JP2014069027A - Suction type implantation device - Google Patents
Suction type implantation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014069027A JP2014069027A JP2012220024A JP2012220024A JP2014069027A JP 2014069027 A JP2014069027 A JP 2014069027A JP 2012220024 A JP2012220024 A JP 2012220024A JP 2012220024 A JP2012220024 A JP 2012220024A JP 2014069027 A JP2014069027 A JP 2014069027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- skin
- gap
- embedding device
- sensor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生体内へのセンサーチップ埋め込み方法に対する装置に関するものである。特に、真皮内に、局在化表面プラズモン共鳴が発生する金属微粒子や、被検物質と反応して蛍光特性が変化する蛍光微粒子を皮膚表面に対して平行に埋め込みする装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for a sensor chip embedding method in a living body. In particular, the present invention relates to an apparatus for embedding in a dermis parallel to the skin surface, metal fine particles in which localized surface plasmon resonance occurs or fluorescent fine particles whose fluorescence characteristics change by reacting with a test substance.
従来、生体外から特定波長の光を照射し、蛍光やラマン散乱光などの発生した光強度を検出し、グルコース等の被検物質の濃度を計測する装置が様々に提案されてきた。 Conventionally, various apparatuses have been proposed for measuring the concentration of a test substance such as glucose by irradiating light of a specific wavelength from outside the living body, detecting the intensity of generated light such as fluorescence or Raman scattered light.
前記披検物質濃度計測装置のうち、生体内へセンサーチップを埋め込み、前記埋め込みセンサーチップの表面で生じる現象を用いて、前記被検物質を検出する装置が従来提案されてきた。 Among the test substance concentration measuring devices, there has been conventionally proposed a device that embeds a sensor chip in a living body and detects the test substance using a phenomenon that occurs on the surface of the embedded sensor chip.
例えば、グルコースと反応することで蛍光特性が変化する試薬を含んだ微粒子をセンサーチップとして皮膚上層部に埋め込み、生体外から光を微粒子に照射し、微粒子で発生した蛍光を経皮的に検出することにより、グルコース濃度を計測する装置が開示されている。(特許文献1)。 For example, microparticles containing a reagent that changes its fluorescence characteristics by reacting with glucose are embedded in the upper layer of the skin as a sensor chip, and the microparticles are irradiated with light from outside the body, and the fluorescence generated in the microparticles is detected transcutaneously. Thus, an apparatus for measuring glucose concentration is disclosed. (Patent Document 1).
上記従来技術は、センサーチップを完全に生体内に埋め込むことで、グルコース濃度を測定したい時のみ外部から、ある波長の光を照射するだけで、都度の痛みを伴うことなく、所望の生体成分濃度を測定可能なことを意味している。 The above-mentioned conventional technology embeds the sensor chip completely in the living body, and only irradiates light of a certain wavelength from the outside only when it is desired to measure the glucose concentration. Means that it can be measured.
一方、センサーチップそのものの生体内への埋め込み装置として、皮膚を力学的に隆起させ、皮膚頂点に対する接面と平行な面で生体内の特定部位に穿刺可能な装置が従来提案されてきた。 On the other hand, as a device for embedding a sensor chip itself in a living body, a device has been proposed in which the skin is dynamically raised and can puncture a specific site in the living body in a plane parallel to the contact surface with the skin apex.
例えば穿刺針移動手段を移動させることによって穿刺針を移動させて、前記開口部から隆起させた皮膚に穿刺するように構成したことが開示されている(特許文献2参照)。 For example, it is disclosed that the puncture needle is moved by moving a puncture needle moving means so as to puncture the skin raised from the opening (see Patent Document 2).
上記技術は、所望の位置の皮膚を力学的に押し上げ、隆起させることによって、皮下の所望の位置及び部位を狙って穿刺可能なことを意味する。 The above technique means that the skin can be punctured at a desired position and site under the skin by mechanically pushing up and raising the skin at the desired position.
しかしながら、上記従来の力学的皮膚隆起方法を用いると、所望の位置の皮膚が埋め込まれる人、埋め込み箇所、埋め込み都度に依存して一様に隆起されえないため、埋め込まれたセンサーチップの深さ、皮膚に対する傾きが埋め込む都度で一定にならない。従って、従来の方法では、埋めこみ皮膚に対してセンサーチップが傾いて挿入され、蛍光強度、または表面増強ラマン強度といった光学的信号強度を高効率に得ることが困難であるという課題を有していた。 However, when the above-described conventional mechanical skin bulging method is used, the skin of the desired position cannot be uniformly bulged depending on the person to be implanted, the location of implantation, and the degree of implantation, so the depth of the embedded sensor chip The inclination with respect to the skin does not become constant every time it is embedded. Therefore, the conventional method has a problem that it is difficult to obtain an optical signal intensity such as fluorescence intensity or surface-enhanced Raman intensity with high efficiency because the sensor chip is inserted while being inclined with respect to the embedded skin. .
そこで本発明は、前記従来課題を解決するために、所望の埋め込み皮膚表面を吸引することによって前記皮膚表面を一様な形状に隆起させ、前記隆起皮膚表面の頂点に対する接面に対して平行面を通じ、センサーチップを埋め込む装置を採用する。本発明の目的は、前記センサーチップ埋め込み装置により、生体内に埋め込まれたセンサーチップの所望の皮膚表面の頂点への接面に対する埋め込み角度を前記従来課題の装置より低減させることで、前記皮膚隆起表面の頂点部の接面に対し垂直方向から光を入射した際にセンサーチップ表面からの応答である蛍光強度、表面増強ラマン信号強度といった光学的信号強度を高効率に得られることである。 Therefore, in order to solve the above-described conventional problems, the present invention raises the skin surface into a uniform shape by sucking a desired embedded skin surface, and is parallel to the tangential surface with respect to the apex of the raised skin surface. A device that embeds the sensor chip is adopted. An object of the present invention is to reduce the embedding angle of the sensor chip embedded in the living body with respect to the contact surface to the apex of the desired skin surface by using the sensor chip embedding device, compared with the conventional device. Optical light intensity such as fluorescence intensity and surface-enhanced Raman signal intensity, which are responses from the surface of the sensor chip when light is incident from a direction perpendicular to the contact surface of the apex portion of the surface, can be obtained with high efficiency.
前記従来課題を解決するために、本発明のセンサーチップ埋め込み装置は、皮膚吸引機及び、埋め込み機から構成され、前記皮膚吸引機は、間隙部を有した皮膚隆起形状支持体、また前記間隙部内を外部から密閉可能な接着部、前記密閉された間隙部内の皮膚を前記間隙部形状に依存して隆起可能な吸引部、さらに間隙部内の空気の吸引部に至る経路として排気路を有し、前記間隙部内には、前記隆起皮膚がセンサーチップを埋め込み可能な程度に隆起されているか確認するためのセンサー及び、吸引部によって密閉された間隙部内の空気を吸引可能な吸引口を内包し、一方、前記埋め込み装置は、センサーチップを挿入可能にするシリンジと、シリンジを皮膚に対して平行方向から埋め込み可能にする支持台を有し、前記支持台上部にはシリンジを平行かつ安定的に保持可能な挿入針外筒を備え、前記センサーは所望の皮膚の隆起形状を検知でき、検知された信号を処理及び判断することができるコントローラで構成されている。 In order to solve the above-described conventional problems, a sensor chip embedding device according to the present invention includes a skin aspirator and an embedding machine, and the skin aspirator includes a bulge-shaped support body having a gap portion, and an inside of the gap portion. An adhesive part that can be sealed from the outside, a suction part that can bulge the skin in the sealed gap part depending on the shape of the gap part, and an exhaust path as a path to the air suction part in the gap part, The gap includes a sensor for confirming whether the raised skin is raised to such an extent that the sensor chip can be embedded, and a suction port capable of sucking air in the gap sealed by the suction part. The implanting device has a syringe that allows the sensor chip to be inserted, and a support base that enables the syringe to be embedded in a direction parallel to the skin. Nji with parallel and stably retainable insertion needle outer tube, said sensor is configured with a controller that can process and determines hump can detect, the detection signal of the desired skin.
前記センサーは、皮膚が間隙部形状に密着するようにして所望の深さを持って隆起されることを確認可能なものである。例えば、圧力センサー、光センサー、導電率センサーであることが好ましい。 The sensor can confirm that the skin is raised with a desired depth so as to be in close contact with the gap shape. For example, a pressure sensor, an optical sensor, or a conductivity sensor is preferable.
前記コントローラは、前記センサーを通じて前記皮膚が間隙部形状に沿ったセンサーチップを埋め込み可能な程度に隆起されているかを判断後に、隆起された皮膚形状をそのままの形状で維持できるように、前記吸引部を自動制御できるフィードバック回路を有する。 After the controller determines whether the skin is raised to such an extent that the sensor chip can be embedded along the gap shape through the sensor, the controller can maintain the raised skin shape as it is. Has a feedback circuit capable of automatically controlling.
前記支持台は前記皮膚に対して安定的に設置できるようにシリンジの長さよりも長いことが必要である。 The support base needs to be longer than the length of the syringe so that it can be stably installed on the skin.
本発明の吸引型埋め込み装置によれば、皮膚をセンサーチップ埋め込み可能な形状に隆起させた後に、吸引力を自動調整することで前記皮膚形状を前記形状で維持し、前記隆起皮膚頂点に接する面に平行な面でセンサーチップを生体皮膚内の所望の位置に埋め込むことによって、前記接面に対して垂直な方向から隆起皮膚頂点に入射した光の前記センサーチップ表面を介して得ることができる蛍光強度、表面増強ラマン信号強度といった光学的信号強度を高効率に得られるため、有効である。 According to the suction type embedding device of the present invention, after the skin is raised to a shape that can be embedded in the sensor chip, the skin shape is maintained in the shape by automatically adjusting the suction force, and the surface that contacts the apex of the raised skin Fluorescence that can be obtained through the sensor chip surface of light incident on the apex of the raised skin from a direction perpendicular to the contact surface by embedding the sensor chip in a desired position in the living skin with a plane parallel to This is effective because optical signal intensity such as intensity and surface enhanced Raman signal intensity can be obtained with high efficiency.
以下、本発明の実施の形態について、図1から図7を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は本発明の実施の形態における吸引型埋め込み装置100の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a suction
図1において吸引型埋め込み装置100は、皮膚吸引機200、埋め込み機300から構成されている。
In FIG. 1, the suction-
皮膚吸引機200は、図2に示されているように、所望の皮膚を隆起可能な吸引部210、隆起させた皮膚を一定の形状に保持・制限可能な間隙部220、間隙部220内部を密閉遮断可能な接着部260、間隙部220から吸引部210まで通じている排気路230、間隙部内に設置された吸引口240、及び皮膚の形状変化を検知可能なセンサー250及びセンサー250で読み取った情報を処理し、皮膚がセンサーチップ410を埋め込むために必要十分な形状に隆起されたか判断するコントローラ600から構成される。
As shown in FIG. 2, the
一方、埋め込み機300は、同じく図2に示されているように、センサーチップ410を埋め込み所望の皮膚500にセンサーチップ410ないしシリンジ400を挿入する際に埋め込み機300を正しく保持可能な把持部310、及び挿入針外筒320、皮膚吸引機200とシリンジ400を接続する案内孔320、及び埋め込み機300を皮膚500表面に対して安定的に保持可能な支持台340で構成される。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
シリンジ400は、図3に示されているように皮下の生体成分を測定可能にするセンサーチップ410、センサーチップ410を力学的に押し込むことで皮膚500に埋め込み可能なプランジャ440、及びプランジャ440の通り道である挿入針内筒430、皮膚500内に穿刺可能な挿入針420で構成される。
As shown in FIG. 3, the syringe 400 includes a
皮膚500は、図4に示されているように主に表皮組織510、真皮組織520、皮下組織530から構成される。
As shown in FIG. 4,
表皮組織510は、生体の表面にあり、0.2〜0.5mm程度の厚さを有する。
The
真皮組織520は、0.5〜2mm程度の厚さを有する。
The
センサーチップ410は真皮組織520中に埋め込み、組織細胞間の体液、即ち細胞間質液に浸った状態にある。真皮組織520中では毛細血管が多数存在するので、細胞間質液にはこれら毛細血管中の成分が浸透していることがよく知られている。
The
特に、グルコースは浸透性が高いことから、細胞間質液のグルコース濃度は、血糖値との相関が高いことが確認されている。皮下組織530は主に脂肪細胞から構成される。
In particular, since glucose has high permeability, it has been confirmed that the glucose concentration of the interstitial fluid has a high correlation with the blood glucose level. The
間隙部220は、吸引部210によって吸引された皮膚500の形状を制限し、決定し、維持するものでなければならない。
The
ここで、間隙部220の形状及び大きさの要件を、吸引部210によって隆起された前記皮膚500が間隙部220に密着すれば、前記皮膚500内にセンサーチップ410を埋め込み可能なものだと定義する。
Here, the requirement of the shape and size of the
間隙部220の形状の例としては、半球が挙げられる。
An example of the shape of the
その他にも、楕円球、直方体、立方体、円柱の一部といった構造体が挙げられる。 In addition, a structure such as an elliptical sphere, a rectangular parallelepiped, a cube, or a part of a cylinder may be used.
ただし、間隙部220の構造はこれらの構造体にのみ限定されるものではない。
However, the structure of the
さらに吸引部210を利用して皮膚500の隆起を可能にさせるために、間隙部220は吸引口240を内包している。
Further, in order to allow the
ただし、間隙部220に前記皮膚が密着し、そのままの形状を維持できる程度に隆起可能であれば、吸引口240の形状、数は一意に制限されるべきものではない。
However, the shape and number of the
吸引部210は、間隙部220に前記皮膚が触れた状態を維持できる程度に密着して隆起を満たすような吸引力を少なくとも有さなければならない。
The
吸引部210の例としては、ダイアフラム型真空ポンプ、ドライポンプといった真空ポンプが挙げられる。
Examples of the
ただし、吸引部210はこれらのポンプにのみ限定されるものではない。
However, the
センサー250は、隆起された皮膚500が間隙部220に触れた状態を維持できる程度に密着しているかどうかを確認するための能力を有しなければならない。
The
各種センサーによって検知された前記信号は、コントローラ600に情報伝達及び処理され、コントローラ600は前記皮膚500が間隙部220に密着して変形されているかどうかを判断する。
The signals detected by the various sensors are transmitted to the
センサー250の例としては、圧力センサー、光センサー、導電率センサーといったセンサーが挙げられるだろう。
Examples of
圧力センサーの場合、図5で示されているように、間隙部220内に少なくとも一箇所以上設置され、圧力センサーが隆起された皮膚から圧力の大きさと向きを検知し、コントローラ600に前記圧力信号を伝達する。圧力の大きさがある閾値を超え、かつその向きが間隙部220に対する応力方向の場合、コントローラ600は、隆起された皮膚500が間隙部220内壁に十分密着し、センサーチップ410を埋め込み可能だと判断する。
In the case of the pressure sensor, as shown in FIG. 5, at least one or more places are installed in the
一方、光センサーの場合、図6に示されるように、少なくともレーザー251と受光部252の一対の組み合わせが一箇所以上、間隙部220内に設置される。レーザー251から発せられた光の透過光量は受光部252で検知され、コントローラ600に信号として転送される。そのレーザー251の照射光量に対する受光部252における光量の割合がある閾値以下の際には、コントローラ600は隆起された皮膚500が間隙部220に密着されて隆起されていると判断を下す。
On the other hand, in the case of the optical sensor, as shown in FIG. 6, at least one pair of a combination of the
最後に、導電率センサーの場合、図7に示されているように、間隙部220内に少なくとも一対の電極部すなわち、第一電極部253、第二電極部254が一箇所以上設置される。隆起された皮膚500が第一電極部253と第二電極部254同時に触れている場合、電源255から第一電極部253、隆起された皮膚500内部を伝って第二電極部254に電圧差が生じる仕組みである。そして、この流れた電圧差の情報はコントローラ600に伝達される。コントローラ600は、前述された電圧がある閾値を越えていた場合、埋め込み所望の皮膚500が間隙部220に密着され隆起されていると判断する。
Finally, in the case of the conductivity sensor, as shown in FIG. 7, at least one pair of electrode parts, that is, the
ただし、センサー250の種類は、先に記載された三つのセンサーにのみ限定されるべきものではなく、他のセンサーでも同様の能力を有していれば使用可能である。
However, the type of the
コントローラ600が吸引部210によって隆起された皮膚500の間隙部220を埋めるかのように十分に密着していると判断した際には、吸引部210の吸引を一時停止し、隆起された皮膚500が間隙部220に密着した形状で保持されるように自動制御を実施する。
When the
ただし、コントローラ600は、皮膚500の隆起形状が著しく損なわれた場合、再度吸引部210による吸引を再開することもできる。
However, if the raised shape of the
排気路230は吸引口240を通じて間隙部220の一部または全部を覆うように設置されている。
The
この排気路230は、吸引部210によって排気されるべき間隙部220内空気の経路として使用される。
The
排気路230の形状と断面は間隙部220及び吸引口240の形状にも依存するものの、全く同じ形状または大きさである必要はない。
Although the shape and cross section of the
接着部260は、吸引部210によって間隙部220内の空気を排気できるように外気から密閉遮断される構造及び形状を有するべきである。
The
接着部260の材料としては、天然ゴム、人工ゴムといったゴム、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアミドといったプラスチック、アルミ、鉄といった金属が挙げられる。
Examples of the material of the
ただし、吸着部260の材料は、前記要件を満たせば、これらの材料にのみ限定されるわけではない。
However, the material of the adsorption |
シリンジ400は、図3に示されるように、センサーチップ410の大きさ若しくは形状に依存するものの、真皮520内部に埋め込み可能にするために、0.1-2.0 mm程度の内径を有することが望ましい。
As shown in FIG. 3, the syringe 400 preferably has an inner diameter of about 0.1 to 2.0 mm so that the syringe 400 can be embedded in the
ただし、センサーチップ410が埋め込まれていく過程を目視可能なように透明であることがより好ましい。
However, it is more preferable to be transparent so that the process in which the
また、市販されているシリンジでも皮膚500に穿刺及びセンサーチップ410を皮膚500の所望の位置に埋め込み可能であれば、使用可能である。
A commercially available syringe can also be used as long as it can puncture the
挿入針外筒330はシリンジ400を保持し、かつ支持台340上に安定的に設置できるような形状及び大きさであればよい。
The insertion needle
挿入針外筒330の形状の一例としては、直方体、円柱といってものが挙げられる。
Examples of the shape of the insertion needle
ただし挿入針外筒330は、これらの形状に限定されるべきものではない。
However, the insertion needle
なお、挿入針外筒は内部の視認性を確保するために実質的には透明であることがより好ましい。 In addition, it is more preferable that the insertion needle outer cylinder is substantially transparent in order to ensure internal visibility.
挿入針420も表皮510及び真皮520を穿刺でき、かつセンサーチップ410の通路が確保され、かつ埋め込み可能であれば市販されている挿入針でも使用可能である。
The
また、挿入針420は、例えば、塑性加工によって製造される。
Further, the
支持台340はセンサーチップ410を埋め込む際に吸引型埋め込み装置100が皮膚500表面所望の位置から脱離したり、ずれたりしないようにぴったりと皮膚に密着させるために、シリンジ400の長さよりも十分な長さと面積を有するべきである。
The
支持台340の材料の一例としては、軟質ポリウレタン等の軟質ポリマーやゴム弾性エストラマー、その他の合成樹脂やゴム等が列挙されうる。
Examples of the material of the
ただし、支持台340の材料としては、これらの材料だけに限定されるべきものではない。
However, the material of the
把持部310は、吸引型埋め込み装置100の使用者の指の一部または全部をかけて、挿入針420やプランジャ440を操作することによって各々、シリンジ400若しくは、センサーチップ410をより安定的に埋め込み可能な機能を有する。
The
案内孔320は、シリンジ400を皮膚吸引機200内に通すために設けられた孔であり、挿入針外筒330内に設けられた断面と同じ形状を有して設置されている。
The
なお、開口の形状は、本実施形態の形状にのみ限定されるものではない。 Note that the shape of the opening is not limited to the shape of the present embodiment.
次に、表面増強ラマン原理を利用したグルコース検出用センサーチップを埋め込む際の本実施の形態における吸引型埋め込み装置100の動作について、図8を参照しながら説明していく。
Next, the operation of the suction-
まず、図8.Aにおいてセンサーチップ410の埋め込み所望の皮膚500の場所を選択し、吸引型埋め込み装置100を設置する。
First, in FIG. 8.A, the desired
この際、吸引型埋め込み装置100は接着部260によって間隙部220内が十分に密閉されるように支持台340を介して表皮510表面上に安定的に設置されるべきである。
At this time, the suction
吸引部210を通じて間隙部220内の皮膚500の吸引を開始する。
The suction of the
この時、排気路230及び吸引口240を通じて間隙部220内の空気が排気されていく。
At this time, the air in the
図8Bに示されるように所望の皮膚500がセンサーチップ410を埋め込むために必要な形状を有して変形されているか、すなわち間隙部220の形状に密着して隆起されているかをコントローラ600はセンサー250によって判断する。
As shown in FIG. 8B, the
前記吸引条件による皮膚500の間隙部220に変形して密着しているかどうか確認後、コントローラ600は、前記皮膚隆起形状を維持するように、吸引部210の吸引力の自動制御を行う。
After confirming whether the
吸引型埋め込み装置100の使用者は、図8.Cに示されるように、センサーチップ410を挿入針内筒430内に有したシリンジ400を把持部310に指の一部または全部をかけ、表皮510及び真皮520に穿刺し、皮下の所望の位置まで挿入針420を移動させる。
As shown in FIG. 8.C, the user of the suction-
最後に図8Dに示されるように、吸引型埋め込み装置100の使用者は、プランジャ440を押し出すことによって、センサーチップ410を表皮510内に挿入し、所望の皮膚の位置に留置させる。
Finally, as shown in FIG. 8D, the user of the suction-
センサーチップ410の埋め込み終了後、シリンジ400は隆起された皮膚500、案内孔320、挿入針外筒330の順で引き抜かれる。そして、吸引型埋め込み装置100の使用者は、吸引部210による吸引を解除した後に、吸引型埋め込み装置100をセンサーチップ410を埋め込んだ皮膚500表面から取り外す。以上で、埋め込み操作は終了である。
After the
本実施形態の吸引型埋め込み装置100は、センサーチップ410を埋め込むために必要な形状と大きさを持つように間隙部220に密着して自動吸引、変形させ、皮膚の隆起形状が一定になった後に、隆起された皮膚500の頂点部に対する接面に対して平行な面上に打ち込むことで皮膚を人・身体箇所・都度に依存せず、センサーチップ410を皮膚500表面に対して平行に留置させることができる。
The suction-
吸引型埋め込み装置100は、隆起された皮膚表面の頂点に接する面に対して平行な面上にセンサーチップが埋め込まれることにより、前記接面に垂直な方向から入射した光に対するセンサーチップ410表面を介して得ることのできる蛍光強度及び表面増強ラマン信号強度といった光学的信号強度を高効率で検出可能にする。
The suction-
本発明を用いて、センサーチップが皮膚の内部に埋め込まれる。 Using the present invention, a sensor chip is embedded in the skin.
100 吸引型埋め込み装置
200 皮膚吸引機
210 吸引部
220 間隙部
230 排気路
240 吸引口
250 センサー
251 レーザー
252 受光部
253 第一電極部
254 第二電極部
255 電源
260 接着部
300 埋め込み機
310 把持部
320 案内孔
330 挿入針外筒
340 支持台
400 シリンジ
410 センサーチップ
420 挿入針
430 挿入針内筒
440 プランジャ
500 皮膚
510 表皮
520 真皮
530 皮下組織
600 コントローラ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220024A JP2014069027A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Suction type implantation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220024A JP2014069027A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Suction type implantation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014069027A true JP2014069027A (en) | 2014-04-21 |
Family
ID=50744785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220024A Pending JP2014069027A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Suction type implantation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014069027A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117357226A (en) * | 2023-12-07 | 2024-01-09 | 吉林大学 | Rodent subcutaneous sensor implantation aid and implantation equipment |
-
2012
- 2012-10-02 JP JP2012220024A patent/JP2014069027A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117357226A (en) * | 2023-12-07 | 2024-01-09 | 吉林大学 | Rodent subcutaneous sensor implantation aid and implantation equipment |
CN117357226B (en) * | 2023-12-07 | 2024-02-06 | 吉林大学 | Rodent subcutaneous sensor implantation assistive devices and implantation equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2400871T3 (en) | Device and method for extracting body fluids | |
CN107427217B (en) | Automatic continuous injection and blood draw | |
JP4315283B2 (en) | Injection device | |
CN1727893A (en) | Fluid treatment device | |
CN101472528B (en) | Flexible device for introducing medical devices into the body | |
CN1950029A (en) | Body fluid sampling device | |
KR102242947B1 (en) | Sensor systems | |
CN1263448A (en) | Body fluid testing device | |
CN1529566A (en) | Piercing device | |
DE602004016687D1 (en) | DERIVED SENSOR DEVICE | |
CN1654958A (en) | Devices, systems and methods for extracting bodily fluid and monitoring an analyte therein | |
ES2181297T3 (en) | PROCEDURE TO CHECK THE VOLUME ASPIRED IN AN AUTOMATIC DIAGNOSTIC SYSTEM. | |
JP7046781B2 (en) | Glucose meter | |
JP2008099988A (en) | Blood collection device | |
TW202111325A (en) | Cartridge for blood coagulation time measurement and blood coagulation time measurement device | |
CN109805939B (en) | Blood sugar detection device | |
JP2015511130A (en) | Blood analysis meter | |
KR101136201B1 (en) | A negative pressure applied laser probe | |
JP2012002508A (en) | Sample solution supply container, sample solution supply container set, and microchip set | |
JP2014069027A (en) | Suction type implantation device | |
TWI705246B (en) | Cassette for measuring blood coagulation time and blood coagulation time measuring device | |
CN208447604U (en) | Blood sugar detection device | |
TW201345490A (en) | Apparatus having a light emitting part | |
TWM560885U (en) | Blood sugar detection device | |
WO2014186727A1 (en) | Opacity consistent polymer graft for optical sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |