JP2014082387A - 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子 - Google Patents
光起電力素子の製造方法及び光起電力素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014082387A JP2014082387A JP2012230252A JP2012230252A JP2014082387A JP 2014082387 A JP2014082387 A JP 2014082387A JP 2012230252 A JP2012230252 A JP 2012230252A JP 2012230252 A JP2012230252 A JP 2012230252A JP 2014082387 A JP2014082387 A JP 2014082387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- translucent
- electrode
- conductive film
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】n型単結晶シリコン基板1の第1の面1Aにp型の非晶質シリコン層2pを形成する工程と、この上に第1の電極を形成する工程と、第2の面1Bに第2の電極を形成する工程とを備えた光起電力素子の製造方法であって、第1及び第2の電極を形成する工程の少なくとも一方が、透光性電極を形成する工程と、集電電極を形成する工程とを含む。そしてこの透光性電極を形成する工程が、金属酸化物を母材とする透光性初期層4t1を形成する工程と、透光性初期層4t1をシードに、シードと同じ金属酸化物を母材とする透光性導電膜4t2を結晶成長させる工程とを含む。
【選択図】 図1
Description
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光起電力素子の構造を示す断面図である。基板の表面にテクスチャと呼ばれる凹凸構造が形成されたn型単結晶シリコン基板1に対し、受光面側である第1の面1Aには非晶質シリコン層2、及び第1の電極4が順次積層されており、裏面側である第2の面1Bには非晶質シリコン層3、第2の電極5が順次積層されている。ここで第1の電極4は、第1の透光性電極4t、及びグリッド状の第1の集電電極4mが順次積層され、第2の電極5は、第2の透光性電極5t、及び第2の集電電極5mが順次積層されて、形成されている。第1の面1A側の非晶質シリコン層2はi型非晶質シリコン層2i及びp型非晶質シリコン層2pからなり、第2の面1B側の非晶質シリコン層3はi型非晶質シリコン層3i及びn型非晶質シリコン層3nからなる。光電変換されるべき光は、p型非晶質シリコン層2p及びi型非晶質シリコン層2iが形成された第1の面1A側から入射される。そして受光面側1Aに形成される透光性導電膜4tが、2層膜で構成され、基板側つまり下層側の透光性初期層4t1に比べ、上層側の透光性導電膜4t2の移動度が大きいことを特徴とする。
まず、基板の表面にテクスチャが形成されたn型単結晶シリコン基板1の受光面側1Aにi型非晶質シリコン層2i及びp型非晶質シリコン層2pを順次形成する。i型非晶質シリコン層2iは、n型単結晶シリコン基板1のパッシベーション作用を有する他、その上に形成される非晶質シリコン層と単結晶シリコン基板との間でドーパントが相互に混入することを防ぐものである。
この実施例1では実施の形態1の方法で光起電力素子を作製し、特性を評価した。本発明の実施例1にかかる光起電力素子の構造は実施の形態1において図1に示した断面図のとおりである。n型単結晶シリコン基板1には、第1の面1Aの結晶方位が(100)で、寸法が10cm×10cm×t200μmの正方形ウエハを用いた。作製プロセスは、次の通りである。
この実施例2では実施の形態1の方法で光起電力素子を作製し、特性を評価した。透光性導電膜4t2及び透光性初期層4t1の形成条件以外は、全て実施例1と同様の形成条件とした。p型非晶質シリコン層2p上に酸化亜鉛の透光性初期層4t1及び透光性導電膜4t2をRFスパッタリングにて順次形成した。透光性初期層4t1及び透光性電極4t2の形成条件を表5に示す。表5に示すとおり、実施例2では透光性初期層4t1のAlドープ濃度のみを変化させている。また、透光性初期層4t1を形成せず、透光性導電膜4t2のみ形成したものを、実施例1と同じく比較例1としている。
この実施例3では実施の形態1の方法で光起電力素子を作製し、特性を評価した。透光性導電膜4t2及び透光性初期層4t1の形成条件以外は、全て実施例1と同様の形成条件とした。
前記実施の形態1では、第1の透光性電極の形成にあたり、透光性初期層4t1、透光性導電膜4t2のいずれもスパッタリング法で形成し、集電電極のアニール工程で再結晶化させるようにしたが、本実施の形態では、図5に要部のフローチャートを示すように、透光性初期層4t1、透光性導電膜4t2のいずれもCVD法で形成したことを特徴とするものである。
前記実施の形態1、2では、第1の透光性電極の形成にあたり、透光性初期層4t1、透光性導電膜4t2の2層構造としたが、本実施の形態では、図6に全体構成を示すように、2層構造の透光性電極に代えて、膜厚方向に組成の異なる組成傾斜層4gを形成したことを特徴とする。
Claims (17)
- 第1導電型の結晶系半導体基板の第1の面に第2導電型の非晶質又は微結晶半導体層を形成する工程と、
前記第2導電型の非晶質又は微結晶半導体層上に第1の電極を形成する工程と、
第1導電型の結晶系半導体基板の第2の面に第2の電極を形成する工程とを備えた光起電力素子の製造方法であって、
前記第1及び第2の電極を形成する工程の少なくとも一方が、
透光性電極を形成する工程と、
集電電極を形成する工程とを含み、
前記透光性電極を形成する工程が、
金属酸化物を母材とする透光性初期層を形成する工程と、
前記透光性初期層をシードに、前記シードと同じ金属酸化物を母材とする透光性導電膜を結晶成長させる工程とを含むことを特徴とする光起電力素子の製造方法。 - 前記結晶成長させる工程は、
前記透光性導電膜を成膜する工程と、
熱処理により前記透光性導電膜を再結晶化する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の光起電力素子の製造方法。 - 前記透光性導電膜を成膜する工程は、
スパッタリング法により前記透光性導電膜を成膜する工程であることを特徴とする請求項2に記載の光起電力素子の製造方法。 - 前記再結晶化する工程は、
150℃から220℃で熱処理を行なう工程であることを特徴とする請求項3に記載の光起電力素子の製造方法。 - 前記結晶成長させる工程は、
CVD法により前記透光性初期層をシードに透光性導電膜を成膜する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の光起電力素子の製造方法。 - 前記透光性初期層を形成する工程と、
前記透光性導電膜を形成する工程は、同一チャンバー内で連続的に実施されることを特徴とする請求項1に記載の光起電力素子の製造方法。 - 前記透光性初期層を形成する工程は、
前記透光性導電膜を形成する工程に比べて、酸素の供給量が多いことを特徴とする請求項6に記載の光起電力素子の製造方法。 - 前記透光性初期層を形成する工程は、
前記透光性導電膜を形成する工程に比べて、高いドープ濃度で形成する工程であることを特徴とする請求項6又は7に記載の光起電力素子の製造方法。 - 前記透光性初期層を形成する工程は、
前記透光性導電膜を形成する工程に比べて、高い雰囲気圧力で形成する工程であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の光起電力素子の製造方法。 - 前記透光性初期層を形成する工程と、
前記透光性導電膜を形成する工程は、スパッタリング法であり、前記透光性初期層を形成する工程から、酸素の供給量を連続的に少なくして実施されることを特徴とする請求項6に記載の光起電力素子の製造方法。 - 前記透光性導電膜を形成する工程は、前記透光性初期層を形成する工程から、連続的に、ドープ濃度を高くして形成する工程であることを特徴とする請求項6又は10に記載の光起電力素子の製造方法。
- 前記透光性導電膜を形成する工程は、前記透光性初期層を形成する工程から、連続的に、雰囲気圧力を低くして形成する工程であることを特徴とする請求項6、10、11のいずれか1項に記載の光起電力素子の製造方法。
- 前記第1の電極が、受光面側に配置され、
前記第1の電極を形成する工程のみが、前記透光性初期層を形成する工程と前記透光性導電膜を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の光起電力素子の製造方法。 - 第1導電型の結晶系半導体基板と、
前記結晶系半導体基板の第1の面に形成された第2導電型の非晶質又は微結晶半導体層と、
前記第2導電型の非晶質又は微結晶半導体層上に形成された第1の電極と、
前記結晶系半導体基板の第2の面に形成された第2の電極とを含む光起電力素子であって、
前記第1及び第2の電極の少なくとも一方が、
透光性電極と、集電電極とを含み、
前記透光性電極が、
金属酸化物を母材とする前記透光性初期層と、
前記透光性初期層をシードに、前記シードと同じ金属酸化物を母材として結晶成長により形成されたことを特徴とする光起電力素子。 - 前記透光性初期層は前記透光性導電膜に比べ、酸素の含有率が多いことを特徴とする請求項14に記載の光起電力素子。
- 前記透光性初期層は、前記透光性導電膜に比べ、高いドープ濃度を有することを特徴とする請求項14又は15に記載の光起電力素子。
- 前記第1の電極が、受光面側に配置され、
前記第1の電極のみが、前記透光性初期層を前記透光性導電膜とを含むことを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の光起電力素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012230252A JP5975841B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012230252A JP5975841B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014082387A true JP2014082387A (ja) | 2014-05-08 |
JP5975841B2 JP5975841B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=50786302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012230252A Expired - Fee Related JP5975841B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5975841B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101867969B1 (ko) * | 2017-01-18 | 2018-06-15 | 엘지전자 주식회사 | 이종 접합 태양전지 |
CN112885909A (zh) * | 2021-01-30 | 2021-06-01 | 宣城睿晖宣晟企业管理中心合伙企业(有限合伙) | 一种异质结电池及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208715A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Fuji Electric Co Ltd | 光起電力素子およびその製造方法 |
WO2008146693A1 (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 酸化物透明導電膜、およびそれを用いた光電変換素子、光検出素子 |
WO2012020682A1 (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-16 | 株式会社カネカ | 結晶シリコン系太陽電池 |
JP2012188711A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Mitsubishi Materials Corp | 太陽電池用透明導電膜およびその製造方法 |
-
2012
- 2012-10-17 JP JP2012230252A patent/JP5975841B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208715A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Fuji Electric Co Ltd | 光起電力素子およびその製造方法 |
WO2008146693A1 (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 酸化物透明導電膜、およびそれを用いた光電変換素子、光検出素子 |
WO2012020682A1 (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-16 | 株式会社カネカ | 結晶シリコン系太陽電池 |
JP2012188711A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Mitsubishi Materials Corp | 太陽電池用透明導電膜およびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101867969B1 (ko) * | 2017-01-18 | 2018-06-15 | 엘지전자 주식회사 | 이종 접합 태양전지 |
CN112885909A (zh) * | 2021-01-30 | 2021-06-01 | 宣城睿晖宣晟企业管理中心合伙企业(有限合伙) | 一种异质结电池及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5975841B2 (ja) | 2016-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gordon et al. | 8% Efficient thin‐film polycrystalline‐silicon solar cells based on aluminum‐induced crystallization and thermal CVD | |
KR101000064B1 (ko) | 이종접합 태양전지 및 그 제조방법 | |
US9153728B2 (en) | Ion implanted solar cells with in situ surface passivation | |
WO2012020682A1 (ja) | 結晶シリコン系太陽電池 | |
WO2009116580A1 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP2008519438A (ja) | バックコンタクト太陽電池 | |
US20130157404A1 (en) | Double-sided heterojunction solar cell based on thin epitaxial silicon | |
CN101232030A (zh) | 用于形成了至少一个通孔的半导体结构的方法和设备 | |
TWI424582B (zh) | 太陽能電池的製造方法 | |
KR101886818B1 (ko) | 이종 접합 실리콘 태양 전지의 제조 방법 | |
WO2022142343A1 (zh) | 太阳能电池及其制备方法 | |
US9397239B2 (en) | Insitu epitaxial deposition of front and back junctions in single crystal silicon solar cells | |
CN111834475A (zh) | 太阳能单电池和太阳能电池组件 | |
JP2014011246A (ja) | 太陽電池素子および太陽電池モジュール | |
CN101803042A (zh) | 太阳能电池及其制造方法 | |
JP2002009312A (ja) | 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP5975841B2 (ja) | 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子 | |
JP6990764B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JP5623131B2 (ja) | 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール | |
JP2003152205A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP2006128630A (ja) | 光起電力装置 | |
JP2014072416A (ja) | 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール | |
JP5843734B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
TWI408822B (zh) | Thin silicon solar cell and its manufacturing method | |
JP5398772B2 (ja) | 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5975841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |