JP6075546B2 - Developer container, process cartridge, and image forming apparatus - Google Patents
Developer container, process cartridge, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6075546B2 JP6075546B2 JP2013114144A JP2013114144A JP6075546B2 JP 6075546 B2 JP6075546 B2 JP 6075546B2 JP 2013114144 A JP2013114144 A JP 2013114144A JP 2013114144 A JP2013114144 A JP 2013114144A JP 6075546 B2 JP6075546 B2 JP 6075546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- operation member
- state
- toner
- process unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 99
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a developer container that can be attached to and detached from an image forming apparatus main body, a process cartridge, and an image forming apparatus.
複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、現像に使う現像剤としてのトナーを収容する現像剤収容器を、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成した方式が広く採用されている。一般的に、この種の現像剤収容器においては、容器を装置本体から取り外した際に排出口から現像剤が外部へ漏れないように、排出口を閉鎖可能に構成されている。 2. Description of the Related Art Image forming apparatuses such as copying machines and printers widely employ a system in which a developer container that stores toner as a developer used for development is detachable from an image forming apparatus main body. Generally, this type of developer container is configured such that the discharge port can be closed so that the developer does not leak outside from the discharge port when the container is removed from the apparatus main body.
例えば、下記特許文献1には、回転ノブを操作することで、排出口を開閉操作可能に構成されたトナーカートリッジ(現像剤収容器)が開示されている。さらに、このトナーカートリッジでは、回転ノブの操作によって、装着部に対するトナーカートリッジの固定も行えるようになっている。
For example,
しかしながら、特許文献1に記載のトナーカートリッジにおいて、装着部に対して装着されていない状態で、ユーザー等が不用意に回転ノブを回転させると、排出口が開放し、排出口からトナー漏れが生じる虞がある。
However, in the toner cartridge described in
そこで、上記のようなトナー漏れを防止するために対策を講じる必要があるが、そのために新たに部品を追加すると、装置本体や容器などに設けられた部品のレイアウト上、他の周辺部品との干渉を回避するように追加部品を配置するのが困難となる可能性がある。特に、近年の装置の小型化に伴い、部品の配置が高密度化した構成においては、部品の配置スペースを確保しにくいため、なおさらである。 Therefore, it is necessary to take measures to prevent the toner leakage as described above. However, if new parts are added for this purpose, the layout of the parts provided in the main body of the device or the container will cause a problem with other peripheral parts. It may be difficult to place additional components to avoid interference. In particular, in a configuration in which the arrangement of parts is increased in density with the recent miniaturization of the apparatus, it is more difficult to secure the arrangement space of the parts.
本発明は、斯かる事情に鑑み、装着されていない状態でのシャッタの開放操作を防止できると共に、省スペース化を図った連係部材を介して連動可能な操作部材及びシャッタを備えた現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供しようとするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of such circumstances, the present invention can prevent an opening operation of a shutter in a state where it is not mounted, and can accommodate a developer member provided with an operation member and a shutter that can be linked via a linkage member that saves space. An image forming apparatus, a process cartridge, and an image forming apparatus are provided.
上記課題を解決するため、本発明は、現像剤を収容すると共に、現像装置側の装着部に対して着脱可能な容器本体と、前記容器本体内に収容された現像剤を排出する排出口と、前記排出口を開閉可能なシャッタと、前記シャッタを開閉操作するための操作部材とを備え、前記シャッタと前記操作部材は、それぞれ、前記装着部側に往復直線移動可能に設けられた連係部材と係合可能な係合部を有し、前記容器本体が前記装着部に装着されない状態では、前記シャッタと前記操作部材とが互いに非連動状態にあり、前記容器本体が前記装着部に装着された状態で、前記シャッタと前記操作部材とが、前記連係部材を介して互いに連動可能となることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention contains a developer and a container main body that can be attached to and detached from a mounting portion on the developing device side, and a discharge port that discharges the developer stored in the container main body. And a shutter capable of opening and closing the discharge port, and an operation member for opening and closing the shutter, and the shutter and the operation member are each provided in a reciprocating linearly movable manner on the mounting portion side. In the state where the container main body is not mounted on the mounting portion, the shutter and the operation member are in a non-interlocking state, and the container main body is mounted on the mounting portion. In this state, the shutter and the operation member can be interlocked with each other via the linkage member.
本発明によれば、容器本体が装着部に装着されない状態では、シャッタと操作部材とが互いに非連動状態となるので、操作者が操作部材を操作してもシャッタが開放状態となることはなく、排出口からの現像剤漏れを防止できる。また、連係部材が往復直線移動可能であることで、連係部材をコンパクトに構成して省スペース化を図ることができ、この省スペース化を図った連係部材を介して操作部材とシャッタとを連動させることができる。これにより、画像形成装置の小型化を実現することができ、小型化した画像形成装置に搭載可能な現像剤収容器を提供することが可能となる。 According to the present invention, when the container main body is not mounted on the mounting portion, the shutter and the operation member are in a non-interlocking state, so that the shutter is not opened even when the operator operates the operation member. , Leakage of developer from the discharge port can be prevented. Further, since the linking member can be moved back and forth linearly, the linking member can be made compact to save space, and the operation member and the shutter can be linked via the linking member designed to save space. Can be made. Accordingly, it is possible to reduce the size of the image forming apparatus and to provide a developer container that can be mounted on the downsized image forming apparatus.
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the drawings for explaining the present invention, components such as members and components having the same function or shape are denoted by the same reference numerals as much as possible, and once described, the description will be given. Omitted.
図1は、本発明を適用する画像形成装置の実施の一形態を示す概略構成図である。まず、図1を参照して、画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied. First, the overall configuration and operation of the image forming apparatus will be described with reference to FIG.
図1に示す画像形成装置は、モノクロ画像形成装置である。その装置本体(画像形成装置本体)100には、作像ユニットとしてのプロセスユニット1が着脱可能に装着されている。プロセスユニット1は、表面に画像を担持する像担持体としての感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ3と、感光体2上の潜像を可視画像化する現像手段としての現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニングブレード5等を備える。また、感光体2に対向する位置に、感光体2の表面を露光する露光手段としてのLEDヘッドアレイ6が設けられている。
The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a monochrome image forming apparatus. A
また、現像剤収容器としてのトナーカートリッジ7が、プロセスユニット1が備える現像装置4の上面(装着部)に対して着脱可能に設けられている。トナーカートリッジ7は、その容器本体22に、現像装置4へ補給する現像剤であるトナーを収容するトナー収容部8を有する。さらに、本実施形態のトナーカートリッジ7は、クリーニングブレード5で除去されたトナー(廃トナー)を回収するトナー回収部9も一体的に有している。
Further, a
また、画像形成装置は、記録媒体としての用紙に画像を転写する転写装置10と、用紙を供給する給紙装置11と、用紙に転写された画像を定着させる定着装置12と、用紙を装置外へ排出する排紙装置13とを備える。
In addition, the image forming apparatus includes a
転写装置10は、転写部材としての転写ローラ14を備える。転写ローラ14は、プロセスユニット1を装置本体100に装着した状態で感光体2と当接しており、両者の当接部において転写ニップが形成されている。また、転写ローラ14は、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が印加されるようになっている。
The
給紙装置11は、用紙Pを収容した給紙カセット15や、給紙カセット15に収容されている用紙Pを給送する給紙ローラ16を備える。また、給紙ローラ16に対して用紙搬送方向下流側には、搬送タイミングを計って用紙を二次転写ニップへ搬送するタイミングローラとしての一対のレジストローラ17が設けてある。なお、用紙Pには、厚紙、はがき、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等も含まれる。また、用紙以外の記録媒体として、OHPシートやOHPフィルム等を用いることも可能である。
The
定着装置12は、定着部材としての定着ローラ18と、加圧部材としての加圧ローラ19とを備える。定着ローラ18は、ヒータ等の加熱源(図示省略)によって加熱されるようになっている。加圧ローラ19は、定着ローラ18側へ加圧されて定着ローラ18に当接し、その当接箇所において定着ニップが形成されている。
The fixing
排紙装置13は、一対の排紙ローラ20を備える。排紙ローラ20によって装置外に排出された用紙は、装置本体100の上面を凹ませて形成された排紙トレイ21上に積載されるようになっている。
The
続けて、図1を参照しつつ、本実施形態に係る画像形成装置の作像動作について説明する。
作像動作が開始されると、感光体2が回転駆動され、帯電ローラ3によって感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。そして、図示しない読取装置又はコンピュータ等からの画像情報に基づいて、LEDヘッドアレイ6からの露光により、感光体2の帯電面に静電潜像が形成される。このように感光体2上に形成された静電潜像に、現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
Next, an image forming operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
When the image forming operation is started, the
また、作像動作が開始されると、給紙ローラ16が回転駆動を開始し、給紙カセット15から用紙Pが送り出される。送り出された用紙Pは、レジストローラ17によって搬送を一旦停止される。その後、所定のタイミングでレジストローラ17の回転駆動を開始し、感光体2上のトナー画像が転写ニップに達するタイミングに合わせて、用紙Pを転写ニップへ搬送する。
When the image forming operation is started, the
このとき、転写ローラ14には、感光体2上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、転写部において転写電界が形成されている。そして、この転写電界によって、感光体2上のトナー画像が用紙P上に転写される。なお、用紙Pに転写しきれなかった感光体2上の残留トナーは、クリーニングブレード5によって除去され、トナーカートリッジ7内のトナー回収部9へ回収される。
At this time, a transfer voltage having a polarity opposite to the toner charging polarity of the toner image on the
トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置12へと搬送され、定着ローラ18と加圧ローラ19との間の定着ニップを通過することにより加熱及び加圧されて、用紙P上のトナー画像が定着される。そして、用紙Pは、排紙ローラ20によって装置外に排出され、排紙トレイ21上にストックされる。
The sheet P on which the toner image is transferred is conveyed to the fixing
図2は、プロセスユニットの着脱方法を示す図である。
図2に示すように、本実施形態では、装置本体100の前部に設けられたカバー101が開閉可能となっている。また、カバー101を開いた状態にすると、図示しないリンク機構を介してLEDヘッドアレイ6が上方へ退避するようになっている。このように構成されていることで、カバー101を開いた状態で、プロセスユニット1をLEDヘッドアレイ6との干渉を回避しつつ装置前方(排出される用紙Pの進行方向と向かい合う側。図2の右側)から取り外すことが可能となっている。このとき、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に装着した状態で、一体のプロセスカートリッジとして、装置本体100の前方から取り外すことができる。また、トナーカートリッジ7は、プロセスユニット1が装置本体100に装着された場合と取り外された場合のいずれの場合も、プロセスユニット1に対して着脱可能となっている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a method of attaching / detaching the process unit.
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
図3は、トナーカートリッジをプロセスユニットに装着した状態の斜視図、図4は、トナーカートリッジをプロセスユニットから取り外した状態の斜視図である。
図3において、矢印A1で示す方向は、プロセスユニット1及びトナーカートリッジ7を装置本体100に対して装着する際の装着方向で、矢印A2で示す方向は、プロセスユニット1及びトナーカートリッジ7を装置本体100から取り外す際の取り外し方向である。
また、図4において、矢印B1で示す方向は、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に対して装着する際の装着方向で、矢印B2で示す方向は、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1から取り外す際の取り外し方向である。
以下、トナーカートリッジ7とプロセスユニット1において、装着方向A1(又は装着方向B1)の前方を奥側、それとは反対側の後方を手前側と称し、装着方向A1(又は装着方向B1)の前方を向いて右側、左側と規定して説明する。
FIG. 3 is a perspective view of a state where the toner cartridge is mounted on the process unit, and FIG. 4 is a perspective view of the state where the toner cartridge is removed from the process unit.
In FIG. 3, the direction indicated by the arrow A1 is the mounting direction when the
In FIG. 4, the direction indicated by arrow B <b> 1 is the mounting direction when the
Hereinafter, in the
トナーカートリッジ7の装着方向の手前側には、装置本体100又はプロセスユニット1に対する着脱時に操作者が把持するための把持部25が設けられている。把持部25は、容器本体22の長手方向に水平に配置された円柱状の棒材である支軸35(図4参照)に対して回動可能に取り付けられている。トナーカートリッジ7及びプロセスユニット1を装置本体100から取り外すとき、あるいは、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1から取り外すときは、図4に示すように、把持部25を手前側に回動させることで、把持部25を把持することができるようになる。一方、トナーカートリッジ7及びプロセスユニット1を装置本体100に装着した後は、図3に示すように、把持部25を奥側へ回動させることで、把持部25を収納状態にすることができる。また、図2に示すようなプロセスユニット1の装着状態において、操作者が把持部25を奥側に回動させることをし忘れても、カバー101を下から回動させて把持部25に当て、把持部25を一緒に回動させて収納状態にできるよう、把持部25の回動中心(支軸35)は、把持部25の重心G(図16(a)(b)参照)よりも下方に設けられている。
On the near side of the mounting direction of the
以下、図3〜図16に基づき、トナーカートリッジ7とプロセスユニット1の構成についてさらに詳しく説明する。
Hereinafter, the configuration of the
図4に示すように、容器本体22の右側面22aには、回動可能な操作部材26が設けられている。操作部材26は支軸35の右側端部に固定されており、支軸35と一緒に回転する。支軸35は回転可能なように、容器本体22の両端にそれぞれある軸受27a,27b(図5参照)で回動可能に支持されている。
As shown in FIG. 4, a
図6及び図7に示すように、操作部材26は、支軸35が挿入され、支軸35を固定する固定部26aと、固定部26aから支軸35の軸方向と垂直の方向に延在する延在部26bと、支軸35の軸方向から見て延在部26bから折れてさらに延在する平板部26c、言い換えるなら支軸35の中心からの放射方向とは角度を持って延在する平板部26cと、支軸35の端部においてその軸方向に対して垂直に設けられた円盤状の垂直板部26dとを有する。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
操作部材26を回動させることで、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に対して固定できるようになっている。具体的には、図6(a)に示すように、操作部材26における平板部26cの右側端面には、トナーカートリッジ7の右側面と対向する内壁面であるところのプロセスユニット1の右側面1aに設けられた装着部側係合部としての係合部1cと係合可能な突起がロック部26c1として設けられている。
By rotating the
また、係合部1cは、言い換えれば上記内壁面に形成され、上記突起であるロック部26c1が進入可能なガイド溝である。係合部1cは、右側面1aの手前側垂直辺から右側面1aの中に進入するようにその溝が始まる開放部1c1と、途中で溝が屈曲する屈曲部1c2と、右側面1aの上方水平辺に抜けるように形成されている開放部1c3とを有する。さらに、支軸35の軸方向から見て係合部1cの溝の両側面のうち、軸中心から遠い側であって、開放部1c1から屈曲部1c2までの側面は、ロック部26c1が当接して摺りながら移動していく面であるところの摺動面1c4である。さらには、摺動面1c4に繋がり、屈曲部1c2から開放部1c3まで垂直方向に延在し、ロック部26c1が係合する係合面1c5がある。
In other words, the engaging
次に、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に装着した状態での、操作部材26の一連の動作について説明する。
まず、図6(a)及び図7(a)に示すように、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に装着し、ロックする前の状態で、操作者は、操作部材26の平板部26cを指で上下から挟むか、下方から押すかして、操作部材26に押圧力を作用させ、操作部材26を奥側へ押し込むように回動させる。そうすると、ロック部26c1が係合部1cの手前側垂直辺側の開放部1c1に至る。さらに操作部材26の平板部26cに押圧力を作用させて奥側へ回動させると、図7(b)に示すように、ロック部26c1は、摺動面1c4と当接しながら(摺りながら)移動する。また、このロック部26c1と摺動面1c4との当接によって、上述の操作部材26の押圧力Xとは反対方向に(押圧力に抗して)制動力Jが作用する。このとき、平板部26cはある程度、弾性変形可能なポリスチレン等の樹脂製の一枚板で形成されているので、図8のように、ロック部26c1を起点に平板部26cが歪みつつ奥側に押し込まれる。その後、図7(c)に示すように、ロック部26c1が屈曲部1c2に至ると、ロック部26c1と摺動面1c4との摺動状態が終了し、クリック音とともにロック部26c1が係合面1c5に当接する。このように、ロック部26c1が係合面1c5に当接した状態が、ロック状態である。また、ロック状態では、平板部26cが弾性変形から開放されて元の形状に戻っており、ロック部26c1が係合面1c5に突き当たる位置になるような姿勢を平板部26cがとる。すなわち、操作部材26の平板部26cを手前側に回動させる不意の力が作用したとしても相当大きな力でない限り平板部26cは変形しないのでロック部26c1も係合面1c5を乗り越えることはない。
Next, a series of operations of the
First, as shown in FIGS. 6A and 7A, the operator places the
反対に、操作部材26を操作者が指で平板部26cを上方から押圧して手前側へ回動させると、平板部26cはロック部26c1を起点にして、先の奥側に押し込んだときとは逆の方向に弾性変形する。そしてロック部26c1と係合部1cとの係合が解除され、ロック解除状態に切り換えられる。
On the contrary, when the operator presses the
また、図4に示すように、容器本体22の右側面22aには、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に対して位置決めするための円筒状の突出部であるところの位置決め凸部29が設けられている。同様に、図10に示す容器本体22の左側面22bにも、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に対して位置決めするための半月状の断面を有する突出部であるところの位置決め凸部31が設けられている。一方、プロセスユニット1の右側面1aと左側面1bには、位置決め凸部29,31の曲面が突き当たるよう溝形状に形成された突き当て部30,32が設けてある(図4参照)。
Further, as shown in FIG. 4, the
さらに、容器本体22の左側面22bには、プロセスユニット1の左側面1bに設けられた長円の断面を有する筒形状の突起33(図4参照)と嵌合する嵌合部材34が設けられている。この嵌合部材34は、容器本体22に対して回動可能に取り付けられている。本実施形態では、嵌合部材34は、上記操作部材26と同じ支軸35(図4参照)を介して連結されており、操作部材26を回動操作すると、これに伴い嵌合部材34も回動するようになっている。また、本実施形態では、上記把持部25も、嵌合部材34と操作部材26とを連結する支軸35に取り付けられている。ただし、把持部25は、支軸35に対して独立して回動可能となっており、操作部材26とは連動しないようになっている。
Furthermore, the
図9に示すように、トナーカートリッジ7の嵌合部材34は、支軸35の軸方向に垂直な面となるよう固定された円盤状の垂直板部34aと、垂直板部34aの支軸35とは反対側の面(プロセスユニット1の左側面1bと対向する面)に突起33と嵌合可能な嵌合部34bとを有する。嵌合部34bは、U字状の溝を形成するリブ34cと突起33が進入可能なU字溝の開放部34dを有する。
As shown in FIG. 9, the
また、垂直板部34aとトナーカートリッジ7の左側面22bとの間には、ねじりコイルバネ28が配置されている(図5参照)。このねじりコイルバネ28によって、嵌合部材34、及びこれと支軸35を介して連結された操作部材26は、図9において時計回りの方向に付勢されている。また、ねじりコイルバネ28の付勢に抗する図示しないストッパによって、嵌合部材34のU字溝の開放部34dは、斜め下方に向いて開放するよう保持されている(図9参照)。本実施形態では、開放部34dの開放方向、すなわちリブ34cの開放部34d近傍の内側壁面34eは、図9にあるように、トナーカートリッジ7を載置面Zに載置したときの姿勢で、水平面に対する垂直線Vに対して30度奥側に傾いている。同様に、上記突起33も、プロセスユニット1を載置面に載置したときの姿勢で、突起33の筒形状の軸方向から見て、その長円の外形直線部が垂直線Vに対して30度傾いている(図4参照)。
A
よって、操作者がプロセスユニット1の斜め上方から突起33に向かって開放部34dが嵌め合うようにトナーカートリッジ7を降ろしたとき、突起33とリブ34cの内側壁面34eの傾きが一致しているので位置合わせがしやすい。結果、操作者はスムースにトナーカートリッジ7の左側面22bをプロセスユニット1の左側面1bに嵌め合わせることができる。
Therefore, when the operator lowers the
また、図10に示すように、容器本体22の左側面22b側には、廃トナーを内部(トナー回収部9)へ導入するための方形の孔であるところの廃トナー導入口36が設けられている。この廃トナー導入口36は位置決め凸部31の下位に形成された円弧状の凹部22dに形成されており、上方へ開口している。廃トナー導入口36の周囲にはスポンジ材で形成されたシール36aが貼り付けられており、シール36aの上方にはシール36aの上面と摺動するように回動可能な廃トナー入口シャッタ37が設けてある(図11参照)。
Further, as shown in FIG. 10, a waste
廃トナー入口シャッタ37は、上記円弧状の凹部22dに倣って回動可能なように湾曲している。また廃トナー入口シャッタ37は、トナーカートリッジ7が単独で在る状態では、廃トナー導入口36を常時閉鎖する回転方向に付勢するねじりコイルバネであるところの付勢部材37aで付勢されている。この付勢部材37aは、廃トナー入口シャッタ37とトナーカートリッジ7の間であって廃トナー入口シャッタ37の回転軸に挿入されて配置されている。廃トナー入口シャッタ37が回動することで、廃トナー導入口36が開放された開放状態(図10に示す状態)と、廃トナー導入口36が閉鎖された閉鎖状態(図11に示す状態)とに切り換えられるようになっている。
The waste
図12に示すように、プロセスユニット1の左側面1b側には、筒状の廃トナー搬送路39が内側に突出するように設けられている。この廃トナー搬送路39の先端には、廃トナーを排出する廃トナー排出口38が下方へ開口するように設けられている。また、廃トナー搬送路39の先端外周には、廃トナー排出口38を開閉するための廃トナー出口シャッタ40が取り付けられている。廃トナー出口シャッタ40は、軸心回りに回動するようになっており、廃トナー排出口38が開放された開放状態(図13に示す状態)と、廃トナー排出口38が閉鎖された閉鎖状態(図12に示す状態)とに切り換えられるようになっている。
As shown in FIG. 12, a cylindrical waste
上記廃トナー入口シャッタ37と廃トナー出口シャッタ40は、共にねじりコイルバネからなる付勢部材37a(図10参照)と付勢部材40a(図12参照)とによって、廃トナー導入口36又は廃トナー排出口38を閉鎖する方向へ付勢されている。また、廃トナー出口シャッタ40には、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に装着する際、廃トナー入口シャッタ37が当接する凸状の当接部41が設けられている。この当接部41に廃トナー入口シャッタ37が当接すると、両シャッタ37,40は廃トナー導入口36又は廃トナー排出口38を開放する方向(図10、図13に示す矢印方向)へ回動するようになっている。そして、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に装着した状態にすると、開放された廃トナー導入口36と廃トナー排出口38とが互いに対向する位置に配置される。この状態で、廃トナー導入口36と廃トナー排出口38とが連通した状態となり、上記感光体2の表面から除去された廃トナーをトナーカートリッジ7内(トナー回収部9内)へ導入可能となる。
The waste
これに対し、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1から取り外した状態では、上記当接部41への廃トナー入口シャッタ37の当接が解除されることで、廃トナー入口シャッタ37及び廃トナー出口シャッタ40は、付勢部材の付勢方向(図11、図12に示す矢印方向)へ回動する。その結果、廃トナー導入口36及び廃トナー排出口38が閉鎖され、廃トナー導入口36及び廃トナー排出口38からのトナー漏れが防止される。
On the other hand, when the
また、図14に示すように、容器本体22の右側面22a側の曲面には、トナー収容部8内に収容されているトナーを排出するための方形の孔であるところの補給トナー排出口42が設けられている。この補給トナー排出口42は下方へ開口しており、補給トナー排出口42のある下方には補給トナー排出口42のある曲面(円弧面)に倣って、補給トナー排出口42を開閉可能な補給トナー出口シャッタ43が設けられている。補給トナー出口シャッタ43は、円筒状の突出部であるところの位置決め凸部29の円筒中心線と同心にして補給トナー排出口42のある曲面(円弧面)に沿って回動可能なように配置されている。
Further, as shown in FIG. 14, the supply
補給トナー出口シャッタ43は、その回転軸方向に突出する凸部43bを備える。図14にあるように、ねじりコイルバネ43cが補給トナー出口シャッタ43とギア列を隠すカバー部材であるところの右側面22aの間に配置されている。ねじりコイルバネ43cの端部に設けてある引っ掛け部が凸部43bに掛けられており、ねじりコイルバネ43cによって、補給トナー出口シャッタ43は、補給トナー排出口42を閉鎖する方向に付勢されている。
The replenishment
一方、図15に示すように、プロセスユニット1の現像装置4の右側面1a側には、補給トナーを導入するための補給口44が上方に向かって開口するように設けられている。この補給口44は、図示しないトナー補給路を介して上記現像装置4と繋がっており、トナーカートリッジ7から補給されたトナーを現像装置4へと搬送できるようになっている。また、補給口44の近傍には、補給トナー入口シャッタ45が設けられており、この補給トナー入口シャッタ45が左右にスライド移動することで、補給口44が開閉されるようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 15, a
図16は、トナーカートリッジの概略断面図である。
図16に示すように、容器本体22のトナー収容部8内には、収容されているトナーを撹拌するための撹拌部材としての撹拌羽根46と、収容されているトナーを補給トナー排出口42へ搬送する搬送部材としての搬送スクリュー47とが設けられている。また、トナー回収部9内には、廃トナーをトナー回収部9内で搬送する搬送部材としての搬送スクリュー48が設けてある。
FIG. 16 is a schematic cross-sectional view of the toner cartridge.
As shown in FIG. 16, in the toner storage portion 8 of the
各搬送スクリュー47,48及び撹拌羽根46は、装置本体100に設けられた図示しない駆動源からの駆動力が駆動伝達手段を介して伝達されるようになっている。具体的に、本実施形態では、容器本体22の右側面22aに、駆動伝達手段として、駆動連結部49(図4参照)と、この駆動連結部49と各搬送スクリュー47,48及び撹拌羽根46とを連結する複数の伝達ギア(図示省略)が設けられている。トナーカートリッジ7を装置本体100に装着すると、装置本体100側の図示しない駆動伝達部材が駆動連結部49に係合することで、装置本体100側の駆動源から各搬送スクリュー47,48及び撹拌羽根46へ駆動伝達可能な状態となる。
Each of the conveying
また、図16に示すように、補給トナー出口シャッタ43は、補給トナー排出口42が形成された筒状の容器形状に倣って円弧状に形成されており、その一部にトナーを排出するための孔部43aが形成されている。また、補給トナー出口シャッタ43は、補給トナー排出口42が形成された外周面に沿って回動可能となっている。
Further, as shown in FIG. 16, the replenishment
図16(a)に示すように、補給トナー出口シャッタ43が図の反時計回りに回動すると、補給トナー排出口42が補給トナー出口シャッタ43によって閉鎖された閉鎖状態となる。反対に、図16(b)に示すように、補給トナー出口シャッタ43が図の時計回りに回動すると、補給トナー排出口42の孔部43aが補給トナー排出口42と連通する位置に配置され、補給トナー排出口42が開放された開放状態となる。
As shown in FIG. 16A, when the replenishment
ところで、上記ロック機能を有する操作部材26は、補給トナー出口シャッタ43を開閉操作する手段としても機能する。ただし、操作部材26と補給トナー出口シャッタ43は、互いに離れた位置に設けられており、直接連結されていない。すなわち、トナーカートリッジ7単体では、操作部材26と補給トナー出口シャッタ43は非連動状態となっており、操作部材26を操作しても補給トナー出口シャッタ43の開閉操作は行われないようになっている。
By the way, the
図15に示すように、本実施形態では、プロセスユニット1に連係部材51が設けられており、この連係部材51を介することで、操作部材26と補給トナー出口シャッタ43とが連動可能な状態となる。
As shown in FIG. 15, in the present embodiment, a
以下、図17〜図20に基づき、操作部材26、補給トナー出口シャッタ43及び連係部材51の構成について詳しく説明する。
なお、以下の説明において、特に必要な場合を除き、補給トナー出口シャッタを単に「シャッタ」と称する。
Hereinafter, the configuration of the
In the following description, the replenishment toner outlet shutter is simply referred to as “shutter” unless otherwise required.
図19に示すように、連係部材51は、長手状の部材で構成されており、その一端部側で操作部材26と、他端部側でシャッタ43と、それぞれ係合するようになっている。操作部材26は、垂直板部26dの支軸35を固定している内側の面とは逆の外側の面(プロセスユニット1の右側面1aと対向する面)に、連係部材51の一端部と嵌合可能な凹状の嵌合部26eを有する。別の言葉で述べれば、操作部材26嵌合部26eは、連係部材51と係合可能な係合部(第1の容器側係合部)として作用する。
As shown in FIG. 19, the linking
嵌合部26eは、垂直板部26dの外側面の上に、U字状の溝を形成するリブ26fと連係部材51の一端部が進入可能なU字溝の開放部26g(図14参照)とを有する。前述したように、トナーカートリッジ7がプロセスユニット1に未装着の状態においては、トナーカートリッジ7の左側の嵌合部34bの開放部34dが斜め下方を向くように回転させるべく、ねじりコイルバネ28が嵌合部材34を付勢している。嵌合部材34と操作部材26とは支軸35を介して一体に固定されているので、ねじりコイルバネ28の付勢力は、操作部材26の嵌合部26eにも及ぼされる。そのように付勢された結果、トナーカートリッジ7がプロセスユニット1への未装着の状態における開放部26gは、図14にあるように水平面に対する垂直線Vから30度右に回転した方向で開放する姿勢、すなわち左側面の嵌合部材34の開放部34dと同じ方向に開放する姿勢をとる。
The
また、図19に示すように、シャッタ43は、連係部材51と係合可能な係合部(第2の容器側係合部)として、連係部材51の他端部が引っ掛かるようにシャッタ43の回転軸方向に突出する凸部43bを有している。前述したように、シャッタ43はねじりコイルバネ43cによって補給トナー排出口42を閉じる方向(図16(a)の矢印参照)に付勢されている。
Further, as shown in FIG. 19, the
連係部材51は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)や含油ポリアセタール(POM)等の比較的軟質で弾性変形をさせやすい樹脂で形成されており、図19及び図20に示すように、回動部52と、その回動部52に一体的に設けられた可撓性を有する帯状又は線状の部材から成る直線移動部53とで構成されている。回動部52は、操作部材26の嵌合部26eの開放部26gから進入し、リブ26fの内側壁面に当接することで嵌合可能な凸形状部52aを有する。直線移動部53は、シャッタ43の凸部43bに係合可能、言い換えれば引っ掛かり可能な連係部材側係合部として、突起部53aを有している。突起部53aは、直線移動部53の長手に対して垂直方向に突出したリブから成る。
The linking
また、回動部52には、回動中心となる軸部52bが設けられており、この軸部52bがプロセスユニット1の右側面1aの内側に設けられた軸受54(図15参照)によって回動可能に保持されている。リブ26fの内側壁面うちの凸形状部52aと接触する接触部Q1,Q2は、図20にあるように軸部52bよりも下方になる位置関係にある。
In addition, the
また、直線移動部53には、プロセスユニット1の右側面1aに設けられた溝状のガイド部55(図17参照)に挿入されるガイド突起53bが設けられている。このガイド突起53bがガイド部55に沿って移動することで、直線移動部53は往復直線移動可能となっている。また、ガイド突起53bの先端部には、ガイド突起53bがガイド部55から脱落しないようにガイド部55より幅広の抜止部53cが設けてある。また、直線移動部53のシャッタ43側の端部には付勢部材としての引っ張りバネ56の一端が係合されている(図17、図18参照)。この引っ張りバネ56の他端はプロセスユニット1の右側面1aに係合されている。この引っ張りバネ56により、連係部材51は奥側に付勢されている。
Further, the linear moving
連係部材51は、上記の如く構成されていることで、回動部52が図20の矢印C1方向に回動すると、これに伴い、直線移動部53は引っ張られて図20の矢印D1方向に直線移動する。反対に、回動部52が図20の矢印C2方向に回動すると、これに伴い、直線移動部53は押されて図20の矢印D2方向に直線移動するようになっている。
Since the linking
次に、シャッタ(補給トナー出口シャッタ)の開閉操作について説明する。
図17に示すように、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に装着し、操作部材26の嵌合部26eを連係部材51の回動部52に嵌合させた状態で、図18に示すように、操作部材26を奥側へ回動させると、回動部52が図の時計回りに回動する。これに伴い、直線移動部53が引っ張られて手前側へ直線移動する。このとき、直線移動部53の端部に設けられた突起部53aが、シャッタ43の凸部43bに引っ掛かることで(図19参照)、シャッタ43が開く方向へ回動し、補給トナー排出口42が開放される。
Next, the opening / closing operation of the shutter (replenishment toner outlet shutter) will be described.
As shown in FIG. 17, the
本実施形態では、補給トナー排出口42が開放されたときには、すでに、プロセスユニット1側の補給口44(図15参照)は開放された状態となっている。このため、補給トナー排出口42が開放された時点で、トナーカートリッジ7からプロセスユニット1の現像装置4へトナーを補給可能な状態となる。
In this embodiment, when the supply
反対に、図17に示すように、操作部材26を手前側へ回動させると、回動部52が図の反時計回りに回動し、これに伴い、直線移動部53が引っ張りバネ56によって奥側へ移動する。その結果、シャッタ43は閉じる方向に回動せしめられ、補給トナー排出口42が閉鎖される。
On the contrary, as shown in FIG. 17, when the
また、本実施形態では、上記のようにシャッタ43を開放操作するために、操作部材26を奥側へ回動させると、同時に、操作部材26に設けられたロック部26c1がプロセスユニット1側の係合部1cに係合しロックされる(図6(b)参照)。反対に、シャッタ43を閉鎖操作するために、操作部材26を手前側に回動させると、同時に、ロック部26c1と係合部1cとの係合が解除される(図6(a)参照)。このように、本実施形態では、操作部材26を操作することによって、シャッタ43の開閉操作と、プロセスユニット1に対するトナーカートリッジ7の固定及び固定解除の操作とを同時に行うことが可能となっている。
Further, in the present embodiment, when the
ロック状態を解除すると、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1から取り外すことができる。そして、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1から取り外した場合、操作部材26とシャッタ43は連動しない非連動状態になるので、この状態で操作者が不用意に操作部材26を動かしても、シャッタ43は回動しない。このように、トナーカートリッジ7を取り外した状態では、シャッタ43の開放操作ができないようにすることで、補給トナー排出口42からのトナー漏れを防止することができる。
When the locked state is released, the
また、ロック状態では、トナーカートリッジ7がプロセスユニット1に対して固定されているので、図21に示すように、操作者は、把持部25を持って、トナーカートリッジ7とプロセスユニット1を一体のプロセスカートリッジとして扱う(操作や移動等を行う)ことができる。このとき、プロセスカートリッジは、自重と充填されているトナーによって相応の重量がある。仮に、このような重量がロック部26c1にかかると、ロック部26c1は小さな突起で構成されているがゆえ、ロックが解除されたり、ロック部26c1が破損したりする虞がある。
Further, since the
そこで、本実施形態では、重量の一部を、連係部材51の凸形状部52aと嵌合する嵌合部26eで受けている。詳しくは、図20に示すように、嵌合部26eは凸形状部52aと嵌合した状態で、凸形状部52aに対して2箇所(接触部Q1,Q2)で接触しているが、図21に示すように、操作者が把持部25を持って、プロセスカートリッジをぶら下げた状態で、そのうちの一方(図20の右側の接触部Q2)が、凸形状部52aの下方に位置する。この下方に位置する接触部Q2において、嵌合部26eが重量Wを受けることできるので、ロック部26c1への負荷を軽減し、ロック部26c1の破損を防止している。
Therefore, in the present embodiment, a part of the weight is received by the
また、図21に示すように、上記重量Wを受ける接触部Q2は、操作部材26の回動中心Oの鉛直方向下方に位置している。このため、接触部Q2に作用する重量Wのベクトル延長線、及び操作者がプロセスカートリッジを持ち上げる際に接触部Q2に作用する持ち上げ力Fの延長線は、操作部材26の回動中心O又はその近傍を通る。このように、接触部Q2に作用する重量W及び持ち上げ力Fの各ベクトル延長線が、操作部材26の回動中心O又はその近傍を通るようになっていることから、重量W及び持ち上げ力Fは、ロック部26c1のロック状態を解除する操作部材26の回動方向Hとは異なる方向に作用する。これにより、操作者がプロセスカートリッジを持ち上げた際に、そのとき操作部材26に作用する力によってロックが解除されて、トナーカートリッジ7とプロセスユニット1とが分離するのを防止することができる。
Further, as shown in FIG. 21, the contact portion Q <b> 2 that receives the weight W is located below the rotation center O of the
また、本実施形態では、プロセスユニット1に対するトナーカートリッジ7の位置決めを4箇所の位置決め部で行っている。具体的には、トナーカートリッジ7を装着する際、まず、トナーカートリッジ7の左右奥側に設けられた一対の位置決め凸部29,31(図4、図10参照)が、プロセスユニット1の一対の突き当て部30,32(図4参照)に突き当たることで位置決めがされる。次に、操作部材26を連係部材51の回動部52に嵌合させ、反対側の嵌合部材34をプロセスユニット1の突起33(図4参照)に嵌合させた状態で、操作部材26をロックする方向へ回動させる。これにより、操作部材26と嵌合部材34とが回転することで、回動部52及び突起33に対する位置決めがなされる。このように、本実施形態では、4箇所(左右2箇所ずつ)の位置決め箇所で、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に対して確実に位置決めする構成としているため、プロセスユニット1をトナーカートリッジ7と一体的に着脱操作する際の操作性に優れる。
In this embodiment, the
以上のように、本発明によれば、トナーカートリッジ7が装着部に装着されない状態では、シャッタ43と操作部材26とが互いに非連動状態となるので、この状態で操作者が不用意に操作部材26を動かしても、シャッタ43が開放することはない。これにより、トナーカートリッジ7が装着されていない状態における補給トナー排出口42からのトナー漏れを防止することが可能となる。
As described above, according to the present invention, when the
また、本発明では、連係部材51を往復直線移動可能に構成しているため、操作部材26とシャッタ43とが手前側と奥側の互いに離れた位置に配置された構成であっても、これらの離れた部材同士をコンパクトに繋げて連係させることができる。これにより、従来のギア列を用いた構成に比べて、部品点数が少なくなり、連係部材の設置スペースの省スペース化を図れるようになる。その結果、画像形成装置の小型化を実現することができ、小型化した画像形成装置に搭載可能なトナーカートリッジを提供することが可能となる。
In the present invention, since the
また、本発明によれば、連係部材51がコンパクトな構成になることで、特に部品の配置が高密度化した構成において、他部品との干渉を回避しつつ連係部材の設置スペースを確保することが可能となる。例えば、上記実施形態のように、駆動伝達手段を構成する駆動連結部49が、操作部材26とシャッタ43の各連係部間に配置されている場合(図17)、駆動連結部49との干渉を避けるように連係部材51を配置する必要がある。このような構成においても、本発明によれば、連係部材51と駆動連結部49とを、容器本体22とプロセスユニット1の同じ側の側面22a,1aに、各側面22a,1aと直交する方向から見て、互いに重ならないように配設することができ、部品同士の干渉を容易に回避することが可能である。
In addition, according to the present invention, since the linking
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。上述の実施形態では、トナーカートリッジをプロセスユニットの装着部に対して着脱可能な構成を例にして本発明について説明したが、トナーカートリッジを装置本体の装着部に直接着脱可能にした構成においても、同様に本発明を適用可能である。すなわち、連係部材は、プロセスユニットではなく、装置本体に設けることも可能である。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, Of course, a various change can be added in the range which does not deviate from the summary of this invention. In the above-described embodiment, the present invention has been described by taking as an example a configuration in which the toner cartridge can be attached to and detached from the mounting portion of the process unit. However, in a configuration in which the toner cartridge is directly removable from the mounting portion of the apparatus main body, Similarly, the present invention can be applied. That is, the linking member can be provided not in the process unit but in the apparatus main body.
また、本発明を適用可能な画像形成装置は、図1に示すようなモノクロ画像形成装置に限らない。本発明は、図22に示すような、複数の感光体2上の画像を、中間転写ベルト(中間転写体)60を介して用紙に間接的に転写する間接転写方式のカラー画像形成装置や、図23に示すような、複数の感光体2上の画像を、搬送ベルト(搬送体)61で搬送される用紙に直接的に転写する直接転写方式のカラー画像形成装置などにも適用可能である。また、本発明を適用可能な画像形成装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等も含まれる。
The image forming apparatus to which the present invention is applicable is not limited to a monochrome image forming apparatus as shown in FIG. The present invention relates to an indirect transfer type color image forming apparatus for indirectly transferring images on a plurality of
1 プロセスユニット
1a 右側面
1b 左側面
1c 係合部
1c1 開放部
1c2 屈曲部
1c3 開放部
1c4 摺動面
1c5 係合面
2 感光体(像担持体)
3 帯電ローラ(帯電手段)
4 現像装置(現像手段)
5 クリーニングブレード(クリーニング手段)
6 LEDヘッドアレイ(露光手段)
7 トナーカートリッジ(現像剤収容器)
8 トナー収容部
9 トナー回収部
10 転写装置
11 給紙装置
12 定着装置
13 排紙装置
14 転写ローラ
15 給紙カセット
16 給紙ローラ
17 レジストローラ
18 定着ローラ
19 加圧ローラ
20 排紙ローラ
21 排紙トレイ
22 容器本体
22a 右側面
22b 左側面
22d 凹部
25 把持部
26 操作部材
26a 固定部
26b 延在部
26c 平板部
26c1 ロック部
26d 垂直板部
26e 嵌合部(係合部、又は第1の容器側係合部)
26f リブ
26g 開放部
27a 軸受
27b 軸受
28 ねじりコイルバネ
29 位置決め凸部
30 突き当て部
31 位置決め凸部
32 突き当て部
33 突起
34 嵌合部材
34a 垂直板部
34b 嵌合部
34c リブ
34d 開放部
34e 内側壁面
35 支軸
36 廃トナー導入口
36a シール
37 廃トナー入口シャッタ
37a 付勢部材
38 廃トナー排出口
39 廃トナー搬送路
40 廃トナー出口シャッタ
40a 付勢部材
41 当接部
42 補給トナー排出口(排出口)
43 補給トナー出口シャッタ(シャッタ)
43a 孔部
43b 凸部(係合部、又は第2の容器側係合部)
43c ねじりコイルバネ
44 補給口
45 補給トナー入口シャッタ
46 撹拌羽根(撹拌部材)
47 搬送スクリュー(搬送部材)
48 搬送スクリュー(搬送部材)
49 駆動連結部
51 連係部材
52 回動部
52a 凸形状部
52b 軸部
53 直線移動部
53a 突起部
53b ガイド突起
53c 抜止部
54 軸受
55 ガイド部
56 引っ張りバネ(付勢部材)
60 中間転写ベルト(中間転写体)
61 搬送ベルト(搬送体)
100 装置本体(画像形成装置本体)
A1 装着方向
A2 取り外し方向
B1 装着方向
B2 取り外し方向
F 持ち上げ力
G 重心
O 操作部材の回動中心
P 用紙
Q1 接触部
Q2 接触部
V 垂直線
W 重量
Z 載置面
DESCRIPTION OF
3 Charging roller (charging means)
4 Developing device (Developing means)
5 Cleaning blade (cleaning means)
6 LED head array (exposure means)
7 Toner cartridge (developer container)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 8
43 Replenishment toner outlet shutter (shutter)
43c
47 Conveying screw (conveying member)
48 Conveying screw (conveying member)
49
60 Intermediate transfer belt (intermediate transfer member)
61 Conveyor belt (conveyor)
100 apparatus main body (image forming apparatus main body)
A1 Installation direction A2 Removal direction B1 Installation direction B2 Removal direction F Lifting force G Center of gravity O Center of rotation of operation member P Paper Q1 Contact part Q2 Contact part V Vertical line W Weight Z Placement surface
Claims (17)
前記容器本体内に収容された現像剤を排出する排出口と、
前記排出口を開閉可能なシャッタと、
前記シャッタを開閉操作するための操作部材とを備え、
前記シャッタと前記操作部材は、それぞれ、前記装着部側に往復直線移動可能に設けられた連係部材と係合可能な係合部を有し、
前記容器本体が前記装着部に装着されない状態では、前記シャッタと前記操作部材とが互いに非連動状態にあり、
前記容器本体が前記装着部に装着された状態で、前記シャッタと前記操作部材とが、前記連係部材を介して互いに連動可能となることを特徴とする現像剤収容器。 A container main body that contains the developer and is detachable from the mounting portion on the developing device side;
A discharge port for discharging the developer contained in the container body;
A shutter capable of opening and closing the discharge port;
An operation member for opening and closing the shutter,
Each of the shutter and the operation member has an engaging portion that can be engaged with a linkage member that is provided on the mounting portion side so as to be able to reciprocate linearly.
In a state where the container main body is not mounted on the mounting portion, the shutter and the operation member are in a non-interlocking state with each other,
The developer container, wherein the shutter and the operation member can be interlocked with each other via the linkage member in a state where the container main body is mounted on the mounting portion.
前記ロック部を前記ロック状態に切り換える前記操作部材の動作で、前記シャッタが前記排出口を開放し、
前記ロック部を前記ロック解除状態に切り換える前記操作部材の動作で、前記シャッタが前記排出口を閉鎖するように構成した請求項1に記載の現像剤収容器。 In accordance with the operation of the operation member, a lock portion that can be switched between a locked state engaged with a mounting portion side engaging portion provided on the mounting portion side and a unlocked state in which the locked state is released is provided,
By the operation of the operation member that switches the lock portion to the locked state, the shutter opens the discharge port,
The developer container according to claim 1, wherein the shutter closes the discharge port by the operation of the operation member that switches the lock portion to the unlocked state.
前記回動部は前記操作部材の係合部と嵌合可能に構成され、
前記直線移動部は前記シャッタの係合部に引っ掛かり可能に構成された請求項4に記載の現像剤収容器。 The linkage member has a rotatable turning part, and a linearly movable part that is linearly movable integrally with the turning part,
The rotating part is configured to be able to fit with an engaging part of the operation member,
The developer container according to claim 4, wherein the linear movement unit is configured to be hooked on an engagement portion of the shutter.
前記容器本体を前記プロセスユニットの装着部に装着した状態で、前記連係部材の凸形状部と嵌合可能な嵌合部を設け、
前記嵌合部が前記凸形状部と嵌合し、かつ、前記操作部材を回動させて前記ロック部を前記ロック状態にした状態で、前記把持部を持って、一体となった前記容器本体と前記プロセスユニットとをぶら下げたとき、前記嵌合部と前記凸形状部との接触部が、前記凸形状部の下方に位置するように構成した請求項12に記載の現像剤収容器。 A lock part that can be switched between a locked state engaged with a mounting part side engaging part provided on the mounting part side and a unlocked state released from the locked state is provided in accordance with the rotation of the operation member. With
In a state where the container body is mounted on the mounting portion of the process unit, a fitting portion that can be fitted to the convex portion of the linkage member is provided,
The container body integrated with the gripping part in a state where the fitting part is fitted with the convex part and the operation member is rotated to bring the lock part into the locked state. The developer container according to claim 12, wherein a contact portion between the fitting portion and the convex portion is positioned below the convex portion when the process unit is hung.
前記駆動伝達手段と前記連係部材とを、前記容器本体と前記装着部の同じ側の側面に、各側面と直交する方向から見て、互いに重ならないように配設した請求項1から14のいずれか1項に記載の現像剤収容器。 The container main body is provided with a conveying member that conveys an internal developer to the discharge port, and a drive transmission unit that transmits a driving force to the conveying member,
The drive transmission means and the linking member are arranged on the same side surface of the container body and the mounting portion so as not to overlap each other when viewed from a direction orthogonal to each side surface. The developer container according to claim 1.
前記プロセスユニットに対して装着された請求項1から15のいずれか1項に記載の現像剤収容器をと備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。 A process unit comprising at least an image carrier on which a latent image is formed, and a developing device that visualizes the latent image on the image carrier, and is configured to be detachable from the image forming apparatus body;
16. A process cartridge comprising the developer container according to claim 1 attached to the process unit.
Priority Applications (43)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114144A JP6075546B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
CN201911171478.XA CN110780564B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
US14/893,826 US9690231B2 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include an operating member to move a shutter for a toner outlet via a linking member |
TW106117455A TWI628523B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
BR112015029891-5A BR112015029891B1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge and imaging apparatus |
EP20153612.5A EP3660592A1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
TW103119147A TWI536127B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
PCT/JP2014/065021 WO2014192975A1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
EP14804165.0A EP3004987B1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Process cartridge, and image forming apparatus |
CA2913879A CA2913879C (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
KR1020157036417A KR101826291B1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
TW109117225A TWI752507B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
ES14804165T ES2784833T3 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Process cartridge and imaging apparatus |
TW107147826A TWI697745B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
KR1020187003100A KR101883898B1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
CA3080545A CA3080545C (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
RU2017126195A RU2660322C1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, technological cartridge and image formation device |
CN201911146624.3A CN110850695A (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
RU2015154963A RU2627944C2 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge and image forming device |
MX2017013083A MX366735B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus. |
TW105112139A TWI591455B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
KR1020217006381A KR102294785B1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
CN201480042631.8A CN105408820B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
KR1020197030339A KR102096587B1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
KR1020187021508A KR101996635B1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
KR1020197018906A KR102035325B1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
KR1020207008960A KR102224834B1 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
MX2015016317A MX351396B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus. |
TW107114072A TWI652555B (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, processing cartridge and image forming device |
AU2014271625A AU2014271625B9 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-30 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
SA515370180A SA515370180B1 (en) | 2013-05-30 | 2015-11-23 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
PH12015502627A PH12015502627B1 (en) | 2013-05-30 | 2015-11-25 | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus |
US15/490,034 US10025227B2 (en) | 2013-05-30 | 2017-04-18 | Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include a toner container contacting surface to contact with a developing device engagement releasing structure |
AU2017218943A AU2017218943A1 (en) | 2013-05-30 | 2017-08-21 | Toner Container, Process Cartridge, And Image Forming Apparatus |
US15/971,631 US10365584B2 (en) | 2013-05-30 | 2018-05-04 | Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include a toner container contacting surface to contact with a developing device engagement releasing structure |
RU2018121850A RU2695301C1 (en) | 2013-05-30 | 2018-06-15 | Toner container, process cartridge and image forming device |
AU2019201957A AU2019201957B2 (en) | 2013-05-30 | 2019-03-20 | Toner Container, Process Cartridge, And Image Forming Apparatus |
US15/929,128 US10564572B2 (en) | 2013-05-30 | 2019-04-30 | Toner container with an operating structure disposed on a first side, and a shutter disposed on a second side |
RU2019121903A RU2768613C2 (en) | 2013-05-30 | 2019-07-12 | Toner container, process cartridge and image forming device |
US16/726,937 US10915040B2 (en) | 2013-05-30 | 2019-12-26 | Toner container with an operating structure disposed on a first side, a shutter disposed on a second side, and a lock |
US17/136,037 US11231664B2 (en) | 2013-05-30 | 2020-12-29 | Toner container having a shutter, a lever disposed on one side, and a pivoting portion on the other side which rotate together with a common shaft |
AU2021200089A AU2021200089B2 (en) | 2013-05-30 | 2021-01-07 | Toner Container, Process Cartridge, and Image Forming Apparatus |
AU2022203590A AU2022203590B2 (en) | 2013-05-30 | 2022-05-26 | Toner Container, Process Cartridge, And Image Forming Apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114144A JP6075546B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002644A Division JP6248373B2 (en) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014232270A JP2014232270A (en) | 2014-12-11 |
JP6075546B2 true JP6075546B2 (en) | 2017-02-08 |
Family
ID=52125680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114144A Active JP6075546B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6075546B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10082765B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-09-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
JP6701893B2 (en) * | 2016-03-31 | 2020-05-27 | ブラザー工業株式会社 | Process cartridge and image forming apparatus |
JP6693238B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-05-13 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
JP6724495B2 (en) * | 2016-03-31 | 2020-07-15 | ブラザー工業株式会社 | Process cartridge and image forming apparatus |
JP6743457B2 (en) * | 2016-03-31 | 2020-08-19 | ブラザー工業株式会社 | Process cartridge |
RU2769784C2 (en) | 2016-07-14 | 2022-04-06 | Рикох Компани, Лтд. | Powder container, process cartridge and image forming device |
JP6749584B2 (en) * | 2016-07-20 | 2020-09-02 | 株式会社リコー | Image forming device, process unit |
JP6555207B2 (en) * | 2016-07-29 | 2019-08-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and toner container mounted on image forming apparatus |
JP6880629B2 (en) | 2016-09-30 | 2021-06-02 | ブラザー工業株式会社 | Process cartridge |
JP6932955B2 (en) | 2017-03-16 | 2021-09-08 | 株式会社リコー | Powder storage container, process cartridge, and image forming device |
JP7005924B2 (en) | 2017-03-31 | 2022-01-24 | ブラザー工業株式会社 | Process unit |
JP7549806B2 (en) | 2021-04-19 | 2024-09-12 | 株式会社リコー | Image forming device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3044997B2 (en) * | 1994-02-16 | 2000-05-22 | ブラザー工業株式会社 | Developing device in image forming apparatus |
JP4750403B2 (en) * | 2004-11-12 | 2011-08-17 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2006309147A (en) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Kyocera Mita Corp | Toner cartridge and shutter structure thereof |
JP4899754B2 (en) * | 2006-09-28 | 2012-03-21 | ブラザー工業株式会社 | Process unit and image forming apparatus |
JP4411554B2 (en) * | 2007-03-01 | 2010-02-10 | ブラザー工業株式会社 | Toner cartridge, developing device, and image forming apparatus |
JP4766151B2 (en) * | 2009-04-28 | 2011-09-07 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge |
JP5783924B2 (en) * | 2012-02-03 | 2015-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2013
- 2013-05-30 JP JP2013114144A patent/JP6075546B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014232270A (en) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6075546B2 (en) | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus | |
AU2022203590B2 (en) | Toner Container, Process Cartridge, And Image Forming Apparatus | |
JP5719339B2 (en) | Image forming apparatus and toner container | |
JP2007101712A (en) | Image forming apparatus | |
JP5481502B2 (en) | Image forming apparatus and developing device | |
JP6236737B2 (en) | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6248373B2 (en) | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5767999B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN102221803B (en) | Developer storing body, developing apparatus and image processing system | |
JP4795163B2 (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP6119984B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6749584B2 (en) | Image forming device, process unit | |
JP5891281B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5657770B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014157244A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6075546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |