[go: up one dir, main page]

JP2014069917A - 画像読取装置及び媒体搬送装置 - Google Patents

画像読取装置及び媒体搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014069917A
JP2014069917A JP2012216432A JP2012216432A JP2014069917A JP 2014069917 A JP2014069917 A JP 2014069917A JP 2012216432 A JP2012216432 A JP 2012216432A JP 2012216432 A JP2012216432 A JP 2012216432A JP 2014069917 A JP2014069917 A JP 2014069917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
medium
pinch roller
driven shaft
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012216432A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ukai
信次 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012216432A priority Critical patent/JP2014069917A/ja
Priority to US14/039,944 priority patent/US8941897B2/en
Priority to CN201310451194.2A priority patent/CN103708253B/zh
Publication of JP2014069917A publication Critical patent/JP2014069917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することが可能であるとともに、第2媒体が斜行することを抑制できる画像読取装置及び媒体搬送装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置1において、第1搬送ローラ対110の第1駆動ローラ111A、112A及び第1ピンチローラ112B、112Bは、幅方向において搬送領域20外に位置し、第2搬送ローラ対120の第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121Bは、幅方向において搬送領域20内に位置する。第1駆動ローラ111A、112A及び第2駆動ローラ121Aは、幅方向と平行な駆動軸心X1A周りに回転可能に支持されている。第2ピンチローラ121Bは、第1ピンチローラ111B、112Bの外径D1より小さい外径D2をもつ。第1ピンチローラ111B、112B及び第2ピンチローラ121Bは、駆動軸心X1Aと平行な従動軸心X1B周りに回転可能に支持される。
【選択図】図8

Description

本発明は画像読取装置及び媒体搬送装置に関する。
特許文献1に画像読取装置の例が開示されている。この画像読取装置は、筐体と、第1搬送ローラ対と、第2搬送ローラ対とを備えている。
筐体には、搬送路が形成されている。搬送路は、第1媒体を案内するように構成されるとともに、第2媒体を案内するように構成されている。第2媒体は、第1媒体より幅狭、かつ肉厚である。第2媒体は、搬送路において第1媒体の幅方向の一端側に位置する搬送領域において案内される。
第1搬送ローラ対は、回転駆動される第1駆動ローラと、第1駆動ローラに向けて付勢され、第1駆動ローラによって従動回転する第1ピンチローラとを有している。第1駆動ローラ及び第1ピンチローラにおける幅方向の一端側の一部は、幅方向において搬送領域内に位置している。第1搬送ローラ対は、第1媒体を搬送路において搬送するように構成されているとともに、第2媒体を搬送路において搬送するように構成されている。
第2搬送ローラ対は、回転駆動される第2駆動ローラと、第2駆動ローラに向けて付勢され、第2駆動ローラによって従動回転する第2ピンチローラとを有している。第2駆動ローラ及び第2ピンチローラは、幅方向において搬送領域内に位置している。第2搬送ローラ対は、第1搬送ローラ対とともに、第2媒体を搬送路において搬送するように構成されている。
第1駆動ローラ及び第2駆動ローラは、幅方向と平行な駆動軸心周りに回転可能に支持されている。第1ピンチローラは、駆動軸心と平行な第1従動軸心周りに回転可能に支持されている。第2ピンチローラは、駆動軸心と平行、かつ駆動軸心に対して第1従動軸心より離間する第2従動軸心周りに回転可能に支持されている。
上記画像読取装置では、このような第1搬送ローラ対及び第2搬送ローラ対が動作することにより、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することができる。
特開2008−285259号公報
ところで、上記画像読取装置では、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラにおける幅方向の一端側の一部が幅方向において搬送領域内に位置していることから、第2媒体を搬送する場合、第2媒体に対して、第1ピンチローラにおける幅方向の一端側の一部と、第2ピンチローラとが当接する。この際、特許文献1の図5及び図7に示されているように、第1媒体より肉厚である第2媒体に対して第1ピンチローラが片当たりし易い。片当たりとは、例えば、第1ピンチローラが部分的に第2媒体に当接し、第1ピンチローラのその他の部分が第1駆動ローラに当接したような状態である。このため、第1ピンチローラの第1従動軸心が傾斜し易い。そうすると、第1ピンチローラから第2媒体に作用する搬送抵抗と、第2ピンチローラから第2媒体に作用する搬送抵抗とのバランスが崩れてしまうおそれがある。その結果、この画像読取装置では、第2媒体が搬送路の搬送領域において斜行し易いという問題がある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することが可能であるとともに、第2媒体が搬送路の搬送領域において斜行することを抑制できる画像読取装置及び媒体搬送装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の画像読取装置は、第1媒体を案内するように構成されるとともに、前記第1媒体より幅狭、かつ肉厚である第2媒体を案内するように構成される搬送路が形成された筐体と、
回転駆動される第1駆動ローラと、前記第1駆動ローラに向けて付勢され、前記第1駆動ローラによって従動回転する第1ピンチローラとを有し、前記第1媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第1搬送ローラ対と、
回転駆動される第2駆動ローラと、前記第2駆動ローラに向けて付勢され、前記第2駆動ローラによって従動回転する第2ピンチローラとを有し、前記第2媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第2搬送ローラ対と、
前記第1媒体及び前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備え、
前記第2媒体は、前記搬送路において前記第1媒体の幅方向の一端側に位置する搬送領域において案内され、
前記第1駆動ローラ及び前記第1ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域外に位置し、
前記第2駆動ローラ及び前記第2ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域内に位置し、
前記第1駆動ローラ及び前記第2駆動ローラは、前記幅方向と平行な駆動軸心周りに回転可能に支持され、
前記第2ピンチローラは、前記第1ピンチローラの外径より小さい外径をもち、
前記第1ピンチローラ及び前記第2ピンチローラは、前記駆動軸心と平行な従動軸心周りに回転可能に支持されていることを特徴とする。
上記本発明の画像読取装置では、第1搬送ローラ対及び第2搬送ローラ対が動作することにより、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することができる。
そして、この画像読取装置では、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラが幅方向において第2媒体の搬送領域外に位置していることから、第2媒体を搬送する場合、第2媒体に対して、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラは当接せず、第2駆動ローラ及び第2ピンチローラが当接し得る。その結果、この画像読取装置では、上述した第2媒体に作用する搬送抵抗のバランスが崩れてしまうという不具合が発生し難い。
したがって、本発明の画像読取装置では、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することが可能であるとともに、第2媒体が斜行することを抑制できる。
また、この画像読取装置では、第2ピンチローラが第1ピンチローラの外径より小さい外径をもち、第1ピンチローラ及び第2ピンチローラは、同じ従動軸心周りに回転可能に支持されている。従って、第2媒体よりも薄い第1媒体が搬送される場合、第1媒体が第2ピンチローラに当接し難い。第1媒体が第2ピンチローラに当接する場合、第2ピンチローラから第1媒体に搬送抵抗が作用し、第1媒体が斜行し得る。しかし、本発明の画像読取装置は、第1媒体が第2ピンチローラに当接し難いため、第1媒体の斜行を抑制できる。
請求項2記載の本発明は、請求項1記載の発明において、第2駆動ローラと第2ピンチローラとの間には、第2媒体の厚みより小さく、かつ第1媒体の厚みより大きい隙間が形成されている。
この構成によれば、第2駆動ローラと第2ピンチローラとの間に形成された隙間が第2媒体の厚みより小さいことにより、第2駆動ローラ及び第2ピンチローラが第2媒体を確実に挟むことができる。また、その隙間が第1媒体の厚みより大きいことにより、第1媒体と第2ピンチローラとが接触し難いので、第2ピンチローラから第1媒体に搬送抵抗が作用し難い。その結果、この画像読取装置では、第1媒体の斜行を抑制できる。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は2記載の発明において、第2ピンチローラの摩擦係数は、第1ピンチローラの摩擦係数より小さい。例えば、第1媒体が幅方向においてカールしている場合等には、第1媒体と第2ピンチローラとが接触し易くなる。このような場合でも、第2ピンチローラの摩擦係数が第1ピンチローラの摩擦係数より小さいことにより、第2ピンチローラから第1媒体に作用する搬送抵抗が小さくなる。その結果、この画像読取装置では、第1媒体の斜行を確実に抑制できる。
請求項4記載の本発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の発明において、第1ピンチローラは、従動軸心を規定する第1従動軸を有している。第2ピンチローラは、第1従動軸とは別部材であり、従動軸心を規定する第2従動軸を有している。第1従動軸及び第2従動軸のそれぞれが駆動軸心に向けて付勢されている。第1駆動ローラ及び第1ピンチローラが第1媒体を挟むと、第1従動軸が平行移動する一方、第2駆動ローラ及び第2ピンチローラが第2媒体を挟むと、第2従動軸が平行移動するように構成されている。
仮に第1従動軸と第2従動軸とが一部材であると、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラが第1媒体を挟む場合と、第2駆動ローラ及び第2ピンチローラが第2媒体を挟む場合とで、第1従動軸と第2従動軸とがともに変位してしまい、第1ピンチローラと第2ピンチローラとが互いに影響を及ぼすおそれがある。この点、上記構成によれば、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラが第1媒体を挟む場合と、第2駆動ローラ及び第2ピンチローラが第2媒体を挟む場合とで、第1従動軸と第2従動軸とが別々に平行移動するので、第1ピンチローラと第2ピンチローラとが互いに影響を及ぼさない。その結果、この画像読取装置では、第1媒体及び第2媒体の斜行を抑制できる。
請求項5記載の本発明は、請求項4記載の発明において、筐体には、第1従動軸に当接可能であり、第1従動軸を支持するように構成される第1軸受と、第2従動軸に当接可能であり、第2従動軸を支持するように構成される第2軸受とが設けられている。第1従動軸と第2従動軸とは、外径が同じである。第1軸受が第1従動軸に当接する位置と、第2軸受が第2従動軸に当接する位置とが同じである。
この構成によれば、第1軸受及び第2軸受の高さが異なる場合と比較して、第1軸受及び第2軸受を嵩張らなくすることができる。その結果、この画像読取装置では、薄型化を確実しつつ第1媒体及び第2媒体の斜行を抑制できる。
請求項6記載の本発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の発明において、第1ピンチローラ及び第2ピンチローラは、従動軸心を規定する1本の共通従動軸を共有している。共通従動軸が駆動軸心に向けて付勢されている。この構成によれば、第1ピンチローラと第2ピンチローラとがそれぞれ専用の従動軸を有している場合と比較して、部品点数を削減しつつ第1媒体及び第2媒体の斜行を抑制できる。
請求項7記載の本発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の発明において、第1ピンチローラは、従動軸心を規定する第1従動軸を有している。第2ピンチローラは、第1従動軸とは別部材であり、従動軸心を規定する第2従動軸を有している。画像読取装置は、第1従動軸及び第2従動軸を保持するホルダと、ホルダを駆動軸心に向けて付勢する付勢部とを備えている。この構成によれば、第1媒体及び第2媒体の斜行を抑制できる。
請求項8記載の本発明の画像読取装置は、画像読取装置であって、
第1媒体を案内するように構成されるとともに、前記第1媒体より幅狭、かつ肉厚である第2媒体を案内するように構成される搬送路が形成された筐体と、
回転駆動される第1駆動ローラと、前記第1駆動ローラに向けて付勢され、前記第1駆動ローラによって従動回転する第1ピンチローラとを有し、前記第1媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第1搬送ローラ対と、
回転駆動される第2駆動ローラと、前記第2駆動ローラに向けて付勢され、前記第2駆動ローラによって従動回転する第2ピンチローラとを有し、前記第2媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第2搬送ローラ対と、
前記第1媒体及び前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備え、
前記第2媒体は、前記搬送路において前記第1媒体の幅方向の一端側に位置する搬送領域において案内され、
前記第1駆動ローラ及び前記第1ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域外に位置し、
前記第2駆動ローラ及び前記第2ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域内に位置し、
前記第1駆動ローラ及び前記第2駆動ローラは、前記幅方向と平行な駆動軸心周りに回転可能に支持され、
前記第2ピンチローラは、前記第1ピンチローラの外径と同じ外径をもち、
前記第1ピンチローラは、前記駆動軸心と平行な第1従動軸心周りに回転可能に支持され、
前記第2ピンチローラは、前記駆動軸心と平行、かつ前記駆動軸心に対して前記第1従動軸心より離間する第2従動軸心周りに回転可能に支持され、
前記第1ピンチローラは、前記第1従動軸心を規定する第1従動軸を有し、
前記第2ピンチローラは、前記第1従動軸とは別部材であり、前記第2従動軸心を規定する第2従動軸を有し、
前記画像読取装置は、前記第1従動軸及び前記第2従動軸を保持するホルダと、
前記ホルダを前記駆動軸心に向けて付勢する付勢部とを備えていることを特徴とする。
上記本発明の画像読取装置では、第1搬送ローラ対及び第2搬送ローラ対が動作することにより、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することができる。
そして、この画像読取装置では、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラが幅方向において第2媒体の搬送領域外に位置していることから、第2媒体を搬送する場合、第2媒体に対して、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラは当接せず、第2駆動ローラ及び第2ピンチローラが当接し得る。その結果、この画像読取装置では、上述した第2媒体に作用する搬送抵抗のバランスが崩れてしまうという不具合が発生し難い。
したがって、本発明の画像読取装置では、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することが可能であるとともに、第2媒体が斜行することを抑制できる。
請求項9記載の本発明の媒体搬送装置は、第1媒体を案内するように構成されるとともに、前記第1媒体より幅狭、かつ肉厚である第2媒体を案内するように構成される搬送路が形成された筐体と、
回転駆動される第1駆動ローラと、前記第1駆動ローラに向けて付勢され、前記第1駆動ローラによって従動回転する第1ピンチローラとを有し、前記第1媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第1搬送ローラ対と、
回転駆動される第2駆動ローラと、前記第2駆動ローラに向けて付勢され、前記第2駆動ローラによって従動回転する第2ピンチローラとを有し、前記第2媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第2搬送ローラ対と、を備え、
前記第2媒体は、前記搬送路において前記第1媒体の幅方向の一端側に位置する搬送領域において案内され、
前記第1駆動ローラ及び前記第1ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域外に位置し、
前記第2駆動ローラ及び前記第2ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域内に位置し、
前記第1駆動ローラ及び前記第2駆動ローラは、前記幅方向と平行な駆動軸心周りに回転可能に支持され、
前記第2ピンチローラは、前記第1ピンチローラの外径より小さい外径をもち、
前記第1ピンチローラ及び前記第2ピンチローラは、前記駆動軸心と平行な従動軸心周りに回転可能に支持されていることを特徴とする。
上記本発明の媒体搬送装置では、第1搬送ローラ対及び第2搬送ローラ対が動作することにより、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することができる。
そして、この媒体搬送装置では、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラが幅方向において第2媒体の搬送領域外に位置していることから、第2媒体を搬送する場合、第2媒体に対して、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラは当接せず、第2駆動ローラ及び第2ピンチローラが当接し得る。その結果、この媒体搬送装置では、上述した第2媒体に作用する搬送抵抗のバランスが崩れてしまうという不具合が発生し難い。
したがって、本発明の媒体搬送装置では、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することが可能であるとともに、第2媒体が斜行することを抑制できる。
また、この媒体搬送装置では、第2ピンチローラが第1ピンチローラの外径より小さい外径をもち、第1ピンチローラ及び第2ピンチローラは、同じ従動軸心周りに回転可能に支持されている。従って、第2媒体よりも薄い第1媒体が搬送される場合、第1媒体が第2ピンチローラに当接し難い。第1媒体が第2ピンチローラに当接する場合、第2ピンチローラから第1媒体に搬送抵抗が作用し、第1媒体が斜行し得る。しかし、本発明の媒体搬送装置は、第1媒体が第2ピンチローラに当接し難いため、第1媒体の斜行を抑制できる。
請求項10記載の本発明の媒体搬送装置は、媒体搬送装置であって、
第1媒体を案内するように構成されるとともに、前記第1媒体より幅狭、かつ肉厚である第2媒体を案内するように構成される搬送路が形成された筐体と、
回転駆動される第1駆動ローラと、前記第1駆動ローラに向けて付勢され、前記第1駆動ローラによって従動回転する第1ピンチローラとを有し、前記第1媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第1搬送ローラ対と、
回転駆動される第2駆動ローラと、前記第2駆動ローラに向けて付勢され、前記第2駆動ローラによって従動回転する第2ピンチローラとを有し、前記第2媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第2搬送ローラ対と、を備え、
前記第2媒体は、前記搬送路において前記第1媒体の幅方向の一端側に位置する搬送領域において案内され、
前記第1駆動ローラ及び前記第1ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域外に位置し、
前記第2駆動ローラ及び前記第2ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域内に位置し、
前記第1駆動ローラ及び前記第2駆動ローラは、前記幅方向と平行な駆動軸心周りに回転可能に支持され、
前記第2ピンチローラは、前記第1ピンチローラの外径と同じ外径をもち、
前記第1ピンチローラは、前記駆動軸心と平行な第1従動軸心周りに回転可能に支持され、
前記第2ピンチローラは、前記駆動軸心と平行、かつ前記駆動軸心に対して前記第1従動軸心より離間する第2従動軸心周りに回転可能に支持され、
前記第1ピンチローラは、前記第1従動軸心を規定する第1従動軸を有し、
前記第2ピンチローラは、前記第1従動軸とは別部材であり、前記第2従動軸心を規定する第2従動軸を有し、
前記媒体搬送装置は、前記第1従動軸及び前記第2従動軸を保持するホルダと、
前記ホルダを前記駆動軸心に向けて付勢する付勢部とを備えていることを特徴とする。
上記本発明の媒体搬送装置では、第1搬送ローラ対及び第2搬送ローラ対が動作することにより、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することができる。
そして、この媒体搬送装置では、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラが幅方向において第2媒体の搬送領域外に位置していることから、第2媒体を搬送する場合、第2媒体に対して、第1駆動ローラ及び第1ピンチローラは当接せず、第2駆動ローラ及び第2ピンチローラが当接し得る。その結果、この媒体搬送装置では、上述した第2媒体に作用する搬送抵抗のバランスが崩れてしまうという不具合が発生し難い。
したがって、本発明の媒体搬送装置では、幅の異なる第1媒体及び第2媒体を搬送することが可能であるとともに、第2媒体が斜行することを抑制できる。
本発明の画像読取装置及び媒体搬送装置を具体化した第1実施例の画像読取装置1の主に前方を示す斜視図である。 上記画像読取装置1の主に後方を示す斜視図である。 給送トレイ36が開位置にある状態の上記画像読取装置1の主に前方を示す斜視図である。 上記画像読取装置1のブロック図である。 給送トレイ36が開位置にある状態の上記画像読取装置1の上面図である。 図5のA−A断面を示す模式断面図である。 図5のB−B断面であって、給送トレイ36が閉位置にある状態を示す模式断面図である。 図5のC−C断面において、第1搬送ローラ対110と、第2搬送ローラ対120とを抜き出して示す模式図である。 図5のC−C断面において、シートSHを搬送する第1搬送ローラ対110と、第2搬送ローラ対120とを抜き出して示す模式図である。 図5のC−C断面において、第1搬送ローラ対110と、カードCAを搬送する第2搬送ローラ対120とを抜き出して示す模式図である。 第2実施例の画像読取装置に係り、図8と同様の断面において、第1搬送ローラ対110と第2搬送ローラ対120とを抜き出して示す模式図である。 第3実施例の画像読取装置に係り、図8と同様の断面において、第1搬送ローラ対110と第2搬送ローラ対120とを抜き出して示す模式図である。 第4実施例の画像読取装置に係り、図8と同様の断面において、第1搬送ローラ対110と第2搬送ローラ対120とを抜き出して示す模式図である。 第5実施例の画像読取装置の主に前方を示す斜視図である。 第5実施例の画像読取装置の主に後方を示す斜視図である。 第6実施例の画像読取装置の主に後方を示す斜視図である。
以下、本発明を具体化した第1実施例、第2実施例、第3実施例、第4実施例、第5実施例及び第6実施例を、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1に示すように、第1実施例の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置及び媒体搬送装置の具体的態様の一例である。図1では、第1排出口12側を装置の前側と規定し、第1排出口12に対向した場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<構成>
図1〜図7に示すように、画像読取装置1は、筐体30と、給送トレイ36と、制御基板54と、搬送部40と、読取部55と、タッチパネル70と、開閉位置センサ60とを備えている。
図3、図6及び図7に示すように、筐体30は、第1筐体31と、第2筐体32と、一対のサイドフレーム33L、33Rとが組み合わされてなる。
上側に位置する第1筐体31と、下側に位置する第2筐体32とは、上下方向の間隔を有して互いに対向している。左側のサイドフレーム33L及び右側のサイドフレーム33Rは、第1筐体31及び第2筐体32を左右方向の外側から挟んでいる。
第1筐体31は、上面31A、前面31B及び上側案内面31G等を有する。上面31Aは、上方を向く平面である。上面31Aは、後方に向かって上り傾斜している。上面31Aの中央には、タッチパネル70が設けられている。前面31Bは、前方を向く平面である。前面31Bは、上面31Aの前端縁に連続し、下方に向かって垂直に延びている。上側案内面31Gは、下方を向く屈曲平面である。上側案内面31Gは、前面31Bの下端縁31BAに連続し、後方に向かって略水平に延びている。そして、上側案内面31Gは、第1筐体31における前後方向の略中央において上向きに屈曲し、後方に向かって上り傾斜している。
第2筐体32は、前面32B、下側案内面32G及び後面32Cを有する。前面32Bは、前方を向く平面である。前面32Bの上端縁32BAは、前面31Bの下端縁31BAに対して、隙間を有して下側に離間している。前面32Bは、下方に向かって垂直に延びている。下側案内面32Gは、上方を向く屈曲平面である。下側案内面32Gは、前面32Bの上端縁32BAに連続し、後方に向かって水平に延びている。そして、下側案内面32Gは、第2筐体32における前後方向の中央において上向きに屈曲し、後方に向かって上り傾斜している。後面32Cは、後方を向く平面である。後面32Cは、下方に向かって垂直に延びている。
図5及び図7に示すように、第2筐体32は、下側カード案内面32I及び上側カード案内面32Hを有している。下側カード案内面32Iは、下側案内面32Gの水平部分における右端部に連続し、後方に向かって水平に延びて後面32Cまで達している。上側カード案内面32Hは、下側カード案内面32Iに対して上方に離間している。上側カード案内面32Hは、下側カード案内面32Iと平行に、後方に向かって水平に延びて後面32Cまで達している。図7に示すように、上側カード案内面32Hの上下方向の高さは、上側案内面31Gの水平部分の上下方向の高さとほぼ同じである。
図1〜図3及び図5〜図7に示すように、筐体30には、第1導入口11と、第1排出口12と、搬送路10とが形成されている。
図3、図6及び図7に示すように、第1導入口11に、シートSHが導入される。シートSHは、例えば、用紙やOHPシート等である。シートSHは、本発明の「第1媒体」の一例である。第1導入口11は、第1筐体31と第2筐体32との間に形成されている。より詳しくは、第1導入口11は、上側案内面31Gの後端縁31GAと、下側案内面32Gの後端縁32GAとの隙間である。第1導入口11は、左側のサイドフレーム33Lの近傍から右側のサイドフレーム33Rの近傍まで、左右方向に延びている。第1導入口11の左右方向の長さは、シートSHの幅よりも長くされている。
第1排出口12から、シートSHが排出される。第1排出口12は、第1筐体31と第2筐体32との間に形成されている。より詳しくは、第1排出口12は、前面31Bの下端縁31BAと、前面32Bの上端縁32BAとの隙間である。第1排出口12は、左側のサイドフレーム33Lの近傍から右側のサイドフレーム33Rの近傍まで、左右方向に延びている。第1排出口12の左右方向の長さは、第1導入口11と同様、シートSHの幅よりも長くされている。
図6及び図7に示すように、搬送路10は、第1導入口11から第1排出口12へシートSHを案内する。搬送路10は、第1筐体31と第2筐体32との間に形成されている。より詳しくは、搬送路10は、上側案内面31Gと下側案内面32Gとに上下方向から挟まれてなる通路である。本開示において、例えば、「上側案内面31G又は下側案内面32Gに案内される」と記載した場合、必ずしもシートSHが上側案内面31G又は下側案内面32Gに常に当接しながら搬送することを意味しない。従って、「案内」されるとは、例えば、シートSHが下側案内面32Gに時折当接して搬送されることも含む記載である。搬送路10は、第1導入口11から前方に向かって下り傾斜している。そして、搬送路10は、筐体30における前後方向の中央において前向きに屈曲し、第1排出口12まで水平に延びている。
本実施例において、搬送路10において案内されるシートSHの幅方向は、左右方向である。また、本実施例において、シートSHの幅方向の一端側は右端側であり、シートSHの幅方向の他端側は左端側である。
図5及び図7に示すように、搬送路10における右端側、すなわち、シートSHの幅方向の一端側に位置する領域は、カード搬送領域20とされている。カード搬送領域20は、本発明の「搬送領域」の一例である。
図1〜図3、図5及び図7に示すように、筐体30には、第2導入口21と、第2排出口22と、カード通過路29とが形成されている。
図2、図5及び図7に示すように、第2導入口21に、シートSHより幅狭であるカードCAが導入される。カードCAは、シートSHより小面積の枚葉である。カードCAは、例えば、名刺、キャッシュカード、会員証又は免許証等である。カードCAの短辺の長さは、例えば、国際標準化機構(ISO)/国際電気標準会議(IEC)による国際規格ID−1の53.98mmである。カードCAの長辺の長さは、例えば、国際標準化機構(ISO)/国際電気標準会議(IEC)による国際規格ID−1の85.60mmである。カードCAは、シートSHより肉厚であり、剛性が高い。カードCAは、本発明の「第2媒体」の一例である。第2導入口21は、第2筐体32に形成されている。より詳しくは、第2導入口21は、後面32Cにおける上下方向の中間部、かつ右側のサイドフレーム33R側において前後方向に開口している。第2導入口21は、左右方向に延びている。第2導入口21の左右方向の長さは、カードCAの幅よりも長くされている。第2導入口21の上下方向の高さは、搬送路10の水平部分及び第1排出口12の上下方向の高さとほぼ同じである。
図1、図3、図5及び図7に示すように、第2排出口22から、カードCAが排出される。第2排出口22は、第1筐体31と第2筐体32との間に形成されている。より詳しくは、第2排出口22は、前面31Bの下端縁31BAにおける右端部31BBと、前面32Bの上端縁32BAにおける右端部32BBとの隙間である。第2排出口22は、右側のサイドフレーム33Rの近傍から左方に向かって細長く延びている。第2排出口22の左右方向の長さも、第2導入口21と同様、カードCAの幅よりも長くされている。第2排出口22は、第1排出口12の右端側の一部と共用されている。
すなわち、図1に示すように、第1排出口12は、第2排出口22の下部領域22Aを含む。従って、シートSHは、第2排出口22の下部領域22Aを通過して、第2排出口22の下部領域22Aから排出され得る。カードCAは、第2排出口22の下部領域22Aから排出され、又は第2排出口22の下部領域22A及び第2排出口22の上部領域22Bから排出され得る。このように、本開示において、「第1」排出口、及び「第2」排出口との記載は、第1排出口が第2排出口を含む場合をも含む記載である。「第1」導入口、及び「第2」導入口との記載に関しても、同様に第1導入口が第2導入口を含む場合をも含む記載である。
第2排出口22の上下方向の開口幅W2は、カードCAの厚みの範囲に対応して、第1排出口12の上下方向の開口幅W1よりも大きくされている。
図5及び図7に示すように、カード通過路29は、上側カード案内面32Hと、下側カード案内面32Iとに上下方向から挟まれてなる通路である。カード通過路29と、搬送路10の右端側に位置するカード搬送領域20とは、後方の第2導入口21から前方の第2排出口22まで水平に延びている。カード通過路29とカード搬送領域20とは、第2導入口21から第2排出口22へカードCAを案内する。
図3及び図5に示すように、給送トレイ36の左右の角部には、一対のヒンジ部36L、36Rが一体に形成されている。給送トレイ36の中央には、上方に開口する操作開口39が形成されている。給送トレイ36は、両ヒンジ部36L、36Rを介して、開閉軸心X36周りに回動可能に両サイドフレーム33L、33Rに支持されている。開閉軸心X36は、サイドフレーム33L、33Rの後側上端部に位置して左右方向に延びている。
図1、図2及び図7に示すように、給送トレイ36は、閉じた状態で第1筐体31の上面31Aを上方から覆っている。図1、図2及び図7に示す給送トレイ36の位置を「閉位置」とする。給送トレイ36は、閉位置にある場合、開閉軸心X36から前方に向かって下り傾斜するように位置している。図1に示すように、操作開口39は、給送トレイ36が閉位置にある状態でタッチパネル70を外部に露出させている。
そして、図3、図5及び図6に示すように、給送トレイ36は、図1等に示す状態から開閉軸心X36周りに後方に回動して開かれることにより、筐体30の後ろ側で後方に向かって上り傾斜する位置に変位する。図3、図5及び図6に示す給送トレイ36の位置を「開位置」とする。
図3及び図6に示すように、給送トレイ36は、開位置では下側案内面32Gの傾斜部分に連続するように傾斜し、第1導入口11を開放している。給送トレイ36には、1枚又は複数枚のシートSHが載置される。図示は省略するが、給送トレイ36は、左右一対のガイド部を有している。ガイド部は、給送トレイ36に載置されるシートSHを左右方向の外側から挟んで左右方向の位置決めを行う。給送トレイ36に載置されたシートSHは、第1導入口11に導入され、搬送路10において第1排出口12へ案内される。
図4、図6及び図7に示すように、電力が図示しない家庭用コンセントからACアダプタ59及び制御基板54を経由して、搬送部40、読取部55、タッチパネル70、開閉位置センサ60等へ供給される。
図4に示すように、制御基板54は、CPU、ROM及びRAM等を備えている。制御基板54は、搬送部40、読取部55、タッチパネル70、開閉位置センサ60等に電気的に接続されて、それらを制御する。
図5〜図7に示すように、搬送部40は、分離ローラ48、分離パッド49、上流側搬送部41及び下流側搬送部42を備えている。読取部55は、画像読取センサ55A、55Bを有している。これらは、搬送路10において、第1導入口11から第1排出口12に向かって、分離ローラ48及び分離パッド49、上流側搬送部41、画像読取センサ55A、55B、下流側搬送部42という順番で配設されている。以下、この順番で、これらの構成を説明する。
図6に示すように、分離ローラ48は、第2筐体32内に回転可能に支持されている。分離ローラ48の上部は、下側案内面32Gの傾斜部分から搬送路10に露出している。図5に示すように、分離ローラ48は、搬送路10における左右方向の中間に位置している。分離ローラ48は、制御基板54が図4に示す駆動モータ40Mを制御することにより駆動モータ40Mに駆動される。そして、分離ローラ48は、給送トレイ36に載置されたシートSHに当接しつつ回転することにより、そのシートSHを搬送路10に送り出す。
分離パッド49は、第1筐体31に組み付けられている。分離パッド49は、上側案内面31Gにおいて搬送路10に露出している。分離パッド49は、ゴムやエラストマー等の摩擦部材からなる板状体である。分離パッド49は、図示しない付勢部材に付勢されて、分離ローラ48に押し付けられている。これにより、分離ローラ48と分離パッド49とは、搬送路10において搬送されるシートSHを挟んで一枚ずつ分離し得る。
図5〜図7に示すように、上流側搬送部41は、筐体30内で分離ローラ48より搬送路10の下流側、すなわち第1排出口12側、かつ画像読取センサ55A、55Bより搬送路10の上流側、すなわち第1導入口11側に設けられている。
図5及び図8〜図10に示すように、上流側搬送部41は、第1搬送ローラ対110と、第2搬送ローラ対120とを備えている。第1搬送ローラ対110は、カード搬送領域20外に位置し、搬送路10においてシートSHを搬送する。第2搬送ローラ対120は、カード搬送領域20内に位置し、搬送路10のカード搬送領域20においてカードCAを搬送する。
より詳しくは、図8に示すように、第1搬送ローラ対110は、2組のローラ対からなっている。すなわち、第1搬送ローラ対110は、第1駆動ローラ111Aと、第1ピンチローラ111Bとを有している。また、第1搬送ローラ対110は、第1駆動ローラ112Aと、第1ピンチローラ112Bとを有している。第1駆動ローラ111A及び第1ピンチローラ111Bは、左右方向において、分離ローラ48と、カード搬送領域20との間に位置している。第1駆動ローラ112A及び第1ピンチローラ112Bは、左右方向において、分離ローラ48より左側に位置している。第1駆動ローラ111A、112A及び第1ピンチローラ111B、112Bは、カード搬送領域20外に位置している。
図5に示すように、第2搬送ローラ対120は、左右方向において、分離ローラ48及び第1搬送ローラ対110に対して右側に位置している。図8に示すように、第2搬送ローラ対120は、第2駆動ローラ121Aと、第1ピンチローラ121Bとを有している。第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121Bは、カード搬送領域20内に位置している。
図6及び図7に示すように、第1駆動ローラ111A、112A及び第2駆動ローラ121Aの上部は、下側案内面32Gの傾斜部分と水平部分との接続部から搬送路10に露出している。第1ピンチローラ111B、112B及び第2ピンチローラ121Bの下部は、上側案内面31Gの傾斜部分と水平部分との接続部から搬送路10に露出している。
第1駆動ローラ111A、112Aと第2駆動ローラ121Aとは、外径が同じである。図8に示すように、第2ピンチローラ121Bは、第1ピンチローラ111B、112Bの外径D1より小さい外径D2をもっている。第2ピンチローラ121Bの摩擦係数μ2は、第1ピンチローラ111B、112Bの摩擦係数μ1より小さい。
図8に示すように、第1駆動ローラ111A、112A及び第2駆動ローラ121Aは、第2筐体32内において、1本の駆動軸110Sに一体回転可能に取り付けられている。駆動軸110Sは、左右方向と平行な駆動軸心X1Aを規定している。
第1ピンチローラ111B、112Bは、第1筐体31において、第1従動軸101に対して回転可能に支持されている。第2ピンチローラ121Bは、第1筐体31において、第2従動軸102に対して回転可能に支持されている。第1従動軸101の外径D101と、第2従動軸102の外径D102とは、同じである。
第1従動軸101には、付勢バネ101Fが連結されている。付勢バネ101Fが第1従動軸101を駆動軸心X1Aに向けて付勢することにより、第1ピンチローラ111B、112Bは、第1駆動ローラ111A、112Aに向けて付勢されている。第2ピンチローラ121Bには、付勢バネ102Fが連結されている。付勢バネ102Fが第2従動軸102を駆動軸心X1Aに向けて付勢することにより、第2ピンチローラ121Bは、第2駆動ローラ121Aに向けて付勢されている。
第1筐体31には、第1軸受101Sと、第2軸受102Sとが設けられている。第1軸受101Sは、第1駆動ローラ111A、112A及び第1ピンチローラ111B、112BがシートSHを挟んでいない状態において、付勢バネ101Fに付勢される第1従動軸101に対して駆動軸心X1A側から当接し、第1従動軸101を支持する。第2軸受102Sは、第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121BがカードCAを挟んでいない状態において、付勢バネ102Fに付勢される第2従動軸102に対して駆動軸心X1A側から当接し、第2従動軸102を支持する。この状態では、第1従動軸101及び第2従動軸102は、駆動軸心X1Aと平行な従動軸心X1Bを規定している。つまり、第1ピンチローラ111B、112B及び第2ピンチローラ121Bは、第1筐体31内において、シートSH又はカードCAに当接していない状態では、従動軸心X1B周りに回転可能に支持されている。
第1軸受101Sが第1従動軸101に当接する位置と、第2軸受102Sが第2従動軸102に当接する位置とは、同じである。つまり、第1軸受101Sに支持された第1従動軸101が駆動軸心X1Aから離間する距離と、第2軸受102Sに支持された第2従動軸102が駆動軸心X1Aから離間する距離とが同じである。そして、第1従動軸101の外径D101と、第2従動軸102の外径D102とが同じであることから、第1軸受101Sに支持された第1従動軸101と、第2軸受102Sに支持された第2従動軸102とは、第1従動軸心X1Bを規定している。
図8に示すように、第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121BがカードCAを挟んでいない状態において、隙間S2が形成されている。隙間S2は、図10に示すカードCAの厚みT2より小さく、かつ、図9に示すシートSHの厚みT1より大きい。シートSHの厚みT1は、普通紙であればおおよそ0.08mm〜0.12mm程度であり、厚紙であっても、約0.2mm程度である。カードCAの厚みT2は、そのカードCAがISO規格品であれば、約0.76mmである。
図9に示すように、第1ピンチローラ111B、112Bは、シートSHに当接することにより、付勢バネ101Fが圧縮されて平行移動し、駆動軸心X1Aから離間する。図10に示すように、第2ピンチローラ121Bは、カードCAに当接することにより、付勢バネ102Fが圧縮されて平行移動し、駆動軸心X1Aから離間する。この際、隙間S2がカードCAの厚みT2より小さいことにより、第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121BがカードCAを確実に挟むことができる。
第1駆動ローラ111A、112A及び第2駆動ローラ121Aは、制御基板54が駆動モータ40Mを制御することにより駆動モータ40Mに駆動されて、駆動軸心X1A周りに回転する。
図9に示すように、第1駆動ローラ111A、112Aに向けて付勢される第1ピンチローラ111B、112Bは、第1駆動ローラ111A、112AとともにシートSHを挟んでいる状態で、第1駆動ローラ111A、112Aによって従動回転する。これにより、シートSHが搬送される場合には、第1駆動ローラ111A、112Aと第1ピンチローラ111B、112Bとは、搬送路10において搬送されるシートSHを挟んで回転し、シートSHを第1排出口12へ搬送する。この際、隙間S2がシートSHの厚みT1より大きいことにより、シートSHの右端部と第2ピンチローラ121Bとが接触し難い。
図10に示すように、第2駆動ローラ121Aに向けて付勢される第2ピンチローラ121Bは、第2駆動ローラ121AとともにカードCAを挟んでいる状態で、第2駆動ローラ121Aによって従動回転する。これにより、カードCAが搬送される場合には、第2駆動ローラ121Aと第2ピンチローラ121Bとは、第2導入口21から導入され、カード通過路29を通過したカードCAをカード搬送領域20において挟んで回転し、カードCAを第2排出口22へ搬送する。
図5〜図7に示すように、画像読取センサ55Aは、第2筐体32に組み付けられている。より具体的には、画像読取センサ55Aは、Contact Image Sensor(以後、「CIS」と略す)、CISホルダ及びコンタクトガラス等を備える。画像読取センサ55Aの上面は、下側案内面32Gの水平部分において搬送路10に露出している。画像読取センサ55Bは、第1筐体31に組み付けられている。より具体的には、画像読取センサ55Bは、CIS、CISホルダ及びコンタクトガラス等を備える。画像読取センサ55Bの下面は、上側案内面31Gの水平部分において搬送路10に露出している。すなわち、画像読取センサ55A、55Bは、カード搬送領域20を含む搬送路10全体を上下方向から挟むように対向している。上記構成により、画像読取センサ55A、55Bは、搬送路10において搬送されるシートSHの両面の画像を読み取るとともに、カード搬送領域20において搬送されるカードCAの両面の画像を読み取る。すなわち、画像読取センサ55A、55Bは、シートSHが搬送される場合には、シートSHの両面の画像を読み取り、カードCAが搬送される場合には、カードCAの両面の画像を読み取る。なお、本開示において、「対向」とは必ずしも真対向を意味せず、例えば、シートSHの搬送方向において、画像読取センサ55Aの一部が画像読取センサ55Bに対してずれていてもよい。
図5〜図7に示すように、下流側搬送部42は、筐体30内で画像読取センサ55A、55Bより搬送路10の下流側、すなわち第1排出口12側に設けられている。
本実施例では、下流側搬送部42は、上流側搬送部41と同一構成であって、筐体30内における設置位置が異なるだけである。つまり、下流側搬送部42は、上流側搬送部41が有する第1搬送ローラ対110及び第2搬送ローラ対120と同一構成の第1搬送ローラ対及び第2搬送ローラ対を有している。このため、下流側搬送部42についての詳しい説明は省略する。
下流側搬送部42の第1搬送ローラ対は、制御基板54が駆動モータ40Mを制御することにより駆動モータ40Mに駆動されて、搬送路10において搬送されるシートSHを挟んで回転し、シートSHを第1排出口12から筐体30の外部に排出する。また、下流側搬送部42の第2搬送ローラ対は、カード通過路29を通過し、カード搬送領域20において画像が読み取られたカードCAを挟んで回転し、カードCAを第2排出口22から筐体30の外部に排出する。
図3及び図6等に示すように、タッチパネル70は、第1筐体31の内部における上面31A側に組み付けられている。タッチパネル70は、上面31Aにくり抜かれた矩形状のタッチパネル用開口31Hにより外部に露出している。タッチパネル70は、液晶パネルと、液晶パネルの背面側から光を照射する蛍光ランプやLED等の光源と、液晶パネルの表面に貼り合わされた接触感知膜とを有している。
タッチパネル70は、制御基板54に制御されて、画像読取動作の処理状況やエラー状況等である画像読取装置1の稼働状況等を表示する。また、タッチパネル70は、外部からの操作を受け付ける。具体的には、タッチパネル70は、図1に示す「START」ボタンB1のような各種のボタンを表示する。そして、ユーザがいずれかのボタンに対応する処理の実行指示や設定入力を行うために、タッチパネル70に触れると、タッチパネル70は、その操作を受け付けて、制御基板54に伝達する。
図1及び図3等に示すように、開閉位置センサ60は、給送トレイ36の筐体30に対する位置を検知するものである。より詳しくは、開閉位置センサ60は、右側のサイドフレーム33Rの後側上端部に設けられて、右側のヒンジ部36Rに隣接している。開閉位置センサ60は、マイクロスイッチやロータリースイッチ等からなり、給送トレイ36の開閉軸心X36周りの回動によって断接する。開閉位置センサ60は、給送トレイ36が開位置にあることを検知し、その旨の検知信号を制御基板54に伝達する。
<シート及びカードの画像読取動作>
この画像読取装置1では、以下のようにして、シートSH及びカードCAの画像が読み取られる。
シートSHの画像が読み取られる場合、ユーザにより、給送トレイ36が開位置にあれば開位置が維持され、給送トレイ36が閉位置にあれば開位置に変位される。そして、ユーザにより、開位置にある給送トレイ36にシートSHが載置される。制御基板54は、タッチパネル70からシートSHの読取指示があった場合に、シートSHの画像読取動作を開始する。タッチパネル70のシート読取指示は、タッチパネル70に表示されたシート読取「START」ボタンが押されることにより生成され、制御基板54に送られる。図示は省略するが、シート読取「START」ボタンは、図1に示すカード読取「START」ボタンB1と同様の表示である。
そうすると、制御基板54は、給送トレイ36が開位置にあることを開閉位置センサ60が検知し、給送トレイ36にシートSHが存在することを図示しないシートセンサが検知していることを確認した上で、搬送部40の駆動モータ40Mを駆動する制御を行う。そうすると、まず、分離ローラ48が分離パッド49とシートSHを挟みながら回転する。分離ローラ48は、給送トレイ36上のシートSHを第1導入口11から導入し、シートSHを搬送路10に送り出す。この際、複数枚のシートSHが重なった状態で搬送されようとしている場合、分離パッド49とシートSHとの間の摩擦力などにより、シートSHが一枚ずつ分離され得る。
次に、上流側搬送部41の第1搬送ローラ対110は、第1駆動ローラ111A、112A及び第1ピンチローラ111B、112Bによって、分離ローラ48に送り出されたシートSHを搬送路10において搬送する。搬送路10において搬送されるシートSHの両面の画像が画像読取センサ55A、55Bにより読み取られる。画像が読み取られたシートSHは、下流側搬送部42の第1搬送ローラ対によって、第1排出口12から筐体30の外部に排出される。
一方、カードCAの画像が読み取られる場合、給送トレイ36が開位置にあれば閉位置に変位され、閉位置にあれば閉位置が維持される。そして、図2に示すように、ユーザにより、カードCAが筐体30の後方から第2導入口22に差し込まれる。そうすると、カードCAは、カード通過路29を通過し、その先端がカード搬送領域20に到達する。制御基板54は、タッチパネル70からカードCAの読取指示があった場合に、カードCAの画像読取動作を開始する。タッチパネル70のカード読取指示は、タッチパネル70に表示されたカード読取「START」ボタンB1が押されることにより生成され、制御基板54に送られる。
そうすると、制御基板54は、カードCAが第2導入口22に存在することを図示しないカードセンサが検知していることを確認した上で、搬送部40の駆動モータ40Mを駆動する制御を行う。そうすると、上流側搬送部41の第2搬送ローラ対120は、第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121Bによって、カード搬送領域20においてカードCAを搬送する。カード搬送領域20において搬送されるカードCAの両面の画像が画像読取センサ55A、55Bにより読み取られる。画像が読み取られたカードCAは、下流側搬送部42の第2搬送ローラ対によって、第1排出口12から筐体30の外部に排出される。
<作用効果>
第1実施例の画像読取装置1では、第1搬送ローラ対110及び第2搬送ローラ対120が動作することにより、幅の異なるシートSH及びカードCAを搬送路10において搬送することができる。
そして、この画像読取装置1では、第1駆動ローラ111A、112A及び第1ピンチローラ111B、112Bが左右方向においてカード搬送領域20外に位置していることから、カードCAを搬送する場合、カードCAに対して、第1駆動ローラ111A、112A及び第1ピンチローラ111B、112Bは当接せず、第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121Bが当接し得る。その結果、この画像読取装置1では、カードCAに作用する搬送抵抗のバランスが崩れてしまうという不具合が発生し難い。
したがって、第1実施例の画像読取装置1では、幅の異なるシートSH及びカードCAを搬送することが可能であるとともに、カードCAが搬送路10のカード搬送領域20において斜行することを抑制できる。
また、この画像読取装置1では、第2ピンチローラ121Bが第1ピンチローラ111B、112Bの外径D1より小さい外径D2をもち、第1ピンチローラ111B、112B及び第2ピンチローラ121Bは、同じ従動軸心X1B周りに回転可能に支持されている。従って、カードCAよりも薄いシートSHが搬送される場合、シートSHが第2ピンチローラ121Bに当接し難い。シートSHが第2ピンチローラ121Bに当接する場合、第2ピンチローラ121BからシートSHに搬送抵抗が作用し、シートSHが斜行し得る。しかし、この画像読取装置1では、シートSHが第2ピンチローラ121Bに当接し難いため、シートSHの斜行を抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、第2駆動ローラ121Aと第2ピンチローラ121Bとの間に形成された隙間S2がカードCAの厚みT2より小さいことにより、第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121BがカードCAを確実に挟むことができる。また、その隙間S2がシートSHの厚みT1より大きいことにより、シートSHと第2ピンチローラ121Bとが接触し難いので、第2ピンチローラ121BからシートSHに搬送抵抗が作用し難い。その結果、この画像読取装置1では、搬送路10において搬送されるシートSHの斜行を抑制できる。
また、この画像読取装置1では、例えば、シートSHが左右方向においてカールしている場合等には、図9に示すように、シートSHの右端縁と第2ピンチローラ121Bとが接触し易くなる。このような場合でも、第2ピンチローラ121Bの摩擦係数μ2が第1ピンチローラ111B、112Bの摩擦係数μ1より小さいことにより、第2ピンチローラ121BからシートSHの右端縁に作用する搬送抵抗が小さくなる。その結果、この画像読取装置1では、搬送路10において搬送されるシートSHの斜行を確実に抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、第1従動軸101及び第2従動軸102のそれぞれが駆動軸心X1Aに向けて付勢されている。そして、第1駆動ローラ111A、112A及び第1ピンチローラ111B、112BがシートSHを挟むと、第1従動軸101が平行移動する一方、第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121BがカードCAを挟むと、第2従動軸102が平行移動する。これにより、この画像読取装置1では、第1駆動ローラ111A、112A及び第1ピンチローラ111B、112BがシートSHを挟む場合と、第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ121BがカードCAを挟む場合とで、第1ピンチローラ111B、112Bと第2ピンチローラ121Bとが互いに影響を及ぼさないので、幅の異なるシートSH及びカードCAを搬送路10において良好に搬送できる。
また、この画像読取装置1では、第1従動軸101の外径D101と、第2従動軸102の外径D102とが同じであり、第1軸受101Sが第1従動軸101に当接する位置と、第2軸受102Sが第2従動軸102に当接する位置とが同じである。これにより、この画像読取装置1では、第1軸受101Sと第2軸受102Sとを平板状に形成できるので、仮に第1軸受101S及び第2軸受102Sが階段状になっている場合と比較して、第1軸受101S及び第2軸受102Sを嵩張らなくすることができる。その結果、この画像読取装置1では、薄型化を確実に実現しつつシートSH及びカードCAの斜行を抑制できる。
(第2実施例)
第2実施例の画像読取装置は、第1実施例の画像読取装置1の上流側搬送部41及び下流側搬送部42の代わりに、図11に示す上流側搬送部241、及び上流側搬送部241と同一構成の下流側搬送部を採用している。第2実施例のその他の構成は、第1実施例と同一である。このため、第1実施例と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
上流側搬送部241は、第1実施例の上流側搬送部41における第1従動軸101と第2従動軸102とを共通従動軸201に変更している。共通従動軸201は、第1従動軸101と第2従動軸102が一体に連結された形状を有し、従動軸心X1Bを規定している。
共通従動軸201の左右両端部には、付勢バネ201Fが連結されている。付勢バネ201Fが共通従動軸201を駆動軸心X1Aに向けて付勢することにより、第1ピンチローラ111B、112B及び第2ピンチローラ121Bは、第1駆動ローラ111A、112A及び第2駆動ローラ121Aに向けて付勢されている。
このような構成である第2実施例の画像読取装置でも、カードCAに作用する搬送抵抗のバランスが崩れてしまうという不具合が発生し難い。したがって、第2実施例の画像読取装置では、幅の異なるシートSH及びカードCAを搬送することが可能であるとともに、カードCAが搬送路10のカード搬送領域20において斜行することを抑制できる。
また、この画像読取装置では、第1ピンチローラ111B、112Bと第2ピンチローラ121Bとがそれぞれ専用の従動軸を有している場合と比較して、部品点数を削減しつつシートSH及びカードCAの斜行を抑制できる。
(第3実施例)
第3実施例の画像読取装置は、第1実施例の画像読取装置1の上流側搬送部41及び下流側搬送部42の代わりに、図12に示す上流側搬送部341、及び上流側搬送部341と同一構成の下流側搬送部を採用している。第3実施例のその他の構成は、第1実施例と同一である。このため、第1実施例と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
第1実施例では付勢バネ101F、102Fに直接付勢されていた第1従動軸101及び第2従動軸102は、第3実施例では、1つのホルダ303に保持される構成に変更されている。第1従動軸101及び第2従動軸102は、ホルダ303に保持された状態で従動軸心X1Bを規定している。
ホルダ303には、付勢バネ303Fが連結されている。付勢バネ303Fがホルダ303を駆動軸心X1Aに向けて付勢することにより、第1ピンチローラ111B、112B及び第2ピンチローラ121Bは、第1駆動ローラ111A、112A及び第2駆動ローラ121Aに向けて付勢されている。
このような構成である第3実施例の画像読取装置でも、カードCAに作用する搬送抵抗のバランスが崩れてしまうという不具合が発生し難い。したがって、第3実施例の画像読取装置では、幅の異なるシートSH及びカードCAを搬送することが可能であるとともに、カードCAが搬送路10のカード搬送領域20において斜行することを抑制できる。
(第4実施例)
第4実施例の画像読取装置は、第1実施例の画像読取装置の上流側搬送部41及び下流側搬送部42の代わりに、図13に示す上流側搬送部441、及び上流側搬送部441と同一構成の下流側搬送部を採用している。第4実施例のその他の構成は、第1実施例と同一である。このため、第1実施例と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
第1実施例では付勢バネ101F、102Fに直接付勢されていた第1従動軸101及び第2従動軸102は、第4実施例では、1つのホルダ403に保持される構成に変更されている。第1従動軸101は、ホルダ403に保持された状態で第1従動軸心X41Bを規定している。第2従動軸102は、ホルダ403に保持された状態で第1従動軸心X41Bと平行な第2従動軸心X42Bを規定している。
第4実施例では、第1実施例の第2ピンチローラ121Bの代わりに、第2ピンチローラ421Bを採用している。第2ピンチローラ421Bは、第1ピンチローラ111B、112Bと同じ外径D1をもつ。これ以外の第2ピンチローラ421Bの構成は、第2ピンチローラ121Bと同一である。
第2ピンチローラ421Bが第1ピンチローラ111B、112Bと同じ外径D1をもつことに対応して、第2従動軸心X42Bは、駆動軸心X1に対して、第1従動軸心X421よりも離間して配置されている。これにより、第2駆動ローラ121A及び第2ピンチローラ421BがカードCAを挟んでいない状態において、第2駆動ローラ121Aと第2ピンチローラ121Bとの間には、隙間S2が形成されている。
ホルダ403には、付勢バネ403Fが連結されている。付勢バネ403Fがホルダ403を駆動軸心X1Aに向けて付勢することにより、第1ピンチローラ111B、112B及び第2ピンチローラ421Bは、第1駆動ローラ111A、112A及び第2駆動ローラ121Aに向けて付勢されている。
このような構成である第4実施例の画像読取装置でも、カードCAに作用する搬送抵抗のバランスが崩れてしまうという不具合が発生し難い。したがって、第4実施例の画像読取装置では、幅の異なるシートSH及びカードCAを搬送することが可能であるとともに、カードCAが搬送路10のカード搬送領域20において斜行することを抑制できる。
(第5実施例)
図14及び図15に示すように、第5実施例の画像読取装置では、第1実施例の画像読取装置1における第2排出口22を第2導入排出口521に変更し、第1実施例の画像読取装置1における第2導入口21を中間排出口522に変更している。第5実施例のその他の構成は第1実施例と同一である。このため、第1実施例と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
第2導入排出口521は、第1実施例の第2排出口22と同一形状である。第2導入排出口521は、第1排出口12の右端側の一部と共用されている。中間排出口522は、第1実施例の第2導入口21と同一形状である。
第2導入排出口521に、カードCAが導入される。上流側搬送部41の第2搬送ローラ対120と、下流側搬送部42の第2搬送ローラ対とは、カード搬送領域20においてカードCAを後方に搬送する。この後方へのカードCAの搬送は、制御基板54のCPUが、搬送部40を第1実施例における搬送部40の回転方向と反対方向に逆送させることにより実行される。そして、カードCAは、カード通過路29を通過し、中間排出口522から筐体30の外部に自己の一部が排出される。つまり、カードCAは、頭出し位置に達するまで後方に搬送される。次に、上流側搬送部41の第2搬送ローラ対120と、下流側搬送部42の第2搬送ローラ対とは、カード搬送領域20においてカードCAを前方に搬送する。この際、画像読取センサ55A、55Bにより画像を読み取られた後、カードCAは、第2導入排出口521から筐体30の外部に排出される。
上記第5実施例の画像読取装置も、第1実施例の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。
(第6実施例)
図16に示すように、第6実施例の画像読取装置では、第1実施例の画像読取装置1における第2排出口22をカードCAが導入される第2導入口に変更し、第1実施例の画像読取装置1における第2導入口21をカードCAが排出される第2排出口622に変更している。第6実施例のその他の構成は第1実施例と同一である。このため、第1実施例と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
第6実施例の第2導入口は、第5実施例の第2導入排出口521と同様に、第1実施例の第2排出口22と同一形状である。このため、図示は省略する。第2排出口622は、第1実施例の第2導入口21と同一形状である。
第2導入口に、カードCAが導入される。上流側搬送部41の第2搬送ローラ対120と、下流側搬送部42の第2搬送ローラ対とは、カード搬送領域20においてカードCAを後方に搬送する。そして、カードCAは、画像読取センサ55A、55Bにより画像を読み取られた後、カード通過路29を通過し、第2排出口622から筐体30の外部に排出される。
上記第6実施例の画像読取装置も、第1実施例の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。
以上において、本発明を第1〜第6実施例に即して説明したが、本発明は上記第1〜第6実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
第1実施例では、上流側搬送部41と下流側搬送部42とが同一構成であるがこの構成に限定されない。例えば、下流側搬送部42は、上流側搬送部41と異なる構成を備えていてもかまわない。具体例を挙げると、上流側搬送部41の第1搬送ローラ対110がシートSHを搬送し、第2搬送ローラ対120がカードCAを搬送する一方、下流側搬送部42が有する複数の搬送ローラ対が全てシートSH及びカードCAの搬送を行うものであってもよい。
第1実施例では、カードCAが第2排出口22から筐体30の外部に排出されていたが、この構成を変更して、カードCAが第2排出口22から一時的に外部に露出した後、第2導入口21に向かって逆送され、第2導入口21から筐体30の外部に排出されるようにしてもよい。
画像読取センサ55A、55Bは、第1実施例ではCISを備えていたがこれに限らず、CISの代わりに、Charge Coupled Device(CCD)等が採用されてもよい。
本発明は画像読取装置、画像形成装置又は複合機等に利用可能である。
1…画像読取装置(画像読取装置)、30…筐体
SH…シート(第1媒体)、CA…カード(第2媒体)
10…搬送路、20…カード搬送領域(搬送領域)
110…第1搬送ローラ対、120…第2搬送ローラ対
111A、112A…第1駆動ローラ、111B、112B…第1ピンチローラ
121A…第2駆動ローラ、121B…第2ピンチローラ
X1A…駆動軸心、X1B…従動軸心
D1…第1ピンチローラの外径、D2…第2ピンチローラの外径
T1…シート(第1媒体)の厚み、T2…カード(第2媒体)の厚み
S2…第2駆動ローラと第2ピンチローラとの間に形成された隙間
μ1…第1ピンチローラの摩擦係数、μ2…第2ピンチローラの摩擦係数
101…第1従動軸、102…第2従動軸
101S…第1軸受、102S…第2軸受
D101…第1従動軸の外径、D102…第2従動軸の外径
201…共通従動軸、303、403…ホルダ
X41B…第1従動軸心、X42B…第2従動軸心

Claims (10)

  1. 第1媒体を案内するように構成されるとともに、前記第1媒体より幅狭、かつ肉厚である第2媒体を案内するように構成される搬送路が形成された筐体と、
    回転駆動される第1駆動ローラと、前記第1駆動ローラに向けて付勢され、前記第1駆動ローラによって従動回転する第1ピンチローラとを有し、前記第1媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第1搬送ローラ対と、
    回転駆動される第2駆動ローラと、前記第2駆動ローラに向けて付勢され、前記第2駆動ローラによって従動回転する第2ピンチローラとを有し、前記第2媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第2搬送ローラ対と、
    前記第1媒体及び前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備え、
    前記第2媒体は、前記搬送路において前記第1媒体の幅方向の一端側に位置する搬送領域において案内され、
    前記第1駆動ローラ及び前記第1ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域外に位置し、
    前記第2駆動ローラ及び前記第2ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域内に位置し、
    前記第1駆動ローラ及び前記第2駆動ローラは、前記幅方向と平行な駆動軸心周りに回転可能に支持され、
    前記第2ピンチローラは、前記第1ピンチローラの外径より小さい外径をもち、
    前記第1ピンチローラ及び前記第2ピンチローラは、前記駆動軸心と平行な従動軸心周りに回転可能に支持されていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2駆動ローラと前記第2ピンチローラとの間には、前記第2媒体の厚みより小さく、かつ前記第1媒体の厚みより大きい隙間が形成されている請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記第2ピンチローラの摩擦係数は、前記第1ピンチローラの摩擦係数より小さい請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記第1ピンチローラは、前記従動軸心を規定する第1従動軸を有し、
    前記第2ピンチローラは、前記第1従動軸とは別部材であり、前記従動軸心を規定する第2従動軸を有し、
    前記第1従動軸及び前記第2従動軸のそれぞれが前記駆動軸心に向けて付勢され、
    前記第1駆動ローラ及び前記第1ピンチローラが前記第1媒体を挟むと、前記第1従動軸が平行移動する一方、前記第2駆動ローラ及び前記第2ピンチローラが前記第2媒体を挟むと、前記第2従動軸が平行移動するように構成されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像読取装置。
  5. 前記筐体には、前記第1従動軸に当接可能であり、前記第1従動軸を支持するように構成される第1軸受と、前記第2従動軸に当接可能であり、前記第2従動軸を支持するように構成される第2軸受とが設けられ、
    前記第1従動軸と前記第2従動軸とは、外径が同じであり、
    前記第1軸受が前記第1従動軸に当接する位置と、前記第2軸受が前記第2従動軸に当接する位置とが同じである請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記第1ピンチローラ及び前記第2ピンチローラは、前記従動軸心を規定する1本の共通従動軸を共有し、
    前記共通従動軸が前記駆動軸心に向けて付勢されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像読取装置。
  7. 前記第1ピンチローラは、前記従動軸心を規定する第1従動軸を有し、
    前記第2ピンチローラは、前記第1従動軸とは別部材であり、前記従動軸心を規定する第2従動軸を有し、
    前記画像読取装置は、前記第1従動軸及び前記第2従動軸を保持するホルダと、
    前記ホルダを前記駆動軸心に向けて付勢する付勢部とを備えている請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像読取装置。
  8. 画像読取装置であって、
    第1媒体を案内するように構成されるとともに、前記第1媒体より幅狭、かつ肉厚である第2媒体を案内するように構成される搬送路が形成された筐体と、
    回転駆動される第1駆動ローラと、前記第1駆動ローラに向けて付勢され、前記第1駆動ローラによって従動回転する第1ピンチローラとを有し、前記第1媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第1搬送ローラ対と、
    回転駆動される第2駆動ローラと、前記第2駆動ローラに向けて付勢され、前記第2駆動ローラによって従動回転する第2ピンチローラとを有し、前記第2媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第2搬送ローラ対と、
    前記第1媒体及び前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備え、
    前記第2媒体は、前記搬送路において前記第1媒体の幅方向の一端側に位置する搬送領域において案内され、
    前記第1駆動ローラ及び前記第1ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域外に位置し、
    前記第2駆動ローラ及び前記第2ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域内に位置し、
    前記第1駆動ローラ及び前記第2駆動ローラは、前記幅方向と平行な駆動軸心周りに回転可能に支持され、
    前記第2ピンチローラは、前記第1ピンチローラの外径と同じ外径をもち、
    前記第1ピンチローラは、前記駆動軸心と平行な第1従動軸心周りに回転可能に支持され、
    前記第2ピンチローラは、前記駆動軸心と平行、かつ前記駆動軸心に対して前記第1従動軸心より離間する第2従動軸心周りに回転可能に支持され、
    前記第1ピンチローラは、前記第1従動軸心を規定する第1従動軸を有し、
    前記第2ピンチローラは、前記第1従動軸とは別部材であり、前記第2従動軸心を規定する第2従動軸を有し、
    前記画像読取装置は、前記第1従動軸及び前記第2従動軸を保持するホルダと、
    前記ホルダを前記駆動軸心に向けて付勢する付勢部とを備えていることを特徴とする画像読取装置。
  9. 第1媒体を案内するように構成されるとともに、前記第1媒体より幅狭、かつ肉厚である第2媒体を案内するように構成される搬送路が形成された筐体と、
    回転駆動される第1駆動ローラと、前記第1駆動ローラに向けて付勢され、前記第1駆動ローラによって従動回転する第1ピンチローラとを有し、前記第1媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第1搬送ローラ対と、
    回転駆動される第2駆動ローラと、前記第2駆動ローラに向けて付勢され、前記第2駆動ローラによって従動回転する第2ピンチローラとを有し、前記第2媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第2搬送ローラ対と、を備え、
    前記第2媒体は、前記搬送路において前記第1媒体の幅方向の一端側に位置する搬送領域において案内され、
    前記第1駆動ローラ及び前記第1ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域外に位置し、
    前記第2駆動ローラ及び前記第2ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域内に位置し、
    前記第1駆動ローラ及び前記第2駆動ローラは、前記幅方向と平行な駆動軸心周りに回転可能に支持され、
    前記第2ピンチローラは、前記第1ピンチローラの外径より小さい外径をもち、
    前記第1ピンチローラ及び前記第2ピンチローラは、前記駆動軸心と平行な従動軸心周りに回転可能に支持されていることを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 媒体搬送装置であって、
    第1媒体を案内するように構成されるとともに、前記第1媒体より幅狭、かつ肉厚である第2媒体を案内するように構成される搬送路が形成された筐体と、
    回転駆動される第1駆動ローラと、前記第1駆動ローラに向けて付勢され、前記第1駆動ローラによって従動回転する第1ピンチローラとを有し、前記第1媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第1搬送ローラ対と、
    回転駆動される第2駆動ローラと、前記第2駆動ローラに向けて付勢され、前記第2駆動ローラによって従動回転する第2ピンチローラとを有し、前記第2媒体を前記搬送路において搬送するように構成される第2搬送ローラ対と、を備え、
    前記第2媒体は、前記搬送路において前記第1媒体の幅方向の一端側に位置する搬送領域において案内され、
    前記第1駆動ローラ及び前記第1ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域外に位置し、
    前記第2駆動ローラ及び前記第2ピンチローラは、前記幅方向において前記搬送領域内に位置し、
    前記第1駆動ローラ及び前記第2駆動ローラは、前記幅方向と平行な駆動軸心周りに回転可能に支持され、
    前記第2ピンチローラは、前記第1ピンチローラの外径と同じ外径をもち、
    前記第1ピンチローラは、前記駆動軸心と平行な第1従動軸心周りに回転可能に支持され、
    前記第2ピンチローラは、前記駆動軸心と平行、かつ前記駆動軸心に対して前記第1従動軸心より離間する第2従動軸心周りに回転可能に支持され、
    前記第1ピンチローラは、前記第1従動軸心を規定する第1従動軸を有し、
    前記第2ピンチローラは、前記第1従動軸とは別部材であり、前記第2従動軸心を規定する第2従動軸を有し、
    前記媒体搬送装置は、前記第1従動軸及び前記第2従動軸を保持するホルダと、
    前記ホルダを前記駆動軸心に向けて付勢する付勢部とを備えていることを特徴とする媒体搬送装置。
JP2012216432A 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置及び媒体搬送装置 Pending JP2014069917A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216432A JP2014069917A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置及び媒体搬送装置
US14/039,944 US8941897B2 (en) 2012-09-28 2013-09-27 Image reading apparatus and medium conveyance apparatus
CN201310451194.2A CN103708253B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 图像读取设备和介质传送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216432A JP2014069917A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置及び媒体搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014069917A true JP2014069917A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50384923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216432A Pending JP2014069917A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置及び媒体搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8941897B2 (ja)
JP (1) JP2014069917A (ja)
CN (1) CN103708253B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098951A (ja) * 2015-11-16 2017-06-01 株式会社リコー 画像読取装置
JP2020142892A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社Pfu 画像読取装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924201B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5935635B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および搬送装置
JP5915579B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP6175991B2 (ja) 2013-08-30 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
USD831654S1 (en) * 2015-12-03 2018-10-23 Avision Inc. Scanner
USD780181S1 (en) * 2015-12-03 2017-02-28 Avision Inc. Scanner
CN105513534B (zh) 2016-02-04 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、显示装置及驱动方法
JP6822168B2 (ja) * 2017-01-24 2021-01-27 コニカミノルタ株式会社 紙厚検出装置及び画像形成装置
JP1598197S (ja) * 2017-10-31 2019-02-18
JP7089666B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-23 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置
JP1647871S (ja) * 2019-06-19 2019-12-16 スキャナー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106044A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Konica Corp 記録媒体搬送装置
JP2002003001A (ja) * 2000-06-28 2002-01-09 Canon Inc シート搬送装置及び記録装置
JP2008285259A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2012100115A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284478A (ja) 1996-04-11 1997-10-31 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
US6682190B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling media curl in print-zone
JP2004002003A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP2004323126A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Seiko Epson Corp 給紙カセット
JP4131206B2 (ja) 2003-07-29 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 媒体読み取り装置及び媒体読み取り方法
JP2005272021A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 搬送装置及び画像記録装置
JP2007168955A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び搬送装置
JP4916369B2 (ja) 2007-04-17 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5511497B2 (ja) * 2009-06-30 2014-06-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011066676A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5562145B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-30 ニスカ株式会社 原稿読取装置
CN201729533U (zh) * 2010-07-22 2011-02-02 瑞安市瑞阳印刷机械有限公司 卷筒纸分切机的自动整纸装置
JP5688929B2 (ja) 2010-07-30 2015-03-25 シャープ株式会社 画像読取り装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2012065064A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US8705150B2 (en) 2010-11-02 2014-04-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and media conveying apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106044A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Konica Corp 記録媒体搬送装置
JP2002003001A (ja) * 2000-06-28 2002-01-09 Canon Inc シート搬送装置及び記録装置
JP2008285259A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2012100115A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098951A (ja) * 2015-11-16 2017-06-01 株式会社リコー 画像読取装置
JP2020142892A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社Pfu 画像読取装置
JP7187354B2 (ja) 2019-03-06 2022-12-12 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2023014214A (ja) * 2019-03-06 2023-01-26 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP7383107B2 (ja) 2019-03-06 2023-11-17 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103708253A (zh) 2014-04-09
CN103708253B (zh) 2016-08-31
US20140092456A1 (en) 2014-04-03
US8941897B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014069917A (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5924201B2 (ja) 画像読取装置
JP5983497B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
CN108377305A (zh) 图像读取装置
JP5915579B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5987611B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP6705199B2 (ja) 印刷装置
JP2014080248A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP6175991B2 (ja) 画像読取装置
JP5907030B2 (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び媒体搬送装置
JP6090070B2 (ja) 画像読取装置
JP6107544B2 (ja) 画像読取装置
JP2014069916A (ja) 画像読取装置
JP5910560B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5935736B2 (ja) 画像読取装置
JP5765360B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP2018046453A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6660090B2 (ja) 画像読取システム及びホルダ
JP5939125B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
CN117793260A (zh) 图像读取装置
JP6020051B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP2014069924A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2018074399A (ja) 媒体搬送装置および画像読取装置
JP2014099824A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014082621A (ja) 画像読取装置および搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823