の逼迫や印刷速度性能の劣化が懸念される。   When a user performs printing on a client PC, if a font that exists only on the client PC is used, the font does not exist on the server, so when the font is rasterized on the server, a font that is not intended by the user is selected. . That is, a printed matter that is not intended by the user is output. Conventionally, as well-known solutions, a method of always embedding fonts in print data and a method of drawing characters as graphics are known. However, both methods cause an increase in print data, and there is a concern that the storage capacity of the server will be tight and the printing speed performance will deteriorate.

本発明に係るプリントシステムの構成は、
中間形式の印刷ジョブ生成する仮想プリンタードライバーを備える情報処理装置(100)とプリントサーバー(101)と前記プリントサーバー(101)のアドレスを解決する手段を有するアドレス管理サーバー(103)と印刷装置(102)とで構成されるプリントシステムであって、前記情報処理装置(100)は、
前記プリントサーバー(101)で使用可能なフォント情報を取得する手段と(1−2、SA602)、
前記取得したフォント情報に基づきテキストの描画方法を決定する手段(1−3、SA603〜SA609)と、
を有することを特徴とする。
The configuration of the print system according to the present invention is as follows.
An information processing apparatus (100) having a virtual printer driver for generating an intermediate format print job, a print server (101), an address management server (103) having means for resolving the address of the print server (101), and a printing apparatus (102 ), And the information processing apparatus (100) includes:
Means for obtaining font information usable in the print server (101) (1-2, SA602);
Means (1-3, SA603 to SA609) for determining a text drawing method based on the acquired font information;
It is characterized by having.

本発明のプリントシステムによれば、ユーザーが印刷装置からサーバー上に一時蓄積された印刷データに対して印刷要求を行う際に、ユーザーが意図した正しい印刷物が出力可能となる。しかも、印刷データのサイズが著しく肥大化することが無いので、サーバーのストレージ容量の逼迫や印刷速度性能劣化が生じにくい。   According to the printing system of the present invention, when a user makes a print request for print data temporarily stored on a server from a printing apparatus, a correct printed matter intended by the user can be output. In addition, since the size of the print data does not significantly increase, the storage capacity of the server and the print speed performance are hardly deteriorated.

本発明の情報処理装置およびプリントサーバーおよびアドレス管理サーバーおよび印刷装置を適用可能なプリントシステムの構成の一例を示すシステム構成図。1 is a system configuration diagram illustrating an example of a configuration of a printing system to which an information processing apparatus, a print server, an address management server, and a printing apparatus according to the present invention can be applied. 図1に示したクライアントPC、プリントサーバー,アドレス管理サーバー,ログインサービスPC、ディレクトリサービスサーバーに適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the client PC, print server, address management server, login service PC, and directory service server shown in FIG. 図1に示した複合機のコントローラーユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a controller unit of the multifunction peripheral illustrated in FIG. 1. 本実施形態のプリントシステムにおけるプルプリント(どこでもプリント)の全体の流れを説明する模式図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an overall flow of pull printing (printing everywhere) in the printing system of the present embodiment. 図1に示したクライアントPC上で動作するアプリケーションプログラムの印刷画面の一例を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a print screen of an application program that operates on the client PC illustrated in FIG. 1. 本発明のプリントシステムにおける制御処理手順の一例を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an example of a control processing procedure in the print system of the present invention. 図6のステップSA602とステップSC601の間を流れるデータ詳細を示す図。FIG. 7 is a diagram showing details of data flowing between step SA602 and step SC601 in FIG.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の情報処理装置およびプリントサーバーおよびアドレス管理サーバーおよび印刷装置を適用可能なプリントシステムの構成の一例を示すシステム構成図である。図1の「事業所A」に示すように、本実施形態のプリントシステムは、1又は複数のクライアントPC100(例えば、ユーザー毎)、1又は複数のプリントサーバー101(例えば、階毎に設置)、1又は複数の複合機102(例えば、階毎に設置)、アドレス管理サーバー103、1又は複数のログインサービスPC104(例えば、階毎に設置)、ディレクトリサービスサーバー105がローカルエリアネットワーク(LAN)106を介して接続される構成となっている。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a configuration of a printing system to which an information processing apparatus, a print server, an address management server, and a printing apparatus according to the present invention can be applied. As shown in “Office A” in FIG. 1, the print system of the present embodiment includes one or a plurality of client PCs 100 (for example, for each user), one or a plurality of print servers 101 (for example, installed for each floor), One or a plurality of multifunction peripherals 102 (for example, installed on each floor), an address management server 103, one or a plurality of login service PCs 104 (for example, installed on each floor), and a directory service server 105 configure a local area network (LAN) 106. It is the structure connected via this.

クライアントPC100には、仮想プリンタードライバーがインストールされており、このプリンタードライバーは、クライアント・アプリケーションから受け取ったデータに基づいて特定の複合機に依存しない中間形式の印刷ジョブを生成し、プリントサーバー101へ送信する。なお、中間形式の印刷ジョブとは、フォーマットに関する仕様が公開されていて、かつ再編集が容易な形式の印刷データを意味する。例えば、EMFSPOOL形式(Enhanced Metafile Spool Format)、XPS(XML Paper Specification)などがある。本実施形態においては、EMFSPOOL形式を使って説明するが、XPSやPDFなど他の中間形式の印刷データであってもかまわない。   A virtual printer driver is installed in the client PC 100, and the printer driver generates a print job in an intermediate format that does not depend on a specific multifunction peripheral based on data received from the client application, and transmits the generated print job to the print server 101. To do. The intermediate format print job means print data in a format in which specifications regarding the format are publicly disclosed and easy to re-edit. For example, there are EMFSPOOL format (Enhanced Metafile Spool Format), XPS (XML Paper Specification), and the like. In the present embodiment, the description will be made using the EMFSPOOL format, but other intermediate format print data such as XPS and PDF may be used.

プリントサーバー101は、受信した該印刷ジョブを所定の格納場所に保存する。また、プリントサーバー101は、ジョブ管理データベース(以後、ジョブ管理DBと呼ぶ)を備え、該印刷ジョブに関するメタデータを、ジョブ管理DBにより記憶管理する。プリントサーバー101は、ジョブ管理DBに記録管理しているメタデータから印刷ジョブ一覧データを生成し、複合機102へ転送制御する。プリントサーバー101は、ジョブ管理DBに記録管理しているメタデータと複合機102から受信する印刷設定情報を使って、印刷設定情報の更新を行い、複合機102へ更新した印刷設定を転送制御する。さらに、プリントサーバー101は、上記所定の格納場所に保存している印刷ジョブ及とジョブ管理DBに記録管理しているメタデータからPDL(Printer Description Language)データ生成し、複合機102へ転送制御する。   The print server 101 stores the received print job in a predetermined storage location. The print server 101 includes a job management database (hereinafter referred to as a job management DB), and stores and manages metadata about the print job by the job management DB. The print server 101 generates print job list data from the metadata recorded and managed in the job management DB, and controls transfer to the multifunction peripheral 102. The print server 101 updates the print setting information using the metadata recorded and managed in the job management DB and the print setting information received from the multi-function peripheral 102, and controls transfer of the updated print settings to the multi-function peripheral 102. . Further, the print server 101 generates PDL (Printer Description Language) data from the print job stored in the predetermined storage location and the metadata recorded and managed in the job management DB, and controls transfer to the MFP 102. .

アドレス管理サーバー103は、アドレス管理データベース(以後、アドレス管理DBと呼ぶ)を備え、本実施形態の「プルプリント」実行時に、印刷ジョブを管理するプリントサーバー101のアドレスとユーザー識別子を、アドレス管理DBにより記憶管理する。さらに、アドレス管理サーバー103は、複合機102からの印刷ジョブ一覧要求に応じて、複合機102から受信したユーザー識別子に対応するプリントサーバー101のアドレスを複合機102へ送信する。   The address management server 103 includes an address management database (hereinafter referred to as an address management DB), and when executing “pull print” according to the present embodiment, the address and user identifier of the print server 101 that manages the print job are displayed in the address management DB. To manage memory. Further, the address management server 103 transmits the address of the print server 101 corresponding to the user identifier received from the multifunction device 102 to the multifunction device 102 in response to the print job list request from the multifunction device 102.

ログインサービスPC104は、複合機102のログインサービスとして、ディレクトリサービスサーバー105で記憶管理されているクライアントPC100のログインユーザー名、パスワード(例えば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)のログインユーザー名、パスワード)に基づく認証処理(SSOと称する。Single Sign−ONの略)を行うものであり、例えば、キヤノン社のセキュリティエージェント(Security Agent)を搭載したパーソナルコンピュータである。   The login service PC 104 uses a login user name and password (for example, a Microsoft Windows (registered trademark) login user name and password) of the client PC 100 stored and managed by the directory service server 105 as a login service of the MFP 102. Authentication processing (referred to as SSO, an abbreviation of Single Sign-ON), for example, a personal computer equipped with a Canon security agent (Security Agent).

ディレクトリサービスサーバー105は、ネットワーク上に存在するサーバー、クライアント、プリンター等のハードウェア資源や、それらを使用するユーザーの属性(クライアントPC100のログインユーザー名、パスワード(例えば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)のログインユーザー名、パスワード)を含む)、アクセス権等の情報を一元記憶管理するものであり、例えば、アクティブディレクトリ(Active Directory)機能を搭載したサーバーである。   The directory service server 105 includes hardware resources such as servers, clients, printers, and the like existing on the network and attributes of users who use them (login user name and password of the client PC 100 (for example, Microsoft Windows (registered trademark)). Information such as the login user name and password), and the access right and the like are centrally stored and managed. For example, it is a server equipped with an active directory function.

また、本実施形態のプリントシステムは、上述した構成の「事業所A」と、1又は複数のクライアントPC100,1又は複数のプリントサーバー101,1又は複数の複合機102がLAN106を介して接続される構成の1又は複数の「事業所B」とが、WAN107を介して接続される構成であってもよい。   In the printing system of the present embodiment, the “office A” configured as described above is connected to one or more client PCs 100, one or more print servers 101, one or more multifunction devices 102 via a LAN 106. A configuration in which one or a plurality of “offices B” configured as described above is connected via the WAN 107 may be used.

図2を用いて、図1に示したクライアントPC100、プリントサーバー101、アドレス管理サーバー103、ログインサービスPC104、ディレクトリサービスサーバー105に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図2は、図1に示したクライアントPC100、プリントサーバー101、アドレス管理サーバー103、ログインサービスPC104、ディレクトリサービスサーバー105に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。   A hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the client PC 100, the print server 101, the address management server 103, the login service PC 104, and the directory service server 105 illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the client PC 100, the print server 101, the address management server 103, the login service PC 104, and the directory service server 105 shown in FIG.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバー或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。また、205は入力コントローラで、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、モニター210への表示を制御する。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls devices and controllers connected to the system bus 204. Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each PC. Various programs to be described later are stored. A RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing from the ROM 202 or the external memory 211 into the RAM 203 and executing the loaded program. An input controller 205 controls input from a keyboard 209 or a pointing device such as a mouse (not shown). A video controller 206 controls display on the monitor 210.

一般に、モニター210は液晶ディスプレイやCRT等の表示器である。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。207はメモリコントローラーで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザーファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)、SSD(Solid State Drive)、SDメモリーカード等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN106)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、モニター210上での表示を可能としている。また、CPU201は、モニター210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザー指示を可能とする。本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。   In general, the monitor 210 is a display such as a liquid crystal display or a CRT. These are used by the administrator as needed. Reference numeral 207 denotes a memory controller, which is used to store a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like to an external memory 211 such as a hard disk (HD), SSD (Solid State Drive), and SD memory card. Control access. A communication I / F controller 208 is connected to and communicates with an external device via a network (for example, the LAN 106 shown in FIG. 1), and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP is possible. For example, the CPU 201 can perform display on the monitor 210 by executing outline font development (rasterization) processing on a display information area in the RAM 203. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the monitor 210. Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later.

図3を用いて、図1に示した複合機102を制御するコントローラーユニットのハードウェア構成について説明する。図3は、図1に示した複合機102のコントローラーユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3において、316はコントローラーユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナー314や、画像出力デバイスとして機能するプリンター312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN106)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。コントローラーユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。   The hardware configuration of the controller unit that controls the multifunction peripheral 102 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the controller unit of the multifunction peripheral 102 illustrated in FIG. In FIG. 3, reference numeral 316 denotes a controller unit which is connected to a scanner 314 functioning as an image input device and a printer 312 functioning as an image output device, while being connected to a LAN (for example, the LAN 106 shown in FIG. 1) or a public line (WAN). By connecting to (for example, PSTN or ISDN), input / output of image data and device information is performed. In the controller unit 316, reference numeral 301 denotes a CPU, which is a processor that controls the entire system. A RAM 302 is a system work memory for the CPU 301 to operate, and is also a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data.

303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。307は操作部インターフェース(操作部I/F)で、操作部(UI)308とのインターフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザー情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザーが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。305はネットワークインターフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A ROM 303 stores a system boot program and various control programs. A hard disk drive (HDD) 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like. An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit (UI) 308 and outputs image data to be displayed on the operation unit 308 to the operation unit 308. The operation unit I / F 307 serves to transmit information (for example, user information) input by the system user from the operation unit 308 to the CPU 301. Note that the operation unit 308 includes a display unit having a touch panel, and various instructions can be given by a user pressing (touching with a finger or the like) a button displayed on the display unit. A network interface (Network I / F) 305 is connected to a network (LAN) and inputs / outputs data. A modem (MODEM) 306 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

318は外部インターフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンターポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダー319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダー319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。320はイメージバスインターフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。   Reference numeral 318 denotes an external interface (external I / F), which is an I / F unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, RS-232C, etc. In this embodiment, for reading an IC card required for authentication The card reader 319 is connected to the external I / F unit 318. The CPU 301 can control reading of information from the IC card by the card reader 319 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card. The above devices are arranged on the system bus 309. Reference numeral 320 denotes an image bus interface (IMAGE BUS I / F), which is a bus bridge that connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed, and converts the data structure. The image bus 315 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

310はラスターイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインターフェース(プリンターI/F)で、プリンター312とコントローラーユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナーインターフェース(スキャナI/F)で、スキャナー314とコントローラーユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行い、プリント出力画像データに対して、プリンターの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   A raster image processor (RIP) 310 expands vector data such as a PDL code into a bitmap image. A printer interface (printer I / F) 311 connects the printer 312 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner 314 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. An image processing unit 317 corrects, processes, and edits input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 317 performs image data rotation and compression / decompression processing such as JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

スキャナー部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサーで走査することで、ラスターイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダーのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナー314に指示を与え、フィーダーは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。プリンター部312は、ラスターイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。   The scanner unit 314 illuminates an image on paper serving as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner 314, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. I do. The printer unit 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array directly on the paper. There is an inkjet method for printing an image, but any method may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301.

なお、プリンター部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。   The printer unit 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto. The operation unit 308 has an LCD display unit, and a touch panel sheet is pasted on the LCD. The operation unit 308 displays an operation screen of the system. When a displayed key is pressed, the position information is displayed on the operation unit I / F 307. To the CPU 301 via The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys. Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used. Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation.

また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザーIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。カードリーダー319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。以上のような構成によって、複合機102は、スキャナー314から読み込んだ画像データをLAN106上に送信し、LAN106から受信した印刷データをプリンター312により印刷出力することができる。また、スキャナー314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信し、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンター312により出力することできる。   The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit. The card reader 319 reads information stored in the IC card (for example, Sony FeliCa (registered trademark)) under the control of the CPU 301, and reads the read information via the external I / F 318. The CPU 301 is notified. With the configuration as described above, the multifunction peripheral 102 can transmit the image data read from the scanner 314 to the LAN 106 and print out the print data received from the LAN 106 by the printer 312. Further, the image data read from the scanner 314 can be fax-transmitted on the public line by the modem 306, and the image data received by FAX from the public line can be output by the printer 312.

図4を用いて、本実施形態のプリントシステムにおけるプルプリントの全体の流れについて説明する。その前に、まず、本実施形態のプルプリントを実行するための前提について説明する。本実施形態のプルプリントを実現するための仮想プリンタードライバーをプリントサーバー101に共有プリンターとしてインストールしておく。プリンタードライバーは、アプリケーションから指示された印字や描画命令の出力に基づいて印刷データを生成するだけでなく、プリンタードライバーやプリンターが持つ機能を制御するための印刷設定を行う機能(ユーザーインターフェース)と、その印刷設定をインストールされた論理プリンター毎に外部記憶装置に記憶する機能等を有する。   The overall flow of pull printing in the printing system of this embodiment will be described with reference to FIG. Before that, first, the premise for executing the pull print of this embodiment will be described. A virtual printer driver for realizing pull printing of this embodiment is installed in the print server 101 as a shared printer. The printer driver not only generates print data based on the output of printing and drawing commands instructed by the application, but also has a function (user interface) for setting print settings to control the functions of the printer driver and printer, It has a function of storing the print settings in an external storage device for each installed logical printer.

また、この印刷設定は、米国Microsoft社のWindows(登録商標)の場合、DEVMODE構造体に格納される。このDEVMODE構造体とは、プリンターが使用可能な機能,レイアウト設定,仕上げ設定,給・排紙設定,印字品質設定等の論理プリンターに関するデフォルトの動作条件を含む各種設定を記憶するために、米国Microsoft社が規定したものであり、インストールされた論理プリンター毎に外部記憶装置に記憶される。各クライアントPC100へは、仮想プリンタードライバーを前記プリントサーバー101からポイント&プリント等でダウンロードしてインストールして、該仮想プリンタードライバーの論理プリンターを追加しておく。   The print settings are stored in the DEVMODE structure in the case of Windows (registered trademark) of Microsoft Corporation. This DEVMODE structure is used to store various settings including default operating conditions related to logical printers such as functions usable by the printer, layout settings, finishing settings, feed / discharge settings, and print quality settings. It is defined by the company and is stored in an external storage device for each installed logical printer. To each client PC 100, a virtual printer driver is downloaded from the print server 101 by point & print or the like and installed, and a logical printer of the virtual printer driver is added.

以下、本実施形態のプルプリントの全体の流れについて説明する。図4は、本実施形態のプリントシステムにおけるプルプリント(どこでもプリント)の全体の流れを説明する模式図である。図4に示すように、まず、ユーザーは、クライアントPC100にログインし、該クライアントPC100で実行されるクライアント・アプリケーション400から仮想プリンタードライバー401に対応する論理プリンターへの印刷指示を行う(1−1)。この印刷指示に応じて、クライアントPC100のクライアント・アプリケーション400は、グラフィックエンジンを介して、仮想プリンタードライバー401にデータを送信する。   The overall flow of pull printing according to this embodiment will be described below. FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the overall flow of pull printing (printing everywhere) in the printing system of this embodiment. As shown in FIG. 4, first, the user logs in to the client PC 100 and issues a print instruction to the logical printer corresponding to the virtual printer driver 401 from the client application 400 executed on the client PC 100 (1-1). . In response to this print instruction, the client application 400 of the client PC 100 transmits data to the virtual printer driver 401 via the graphic engine.

クライアントPC100の仮想プリンタードライバー401は、該クライアント・アプリケーションからグラフィックエンジンを介して印刷に必要なデータを受け取る(1−1)。さらにフォント情報管理サービス409からプリントサーバー101に関するフォント情報を受信する(1−2)。そして、受信したフォント情報に基づいてデバイスに依存しないEMFSPOOL形式の印刷ジョブを生成する。なお、フォント情報の詳細とフォント情報に基づいたデバイスに依存しないEMFSPOOL形式の印刷ジョブ生成方法については後述する。そして、クライアントPC100は、生成したEMFSPOOL形式の印刷ジョブをプリントサーバー101に送信する(1−3)。プリントサーバー101にて、プリントプロセッサー402は、仮想プリンタードライバー401から送信されてきたEMFSPOOL形式の印刷ジョブを読み取り、印刷ジョブのメタデータを生成する。   The virtual printer driver 401 of the client PC 100 receives data necessary for printing from the client application via the graphic engine (1-1). Further, the font information related to the print server 101 is received from the font information management service 409 (1-2). Based on the received font information, an EMFSPOOL-format print job that does not depend on the device is generated. Details of the font information and a method for generating a print job in the EMFSPOOL format that does not depend on a device based on the font information will be described later. Then, the client PC 100 transmits the generated EMFSPOOL-format print job to the print server 101 (1-3). In the print server 101, the print processor 402 reads an EMFSPOOL-format print job transmitted from the virtual printer driver 401, and generates metadata of the print job.

そして、ジョブ管理サービス403へメタデータと印刷ジョブを送信する(1−4)。ジョブ管理サービス403は、プリントサーバー101上の所定の格納場所にEMFSPOOL形式の印刷ジョブを保存し、さらにメタデータをジョブ管理DB404(プリントサーバー101の外部記憶装置上に構築される)に登録する(1−5)。このとき、プリントサーバー101は、上記所定の格納場所に印刷ジョブを保存するだけで、印刷装置への送信は行わない。さらに、プリントサーバー101は、印刷ジョブの識別子とユーザー識別子をアドレス管理サーバー103上のアドレス管理サービス405へ登録するために送信する(1−6)。   Then, the metadata and the print job are transmitted to the job management service 403 (1-4). The job management service 403 stores an EMFSPOOL-format print job in a predetermined storage location on the print server 101, and further registers metadata in the job management DB 404 (built on the external storage device of the print server 101) ( 1-5). At this time, the print server 101 only saves the print job in the predetermined storage location and does not transmit it to the printing apparatus. Further, the print server 101 transmits the print job identifier and user identifier for registration to the address management service 405 on the address management server 103 (1-6).

アドレス管理サービス405は、ジョブ管理サービス403から、印刷ジョブの識別子とユーザー識別子を受信すると、プリントサーバー101のアドレスも加えてアドレス管理DB406(アドレス管理サーバー103の外部記憶装置上に構築される)に登録する(1−7)。   Upon receiving the print job identifier and user identifier from the job management service 403, the address management service 405 adds the address of the print server 101 to the address management DB 406 (built on the external storage device of the address management server 103). Register (1-7).

なお、本実施形態では、機器を判別するためのアドレスとしてIPアドレスを使用する。本実施形態では、ジョブ識別子としてGUID(Global Unique Identifier)を使用する。   In this embodiment, an IP address is used as an address for identifying a device. In the present embodiment, a GUID (Global Unique Identifier) is used as a job identifier.

複合機102は、カードリーダー319により読み取り可能なICカードを検知すると、該ICカード内の個人認証情報を読み取り、該読み取った個人認証情報を認証要求として不出図の認証サーバーに送信する。個人認証情報は、認証に用いられる情報であり該ICカードの製造番号でも良い。認証サーバーは、複合機102より個人認証情報を受信すると、該個人認証情報の認証処理を認証サーバーの外部記憶装置上に記憶されるICカード認証用テーブルに基づいて行い、認証結果を複合機102に返信する。なお、認証処理に成功した場合には、認証結果として、クライアントPC100のユーザー識別子を送信するものとする。なお、この認証サーバーの機能はアドレス管理サーバー103にあってもよい。   When the multifunction device 102 detects an IC card that can be read by the card reader 319, it reads the personal authentication information in the IC card, and transmits the read personal authentication information as an authentication request to an authentication server (not shown). The personal authentication information is information used for authentication and may be a manufacturing number of the IC card. When the authentication server receives the personal authentication information from the multi-function peripheral 102, the authentication server performs authentication processing of the personal authentication information based on the IC card authentication table stored on the external storage device of the authentication server, and the authentication result is displayed on the multi-function peripheral 102. Reply to When the authentication process is successful, the user identifier of the client PC 100 is transmitted as the authentication result. The function of the authentication server may be in the address management server 103.

複合機102上のパネル・アプリケーション407は、認証に成功した旨の認証結果(クライアントPC100のログインユーザー識別子)を受信する。本実施形態では、ユーザー識別子としてユーザー名を使用する。もちろん、ユーザーを識別する手段としてICカードの製造番号などでもかまわない。パネル・アプリケーション407は、プリントサーバー101に印刷ジョブ一覧を要求するが、その前にプリントサーバー101のIPアドレスを取得する前処理を実施する。アドレス管理サーバー103上のアドレス管理サービス405にユーザー名を送信する(2−1)。アドレス管理サービス405は、受信したユーザー名に対応するプリントサーバー101のIPアドレスを得る(2−2)。   The panel application 407 on the multi-function peripheral 102 receives the authentication result (login user identifier of the client PC 100) indicating that the authentication was successful. In this embodiment, a user name is used as a user identifier. Of course, the IC card manufacturing number may be used as means for identifying the user. The panel application 407 requests the print server 101 for a print job list, but before that, performs a pre-process for acquiring the IP address of the print server 101. The user name is transmitted to the address management service 405 on the address management server 103 (2-1). The address management service 405 obtains the IP address of the print server 101 corresponding to the received user name (2-2).

そして、パネル・アプリケーション407へプリントサーバー101のアドレスを返信する(2−3)。パネル・アプリケーション407は、アドレス管理サービス405からプリントサーバー101のIPアドレスを受信すると、プリントサーバー101上のジョブ管理サービス403へ対し印刷ジョブ一覧を要求する(2−4)。ジョブ管理サービス403は、ジョブ管理DB404を参照して(2−5)、該ユーザー名に対応する印刷ジョブ一覧を生成し、パネル・アプリケーション407へ印刷ジョブ一覧を返信する(2−6)。パネル・アプリケーション407は、ジョブ管理サービス403から印刷ジョブ一覧を受信すると、該印刷データ一覧を操作部308のUI上に表示する。   Then, the address of the print server 101 is returned to the panel application 407 (2-3). When the panel application 407 receives the IP address of the print server 101 from the address management service 405, the panel application 407 requests a print job list from the job management service 403 on the print server 101 (2-4). The job management service 403 refers to the job management DB 404 (2-5), generates a print job list corresponding to the user name, and returns the print job list to the panel application 407 (2-6). Upon receiving the print job list from the job management service 403, the panel application 407 displays the print data list on the UI of the operation unit 308.

そして、ユーザーにより、印刷ジョブが選択され、印刷設定変更及び印刷指示がなされると、パネル・アプリケーション407は、該選択された印刷ジョブの印刷設定をジョブ管理サービス403に送信する(3−1)。ジョブ管理サービス403は、パネル・アプリケーション407から印刷設定を受信すると、ジョブ管理DB404を参照して(3−2)、印刷設定の変更を行う。そして、パネル・アプリケーション407へ変更した印刷設定を返信する(3−3)。パネル・アプリケーション407は送信した印刷設定と受信した印刷設定を比較し、印刷設定変更が正しく機能したかどうか判定する。正しく機能しなかった場合は、操作部308のUI上にその旨のメッセージを表示する。   When the user selects a print job, changes print settings, and issues a print instruction, the panel application 407 transmits the print settings of the selected print job to the job management service 403 (3-1). . Upon receiving print settings from the panel application 407, the job management service 403 refers to the job management DB 404 (3-2) and changes the print settings. Then, the changed print settings are returned to the panel application 407 (3-3). The panel application 407 compares the transmitted print settings with the received print settings, and determines whether the print setting change functions correctly. If it does not function correctly, a message to that effect is displayed on the UI of the operation unit 308.

そして、パネル・アプリケーション407は、改めてジョブ管理サービス403に対し印刷要求(出力指示)を行う(4−1)。ジョブ管理サービス403は、パネル・アプリケーション407から印刷指示を受信すると、ジョブ管理DB404を参照して印刷に必要な情報を取得し(4−2)、該印刷指示に基づいて印刷処理を実行し(4−3)、複合機102にPDLジョブを送信して複合機102で印刷する(4−4)。   Then, the panel application 407 makes a print request (output instruction) to the job management service 403 again (4-1). Upon receiving a print instruction from the panel application 407, the job management service 403 acquires information necessary for printing by referring to the job management DB 404 (4-2), and executes print processing based on the print instruction ( 4-3) A PDL job is transmitted to the multi-function peripheral 102 and printed by the multi-function peripheral 102 (4-4).

最後に、ユーザーにより、印刷ジョブの削除が指示されると、パネル・アプリケーション407は、ジョブ管理サービス403に対し指定された印刷ジョブの削除を指示する。ジョブ管理サービス403は、パネル・アプリケーション407から印刷ジョブの削除要求を受信すると、まず、アドレス管理サービス405へ登録した印刷ジョブ識別子の削除を指示する(5−2)。アドレス管理サービス405は、ジョブ管理サービス403から印刷ジョブ識別子の登録解除要求を受信すると、アドレス管理DB406の該当するレコードを削除する(5−3)。次に、ジョブ管理サービス403は、ジョブ管理DBの該当するレコードを削除し(5−4)、EMFSPOOL形式の印刷ジョブファイルも削除する。   Finally, when the user instructs to delete the print job, the panel application 407 instructs the job management service 403 to delete the designated print job. Upon receiving a print job deletion request from the panel application 407, the job management service 403 first instructs the address management service 405 to delete the registered print job identifier (5-2). Upon receiving a print job identifier deregistration request from the job management service 403, the address management service 405 deletes the corresponding record in the address management DB 406 (5-3). Next, the job management service 403 deletes the corresponding record in the job management DB (5-4), and also deletes the EMFSPOOL-format print job file.

以上、プリントシステム全体の流れを説明した。   The overall flow of the printing system has been described above.

図1に示したクライアントPC100上で動作するクライアント・アプリケーション400上での印刷指示について説明する。図5は、図1に示したクライアントPC100上で動作するクライアント・アプリケーション400の印刷画面の一例を示す模式図であり、クライアントPC100のCPUの制御により表示器に表示される。510は論理プリンター選択部で、クライアントPC100に設定されている論理プリンターから、印刷を行う論理プリンターを選択するためのものである。このプリンター選択部510において、「どこでも印刷」501は、本実施形態のプルプリント設定された仮想プリンタードライバーに対応する論理プリンターとする。   A print instruction on the client application 400 operating on the client PC 100 illustrated in FIG. 1 will be described. FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a print screen of the client application 400 operating on the client PC 100 illustrated in FIG. 1, and is displayed on the display unit under the control of the CPU of the client PC 100. Reference numeral 510 denotes a logical printer selection unit for selecting a logical printer for printing from logical printers set in the client PC 100. In this printer selection unit 510, “print anywhere” 501 is a logical printer corresponding to the virtual printer driver set to pull printing according to the present embodiment.

さらに、「Cxxxx ix3250」502,「Cxxxx ix5051」503は、通常のプリンタードライバーに対応する論理プリンターとする。プリンター選択部510で、いずれかの論理プリンターを選択され、OKボタン505をポインティングデバイス等で指示されると、クライアント・アプリケーションは、印刷のためのデータを、プリンター選択部510で選択された論理プリンターに対応するプリンタードライバーにグラフィックエンジンを介して送信する。以下、プリンター選択部510で「どこでも印刷」501が選択されて印刷指示がなされた場合のプリンタードライバーの動作について説明する。   Further, “Cxxxx ix3250” 502 and “Cxxxx ix5051” 503 are logical printers corresponding to normal printer drivers. When one of the logical printers is selected by the printer selection unit 510 and the OK button 505 is instructed by a pointing device or the like, the client application uses the logical printer selected by the printer selection unit 510 as data for printing. Send to the printer driver corresponding to the via the graphic engine. Hereinafter, an operation of the printer driver when “print anywhere” 501 is selected by the printer selection unit 510 and a print instruction is issued will be described.

図6は、本発明のプリントシステムにおける制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図4に示した1−1から1−3までの処理手順の一部に対応する。ステップSA600〜ステップSA610は、図4に示した仮想プリンタードライバー401による印刷ジョブ投入処理におけるテキスト描画処理に対応する。これらフローチャートの処理は、図1に示したクライアントPC100のCPUが外部メモリに格納されたプログラムをRAM上にロードして実行することにより実現される。ステップSC600〜ステップSC601は、図4に示したフォント情報管理サービス409によるフォント情報送信処理対応する。これらフローチャートの処理は、図1に示したプリントサーバー101のCPUが外部メモリに格納されたプログラムをRAM上にロードして実行することにより実現される。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of a control processing procedure in the printing system of the present invention, and corresponds to a part of the processing procedure from 1-1 to 1-3 shown in FIG. Steps SA600 to SA610 correspond to the text drawing process in the print job input process by the virtual printer driver 401 shown in FIG. The processing of these flowcharts is realized by the CPU of the client PC 100 shown in FIG. 1 loading and executing a program stored in the external memory on the RAM. Step SC600 to step SC601 correspond to the font information transmission processing by the font information management service 409 shown in FIG. The processing of these flowcharts is realized by the CPU of the print server 101 shown in FIG. 1 loading and executing a program stored in the external memory on the RAM.

仮想プリンタードライバー401には、図4のクライアント・アプリケーション400から入力されたデータをEMFSPOOL形式の印刷ジョブとして出力する。これは図4の1−1〜1−3に相当する。米国Microsoft社のWindows(登録商標)の場合、プリンタードライバーへの入力はDDI(Device Driver Interface)と呼ばれるOS(Operating System)による関数呼び出しによって実施される。仮想プリンタードライバー401は、DDIの呼び出しと同時に渡されるパラメーターを解釈して、EMFSPOOL形式の印刷ジョブを生成し、OSが管理するスプーラーへ生成したジョブを出力する。一般に、プリンタードライバーの役割は、出力対象のデバイスに依存した印刷ジョブを生成し出力することであるが、本実施形態においては、複合機102に依存しない中間形式の印刷ジョブを生成し出力する。   The virtual printer driver 401 outputs data input from the client application 400 of FIG. 4 as an EMFSPOOL format print job. This corresponds to 1-1 to 1-3 in FIG. In the case of Windows (registered trademark) of Microsoft Corporation in the United States, input to the printer driver is performed by a function call by an OS (Operating System) called DDI (Device Driver Interface). The virtual printer driver 401 interprets parameters passed simultaneously with the DDI call, generates an EMFSPOOL-format print job, and outputs the generated job to a spooler managed by the OS. In general, the role of the printer driver is to generate and output a print job that depends on a device to be output. In this embodiment, an intermediate format print job that does not depend on the MFP 102 is generated and output.

以下、テキストに関するDDIの呼び出しがあった場合、即ち仮想プリンタードライバー401によるテキスト描画処理を説明する。ステップSA600において、仮想プリンタードライバー401のテキスト描画処理が開始する。ステップSA601において、テキスト描画に使用するフォントがOSのシステムフォントかどうかを判断する。システムフォントではない、ということは、アプリケーションが独自に管理するフォントという意味である。システムフォントではないと判断した場合、ステップSA605へ進み、フォントをEMFSPOOL形式の印刷ジョブにフォントを埋め込む。そして、ステップSA607へ進み、テキスト描画に相当するEMFSPOOL形式のレコードを生成し出力する。ステップSA601にて、テキスト描画に使用するフォントがOSのシステムフォントシステムフォントであると判断した場合、ステップSA602へ進み、フォント情報管理サービス409からフォント情報をhttp(Hypertext Transfer Protocol)を使って受信する。なお、通信プロトコルはhttpに限定するものではなく、他のプロセス間通信のプロトコルを使用してもかまわない。フォント情報の一例を図7に示す。   In the following, a text drawing process performed by the virtual printer driver 401 when a DDI call related to text is called will be described. In step SA600, the text drawing process of the virtual printer driver 401 starts. In step SA601, it is determined whether the font used for text drawing is an OS system font. The fact that it is not a system font means that the font is uniquely managed by the application. If it is determined that the font is not a system font, the process advances to step SA605 to embed the font in the EMFSPOOL print job. In step SA607, an EMFSPOOL record corresponding to text drawing is generated and output. If it is determined in step SA601 that the font used for text drawing is the OS system font system font, the flow advances to step SA602 to receive font information from the font information management service 409 using http (Hypertext Transfer Protocol). . The communication protocol is not limited to http, and other inter-process communication protocols may be used. An example of font information is shown in FIG.

次にステップSA603にて、テキスト描画に使用するフォントがプリントサーバー101にインストールされているかどうか判断する。即ち、テキスト描画に使用するフォントのファイル名が、図7の701に記述されているかどうか判断する。図7の701に記述されていたら、プリントサーバー101にインストールされているとみなす。プリントサーバー101にインストールされていないと判断した場合、ステップSA607へ進み、テキスト描画に相当するEMFSPOOL形式のレコードを生成し出力する。この場合、ステップSA605を経由していないので、フォントをEMFSPOOL形式の印刷ジョブに埋め込まない。ステップSA603にて、テキスト描画に使用するフォントがプリントサーバー101にインストールされていないと判断した場合、ステップSA604へ進み、フォントのファイルサイズが図7の702に記述されている値(バイト数)より小さいかどうか判断する。小さいと判断した場合、ステップSA605へ進む。大きいと判断した場合、ステップSA606へ進み、フォントからアウトライン抽出可能かどうか判断する。フォントが、書体のアウトライン情報を保持するOpenTypeやTrueTypeなどのフォント形式の場合、アウトライン抽出可能である。フォントが、書体のアウトライン情報を保持しないラスターフォント形式の場合、アウトライン抽出不可能である。テキスト描画に使用するフォントがアウトライン抽出可能と判断した場合、ステップSA608へ進み、フォントからアウトラインを抽出し、グラフィックス描画に相当するEMFSPOOL形式のレコードを生成し出力する。ステップSA606にて、テキスト描画に使用するフォントがアウトライン抽出不可能と判断した場合、ステップSA609へ進み、フォントからビットマップを抽出し、ラスターイメージ描画に相当するEMFSPOOL形式のレコードを生成し出力する。   In step SA603, it is determined whether a font used for text drawing is installed in the print server 101. That is, it is determined whether or not the file name of the font used for text drawing is described in 701 in FIG. If it is described in 701 in FIG. 7, it is assumed that it is installed in the print server 101. If it is determined that the print server 101 is not installed, the process advances to step SA607 to generate and output an EMFSPOOL record corresponding to text drawing. In this case, since the process does not go through step SA605, the font is not embedded in the EMFSPOOL-format print job. If it is determined in step SA603 that the font used for text drawing is not installed in the print server 101, the process advances to step SA604, and the font file size is determined from the value (number of bytes) described in 702 in FIG. Judge whether it is small. If it is determined that the value is smaller, the process proceeds to step SA605. If it is determined that the size is larger, the process proceeds to step SA606, where it is determined whether or not an outline can be extracted from the font. If the font is in a font format such as OpenType or TrueType that holds the outline information of the typeface, the outline can be extracted. When the font is a raster font format that does not hold the outline information of the typeface, it is impossible to extract the outline. If it is determined that the font used for text drawing can be extracted, the process proceeds to step SA608, where the outline is extracted from the font, and an EMFSPOOL record corresponding to graphics drawing is generated and output. If it is determined in step SA606 that the font used for text drawing cannot be extracted, the process proceeds to step SA609, where a bitmap is extracted from the font, and an EMFSPOOL record corresponding to raster image drawing is generated and output.

以上でテキスト描画処理を終了する(ステップSA610)。以上の仕組みより、フォントを埋め込まずにテキストを描画する(ステップSA603とステップSA607)処理が実現する。つまり、EMFSPOOL形式の印刷データが著しく肥大化することはない。   This completes the text drawing process (step SA610). With the above mechanism, a process of drawing text without embedding a font (step SA603 and step SA607) is realized. That is, the print data in the EMFSPOOL format is not significantly enlarged.

次にフォント情報管理サービス409によるフォント情報送信処理を説明する。ステップSC600にて、フォント情報管理サービス409は、Webサーバーとしての機能を開始する。そして、クライアントPC100上の仮想プリンタードライバー401からフォント情報の要求を受け付けると、レスポンスとしてフォント情報を送信する(ステップSC601)。以降、この応答を繰り返す。   Next, font information transmission processing by the font information management service 409 will be described. In step SC600, the font information management service 409 starts a function as a Web server. When a request for font information is received from the virtual printer driver 401 on the client PC 100, the font information is transmitted as a response (step SC601). Thereafter, this response is repeated.

なお、この実施形態では、仮想プリンタードライバー401がプリントサーバー101で使用可能なフォント情報を得るためにプリントサーバー101とプロセス間通信を行うが、予めフォント情報をファイルとしてクライアントPC100上に保持することで、プロセス間通信を省略してもかまわない。   In this embodiment, the virtual printer driver 401 performs interprocess communication with the print server 101 in order to obtain font information that can be used by the print server 101. By storing the font information on the client PC 100 as a file in advance. Interprocess communication may be omitted.

101 プリントサーバー
102 複合機
103 アドレス管理サーバー
104 ログインサービスPC
101 Print Server 102 Multifunction Machine 103 Address Management Server 104 Login Service PC

Claims (5)

中間形式の印刷ジョブ生成する仮想プリンタードライバーを備える情報処理装置(100)とプリントサーバー(101)と前記プリントサーバー(101)のアドレスを解決する手段を有するアドレス管理サーバー(103)と印刷装置(102)とで構成されるプリントシステムであって、前記情報処理装置(100)は、
前記プリントサーバー(101)で使用可能なフォント情報を取得する手段と(1−2、SA602)、
前記取得したフォント情報に基づきテキストの描画方法を決定する手段(1−3、SA603〜SA609)と、
を有することを特徴とするプリントシステム。
An information processing apparatus (100) having a virtual printer driver for generating an intermediate format print job, a print server (101), an address management server (103) having means for resolving the address of the print server (101), and a printing apparatus (102 ), And the information processing apparatus (100) includes:
Means for obtaining font information usable in the print server (101) (1-2, SA602);
Means (1-3, SA603 to SA609) for determining a text drawing method based on the acquired font information;
A printing system comprising:
テキスト描画に使用するフォントがシステムフォントの場合(SA601)、フォントを埋め込んで(SA605)、テキストで描画する(SA607)、
ことを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
When the font used for text drawing is a system font (SA601), the font is embedded (SA605) and drawn with text (SA607).
The printing system according to claim 1.
テキスト描画に使用するフォントがプリントサーバーにインストール済みのフォントと判断した場合(SA603)、フォントを埋め込まずにテキストで描画する(SA607)、
ことを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
When it is determined that the font used for text drawing is a font already installed in the print server (SA603), the text is drawn without embedding the font (SA607).
The printing system according to claim 1.
テキスト描画に使用するフォントがプリントサーバーに未インストールのフォントと判断した場合(SA603)、さらに前記フォントのサイズが既定のサイズより小さい場合(SA604)、フォントを埋め込んで(SA605)、テキストで描画する(SA607)、
ことを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
When it is determined that the font used for text drawing is not installed in the print server (SA603), and when the font size is smaller than the default size (SA604), the font is embedded (SA605) and drawn with text. (SA607),
The printing system according to claim 1.
テキスト描画に使用するフォントがプリントサーバーに未インストールのフォントと判断した場合(SA603)、さらに前記フォントのサイズが既定のサイズ以上の場合(SA604)、テキストをアウトライン(SA608)もしくはビットマップ(SA609)で描画する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
When it is determined that the font used for text drawing is not installed on the print server (SA603), and when the font size is larger than the predetermined size (SA604), the text is outlined (SA608) or bitmap (SA609). Drawing with,
The printing system according to claim 1.
JP2011085901A 2011-04-08 2011-04-08 Printing system Withdrawn JP2012221198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085901A JP2012221198A (en) 2011-04-08 2011-04-08 Printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085901A JP2012221198A (en) 2011-04-08 2011-04-08 Printing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012221198A true JP2012221198A (en) 2012-11-12

Family

ID=47272637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085901A Withdrawn JP2012221198A (en) 2011-04-08 2011-04-08 Printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012221198A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103975A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Ricoh Company, Ltd. Terminal apparatus, output system, and output method
JP2017084391A (en) * 2016-12-22 2017-05-18 株式会社リコー Printing system, printing method, image forming apparatus, and control device
JP7664768B2 (en) 2021-06-15 2025-04-18 シャープ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, and method for controlling image forming system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103975A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Ricoh Company, Ltd. Terminal apparatus, output system, and output method
JP2014127126A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Ricoh Co Ltd Program and output system
JP2017084391A (en) * 2016-12-22 2017-05-18 株式会社リコー Printing system, printing method, image forming apparatus, and control device
JP7664768B2 (en) 2021-06-15 2025-04-18 シャープ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, and method for controlling image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763904B2 (en) Printing system, printing method, print server, control method therefor, and program
JP5854654B2 (en) Printing system, printing method, print server, control method, and program
JP5680926B2 (en) Printing system, printing method, print server, control method therefor, and program
JP5719198B2 (en) Print system, information processing apparatus, control method, and program
JP5677047B2 (en) Printing system, information processing apparatus, printing method, and program
US9258437B2 (en) Printing system, control method, and computer-readable medium for controlling printing of data stored in a print server
US8970865B2 (en) Printing control device, storage medium storing printing control program, and printing control method
US8773699B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and method for controlling the same
US8941867B2 (en) Printing system, server apparatus, information processing method, and storage medium
JP2007179197A (en) Print system, print server, printing control server, printer, print method, program and recording medium
WO2013108377A1 (en) Device, information processor, information processing system, control method, and program
JP2010146486A (en) Image-processing device, network interface device, controlling method, image-processing system, and program
JP2007286831A (en) PRINT SYSTEM, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINT DEVICE, PRINT MANAGEMENT SERVER CONTROL METHOD, PRINT DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5274203B2 (en) Data processing apparatus, method, program, and data processing system
JP2012221198A (en) Printing system
JP2018097620A (en) Image forming system, image forming apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5954104B2 (en) Print management apparatus, control method for print management apparatus, print management system and program
JP2012181695A (en) Information processor, print system, control method and program
JP2019137068A (en) Printing system, printing device, control method, and program
JP7374625B2 (en) Printing system and control method
JP5764924B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium
JPWO2013108377A1 (en) Device, information processing apparatus, information processing system, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701