JP2014102473A - Image forming apparatus and toner container - Google Patents
Image forming apparatus and toner container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014102473A JP2014102473A JP2012256288A JP2012256288A JP2014102473A JP 2014102473 A JP2014102473 A JP 2014102473A JP 2012256288 A JP2012256288 A JP 2012256288A JP 2012256288 A JP2012256288 A JP 2012256288A JP 2014102473 A JP2014102473 A JP 2014102473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter member
- shutter
- mounting
- toner container
- communication port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】支持部材の連通口に付着したトナーによって利用者の身体や周囲の床等が汚染されるのを防止する。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、排出口42が設けられた容器本体20と、排出口42を開閉するシャッター機構21と、を有するトナー容器9と、トナー容器9が着脱される装着部材と、を備え、シャッター機構21は、排出口42と連通する連通口48が設けられた支持部材43と、トナー容器9を取り外した状態で排出口42及び連通口48を閉止する閉止姿勢を取り、トナー容器9を装着した状態で排出口42及び連通口48を開放する開放姿勢を取る第1シャッター部材44と、トナー容器9を取り外した状態で連通口48の装着方向奥側の縁部を外側から覆う覆い姿勢を取り、トナー容器9を装着した状態で連通口48の装着方向奥側の縁部を露出させる露出姿勢を取る第2シャッター部材45と、を備えていることを特徴とする。
【選択図】図6[PROBLEMS] To prevent contamination of a user's body and a surrounding floor by toner adhering to a communication port of a support member.
An image forming apparatus according to the present invention includes a container main body 20 provided with a discharge port 42, a toner container 9 having a shutter mechanism 21 that opens and closes the discharge port 42, and a mounting in which the toner container 9 is attached and detached. The shutter mechanism 21 has a support member 43 provided with a communication port 48 communicating with the discharge port 42, and a closing posture in which the discharge port 42 and the communication port 48 are closed with the toner container 9 removed. A first shutter member 44 that takes an open posture in which the discharge port 42 and the communication port 48 are opened with the toner container 9 mounted, and an edge of the communication port 48 in the mounting direction rear side with the toner container 9 removed. And a second shutter member 45 taking an exposure posture in which the edge of the communication port 48 in the mounting direction is exposed with the toner container 9 mounted. To.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、画像形成装置及びこの画像形成装置に設けられるトナー容器に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a toner container provided in the image forming apparatus.
従来、電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラム等の表面に形成された静電潜像に現像器からトナーを供給することで、現像処理を行っている。このような現像処理に用いられるトナーは、トナー容器から現像器に供給されている。また、上記トナー容器は、内部のトナーを使い切った際に交換できるように、画像形成装置に設けられた装着部材(例えば、装置本体)に対して着脱可能に設けられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, development processing is performed by supplying toner from a developing unit to an electrostatic latent image formed on the surface of a photosensitive drum or the like. The toner used for such development processing is supplied from the toner container to the developing device. The toner container is detachably attached to a mounting member (for example, the apparatus main body) provided in the image forming apparatus so that the toner container can be replaced when the internal toner is used up.
上記トナー容器は、通常、トナーを排出する排出口が設けられた容器本体と、上記の排出口を開閉するシャッター機構と、を備えている。例えば、特許文献1には、容器本体の外側に配置される支持部材(「ケーシング60」参照)と、この支持部材に支持されるシャッター部材(「シャッタ部材50」参照)と、を備えたシャッター機構が開示されている。この従来技術では、容器本体の排出口と連通する連通口(「切欠き窓621」参照)が上記の支持部材に設けられており、この連通口を上記のシャッター部材によって開閉できるようになっている。
The toner container usually includes a container body provided with a discharge port for discharging the toner, and a shutter mechanism for opening and closing the discharge port. For example,
しかしながら、上記のような構成を採用すると、容器本体の排出口から排出されたトナーが、支持部材の連通口に付着することになる。そして、トナー容器を交換する際に、支持部材の連通口に付着したトナーが利用者の身体や周囲の床等を汚染する虞がある。 However, when the configuration as described above is adopted, the toner discharged from the discharge port of the container body adheres to the communication port of the support member. When the toner container is replaced, the toner attached to the communication port of the support member may contaminate the user's body or the surrounding floor.
そこで、本発明は上記事情を考慮し、支持部材の連通口に付着したトナーによって利用者の身体や周囲の床等が汚染されるのを防止することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to prevent the user's body and surrounding floor from being contaminated by toner adhering to the communication port of the support member.
本発明の画像形成装置は、トナーを排出する排出口が設けられた容器本体と、前記排出口を開閉するシャッター機構と、を有するトナー容器と、該トナー容器が所定の装着方向に沿って着脱される装着部材と、を備え、前記シャッター機構は、前記容器本体の外側に配置され、前記排出口と連通する連通口が設けられた支持部材と、前記トナー容器を前記装着部材から取り外した状態で前記排出口及び前記連通口を閉止する閉止姿勢を取り、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記排出口及び前記連通口を開放する開放姿勢を取る第1シャッター部材と、前記トナー容器を前記装着部材から取り外した状態で前記連通口の前記装着方向奥側の縁部を外側から覆う覆い姿勢を取り、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記連通口の前記装着方向奥側の縁部を露出させる露出姿勢を取る第2シャッター部材と、を備えていることを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes a toner container having a container body provided with a discharge port for discharging toner, a shutter mechanism for opening and closing the discharge port, and the toner container being attached and detached along a predetermined mounting direction. A mounting member, wherein the shutter mechanism is disposed outside the container main body, and is provided with a support member provided with a communication port communicating with the discharge port, and the toner container is removed from the mounting member A first shutter member that takes a closing posture to close the discharge port and the communication port, and takes an open posture to open the discharge port and the communication port while the toner container is mounted on the mounting member; and the toner In a state in which the container is removed from the mounting member, the cover port is covered from the outside in a state of covering the edge of the communication port in the mounting direction, and the toner container is mounted on the mounting member. A second shutter member to take an exposure position to expose the mounting direction rear side of the edge of Killen communication port, characterized in that it comprises.
このような構成を採用することで、トナー容器を装着部材から取り外した時に、支持部材の連通口のうちで最もトナーが付着しやすい装着方向奥側の縁部を、第2シャッター部材によって外側から覆うことが可能となる。これに伴って、利用者がトナー容器を交換する際に、支持部材の連通口に付着したトナーによって利用者の身体や周囲の床等が汚染されるのを防止することができる。 By adopting such a configuration, when the toner container is removed from the mounting member, the edge on the far side in the mounting direction where the toner is most likely to adhere is communicated from the outside by the second shutter member. It becomes possible to cover. Accordingly, when the user replaces the toner container, it is possible to prevent the user's body and the surrounding floor from being contaminated by the toner adhering to the communication port of the support member.
前記第2シャッター部材は、前記装着方向の長さが前記第1シャッター部材よりも短くても良い。 The second shutter member may be shorter in the mounting direction than the first shutter member.
このような構成を採用することで、第2シャッター部材の装着方向の長さを第1シャッター部材の装着方向の長さよりも長くする場合と比較して、第2シャッター部材を小型化することが可能となる。これに伴って、材料コストを削減することができる。 By adopting such a configuration, the second shutter member can be downsized as compared with the case where the length in the mounting direction of the second shutter member is longer than the length in the mounting direction of the first shutter member. It becomes possible. Along with this, material costs can be reduced.
前記第1シャッター部材は、前記容器本体の外側且つ前記支持部材の内側に配置され、前記装着方向に沿って移動可能となるように前記支持部材に支持され、前記第2シャッター部材は、前記支持部材の外側に配置され、前記装着方向に沿って移動可能となるように前記支持部材に支持されていても良い。 The first shutter member is disposed outside the container body and inside the support member, and is supported by the support member so as to be movable along the mounting direction. The second shutter member is supported by the support member. It may be arranged outside the member and supported by the support member so as to be movable along the mounting direction.
このような構成を採用することで、簡易な構成によって第1シャッター部材及び第2シャッター部材を装着方向に沿って移動させ、第1シャッター部材及び第2シャッター部材の姿勢を切り替えることが可能となる。 By adopting such a configuration, the first shutter member and the second shutter member can be moved along the mounting direction with a simple configuration, and the postures of the first shutter member and the second shutter member can be switched. .
前記支持部材の外面には、嵌合部が設けられ、前記第2シャッター部材の内面には、該第2シャッター部材が前記覆い姿勢を取っている状態で前記嵌合部と嵌合する被嵌合部が設けられていても良い。 The outer surface of the support member is provided with a fitting portion, and the inner surface of the second shutter member is fitted to fit the fitting portion in a state where the second shutter member is in the covering posture. A joint may be provided.
このような構成を採用することで、トナー容器の交換時に第2シャッター部材が覆い姿勢から露出姿勢に不用意に切り替わるのを確実に防止することができる。これに伴って、連通口に付着したトナーによって利用者の身体や周囲の床等が汚染されるのを一層確実に防止することができる。 By adopting such a configuration, it is possible to reliably prevent the second shutter member from being inadvertently switched from the covering posture to the exposing posture when the toner container is replaced. As a result, it is possible to more reliably prevent the user's body and the surrounding floor from being contaminated by the toner adhering to the communication port.
前記第1シャッター部材の外面には、第1当接突起が設けられ、前記第2シャッター部材の外面には、前記第1当接突起よりも前記装着方向奥側に第2当接突起が設けられ、前記装着部材の内面には、当接片が設けられ、前記トナー容器を前記装着部材に装着していくと、前記第2当接突起が前記当接片に当接して前記第2シャッター部材が前記覆い姿勢から前記露出姿勢に切り替わり、前記第1当接突起が前記第2当接突起に当接して前記第1シャッター部材が前記閉止姿勢から前記開放姿勢に切り替わっても良い。 A first contact protrusion is provided on the outer surface of the first shutter member, and a second contact protrusion is provided on the outer surface of the second shutter member on the rear side in the mounting direction with respect to the first contact protrusion. A contact piece is provided on the inner surface of the mounting member, and when the toner container is mounted on the mounting member, the second contact projection contacts the contact piece and the second shutter The member may be switched from the covering position to the exposing position, the first contact protrusion may be in contact with the second contact protrusion, and the first shutter member may be switched from the closed position to the open position.
このような構成を採用することで、トナー容器の装着部材への装着と連動して、第1シャッター部材を閉止姿勢から開放姿勢に容易に切り替えることができると共に、第2シャッター部材を覆い姿勢から露出姿勢に容易に切り替えることができる。 By adopting such a configuration, the first shutter member can be easily switched from the closed position to the open position in conjunction with the mounting of the toner container on the mounting member, and the second shutter member can be switched from the covering position. It can be easily switched to the exposure posture.
前記装着部材の内面には、前記トナー容器から離間する側に変形可能な係止片が設けられ、前記支持部材の外面には、前記係止片を押圧可能なマウント部が設けられ、前記第2シャッター部材の外面には、前記係止片によって係止される係止突起が設けられ、前記トナー容器を前記装着部材から取り外していくと、前記係止突起が前記係止片に係止されて前記第2シャッター部材が前記露出姿勢から前記覆い姿勢に切り替わり、前記マウント部が前記係止片を押圧して該係止片が前記トナー容器から離間する側に変形し、前記係止片による前記係止突起の係止が解除されても良い。 The inner surface of the mounting member is provided with a locking piece that can be deformed to the side away from the toner container, and the outer surface of the support member is provided with a mounting portion that can press the locking piece. (2) A locking projection that is locked by the locking piece is provided on the outer surface of the shutter member. When the toner container is removed from the mounting member, the locking protrusion is locked by the locking piece. Then, the second shutter member is switched from the exposed posture to the covering posture, the mount portion presses the locking piece, and the locking piece is deformed to the side away from the toner container. The locking projections may be unlocked.
このような構成を採用することで、トナー容器の装着部材からの取り外しと連動して、第2シャッター部材を露出姿勢から覆い姿勢に容易に切り替えることができる。 By adopting such a configuration, the second shutter member can be easily switched from the exposed posture to the covering posture in conjunction with the removal of the toner container from the mounting member.
本発明のトナー容器は、トナーを排出する排出口が設けられた容器本体と、前記排出口を開閉するシャッター機構と、を有し、画像形成装置に設けられた装着部材に所定の装着方向に沿って着脱されるトナー容器であって、前記シャッター機構は、前記容器本体の外側に配置され、前記排出口と連通する連通口が設けられた支持部材と、前記トナー容器を前記装着部材から取り外した状態で前記排出口及び前記連通口を閉止する閉止姿勢を取り、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記排出口及び前記連通口を開放する開放姿勢を取る第1シャッター部材と、前記トナー容器を前記装着部材から取り外した状態で前記連通口の前記装着方向奥側の縁部を外側から覆う覆い姿勢を取り、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記連通口の前記装着方向奥側の縁部を露出させる露出姿勢を取る第2シャッター部材と、を備えていることを特徴とする。 The toner container of the present invention has a container body provided with a discharge port for discharging toner, and a shutter mechanism for opening and closing the discharge port, and is attached to a mounting member provided in the image forming apparatus in a predetermined mounting direction. A toner container that is attached and detached along the surface, wherein the shutter mechanism is disposed outside the container body, and is provided with a support member provided with a communication port that communicates with the discharge port, and the toner container is detached from the mounting member. A first shutter member that takes a closed posture to close the discharge port and the communication port in a closed state and takes an open posture to open the discharge port and the communication port with the toner container mounted on the mounting member; In a state where the toner container is removed from the mounting member, a cover posture is taken so as to cover the edge of the communication port on the back side in the mounting direction from the outside, and the toner container is mounted on the mounting member. In which it characterized in that it comprises a second shutter member to take an exposure position to expose the mounting direction rear side of the edge of the communication port.
このような構成を採用することで、トナー容器を装着部材から取り外した時に、支持部材の連通口のうちで最もトナーが付着しやすい装着方向奥側の縁部を、第2シャッター部材によって外側から覆うことが可能となる。これに伴って、利用者がトナー容器を交換する際に、支持部材の連通口に付着したトナーによって利用者の身体や周囲の床等が汚染されるのを防止することができる。 By adopting such a configuration, when the toner container is removed from the mounting member, the edge on the far side in the mounting direction where the toner is most likely to adhere is communicated from the outside by the second shutter member. It becomes possible to cover. Accordingly, when the user replaces the toner container, it is possible to prevent the user's body and the surrounding floor from being contaminated by the toner adhering to the communication port of the support member.
本発明によれば、支持部材の連通口に付着したトナーによって利用者の身体や周囲の床等が汚染されるのを防止することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to prevent the user's body and the surrounding floor from being contaminated by toner adhering to the communication port of the support member.
まず、図1を用いて、画像形成装置としてのプリンター1の全体の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。
First, the overall configuration of a
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(図示せず)を収納する給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上端には排紙トレイ4が設けられている。
The
プリンター本体2の左側部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器5が配置されている。プリンター本体2の右側部には、画像形成部6が設けられている。画像形成部6には、像担持体である感光体ドラム7が回転可能に設けられている。感光体ドラム7の周囲には、帯電器8と、トナー容器としてのトナーカートリッジ9に接続された現像器10と、転写ローラー11と、クリーニング装置12とが、感光体ドラム7の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。現像器10には、現像剤(トナーのみから成る一成分現像剤又はトナーとキャリアからなる二成分現像剤。以下、「トナー」と称する。)が収容されている。
An
プリンター本体2の右側部には、下方から上方に向かって用紙の搬送経路13が設けられている。搬送経路13の上流端には給紙部14が設けられ、搬送経路13の中流部には、感光体ドラム7と転写ローラー11によって構成される転写部15が設けられ、搬送経路13の下流部には定着装置16が設けられている。搬送経路13の右方には、両面印刷用の反転経路17が設けられている。
A
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。
Next, an image forming operation of the
プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置16の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
When the
まず、帯電器8によって感光体ドラム7の表面が帯電された後、露光器5からのレーザー光(図1の矢印P参照)により感光体ドラム7に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム7の表面に静電潜像が形成される。次に、トナーカートリッジ9から供給されるトナーによって、現像器10が静電潜像をトナー像に現像する。
First, after the surface of the photosensitive drum 7 is charged by the charger 8, exposure corresponding to image data is performed on the photosensitive drum 7 by laser light from the exposure device 5 (see arrow P in FIG. 1). Then, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 7. Next, the developing
一方、給紙部14によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部15へと搬送され、転写部15において感光体ドラム7上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路13を下流側へと搬送されて定着装置16に進入し、この定着装置16において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、搬送経路13の下流端から排紙トレイ4に排出される。なお、感光体ドラム7上に残留したトナーは、クリーニング装置12によって回収される。
On the other hand, the sheet taken out from the sheet cassette 3 by the sheet feeding unit 14 is conveyed to the
次に、トナーカートリッジ9について詳細に説明する。なお、図2以降の各図に付される矢印Fr、Rr、L、Rはそれぞれ、トナーカートリッジ9の前側、後側、左側、右側を示している。
Next, the
図2、図3に示されるように、トナーカートリッジ9は、装着部材18(詳細は後述)に対して、前後方向に沿って着脱されるようになっている。つまり、本実施形態では、前後方向がトナーカートリッジ9の装着部材18への装着方向である。また、本実施形態では、前側がトナーカートリッジ9の装着部材18への装着方向手前側であり、後側がトナーカートリッジ9の装着部材18への装着方向奥側である。以下、単に「装着方向」と言う場合には、トナーカートリッジ9の装着部材18への装着方向を指すものとする。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図4に示されるように、トナーカートリッジ9は、上面が開口された箱型形状の容器本体20と、容器本体20の前端部の右下方に配置されるシャッター機構21と、容器本体20の右下部に収容される搬送スクリュー22と、容器本体20の略中央に収容される攪拌パドル23と、容器本体20の上面を覆う蓋体24と、を備えている。以下、これらについて順番に説明する。
As shown in FIG. 4, the
まず、容器本体20について説明する。容器本体20は、前後方向に長い形状を成している。容器本体20の上端外周には、本体側フランジ部25が設けられている。容器本体20の後端壁26の下端部には、左右一対の装着突起27が設けられている。
First, the
図5に示されるように、容器本体20の前端壁28の右側部には、トナーを容器本体20の内部に充填するための充填口30が設けられている。充填口30は、キャップ31によって塞がれている。容器本体20の前端壁28の右下部には、充填口30の下方に軸受部32が設けられている。容器本体20の前端壁28の左側部には、取っ手33が前方に向かって突設されている。
As shown in FIG. 5, a filling
図4に示されるように、容器本体20の底壁34の中央部には、固定枠35が前端部から後端部まで突設されている。図6に示されるように、固定枠35の右側部36の前端側には、前後に所定の間隔をおいて、複数個(例えば3個)の固定窓部37が設けられている。
As shown in FIG. 4, a fixed
容器本体20の底壁34の右前端部には、固定板38が設けられている。固定板38は、前後方向に長い平板状を成しており、略水平に設けられている。固定板38は、前後に間隔をおいて設けられる複数の支持板40によって支持されている。固定板38の右端部の前後両端には、固定凹部41が設けられている。固定板38の後部中央には、略長方形状の排出口42が設けられている。排出口42は、容器本体20の内部と連通しており、この排出口42を介して容器本体20の内部に収容されたトナーを排出できるようになっている。
A fixing
次に、シャッター機構21について説明する。シャッター機構21は、容器本体20の下側(外側)に配置される支持部材43と、容器本体20の下側(外側)且つ支持部材43の上側(内側)に配置される第1シャッター部材44と、支持部材43の下側(外側)に配置される第2シャッター部材45と、を備えている。
Next, the
支持部材43は、前後方向に長い平板状を成している。支持部材43の左端部には、前後に所定の間隔をおいて、複数個(例えば、3個)の左側固定片46が左方に向かって突設されている。支持部材43の右端部の前後両端には、それぞれ右側固定片47が上方に向かって突設されている。そして、容器本体20の固定枠35に設けられた各固定窓部37に各左側固定片46を係合させると共に、容器本体20の固定板38に設けられた各固定凹部41に各右側固定片47を係合させることで、容器本体20に支持部材43が略水平な姿勢で固定されている(図7参照)。
The
図6に示されるように、支持部材43の中央には、前後方向に長い矩形状の連通口48が設けられている。連通口48は、容器本体20の固定板38に設けられた排出口42(以下、「容器本体20の排出口42」と称する。)と連通している。支持部材43の下面(外面)には、連通口48の後縁部49(装着方向奥側の縁部)の後側に、嵌合部としての嵌合突起50が設けられている。嵌合突起50は、底面視円形を成している。連通口48の左右両側には、ガイド穴51が前後方向に沿って設けられている。
As shown in FIG. 6, a
支持部材43の下面(外面)には、右側のガイド穴51の後部右側に、マウント部52が下方に向かって突設されている。マウント部52の前部には後下方に傾斜する一方傾斜部53が設けられ、マウント部52の後部には前下方に傾斜する他方傾斜部54が設けられている。
On the lower surface (outer surface) of the
支持部材43には、マウント部52の右側にフック穴55が設けられ、フック穴55の前側には係合溝56が設けられている。係合溝56の更に前側には、突当面57が前後方向に沿って形成されている。
The
第1シャッター部材44は、本体板58と、本体板58の右前方に設けられるロック片59と、を備えている。
The
本体板58は、前後方向に長い矩形平板状を成しており、略水平に設けられている。本体板58は、容器本体20の固定板38とシャッター機構21の支持部材43の間に挟まれるように配置されており、前後方向に沿って移動可能となるように支持部材43に支持されている。本体板58の下面(外面)の前部には、四角筒状の第1当接突起60が下方に向かって突設されている。第1当接突起60は、支持部材43に設けられた連通口48に、前後方向に移動可能な状態で挿通されている(図7参照)。
The
図6に示されるように、本体板58の下面には、第1当接突起60の後側に、突片61が下方に向かって突設されている。突片61は、前後方向に長い扁平な略矩形状を成している。突片61は、支持部材43に設けられた連通口48に、前後方向に移動可能な状態で係合している(図7参照)。第1シャッター部材44には、突片61の後側に導出口62が設けられている。
As shown in FIG. 6, a projecting
図6に示されるように、ロック片59は、前後方向に延びる腕部63と、腕部63の後端部に設けられるロック部64と、を備えている。
As shown in FIG. 6, the
腕部63の基端部(前端部)は、本体板58の前端部に接続部65を介して接続されている。腕部63は、基端側(前端側)を中心に上側及び右側に弾性変形可能となっている。腕部63の下縁部には、被押圧部66が下方に向かって突設されている。被押圧部66の前側部分は後下方に傾斜し、被押圧部66の後側部分は前下方に傾斜している。そのため、被押圧部66は、略等脚台形状を成している。
A base end portion (front end portion) of the
ロック部64には、ストッパー突起67が右側に向かって突設されている。ロック部64には、突当突起68が左側に向かって突設されている。ロック部64には、フック70が後側に向かって突設されている。
A
第2シャッター部材45は、前後方向の長さが第1シャッター部材44よりも短い。第2シャッター部材45は、略水平に設けられる下壁部71と、下壁部71の左右両側から上方に向かって略直角に屈曲される側壁部72と、を備えており、略コ字状を成している。下壁部71の下面(外面)の前端部には、四角筒状の第2当接突起73が下方に向かって突設されている。第2当接突起73は、第1シャッター部材44に設けられた第1当接突起60よりも後側(装着方向奥側)に設けられている(図7参照)。下壁部71の下面(外面)には、第2当接突起73の右後方に、四角筒状の係止突起74が下方に向かって突設されている。下壁部71の上面(内面)には、被嵌合部としての嵌合凹部75が設けられている。嵌合凹部75は、平面視円形を成している。
The length of the
図6に示されるように、各側壁部72の上端部は外側に屈曲されており、この屈曲された部分によってガイド縁部76が形成されている。そして、各側壁部72が支持部材43の各ガイド穴51に挿入された状態で、各ガイド縁部76が支持部材43の上面に当接することで、前後方向に沿って移動可能となるように第2シャッター部材45が支持部材43に支持されている。
As shown in FIG. 6, the upper end portion of each
次に、搬送スクリュー22について説明する。図4に示されるように、搬送スクリュー22は、前後方向に長い形状を成しており、容器本体20の排出口42の真上に配置されている。搬送スクリュー22は、棒状の回転軸77と、この回転軸77の外周に同心で設けられるスパイラルフィン78と、を備えている。
Next, the conveying
回転軸77の後端部は、容器本体20の後端壁26を貫通して後端壁26の後側に突出しており、この突出部分に第1従動カップリング80が固定されている。回転軸77の前端部は、容器本体20の前端壁28に設けられた軸受部32(図5参照)に軸支されている。このような構成により、搬送スクリュー22が容器本体20に対して回転可能となっている。
The rear end portion of the
次に、攪拌パドル23について説明する。図4に示されるように、攪拌パドル23は、前後方向に長い形状を成している。攪拌パドル23は、枠板状を成す支持枠81と、支持枠81によって支持されるシート状の攪拌羽根82と、を備えている。支持枠81の後端部は、容器本体20の後端壁26を貫通して後端壁26の後側に突出しており、この突出部分に第2従動カップリング83が固定されている。支持枠81の前端部は、容器本体20の前端壁28に軸支されている。このような構成により、攪拌パドル23が容器本体20に対して回転可能となっている。
Next, the stirring
次に、蓋体24について説明する。図5に示されるように、蓋体24は、前後方向に長い矩形状を成している。蓋体24の外周には、容器本体20の本体側フランジ部25と対応する形状の蓋体側フランジ部84が設けられており、本体側フランジ部25と蓋体側フランジ部84が超音波溶着されることで、容器本体20と蓋体24が一体化されている。
Next, the
次に、上記のように構成されたトナーカートリッジ9が着脱される装着部材18(図2等参照)について説明する。装着部材18は、例えば、プリンター本体2又は現像器10の一部を成している。図2に示されるように、装着部材18は、前後方向に延びる支持フレーム85と、支持フレーム85の後端側に設けられる駆動ユニット86と、を備えている。以下、これらについて順番に説明する。
Next, the mounting member 18 (see FIG. 2 etc.) to which the
まず、支持フレーム85について説明する。支持フレーム85は、平板状を成しており、略水平に設けられている。図3に示されるように、支持フレーム85は、トナーカートリッジ9が装着部材18に装着された状態で、トナーカートリッジ9を下側から支持するように構成されている。図8に示されるように、支持フレーム85の上面の前部には、左右一対のガイドレール87が前後方向に沿って設けられている。
First, the
支持フレーム85の上面(内面)の前部には、右側のガイドレール87の右方に台座部88が突設されている。台座部88の上面は、略水平に設けられている。台座部88の上面の中央には、供給口90が設けられている。供給口90は、現像器10の内部と連通している。
A
台座部88の前部には、前下方に傾斜する一方傾斜面91が、台座部88の上面と連続して設けられている。一方傾斜面91には、当接片92が突設されている。台座部88の後部には、後下方に傾斜する他方傾斜面(図示せず)が、台座部88の上面と連続して設けられている。
On the front portion of the
支持フレーム85の上面の前端部には、右側のガイドレール87の右方且つ台座部88の前方に、係止片93が設けられている。係止片93の前端部は、支持フレーム85の前縁部94に支持されている。係止片93は、前端部を支点に下側に弾性変形可能となっている。係止片93の後部には、上方に向かって突部95が設けられている。突部95には、後上方に傾斜する傾斜面部96が設けられている。
A locking
支持フレーム85の上面の前端部には、係止片93の右側に基台部97が突設されている。基台部97の上面には、隆起部98が設けられている。支持フレーム85の上面の右端部には、基台部97の右方にガイド枠100が前後方向に沿って設けられている。ガイド枠100の前部には、左側に向かって略V字状に突出するストッパー片101が設けられている。ストッパー片101は、隆起部98の後部に位置している。
A
次に、駆動ユニット86について説明する。図2に示されるように、駆動ユニット86の前面(内面)の右下部には、第1駆動カップリング103が設けられている。第1駆動カップリング103は、トナーカートリッジ9を装着部材18に装着すると、トナーカートリッジ9の搬送スクリュー22に固定された第1従動カップリング80に連結されるようになっている。第1駆動カップリング103は、駆動ユニット86内に設けられたモーター等の駆動源(図示せず)と接続されている。そして、トナーカートリッジ9が装着部材18に装着された状態で駆動源を回転させると、この回転が第1駆動カップリング103及び第1従動カップリング80を介して搬送スクリュー22に伝達されて、搬送スクリュー22が回転するようになっている。
Next, the
駆動ユニット86の前面(内面)の中央部には、第2駆動カップリング104が設けられている。第2駆動カップリング104は、トナーカートリッジ9を装着部材18に装着すると、トナーカートリッジ9の攪拌パドル23に固定された第2従動カップリング83に連結されるようになっている。第2駆動カップリング104は、上記の駆動源(図示せず)と接続されている。そして、トナーカートリッジ9が装着部材18に装着された状態で駆動源を回転させると、この回転が第2駆動カップリング104及び第2従動カップリング83を介して攪拌パドル23に伝達されて、攪拌パドル23が回転するようになっている。
A
駆動ユニット86の下部には、左右一対の装着受部105が設けられている。そして、トナーカートリッジ9を装着部材18に装着すると、トナーカートリッジ9の後端壁26に設けられた各装着突起27が各装着受部105に係合するように構成されている。
A pair of left and right mounting
上記の如く構成されたものにおいて、トナーカートリッジ9を装着部材18に装着する時のシャッター機構21の動作について説明する。
The operation of the
トナーカートリッジ9が装着部材18から取り外された状態では、図9(a)に示されるように、容器本体20の排出口42及び支持部材43の連通口48を第1シャッター部材44の本体板58が閉止している。この時の第1シャッター部材44の姿勢を「閉止姿勢」とする。このように第1シャッター部材44が閉止姿勢を取っている状態では、図10(a1)、図10(a2)に示されるように、第1シャッター部材44のロック片59のフック70が支持部材43のフック穴55に係合することで、容器本体20及び支持部材43に対する第1シャッター部材44の前後方向の移動が規制されている。
In a state where the
また、トナーカートリッジ9が装着部材18から取り外された状態では、図9(a)に示されるように、支持部材43に設けられた連通口48の後縁部49を第2シャッター部材45が下側(外側)から覆っている。この時の第2シャッター部材45の姿勢を「覆い姿勢」とする。このように第2シャッター部材45が覆い姿勢を取っている状態では、支持部材43の嵌合突起50と第2シャッター部材45の嵌合凹部75が嵌合することで、容器本体20及び支持部材43に対する第2シャッター部材45の前後方向の移動が規制されている。
Further, when the
この状態から、トナーカートリッジ9を後側に押し込みながら装着部材18に装着していくと、図11に示されるように、第2シャッター部材45の第2当接突起73が装着部材18の当接片92に当接して、第2シャッター部材45の後側への移動が規制される。トナーカートリッジ9を更に後側に押し込むと、図9(b)及び図12に示されるように、支持部材43の嵌合突起50と第2シャッター部材45の嵌合凹部75の嵌合が解除されて、第2シャッター部材45が支持部材43の連通口48の後縁部49を露出させる。この時の第2シャッター部材45の姿勢を「露出姿勢」とする。このように第2シャッター45が露出姿勢を取ると、これに連動して、第2シャッター部材45の第2当接突起73が第1シャッター部材44の第1当接突起60に当接する。
From this state, when the
トナーカートリッジ9を更に後側に押圧すると、図10(b1)、図10(b2)に示されるように、装着部材18の隆起部98に第1シャッター部材44のロック片59の被押圧部66が押圧されて、ロック片59の腕部63が上側に弾性変形する。これに伴って、第1シャッター部材44のロック片59のフック70と支持部材43のフック穴55の係合が解除され、第1シャッター部材44を容器本体20及び支持部材43に対して前後方向に移動させることが可能となる。そして、第1シャッター部材44のロック片59の被押圧部66が装着部材18の隆起部98を乗り越えると、図10(c1)、図10(c2)に示されるように、第1シャッター部材44のロック片59の腕部63が下側に弾性復帰すると共に、ロック片59の突当突起68が支持部材43の突当面57に当接して、ロック片59の腕部63が右側に弾性変形する。
When the
この状態で、トナーカートリッジ9を更に後側に押圧すると、図9(c)及び図13に示されるように、第1シャッター部材44が容器本体20の排出口42及び支持部材43の連通口48を開放する。この時の第1シャッター部材44の姿勢を、「開放姿勢」とする。
When the
このようにしてトナーカートリッジ9の装着部材18への装着が完了すると、容器本体20の排出口42、第1シャッター部材44の導出口62及び支持部材43の連通口48を介して、容器本体20の内部と外部が連通する。これにより、容器本体20の内部に収容されたトナーを、装着部材18の供給口90を介して現像器10に供給することが可能となる。
When the mounting of the
次に、上記の如く構成されたものにおいて、トナーカートリッジ9を装着部材18から取り外す時のシャッター機構21の動作について説明する。
Next, the operation of the
トナーカートリッジ9を装着部材18に装着した状態では、図10(c1)、図10(c2)に示されるように、第1シャッター部材44のロック片59の突当突起68が支持部材43の突当面57に当接して、ロック片59の腕部63が右側に弾性変形している。この状態で、トナーカートリッジ9を前側に引き抜きながら装着部材18から取り外していくと、図14に示されるように、装着部材18のストッパー片101に第1シャッター部材44のロック片59のストッパー突起67が係止され、第1シャッター部材44の前側への移動が規制される。この状態で、更にトナーカートリッジ9を前側に引き抜いていくと、第1シャッター部材44が開放姿勢から閉止姿勢に切り替わる(図12参照)。
In a state where the
そして、トナーカートリッジ9を更に前側に引き抜いていくと、図15(a)に示されるように、第2シャッター部材45の係止突起74が装着部材18の係止片93に係止されて、第2シャッター部材45の前側への移動が規制される。この状態で、更にトナーカートリッジ9を前側に引き抜いていくと、第2シャッター部材45が露出姿勢から覆い姿勢に切り替わる(図11参照)。
When the
また、上記のように装着部材18の係止片93に第2シャッター部材45の係止突起74が係止されるのに連動して、図15(a)に示されるように、支持部材43のマウント部52の前方傾斜部53が係止片93に当接する。そして、トナーカートリッジ9を更に前側に引き抜いていくと、図15(b)に示されるように、マウント部52の前方傾斜部53が係止片93を押圧し、係止片93が下側(トナーカートリッジ9から離間する側)に弾性変形する。
Further, as shown in FIG. 15A, the
そして、第2シャッター部材45が露出姿勢から覆い姿勢に切り替わると、図15(c)に示されるように、係止片93が更に下側に弾性変形して、係止片93による係止突起74の係止が解除される。トナーカートリッジ9を更に前側に引き抜いていくと、図15(d)に示されるように、マウント部52による係止片93の押圧が解除される。これにより、係止片93が上方に弾性復帰する。
Then, when the
本実施形態では前記のように、支持部材43の連通口48のうちで最もトナーが付着しやすい後縁部49(装着方向奥側の縁部)を、第2シャッター部材45によって外側から覆うことが可能となっている。そのため、利用者がトナーカートリッジ9を交換する際に、支持部材43の連通口48に付着したトナーによって利用者の身体や周囲の床等が汚染されるのを防止することができる。
In this embodiment, as described above, the rear edge portion 49 (the edge portion on the rear side in the mounting direction) where the toner is most likely to adhere among the
また、第2シャッター部材45の前後方向(装着方向)の長さが第1シャッター部材44の前後方向の長さよりも短いため、第2シャッター部材45の前後方向の長さを第1シャッター部材44の前後方向の長さよりも長くする場合と比較して、第2シャッター部材45を小型化することが可能となる。これに伴って、材料コストを削減することができる。
Further, since the length of the
また、第1シャッター部材44及び第2シャッター部材45は、前後方向(装着方向)に沿って移動可能となるように支持部材43に支持されている。そのため、簡易な構成によって第1シャッター部材44及び第2シャッター部材45を前後方向に沿って移動させ、第1シャッター部材44及び第2シャッター部材45の姿勢を切り替えることが可能となる。
The
また、第2シャッター部材45が覆い姿勢を取っている状態で、支持部材43の嵌合突起50と第2シャッター部材45の嵌合凹部75が嵌合している。このような構成を採用することで、トナーカートリッジ9の交換時に第2シャッター部材45が覆い姿勢から露出姿勢に不用意に切り替わるのを確実に防止することができる。これに伴って、支持部材43の連通口48に付着したトナーによって利用者の身体や周囲の床等が汚染されるのを一層確実に防止することができる。
Further, the
また、トナーカートリッジ9を装着部材18に装着していくと、第2シャッター部材45の第2当接突起73が装着部材18の当接片92に当接して第2シャッター部材45が覆い姿勢から露出姿勢に切り替わり、第1シャッター部材44の第1当接突起60が第2シャッター部材45の第2当接突起73に当接して第1シャッター部材44が閉止姿勢から開放姿勢に切り替わるように構成されている。このような構成を採用することで、トナーカートリッジ9の装着部材18への装着と連動して、第1シャッター部材44を閉止姿勢から開放姿勢に容易に切り替えることができると共に、第2シャッター部材45を覆い姿勢から露出姿勢に容易に切り替えることができる。
When the
また、トナーカートリッジ9を装着部材18から取り外していくと、第2シャッター部材45の係止突起74が装着部材18の係止片93に係止されて第2シャッター部材45が露出姿勢から覆い姿勢に切り替わるように構成されている。更に、支持部材43のマウント部52が装着部材18の係止片93を押圧して係止片93が下側(トナーカートリッジ9から離間する側)に変形し、係止片93による係止突起74の係止が解除されるように構成されている。このような構成を採用することで、トナーカートリッジ9の装着部材18からの取り外しと連動して、第2シャッター部材45を露出姿勢から覆い姿勢に容易に切り替えることができる。
Further, when the
また、トナーカートリッジ9を装着部材18に装着する際には、第2シャッター部材45が覆い姿勢から露出姿勢に切り替わった後に、第1シャッター部材44が閉止姿勢から開放姿勢に切り替わっている。一方で、トナーカートリッジ9を装着部材18から取り外す際には、第1シャッター部材44が開放姿勢から閉止姿勢に切り替わった後、第2シャッター部材45が露出姿勢から覆い姿勢に切り替わっている。このような構成を採用することで、連通口48に付着したトナーによって利用者の身体や周囲の床等が汚染されるのをより一層確実に防止することができる。
When the
本実施形態では、直線的に移動するスライド式のシャッターを第1シャッター部材44及び第2シャッター部材45として用いる場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、回転式のシャッターを第1シャッター部材44及び第2シャッター部材45として用いても良い。
In the present embodiment, the case where the sliding shutter that moves linearly is used as the
本実施形態では、第1シャッター部材44及び第2シャッター部材45が支持部材43に支持される場合について説明したが、他の異なる実施形態では、容器本体20によって第1シャッター部材44と第2シャッター部材45のどちらか一方又は両方を支持しても良い。
In the present embodiment, the case where the
本実施形態では、トナーカートリッジ9に本発明の構成を適用したが、他の異なる実施形態では、トナーカートリッジ9と現像器10の間に介装されるトナー容器(所謂「中間ホッパー」)に本発明の構成を適用しても良い。
In the present embodiment, the configuration of the present invention is applied to the
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
In the present embodiment, the case where the configuration of the present invention is applied to the
1 プリンター(画像形成装置)
9 トナーカートリッジ(トナー容器)
18 装着部材
20 容器本体
21 シャッター機構
42 排出口
43 支持部材
44 第1シャッター部材
45 第2シャッター部材
48 連通口
49 後縁部(装着方向奥側の縁部)
50 嵌合突起(嵌合部)
52 マウント部
60 第1当接突起
73 第2当接突起
74 係止突起
75 嵌合凹部(被嵌合部)
92 当接片
93 係止片
1 Printer (image forming device)
9 Toner cartridge (toner container)
DESCRIPTION OF
50 Fitting protrusion (fitting part)
52
92
Claims (7)
該トナー容器が所定の装着方向に沿って着脱される装着部材と、を備え、
前記シャッター機構は、
前記容器本体の外側に配置され、前記排出口と連通する連通口が設けられた支持部材と、
前記トナー容器を前記装着部材から取り外した状態で前記排出口及び前記連通口を閉止する閉止姿勢を取り、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記排出口及び前記連通口を開放する開放姿勢を取る第1シャッター部材と、
前記トナー容器を前記装着部材から取り外した状態で前記連通口の前記装着方向奥側の縁部を外側から覆う覆い姿勢を取り、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記連通口の前記装着方向奥側の縁部を露出させる露出姿勢を取る第2シャッター部材と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。 A toner container having a container body provided with a discharge port for discharging toner, and a shutter mechanism for opening and closing the discharge port;
A mounting member to which the toner container is attached and detached along a predetermined mounting direction,
The shutter mechanism is
A support member disposed outside the container body and provided with a communication port communicating with the discharge port;
The toner container is removed from the mounting member, and the discharge port and the communication port are closed, and the toner container is mounted on the mounting member and the discharge port and the communication port are opened. A first shutter member that takes a posture;
In a state in which the toner container is removed from the mounting member, the communication port is covered so as to cover an outer edge of the communication port on the inner side in the mounting direction. An image forming apparatus comprising: a second shutter member having an exposure posture that exposes an edge on the back side in the mounting direction.
前記第2シャッター部材は、前記支持部材の外側に配置され、前記装着方向に沿って移動可能となるように前記支持部材に支持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The first shutter member is disposed outside the container body and inside the support member, and is supported by the support member so as to be movable along the mounting direction.
3. The image according to claim 1, wherein the second shutter member is disposed outside the support member and is supported by the support member so as to be movable along the mounting direction. 4. Forming equipment.
前記第2シャッター部材の内面には、該第2シャッター部材が前記覆い姿勢を取っている状態で前記嵌合部と嵌合する被嵌合部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 A fitting portion is provided on the outer surface of the support member,
The fitting part which fits with the said fitting part in the state which this 2nd shutter member has taken the said cover attitude | position is provided in the inner surface of the said 2nd shutter member, The 3rd aspect is characterized by the above-mentioned. The image forming apparatus described in 1.
前記第2シャッター部材の外面には、前記第1当接突起よりも前記装着方向奥側に第2当接突起が設けられ、
前記装着部材の内面には、当接片が設けられ、
前記トナー容器を前記装着部材に装着していくと、前記第2当接突起が前記当接片に当接して前記第2シャッター部材が前記覆い姿勢から前記露出姿勢に切り替わり、前記第1当接突起が前記第2当接突起に当接して前記第1シャッター部材が前記閉止姿勢から前記開放姿勢に切り替わることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A first contact protrusion is provided on the outer surface of the first shutter member,
A second contact protrusion is provided on the outer surface of the second shutter member on the back side in the mounting direction with respect to the first contact protrusion.
A contact piece is provided on the inner surface of the mounting member,
When the toner container is mounted on the mounting member, the second contact protrusion contacts the contact piece, and the second shutter member switches from the cover position to the exposure position, and the first contact 5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a protrusion contacts the second contact protrusion and the first shutter member is switched from the closed position to the open position.
前記支持部材の外面には、前記係止片を押圧可能なマウント部が設けられ、
前記第2シャッター部材の外面には、前記係止片によって係止される係止突起が設けられ、
前記トナー容器を前記装着部材から取り外していくと、前記係止突起が前記係止片に係止されて前記第2シャッター部材が前記露出姿勢から前記覆い姿勢に切り替わり、前記マウント部が前記係止片を押圧して該係止片が前記トナー容器から離間する側に変形し、前記係止片による前記係止突起の係止が解除されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The inner surface of the mounting member is provided with a locking piece that can be deformed on the side away from the toner container,
On the outer surface of the support member, a mount portion capable of pressing the locking piece is provided,
The outer surface of the second shutter member is provided with a locking projection that is locked by the locking piece,
When the toner container is removed from the mounting member, the locking projection is locked to the locking piece, the second shutter member is switched from the exposed position to the covering position, and the mount portion is locked. 6. The locking piece is deformed to a side away from the toner container by pressing the piece, and the locking protrusion is released from the locking piece. 2. The image forming apparatus according to item 1.
前記シャッター機構は、
前記容器本体の外側に配置され、前記排出口と連通する連通口が設けられた支持部材と、
前記トナー容器を前記装着部材から取り外した状態で前記排出口及び前記連通口を閉止する閉止姿勢を取り、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記排出口及び前記連通口を開放する開放姿勢を取る第1シャッター部材と、
前記トナー容器を前記装着部材から取り外した状態で前記連通口の前記装着方向奥側の縁部を外側から覆う覆い姿勢を取り、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記連通口の前記装着方向奥側の縁部を露出させる露出姿勢を取る第2シャッター部材と、を備えていることを特徴とするトナー容器。 A toner container having a container body provided with a discharge port for discharging toner and a shutter mechanism for opening and closing the discharge port, and is attached to and detached from a mounting member provided in the image forming apparatus along a predetermined mounting direction Because
The shutter mechanism is
A support member disposed outside the container body and provided with a communication port communicating with the discharge port;
The toner container is removed from the mounting member, and the discharge port and the communication port are closed, and the toner container is mounted on the mounting member and the discharge port and the communication port are opened. A first shutter member that takes a posture;
In a state in which the toner container is removed from the mounting member, the communication port is covered so as to cover an outer edge of the communication port on the inner side in the mounting direction. And a second shutter member having an exposure posture that exposes the edge on the back side in the mounting direction.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256288A JP5719339B2 (en) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | Image forming apparatus and toner container |
EP13193277.4A EP2735914B1 (en) | 2012-11-22 | 2013-11-18 | Image forming apparatus and toner case |
CN201310583413.2A CN103838110B (en) | 2012-11-22 | 2013-11-19 | Image forming apparatus and toner case |
US14/085,434 US9002241B2 (en) | 2012-11-22 | 2013-11-20 | Image forming apparatus and toner case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256288A JP5719339B2 (en) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | Image forming apparatus and toner container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014102473A true JP2014102473A (en) | 2014-06-05 |
JP5719339B2 JP5719339B2 (en) | 2015-05-20 |
Family
ID=49666961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012256288A Active JP5719339B2 (en) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | Image forming apparatus and toner container |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9002241B2 (en) |
EP (1) | EP2735914B1 (en) |
JP (1) | JP5719339B2 (en) |
CN (1) | CN103838110B (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014228830A (en) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | キヤノン株式会社 | Developer container, developing device, developer supply device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2015129910A (en) * | 2013-12-03 | 2015-07-16 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Toner supply device, and toner cartridge |
JP2016133654A (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and recovered developer container |
JP2017040689A (en) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Conveyance device and image forming apparatus |
JP7600809B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-12-17 | 沖電気工業株式会社 | Developer cartridge and image forming apparatus |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5086460B2 (en) * | 2011-04-15 | 2012-11-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP1536791S (en) * | 2015-03-31 | 2015-11-02 | ||
JP1536792S (en) * | 2015-03-31 | 2015-11-02 | ||
JP1536790S (en) * | 2015-03-31 | 2015-11-02 | ||
JP1536793S (en) * | 2015-03-31 | 2015-11-02 | ||
JP7000091B2 (en) | 2017-09-21 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | Developer replenishment container and developer replenishment system |
JP7596178B2 (en) * | 2021-02-26 | 2024-12-09 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
CN113031415B (en) * | 2021-03-24 | 2025-02-28 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | Toner Cartridge |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01219866A (en) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Toshiba Corp | Developer replenishing device |
JP2007057614A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5294963A (en) * | 1991-04-19 | 1994-03-15 | Mita Industrial Co., Ltd. | Toner cartridge having opening for discharging toner sealed with sealing member and method of stripping sealing member |
JP4569171B2 (en) * | 2004-05-26 | 2010-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP5078395B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | Sheet conveying apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus |
EP2383616B1 (en) * | 2006-07-25 | 2015-01-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
JP4370351B2 (en) * | 2007-08-28 | 2009-11-25 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP4445022B2 (en) | 2008-01-28 | 2010-04-07 | 京セラミタ株式会社 | Toner supply device and shutter structure |
KR101608062B1 (en) * | 2009-08-28 | 2016-03-31 | 삼성전자주식회사 | Detachable toner cartridge and image forming apparatus having the same |
JP5659716B2 (en) * | 2010-11-10 | 2015-01-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Developer container and image forming apparatus |
JP5377686B2 (en) * | 2012-01-31 | 2013-12-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and toner container |
JP5435116B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | Powder container, powder replenishing device for replenishing developer from the powder container, and image forming apparatus on which it is mounted |
-
2012
- 2012-11-22 JP JP2012256288A patent/JP5719339B2/en active Active
-
2013
- 2013-11-18 EP EP13193277.4A patent/EP2735914B1/en active Active
- 2013-11-19 CN CN201310583413.2A patent/CN103838110B/en active Active
- 2013-11-20 US US14/085,434 patent/US9002241B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01219866A (en) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Toshiba Corp | Developer replenishing device |
JP2007057614A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014228830A (en) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | キヤノン株式会社 | Developer container, developing device, developer supply device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2015129910A (en) * | 2013-12-03 | 2015-07-16 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Toner supply device, and toner cartridge |
JP2016133654A (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and recovered developer container |
JP2017040689A (en) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Conveyance device and image forming apparatus |
JP7600809B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-12-17 | 沖電気工業株式会社 | Developer cartridge and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2735914A2 (en) | 2014-05-28 |
JP5719339B2 (en) | 2015-05-20 |
US20140140737A1 (en) | 2014-05-22 |
CN103838110B (en) | 2017-04-12 |
CN103838110A (en) | 2014-06-04 |
EP2735914A3 (en) | 2017-03-22 |
EP2735914B1 (en) | 2018-11-07 |
US9002241B2 (en) | 2015-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5719339B2 (en) | Image forming apparatus and toner container | |
JP5377686B2 (en) | Image forming apparatus and toner container | |
JP6075546B2 (en) | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus | |
US20070077097A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6365391B2 (en) | Developer replenishing device, developing device including the same, image forming apparatus, developer containing container mounted on developer replenishing device | |
JP2009157204A (en) | Image forming apparatus | |
JP6304116B2 (en) | Developer replenishing device, developing device including the same, image forming apparatus, developer containing container mounted on developer replenishing device | |
JP2009058711A (en) | Imaging cartridge and image forming apparatus | |
JP6304117B2 (en) | Developer replenishing device, developing device including the same, image forming apparatus, developer containing container mounted on developer replenishing device | |
JP5481502B2 (en) | Image forming apparatus and developing device | |
JP5783924B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6693402B2 (en) | Image forming apparatus and toner container | |
EP2811344B1 (en) | Image formation device and toner container | |
CN104076655B (en) | Image processing system and toner container | |
JP2017062515A (en) | Developer storage container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2009075609A (en) | Waste toner collection container and image forming apparatus | |
JP6337827B2 (en) | Developer replenishing device, developing device including the same, image forming apparatus, developer containing container mounted on developer replenishing device | |
US9031473B2 (en) | Image forming apparatus with interlocked movement of on/off operating member and shutter for toner container | |
JP2012242770A (en) | Development apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP5891281B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020106868A (en) | Image forming apparatus and toner container | |
JP6583213B2 (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP5657770B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018013572A (en) | Image forming apparatus and process unit | |
JP2010152414A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140919 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5719339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |