JP2014068321A - Transfer device, communication system, transfer method, and program - Google Patents
Transfer device, communication system, transfer method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014068321A JP2014068321A JP2012214256A JP2012214256A JP2014068321A JP 2014068321 A JP2014068321 A JP 2014068321A JP 2012214256 A JP2012214256 A JP 2012214256A JP 2012214256 A JP2012214256 A JP 2012214256A JP 2014068321 A JP2014068321 A JP 2014068321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- upstream
- packet
- transfer
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 86
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013524 data verification Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データ及びコマンドを転送する転送装置、通信システム、転送方法及びプログラムに関し、特に、上流側操作装置と下流側処理装置との間で通信されるデータパケット及びコマンドを転送する、転送装置、通信システム、転送方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a transfer device, communication system, transfer method, and program for transferring data and commands, and in particular, a transfer device for transferring data packets and commands communicated between an upstream operating device and a downstream processing device. The present invention relates to a communication system, a transfer method, and a program.
近年は、オーディオデータなどのデジタル化されたデータを、パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置から、データ再生デバイスに転送して、オーディオデータを再生する場面が増えてきた。 In recent years, there has been an increasing number of scenes in which audio data is reproduced by transferring digitized data such as audio data from an information processing apparatus such as a personal computer (PC) to a data reproduction device.
このような転送処理においては、情報処理装置からデータ再生デバイスへデジタルデータが、例えば、USB(Universal Serial Bus)などの規格に従ったアイソクロナスと呼ばれるプロトコルで転送される。 In such a transfer process, digital data is transferred from the information processing apparatus to the data reproduction device using a protocol called isochronous according to a standard such as USB (Universal Serial Bus).
アイソクロナス転送は、USBの通信プロトコルの中で、一定時間内のデータ量が保証される転送であり、音声などのリアルタイムな転送に用いられる。このため、転送速度が大きいものの、エラーが検出されてもデータの再送がなされないので、データの転送処理の信頼性は、他の通信プロトコルに比べて劣る。 The isochronous transfer is a transfer in which a data amount within a predetermined time is guaranteed in a USB communication protocol, and is used for real-time transfer of voice or the like. For this reason, although the transfer rate is high, the data is not retransmitted even if an error is detected, so the reliability of the data transfer process is inferior to other communication protocols.
USBのインタフェースを介してデータを転送するときは、さまざまな要因により通信エラーが発生する。データ再送をしないアイソクロナス転送では、通信エラーによりエラー期間中音声データが欠落することがある。 When data is transferred via the USB interface, a communication error occurs due to various factors. In isochronous transfer without data retransmission, audio data may be lost during the error period due to a communication error.
このデータ欠落はノイズとして知覚され、ユーザによっては耳障りである。 This lack of data is perceived as noise and can be harsh for some users.
この課題に対して、特許文献1は、転送されたオーディオデータを一時的に保持し、転送エラーを検出すると、エラー検出時点の直前のデータから補間用データを生成して、エラー発生部分を補間するオーディオ装置を開示する。 In response to this problem, Patent Document 1 temporarily holds transferred audio data, detects a transfer error, generates interpolation data from data immediately before the time of error detection, and interpolates an error occurrence portion. An audio device is disclosed.
ホスト機器にさまざまな周辺機器を接続するバス規格であるUSBは、それぞれの周辺機器に対応した、転送速度などの仕様に従って、パケットを生成して、転送データを送出する。情報処理装置にUSBデバイスが直接接続されてデータを受ける場面はまれであり、通常は、情報処理装置から送出されるデータを最初に受ける通信経路から、USBデバイスにデータを供給する通信経路までには1つ以上のデータ転送処理がUSBハブにおいて行われる。 USB, which is a bus standard for connecting various peripheral devices to a host device, generates a packet and sends transfer data according to specifications such as a transfer speed corresponding to each peripheral device. It is rare that a USB device is directly connected to an information processing apparatus to receive data. Normally, a communication path that first receives data sent from the information processing apparatus is followed by a communication path that supplies data to the USB device. One or more data transfer processes are performed in the USB hub.
図7は、情報処理装置710からUSBデバイスであるUSBスピーカ730にデータを転送する通信システムの構成の一例を示す。
FIG. 7 illustrates an example of a configuration of a communication system that transfers data from the
図7において、情報処理装置710から出力されたデータは、ワイヤレスUSBハブを介してUSBスピーカ730に転送される。この構成において、情報処理装置710からワイヤレスUSBハブ720までは無線回線を経由し、ワイヤレスUSBハブからUSBスピーカ730まではアイソクロナス転送のプロトコルでデータが転送されるとする。
In FIG. 7, the data output from the
情報処理装置710からワイヤレスUSBハブ720までは、複数のパケットをまとめた転送要求(アイソクロナス要求パック)としてデータが無線回線を伝送する。アイソクロナス要求パックは、開始フレームに続いて、含まれるパケット数の情報、パケット1、パケット2などのパケット内容を含む。ワイヤレスUSBハブ720は、受信したアイソクロナス要求パックをもとに個々のパケット(パケット1、パケット2など)に分割してUSBスピーカ730への転送データを生成する。
From the
アイソクロナス転送では、データを待たずに生成されたデータパケットを転送する。このため、ワイヤレスUSBハブ720においてアイソクロナス要求パックの展開処理が、USBスピーカ730へデータを送出する転送間隔に遅れると、要求パックに含まれるデータが全て廃棄され、大規模なデータの欠損が発生する。
In isochronous transfer, a generated data packet is transferred without waiting for data. For this reason, if the isochronous request pack development processing in the
データの欠損を回避するためには、情報処理装置710が、ワイヤレスUSBハブ720からUSBスピーカ730へのアイソクロナス転送のタイミングを考慮してアイソクロナス要求パックを送出するタイミングを制御する必要があった。このため、情報処理装置710の処理が、データ転送処理により制限されていた。
In order to avoid data loss, it is necessary for the
一方、情報処理装置は、USBカメラなどのUSBデバイスの動作を、通信回線を介して通信されるコマンドにより制御することがある。このような通信システムにおいては、情報処理装置からのコマンドおよびUSBカメラからの映像データなどは、USBのプロトコルに従った通信規格で送受信される。 On the other hand, the information processing apparatus may control the operation of a USB device such as a USB camera by a command communicated via a communication line. In such a communication system, commands from the information processing apparatus, video data from the USB camera, and the like are transmitted and received according to a communication standard according to the USB protocol.
このとき、USBデバイス側で、USBカメラを追加して映像情報を追加することがある。追加された映像情報を補うことで、USBカメラの配置条件に依存しない被写体の情報を得ることができる。USBカメラの追加などにより複数のUSBデバイスを統合して制御する処理が情報処理装置に要求される。 At this time, the USB device may add video information by adding a USB camera. By supplementing the added video information, it is possible to obtain subject information that does not depend on the arrangement conditions of the USB camera. Processing for integrating and controlling a plurality of USB devices by adding a USB camera or the like is required of the information processing apparatus.
この課題に対して、特許文献2は、複数の監視カメラがハブとエンコーダを介してパーソナルコンピュータに接続された監視カメラシステムを開示する。監視者は何れか1台の監視カメラで監視対象を監視している場合、この監視対象が監視カメラの死角に入って、監視対象の映像データが途切れたときに、自動的に他の監視カメラが監視処理を引き継ぎ、追尾動作を維持する。 In response to this problem, Patent Document 2 discloses a surveillance camera system in which a plurality of surveillance cameras are connected to a personal computer via a hub and an encoder. When the monitor is monitoring the monitoring target with any one of the monitoring cameras, when the monitoring target enters the blind spot of the monitoring camera and the video data of the monitoring target is interrupted, the other monitoring camera is automatically set. Takes over the monitoring process and maintains the tracking operation.
特許文献1の開示するオーディオ装置は、転送データを送出した処理装置は、アイソクロナス要求パックの展開処理などの通信プロトコルの変換によるデータの大規模な欠損に対応することはできない。また、データ送出側の処理装置が転送データの転送タイミングを制御することもない。 In the audio device disclosed in Patent Document 1, the processing device that has transmitted the transfer data cannot cope with a large loss of data due to conversion of a communication protocol such as isochronous request pack expansion processing. Further, the processing device on the data transmission side does not control the transfer timing of the transfer data.
特許文献2に記載の監視カメラシステムは、複数台の監視カメラについてあらかじめ保持された位置情報とプリセット旋回情報をもとに、監視対象の移動に対応して、自動的に監視カメラを切り替える。 The surveillance camera system described in Patent Document 2 automatically switches surveillance cameras according to the movement of the subject to be monitored based on position information and preset turning information held in advance for a plurality of surveillance cameras.
しかしながら、特許文献2の開示する監視カメラシステムにおいては、監視者は切り替えられた監視カメラの操作を継続する。すなわち、監視カメラシステムは同時に複数台のカメラの動作を制御しない。このシステムにおいては、複数台のカメラにより撮像された映像情報は、監視者の操作するカメラによる映像情報を除いては捨てられ、統合した映像情報を取得することはできない。 However, in the surveillance camera system disclosed in Patent Document 2, the supervisor continues to operate the switched surveillance camera. That is, the surveillance camera system does not control the operation of a plurality of cameras at the same time. In this system, video information captured by a plurality of cameras is discarded except for video information from a camera operated by a supervisor, and integrated video information cannot be acquired.
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、データ通信プロトコルの変換にともなうデータの欠落を抑制し、操作装置に転送処理の負荷や処理装置側の制御にかかる負荷をかけない、転送装置、通信システム、データ転送方法およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described points, suppresses data loss due to conversion of the data communication protocol, and does not apply a load of transfer processing to the operation device or a load on control of the processing device. It is an object to provide a transfer device, a communication system, a data transfer method, and a program.
上記の目的を達成するため、本発明の転送装置は、上流側と下流側との間で通信されるデータを転送する転送装置であって、上流側の通信プロトコルに従って形成された上流側パケットを保持する記憶手段と、上流側パケットを受信して記憶手段に転送し、記憶手段に保持された上流側パケットからデータストリームを生成する上流側制御手段と、データストリームにデータ欠落がある場合にはデータの補間処理を行う補間手段と、補間処理が行われたデータストリームから下流側の通信プロトコルに従って下流側パケットを形成して下流側に送信する下流側制御手段を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a transfer device of the present invention is a transfer device for transferring data communicated between an upstream side and a downstream side, and an upstream packet formed according to an upstream communication protocol is transmitted. In the case where there is a data loss in the storage means, the upstream control means that receives the upstream packet and transfers it to the storage means, generates a data stream from the upstream packet held in the storage means, and the data stream Interpolation means for performing data interpolation processing and downstream control means for forming a downstream packet from the data stream subjected to the interpolation processing according to a downstream communication protocol and transmitting the downstream packet to the downstream side.
また、本発明の通信システムは、操作装置と処理装置の間で通信されるデータを転送する転送装置を含む通信システムであって、転送装置は、操作装置から送信される通信プロトコルに従って形成され操作装置から送信された上流側パケットを保持する上流側記憶手段と、上流側パケットを受信して上流側記憶手段に転送し、上流側記憶手段に保持された上流側パケットからデータストリームを生成する上流側制御手段と、データストリームにデータ欠落がある場合にはデータの補間処理を行う補間手段と、補間処理が行われたデータストリームから処理装置が受信する通信プロトコルに従って、下流側パケットを形成して処理装置に送信する下流側制御手段を有することを特徴とする。 The communication system of the present invention is a communication system including a transfer device that transfers data communicated between the operation device and the processing device, and the transfer device is formed according to a communication protocol transmitted from the operation device. Upstream storage means for holding upstream packets transmitted from the apparatus, upstream for receiving upstream packets and transferring them to upstream storage means, and generating a data stream from the upstream packets held in the upstream storage means A downstream packet is formed in accordance with a side control means, an interpolation means for performing data interpolation processing when there is data loss in the data stream, and a communication protocol received by the processing device from the data stream subjected to the interpolation processing. It has the downstream control means which transmits to a processing apparatus, It is characterized by the above-mentioned.
さらに、本発明のデータ転送方法は、操作装置と処理装置の間で通信されるデータを転送するデータ転送方法であって、操作装置から送信される通信プロトコルに従って形成され操作装置から送信された上流側パケット受信するステップと、上流側パケットを上流側記憶手段に転送して格納するステップと、上流側記憶手段に格納された上流側パケットからデータストリームを生成するステップと、データストリームにデータ欠落がある場合にはデータの補間処理を行うステップと、補間処理が行われたデータストリームから処理装置が受信する通信プロトコルに従って下流側パケットを形成して処理装置に送信するステップを有することを特徴とする。 Furthermore, the data transfer method of the present invention is a data transfer method for transferring data communicated between the operating device and the processing device, and is an upstream formed from the operating device and formed according to a communication protocol transmitted from the operating device. Receiving the side packet, transferring and storing the upstream packet to the upstream storage means, generating a data stream from the upstream packet stored in the upstream storage means, and missing data in the data stream In some cases, the method includes a step of performing data interpolation processing, and a step of forming a downstream packet according to a communication protocol received by the processing device from the data stream subjected to the interpolation processing and transmitting the packet to the processing device. .
また、本発明のデータ転送プログラムは、操作装置と処理装置の間で通信されるデータを転送するデータ転送プログラムであって、操作装置から送信される通信プロトコルに従って形成され操作装置から送信された上流側パケット受信する処理と、上流側パケットを上流側記憶手段に転送して格納する処理と、上流側記憶手段に格納された上流側パケットからデータストリームを生成する処理と、データストリームにデータ欠落がある場合にはデータの補間処理を行う処理と、補間処理が行われたデータストリームから処理装置が受信する通信プロトコルに従って下流側パケットを形成して処理装置に送信する処理をコンピュータに行わせることを特徴とする。 The data transfer program of the present invention is a data transfer program for transferring data communicated between the operating device and the processing device, and is an upstream formed from the operating device and formed in accordance with a communication protocol transmitted from the operating device. Processing for receiving the side packet, processing for transferring and storing the upstream packet to the upstream storage means, processing for generating a data stream from the upstream packet stored in the upstream storage means, and data loss in the data stream In some cases, it is possible to cause a computer to perform a process of performing data interpolation processing and forming a downstream packet according to a communication protocol received by the processing device from the data stream subjected to the interpolation processing and transmitting the packet to the processing device. Features.
本発明によれば、データ通信プロトコルの変換にともなうデータの欠落を抑制し、送信側は通信プロトコルの変換、および処理装置の動作の制御を意識することなくデータやコマンドを送出することができる。 According to the present invention, data loss due to data communication protocol conversion can be suppressed, and the transmission side can send data and commands without being aware of communication protocol conversion and control of the operation of the processing device.
発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態に限定されない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデータ転送装置の構成の一例を示す。
The best mode for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments described below.
[First Embodiment]
FIG. 1 shows an example of the configuration of a data transfer apparatus according to the first embodiment of the present invention.
転送装置101は、上流側と下流側との間で通信されるデータを転送する。
The
図1において、転送装置101は、上流側制御手段と、記憶手段と、補間手段と、下流側制御手段を有する。
In FIG. 1, the
上流側制御手段は、上流側から、上流側の通信プロトコルに従って形成された上流側パケットを受信して、記憶手段に格納する。また、上流側制御手段は、記憶手段に保持された上流側パケットからデータストリームを生成する。 The upstream control means receives the upstream packet formed according to the upstream communication protocol from the upstream side, and stores it in the storage means. The upstream control unit generates a data stream from the upstream packet held in the storage unit.
補間手段は、データストリームにデータ欠落がある場合にはデータの補間処理を行う。 The interpolation means performs data interpolation when there is data loss in the data stream.
下流側制御手段は、補間処理が行われたデータストリームから、下流側の通信プロトコルに従って、下流側パケットを形成して、下流側に送信する。 The downstream control unit forms a downstream packet from the data stream subjected to the interpolation processing according to the downstream communication protocol, and transmits the packet to the downstream side.
本実施形態に係るデータ転送装置によれば、データ通信プロトコルの変換にともなうデータの欠落を抑制し、送信側は通信プロトコルの変換を意識することなくデータやコマンドを送出することができる。
[第2の実施形態]
図2は、本発明の第2の実施形態に係るデータ通信システムの構成の一例を示す。
According to the data transfer apparatus according to the present embodiment, data loss due to data communication protocol conversion can be suppressed, and the transmission side can transmit data and commands without being aware of communication protocol conversion.
[Second Embodiment]
FIG. 2 shows an example of the configuration of a data communication system according to the second embodiment of the present invention.
本実施形態に係るデータ通信システムは、転送データを送出する操作装置1001と、送出された転送データを受ける処理装置1002と、転送データを転送する転送装置101を有する。なお、転送データは、処理装置で処理されるデータに限定されず、操作装置1001から、処理装置1002の動作を制御するコマンドであってもよい。
The data communication system according to the present embodiment includes an
転送装置101は、操作装置1001から送出された転送データを含むパケットに対して、所定のUSBのプロトコルに従って受信処理を行うデバイス制御部107を有する。転送装置101は、この転送データを受信し、転送データを判別して処理する上流側制御部102と、上流側制御部102の指示により一時的にデータを保持する上流側記憶部105を有する。転送装置101はさらに、上流側制御部102において生成されたデータストリームを受けて、このデータストリームにデータの欠落があった場合はデータを補間するデータ補間部103を含む。転送装置101はさらに、データ補間部103により補間された転送データを処理装置1002に向けて送出する下流側制御部104を有する。転送装置101は、USBの所定のプロトコルに従って、転送データを含むパケットを処理装置1002に対して送信処理を行うホスト制御部108を有する。
The
デバイス制御部107及びホスト制御部108の仕様は、USB規格として規定されているので、それらの機能の詳細な説明は省略する。
Since the specifications of the
次に、第2の実施形態に係る転送装置101の各構成要件について、図3乃至図5を参照して説明する。
Next, each component of the
図5は、第2の実施形態に係る転送装置101の処理の手順の一例を示すフローチャートである。図3は、第2の実施形態に係る転送装置101における上流側記憶部102の構成の一例を示す。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the
操作装置1001から送られてきたパケットは、デバイス制御部107において受信され(図5、ステップS401)、上流側制御部102に渡される。このパケットについて、選択部201において、一時的な保持が必要かどうかが判定される(ステップS402)。すなわち、図7に示されるデータ通信システムのように、転送装置101の前後でデータ転送のプロトコルが異なる場合など、プロトコルの変換が必要になることがある。特に、データの処理の遅延によってパケットが破棄される恐れがある場合は、パケットデータを一時的に保持し(ステップS403)、必要に応じてパケットデータを取得する。
The packet sent from the
伝送路の通信プロトコルが同じ場合、或いは、操作装置1001からのコマンド信号などストリームデータ処理に遅延が生じないと見込めるような処理の場合は、パケットを保持せずに(S402NO)、ストリーム処理部202にパケットが渡される。
When the communication protocol of the transmission path is the same, or in the case of processing such as a command signal from the
ストリーム処理部202は、パケットを受けて、ストリームデータを生成する(ステップS404)。上流側記憶部に一時的にパケットデータを保持している場合は、ストリームデータ生成が完了し次第、次のストリームデータ生成に必要なパケットデータを上流側記憶部105から取り出す。
The
本実施形態における転送装置101では、USBデバイスに転送するデータパケットを生成するために必要なデータ量が蓄積するのを待って、データの検証を行い、ストリーム要求を生成する。すなわち、転送装置101が受信したパケット数が十分でなく、ストリーム要求生成に必要な所定量のデータが蓄積されていなければ(S405NO)、操作装置側にパケットの送信を要求し(ステップS406)、所定量に達した(S405YES)後に、検証処理を行う。なお、プロトコルによっては、所定量のデータが蓄積した後にストリームデータを生成(S404)する。
The
データストリームに対する検証処理は、データストリーム中にデータの欠落があるかどうかを検出する。検証処理については、例えば、パケットのヘッダに含まれるインデックスの値の並びに飛びなどの矛盾があるかどうかを検出するなどの方法を用いてよい。また、データの誤り検出により、データの欠損があるかどうかを検出してもよい。 The verification process for the data stream detects whether there is any missing data in the data stream. For the verification process, for example, a method of detecting whether or not there is a contradiction such as jumping of the index values included in the header of the packet may be used. Further, it may be detected whether or not there is data loss by detecting data error.
生成されたストリームデータは順次データ補間部103に送り出される。
The generated stream data is sequentially sent to the
図4は、第2の実施形態に係る転送装置101におけるデータ補間部103の構成の一例を示す。
FIG. 4 shows an example of the configuration of the
データ補間部103は、上流側制御部102から受信したデータストリームを一時的に保持するストリームデータ保持部301と、下流側制御部104への転送要求を生成するストリーム要求生成部302を含む。ストリーム要求生成部302は、ストリーム規則保持部303の保持する規則に従って、ストリーム要求を生成する(ステップS409)。
The
ストリームデータについての検証処理の結果、アイソクロナス転送に従って転送されるデータストリームに、1パケット分のデータが欠落していた場合(S407YES)は、例えば、図4に示すように、1つ前のデータを繰り返すことによりデータを補間する(ステップS408)。これにより、同じ音が連続し、音とびが回避される。視聴者の耳は音の途切れを感知せず、ノイズの発生が抑制される。 As a result of the verification processing for the stream data, if data for one packet is missing in the data stream transferred according to isochronous transfer (YES in S407), for example, as shown in FIG. Data is interpolated by repeating (step S408). Thereby, the same sound continues and a sound skip is avoided. The viewer's ears do not detect sound interruptions, and noise generation is suppressed.
ストリームデータ生成の遅れにより、処理装置側に送信するパケットが生成できない場合は、下流側制御部104は、パケット送信のタイミングを、ストリームデータ生成の遅れに対応させてもよい。このとき、パケットに乗せるストリームデータは、この送信タイミングの遅れに合わせて先頭部分が削除される。
If a packet to be transmitted to the processing device cannot be generated due to a delay in stream data generation, the
本実施形態に係る転送装置101によれば、転送装置101にデータ補間機能を持たせることにより、処理装置によらずにデータ抜けなどの発生を抑制できる。すなわち、データの転送を行うUSBハブの前後で通信プロトコルが異なる場合など、転送間隔に対する転送要求の生成処理の遅れによるデータの欠落が最小限に抑制される。例えば、アイソクロナス要求パックで伝送されたパケット群は一時的に上流側記憶部105に保持され、このパケット群を元にしてデータストリームが生成される。ストリームデータ生成が、処理装置側へのパケット送信のタイミングに遅れる場合は、下流側制御部104がパケット送信のタイミングを遅らせることにより、遅れたパケット群全体のデータの破棄を回避することができる。開始が遅れた部分は、適宜データを補間する。
According to the
このデータ補間の処理は、操作装置1001の処理に負荷をかけるものではない。また、操作装置1001は、転送装置101におけるデータ補間処理を意識する必要がなく、処理装置1002にデータを送出するのみである。このため、操作装置1001に転送制御処理を追加する必要はない。
This data interpolation processing does not impose a load on the processing of the
上流側記憶部105が操作装置1001から送信されたパケットデータを保持するので、上流側制御部102は、操作装置1001が転送装置101内に保持されたデータを参照できるようなストレージ機能を有してもよい。これにより、操作装置1001は、処理装置1002にデータを再送することができる。このデータ再送処理は、転送装置101がおこなうので、操作装置1001への負荷が軽減される。
Since the
なお、本実施形態では、操作装置1001と転送装置101との接続の経路として、USBを用いたが、これに限定されない。すなわち、デバイス制御部107のかわりに、無線LAN(Local Area Network)やIEEE1394など、他のバスの仕様を有するインタフェースを用いてもよい。
In this embodiment, USB is used as a connection path between the
また、ストリーム規則を適宜変更することにより、さまざまなUSBデバイスに対応することができる。本実施形態においては、データの補間方法として、1パケット分の欠落に対して直前のパケットを繰り返すとの規則に従って補間データを生成したが、これに限定されない。パケット単位の代わりに所定の長さのデータ列を単位としてもよいし、全く別の構成を有するデータ列を構築する方法でもよい。本実施形態では、操作装置1001から処理装置1002へ向かう方向へのデータストリームについてのデータ補間を説明したが、これに限定されない。処理装置1002から操作装置1001へのデータストリームについても、同様の補間処理が可能である。
Further, various USB devices can be supported by appropriately changing the stream rule. In the present embodiment, the interpolation data is generated according to the rule that the previous packet is repeated for one packet loss as a data interpolation method, but is not limited to this. Instead of a packet unit, a data string having a predetermined length may be used as a unit, or a data string having a completely different configuration may be constructed. In the present embodiment, the data interpolation for the data stream in the direction from the
さらに、本実施形態では、データ抜けの補間処理を下流側制御部104への転送要求生成時に行ったが、これに限定されない。データパケット受信時に検証処理を行って、補間処理をしたデータパケットを保持してもよい。さらに、USBのプロトコルは、アイソクロナス転送に限定されず、他の転送方式でもよい。
[第3の実施形態]
図6は、本発明の第3の実施形態に係るデータ通信システムの構成の一例を示す。
Furthermore, in this embodiment, the interpolation process for missing data is performed when a transfer request to the
[Third Embodiment]
FIG. 6 shows an example of the configuration of a data communication system according to the third embodiment of the present invention.
第3の実施形態に係るカメラ転送装置601は、第2の実施形態に係る転送装置101に、下流側制御部104が参照するデータを保持する下流側記憶部106が追加される。この他の構成は、第2の実施形態と同様であるので説明を省略する。
In the
本実施形態に係るカメラ集約装置601には、複数台(図6では3台)のカメラが接続されている。
A plurality of cameras (three in FIG. 6) are connected to the
カメラ集約装置601は、操作装置1001に対して、1台のカメラが接続されているように通知をする。ユーザは、この通知を受けて、カメラ集約装置601を介して、1台のカメラを操作するように、操作装置1001を操作する。
The
操作装置1001からの操作コマンドを受けて、下流側制御部104は、全てのカメラ602乃至604に対して、同一の要求を行う。下流側制御部104から同一の動作制御を受けたカメラ602乃至604は、撮像した映像データを下流側制御部104に送信する。
In response to the operation command from the
複数台のカメラが撮像した映像データは、下流側記憶部106に保持され、これをもとにした映像データが生成される。
Video data captured by a plurality of cameras is held in the
例えば、2台のカメラからの映像データからは、ステレオグラムの映像データが構成でき、3台のカメラからの映像データからは、3次元の映像データが構成できる。また、複数台のカメラが隣接して配置されれば、パノラマ写真のような映像を得ることもできる。これらの新たに構成された映像データは、操作装置1001に送信される。
For example, stereogram video data can be constructed from video data from two cameras, and three-dimensional video data can be constructed from video data from three cameras. In addition, if a plurality of cameras are arranged adjacent to each other, an image such as a panoramic photograph can be obtained. These newly configured video data are transmitted to the
操作装置1001は、1台のカメラを操作しているにもかかわらず、1台のカメラからの映像データに加えて、そのカメラが関与した別種の映像データを得ることができる。
Although the
ステレオグラムの映像データや3次元映像データなど、生成される映像データのフォーマットは、操作装置1001から指定してもよいし、追加して送信されてもよい。
The format of the generated video data such as stereogram video data and 3D video data may be specified from the
以上のように、本実施形態においては、操作装置1001に通知するUSBデバイスの台数と、実際に接続されているUSBデバイスの台数が異なるような制御が可能である。
As described above, in the present embodiment, it is possible to perform control such that the number of USB devices notified to the
また、同一のUSBデバイスであれば、カメラに限定されず、例えば、複数台のUSBマイクロホンにより音声データを収集してもよい。これによれば、入力データとの差分データを得ることができ、ノイズキャンセラとしての用途がある。 Moreover, as long as the same USB device is used, the present invention is not limited to the camera, and for example, audio data may be collected by a plurality of USB microphones. According to this, difference data with input data can be obtained, and there is a use as a noise canceller.
図8は、本実施形態に係るデータ通信システムの一例を示す。 FIG. 8 shows an example of a data communication system according to the present embodiment.
図8において、複数台のカメラが撮像対象を撮像した映像データはカメラ集約装置601に送られる。ここで、撮像された映像データをもとに、撮像対象に対してカメラが存在しない角度から撮像した映像データが生成される。映像データ生成に必要な仕様についての値を、下流側記憶部106に保持してもよい。
In FIG. 8, video data obtained by imaging a subject to be imaged by a plurality of cameras is sent to the
図8においては、斜め上方からカメラ1(602)、カメラ2(603)とカメラ3(604)が撮影対象物801を撮影し、映像データを得る。3台のカメラからの映像データを元に、撮影対象物801の真上にあると仮定した、仮想カメラ605が撮像した映像を生成することができる。さらに、この仮想カメラ605が紙面の右方向に移動しながら撮像を続けるとしたときの映像データを得ることができる。すなわち、カメラ2(603)からの映像データの割合が大きくなるように、映像データの生成時のパラメタ値を変更する。
In FIG. 8, camera 1 (602), camera 2 (603), and camera 3 (604) shoot an object to be photographed 801 from diagonally above to obtain video data. Based on the video data from the three cameras, it is possible to generate a video imaged by the
操作装置1001は、撮影対象物801を上から撮像せよ、或いは、撮影位置を右方に移動せよなどの、仮想カメラ605の動作を指示する。下流側制御部はこれに対して、カメラ1乃至3から得られた映像をもとに、それぞれの割合を変更することによって、仮想カメラ605の動作に対応させる。
The
さらに、操作装置1001に返信するデータとしては、映像データや画像データに限定されず、対象物の立体座標値などの数値データやテキストデータでもよい。
Furthermore, the data returned to the
本実施形態に係る情報通信システムによれば、複数台のUSBデバイスを同時に操作して映像や音声などの情報を取得する場合でも、1つのUSBデバイスを操作するように制御を行う。これにより、ユーザは単純な操作で複数のUSBデバイスの動作を制御することができる。また、複数のUSBデバイスによる付加的な情報を取得することができる。 According to the information communication system according to the present embodiment, even when a plurality of USB devices are operated simultaneously to acquire information such as video and audio, control is performed so that one USB device is operated. Thereby, the user can control the operation of the plurality of USB devices with a simple operation. Further, additional information from a plurality of USB devices can be acquired.
また、上記の処理は、カメラ集約装置601としての転送装置が実行するので、制御装置1001の処理に影響を与えない。
Further, since the above processing is executed by the transfer device as the
さらに、複数台のUSBデバイスのうち、故障などで一部に動作に不具合が生じても、ユーザはそれを意識することなく、操作を続けることができる。
[変形例]
図9は、本実施形態に係るデータ通信システムの別の例を示す。
Furthermore, even if a malfunction occurs in some of the plurality of USB devices due to a failure or the like, the user can continue the operation without being aware of it.
[Modification]
FIG. 9 shows another example of the data communication system according to the present embodiment.
図9に示す、カメラ集約装置901における、ホスト制御部108は、操作装置1001により制御されないUSBデバイスから送信されたデータを受信して、下流側制御部に渡す。USBデバイスは、本実施形態の変形例においてはUSB赤外線センサ904である。
In the
操作装置1001は、カメラ903が接続されると、このカメラ903を制御する要求を行う。下流側制御部104は、センサ制御部902に、USB赤外線センサ904からのデータ取得を要求する。
When the
取得された情報は、操作装置1001に送信されるデータを変更する。すなわち、USB赤外線センサ904からのデータをカメラ903の動作の制御に利用することにより、撮像データの取得時期を限定することができる。これにより、USB赤外線センサ904により人の動きを検知した期間にのみ、カメラ903から取得した映像データを操作装置1001に送信するように制御することができる。このため、操作装置1001の記憶容量を節約することができる。
The acquired information changes data transmitted to the
本実施形態においては、USB赤外線センサを使用したが、これに限定されず、温度センサやUSBマイクロホンなどを採用してもよい。また、明度センサを採用して、照明からの光を遮光した期間にのみカメラからの映像を返信するようにしてもよい。 In this embodiment, a USB infrared sensor is used, but the present invention is not limited to this, and a temperature sensor, a USB microphone, or the like may be employed. Alternatively, a brightness sensor may be employed so that the video from the camera is returned only during the period when the light from the illumination is blocked.
なお、上述の処理動作を実行させるためのプログラムを、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read−Only Memory)、MO(Magneto−Optical disk)などのコンピュータ読取可能な記録媒体に格納して配布し、当該プログラムをコンピュータにインストールすることにより、上述の処理動作を実行する装置を構成しても良い。 A program for executing the above-described processing operations is stored and distributed in a computer-readable recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disk Read-Only Memory), and an MO (Magneto-Optical disk). A device that executes the above-described processing operation may be configured by installing the program in a computer.
本発明は、USBハブなどの転送装置を介して複数の通信経路に亘ってデータやコマンドを通信して、処理装置を操作する通信システムに好適に適用できる。 The present invention can be suitably applied to a communication system that operates a processing device by communicating data and commands over a plurality of communication paths via a transfer device such as a USB hub.
101、1101 転送装置
102 上流側制御部
103 データ補間部
104 下流側制御部
105 上流側記憶部
106 下流側記憶部
107 デバイス制御部
108 ホスト制御部
201 選択部
202 ストリーム処理部
301 ストリームデータ保持部
302 ストリーム要求生成部
303 ストリーム規則保持部
601、901 カメラ集約装置
602 カメラ1
603 カメラ2
604 カメラ3
605 仮想カメラ
710 情報処理装置
720 ワイヤレスUSBハブ
730 USBスピーカ
801 撮影対象物
902 センサ制御部
903 カメラ
904 赤外線センサ
1001 操作装置
1002 処理装置
1102 上流側制御手段
1103 補間手段
1104 下流側制御手段
1105 記憶手段
101, 1101
603 Camera 2
604 Camera 3
605
Claims (10)
上流側の通信プロトコルに従って形成された上流側パケットを保持する、記憶手段と、
上流側から、前記上流側パケットを受信して、前記記憶手段に転送し、前記記憶手段に保持された前記上流側パケットからデータストリームを生成する、上流側制御手段と、
前記データストリームにデータ欠落がある場合にはデータの補間処理を行う、補間手段と、
前記補間処理が行われたデータストリームから、下流側の通信プロトコルに従って、下流側パケットを形成して、下流側に送信する、下流側制御手段と
を有することを特徴とする、転送装置。 A transfer device for transferring data communicated between an upstream side and a downstream side,
Storage means for holding upstream packets formed according to the upstream communication protocol;
Upstream control means for receiving the upstream packet from the upstream side, transferring it to the storage means, and generating a data stream from the upstream packet held in the storage means;
Interpolation means for performing data interpolation processing when there is data loss in the data stream;
A transfer apparatus comprising: a downstream control unit configured to form a downstream packet from a data stream subjected to the interpolation processing according to a downstream communication protocol and transmit the packet to the downstream side.
前記下流側制御手段は、前記制御信号をもとに仮想化した制御信号を生成して、下流側に送信することを特徴とする、請求項1に記載の転送装置。 The data transferred from the upstream side to the downstream side is a control signal,
The transfer apparatus according to claim 1, wherein the downstream control unit generates a virtualized control signal based on the control signal and transmits the generated control signal to the downstream side.
前記上流側パケットを前記転送装置に供給する操作装置と、
前記下流側パケットを受信し、前記下流側の通信プロトコルに従って動作する処理装置と
を備えていることを特徴とする通信システム。 A transfer apparatus according to any one of claims 1 to 3;
An operating device for supplying the upstream packet to the transfer device;
And a processing device that receives the downstream packet and operates according to the downstream communication protocol.
前記下流側制御手段は、前記検出手段により検出された検出情報をもとに、前記処理装置から送信されたデータを前記操作装置に送信する期間を決定することを特徴とする、請求項4に記載の通信システム。 It further has a detection means,
The downstream control unit determines a period for transmitting the data transmitted from the processing device to the operation device based on the detection information detected by the detection unit. The communication system described.
前記操作装置から送信される通信プロトコルに従って形成され、前記操作装置から送信された上流側パケット受信するステップと、
前記上流側パケットを、上流側記憶手段に転送して格納するステップと、
前記上流側記憶手段に格納された前記上流側パケットからデータストリームを生成するステップと、
前記データストリームにデータ欠落がある場合にはデータの補間処理を行うステップと、
前記補間処理が行われたデータストリームから、前記処理装置が受信する通信プロトコルに従って、下流側パケットを形成して、前記処理装置に送信するステップ
を有することを特徴とする、データ転送方法。 A data transfer method for transferring data communicated between an operating device and a processing device,
Receiving an upstream packet formed according to a communication protocol transmitted from the operating device and transmitted from the operating device;
Transferring and storing the upstream packet to an upstream storage means;
Generating a data stream from the upstream packet stored in the upstream storage means;
If there is data loss in the data stream, interpolating data; and
A data transfer method comprising: forming a downstream packet from a data stream subjected to the interpolation processing according to a communication protocol received by the processing device, and transmitting the packet to the processing device.
前記制御信号をもとに、仮想的な処理装置を制御するような制御信号を生成し、前記処理装置へ送信するステップをさらに有することを特徴とする、請求項6に記載のデータ転送方法。 Data transferred from the operating device to the processing device is a control signal,
7. The data transfer method according to claim 6, further comprising a step of generating a control signal for controlling a virtual processing device based on the control signal and transmitting the control signal to the processing device.
前記操作装置から送信される通信プロトコルに従って形成され、前記操作装置から送信された上流側パケット受信する処理と、
前記上流側パケットを、上流側記憶手段に転送して格納する処理と、
前記上流側記憶手段に格納された前記上流側パケットからデータストリームを生成する処理と、
前記データストリームにデータ欠落がある場合にはデータの補間処理を行う処理と、
前記補間処理が行われたデータストリームから、前記処理装置が受信する通信プロトコルに従って、下流側パケットを形成して、前記処理装置に送信する処理
をコンピュータに行わせることを特徴とする、データ転送プログラム。 A data transfer program for transferring data communicated between an operating device and a processing device,
A process of receiving an upstream packet formed according to a communication protocol transmitted from the operating device and transmitted from the operating device;
A process of transferring the upstream packet to the upstream storage means and storing it;
Generating a data stream from the upstream packet stored in the upstream storage means;
When there is data loss in the data stream, processing to perform data interpolation processing,
A data transfer program for causing a computer to perform a process of forming a downstream packet from a data stream subjected to the interpolation processing according to a communication protocol received by the processing device and transmitting the packet to the processing device. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214256A JP2014068321A (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Transfer device, communication system, transfer method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214256A JP2014068321A (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Transfer device, communication system, transfer method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014068321A true JP2014068321A (en) | 2014-04-17 |
Family
ID=50744284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012214256A Pending JP2014068321A (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Transfer device, communication system, transfer method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014068321A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016192694A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社デンソー | Stream processing apparatus |
JPWO2021084734A1 (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003125389A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Apparatus and method for delivering image |
JP2009044300A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | Stream communication quality measuring method and stream communication quality measuring system |
JP2010154052A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Hitachi Ltd | System for controlling a plurality of cameras |
WO2011090185A1 (en) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | 日本電気株式会社 | Audio quality measurement apparatus, audio quality measurement method, and program |
JP2012010053A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Sony Corp | Information processor and information processing method |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012214256A patent/JP2014068321A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003125389A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Apparatus and method for delivering image |
JP2009044300A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | Stream communication quality measuring method and stream communication quality measuring system |
JP2010154052A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Hitachi Ltd | System for controlling a plurality of cameras |
WO2011090185A1 (en) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | 日本電気株式会社 | Audio quality measurement apparatus, audio quality measurement method, and program |
JP2012010053A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Sony Corp | Information processor and information processing method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016192694A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社デンソー | Stream processing apparatus |
JPWO2021084734A1 (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | ||
WO2021084734A1 (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 株式会社Fuji | Protocol conversion device and working machine |
JP7279182B2 (en) | 2019-11-01 | 2023-05-22 | 株式会社Fuji | work machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9258730B2 (en) | Wireless surveillance camera system and wireless surveillance camera device | |
JP6374052B2 (en) | Method, apparatus and system for transferring digital media content playback | |
CN111372112B (en) | A method, device and system for synchronous display of video | |
JP2008311831A (en) | Moving picture communication apparatus, moving picture communication system, and semiconductor integrated circuit for moving picture communication | |
US9490992B2 (en) | Remote conference saving system for managing missing media data and storage medium | |
US10069889B2 (en) | Network camera and network image surveillance system | |
JP2025501343A (en) | Multi-camera frame synchronization control method and self-propelled device | |
JP2007505536A (en) | Video system | |
JP2014068321A (en) | Transfer device, communication system, transfer method, and program | |
JP5483807B2 (en) | Elevator remote monitoring communication system | |
JP7134636B2 (en) | Control device, control method and program | |
JP2008060785A (en) | Ip telephone communication recording system | |
US20230155949A1 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
JP6334778B2 (en) | Communication mediation device | |
JP2005176233A (en) | Communication apparatus and communication system | |
JP2015195563A (en) | Data distribution apparatus and imaging apparatus | |
JP4217727B2 (en) | Digital device and control method thereof | |
JP5506362B2 (en) | Transmission device and transmission method | |
US9338821B2 (en) | Content transmission terminal, service providing device, communication system, communication method, and computer-readable recording device for recording program | |
JP2019140643A (en) | Transmission equipment | |
TWI519108B (en) | A transmitting system, the device and the method for the remote bus | |
JP2019068252A (en) | Control device, control method, and program | |
JP2000138924A (en) | Digital device, image pickup device, terminal, communication system and storage medium | |
JP6153812B2 (en) | Communication mediation apparatus, communication system, and communication method | |
JP5776346B2 (en) | Communication apparatus, network system, and packet processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170207 |