JP2014103394A - 電子部品が内蔵されたプリント回路基板 - Google Patents
電子部品が内蔵されたプリント回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014103394A JP2014103394A JP2013234342A JP2013234342A JP2014103394A JP 2014103394 A JP2014103394 A JP 2014103394A JP 2013234342 A JP2013234342 A JP 2013234342A JP 2013234342 A JP2013234342 A JP 2013234342A JP 2014103394 A JP2014103394 A JP 2014103394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- circuit board
- printed circuit
- cavity
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/183—Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/02—Mountings
- H01G2/06—Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/10—Housing; Encapsulation
- H01G2/106—Fixing the capacitor in a housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/224—Housing; Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/325—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】キャビティに挿入された電子部品を固定させるとともに、電子部品とを電気的に連結することができる電子部品が内蔵されたプリント回路基板を提供する。
【解決手段】本発明の電子部品が内蔵されたプリント回路基板200は、一側面または両側面に外部電極120a,120bを有する電子部品100と、電子部品100が挿入されるキャビティ210aを有するベース基板210と、電子部品100の外部電極120a,120bとキャビティ210aの内壁との間に挿入され、電子部品100とベース基板210とを電気的に連結する少なくとも一つ以上の連結部材150と、を含むものである。
【選択図】図6
【解決手段】本発明の電子部品が内蔵されたプリント回路基板200は、一側面または両側面に外部電極120a,120bを有する電子部品100と、電子部品100が挿入されるキャビティ210aを有するベース基板210と、電子部品100の外部電極120a,120bとキャビティ210aの内壁との間に挿入され、電子部品100とベース基板210とを電気的に連結する少なくとも一つ以上の連結部材150と、を含むものである。
【選択図】図6
Description
本発明は、電子部品が内蔵されたプリント回路基板に関する。
通常、受動素子及び能動素子などを含む電子部品が実装されるプリント回路基板は、内部回路を形成した後、前記内部回路と連結され、前記電子部品を実装するためのパッドをプリント回路基板の表面に形成する。
前記パッド上に電子部品を実装した後、リフロー(reflow)工程を経ることにより電子部品の搭載が完了される。
しかし、製品の高性能化により、プリント回路基板上に搭載される電子部品の数が増加するとともに、プリント回路基板に形成される回路パターンも増加して複雑となっているため、電子部品が実装できる面積が減少するという問題が発生している。
また、最近、製品の軽薄短小化に対する要求が高まっている。
上述の問題を解決し、前記要求を満たすための方法の一つとして、プリント回路基板上に搭載されていた電子部品をプリント回路基板内に内蔵する構造が開発された。
この際、電子部品の電極とプリント回路基板の回路パターンとが電気的に連結されなければならないが、従来は、プリント回路基板内に内蔵された電子部品の電極部分を露出させるためのビアホールを形成した後、前記ビアホールの内部をメッキしてビアを形成することにより前記ビアとプリント回路基板の回路パターンとを電気的に連結していた。
一方、上述の従来技術による電子部品が内蔵されたプリント回路基板の構造が、特許文献1に開示されている。
本発明の一側面は、キャビティに挿入された電子部品を固定させるとともに、プリント回路基板と電気的に連結することができる構造を有する、電子部品が内蔵されたプリント回路基板を提供することを目的とする。
本発明による電子部品が内蔵されたプリント回路基板は、一側面または両側面に外部電極を有する電子部品と、前記電子部品が挿入されるキャビティを有するベース基板と、前記電子部品の外部電極と前記キャビティの内壁との間に挿入され、前記電子部品と前記ベース基板とを電気的に連結する少なくとも一つ以上の連結部材と、を含む。
この際、前記連結部材は、前記キャビティ内に挿入された電子部品を固定させることができる。
また、前記連結部材は導電性材料からなることができる。
また、前記電子部品は、一側面または両側面の角のうち少なくとも一つ以上の角に厚さ方向に形成された面取り部を有しており、前記連結部材は前記面取り部と前記キャビティの内壁との間に挿入されることができる。
また、前記電子部品は、一側面または両側面に厚さ方向に形成された少なくとも一つ以上の溝部を有しており、前記連結部材は前記溝部と前記キャビティの内壁との間に挿入されることができる。
ここで、前記溝部は、円形、三角形、四角形または多角形の断面形状を有することができる。
また、前記電子部品は、一定間隔で積層配置された複数個の内部電極を含む本体と、前記本体の厚さ方向に両側面に形成された外部電極と、を含み、前記複数個の内部電極は、交互に前記本体の一側面及び他側面に露出されて前記外部電極と電気的に連結されることができる。
また、前記ベース基板は、前記連結部材と電気的に連結されるように形成されたビアと、前記ビアと電気的に連結されるように形成された回路パターンと、を含み、前記電子部品は、前記外部電極、連結部材及びビアを介して前記回路パターンと電気的に連結されることができる。
また、前記電子部品は、積層セラミックコンデンサ(Multi―Layer Ceramic Capacitor:MLCC)であることができる。
本発明によると、プリント回路基板に内蔵される電子部品の外郭形状を変形して電子部品の外郭と電子部品が挿入されるキャビティの内壁との間に空間を形成し、前記空間に導電性材質の連結部材を挿入することにより、キャビティに挿入された電子部品を固定させるとともに、プリント回路基板と電子部品とを電気的に連結することができる効果がある。
また、本発明によると、上述したように電子部品とキャビティの内壁との間の空間に連結部材を挿入して電子部品を固定させることにより、電子部品を固定させるために電子部品とキャビティの内壁との間の隙間にフィラーを充填またはメッキする必要がないため、工程が単純化し、工程コストを低減することができる効果がある。
更に、本発明によると、上述したように電子部品とキャビティの内壁との間の空間に導電性の連結部材を挿入して電子部品の側面とプリント回路基板とを電気的に連結することにより、電子部品の上面または下面に電極を形成する必要がないため、平坦な上下面を有する電子部品を製造することができる効果がある。
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は、添付図面に係る以下の詳細な説明及び好ましい実施例によってさらに明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面に示されても、できるだけ同一の番号を付けるようにしていることに留意しなければならない。また、「一面」、「他面」、「第1」、「第2」などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別するために用いられるものであり、構成要素が前記用語によって限定されるものではない。以下、本発明を説明するにあたり、本発明の要旨を不明瞭にする可能性がある係る公知技術についての詳細な説明は省略する。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図6は、本発明の一実施例による電子部品が内蔵されたプリント回路基板の構造を示す平面図であり、図7は、図6のA−A´断面図であり、図8は、図4の電子部品が内蔵されたプリント回路基板の構造を示す平面図である。
図6及び図7を参照すると、本実施例による電子部品が内蔵されたプリント回路基板200は、一側面または両側面に外部電極120を有する電子部品100と、前記電子部品100が挿入されるキャビティ210aを有するベース基板210と、前記電子部品100の外部電極120とキャビティ210aの内壁との間に挿入され、電子部品100とベース基板210とを電気的に連結する少なくとも一つ以上の連結部材150と、を含む。
本実施例における電子部品100は、図1に図示したように、両側面の角のうち少なくとも一つ以上の角に厚さ方向に形成された面取り部101を有することができる。図1では、前記面取り部101が電子部品100の両側面の角のうち対角線方向に位置した二つの角に形成されていることを図示しているが、これは一つの実施例に過ぎず、面取り部101の形成位置及び形成個数がこれに限定されるものではない。
ここで、前記「厚さ方向」は、キャビティ210aに挿入される電子部品100の上面A(図1参照)から下面B(図1参照)に向う方向を意味することができる。この際、電子部品100の前記「上面」は、プリント回路基板のキャビティに挿入される時に上部に露出される面を意味し、前記「下面」は、キャビティの底面と接する面を意味することができる。
上述の意味は、後程言及される全ての「厚さ方向」に同様に適用される。
一方、本発明の他の実施例による電子部品100は、図4に図示したように、両側面に厚さ方向に少なくとも一つ以上の溝部103が形成されることができる。
図4では、両側面の対応する位置に二つの溝部103が形成されていることを図示しているが、これは一つの実施例に過ぎず、溝部103の形成位置及び形成個数がこれに限定されるものではない。
また、図4では、前記溝部103が円形の断面形状を有することが図示されているが、これは一つの実施例に過ぎず、本実施例における溝部103は三角形、四角形または多角形の断面形状を有することができる。
具体的に説明すると、本実施例による電子部品100は、それぞれ第1面110a、及び前記第1面110aと連結されるように形成され、第1面110aとは異なる高さを有するように形成された第2面110bからなる本体110と、前記本体の両側面にそれぞれ形成され、前記第1面110aに対応する部分と前記第2面110bに対応する部分の厚さが互いに同一である外部電極120と、を含むことができる。
本実施例では、前記電子部品100として積層セラミックコンデンサ(Multi―Layer Ceramic Capacitor:MLCC)を一例として説明するが、本実施例による構造が特に積層セラミックコンデンサ(MLCC)に限定的に適用されるのではなく、如何なる種類の電子部品にも適用可能である。
これにより、本実施例で用いられた電子部品100の本体110は、図2の(a)及び(b)に図示したように、一つのセラミック層111上に形成された第1内部電極113aと、前記一つのセラミック層111の上側または下側に位置する他のセラミック層111上に形成され、前記第1内部電極113aとは対角線方向に対称的な位置に形成された第2内部電極113bと、を含むことができる。上述の第1内部電極113aが形成されたセラミック層111と第2内部電極113bが形成されたセラミック層111は、図3のように積層されることができる。
また、第1内部電極113aが形成されたセラミック層111と第2内部電極113bが形成されたセラミック層111とがそれぞれ複数個備えられて交互に積層されることにより、多層構造を有する本体110が形成されることができる。
この際、第1内部電極113aは本体110の厚さ方向の両側面のうち一側面に露出され、第2内部電極113bは第1内部電極113aとは反対に、本体110の厚さ方向の両側面のうち他側面に露出されるように形成されることができる。
即ち、第1内部電極113aと第2内部電極113bは、それぞれ、互いに対向する面に露出される。これは、交互に積層される複数個の第1内部電極113a及び第2内部電極113bに同様に適用される。
また、本実施例における外部電極120は、本体110の厚さ方向の両側面のうち一側面に形成された第1外部電極120aと、他側面に形成された第2外部電極120bと、を含むことができ、本体110の一側面に露出された第1内部電極113aは一側面に形成された第1外部電極120aと接し、他側面に露出された第2内部電極113bは他側面に形成された第2外部電極120bと接することができる。
これにより、電子部品100の本体110の内部に形成された第1内部電極113a及び第2内部電極113bは、それぞれ本体110の両側面に形成された第1外部電極120a及び第2外部電極120bを介して、後で電子部品100が埋め込まれる(embedding)プリント回路基板に形成された回路パターンと電気的に連結されることができる。
また、前記第1外部電極120a及び前記第2外部電極120bは、それぞれ正(+)の電極及び負(−)の電極であることができるが、特にこれに限定されるものではない。
本実施例による電子部品100の両側面は、上述したように、第1面110aと、第1面110aと連結されるように形成された第2面110bと、からなることができる。
この際、第1面110aと第2面110bは、異なる高さを有するように形成されることができる。ここで、前記第1面110aと第2面110bが「異なる高さを有する」ということは、第1面110aと第2面110bが平坦な面に形成されないこと、即ち、第1面110aと第2面110bが平坦でないということを意味する。
具体的には、第2面110bは、図1のように面取りされた形状に形成されてもよく、または図4のように本体110の内部方向に湾曲した溝形状に形成されてもよい。
また、上述したように、表面の高さが互いに異なるように形成される第1面110a及び第2面110bを覆うように形成される外部電極120は、第1面110aに対応する部分の厚さと第2面110bに対応する部分の厚さが互いに同一に形成されることができる。
これは、最終的に製造される電子部品100の側面の形状を変形させるためである。上述したように、側面が互いに異なる高さを有する第1面110aと第2面110bからなることにより、後で前記電子部品100をプリント回路基板のキャビティ内に挿入した時に、キャビティの内壁と前記第1面110a、またはキャビティの内壁と前記第2面110bとの間に空間が形成されることができる。
即ち、図6及び図8に図示したように、ベース基板210のキャビティ210a内に挿入された電子部品100の面取り部101及び溝部103とキャビティ210aの内壁との間には空間が形成されることができる。
このように形成された前記空間に連結部材150を挿入することができる。
本実施例において、前記連結部材150は導電性材質からなることができる。また、前記連結部材150は前記空間の直径と同一の直径を有することができるが、特にこれに限定されるものではない。
但し、前記空間の直径と対応する直径を有する連結部材150を用いることにより、キャビティ210a内に挿入された電子部品100を固定させて、電子部品100がベース基板210から離脱することを防止することができる。
従来は、キャビティ内に挿入された電子部品を固定させるために、キャビティの内壁と電子部品との間の隙間にフィラー(filler)を充填する工程またはメッキする工程を別に行っていたが、本実施例では、連結部材150を挿入することにより電子部品100を固定させることができるため、上述の工程が不要である。これにより、本発明は、従来技術に比べ製造工程を単純化することができる。
また、外部電極120とキャビティ210aの内壁との間の空間に導電性材質の連結部材150を挿入することにより、外部電極120とベース基板210とを電気的に連結することができる。
具体的には、本実施例によるベース基板210は、キャビティ210aの内壁に一部露出されるように形成され、前記連結部材150と接するビア213と、前記ビア213と電気的に連結された回路パターン215と、をさらに含むことができる。
これにより、キャビティ210aに挿入された電子部品100は、外部電極120、連結部材150及びビア213を介してベース基板210の回路パターン215と電気的に連結されることができる。
このように、電子部品100の両側面とキャビティの内壁との間に連結部材150を挿入することにより、電子部品100の両側面を介してプリント回路基板の回路パターンと電気的に連結することができるため、電子部品100の上面A(図1参照)及び下面B(図1参照)に外部電極120を形成する必要がなく、電子部品100の上面及び下面を平坦に維持することができる。
このように、プリント回路基板200に内蔵される電子部品100の上面及び下面を平坦に形成することにより、内蔵後のプリント回路基板200の表面も平坦化することができ、上面及び下面に突出された電極がないため、その厚さだけプリント回路基板200の厚さを減少させることもできる。
これは一つの実施例に過ぎず、従来の電子部品100の構造、即ち、上面及び下面の一部まで外部電極が形成された構造にも、本実施例による側面形状が適用されることができるということは勿論である。
即ち、本実施例による電子部品が内蔵されたプリント回路基板200は、電子部品100の外郭形状を変形してキャビティ210aの内壁と電子部品100との間に空間を形成し、形成された前記空間に導電性材質の連結部材150を挿入することにより、キャビティ210aに挿入された電子部品100を固定させるとともに、電子部品100の側面を介してベース基板210の回路パターン215と電気的に連結させることができる。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明はこれに限定されず、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることは明白であろう。
本発明の単純な変形乃至変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。
本発明は、電子部品が内蔵されたプリント回路基板に適用可能である。
100 電子部品
101 面取り部
103 溝部
110 本体
110a 本体の第1面
110b 本体の第2面
111 セラミック層
113a 第1内部電極
113b 第2内部電極
120 外部電極
120a 第1外部電極(外部電極)
120b 第2外部電極(外部電極)
150 連結部材
200 電子部品が内蔵されたプリント回路基板
210 ベース基板
210a キャビティ
213 ビア
215 回路パターン
101 面取り部
103 溝部
110 本体
110a 本体の第1面
110b 本体の第2面
111 セラミック層
113a 第1内部電極
113b 第2内部電極
120 外部電極
120a 第1外部電極(外部電極)
120b 第2外部電極(外部電極)
150 連結部材
200 電子部品が内蔵されたプリント回路基板
210 ベース基板
210a キャビティ
213 ビア
215 回路パターン
Claims (9)
- 一側面または両側面に外部電極を有する電子部品と、
前記電子部品が挿入されるキャビティを有するベース基板と、
前記電子部品の外部電極と前記キャビティの内壁との間に挿入され、前記電子部品と前記ベース基板とを電気的に連結する少なくとも一つ以上の連結部材と、を含む、電子部品が内蔵されたプリント回路基板。 - 前記連結部材は、前記キャビティ内に挿入された電子部品を固定させることを特徴とする請求項1に記載の電子部品が内蔵されたプリント回路基板。
- 前記連結部材は導電性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の電子部品が内蔵されたプリント回路基板。
- 前記電子部品は、一側面または両側面の角のうち少なくとも一つ以上の角に厚さ方向に形成された面取り部を有しており、
前記連結部材は前記面取り部と前記キャビティの内壁との間に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品が内蔵されたプリント回路基板。 - 前記電子部品は、一側面または両側面に厚さ方向に形成された少なくとも一つ以上の溝部を有しており、
前記連結部材は前記溝部と前記キャビティの内壁との間に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品が内蔵されたプリント回路基板。 - 前記溝部は、円形、三角形、四角形または多角形の断面形状を有することを特徴とする請求項5に記載の電子部品が内蔵されたプリント回路基板。
- 前記電子部品は、
一定間隔で積層配置された複数個の内部電極を含む本体と、
前記本体の両側面に形成された外部電極と、を含み、
前記複数個の内部電極は、交互に前記本体の一側面及び他側面に露出されて前記外部電極と電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品が内蔵されたプリント回路基板。 - 前記ベース基板は、
前記連結部材と電気的に連結されるように形成されたビアと、
前記ビアと電気的に連結されるように形成された回路パターンと、を含み、
前記電子部品は、前記外部電極、連結部材及びビアを介して前記回路パターンと電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品が内蔵されたプリント回路基板。 - 前記電子部品は、積層セラミックコンデンサ(Multi―Layer Ceramic Capacitor:MLCC)であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品が内蔵されたプリント回路基板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020120130828A KR20140064006A (ko) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | 전자부품이 내장된 인쇄회로기판 |
KR10-2012-0130828 | 2012-11-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014103394A true JP2014103394A (ja) | 2014-06-05 |
Family
ID=50726844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013234342A Pending JP2014103394A (ja) | 2012-11-19 | 2013-11-12 | 電子部品が内蔵されたプリント回路基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140138138A1 (ja) |
JP (1) | JP2014103394A (ja) |
KR (1) | KR20140064006A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130258623A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Unimicron Technology Corporation | Package structure having embedded electronic element and fabrication method thereof |
KR102494323B1 (ko) * | 2016-07-21 | 2023-02-01 | 삼성전기주식회사 | 적층형 커패시터 및 그 실장 기판 |
KR102505446B1 (ko) * | 2016-09-26 | 2023-03-06 | 삼성전기주식회사 | 적층형 커패시터 및 그 실장 기판 |
JP2018182039A (ja) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 太陽誘電株式会社 | 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法 |
JP2021174856A (ja) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | 太陽誘電株式会社 | 積層セラミック電子部品、回路基板及び積層セラミック電子部品の製造方法 |
KR102770742B1 (ko) * | 2020-11-16 | 2025-02-21 | 삼성전기주식회사 | 전자 부품 및 그 제조 방법 |
CN115050577B (zh) * | 2022-01-22 | 2023-08-04 | 池州昀冢电子科技有限公司 | 多层陶瓷电容器和制备多层陶瓷电容器的方法 |
US12207411B2 (en) * | 2022-08-17 | 2025-01-21 | Micron Technology, Inc. | Printed wiring boards, printed wiring board assemblies, and electronic systems |
-
2012
- 2012-11-19 KR KR1020120130828A patent/KR20140064006A/ko not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-03-14 US US13/830,786 patent/US20140138138A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-12 JP JP2013234342A patent/JP2014103394A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140138138A1 (en) | 2014-05-22 |
KR20140064006A (ko) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014103394A (ja) | 電子部品が内蔵されたプリント回路基板 | |
KR101656294B1 (ko) | 전자부품 | |
JP4752901B2 (ja) | 電子部品及び電子部品内蔵基板 | |
JP5536682B2 (ja) | 部品内蔵配線基板 | |
JP5456060B2 (ja) | キャパシタ内蔵配線基板及び部品内蔵配線基板 | |
KR102319596B1 (ko) | 적층형 커패시터 및 그 실장 기판 | |
JP2009055067A (ja) | 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。 | |
JP5182448B2 (ja) | 部品内蔵基板 | |
JP2013239753A (ja) | 積層型セラミックスキャパシタ | |
JP2016139759A (ja) | 電子部品 | |
TW201640973A (zh) | 製造電性連接結構之方法 | |
WO2015156141A1 (ja) | 部品内蔵多層基板 | |
JP5441660B2 (ja) | キャパシタの製造方法及びキャパシタ内蔵配線基板 | |
JP5011338B2 (ja) | キャパシタ内蔵配線基板 | |
JP6978920B2 (ja) | 電池モジュール | |
CN104637906A (zh) | 用于电路基板和半导体封装的焊料桥接阻止结构 | |
JP6428764B2 (ja) | チップ型電子部品 | |
JP6469441B2 (ja) | 多層配線板 | |
JP2016122790A (ja) | 多層配線板 | |
JP6038482B2 (ja) | 発光素子搭載用配線基板 | |
WO2016170894A1 (ja) | 配線基板及び積層チップコンデンサ | |
US20150271915A1 (en) | Enhanced chip board package structure | |
JP6102145B2 (ja) | 実装構造体及び実装構造体の製造方法 | |
WO2020196180A1 (ja) | 配線板および電子機器 | |
JP2015070271A (ja) | 電子部品内蔵基板及びその製造方法 |