JP2014087881A - 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 - Google Patents
切削インサートおよび刃先交換式切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014087881A JP2014087881A JP2012239072A JP2012239072A JP2014087881A JP 2014087881 A JP2014087881 A JP 2014087881A JP 2012239072 A JP2012239072 A JP 2012239072A JP 2012239072 A JP2012239072 A JP 2012239072A JP 2014087881 A JP2014087881 A JP 2014087881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insert
- cutting edge
- cutting
- main cutting
- rake face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
Abstract
【課題】高送り加工の際でも、切屑の生成並びに排出がスムーズとなり、切削抵抗の低減が図れ、しかも、切屑の温度上昇を抑えて長寿命化を図ることができるとともに切刃の異常損傷を防止することができる切削インサートを提供する。
【解決手段】板状をなすインサート本体1の厚さ方向を向く面にすくい面3が形成されるとともに、厚さ方向を向く面の周囲に配置される周面に逃げ面4が形成され、これらすくい面と逃げ面との交差稜線部に切刃5が形成される。切刃はすくい面に対向する方向から見て凸曲線状に形成された凸曲線部5aを有し、すくい面は切刃から離間するに従い厚さ方向の中央側に後退するポジすくい面とされ、ポジすくい面のうち少なくとも切刃の凸曲線部に連なる部分は一の平面状に形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】板状をなすインサート本体1の厚さ方向を向く面にすくい面3が形成されるとともに、厚さ方向を向く面の周囲に配置される周面に逃げ面4が形成され、これらすくい面と逃げ面との交差稜線部に切刃5が形成される。切刃はすくい面に対向する方向から見て凸曲線状に形成された凸曲線部5aを有し、すくい面は切刃から離間するに従い厚さ方向の中央側に後退するポジすくい面とされ、ポジすくい面のうち少なくとも切刃の凸曲線部に連なる部分は一の平面状に形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、転削加工に用いられる刃先交換式切削工具に着脱可能に取り付けられる切削インサート、および、その切削インサートを取り付けた刃先交換式切削工具に関する。
刃先交換式切削工具として、工具本体としてのエンドミル本体を高い送り量で送り出して被削材を切削する高送り加工が知られている。このような高送り加工用の刃先交換式エンドミルに取り付けられる切削インサートとして、例えば特許文献1、2には、略正三角形板状をなしてこの略正三角形をなす表裏面がすくい面とされ、これら表裏面の角部に円弧状をなすコーナ刃が形成されるとともに、このコーナ刃に連なる表裏面の辺稜部に主切刃が形成されたネガティブタイプの切削インサートが提案されている。
この切削インサートは、軸線回りに回転されるエンドミル本体の先端部に、上記表裏面の一方をすくい面としてエンドミル回転方向に向けるとともに、このすくい面の1つの上記主切刃をエンドミル本体先端側に向けて、この主切刃に比較的小さな切り込み角と負のアキシャルレーキ角およびラジアルレーキ角とが与えられるようにして取り付けられ、通常は上記軸線に直交する方向に高送りさせられて切削加工に使用される。主切刃の切り込み角が比較的小さいので、このように送りを高くしても生成される切屑の厚さは薄くなり、効率的な切削加工を行うことができる。
上記特許文献1、2に記載された切削インサートでは、略正三角形をなす表裏面の辺稜部に設けられた主切刃が、表裏面に対向する方向から見て凸曲線状に形成されている。ところで、このように主切刃が表裏面に対向する方向から見て曲線をなすように形成されている場合、主切刃に沿って形成される例えばポジすくい面は、通常、厚さ方向に最も高くなる部分(尾根状部分)が主切刃の曲線の法線方向に向けて延びるように形成される。
しかしながら、このような切削インサートによって切削加工を行うと、主切刃によって生成される切屑が、すくい面上を主切刃の曲線の法線方向に延びるように流れるため、切屑がすくい面上を移動するときに、該切屑自体を変形させるような荷重が加わる。すなわち、例えば、主切刃が表裏面に対向する方向から見て凸曲線状に形成されている場合には、この凸曲線状の主切刃によって生成される切屑は、すくい面に沿って移動するときに、すくい面との摩擦によって幅寸法が狭められるような荷重を受ける。一方、主切刃が表裏面に対向する方向から見て凹曲線状に形成されている場合には、この凹曲線状の主切刃によって生成される切屑は、すくい面に沿って移動するときに、すくい面との摩擦によって幅寸法が広げられるような荷重を受ける。
このため、切屑の生成並びに排出がスムーズに行なわなくなり、切削抵抗が増大する、あるいは、切屑の温度上昇に伴い、切刃部分の摩耗が進み切削インサートの寿命が短くなる、あるいは、この切り込み境界部で切削インサートの切刃がチッピングや欠損等の異常損傷を起こすおそれが生じる。特に、切屑の温度上昇に伴う問題は、切削対象物がステンレス等のような耐熱合金の場合に顕著に表れる。
本発明は、このような背景の下になされたもので、高送り加工の際でも切屑の生成並びに排出がスムーズとなり、切削抵抗の低減が図れ、しかも、切屑の温度上昇を抑えて長寿命化を図ることができるとともに切刃の異常損傷を防止することができる切削インサート、および該切削インサートを着脱可能に取り付けた刃先交換式切削工具を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の切削インサートは、板状をなすインサート本体の厚さ方向を向く面にすくい面が形成されるとともに、上記厚さ方向を向く面の周囲に配置される周面に逃げ面が形成され、これらすくい面と逃げ面との交差稜線部に切刃が形成され、上記切刃は上記すくい面に対向する方向から見て凸曲線状に形成された凸曲線部を有し、上記すくい面は上記切刃から離間するに従い上記厚さ方向の中央側に後退するポジすくい面とされ、上記ポジすくい面のうち少なくとも上記切刃の凸曲線部に連なる部分は、一の平面状に形成されていることを特徴とする。
上記構成の切削インサートでは、切刃がすくい面に対向する方向から見て凸曲線状に形成された凸曲線部を有し、この凸曲線部に連なるポジすくい面部分が一の平面状に形成されている。そして、切刃の凸曲線部で切削する際に生成される切屑は、凸曲線部に連なる部分である一の平面状に形成されたポジすくい面に沿って後段側へ流れる。このように、切屑は単なる一の平面状部分に沿って移動するため、切屑がポジすくい面上を移動するときに、当該切屑を変形させるような力、例えば切屑を幅方向に狭めさせるような荷重や幅方向に広がらせるような荷重が加わることがない。この結果、切屑の生成並びに排出がスムーズとなる。
このように、切屑の生成並びに排出がスムーズとなるので、切削抵抗の低減が図れ、しかも、切屑の温度上昇を抑えて長寿命化を図ることができるとともに切刃の異常損傷を防止することができる。
このように、切屑の生成並びに排出がスムーズとなるので、切削抵抗の低減が図れ、しかも、切屑の温度上昇を抑えて長寿命化を図ることができるとともに切刃の異常損傷を防止することができる。
上記切刃は、上記凸曲線部に隣接して、上記すくい面に対向する方向から見て凹曲線状に形成された凹曲線部を有し、上記ポジすくい面のうち少なくとも上記凸曲線部に連なる部分と上記凹曲線部に連なる部分が一の平面状に形成されていてもよい。
切刃は、切削の際に要求される条件によって、すくい面に対向する方向から見て凸曲線部とそれに隣接するように同方向から見て凹曲線部とを有して形成される場合がある。この場合であっても、ポジすくい面のうち少なくとも上記凸曲線部に連なる部分と上記凹曲線部に連なる部分が共通する一の平面状に形成されているので、切刃の隣接する凸曲線部と凹曲線部で切削する際に生成される切屑は、ポジすくい面の一の平面状部分に沿って移動する。このため、切屑がポジすくい面に沿って移動するときに不要な荷重が加わることがなく、切屑の生成並びに排出がスムーズとなる。
なお、ここで、凸曲線部に隣接して凹曲線部が形成されるとは、凹曲線部が凸曲線部に連続して形成される場合に限られることなく、凸曲線部と凹曲線部との間に直線部が介在される場合も含む。
なお、ここで、凸曲線部に隣接して凹曲線部が形成されるとは、凹曲線部が凸曲線部に連続して形成される場合に限られることなく、凸曲線部と凹曲線部との間に直線部が介在される場合も含む。
上記インサート本体は多角形板状とされ、上記インサート本体の多角形面に上記ポジすくい面が形成されるとともに、上記多角形面の周囲に配置される上記インサート本体の周面に上記逃げ面が形成され、これらすくい面と逃げ面との交差稜線部には、上記多角形面の辺稜部に主切刃が形成され、上記主切刃は、上記多角形面の角部のうち該多角形面の周方向に隣接する2つの角部の間に亙って延びて形成され、該主切刃に、上記凸曲線部と上記凹曲線部が隣接して形成されていてもよい。
このようにインサート本体が多角形板状に形成され、すくい面と逃げ面との交差稜線部には、多角形面の辺稜部に主切刃が形成されている場合であっても、主切刃の隣接する凸曲線部と凹曲線部で切削する際に生成される切屑は、ポジすくい面の一の平面状部分に沿って移動するから、切屑がポジすくい面に沿って移動するときに、不要な荷重が加わることがなく、切屑の生成並びに排出がスムーズとなる。
また、インサート本体が多角形板状に形成され、多角形面の辺稜部に主切刃が形成されているため、インサート本体に一の多角形面に複数の主切刃を形成することができ、それら複数の主切刃によって個々に切削加工を行なうことができる。
また、インサート本体が多角形板状に形成され、多角形面の辺稜部に主切刃が形成されているため、インサート本体に一の多角形面に複数の主切刃を形成することができ、それら複数の主切刃によって個々に切削加工を行なうことができる。
上記主切刃は全域が曲線状に形成されていてもよい。
主切刃の凸曲線部と凹曲線部とが間に直線部を有さずそれら凸曲線部と凹曲線部が連続する場合、主切刃の凸曲線部で切削する際に生成される切屑と、主切刃の凹曲線部で切削する際に生成される切屑とは挙動が異なるため、凸曲線部と凹曲線部の境界部分の主切刃で切削する際に生成される切屑が主切刃につながるポジすくい面上を移動するとき、該切屑に不要な荷重が加わることが懸念される。
しかしながら、この場合であっても、凸曲線部と凹曲線部の境界部分の主切刃で切削する際に生成される切屑は、ポジすくい面の一の平面状部分に沿って移動するから、切屑がポジすくい面に沿って移動するときに、不要な荷重が加わることがなく、切屑の生成並びに排出がスムーズとなる。
主切刃の凸曲線部と凹曲線部とが間に直線部を有さずそれら凸曲線部と凹曲線部が連続する場合、主切刃の凸曲線部で切削する際に生成される切屑と、主切刃の凹曲線部で切削する際に生成される切屑とは挙動が異なるため、凸曲線部と凹曲線部の境界部分の主切刃で切削する際に生成される切屑が主切刃につながるポジすくい面上を移動するとき、該切屑に不要な荷重が加わることが懸念される。
しかしながら、この場合であっても、凸曲線部と凹曲線部の境界部分の主切刃で切削する際に生成される切屑は、ポジすくい面の一の平面状部分に沿って移動するから、切屑がポジすくい面に沿って移動するときに、不要な荷重が加わることがなく、切屑の生成並びに排出がスムーズとなる。
上記切刃において上記厚さ方向に最も高くなる部分が、上記主切刃に形成されていてもよい。
厚さ方向に最も高くなる部分には荷重が集中し易く、過大な荷重が加わるおそれがある。しかしながら、この過大な荷重が加わる個所が主切刃にあり、しかも、この主切刃の凸曲線部と上記凹曲線部に連なる、ポジすくい面部分が一の平面状に形成されているので、切屑がポジすくい面に沿って移動するときに、切屑に不要な荷重が加わることがなく、切屑の生成並びに排出がスムーズとなる。このため、切屑を通して主切刃に荷重が加わるのを回避することができ、主切刃によって切削する際の荷重負担を軽減することができる。
厚さ方向に最も高くなる部分には荷重が集中し易く、過大な荷重が加わるおそれがある。しかしながら、この過大な荷重が加わる個所が主切刃にあり、しかも、この主切刃の凸曲線部と上記凹曲線部に連なる、ポジすくい面部分が一の平面状に形成されているので、切屑がポジすくい面に沿って移動するときに、切屑に不要な荷重が加わることがなく、切屑の生成並びに排出がスムーズとなる。このため、切屑を通して主切刃に荷重が加わるのを回避することができ、主切刃によって切削する際の荷重負担を軽減することができる。
上記ポジすくい面の上記インサート本体中央側に、上記ポジすくい面の角度よりも急勾配に傾斜する段差傾斜面が形成されていてもよい。
この場合、このポジすくい面の上記インサート本体中央側に、ポジすくい面の角度よりも急勾配に傾斜する段差面が形成されているため、ポジすくい面からの切屑離れがよく、切削抵抗の一層の低減を図ることができる。
この場合、このポジすくい面の上記インサート本体中央側に、ポジすくい面の角度よりも急勾配に傾斜する段差面が形成されているため、ポジすくい面からの切屑離れがよく、切削抵抗の一層の低減を図ることができる。
上記インサート本体は正三角形板状をなし、正三角形状をなす表裏の上記多角形面の各辺稜部に上記主切刃が形成されるとともに、表裏の上記多角形面は該多角形面の中心を通るインサート中心線回りに捩られた配置とされ、これら表裏の上記多角形面に関して上記インサート本体が表裏反転対称形状とされていてもよい。
ひとつのインサート本体で表裏の多角形面を干渉させずに、その辺稜部に形成された主切刃を満遍なく切削加工に使用することができる。
ひとつのインサート本体で表裏の多角形面を干渉させずに、その辺稜部に形成された主切刃を満遍なく切削加工に使用することができる。
本発明の刃先交換式切削工具は、軸線回りに工具回転方向に回転させられる工具本体と、 上記工具本体の先端部に着脱可能に取り付けられた上記切削インサートとを具備し、上記工具本体には、上記切削インサートが取り付けられる1または2以上の上記インサート取付座が形成され、上記切削インサートは、上記すくい面を上記工具回転方向に向くとともに上記切刃を上記工具本体の先端側に向くように、上記インサート取付座に取り付けられていることを特徴とする。
このような刃先交換式切削工具においても、上述した作用効果を奏することができる。
このような刃先交換式切削工具においても、上述した作用効果を奏することができる。
以上説明したように、本発明によれば、高送り加工の際でも、切屑の生成並びに排出がスムーズとなり、切削抵抗の低減が図れ、しかも、切屑の温度上昇を抑えて長寿命化を図ることができるとともに切刃の異常損傷を防止することができる。
図1ないし図6は本発明の切削インサートの実施形態を示すものであり、図7ないし図12はこの実施形態の切削インサートを取り付けた本発明の刃先交換式切削工具の実施形態である刃先交換式エンドミルを示すものである。
図1は切削インサートの斜視図、図2は同切削インサートの平面図、図3は図1における矢線L方向視の側面図、図4は図1における矢線M方向視の側面図、図5(a)は図2におけるAA拡大断面図、図5(b)は図2におけるBB拡大断面図、図5(c)は図2におけるDD拡大断面図、図5(d)は図2におけるEE拡大断面図、図5(e)は図2におけるFF拡大断面図、図6(a)は図2におけるXX拡大断面図、図6(b)は図2におけるYY拡大断面図、図6(c)は図2におけるZZ拡大断面図である。
図1は切削インサートの斜視図、図2は同切削インサートの平面図、図3は図1における矢線L方向視の側面図、図4は図1における矢線M方向視の側面図、図5(a)は図2におけるAA拡大断面図、図5(b)は図2におけるBB拡大断面図、図5(c)は図2におけるDD拡大断面図、図5(d)は図2におけるEE拡大断面図、図5(e)は図2におけるFF拡大断面図、図6(a)は図2におけるXX拡大断面図、図6(b)は図2におけるYY拡大断面図、図6(c)は図2におけるZZ拡大断面図である。
本実施形態の切削インサートにおいて、そのインサート本体1は、超硬合金、サーメット、表面被覆超硬合金、および表面被覆サーメット等から選択される硬質材料により、多角形板状、詳しくは正多角形板状に形成され、本実施形態では正三角形板状に形成されている。正三角形状をなすインサート本体1の表裏一対の多角形面(第1、第2の多角形面)の中央には、インサート本体1の厚さ方向(図2の図面に直交する方向。図5(a)〜(e)、図6(a)〜(c)における上下方向)に貫通して該インサート本体1を刃先交換式エンドミルのエンドミル本体11に取り付けるための取付孔2が開口している。
ここで、本実施形態において、インサート本体1の表裏の多角形面は、図2に示すように上記取付孔2の中心(表裏の多角形面の中心)を通ってインサート本体1の上記厚さ方向に延びるインサート中心線C回りに僅かに捩られるように配置されている。また、正三角形板状とされた本実施形態のインサート本体1は、インサート中心線C回りに120°ずつの回転対称形状とされるとともに、このインサート中心線Cに直交して表裏の正三角形面の周囲に配置されるインサート本体1の3つの側面のそれぞれ中心を通る3つの仮想直線に関して表裏反転対称形状とされている。
このようなインサート本体1の厚さ方向を向く面つまり表裏の多角形面にはすくい面3が形成されるとともに、これらの多角形面の周囲に配置されるインサート本体1の上記側面には逃げ面4が形成されている。さらに、これらすくい面3と逃げ面4との交差稜線部には、両多角形面の各辺稜部に主切刃5が形成されるとともに、該多角形面の各角部にはコーナ刃6が形成されており、このコーナ刃6はインサート中心線C方向にすくい面3に対向する方向から見て1/3円弧等の凸曲線状をなしている。なお、これら主切刃5とコーナ刃6とは、本実施形態では表裏の多角形面それぞれにおいてインサート中心線Cに垂直な1つの平面上に位置するようにされている。
表裏の多角形面に形成されるすくい面3は、主切刃5およびコーナ刃6に沿った外周部分が、これら主切刃5およびコーナ刃6から離間して多角形面の内側に向かうに従い反対の多角形面側に向けて上記厚さ方向に後退するように傾斜するポジすくい面3aとされている。つまり、すくい面3は、主切刃5およびコーナ刃6から離間するに従いインサート本体1の厚さ方向の中央側に後退するポジすくい面とされている。
多角形面中央の取付孔2開口部周辺は上記インサート中心線Cに垂直な平面状の拘束面3bとされている。
多角形面中央の取付孔2開口部周辺は上記インサート中心線Cに垂直な平面状の拘束面3bとされている。
すくい面3の主切刃5に連なるポジすくい面3aは、本実施形態ではインサート本体1を後述するインサート取付座16に取り付けたときに、切削に使用される主切刃5の全長に亙って一定の軸方向すくい角となるようにされている。すなわち、図2、図5、および図10に示すように、インサート中心線C方向に見て主切刃5の凸曲線状をなす一端部5aの突端(最も外方へ突出する部分)を通りエンドミル本体11の軸線Oに平行でインサート中心線Cを含む平面Pと、この平面Pに平行な各平面による断面において、インサート中心線Cに垂直な平面に対するポジすくい面3aの傾斜角(図5(a)〜(e)におけるθ)が一定となるようにされている。この傾斜角θは、本実施形態では15°とされ、エンドミル本体11のインサート取付座16に取り付けたときに軸方向すくい角が5°となるようにされている。
従って、ポジすくい面3aは、1つの主切刃5に対しては、主切刃5からそのすくい面3が形成された多角形面の内側に向かうに従い一定の上記傾斜角で反対側の多角形面に向かうように傾斜する一の平面状に形成されている。ここで、上記一の平面状とはポジすくい面3aが湾曲することなく、該ポジすくい面3aに連なる主切刃5で被削材を切削するとき、生成される切屑を一定の方向へ流し得る程度の平面状態を言う。
また、このポジすくい面3aのインサート本体1中央側、具体的にはポジすくい面3aと拘束面3bとの間には、ポジすくい面3aよりも急勾配で多角形面の内側に向かうに従い反対側の多角形面に向かって傾斜する段差面3cが形成されている。
また、このポジすくい面3aのインサート本体1中央側、具体的にはポジすくい面3aと拘束面3bとの間には、ポジすくい面3aよりも急勾配で多角形面の内側に向かうに従い反対側の多角形面に向かって傾斜する段差面3cが形成されている。
このように主切刃5のポジすくい面3aが平面状に形成されていることと、主切刃5がインサート中心線C方向に沿ってすくい面3に対向する方向から見て凹凸曲線状に形成されていることに伴い、この主切刃5は、図3および図4に示すようにインサート中心線Cに垂直な方向から見た側面視においても、凸曲線状をなす一端部5aはインサート中心線C方向視における上記突端が最も突出したインサート厚さ方向に凸となる凸曲線状をなすとともに、凹曲線状をなす他端部5bは一端部5aから離間するに従い漸次インサート厚さ方向に後退するように凹む凹曲線状をなすことになる。
そして、本実施形態では、上記主切刃5は、凸曲線状をなす一端部5aと凹曲線状をなす他端部5bとが連続するので、全域が曲線状に形成されている。また、図3、図4に示すように、切刃における厚さ方向の最も高くなる部分は、コーナ刃6ではなく、主切刃5に形成されている。
そして、本実施形態では、上記主切刃5は、凸曲線状をなす一端部5aと凹曲線状をなす他端部5bとが連続するので、全域が曲線状に形成されている。また、図3、図4に示すように、切刃における厚さ方向の最も高くなる部分は、コーナ刃6ではなく、主切刃5に形成されている。
なお、コーナ刃6に連なるポジすくい面3aは、図6に示すように、インサート中心線C方向に沿って見たときのコーナ刃6の法線に沿ったインサート中心線Cに平行な断面において、インサート中心線Cに垂直な平面に対する傾斜角が一定となるようにされており、この傾斜角も主切刃5に連なるポジすくい面3aの傾斜角と等しく15°とされている。従って、このコーナ刃6のポジすくい面3aは、インサート中心線C方向視に扇状をなすとともにコーナ刃6に沿って凹曲する凹円錐台面状に形成され、該コーナ刃6を間にして隣接する主切刃5のポジすくい面3aは、このコーナ刃6のポジすくい面3aを介して滑らかに連続することになる。
表裏の多角形面の拘束面3bにおいて取付孔2の開口部周辺に突起3dが形成されている。突起3dは、インサート中心線C方向視に略長方形状をなしており、各拘束面3bにおいてインサート中心線Cとコーナ刃6とを結ぶ直線上に1つずつ形成されていて、1つの拘束面3bについて3つの突起3dが周方向に等間隔に形成され、この1つの拘束面3bにおける3つの突起3dのインサート中心線C方向の突端面はインサート中心線Cに垂直な1つの平面上に位置している。
なお、主切刃5およびコーナ刃6にはランドや丸ホーニングが形成されていてもよい。また、各図においては説明のためにポジすくい面3aや逃げ面4等に境界線が示されているが、実際には境界線は現れなくてもよい。
なお、主切刃5およびコーナ刃6にはランドや丸ホーニングが形成されていてもよい。また、各図においては説明のためにポジすくい面3aや逃げ面4等に境界線が示されているが、実際には境界線は現れなくてもよい。
また、インサート本体1の表裏の三角形面の周囲に配置される3つの側面には、図1に示すようにインサート本体1の上記厚さ方向の中央部に、内側に凹む凹部7がインサート本体1の全周に亙って形成されている。これら3つの側面の各凹部7のインサート本体1外周側を向く底面7bは、インサート中心線Cに直交する断面においては偏六角形状をなしつつ、この偏六角形の各辺に連なる6つの面は、それぞれインサート中心線Cに平行で、一対の多角形面の拘束面3bに対しては垂直な平面状とされている。
また、凹部7のインサート中心線C方向の幅は、インサート本体1自体の厚さの1/3以上とされており、主切刃5およびコーナ刃6の逃げ面4は、各側面の上記厚さ方向の両外側の、凹部7に対してインサート本体1の外側に凸となる部分にそれぞれ形成されている。
また、凹部7のインサート中心線C方向の幅は、インサート本体1自体の厚さの1/3以上とされており、主切刃5およびコーナ刃6の逃げ面4は、各側面の上記厚さ方向の両外側の、凹部7に対してインサート本体1の外側に凸となる部分にそれぞれ形成されている。
さらに、本実施形態の切削インサートは、切削加工時に使用される主切刃5およびコーナ刃6が、図12に示すように、刃先交換式エンドミルを正面側から見て反時計回り方向に回転させられる右刃をなすようにされた右勝手の切削インサートであり、この主切刃5およびコーナ刃6のすくい面3が形成された多角形面に対向する方向から見て、該多角形面の周回りのうち時計回り方向側に位置する主切刃5の一端部5aに、この主切刃5の一端部5aに連なるコーナ刃6の一端部6aが位置し、反時計回り方向側に位置する主切刃5の他端部5bに他のコーナ刃6の他端部6bが連なるようにされている。なお、一方の多角形面側から見て他方の多角形面は、図2に示すように時計回り方向側に向けて僅かに捩られている。
また、このコーナ刃6の逃げ角β6、すなわちコーナ刃6に連なる逃げ面4がインサート中心線Cに沿った断面において該インサート中心線Cに平行な直線に対してなす角度は、図6(a)〜(c)に示すように主切刃5の一端部5aに連なる該コーナ刃6の一端部6aから該コーナ刃6の他端部6bに向かうに従い負角側に向けて大きくなるようにされている。つまり、他端部6bから一端部6aに向けて逃げ面4が、上記断面においてコーナ刃6から上記厚さ方向に離間するに従いインサート本体1の内側により大きく凹んで後退するようにされている。なお、本実施形態におけるコーナ刃6の逃げ角β6は、コーナ刃6の一端部6aにおいて正角で、ただし20°以下となるようにされるとともに、他端部6bで0°とされるように負角側に漸次大きくされている。
そして、このコーナ刃6に連なる主切刃5は、インサート中心線C方向視にすくい面3に対向する方向から見て図2に示すように、コーナ刃6の上記一端部6aに連なる該主切刃5の上記一端部5aが、コーナ刃6がなす凸曲線よりも曲率半径の大きな凸曲線状とされるとともに、該主切刃5の他端部5bは凹曲線状とされている。すなわち、主切刃5の一端部5aは凸曲線状切刃とされ、主切刃5の他端部5bは凹曲線状切刃とされる。ここで、これら主切刃5がなす凹凸曲線は、一端部5aがなす凸曲線の曲率半径よりも他端部5bがなす凹曲線の曲率半径の方が大きくなるようにされるとともに、一端部5aがなす凸曲線の長さが他端部5bがなす凹曲線の長さよりも長くなるようにされている。
従って、上記多角形面の角部のうち該多角形面の周方向に隣接する2つの角部の間に亙って延びる1つの辺稜部に形成された1つの主切刃5は、すくい面3に対向する方向から見て、上記2つの角部のうちの一方の角部(第1の角部。右勝手の切削インサートとされた本実施形態では上記1つの辺稜部の時計回り方向側の角部)に連なる主切刃5の一端部(第1の端部)5aが凸曲線状とされるとともに、他方の角部(第2の角部。本実施形態では上記1つの辺稜部の反時計回り方向側の角部)に連なる主切刃5の他端部(第2の端部)5bは凹曲線状とされる。
なお、インサート本体1はインサート中心線C回りに所定角度(本実施形態では120°)ずつ回転対称形状であるので、右勝手とされた本実施形態の切削インサートでは、すくい面3に対向する方向から見て、1つの主切刃5に対する上記一方の角部は、この一方の角部を介して上記1つの主切刃5の時計回り方向に隣接する他の1つの主切刃5に対しては、他方の角部となる。
また、インサート本体1は、その上記側面のそれぞれ中心を通る3つの仮想直線に関して表裏反転対称形状とされているので、インサート本体1の1つの側面に形成された2つの逃げ面4と表裏の多角形面のすくい面3との交差稜線部にそれぞれ形成された1つずつの2つの主切刃5も、これら表裏の多角形面に関して反転対称形状とされる。すなわち、インサート本体1の表裏一対の多角形面のうち一方の多角形面を第1の多角形面とし、他方の多角形面を第2の多角形面とし、インサート本体1の1つの側面を第1の側面とし、この第1の側面に形成された2つの逃げ面4のうち第1の多角形面側の逃げ面4を第1の逃げ面4として、この第1の逃げ面4と第1の多角形面のすくい面(第1のすくい面)3との交差稜線部に形成された主切刃5を第1の主切刃5とし、また第1の側面の第2の多角形面側の逃げ面4を第2の逃げ面4として、この第2の逃げ面4と第2の多角形面のすくい面(第2のすくい面)3との交差稜線部に形成された主切刃5を第2の主切刃5としたとき、インサート本体1を上記第1の側面の上記仮想直線を中心に周回り方向に180°回転させて反転させると、第1の主切刃5は反転前の元の位置にあった第2の主切刃と一致するとともに、第2の主切刃は反転前の元の位置にあった上記第1の主切刃と一致することになり、上記第1、第2の主切刃5は表裏の上記第1、第2の多角形面に関して反転対称形状とされる。
従って、インサート本体1の1つの側面(第1の側面)のインサート厚さ方向両側に1つずつ形成される合計2つの主切刃(第1、第2の主切刃)5においては、一方の主切刃5の一端部(第1の端部)5aのインサート厚さ方向反対側に他方の主切刃5の他端部(第2の端部)5bが位置し、一方の主切刃5の他端部(第2の端部)5bのインサート厚さ方向反対側には他方の主切刃5の一端部(第1の端部)5aが位置することになる。また、これら2つの主切刃5に連なるコーナ刃6が形成される多角形面の角部についても、一方の多角形面(第1の多角形面)と他方の多角形面(第2の多角形面)で互いに、一方の角部(第1の角部)のインサート厚さ方向反対側に他方の角部(第2の角部)が位置することになる。
また、本実施形態では、主切刃5の一端部5aがなす凸曲線と他端部5bがなす凹曲線とが接点5cにおいて互いに接している。主切刃5の一端部5aとこれに連なるコーナ刃6の一端部6a、および主切刃5の他端部5bとこれに連なる他のコーナ刃6の他端部6bも、それぞれ互いに接している。従って、接点5cは、主切刃5が形成される多角形面の辺稜部の中点よりも上記他方の角部側に位置する。本実施形態では、主切刃5の一端部5aとこれに連なるコーナ刃6の一端部6aとの接点から主切刃5の一端部5aと他端部5bとの接点5cまでが凸曲線状切刃とされた主切刃5の一端部5aの範囲とされ、この接点5cから主切刃5の他端部5bとこれに連なる他のコーナ刃6の他端部6bとの接点までが凹曲線状切刃とされた主切刃5の他端部5bの範囲とされる。従って、すくい面3とされる表裏の多角形面のそれぞれの辺稜部と角部に形成された主切刃5とコーナ刃6は、本実施形態では滑らかに連続する凹凸曲線を描いて周回することになる。
さらに、このような主切刃5の逃げ角β5は、図5(a)〜(e)に示すように上記主切刃5の一端部5aにおいて該主切刃5の他端部5bよりも正角側に向けて大きくされている。言い換えれば、主切刃5の他端部5bでは一端部5aよりも逃げ角β5が負角側に大きくされている。ここで、この主切刃5の逃げ角β5は、本実施形態では図2に示すように、インサート中心線Cとインサート本体1の側面の中心を通る直線とを含んだ平面による断面(図2におけるDD断面)とこれに平行な断面において、主切刃5に連なる逃げ面4が主切刃5を通りインサート中心線Cに平行な直線に対してなす角度とされ、逃げ面4がインサート中心線Cに平行な場合が0°となる。また、逃げ面4が主切刃5から離間するに従い上記インサート中心線Cに平行な直線に対してインサート本体1の内側に後退している場合が正角となり、逆にインサート本体1の外側に突出している場合が負角となる。
なお、本実施形態では、この主切刃5の逃げ角β5は、該主切刃5の一端部5aにおいては、この一端部5aに連なるコーナ刃6との接点(主切刃5とコーナ刃6の一端)でコーナ刃6の一端部6aにおける逃げ角β6と等しく20°以下の正角とされ、主切刃5の他端部5b側に向けて、一端部5aのコーナ刃6側では一定の逃げ角β5のままとされ、一端部5aのコーナ刃6と反対側の接点5cに向かう部分では、接点5cに向かうに従いすなわち他端部5b側に向かうに従い漸次負角側に大きくなるようにされている。言い換えれば、主切刃5の逃げ角β5は、その一端部5aにおける接点5cに隣接した部分において、すなわち主切刃5の一端部5aの他端部5b側において、接点5cから離間するに従い、すなわち該他端部5bから離間するに従い正角側に向けて大きくされている。
さらに、こうして他端部5b側に向けて負角側に大きくされた一端部5aにおける主切刃5の逃げ角β5は、これら主切刃5の一端部5aと他端部5bとの接点5cにおいて本実施形態では0°のネガとされ、他端部5bではこの0°の逃げ角β5のまま一定とされている。従って、本実施形態では、主切刃5の一端部5aとこれに連なるコーナ刃6の一端部6aとの接点、主切刃5の他端部5bとこれに連なる他のコーナ刃6の他端部6bとの接点、および主切刃5の一端部5aと他端部5bとの接点5cの、それぞれの接点において逃げ角β5、β6が互いに等しくされており、主切刃5とコーナ刃6の逃げ面4はインサート本体1の全周に亙って滑らかに連続する凹凸曲面をなすようにされている。
なお、このように主切刃5とコーナ刃6に連なる逃げ面4が凹凸曲面状をなすことにより、インサート本体1の側面において表裏の多角形面(正三角形面)側の逃げ面4の間に形成された上記凹部7は、その上記底面7bのインサート中心線Cに直交する断面が、主切刃5に沿った部分が鈍角に交差する方向に延びる凸V字をなす折れ線状とされるとともに、周方向にコーナ刃6を介して隣接する一対の主切刃5のそれぞれ一端部5aと他端部5bに沿った部分同士は鋭角に交差する方向に延びる凸V字をなす折れ線状とされた、偏六角形状に形成される。
このように構成された切削インサートが着脱可能に取り付けられる実施形態の刃先交換式切削工具である刃先交換式エンドミルについて説明する。図7は図1に示す実施形態の切削インサートを取り付けた本発明の刃先交換式切削工具の実施形態である刃先交換式エンドミルを示すエンドミル本体先端部の斜視図、図8は図7に示す刃先交換式エンドミルにおいて切削インサートが取り外された状態のエンドミル本体先端部の拡大斜視図、図9は同刃先交換式エンドミルの斜視図、図10は同刃先交換式エンドミルの平面図、図11は同刃先交換式エンドミルの側面図、図12は同刃先交換式エンドミルの拡大正面図である。
刃先交換式エンドミルは、その工具本体であるエンドミル本体11が軸線Oを中心とした概略円柱状をなしている。このエンドミル本体11の後端側(図10および図11において上側)は円柱状のままのシャンク部12とされるとともに、このシャンク部12よりも先端側(図10および図11において下側)には、上記切削インサートが取り付けられる刃部14が首部13を介して形成されている。このような刃先交換式エンドミルは、上記シャンク部12が工作機械の主軸に把持されて軸線O回りにエンドミル回転方向Tに回転されつつ、通常は軸線Oに垂直な方向に送り出され、刃部14に取り付けられた第1の実施形態の切削インサートにより被削材に切削加工を行う。
この刃部14には、エンドミル本体11の先端部外周に開口するように複数(本実施形態では2つ)のチップポケット15が形成されるとともに、これらのチップポケット15のエンドミル回転方向T側を向く壁面の先端部には切削インサートが取り付けられるインサート取付座16がそれぞれ形成されている。なお、エンドミル本体11には、シャンク部12の後端面から先端側に向けてクーラント孔11aが軸線Oに沿って穿設されており、このクーラント孔11aは刃部14において複数に分岐して、各チップポケット15のエンドミル回転方向Tの後方側を向く壁面に、インサート取付座16に向けて開口させられている。
インサート取付座16は、チップポケット15の上記壁面からエンドミル回転方向T後方側に一段凹んでエンドミル回転方向Tを向く平坦な底面16aと、この底面16aからエンドミル回転方向Tに向けて延びてエンドミル本体11の先端内周側を向く壁面16bおよび先端外周側を向く壁面16cとを備えて、刃部14におけるエンドミル本体11の先端面と外周面に開口する凹部とされている。底面16aはインサート本体1のすくい面3中央部の拘束面3bより一回り小さい寸法、形状とされ、この底面16aの中央部には底面16aに垂直にネジ孔16dが形成されるとともに、壁面16b、16cにはインサート取付座16の内側に突出する突条部17が底面16aの周回り方向に延びるように形成されている。
このうち、エンドミル本体11の先端外周側を向く壁面16cには2つの突条部17がエンドミル本体の先端側から後端側に向けて延びるように間隔をあけて形成されており、これらの突条部17のインサート取付座16内側の突端面17aは、上記ネジ孔16dの中心線に直交する断面において、インサート本体1の主切刃5に沿った部分における凹部7の底面7bに対応させて、図8に示すように底面16aに略垂直な平面状とされている。
また、エンドミル本体11の先端内周側を向く壁面16bには1つの突条部17が形成されており、この突条部17の突端面17aは、同じくネジ孔16dの中心線に直交する断面において、壁面16cの後端側の突条部17の突端面17aとともに、インサート本体1の周方向にコーナ刃6を介して隣接する一対の主切刃5のそれぞれ一端部5aと他端部5bに沿った部分における凹部7の底面7b同士がインサート中心線Cに直交する断面においてなす上記凸V字の鋭角と等しい角度で交差する方向に延びる凹V字の折れ線状となるように形成されている。なお、各突条部17の突端面17aと底面16aとの間、および隣接する突条部17同士の間には逃げ部16eが形成されている。
さらに、これらの突端面17aのネジ孔16d中心線方向における底面16aからの高さは、インサート本体1の拘束面3bから上記同じ側に位置する底面7bの厚さ方向における幅の範囲内とされている。
また、この刃先交換式エンドミルのエンドミル本体11においては、インサート取付座16の底面16aにおけるネジ孔16dの周辺に、図8に示すように3つの凹所16fが周方向に等間隔に形成されている。この凹所16fは、インサート本体1の表裏の多角形面の拘束面3bに形成された突起3dに対応するものであって、この凹所16fに突起3dが嵌合する。
また、この刃先交換式エンドミルのエンドミル本体11においては、インサート取付座16の底面16aにおけるネジ孔16dの周辺に、図8に示すように3つの凹所16fが周方向に等間隔に形成されている。この凹所16fは、インサート本体1の表裏の多角形面の拘束面3bに形成された突起3dに対応するものであって、この凹所16fに突起3dが嵌合する。
このようなインサート取付座16に、上記切削インサートは、インサート本体1の表裏の多角形面のうち切削に使用する主切刃5が形成された一方の多角形面のすくい面3をエンドミル回転方向Tに向けるとともに、この主切刃5をエンドミル本体11先端側に向けて突出させ、さらにこの主切刃5の一端部5aをエンドミル本体11内周側に位置させるとともに他端部5bを外周側に位置させ、上記一方の多角形面とは反対の他方の多角形面を着座面として、その中央の拘束面3bを底面16aに密着させて着座させられる。
また、こうしてインサート本体1が着座させられた状態で、切削に使用する主切刃5の一端部5aに連なるコーナ刃6の反対側の他の主切刃5の逃げ面4が形成されたインサート本体1の側面は、インサート取付座16のエンドミル本体11先端内周側を向く壁面16bに対向させられ、この側面に形成された凹部7の底面7bが、壁面16bに形成された突条部17の突端面17aに当接させられる。
一方、上記切削に使用する主切刃5にその一端部5a側のコーナ刃6を介して隣接する残りの主切刃5の逃げ面4が形成されたインサート本体1の側面は、インサート取付座16のエンドミル本体11先端外周側を向く壁面16cに対向させられ、この側面に形成された凹部7の一対の底面7bが、壁面16cに形成された突条部17の突端面17aに当接させられる。
そして、インサート本体1の取付孔2に挿通したクランプネジ18を上記ネジ孔16dにねじ込むことにより、切削インサートは、着座面とされた多角形面の上記拘束面3bが底面16aに押し付けられるとともに、壁面16b、16cに対向した上記2つの側面の凹部7の着座面とされる多角形面側の底面7bが、上述のように当接した上記突条部17の突端面17aに押し付けられ、インサート取付座16に固定されて取り付けられる。
こうして取り付けられた切削インサートの上記切削に使用する主切刃5は、エンドミル本体11の内周側から外周側に向かうに従い、凸曲線状をなす一端部5aにおいてエンドミル本体11の先端側に突出した後に後端側に向かい、凹曲線状をなす他端部5bにおいては漸次エンドミル本体11の後端側に延びるように配置され、一端部5aの略中央部が最もエンドミル本体先端側に突出した突端とされる。また、この主切刃5は、一端部5aの全体が他端部5bよりもエンドミル本体11先端側に位置するように、該主切刃5が形成された多角形面の辺稜部が軸線Oに直交する平面に対してエンドミル本体11外周側に向かうに従い後端側に向かうように僅かに傾けられる。
さらに、この切削インサートは、図11に示すようにインサート中心線Cがエンドミル回転方向Tの後方側に向かうに従いエンドミル本体11の軸線O方向後端側に向かうように僅かに傾けられて取り付けられており、切削に使用される主切刃5には負のアキシャルレーキ角が設定される。ただし、この主切刃5に連なるすくい面3は上述のようなポジすくい面3aとされているため、実際の主切刃5のアキシャルレーキ角は負角側に大きくなりすぎることはない。そして、このように負のアキシャルレーキ角が与えられることにより、インサート本体1の着座面とされた他方の多角形面のすくい面3は、一方の多角形面に対してインサート中心線C回りに捩れられて配置されていることも相俟って、切削に使用する主切刃5よりもエンドミル本体11後端側に位置させられる。
また、この切削に使用される主切刃5は、エンドミル本体11の軸線O方向先端側から見て図12に示すように、該主切刃5に平行で軸線Oに交差する直線よりもエンドミル回転方向T側に位置するように配置されていて、いわゆる芯上がりとされており、これによってこの主切刃5には負のラジアルレーキ角が与えられる。なお、このように切削に使用される主切刃5に負のラジアルレーキ角が与えられることにより、この主切刃5の他端部5bのエンドミル本体11外周側に連なる他のコーナ刃6は、刃部14においてエンドミル本体11の最外周に突出させられることになり、図8に示すようにこの他のコーナ刃6最外周の突端の軸線O回りの回転軌跡よりも内周側にインサート本体1の他方の多角形面のすくい面3が位置させられる。
次に、上記構成の切削インサートおよび刃先交換式エンドミルの作用について説明する。上記切削インサートの主切刃5が、すくい面3に対向する方向から見たときに、エンドミル本体11内周側に配置される一端部5aがコーナ刃6よりも曲率半径の大きい凸曲線状をなすとともに、エンドミル本体11外周側に配置される他端部5bは凹曲線状をなしており、このような主切刃5を、一端部5aの上記突端から他端部5bに向かうに従いエンドミル本体11後端側に延びるようにインサート本体1を取り付けることにより、エンドミル本体11を軸線Oに直交する方向に送り出して切削加工を行う高送り加工の際の主切刃5の切り込み角は、上記突端からエンドミル本体11外周側に向けて一端部5aでは漸次大きくなるのに対して他端部5bでは漸次小さくなる。
図13は高送り加工を行う場合の作用説明であって、(a)は図7に示す刃先交換式エンドミルにより生成される切屑の断面を示す図、(b)従来の切削インサートを取り付けた刃先交換式エンドミルにより生成される切屑の断面を示す図である。
図13(a)においてにハッチングで示すのは、このような高送り加工の際に主切刃5によって生成される切屑の断面であり、図13(b)にハッチングで示すのは、例えば特許文献2に記載の切削インサートを取り付けた刃先交換式エンドミルのように主切刃の切り込み角が全体的にエンドミル本体外周側に向けて大きくなる場合の切屑の断面であり、1刃当たりの送り量fzと切り込み深さapは互いに等しくされている。そして、このうち図13(b)に示すように主切刃5の切り込み角が外周側に向けて漸次大きくなる場合には、切屑の厚さも外周側に向けて厚くなって最外周の切り込み境界部分で最大の厚さtとなるため、この切り込み境界部で切削インサートがチッピングや欠損等の異常損傷を起こすおそれがあり、例えば1刃当たりの送り量を小さくしたりせざるを得ない。
図13(a)においてにハッチングで示すのは、このような高送り加工の際に主切刃5によって生成される切屑の断面であり、図13(b)にハッチングで示すのは、例えば特許文献2に記載の切削インサートを取り付けた刃先交換式エンドミルのように主切刃の切り込み角が全体的にエンドミル本体外周側に向けて大きくなる場合の切屑の断面であり、1刃当たりの送り量fzと切り込み深さapは互いに等しくされている。そして、このうち図13(b)に示すように主切刃5の切り込み角が外周側に向けて漸次大きくなる場合には、切屑の厚さも外周側に向けて厚くなって最外周の切り込み境界部分で最大の厚さtとなるため、この切り込み境界部で切削インサートがチッピングや欠損等の異常損傷を起こすおそれがあり、例えば1刃当たりの送り量を小さくしたりせざるを得ない。
ところが、これに対して、上述のように主切刃5の切り込み角がエンドミル本体11外周側で小さくなる場合は、図13(a)に示すように切屑の厚さは外周側に向けて一旦厚くなった後に薄くなって、主切刃5の突端からエンドミル本体11外周側の部分の略中央部で最大の厚さtとなり、しかもこの最大の厚さt自体は薄くなる。このため、上記構成の切削インサートおよび刃先交換式切削工具(エンドミル)によれば、高送り加工の際に主切刃5に作用する切削負荷の低減を図るとともに、特に切り込み境界部における主切刃5への負担を軽減することができ、その一方で上述のように切屑が最大の厚さtとなる部分における主切刃5の切刃強度を確保することができる。従って、主切刃5における切り込み境界部の異常損傷を確実に防止することができるとともに、1刃当たりの送り量をさらに大きくして一層効率的な高送り加工を図ることが可能となる。
さらに、インサート本体1は、上記仮想直線に関して表裏反転対称形状とされていて、表裏の多角形面にそれぞれすくい面3が形成されるとともに、これらのすくい面3と1つの側面に形成された逃げ面4との交差稜線部に、それぞれ1つずつの主切刃5が形成されており、これらの主切刃5が、表裏の多角形面に関して反転対称形状とされているので、上記1つの側面が配置される表裏の多角形面同士では、一方の多角形面側の主切刃5の凸曲線状をなす一端部5aの表裏反対側に、他方の多角形面側の主切刃5の凹曲線状をなす他端部5bが配置されることになる。
従って、切削に使用される主切刃5が位置する多角形面とは反対側の多角形面では、この主切刃5の一端部5aのインサート厚さ方向反対側に、エンドミル本体11の先端側に向けられた主切刃5のうち凹曲線状に凹んだ他端部5bが位置することになって、十分な逃げ量を確保することができる。このため、切削に使用される主切刃5のアキシャルレーキ角を必要以上に負角側に大きく設定する必要がなくなり、その切れ味を鋭くして切削抵抗の低減や切屑排出性の向上を図ることができる。
さらに、上述のような高送り加工のようにエンドミル本体11を軸線Oに直交する方向に送り出して切削加工するほかに、エンドミル本体11を軸線O方向前端側に僅かに送り出して被削材を掘り下げるようなランピング加工を行う場合でも、切削に使用される主切刃5はその一端部5aから全体的に被削材に切り込まれるのに対し、この一端部5aの表裏反対側に大きな逃げ量が確保されるためにインサート本体1と被削材との干渉を防ぐことができる。従って、ランピング加工の際の掘り込み量やランピング角度を大きくすることができて、加工能率の向上を図ることもできる。
また、本実施形態では、こうして凹凸曲線状をなす主切刃5のうち、凸曲線状をなす一端部5aの曲率半径よりも凹曲線状をなす他端部5bの曲率半径が大きくされており、これによって図13(a)に示すように切屑が最大の厚さtとなる位置を、主切刃5の突端からエンドミル本体11外周側の部分において、これら一端部5aと他端部5bとが接する中央部に近い位置とすることができる。このため、主切刃5の一端部5aや他端部5bの隣接するコーナ刃6に連なる部分に近い位置で切屑が最大の厚さとなるのに比べ、最大の厚さtとなる切屑に対する主切刃5の強度を確保し易く、これによってもチッピングや欠損の防止を図ることができる。
さらに、本実施形態においては、これら主切刃5の一端部5aがなす凸曲線と他端部5bがなす凹曲線とが接点5cにおいて互いに接するようにされており、すなわち主切刃5が直線部などを有することのない連続した凹凸曲線とされている。従って、エンドミル本体11内外周での切屑の厚さの変動量も連続した滑らかなものとなり、主切刃5の特定の部分に切削負荷が集中するのを避けて主切刃5の負担を一層軽減することができる。ただし、一端部5aがなす凸曲線と他端部5bがなす凹曲線とが中間部に接線を介して連続させられていてもよい。また、主切刃5の一端部5aがなす凸曲線が、他端部5bがなす凹曲線よりも長くされているので、上述したランピング加工の際に凸曲線状の一端部5aによって掘り下げ量をさらに大きく確保して一層効率的な切削加工を行うこともできる。
また、上記切削インサートでは、主切刃5に連なるポジすくい面3aが一の平面状をなすように形成されており、すくい面3に対向する方向から見て主切刃5が上述のように凹凸曲線状とされていても切屑を円滑に生成して排出することができる。すなわち、このように主切刃5が凹凸曲線状とされている場合に、例えば本実施形態のコーナ刃6に連なるポジすくい面3aのように主切刃5の法線方向に向けた上記傾斜角が一定となるようにされていると、凸曲線状をなす一端部5aでは切屑が幅方向に圧縮させられるように、また凹曲線状をなす他端部5bでは切屑が引き延ばされるように生成されるため、切屑生成時の負荷が大きく、切削抵抗の増大や過大な切削熱による摩耗が生じるおそれがあるが、本実施形態のように主切刃5のポジすくい面3aを一の平面状に形成することにより、切屑の生成方向を上記一の平面状部分に沿って一定としてスムーズな切屑の生成並びに排出を図ることができる。
このように、切屑の生成並びに排出がスムーズとなるので、切削抵抗の低減が図れ、しかも、切屑の温度上昇を抑えて長寿命化を図ることができるとともに切刃の異常損傷を防止することができる。
このように、切屑の生成並びに排出がスムーズとなるので、切削抵抗の低減が図れ、しかも、切屑の温度上昇を抑えて長寿命化を図ることができるとともに切刃の異常損傷を防止することができる。
さらに、本実施形態では、このポジすくい面3aと拘束面3bとの間に、ポジすくい面3aよりも急勾配で多角形面の内側に向かうに従い反対側の多角形面に向かうように傾斜する段差面3cが形成されているため、ポジすくい面3aからの切屑離れがよく、切削抵抗の一層の低減を図ることができる。
また、ランピング加工の際には、主切刃5の上記突端よりもエンドミル本体11外周側の部分に対して、突端よりもエンドミル本体11内周側の部分の一端部5aでは、主切刃5に負のラジアルレーキ角が与えられていることにより、主切刃5によって形成された被削材の加工面と逃げ面4との間の逃げを確保し難く、逃げ面4が加工面に擦過するなど干渉を生じて逃げ面4の摩耗や促進されたり切削抵抗が増大したりするおそれがあるが、上記構成の切削インサートにおいては、この一端部5aにおいて主切刃5の逃げ角β5が他端部5bよりも正角側に大きくされているので、このような干渉を避けることができる。
このため、やはり切削に使用する主切刃5のアキシャルレーキ角を必要以上に負角側に大きくしなくても、この逃げ面4の擦過による摩耗等や切削抵抗増大を防ぐことができるので、主切刃5により生成された切屑を円滑に排出して処理することができるとともに、主切刃5の切れ味を鋭くして切削抵抗の低減を図るとともに、さらに効率的なランピング加工を促すことができる。特に、本実施形態では、主切刃5に連なるすくい面3にポジすくい面3aが形成されているので、一層の切れ味向上を図ることができる。
また、こうして主切刃5の一端部5aで逃げ角β5を正角側に大きくすることにより、高送り加工において上述のように1刃当たりの送り量をさらに大きくしたときに、主切刃5の突端よりエンドミル本体11内周側の部分でも被削材が大きく切削されるようになった場合でも、この被削材と逃げ面4との干渉を防ぐことが可能となる。その一方で、主切刃5のエンドミル本体11外周側に位置する他端部5bでは、逃げ角β5が相対的に負角側に大きくなって主切刃5の刃物角も大きくなるので、切り込み境界部における主切刃5の異常損傷をさらに確実に防止することができる。
さらに、本実施形態では、この主切刃5の逃げ角β5が、一端部5aの他端部5b側において、この他端部5bから離間するに従い漸次正角側に向けて大きくなるようにされて連続的に変化するようにされており、すなわち一端部5aの接点5cに隣接する部分において接点5cから離間するに従い逃げ角β5が漸次正角側に向けて大きくなるようにされているので、逃げ角β5が不連続に変化する場合のように逃げ面4に段差等が生じたりすることがなく、このような段差からの欠損などを防いで安定した切削加工を行うことができる。
しかも、本実施形態では、一端部5aの他端部5bと反対側、すなわち一端部5aの該一端部5aに連なるコーナ刃6側(一方の角部側)では主切刃5の逃げ角β5が一定とされており、逃げ角β5が必要以上に小さくなることによって主切刃5の刃物角が小さくなって刃先強度が損なわれることにより、欠損やチッピングが生じ易くなるのを防ぐことができる。また、本実施形態では、主切刃5の他端部5bでも逃げ角β5が一定とされて、負角側に大きくなりすぎることがないので、この他端部5bにおける逃げ面4が被削材と干渉したりするのも防ぐことができる。
なお、この主切刃5の一端部5aにおける逃げ角β5は本実施形態のように20°以下の正角とされるのが望ましく、これよりも正角側に大きいと上述のように一端部5aにおける主切刃5の刃物角が小さくなって欠損やチッピング等の損傷を生じ易くなる。また、他端部5bにおける主切刃5の逃げ角β5も本実施形態のように0°以上とされるのが望ましく、これよりも負角側に大きいと他端部5bにおいて主切刃5の逃げ面4が被削材と干渉するおそれがあるため、アキシャルレーキ角を大きくしなければならなくなる。
ただし、逃げ角β5は、望ましくはこれらの範囲内であれば、主切刃5の一端部5a全体において他端部5bから離間するに従い漸次正角側に向けて大きくなるようにされていてもよく、また他端部5b全体において一端部5aから離間するに従い漸次負角側に向けて大きくなるようにされていてもよい。
さらに、本実施形態では、インサート本体1のすくい面3とされる多角形面の角部に、すくい面3に対向する方向から見て凸曲線状をなして主切刃5の一端部5aに連なるコーナ刃6が形成されており、このコーナ刃6の逃げ角β6は、上記主切刃5の一端部5aに連なるコーナ刃6の一端部6aからこれとは反対のコーナ刃6の他端部6bに向かうに従い負角側に向けて大きくされている。このため、コーナ刃6の一端部6aでは主切刃5の一端部5aと同様に被削材との干渉を防ぐとともに、このコーナ刃6を介して隣接する主切刃5の他端部5bに連なる該コーナ刃6の他端部6bでは刃物角を大きくして欠損等を防止することが可能となる。
特に、本実施形態では、これら主切刃5の一端部5aとコーナ刃6の一端部6aとの接点と、主切刃5の他端部5bとコーナ刃6の他端部6bとの接点とで、それぞれの逃げ角β5、β6が互いに等しくされており、上述のように逃げ面4がインサート本体1の全周に亙って滑らかに連続する凹凸曲面をなすようにされている。このため、やはり逃げ角β5と逃げ角β6がこれらの接点において不連続に変化する場合のように逃げ面4に段差が生じたりするのも防ぐことができ、このような段差からの欠損等の発生を防止することができる。
一方、この第1の実施形態の切削インサートは、そのインサート本体1が正三角形板状をなしていて、この正三角形状をなす表裏の多角形面の各辺稜部に主切刃5が形成されており、ただしこれら表裏の多角形面はその中心を通るインサート中心線C回りに僅かに捩られた配置とされて、インサート本体1がこれら表裏の多角形面に関して表裏反転対称形状とされている。
そして、このような切削インサートが、エンドミル本体11のインサート取付座16に、切削に使用する主切刃5に比較的小さな切り込み角が与えられるように辺稜部が傾けられ、またこの主切刃5に負のアキシャルレーキ角とラジアルレーキ角が与えられるように取り付けられることにより、該主切刃5が形成された一方の多角形面とは反対の他方の多角形面のすくい面3は、切削に使用する主切刃5に対してエンドミル本体11の軸線O方向後端側に、またこの主切刃5のエンドミル本体11外周側に連なる他のコーナ刃6の回転軌跡よりも内周側に位置させることが可能となる。
従って、エンドミル回転方向Tに向けられた一方の多角形面のすくい面3の辺稜部に形成された主切刃5を切削に使用するときには、他方の多角形面の主切刃5やコーナ刃6は被削材と干渉することがなく、インサート本体1をインサート中心線C回りに120°ずつ回転してインサート取付座16に取り付け直し、この一方の多角形面のそれぞれ3つの辺稜部および角部に形成された主切刃5およびコーナ刃6を切削に使用した後は、インサート本体1を表裏反転してインサート取付座16に取り付け直すことにより、他方の多角形面とされていたすくい面3をエンドミル回転方向Tに向けてその主切刃5およびコーナ刃6を切削に使用することができる。このため、上述のようにインサート本体1が正三角形板状である場合には、1つのインサート本体1に形成された合計6つの主切刃5およびコーナ刃6を使い切ることができて、一層効率的かつ経済的である。
特に、このようにインサート本体1が正三角形板状とされることにより、本実施形態によれば、1つの主切刃5をエンドミル本体11先端側に向けてランピング加工を行ったときに、その掘り込み量が比較的大きくても他の主切刃5が被削材と干渉するのを避けることができ、一層確実に6つの主切刃5を使い切ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明の切削インサートは刃先交換式エンドミル以外の刃先交換式切削工具においても使用可能である。さらに、本発明は、実施形態によって限定されることはない。
本実施形態では、インサート本体1が正三角形板状とされているが、他の正多角形板状、例えば正方形板状のインサート本体を有する切削インサートや、正多角形板状以外の多角形板状のインサート本体を有する切削インサートにも、さらに円板状の切削インサートにも本発明は適用可能である。
例えば、正方形板状や長方形板状のインサート本体を有する切削インサートに適用する場合に、上述のような干渉を防ぐには、使用可能な切刃数は少なくなるが、正方形面や長方形面の一対の対辺にのみ主切刃5を形成するようにしてもよい。
例えば、正方形板状や長方形板状のインサート本体を有する切削インサートに適用する場合に、上述のような干渉を防ぐには、使用可能な切刃数は少なくなるが、正方形面や長方形面の一対の対辺にのみ主切刃5を形成するようにしてもよい。
なお、本実施形態では上述のように、刃先交換式エンドミルを正面側から見て反時計回り方向に回転させられる右刃をなすようにされた右勝手の切削インサートに本発明を適用した場合について説明したが、正面側から見て時計回り方向に回転させられる左刃となる左勝手の切削インサートに適用した場合には、インサート本体の形状は上記実施形態のインサート本体1と鏡面対称形状となる。ただし、いずれの場合も、エンドミル本体11先端の内周側に切削に使用する主切刃5の一端部5aが配置されるとともに外周側に他端部5bが配置されて、この主切刃5の一端部5aが凸曲線状とされるとともに他端部5bが凹曲線状とされる。
また、本実施形態では、凸曲線部と凹曲線部が連続して形成される主切刃を例に挙げたが、これに限られることなく、凸曲線部と凹曲線部との間に直線部が設けられた切刃にも、さらに、凸曲線部のみを有する切刃を備える切削インサートにも本発明は適用可能である。
1 インサート本体
2 取付孔
3 すくい面
3a ポジすくい面
3b 拘束面
3c 段差面
4 逃げ面
5 主切刃
5a 主切刃5の一端部
5b 主切刃5の他端部
6 コーナ刃
7 凹部
7b 凹部7の底面
11 エンドミル本体(工具本体)
14 刃部
16 インサート取付座
17 突条部
17a 突条部17の突端面
18 クランプネジ
C インサート中心線
O エンドミル本体11の軸線
T エンドミル回転方向
β5 主切刃5の逃げ角
β6 コーナ刃6の逃げ角
2 取付孔
3 すくい面
3a ポジすくい面
3b 拘束面
3c 段差面
4 逃げ面
5 主切刃
5a 主切刃5の一端部
5b 主切刃5の他端部
6 コーナ刃
7 凹部
7b 凹部7の底面
11 エンドミル本体(工具本体)
14 刃部
16 インサート取付座
17 突条部
17a 突条部17の突端面
18 クランプネジ
C インサート中心線
O エンドミル本体11の軸線
T エンドミル回転方向
β5 主切刃5の逃げ角
β6 コーナ刃6の逃げ角
Claims (8)
- 板状をなすインサート本体の厚さ方向を向く面にすくい面が形成されるとともに、上記厚さ方向を向く面の周囲に配置される周面に逃げ面が形成され、
これらすくい面と逃げ面との交差稜線部に切刃が形成され、
上記切刃は上記すくい面に対向する方向から見て凸曲線状に形成された凸曲線部を有し、
上記すくい面は上記切刃から離間するに従い上記厚さ方向の中央側に後退するポジすくい面とされ、
上記ポジすくい面のうち少なくとも上記切刃の凸曲線部に連なる部分は、一の平面状に形成されていることを特徴とする切削インサート。 - 上記切刃は、上記凸曲線部に隣接して、上記すくい面に対向する方向から見て凹曲線状に形成された凹曲線部を有し、
上記ポジすくい面のうち少なくとも上記凸曲線部に連なる部分と上記凹曲線部に連なる部分が一の平面状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の切削インサート。 - 上記インサート本体は多角形板状とされ、
上記インサート本体の多角形面に上記ポジすくい面が形成されるとともに、上記多角形面の周囲に配置される上記インサート本体の周面に上記逃げ面が形成され、
これらすくい面と逃げ面との交差稜線部には、上記多角形面の辺稜部に主切刃が形成され、
上記主切刃は、上記多角形面の角部のうち該多角形面の周方向に隣接する2つの角部の間に亙って延びて形成され、
該主切刃に、上記凸曲線部と上記凹曲線部が隣接して形成されていることを特徴とする請求項2に記載の切削インサート。 - 上記主切刃は全域が曲線状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の切削インサート。
- 上記切刃において上記厚さ方向に最も高くなる部分が、上記主切刃に形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の切削インサート。
- 上記ポジすくい面の上記インサート本体中央側に、上記ポジすくい面の角度よりも急勾配に傾斜する段差面が形成されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の切削インサート。
- 上記インサート本体は正三角形板状をなし、正三角形状をなす表裏の上記多角形面の各辺稜部に上記主切刃が形成されるとともに、表裏の上記多角形面は該多角形面の中心を通るインサート中心線回りに捩られた配置とされ、これら表裏の上記多角形面に関して上記インサート本体が表裏反転対称形状とされていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の切削インサート。
- 刃先交換式切削工具であって、
軸線回りに工具回転方向に回転させられる工具本体と、
上記工具本体の先端部に着脱可能に取り付けられた請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の切削インサートとを具備し、
上記工具本体には、上記切削インサートが取り付けられる1または2以上の上記インサート取付座が形成され、
上記切削インサートは、上記すくい面を上記工具回転方向に向くとともに上記切刃を上記工具本体の先端側に向くように、上記インサート取付座に取り付けられていることを特徴とする刃先交換式切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239072A JP2014087881A (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239072A JP2014087881A (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014087881A true JP2014087881A (ja) | 2014-05-15 |
Family
ID=50790258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012239072A Pending JP2014087881A (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014087881A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3150317B1 (en) * | 2014-06-02 | 2018-04-04 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Cutting insert and milling cutter |
JP2018086716A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 京セラ株式会社 | 切削工具及び切削加工物の製造方法 |
JPWO2018123421A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-11-21 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削インサート |
WO2019235084A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 三菱日立ツール株式会社 | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 |
JP2020196119A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社タンガロイ | 切削インサート |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615517A (ja) * | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | スローアウェイチップ及び正面フライスカッタ |
JP2006075913A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | インサートおよびスローアウェイ式切削工具 |
WO2010114094A1 (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | 株式会社タンガロイ | 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具 |
WO2011052340A1 (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
-
2012
- 2012-10-30 JP JP2012239072A patent/JP2014087881A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615517A (ja) * | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | スローアウェイチップ及び正面フライスカッタ |
JP2006075913A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | インサートおよびスローアウェイ式切削工具 |
WO2010114094A1 (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | 株式会社タンガロイ | 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具 |
WO2011052340A1 (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3150317B1 (en) * | 2014-06-02 | 2018-04-04 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Cutting insert and milling cutter |
JP2018086716A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 京セラ株式会社 | 切削工具及び切削加工物の製造方法 |
JPWO2018123421A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-11-21 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削インサート |
JP7069488B2 (ja) | 2016-12-27 | 2022-05-18 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削インサート |
WO2019235084A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 三菱日立ツール株式会社 | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 |
KR20210010543A (ko) * | 2018-06-08 | 2021-01-27 | 가부시키가이샤 몰디노 | 절삭 인서트 및 날끝 교환식 절삭 공구 |
CN112512736A (zh) * | 2018-06-08 | 2021-03-16 | 株式会社Moldino | 切削刀片及可转位刀片式切削工具 |
KR102407067B1 (ko) | 2018-06-08 | 2022-06-08 | 가부시키가이샤 몰디노 | 절삭 인서트 및 날끝 교환식 절삭 공구 |
CN112512736B (zh) * | 2018-06-08 | 2023-10-10 | 株式会社Moldino | 切削刀片及可转位刀片式切削工具 |
US11945034B2 (en) | 2018-06-08 | 2024-04-02 | Moldino Tool Engineering, Ltd. | Cutting insert and cutting edge replacement type cutting tool |
JP2020196119A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社タンガロイ | 切削インサート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6127439B2 (ja) | 刃先交換式切削工具および切削インサート | |
JP6532940B2 (ja) | 両面型切削インサートおよびフライス工具 | |
EP2898969B1 (en) | Cutting insert and rotary cutting tool with replaceable tool edge | |
JP5906976B2 (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
CN108472751B (zh) | 切削刀片及可转位刀片式切削工具 | |
JP6330913B2 (ja) | 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具 | |
JP2008068345A (ja) | ラフィングエンドミルおよびラフィングエンドミル用インサート | |
JP4729894B2 (ja) | インサートおよびスローアウェイ式切削工具 | |
JP2008229745A (ja) | 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具 | |
JP5515966B2 (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
JP2016172294A (ja) | 切削インサート、切削インサート群および刃先交換式切削工具 | |
JP2015123552A (ja) | ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル | |
JP5783025B2 (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式エンドミル | |
JP2014087881A (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
JPWO2017068922A1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
JP2014083667A (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
JP2006218617A (ja) | 丸駒インサートおよび丸駒インサート着脱式切削工具 | |
JP2017159440A (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
JP2015196203A (ja) | 刃先交換式メタルソー | |
JP2013121640A (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式エンドミル | |
JP2013121642A (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式エンドミル | |
JP6318558B2 (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式穴加工工具 | |
JP2013163244A (ja) | 刃先交換式転削工具 | |
JP2013121641A (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式エンドミル | |
JP2006289600A (ja) | スローアウェイインサートおよびそれを装着した転削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161220 |