[go: up one dir, main page]

JP2014105414A - 筒状繊維構造体 - Google Patents

筒状繊維構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105414A
JP2014105414A JP2012261056A JP2012261056A JP2014105414A JP 2014105414 A JP2014105414 A JP 2014105414A JP 2012261056 A JP2012261056 A JP 2012261056A JP 2012261056 A JP2012261056 A JP 2012261056A JP 2014105414 A JP2014105414 A JP 2014105414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
fiber structure
tubular
base material
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012261056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598528B2 (ja
Inventor
Fujio Hori
藤夫 堀
Ryuta Kamiya
隆太 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012261056A priority Critical patent/JP5598528B2/ja
Priority to PCT/JP2013/078764 priority patent/WO2014083975A1/ja
Priority to US14/646,947 priority patent/US20150299913A1/en
Priority to EP13858120.2A priority patent/EP2927358B1/en
Publication of JP2014105414A publication Critical patent/JP2014105414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598528B2 publication Critical patent/JP5598528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/105Ceramic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】フランジ部を有し、他部材に対する取り付けが容易な筒状繊維強化複合材の強化材として使用した際に、必要な強度を確保することができる筒状繊維構造体を提供する。
【解決手段】筒状繊維構造体10は、織物基材11を巻回して賦形され、筒状部12の両側にフランジ部13を有する。フランジ部13は強化繊維が織り組織で構成され、筒状部12は強化繊維が非織り組織で構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、筒状繊維構造体に係り、詳しくは繊維強化複合材の強化材として適した筒状繊維構造体に関する。
自動車には衝突時における車体及び搭乗者の保護のため、一般に車体の前後に衝突時の衝撃エネルギーを吸収するバンパーが取り付けられている。バンパーは自動車が障害物と衝突した際に加わる大きな負荷に対して非可逆的にエネルギーを吸収する必要がある。そして、吸収エネルギーを大きくするため、従来からバンパーを略円筒状の繊維強化樹脂製のエネルギー吸収部材を介して支持する構成が提案されている。
その場合、図26に示すように、バンパービーム81を円筒状のエネルギー吸収部材82を介してフレーム本体83に支持する必要がある。しかし、エネルギー吸収部材82はフランジが無いため、その両端をバンパービーム81及びフレーム本体83に対して取り付ける構造が複雑になる。
また、例えば、タービン翼に適用するセラミック基複合部材として、筒状部の両端にフランジ部を有するセラミック基複合部材が提案されている(特許文献1参照)。このセラミック基複合部材に使用されるセラミック繊維製の強化部材は、図27に示すように、3軸組紐組織で形成された翼形筒状の翼部91の両端部の一部に切り込み入れて折曲げた張出部92を、セラミック繊維の平織り板93で挟持して形成されている。即ち、このセラミック基複合部材は、筒状部の両端にフランジ部を有する構造である。
また、従来、ドーナツ状の円盤状本体部の内周から突出する円筒部を有する複合材製回転体及びその強化材用円盤状織物が提案されている(特許文献2参照)。図28に示すように、円盤状織物95は、その中心から放射状に延びる放射状方向糸96と、中心を取り巻いて螺旋状(渦巻き状)に延びる周方向糸97とよりなり、放射状方向糸96と周方向糸97とを織成して円盤状の本体部分98を構成している。円盤状織物95は、その中心部には周方向糸97が織り込まれておらず、空孔が形成されており、放射状方向糸96は、空孔の内周から長く突出して延長部99を形成している。そして、この円盤状織物95を複数枚重ねた状態で樹脂が含浸されて複合材製回転体が形成される。
特開2003−148105号公報 特開平2−234944号公報
特許文献1の構成をエネルギー吸収部材に適用すれば、エネルギー吸収部材をフランジ部においてバンパービーム81やフレーム本体83に対して取り付けることにより取り付け構造が簡単になる。しかし、特許文献1の構成では、3軸組紐組織で形成された筒状部の両端に切り込みを入れるとともに、折り曲げてフランジ部を形成している。そのため、繊維強化樹脂の強化材に使用してエネルギー吸収部材を形成した場合、切り込みの部分から亀裂が発生し易く、エネルギー吸収効率が悪くなる。また、3軸組紐組織の場合、圧縮に対応するため軸方向糸の量を増やすと斜方向糸のうねり(クリンプ)が大きくなり、強度が低下する。
一方、特許文献2の円盤状織物95を用いて片側にフランジ部を有するエネルギー吸収部材を形成する場合、筒状部を複数層に形成するためには中心部の空孔の径が異なる円盤状織物95を層数に対応して形成する必要があり、製造工程が複雑になる。また、筒状部の強化繊維となる糸が自由状態のため、複合材を製造する場合に各糸を整然と配列するのが難しく、強度を高くするのが難しい。
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、フランジ部を有し、他部材に対する取り付けが容易な筒状繊維強化複合材の強化材として使用した際に、必要な強度を確保することができる筒状繊維構造体を提供することにある。
上記課題を解決する筒状繊維構造体は、織物基材を巻回して賦形され、筒状部の少なくとも片側にフランジ部を有する。ここで、「織物基材」とは、少なくとも配列方向が2方向となるように配列された糸で構成され、少なくとも一部に糸の織り部(交錯部)が存在するものを意味する。なお、この明細書では、「糸」とは、繊維束に撚りを掛けたものに限らず、撚りが掛けられていない繊維束をも含む意味で使用する。
この構成によれば、筒状繊維構造体は、巻回した織物基材の端部を賦形してフランジ部が形成されているため、筒状の組紐組織の端部に切り込みを入れてフランジ部を形成した場合と異なり、複合材を形成した場合に、フランジ部と筒状部との境界部から亀裂が発生することが防止される。また、全体が織物基材で構成されているため、繊維強化複合材の筒状部となる糸が自由状態の場合に比べて、複合材を製造する場合に各糸を整然と配列することができる。したがって、フランジ部を有し、他部材に対する取り付けが容易な筒状繊維強化複合材の強化材として使用した際に、必要な強度を確保することができる。
前記フランジ部は織り組織で構成され、前記筒状部は非織り組織で構成されていることが好ましい。この構成によれば、筒状部を構成する強化繊維にクリンプがないため、フランジ部及び筒状部が共に織り組織で構成されている場合に比べて、複合材を構成した場合に、複合材の強度、剛性に優れる。
前記筒状部の内側に、織物基材で形成された補強部が設けられていることが好ましい。この構成によれば、衝撃吸収用の複合材として使用した場合に、補強部が存在しない場合に比べて衝撃エネルギー吸収量の増加を図ることや座屈の防止を図ることができる。また、タービンブレードのように大きな空力を受ける状態で使用される複合材として使用した場合、空力による変形防止を図ることができる。
前記補強部の織物基材は、前記筒状部及び前記フランジ部を形成する前記織物基材の前記筒状部に対応する筒状部対応部の巻回内側端に連続していることが好ましい。この構成によれば、補強部を別体として形成した後、筒状部に一体化する構成に比べて、補強部を所定の位置に設けることが容易になる。
前記筒状部は、複数層に重なった前記織物基材がステッチ糸で縫い合わされて三次元化されていることが好ましい。この構成によれば、複数層に重なった織物基材がステッチ糸で縫い合わされていない構成に比べて、衝撃吸収用の複合材として使用した場合に、エネルギー吸収特性が向上する。また、タービンブレードのような筒状部内側の熱を外側へ伝達して逃がす必要がある複合材として使用した場合、板厚方向に延びる繊維が存在することにより、板厚方向への熱伝導が良くなって、高温側の熱を逃がし易くなる。
前記筒状部を形成する織物基材は、強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度のものと、強化繊維としての糸の配列角度が+45度及び−45度のものとで構成されていることが好ましい。ここで、「糸の配列角度」とは、織物基材が巻回された状態における周方向に相当する方向と、糸の配列方向との成す角度を意味する。この構成によれば、筒状部を糸の配列角度が0度及び90度の織物基材で形成した場合に比べて、面内の剛性を高めて座屈を抑制することができる。
前記フランジ部は、周方向に沿って配列される糸に、前記フランジ部の径方向外側に配列される糸ほど太い糸が使用されるか、周方向に沿って配列される糸の配列ピッチが径方向外側程密に形成されていることが好ましい。この構成によれば、フランジ部を構成する周方向に沿って配列される糸の密度が径方向外側程大きくなる。一方、フランジ部を構成する径方向に沿って配列される糸の密度は径方向外側程小さいため、結果としてフランジ部における糸の密度の粗密差を抑制することができる。
前記筒状部はテーパー状に形成されていることが好ましい。ここで、「テーパー状に形成されている」とは、筒状部の肉厚が一定で、径が一端側から他端側に向かって次第に変化する場合と、筒状部の内径が一定で、外径が段階的に変化することにより、肉厚が一端側から他端側に向かって段階的に変化する場合の両方を含む。この構成によれば、衝撃吸収用の複合材として使用した場合に、筒状部の径及び肉厚とも一定の構成に比べて、エネルギー吸収特性が良好になる。なお、前記筒状部は肉厚が一端側から他端側に向かって段階的に変化していることがより好ましい。
前記フランジ部より突出する位置決め筒部を有することが好ましい。この構成によれば、複合材を形成した場合に、位置決め筒部の箇所が複合材を取り付ける被取付け部に設けられた位置決め凸部あるいは位置決め凹部に嵌合して位置決めされた状態でフランジ部において取り付けられる。したがって、位置決め筒部が存在しない場合に比べて、複合部材を目的の位置に取り付けることが容易になる。
本発明によれば、フランジ部を有し、他部材に対する取り付けが容易な筒状繊維強化複合材の強化材として使用した際に、必要な強度を確保することができる。
第1の実施形態の筒状繊維構造体の模式斜視図。 織物基材の織り組織を示す概略平面図。 (a)は反物からの織物基材の切り出し状態を示す模式図、(b)は切り出された織物基材の模式図、(c)は(b)の部分拡大図。 (a)は織物基材の賦形に使用する治具の概略斜視図、(b)は筒状繊維構造体のフランジ部の賦形状態を示す模式斜視図。 第2の実施形態の筒状繊維構造体の模式斜視図。 (a)は反物からの織物基材の切り出し状態を示す模式図、(b)は切り出された織物基材の模式図。 (a)は治具の断面図、(b)は筒状繊維構造体を形成する際の治具と織物基材との関係を示す模式断面図。 第3の実施形態の筒状繊維構造体の模式斜視図。 筒状部の厚さ方向に重なる繊維束とステッチ糸との関係を示す模式図。 筒状部をステッチ糸でステッチする状態を示す模式斜視図。 第4の実施形態を示し、(a)は反物から強化繊維の配列角度が±45度の織物基材を切り出す状態を示す模式図、(b)は切り出された織物基材の模式図。 (a)は同じく反物から強化繊維の配列角度が0/90度の織物基材を切り出す状態を示す模式図、(b)は切り出された織物基材の模式図。 第5の実施形態の筒状繊維構造体の模式斜視図。 (a)は反物から強化繊維の配列角度が0/90度の織物基材を切り出す状態を示す模式図、(b)は切り出された織物基材の模式図。 (a)は反物から強化繊維の配列角度が±45度の織物基材を切り出す状態を示す模式図、(b)は切り出された織物基材の模式図。 エネルギー吸収部材に適用した場合の荷重と変位の関係を示すグラフ。 別の実施形態の織物基材のフランジ部対応部の模式図。 別の実施形態の筒状繊維構造体の模式斜視図。 別の実施形態の筒状繊維構造体の模式斜視図。 別の実施形態の筒状繊維構造体の模式斜視図。 (a)は別の実施形態の筒状繊維構造体の模式斜視図、(b)は織物基材の模式斜視図。 別の実施形態の織物基材の模式図。 (a),(b)は別の実施形態の織物基材の模式図。 (a),(b)は別の実施形態の織物基材の模式図。 別の実施形態の本縫いを示す模式図 エネルギー吸収部材の取り付け状態を示す模式斜視図。 従来技術を示す模式斜視図。 別の従来技術を示す模式斜視図。
(第1の実施形態)
以下、筒状繊維構造体の第1の実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1に示すように、筒状繊維構造体10は、織物基材11を巻回して賦形され、筒状部12の少なくとも片側にフランジ部13を有する。この実施形態では、筒状部12は円筒状に形成され、フランジ部13を両側(両端)に有する。「織物基材」とは、少なくとも配列方向が2方向となるように配列された糸で構成され、少なくとも一部に糸の織り部(交錯部)が存在するものを意味する。
図2に示すように、織物基材11は、織り組織14と非織り組織15とを有する。図3(a)に示すように、この実施形態の織物基材11は、織物基材11の幅方向の両側に織り組織14を有し、両織り組織14によって挟まれた幅方向中央側に非織り組織15を有する。織り組織14はフランジ部13の幅に対応する所定幅で形成され、非織り組織15は筒状部12の軸方向の長さに対応する所定幅で形成されている。即ち、筒状繊維構造体10は、筒状部12が非織り組織15で構成され、フランジ部13が織り組織14で構成されている。織り組織14とは、複合材の強化繊維として機能する糸(繊維束)が、少なくとも配列方向が2方向となるように配列され、異なる配列方向の糸の交差部が織り部(交錯部)を構成しているものを意味する。
詳述すると、図2に示すように、この実施形態の織物基材11は、糸の配列角度が0度の強化糸16と、糸の配列角度が90度の強化糸17と、糸の配列角度が0度の補助糸16aと、糸の配列角度が90度の補助糸17aとで構成されている。糸の配列角度とは、織物基材11の長手方向と、糸の配列方向との成す角度であり、配列角度が0度とは糸の配列方向が織物基材11の長手方向と平行であり、配列角度が90度とは糸の配列方向が織物基材11の長手方向と直交する。即ち、織物の経糸が配列角度0度の糸になり、緯糸が配列角度90度の糸になる。
強化糸16及び強化糸17は、フランジ部13と対応する部分が織り組織14を構成し、筒状部12と対応する部分が非織り組織15を構成する。この実施形態では織り組織14は平織りを構成している。強化糸16及び強化糸17は、筒状部12と対応する部分では全ての強化糸16が強化糸17に対して同じ側で一平面上に配列され、強化糸17も全ての強化糸17が強化糸16に対して同じ側で一平面上に配列されている。図2においては、強化糸16が強化糸17の上側に配列されている。
補助糸16aは、筒状部12と対応する部分に、強化糸16と隣り合うように配列されている。補助糸17aは、筒状部12と対応する部分だけでなくフランジ部13と対応する部分まで延びる状態で、強化糸17と隣り合うように配列されている。補助糸16aは強化糸17及び補助糸17aと交互に織り部(交錯部)を形成するように配列されている。補助糸17aは、フランジ部13と対応する部分では強化糸16と交互に織り部(交錯部)を形成するように配列され、筒状部12と対応する部分では強化糸16及び補助糸16aと交互に織り部(交錯部)を形成するように配列されている。そのため、筒状部12を構成する強化糸16及び強化糸17は相互に織り部を形成していないが、補助糸16aが強化糸17及び補助糸17aと交互に織り部(交錯部)を形成し、補助糸17aが強化糸16及び補助糸16aと交互に織り部(交錯部)を形成するため、強化糸16及び強化糸17が所定の位置に保持される。
織物基材11を構成する糸(繊維束)は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、金属繊維等の無機繊維、あるいは、アラミド繊維、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリアリレート繊維、超高分子量ポリエチレン繊維等の高強度の有機繊維であってもよく、要求性能に応じて適宜選択される。例えば、繊維強化複合材料に対する剛性・強度の要求性能が高い場合は、炭素繊維が好ましい。繊維束に安価なガラス繊維を用いると低コストとなる。
次に筒状繊維構造体10の製造方法を説明する。
先ず、図3(a)に示すように、幅方向の両側に織り組織14を有する反物50から織物基材11を切り出す。図3(b)に示すように、織物基材11は、矩形状の筒状部対応部11aの幅方向両側に台形状のフランジ部対応部11bが連続する形状に形成される。各フランジ部対応部11bの両端に存在する三角形状の部分は、図3(c)に示すように、緯糸が除去されて経糸のみとなっている。ここで、フランジ部対応部11bの緯糸とは、配列角度90度の強化糸17及び補助糸17aを意味し、フランジ部対応部11bの経糸とは配列角度0度の強化糸16を意味する。
織物基材11の巻回及びフランジ部13の賦形に使用する治具(賦形型)51は、図4(a)に示すように、2分割可能な円筒状の外側治具51aと、外側治具51aの内側に配置されて、外側治具51aと共同して織物基材11を挟持可能な円柱状の内側治具51bとで構成されている。外側治具51aは内径が筒状繊維構造体10の外径に対応して形成されており、内側治具51bは外径が筒状繊維構造体10の内径に対応して形成されている。
この治具51を使用して、織物基材11を円筒状に巻回するとともにフランジ部13の賦形を行う。
先ず、内側治具51bの外側に織物基材11をその筒状部対応部11aにおいて巻回する。この状態では、フランジ部対応部11bが内側治具51bの両端から突出した状態になる。次に外側治具51aを内側治具51bに巻回された織物基材11の筒状部対応部11aの外側に被せて、筒状部対応部11aを内側治具51b及び外側治具51aによって挟持した状態で、治具51を図示しない支持装置で保持する。支持装置は、内側治具51bを内側治具51bの端面に形成された図示しない凹部で支持し、外側治具51aを外側から支持する。
次に図4(b)に示すように、治具51に挟持された織物基材11のフランジ部対応部11bの賦形を行う。フランジ部対応部11bの賦形は、例えば、マニピュレータにより、先ず治具51の一方の端部から突出するフランジ部対応部11bに対して、フランジ部対応部11bを構成する強化糸17及び補助糸17aの間隔を外径側程広くなるように拡げながら、外側に折り曲げることで行う。賦形が完了したフランジ部対応部11bの端部の重なり部は、接着剤又はステッチにより固定される。次に他方の端部に対しても同様にフランジ部対応部11bの賦形を行い、賦形が完了したフランジ部対応部11bの端部の重なり部を接着剤又はステッチにより固定して、筒状繊維構造体10の製造が完了する。
前記のように構成された筒状繊維構造体10は、繊維強化複合材の強化材として使用される。筒状繊維構造体10は、例えば、RTM法によりマトリックス樹脂が含浸硬化されて繊維強化複合材となる。具体的には、外側治具51a及び内側治具51bが取り外された筒状繊維構造体10を、成形型のキャビティに収容した状態で成型型のキャビティを閉じてキャビティ内を減圧する。次に、キャビティ内を真空に近い状態にした後、未硬化の熱硬化性樹脂をキャビティ内に注入し、樹脂の注入後に加熱して樹脂を硬化させることにより繊維強化複合材が製造される。熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)筒状繊維構造体10は、織物基材11を巻回して賦形され、筒状部12の少なくとも片側にフランジ部13を有する。そのため、筒状の組紐組織の端部に切り込みを入れてフランジ部を形成した場合と異なり、複合材を形成した場合に、フランジ部13と筒状部12との境界部から亀裂が発生することが防止される。また、全体が織物基材11で構成されているため、繊維強化複合材の筒状部となる糸が自由状態の場合に比べて、複合材を製造する場合に各糸を整然と配列することができる。したがって、フランジを有し、他部材に対する取り付けが容易な筒状繊維強化複合材の強化材として使用した際に、必要な強度を確保することができる。
(2)フランジ部13は織り組織14で構成され、筒状部12は非織り組織15で構成されている。そのため、筒状繊維構造体10は、筒状部12を構成する強化繊維(強化糸16,17)にクリンプがないため、フランジ部13及び筒状部12が共に織り組織14で構成されている場合に比べて、複合材を構成した場合に、複合材の強度、剛性に優れる。
(3)筒状繊維構造体10は、筒状部12が両側にフランジ部13を有し、筒状部12を構成する強化糸16,17が非織り組織15で構成されている。したがって、筒状繊維構造体10を強化基材とした複合材(繊維強化樹脂)を衝撃吸収用の複合材、例えば、車両のバンパーを支持するエネルギー吸収部材として使用した場合、取り付けが容易で衝撃エネルギーを効率良く吸収することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を図5〜図7にしたがって説明する。この実施形態は、筒状部12の内側に、織物基材21で形成された補強部18が設けられている点が、第1の実施形態の筒状繊維構造体10と異なっており、他の構成は、基本的に第1の実施形態の筒状繊維構造体10と同じである。第1の実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図5に示すように、補強部18の織物基材21は、筒状部12及びフランジ部13を形成する織物基材11の筒状部12に対応する筒状部対応部11aの巻回内側端11dに連続している。織物基材21は、筒状部12の径方向に延びるように設けられ、筒状部12における織物基材11の筒状部対応部11aに連続する側と反対側に、筒状部12の内面に沿って固定される固定部21aを有する。固定部21aは、図示しない接着剤又はステッチにより筒状部12の内面に固定されている。
次に筒状繊維構造体10の製造方法を説明する。
図6(a),(b)に示すように、筒状部12及びフランジ部13を構成する織物基材11と、補強部18を構成する織物基材21とは反物50から一体に切り出されて製作される。織物基材21は、筒状部対応部11aと同じ幅で、筒状部対応部11aに連続して形成されている。織物基材21は、筒状部12の内径と、固定部21aの長さの和の長さに形成されている。
筒状繊維構造体10を製造する場合、治具51を構成する内側治具51bの構造が第1の実施形態の内側治具51bと異なっている。図7(a)に示すように、治具51は、外側治具51a及び内側治具51bの両者ともに2分割されている。即ち、内側治具51bは半円柱状に形成されるとともに、両端面に図示しない凹部が形成されている。
そして、図7(b)に示すように、織物基材21の固定部21aが内側治具51bの周面に沿うように織物基材21を2つの内側治具51bで挟持した状態で、織物基材11の筒状部対応部11aを2つの内側治具51bの周面に巻回する。次に外側治具51aを内側治具51bに巻回された織物基材11の筒状部対応部11aの外側に被せて、筒状部対応部11aを内側治具51b及び外側治具51aによって挟持した状態で、治具51を図示しない支持装置で保持する。次に、第1の実施形態と同様に、治具51に挟持された織物基材11のフランジ部対応部11bの賦形を、例えば、マニピュレータにより行う。なお、図7(b)においては、治具51と織物基材11及び織物基材21との関係を分かり易くするため、治具51と織物基材11,21との間及び織物基材11の重なり部に隙間を設けている。
この実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(3)に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(4)筒状繊維構造体10は、筒状部12の内側に、織物基材21で形成された補強部18が設けられている。この構成によれば、筒状繊維構造体10を衝撃吸収用の複合材として使用した場合に、補強部18が存在しない場合に比べて衝撃エネルギー吸収量の増加を図ることや座屈の防止を図ることができる。
(5)補強部18の織物基材21は、筒状部12及びフランジ部13を形成する織物基材11の筒状部対応部11aの巻回内側端11dに連続している。この構成によれば、補強部18を織物基材11と別体の織物基材21で形成した後、筒状部12に一体化する構成に比べて、補強部18を所定の位置に設けることが容易になる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を図8〜図10にしたがって説明する。この実施形態では、筒状部12の複数層に重なった織物基材11がステッチ糸22で縫い合わされて三次元化されている点が第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図8及び図9に示すように、筒状繊維構造体10は、筒状部12の複数層に重なった織物基材11がステッチ糸22による本縫いで縫い合わされて三次元化されている。図9に示すように、ステッチ糸22は、織物基材11の複数層に重なった部分を貫通して折り返す貫通糸22aと、織物基材11の貫通糸22aが折り返す部分を貫通して配列されて貫通糸22aの織物基材11からの抜け止めを行う抜け止め糸22bとで構成されている。この実施形態では、貫通糸22aは、筒状部12の周方向に沿って所定ピッチで縫い込まれ、抜け止め糸22bは筒状部12の内面側において筒状部12の軸方向と平行に配列されている。なお、本縫いとは、第1糸(上糸)及び第2糸(下糸)の2本の糸を用い、第1糸のループに第2糸が交差する状態となる縫い方を意味し、この実施形態では貫通糸22aが第1糸を、抜け止め糸22bが第2糸を構成する。
次に、ステッチ方法を説明する。筒状部12の両端部にフランジ部13を有する筒状繊維構造体10を、図10に示すように、筒状部12が上下方向に延びる状態で図示しない支持装置により支持した状態でステッチを行う。
貫通糸22aの挿入装置は、筒状部12の軸方向(図10の上下方向)に1列に配列された複数本の貫通糸挿入針23を備え、複数本の貫通糸挿入針23が同時に往復移動されて、貫通糸22aが筒状部12を外側から貫通した後、内側部にループ部(図示せず)を形成して折り返すように、貫通糸22aを複数本ずつ同時に挿入するようになっている。
また、抜け止め糸22bの挿入装置は、1本の抜け止め糸針24を備えている。抜け止め糸針24は、筒状部12の上方の待機位置に配置され、複数本の貫通糸挿入針23により筒状部12の内側に一列に形成された貫通糸22aのループ部を貫通して往復移動可能になっている。抜け止め糸針24は、待機位置から貫通糸22aのループ部を貫通して往動し、復動時に筒状部12の下方に設けられた抜け止め糸供給部25に連なる抜け止め糸22bを抜け止め糸針24の先端に掛止した状態で移動して、抜け止め糸22bを貫通糸22aのループ内に折り返し状に挿通する。その後、張力調整部(図示せず)の作用により貫通糸22aが引き戻され、筒状部12に挿入された貫通糸22aが抜け止め糸22bにより抜け止めされた状態で締付けられて、貫通糸22aの1回の挿入サイクルが完了する。貫通糸22aの1回の挿入サイクルが完了する毎に、筒状部12と、貫通糸挿入針23、抜け止め糸針24及び抜け止め糸供給部25とが相対回動されて、順次筒状部12に対するステッチが行われ、図8に示す筒状繊維構造体10が製造される。なお、抜け止め糸針24はその先端に図示しないベラを有し、抜け止め糸針24が貫通糸22aのループを貫通して移動する際に、ループを引っ掛けないようなっている。
この実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(3)に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(6)筒状部12は複数層に重なった織物基材11がステッチ糸22で縫い合わされて三次元化されているため、複数層に重なった織物基材11がステッチ糸22で縫い合わされていない構成に比べて、衝撃吸収用の複合材として使用した場合に、エネルギー吸収特性が向上する。また、筒状部12の内側の熱を外側へ伝達して逃がす必要がある複合材として使用した場合、板厚方向に延びる繊維が存在することにより、板厚方向への熱伝導が良くなって、高温側の熱を逃がし易くなる。
(7)ステッチ糸22は、貫通糸22a及び抜け止め糸22bが、貫通糸22aのループに抜け止め糸22bが交差する状態となる本縫い方式で織物基材11を縫い合わせているため、単環縫いのように1本の糸で形成されたループが互いに連続して鎖目となる方式に比べて、ステッチ糸が簡単に縫い解けることが防止される。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態を図11及び図12にしたがって説明する。この実施形態の筒状繊維構造体10は、筒状部12を形成する織物基材として、強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度のものと、強化繊維としての糸の配列角度が+45度及び−45度のものとの2種類で構成されている点が第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
強化繊維としての糸の配列角度が+45度及び−45度の織物基材31は、図11(a),(b)に示すように、強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度の非織り組織15で構成された反物60から切り出されて形成される。織物基材31は、織物基材31の長手方向が反物60の長手方向と45度の角度をなす状態となるように切り出すことで形成される。織物基材31は、その幅が図12(a),(b)に示す織物基材11の筒状部対応部11aの幅と同じで、長さが筒状部対応部11aの長さと同じに形成されている。
強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度の織物基材11は、図12(a),(b)に示すように、幅方向の両側に織り組織14を有し、両織り組織14によって挟まれた幅方向中央側に非織り組織15を有する反物50から切り出されて形成される。この織物基材11は、第1の実施形態の織物基材11と同様に、筒状部対応部11aと、フランジ部対応部11bとを有する。
筒状繊維構造体10を製造する場合は、第1の実施形態の場合と同様な治具51を用いて、先ず内側治具51bに織物基材11の筒状部対応部11aに織物基材31を重ねた状態で、織物基材31が外側になるように巻回する。次に外側治具51aを織物基材31の外側に被せて、両織物基材11,31を外側治具51a及び内側治具51bで挟持する。そして、第1の実施形態と同様にして、治具51の両端から突出しているフランジ部対応部11bの賦形を行って筒状繊維構造体10を形成する。その結果、得られた筒状繊維構造体10は、強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度の層と、強化繊維としての糸の配列角度が+45度及び−45度の層とが交互に積層された状態となる。
この実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(3)に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(8)筒状繊維構造体10の筒状部は、強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度の織物基材11と、強化繊維としての糸の配列角度が+45度及び−45度の織物基材31とで構成されている。この構成によれば、筒状部12を強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度の織物基材11のみで形成した場合に比べて、複合材を構成した場合に、面内の剛性を高めて座屈を抑制することができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態を図13〜図16にしたがって説明する。この実施形態の筒状繊維構造体10は、筒状部12がテーパー状に形成されている点が第4の実施形態と異なっている。第4の実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図13に示すように、筒状繊維構造体10は、筒状部12の内径が一定で、外径が段階的に変化することにより、肉厚が一端側から他端側に向かって段階的に変化している。
筒状繊維構造体10を構成する、強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度の織物基材11は、図14(a),(b)に示すように、幅方向の両側に織り組織14を有し、両織り組織14によって挟まれた幅方向中央側に非織り組織15を有する反物50から切り出されて形成される。この織物基材11は、第4の実施形態の織物基材11と同様に、筒状部対応部11a及びフランジ部対応部11bを有するとともに、一定幅の筒状部対応部11aに連続して幅が次第に狭くなるテーパー部対応部11cを有する。
筒状繊維構造体10を構成する、強化繊維としての糸の配列角度が+45度及び−45度の織物基材31は、図15(a),(b)に示すように、強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度の非織り組織15で構成された反物60から切り出されて形成される。織物基材31は、織物基材31の長手方向が反物60の長手方向と45度の角度をなす状態となるように切り出すことで形成される。織物基材31は、その幅及び長さが織物基材11の筒状部対応部11aと同じ筒状部対応部31aと、筒状部対応部31aに連続するテーパー部対応部31cとを有し、テーパー部対応部31cは、その幅及び長さが織物基材11のテーパー部対応部11cの幅及び長さと同じに形成されている。
筒状繊維構造体10を製造する場合は、第1の実施形態の場合とほぼ同様な治具51を用いて、先ず内側治具51bに織物基材11の筒状部対応部11a及びテーパー部対応部11cに織物基材31の筒状部対応部31a及びテーパー部対応部31cを重ねた状態で、織物基材31が外側になるように巻回する。次に外側治具51aを織物基材31の外側に被せて、両織物基材11,31を外側治具51a及び内側治具51bで挟持する。そして、第1の実施形態と同様にして、治具51の両端から突出しているフランジ部対応部11bの賦形を行って筒状繊維構造体10を形成する。その結果、得られた筒状繊維構造体10の筒状部12は、強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度の層と、強化繊維としての糸の配列角度が+45度及び−45度の層とが交互に積層され、かつ筒状部12の内径が一定で、外径が段階的に変化することにより、肉厚が一端側から他端側に向かって段階的に変化した状態となる。
この実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(3)及び第4の実施形態の(8)に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(9)筒状繊維構造体10は、筒状部12がテーパー状に形成されているため、衝撃吸収用の複合材として使用した場合に、筒状部12の径及び肉厚とも一定の構成に比べて、エネルギー吸収特性が良好になる。具体的には、荷重と変位との関係が、図16に示すグラフのように、圧縮荷重に比例して変位が次第に上昇した後、一定荷重で変位が大きくなる。
(10)筒状部12は、その内径が一定で、外径が段階的に変化することにより、肉厚が一端側から他端側に向かって段階的に変化することでテーパー状に形成されている。したがって、例えば、螺旋織物を巻回して肉厚が一定なテーパー状の筒状部12を形成する場合と異なり、根元部(径の大きい側)に向かって繊維の密度が小さくならず、エネルギー吸収特性がより改善される。また、織物基材11,31が螺旋織物を使用せずに形成できるため、螺旋織物を使用する場合に比べて、製造が簡単になる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 織物基材11のフランジ部対応部11bを構成する強化糸16,17のうち、フランジ部13が形成された状態において周方向に沿って配列される糸、即ち強化糸16は、図17に示すように、フランジ部13の径方向外側(図17の上側)に配列される糸ほど太い糸が使用された構成としてもよい。この構成によれば、フランジ部13を構成する周方向に沿って配列される強化糸16の密度が径方向外側程大きくなる。一方、フランジ部13を構成する径方向に沿って配列される強化糸17の密度は径方向外側程小さいため、結果としてフランジ部13における強化糸16,17の密度の粗密差を抑制することができる。
○ フランジ部13の周方向に沿って配列される糸、即ち強化糸16の配列ピッチが径方向外側程密に配列された構成としてもよい。この場合も、フランジ部13における強化糸16,17の密度の粗密差を抑制することができる。
○ 筒状部12がテーパー状に形成されている筒状繊維構造体10は、図18に示すように、筒状部12の肉厚が一定で、径が一端側から他端側に向かって次第に変化する構成としてもよい。この筒状繊維構造体10は、織物基材として螺旋織物を使用することにより、製造することができる。なお、図18においては、織物基材の重なり部の図示を省略している。
○ 筒状部12は円筒状やテーパー筒状に限らず、筒状繊維構造体10の使用目的に対応して適宜変更してもよい。例えば、筒状繊維構造体10をタービンブレード用の複合材の強化材として使用する場合は、図19に示すように、筒状部12として一部に内側に凸の曲面部を有する形状としてもよい。この場合、3軸組紐組織で構成された場合に比べて、筒状部12を構成する強化糸のクリンプ量が少ないため、複合材を構成した状態で表面の凹凸が小さくなり、座屈を抑制することができる。また、外力による変形量が小さいため、気流の安定した流れを確保することができる。また、複合材をCMC材(セラミック・マトリックス・コンポジット)とした場合、破壊までの歪み量の小さい(脆い)CMC材の破壊を抑制することができる。
○ 図20に示すように、筒状繊維構造体10は、フランジ部13より突出する位置決め筒部26を有してもよい。筒状繊維構造体10で複合材を形成した場合、複合材を他の部材に取り付けるには、複合材を所定の位置に位置決めした状態で固定する必要がある。筒状繊維構造体10がフランジ部13より突出する位置決め筒部26を有していれば、複合材を被取付け部に取り付けるのに、位置決め筒部26の箇所が被取付け部に設けられた位置決め凸部あるいは位置決め凹部に嵌合して位置決めされた状態でフランジ部において取り付けることができる。したがって、位置決め筒部が存在しない場合に比べて、複合部材を目的の位置に取り付けることが容易になる。
○ 第2の実施形態のように筒状部12の内側に、織物基材21で形成された補強部18を設ける場合、図21(b)に示すように、固定部21aを有する織物基材21を筒状部12及びフランジ部13を形成する織物基材11と別体として形成した後、図21(a)に示すように、固定部21aにおいて筒状部12に一体化してもよい。補強部18と筒状部12との一体化は、接着剤やステッチによって行われる。この場合、筒状繊維構造体10を形成した後に、必要に応じて補強部18を取り付けることができる。
○ 織り組織14と非織り組織15とを有する織物基材11は、非織り組織15を構成する強化糸16,17が補助糸16a,17aと織り組織を構成することにより所定の位置に保持する構成に限らない。例えば、図22に示すように、補助糸16a,17aを使用せずに、強化糸16と強化糸17とをその交差部においてバインダーにより接着してもよい。交差部の全てにおいてバインダーで接着する必要はなく、筒状繊維構造体10を取り扱う際に、形状保持ができる状態であればよい。
○ 織物基材11は、必ずしも強化糸16,17の非織り組織15で構成される筒状部対応部11aと、強化糸16,17の織り組織14で構成されるフランジ部13とを備える必要はない。例えば、第4の実施形態において、図23(b)に示すように、強化糸16,17のみで平織りされた反物から織物基材11を切り出し、その反物から図23(a)に示すように、配列角度が+45度の強化糸19aと、配列角度が−45度の強化糸19bからなる織物基材31を切り出してもよい。
○ 第4の実施形態や第5の実施形態において、図24(b)に示すように、強化糸16,17のみがバインダーで接着されて構成された反物から、図24(a)に示すように、配列角度が+45度の強化糸19aと、配列角度が−45度の強化糸19bからなる織物基材31を切り出してもよい。強化糸16,17は全ての交差部がバインダーで接着される必要はなく、筒状繊維構造体10を取り扱う際に、形状保持ができる状態であればよい。
○ ステッチ糸22が構成する本縫いは、下糸に相当する抜け止め糸22bが真っ直ぐに延びる構成に限らず、図25に示すように、一般的な本縫いのように上糸に相当する貫通糸22aと抜け止め糸22bとが織物基材11の厚さ方向の略中央で折り返す構成、即ち縫い目の表裏が同じ、かつ縫い目構成が1縫い目ごとに独立した縫い方としてもよい。
○ ステッチ糸22に吸水性が無く、強度が高い繊維、例えば、ガラス繊維や炭素繊維を使用すると、吸水性の有る有機繊維を使用した場合に比べてエネルギー吸収特性が良くなる。
○ 筒状繊維構造体10をタービンブレードに使用する場合、強化繊維及びステッチ糸22にはセラミック繊維を使用するのが好ましい。そして、複合材はCMCとなるため、成形時にマトリックスの収縮が大きく、特に角部に割れが発生し易いが、三次元化することで収縮による変形を抑え、成形時の割れを防止することができる。
○ 補強部18は、筒状部12の径方向に延びるプレート状の構造に限らない。例えば、補強部18を波状に折り曲げられた織物基材で形成したり、織物基材を筒状に巻回したりしてもよい。
○ 筒状繊維構造体10は、車両のバンパーを支持するエネルギー吸収部材やタービンブレードに限らず、他の目的で使用される繊維強化複合材の強化材に使用してもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の筒状繊維構造体を強化材とした繊維強化複合材。
10…筒状繊維構造体、11,21,31…織物基材、11a,31a…筒状部対応部、11d…巻回内側端、12…筒状部、13…フランジ部、14織り組織、15…非織り組織、18…補強部、22…ステッチ糸、26…位置決め筒部。
上記課題を解決する筒状繊維構造体は、織物基材を巻回して賦形され、筒状部の少なくとも片側にフランジ部を有し、前記フランジ部の周方向に沿って配列される糸が一周にわたって連続している。ここで、「織物基材」とは、少なくとも配列方向が2方向となるように配列された糸で構成され、少なくとも一部に糸の織り部(交錯部)が存在するものを意味する。なお、この明細書では、「糸」とは、繊維束に撚りを掛けたものに限らず、撚りが掛けられていない繊維束をも含む意味で使用する。
前記フランジ部は、前記周方向に沿って配列される糸に、前記フランジ部の径方向外側に配列される糸ほど太い糸が使用されるか、周方向に沿って配列される糸の配列ピッチが径方向外側程密に形成されていることが好ましい。この構成によれば、フランジ部を構成する周方向に沿って配列される糸の密度が径方向外側程大きくなる。一方、フランジ部を構成する径方向に沿って配列される糸の密度は径方向外側程小さいため、結果としてフランジ部における糸の密度の粗密差を抑制することができる。

Claims (11)

  1. 織物基材を巻回して賦形され、筒状部の少なくとも片側にフランジ部を有することを特徴とする筒状繊維構造体。
  2. 前記フランジ部は織り組織で構成され、前記筒状部は非織り組織で構成されている請求項1に記載の筒状繊維構造体。
  3. 前記筒状部の内側に、織物基材で形成された補強部が設けられている請求項1又は請求項2に記載の筒状繊維構造体。
  4. 前記補強部の織物基材は、前記筒状部及び前記フランジ部を形成する前記織物基材の前記筒状部に対応する筒状部対応部の巻回内側端に連続している請求項3に記載の筒状繊維構造体。
  5. 前記筒状部は、複数層に重なった前記織物基材がステッチ糸で縫い合わされて三次元化されている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の筒状繊維構造体。
  6. 前記筒状部を形成する織物基材は、強化繊維としての糸の配列角度が0度及び90度のものと、強化繊維としての糸の配列角度が+45度及び−45度のものとで構成されている請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の筒状繊維構造体。
  7. 前記フランジ部は、周方向に沿って配列される糸に、前記フランジ部の径方向外側に配列される糸ほど太い糸が使用される請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の筒状繊維構造体。
  8. 前記フランジ部は、周方向に沿って配列される糸の配列ピッチが径方向外側程密に形成されている請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の筒状繊維構造体。
  9. 前記筒状部はテーパー状に形成されている請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の筒状繊維構造体。
  10. 前記筒状部は肉厚が一端側から他端側に向かって段階的に変化している請求項9に記載の筒状繊維構造体。
  11. 前記フランジ部より突出する位置決め筒部を有する請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の筒状繊維構造体。
JP2012261056A 2012-11-29 2012-11-29 筒状繊維構造体 Expired - Fee Related JP5598528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261056A JP5598528B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 筒状繊維構造体
PCT/JP2013/078764 WO2014083975A1 (ja) 2012-11-29 2013-10-24 筒状繊維構造体及び繊維強化複合材
US14/646,947 US20150299913A1 (en) 2012-11-29 2013-10-24 Tubular fiber structure and fiber reinforced composite material
EP13858120.2A EP2927358B1 (en) 2012-11-29 2013-10-24 Tubular fiber structure and fiber reinforced composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261056A JP5598528B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 筒状繊維構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105414A true JP2014105414A (ja) 2014-06-09
JP5598528B2 JP5598528B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=50827621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261056A Expired - Fee Related JP5598528B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 筒状繊維構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150299913A1 (ja)
EP (1) EP2927358B1 (ja)
JP (1) JP5598528B2 (ja)
WO (1) WO2014083975A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040512B2 (en) 2017-11-08 2021-06-22 Northrop Grumman Systems Corporation Composite structures, forming apparatuses and related systems and methods
KR200496729Y1 (ko) 2021-09-03 2023-04-11 임병철 브레이크슈 복원력이 향상된 자동차용 드럼 브레이크

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543457B2 (ja) * 2014-11-11 2019-07-10 イビデン株式会社 流体用整流部材
KR101683511B1 (ko) * 2015-03-16 2016-12-07 현대자동차 주식회사 자동차용 범퍼 백 빔
CN104846539B (zh) * 2015-06-09 2017-06-27 常州市新创复合材料有限公司 一种单向混编编织物的生产方法
JP6881328B2 (ja) * 2018-01-23 2021-06-02 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材の製造方法
EP3608091A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 Crompton Technology Group Limited Composite connector and method of manufacturing the same
EP3608089B1 (en) 2018-08-10 2022-10-12 Crompton Technology Group Limited Composite connector and method of manufacturing the same
EP3608092B1 (en) * 2018-08-10 2023-06-28 Crompton Technology Group Limited Composite connector and method of manufacturing the same
EP3608094B1 (en) 2018-08-10 2024-09-25 Crompton Technology Group Limited Composite connector and method of manufacturing the same
EP3608093B1 (en) 2018-08-10 2024-04-17 Crompton Technology Group Limited Composite connector and method of manufacturing the same
EP3608095A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Crompton Technology Group Limited Composite connectors and methods of manufacturing the same
WO2020128907A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Eni S.P.A. Composite tubular element and relevant manufacturing method
EP3805623B1 (en) 2019-10-07 2023-11-29 Crompton Technology Group Limited Fibre reinforced polymer composite pipes and method of making thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159121U (ja) * 1979-05-04 1980-11-15
JPS62244620A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 繊維強化プラスチツク管の管端増肉法及びその装置
JPH03161324A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Mitsubishi Electric Corp 繊維強化複合材料製フランジ付パイプおよびその製造方法
JPH04108138A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Ashimori Ind Co Ltd 立体織物
JPH07178835A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toyobo Co Ltd フランジ付き管状体とその成形方法
JP2002187204A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Nikkiso Co Ltd 繊維強化プラスチック製フランジ付き管状品の製造方法
JP2005271875A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 自動車のエネルギー吸収構造
JP2009191092A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toray Ind Inc Frp製部材用プリフォームおよびその製造方法並びにその方法を用いたfrp製部材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL175755C (nl) * 1978-10-31 1984-12-17 Wavin Bv Buisdeel met flens beide van vezelversterkte thermohardende kunsthars alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijk buisdeel met flens.
NL8503198A (nl) * 1985-11-20 1987-06-16 Wavin Bv Flens uit vezelversterkte thermohardende kunsthars met scheurvormingwerende beschermingslaag in een hoekovergang.
JPH02234944A (ja) * 1989-03-06 1990-09-18 Ashimori Ind Co Ltd 複合材製回転体及びその強化材用円盤状織物
US5732801A (en) * 1996-08-05 1998-03-31 Gertz; David C. Energy absorbing bumper support structure
US6139942A (en) * 1997-02-06 2000-10-31 Cytec Technology, Inc. Resin composition, a fiber reinforced material having a partially impregnated resin and composites made therefrom
US5952075A (en) * 1997-09-08 1999-09-14 Fiberite, Inc. Needled near netshape carbon preforms having polar woven substrates and methods of producing same
JPH11200201A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Washi Kosan Kk 炭素繊維を用いた伸縮性を有する編み地とこれを用いた補強方法
US6949282B2 (en) * 2000-07-07 2005-09-27 Delphi Technologies, Inc. Contoured crushable composite structural members and methods for making the same
US6639148B2 (en) * 2001-06-20 2003-10-28 Federal-Mogul Systems Protection Group, Inc. Extendible drain members for grounding RFI/EMI shielding
JP3978766B2 (ja) 2001-11-12 2007-09-19 株式会社Ihi バンド部付きセラミックス基複合部材とその製造方法
US6823918B2 (en) * 2001-12-28 2004-11-30 Lockheed Martin Corporation Integrally reinforced composite sandwich joint and process for making the same
US7138167B2 (en) * 2002-08-12 2006-11-21 Shikibo Ltd. Preform precursor for fiber-reinforced composite material, preform for fiber-reinforced composite material, and method of manufacturing the precursor and the preform
AU2003262050B2 (en) * 2002-11-14 2009-07-02 Toray Industries, Inc. Reinforcing fiber substrate, composite material and method for producing the same
GB2486231B (en) * 2010-12-07 2013-04-03 Gkn Aerospace Services Ltd Composite structure
NO336368B1 (no) * 2012-11-21 2015-08-10 Flowtite Technology As En flens, og en fremgangsmåte for å fremstille en flens

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159121U (ja) * 1979-05-04 1980-11-15
JPS62244620A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 繊維強化プラスチツク管の管端増肉法及びその装置
JPH03161324A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Mitsubishi Electric Corp 繊維強化複合材料製フランジ付パイプおよびその製造方法
JPH04108138A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Ashimori Ind Co Ltd 立体織物
JPH07178835A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toyobo Co Ltd フランジ付き管状体とその成形方法
JP2002187204A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Nikkiso Co Ltd 繊維強化プラスチック製フランジ付き管状品の製造方法
JP2005271875A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 自動車のエネルギー吸収構造
JP2009191092A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toray Ind Inc Frp製部材用プリフォームおよびその製造方法並びにその方法を用いたfrp製部材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040512B2 (en) 2017-11-08 2021-06-22 Northrop Grumman Systems Corporation Composite structures, forming apparatuses and related systems and methods
US12083766B2 (en) 2017-11-08 2024-09-10 Northrop Grumman Systems Corporation Composite structures, forming apparatuses and related systems and methods
KR200496729Y1 (ko) 2021-09-03 2023-04-11 임병철 브레이크슈 복원력이 향상된 자동차용 드럼 브레이크

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927358A4 (en) 2016-08-24
EP2927358B1 (en) 2020-06-24
JP5598528B2 (ja) 2014-10-01
US20150299913A1 (en) 2015-10-22
WO2014083975A1 (ja) 2014-06-05
EP2927358A1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598528B2 (ja) 筒状繊維構造体
US9140140B2 (en) Composite flange element
JP4833286B2 (ja) 3次元的に屈曲した繊維複合材料製の構造部材の製造方法
JP5765233B2 (ja) 構造用経編シートおよびその積層体
JP2011516294A (ja) 複合構造物のための多方向に補強された形の織られたプレフォーム
JP6138045B2 (ja) Rtm工法用高目付炭素繊維シートの製造方法及びrtm工法
CN107002798B (zh) 冲击吸收件以及冲击吸收件的制造方法
RU2619647C9 (ru) Композитные ткани, содержащие распределенные нити
US9694516B2 (en) Fixing thread for sewing together reinforcing fibers
US10023141B2 (en) Energy-absorbing member
JP2015080944A (ja) 繊維強化樹脂
JP6625729B2 (ja) 繊維強化樹脂中空体およびその製造方法
CN107780055A (zh) 含有拉挤棒的单轴向纤维织物及其制造方法
JP2010220748A (ja) シートフレーム及びシートフレームの製造方法
WO2021187390A1 (ja) 車両構造用の接続部材
WO2012014613A1 (ja) 繊維基材及び繊維強化複合材料
JP2007076312A (ja) 衝撃エネルギー吸収性能を有する縫合組物frpパイプ
WO2012014605A1 (ja) 繊維基材及び繊維強化複合材料
JP6295939B2 (ja) エネルギー吸収部材
CN114248463B (zh) 纤维织物及其治具和制造方法
JP6595096B2 (ja) 繊維強化樹脂中空体およびその製造方法
JP2005193787A (ja) エネルギー吸収体
JP4063175B2 (ja) 三次元繊維結合体及び複合材
JP2014195918A (ja) 接合構造体の製造方法
JP2020049860A (ja) 繊維強化樹脂体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5598528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees