JP2014066257A - Supporting shaft - Google Patents
Supporting shaft Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014066257A JP2014066257A JP2012209713A JP2012209713A JP2014066257A JP 2014066257 A JP2014066257 A JP 2014066257A JP 2012209713 A JP2012209713 A JP 2012209713A JP 2012209713 A JP2012209713 A JP 2012209713A JP 2014066257 A JP2014066257 A JP 2014066257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support shaft
- caulking
- plate
- lever
- constituent member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 62
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 62
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 40
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車用操作ペダル等を支持する支軸に関するものである。 The present invention relates to a support shaft that supports, for example, an operation pedal for an automobile.
従来から、例えば特許文献1に開示されているように、自動車用操作ペダルを車体に支持するものとして、車両の正面衝突時に操作ペダルを車体から離脱させるように構成された操作ペダル支持構造が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in
上記操作ペダル支持構造は、操作ペダルを支持するブラケットの他、正面衝突時に回動して操作ペダルをブラケットから離脱させるための回動レバーや、回動レバーをブラケットに支持する支軸等により構成されている。そして、ブラケットの両側板の間に回動レバーが配置されており、支軸は回動レバー及びブラケットの側板を貫通している。このように取り付けられた支軸の抜け止め方法としては、かしめ加工が知られている。かしめ加工する際には、まず、支軸の端部をブラケットの側板から外方へ突出させ、その後、この突出した端部をかしめ加工する。これにより、支軸の端部がブラケットに係合して支軸の抜けを阻止することが可能になる。 The operation pedal support structure includes a bracket for supporting the operation pedal, a rotation lever for rotating the front pedal at the time of a frontal collision to release the operation pedal from the bracket, a support shaft for supporting the rotation lever on the bracket, and the like. Has been. A rotating lever is disposed between both side plates of the bracket, and the support shaft passes through the rotating lever and the side plate of the bracket. Caulking is known as a method for preventing the attached spindle from coming off. When caulking, first, the end portion of the support shaft protrudes outward from the side plate of the bracket, and then the protruding end portion is caulked. As a result, the end portion of the support shaft engages with the bracket to prevent the support shaft from coming off.
しかしながら、支軸の端部をかしめ加工する場合には、その加工力がブラケットの両側板に対して作用するのでブラケットの変形を招く恐れがある。このことを防止するために、支軸の端部近傍の外周面に段差を形成することが考えられる。すなわち、支軸における軸方向端部のかしめ部が小径で、かつ、軸方向中間部が大径となるような段差を設け、ブラケットの側板の支軸貫通孔の周縁部を段差に嵌める。これにより、ブラケットの側板に加工力が作用しても側板が段差に嵌っていることで変形を抑制することが可能になる。 However, when the end portion of the support shaft is caulked, the machining force acts on both side plates of the bracket, which may cause deformation of the bracket. In order to prevent this, it is conceivable to form a step on the outer peripheral surface near the end of the support shaft. That is, a step is provided such that the caulking portion at the axial end portion of the support shaft has a small diameter and the intermediate portion in the axial direction has a large diameter, and the peripheral portion of the support shaft through hole of the side plate of the bracket is fitted into the step. Thereby, even if a processing force acts on the side plate of the bracket, it is possible to suppress the deformation because the side plate is fitted in the step.
ところが、支軸の外周面にそのような段差をどのようにして形成するかが問題となり、例えば一般的な機械加工によって形成するようにした場合にはコストの高騰を招いてしまう。 However, how to form such a step on the outer peripheral surface of the support shaft becomes a problem. For example, when it is formed by general machining, the cost increases.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、支軸の端部をかしめ加工することによって抜け止めを行う場合に、支軸のコストの高騰を招くことなく、しかも、支軸が取り付けられる相手側の部材の変形を起こさないようにすることにある。 The present invention has been made in view of such a point, and the object of the present invention is to prevent the cost of the support shaft from rising when the end portion of the support shaft is clamped to prevent it from coming off. And it is in preventing the deformation | transformation of the member of the other party to which a spindle is attached.
上記目的を達成するために、本発明では、筒状部材と、その筒状部材に挿入される棒状部材とを備える構成とし、棒状部材の端部を筒状部材から突出させ、その突出部分をかしめ加工するようにした。 In order to achieve the above object, the present invention has a configuration including a cylindrical member and a rod-shaped member inserted into the cylindrical member, the end of the rod-shaped member is projected from the cylindrical member, and the protruding portion is It was made to caulk.
第1の発明は、第1部材が有する互いに離間した第1支軸取付部と第2支軸取付部とに取り付けられ、第2部材を上記第1部材に支持する支軸において、
筒状の第1支軸構成部材と、
上記第1支軸構成部材の内部に挿入され、該第1支軸構成部材の端部から突出するように長さが設定された棒状の第2支軸構成部材とを備え、
上記第1支軸構成部材は、上記第1支軸取付部と上記第2支軸取付部との間に配置され、
上記第2支軸構成部材の一端部には、上記第1支軸取付部に形成された第1挿入部に挿入されて該第1挿入部から上記第2支軸取付部とは反対側へ突出する第1かしめ部が形成され、
上記第1かしめ部がかしめ加工されることを特徴とするものである。
1st invention is attached to the 1st support shaft attaching part and 2nd support shaft attaching part which the 1st member has mutually separated, and the support shaft which supports the 2nd member to the 1st member in the above,
A cylindrical first spindle component,
A rod-shaped second support shaft constituent member inserted into the first support shaft constituent member and having a length set so as to protrude from an end of the first support shaft constituent member;
The first support shaft constituent member is disposed between the first support shaft mounting portion and the second support shaft mounting portion,
One end portion of the second support shaft component member is inserted into a first insertion portion formed in the first support shaft mounting portion, and from the first insertion portion to the side opposite to the second support shaft mounting portion. A protruding first caulking portion is formed,
The first caulking portion is caulked.
この構成によれば、第1部材の第1支軸取付部と第2支軸取付部との間に第1支軸構成部材が配置された状態で、第2支軸構成部材を、例えば第1支軸取付部側から第1挿入部及び第1支軸構成部材に挿通すると、第1かしめ部が第1挿入部から突出する。この状態で第1かしめ部をかしめ加工すると、第1支軸取付部に対し加工力が作用することになる。このとき、第1支軸取付部及び第2支軸取付部の間に配置されている第1支軸構成部材で加工力を受けることができるので、第1支軸取付部及び第2支軸取付部の変形が抑制される。 According to this configuration, in the state where the first support shaft constituent member is disposed between the first support shaft mounting portion and the second support shaft mounting portion of the first member, The first caulking portion protrudes from the first insertion portion when the first insertion portion and the first support shaft constituting member are inserted from the one support shaft attaching portion side. If the first caulking portion is caulked in this state, a machining force acts on the first support shaft mounting portion. At this time, since the processing force can be received by the first support shaft constituent member disposed between the first support shaft mounting portion and the second support shaft mounting portion, the first support shaft mounting portion and the second support shaft. Deformation of the attachment portion is suppressed.
第2の発明は、第1の発明において、
上記第2支軸構成部材の他端部には、上記第2支軸取付部に形成された第2挿入部に挿入されて該第2挿入部から上記第1支軸取付部とは反対側へ突出する第2かしめ部が形成され、
上記第2かしめ部がかしめ加工されることを特徴とするものである。
According to a second invention, in the first invention,
The other end portion of the second support shaft component member is inserted into a second insertion portion formed in the second support shaft mounting portion, and is opposite to the first support shaft mounting portion from the second insertion portion. A second caulking portion protruding to
The second caulking portion is caulked.
この構成によれば、第2かしめ部が第2挿入部から突出することになり、この状態で第2かしめ部をかしめ加工すると、第2支軸取付部に対し加工力が作用することになる。このとき、第1支軸取付部及び第2支軸取付部の間に配置されている第1支軸構成部材で加工力を受けることができるので、第1支軸取付部及び第2支軸取付部の変形が抑制される。 According to this configuration, the second caulking portion protrudes from the second insertion portion, and when the second caulking portion is caulked in this state, a machining force acts on the second support shaft mounting portion. . At this time, since the processing force can be received by the first support shaft constituent member disposed between the first support shaft mounting portion and the second support shaft mounting portion, the first support shaft mounting portion and the second support shaft. Deformation of the attachment portion is suppressed.
第3の発明は、第1または2の発明において、
上記第1支軸構成部材は、上記第2支軸構成部材を構成する素材に比べて強度の高い素材で構成されていることを特徴とするものである。
According to a third invention, in the first or second invention,
The first support shaft constituent member is made of a material having higher strength than that of the material forming the second support shaft constituent member.
この構成によれば、第1支軸構成部材の方が第2支軸構成部材に比べて高強度となるので、第1かしめ部や第2かしめ部をかしめ加工する際の加工力が作用した際により一層変形しにくくなる。 According to this configuration, the first support shaft constituent member has higher strength than the second support shaft constituent member, and therefore a working force is applied when the first caulking portion and the second caulking portion are caulked. In some cases, it becomes more difficult to deform.
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、
上記第2支軸構成部材は、上記第1支軸構成部材を構成する素材に比べて伸びやすい素材で構成されていることを特徴とするものである。
According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions,
The second support shaft constituent member is made of a material that is easy to extend as compared to the material constituting the first support shaft constituent member.
この構成によれば、第2支軸構成部材の方が第1支軸構成部材に比べて力を加えた際に伸びやすくなるので、第1かしめ部や第2かしめ部をかしめ加工する際の加工性が良好になる。 According to this configuration, the second support shaft constituent member is more easily stretched when a force is applied than the first support shaft constituent member, so that when the first caulking portion and the second caulking portion are caulked. Good workability.
第5の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、
上記第1支軸構成部材は、板材を筒状に成形してなるものであることを特徴とするものである。
According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions,
The first support shaft constituent member is formed by molding a plate material into a cylindrical shape.
この構成によれば、例えば第1支軸構成部材の内径が第2支軸構成部材の外径よりも若干小さくなるように板材を成形しておき、その後、第2支軸構成部材を第1支軸構成部材に挿入すると、板材の端部の突き合わせ部分が多少開くように変形していき、第2支軸構成部材の挿入が許容される。従って、第2支軸構成部材が第1支軸構成部材に対し径方向にがたつくのを抑制することが可能になる。 According to this configuration, for example, the plate material is formed so that the inner diameter of the first support shaft constituent member is slightly smaller than the outer diameter of the second support shaft constituent member, and then the second support shaft constituent member is moved to the first support member. When inserted into the support shaft constituent member, the end portion of the plate member is deformed so that the butted portion is slightly opened, and insertion of the second support shaft constituent member is allowed. Therefore, it is possible to prevent the second support shaft constituent member from rattling in the radial direction with respect to the first support shaft constituent member.
第1の発明によれば、第1支軸取付部と第2支軸取付部の間に配置される筒状の第1支軸構成部材と、第1支軸構成部材の内部に挿入される棒状の第2支軸構成部材とを組み合わせ、第2支軸構成部材の端部に第1かしめ部を設けたので、かしめ加工によって支軸の抜け止めを行う場合に、支軸の外周面に段差を機械加工することなく低コストで第1支軸取付部及び第2支軸取付部の変形を抑制することができる。 According to 1st invention, it inserts in the inside of the cylindrical 1st spindle component member arrange | positioned between a 1st spindle attachment part and a 2nd spindle attachment part, and a 1st spindle component member. Since the first caulking portion is provided at the end of the second support shaft constituent member in combination with the rod-shaped second support shaft constituent member, when the support shaft is prevented from being detached by caulking, the outer peripheral surface of the support shaft is The deformation of the first support shaft mounting portion and the second support shaft mounting portion can be suppressed at low cost without machining the step.
第2の発明によれば、第2支軸構成部材に第2かしめ部を設けて第2支軸構成部材の両端部をかしめ加工する場合に、低コストで第1支軸取付部及び第2支軸取付部の変形を抑制することができる。 According to the second aspect of the present invention, when the second caulking portion is provided on the second support shaft constituent member and both ends of the second support shaft constituent member are caulked, the first support shaft attaching portion and the second support portion are inexpensively processed. A deformation | transformation of a spindle attaching part can be suppressed.
第3の発明によれば、第1支軸構成部材の素材の強度を第2支軸構成部材に比べて高くしたので、第1かしめ部や第2かしめ部をかしめ加工する際の加工力が作用した際により一層変形しないようにすることができる。 According to the third invention, since the strength of the material of the first support shaft constituent member is higher than that of the second support shaft constituent member, the processing force when caulking the first caulking portion and the second caulking portion is increased. It is possible to prevent further deformation when acting.
第4の発明によれば、第1かしめ部や第2かしめ部をかしめ加工する際の加工性を良好にすることができ、両かしめ部に亀裂等が発生するのを未然に防止できる。 According to the fourth invention, it is possible to improve the workability when the first caulking part and the second caulking part are caulked, and it is possible to prevent the occurrence of cracks in both the caulking parts.
第5の発明によれば、板材を筒状に成形して第1支軸構成部材を構成したので、第2支軸構成部材の径方向のがたつきを抑制することができる。また、板材を筒状に成形するだけなので、コストを低減することもできる。 According to the fifth aspect of the invention, the plate material is formed into a cylindrical shape to constitute the first support shaft constituent member, so that it is possible to suppress the shakiness in the radial direction of the second support shaft constituent member. Further, since the plate material is simply formed into a cylindrical shape, the cost can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は、本発明の実施形態にかかる支軸を備えた操作ペダル支持構造1を示すものである。操作ペダルの支持構造1は、例えば乗用自動車や貨物搬送車等における乗員用車室内の運転席側に設けられており、車両が前側から障害物に衝突した時(前突時)に運転者の下肢に加わる衝撃力を緩和するためのものである。
FIG. 1 shows an operation
尚、実施形態の説明では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車幅方向左側を単に「左」といい、車幅方向右側を単に「右」というものとする。 In the description of the embodiment, the front side of the vehicle is simply referred to as “front”, the rear side of the vehicle is simply referred to as “rear”, the left side in the vehicle width direction is simply referred to as “left”, and the right side in the vehicle width direction is simply “right”. Let's say.
はじめに車両の構造について説明する。車両には、乗員用車室Rと、乗員用車室Rよりも前方の部分(エンジンルームE)とを区画するダッシュパネルPが設けられている。ダッシュパネルPは上下方向に延びる鋼板からなるものである。ダッシュパネルPの下縁部には、乗員用車室Rのフロアを構成するフロアパネル(図示せず)が接続されている。 First, the structure of the vehicle will be described. The vehicle is provided with a dash panel P that divides the passenger compartment R and a portion ahead of the passenger compartment R (engine room E). The dash panel P is made of a steel plate extending in the vertical direction. A floor panel (not shown) constituting the floor of the passenger compartment R is connected to the lower edge of the dash panel P.
次に、操作ペダルの支持構造1について説明する。図1及び図2に示すように、操作ペダルの支持構造1は、ブラケット2と、運転者が操作する操作ペダルとしてのブレーキペダル3と、ブレーキペダル3を車両前後方向に揺動自在に支持するペダル支軸4と、第1回動レバー6と、ブラケット2に第1回動レバー6を回動自在に支持するレバー支軸7と、第1回動レバー6に取り付けられた左右一対の第2回動レバー8,9(図2、図3参照)と、通常時における第2回動レバー8,9をロックしておくためのロックピン10とを備えている。尚、通常時とは、通常の運転時のことであり、車両が前突するまでのことである。また、車両には、インストルメントパネル補強メンバ5(図1にのみ示す)が設けられている。
Next, the operation
ブラケット2は、ダッシュパネルPに取り付けられて該ダッシュパネルPから後方に延びる形状とされている。図2に示すように、ブラケット2は、左板11と、右板12と、左板11及び右板12の前部同士を連結する前板14とを備えている。
The
左板11は、上下方向に略鉛直に延びる本体部11aと、本体部11aの前縁部から左側へ延出するフランジ部11bとを備えており、これら本体部11a及びフランジ部11bは、鋼板をプレス加工することにより一体成形されたものである。本体部11aの後側には、レバー支軸7が挿通するレバー支軸挿通孔11cが形成されている。
The
本体部11aの上部前側には、ロックピン10が挿通するロックピン挿通孔11eが形成されている。図1にも示すように、ロックピン挿通孔11eは、前後方向に長い略長円形とされている。ロックピン挿通孔11eの前側部分は後側部分に比べて上側へ向けて拡大している。ロックピン挿通孔11eの後側部分の内径は、ロックピン10の外径よりも若干大きめに設定されている。従って、ロックピン10はロックピン挿通孔11eに挿通された状態で、ロックピン挿通孔11eの後縁部から前縁部へ向けて前後方向に移動可能となっている。また、ロックピン10がロックピン挿通孔11eの前側部分に位置した場合には、上下方向にも移動可能である。
A lock
図2に示すように、本体部11aの下縁部においてレバー支軸挿通孔11cとロックピン挿通孔11eとの間には、ブレーキペダル3を離脱可能に取り付けるための切欠部11hが形成されている。切欠部11hは、下方へ開放する略U字状である。
As shown in FIG. 2, a
右板12は、左板11と略同じ構造であり、左板11と右板12とは左右に略対称な形状とされている。従って、右板12も、レバー支軸挿通孔12c、ロックピン挿通孔12e及び切欠部12hを有している。
The
前板14は、左板11の下部と右板12の下部とに固定されており、左板11よりも下方へ延びている。前板14も左板11等と同様に鋼板をプレス加工してなるものである。
The
図1に示すように、インストルメントパネル補強メンバ5は、左右方向に延びる鋼管で構成された高強度部材である。インストルメントパネル補強メンバ5の左端部は、車体の左前ピラー(図示せず)に固定され、右端部は車体の右前ピラー(図示せず)に固定されている。インストルメントパネル補強メンバ5は、ブラケット2よりも上方で、かつ、後方へ離れて配置されている。
As shown in FIG. 1, the instrument
インストルメントパネル補強メンバ5には、ブレーキペダル3の配設位置に対応する部分に、前方へ突出する突出部材5aが設けられている。突出部材5aの前端部には、略上下方向に延びる当接面5bが設けられている。この当接面5bには、詳細は後述するが、前突時に第1回動レバー6の上部が当たるようになっている。
The instrument
図2に示すように、第1回動レバー6は、ブラケット2の左板11と右板12との間に配置されるものであり、鋼板をプレス加工してなる一体成形品である。第1回動レバー6は、左板11に沿うように略鉛直に延びる左側板部6aと、右板12に沿うように略鉛直に延びる右側板部6bとを備えている。
As shown in FIG. 2, the
左側板部6aは、側面視で略三角形状をなしており、その底辺が略水平に延びる姿勢となるように形成されている。左側板部6aの下部後側の頂点近傍には、レバー支軸7が挿通する左挿通孔6dが形成されている。
The left
左側板部6aの下部前側の頂点近傍には、ロックピン10が挿入される切欠部6fが形成されている。切欠部6fは、前方へ開放する略U字状である。切欠部6fの上縁部は、前側(切欠部6fの開放側)へ行くほど上に位置するように形成されている。従って、切欠部6fの幅は、前側へ行くほど広くなっている。切欠部6fの幅は、最も狭い後端部においてロックピン10の外径よりも若干広めに設定されている。
A
第1回動レバー6の上部には、後側へ向けて斜め上方へ突出する突出部6jが形成されている。図1に示すように、この突出部6jと、インストルメントパネル補強メンバ5の当接面5bとが前後に対向するようになっている。
A
右側板部6bは、左側板部6aと同じ構造である。従って、右側板部6bも、レバー支軸7が挿通する右挿通孔6h、ロックピン10が挿入される切欠部(図示せず)を有している。
The right
図2に示すように、左側の第2回動レバー8の前後方向中央部近傍には、ペダル支軸4が挿通する挿通孔8aが形成されている。第2回動レバー8には、ロックピン10が挿入される前側切欠部8eが形成されている。前側切欠部8eは、前方へ開放する略U字状である。前側切欠部8eの幅は、ロックピン10の外径よりも若干広めに設定されている。前側切欠部8eと、第1回動レバー6の切欠部6fとは一致するようになっている。左側の第2回動レバー8は、第1回動レバー6の左側板部6aに対して左側連結ピン30により連結されている。
As shown in FIG. 2, an
右側の第2回動レバー9は左側の第2回動レバー8と同様に構成されており、ペダル支軸4が挿通する挿通孔9a(図3に示す)及び前側切欠部(図示せず)を有している。右側の第2回動レバー9は、第1回動レバー6の右側板部6bに対して右側連結ピン31(図2に示す)により連結されている。
The second
また、左側及び右側第2回動レバー8,9には、第1回動レバー6に係合する係合部8d(左側のみ示す)が設けられている。
Further, the left and right second
ブレーキペダル3は、ブッシュ22,22と、スリーブ23とを備えている。スリーブ23は、ブレーキペダル3の上端部に設けられており、左右方向に延びている。ブッシュ22,22はスリーブ23の内側に嵌め込まれている。
The
ブレーキペダル3を支持するペダル支軸4は、図5にも示すように、外側パイプ(第1支軸構成部材)4aと、中空状の内側棒材(第2支軸構成部材)4bとを備えている。図3に示すように、外側パイプ4aは、例えばSTKM 12C材を円筒状に成形してなるものである。外側パイプ4aは、ブラケット(第1部材)2の左板(第1支軸取付部)11と右板(第2支軸取付部)12との間に配置されている。この状態で、外側パイプ4aの内孔は、軸方向に見たとき、左板11の切欠部11hと右板12の切欠部12hの内方に位置するようになっている。また、外側パイプ4aの両端面は、左側の第2回動レバー8の挿通孔8aの周縁部と、右側の第2回動レバー9の挿通孔9aの周縁部とにそれぞれ当接している。外側パイプ4aの中間部はブレーキペダル(第2部材)3のブッシュ22,22内を通っている。
As shown in FIG. 5, the
内側棒材4bは、例えばSTKM 12A材を円筒状に成形してなるものである。外側パイプ4aを構成するSTKM 12C材は、内側棒材4bを構成するSTKM 12A材よりも引っ張り強さが強い素材である。また、STKM 12A材は、STKM 12C材に比べて伸び率(%)は高い。従って、外側パイプ4aは、内側棒材4bを構成する素材に比べて強度の高い素材で構成されており、また、内側棒材4bは、外側パイプ4aを構成する素材に比べて伸びやすい素材で構成されている。上記した素材は一例であり、他の素材を用いることも可能である。
The
内側棒材4bの外径は、外側パイプ4aの内径よりも若干小さめに設定されており、内側棒材4bを外側パイプ4aの内孔に容易に挿入することができるようになっている。また、内側棒材4bを外側パイプ4aの内孔に挿入した状態で、内側棒材4bが外側パイプ4aに対して径方向に殆どがたつかないようになっている。
The outer diameter of the
内側棒材4bは、外側パイプ4aの内孔に挿入した状態で外側パイプ4aの両端から突出するように長さ設定されている。内側棒材4bの外径は、左側の第2回動レバー8の挿通孔8a及び右側の第2回動レバー9の挿通孔9aよりも若干小径である。
The length of the
また、内側棒材4bの左右両端部は、左板11の切欠部(第1挿入部)11h及び右板12の切欠部(第2挿入部)12hにそれぞれ挿入されている。内側棒材4bの左端部は、左板11の切欠部11hから左側(右板12とは反対側)へ突出する左側かしめ部4cとされている。この左側かしめ部4cは、周知のかしめ加工法によって左板11の切欠部11fの周縁部にかしめ固定される。また、内側棒材4bの右端部は、右板12の切欠部12hから右側(左板12とは反対側)へ突出する右側かしめ部4dとされている。この右側かしめ部4dは、周知のかしめ加工法によって右板12の切欠部12fの周縁部にかしめ固定される。
The left and right ends of the
つまり、ペダル支軸4は、ブラケット2が有する互いに離間した左板11と右板12とに取り付けられ、ブレーキペダル3をブラケット2に支持するためのものである。
In other words, the
図4に示すように、レバー支軸7は、上記ペダル支軸4と同様に構成されており、外側パイプ7aと中空状の内側棒材7bとを備えている。これら外側パイプ7a及び内側棒材7bの素材も、ペダル支軸4と同様なものである。外側パイプ7aは、ブラケット(第1部材)2の左板(第1支軸取付部)11と右板(第2支軸取付部)12との間に配置されている。この状態で、外側パイプ7aの内孔は、軸方向に見たとき、左板11のレバー支軸挿通孔11cと右板12のレバー支軸挿通孔12cの内方に位置するようになっている。また、外側パイプ7aの左端面は、左板11のレバー支軸挿通孔11cの周縁部に当接し、右端面は、右板12のレバー支軸挿通孔12cの周縁部に当接している。外側パイプ7aの中間部は、第1回動レバー(第2部材)6の左挿通孔6d及び右挿通孔6h内を通っている。
As shown in FIG. 4, the
内側棒材7bの左右両端部は、左板11のレバー支軸挿通孔(第1挿入部)11c及び右板12のレバー支軸挿通孔(第2挿入部)12cにそれぞれ挿入されている。内側棒材7bの左端部は、左板11のレバー支軸挿通孔11cから左側(右板12とは反対側)へ突出する左側かしめ部7cとされている。この左側かしめ部7cは、左板11のレバー支軸挿通孔11cの周縁部にかしめ固定される。また、内側棒材7bの右端部は、右板12のレバー支軸挿通孔12cから右側(左板12とは反対側)へ突出する右側かしめ部7dとされている。この右側かしめ部7dは、右板12のレバー支軸挿通孔12cの周縁部にかしめ固定される。
The left and right ends of the
次に、上記操作ペダルの支持構造1の組立要領について説明する。
Next, the assembly procedure of the operation
まず、第1回動レバー6と左右の第2回動レバー8,9とを、左右の連結ピン30,31により連結する。連結ピン30,31は、通常時に第1回動レバー6と左右の第2回動レバー8,9とを一体化しておくためだけのものであり、前突時に第1回動レバー6が回動して連結ピン30,31に剪断力が作用した際には、連結ピン30,31が切断するように脆弱に構成されている。
First, the first
そして、レバー支軸7の外側パイプ7aを、第1回動レバー6の左挿通孔6d及び右挿通孔6hに挿通する。その後、第1回動レバー6及び左右の第2回動レバー8,9を、外側パイプ7aと共に、ブラケット2の左板11と右板12との間に入れる。
Then, the
左板11のレバー支軸挿通孔11cと第1回動レバー6の左挿通孔6dとを合わせ、また、右板12のレバー支軸挿通孔12cと第1回動レバー6の右挿通孔6hとを合わせた後、レバー支軸7の内側棒材7bをレバー支軸挿通孔11c、外側パイプ7a、レバー支軸挿通孔12cに挿入する。これにより、第1回動レバー6がレバー支軸7周りに回動可能にブラケット2に支持された状態となる。
The lever support
また、ロックピン10を、ブラケット2の左右のロックピン挿通孔11e(左側のもののみ示す)に挿通する。このとき、ロックピン10を、第1回動レバー6の左右の切欠部6f(左側のもののみ示す)に入れるとともに、第2回動レバー8,9の前側切欠部8e(左側のもののみ示す)にも入れる。そして、ロックピン10をブラケット2のロックピン挿通孔11eの後側に配置する。これにより、第1回動レバー6及び左右の第2回動レバー8,9の前側が共にロックピン10により支持され、上下方向への回動が阻止される。
Further, the
また、ブレーキペダル3をブラケット2に取り付ける。すなわち、ブッシュ22,22をスリーブ23に挿入し、ブッシュ22,22にペダル支軸4の外側パイプ4aを挿入する。そして、スリーブ23をブラケット2の左板11と右板12との間に差し込む。このとき、外側パイプ4aの内孔を、ブラケット2の左板11の切欠部11h及び右板12の切欠部12hと合わせる。
The
その後、ペダル支軸4の内側棒材4bをブラケット2の例えば左側から切欠部11h、、外側パイプ4a、右側の切欠部12hに挿通する。
Thereafter, the
ペダル支軸4及びレバー支軸7は、かしめ加工することによってブラケット2に取り付ける。図6(a)に示すように、まず、かしめ加工用工具101,102を用意する。図6ではペダル支軸4を示しており、他の部材は省略している。
The
かしめ加工用工具101,102には、それぞれ、ペダル支軸4の内側棒材4bの左側かしめ部4c及び右側かしめ部4dに挿入される凸面部101a,102aが形成されている。凸面部101a,102aはテーパー面状をなしている。これら凸面部101a,102aを内側棒材4bの左側かしめ部4c及び右側かしめ部4dに挿入することで、図3(b)に示すように左側かしめ部4c及び右側かしめ部4dを拡径させて左板11の切欠部11h及び右板12の切欠部12hの周縁部に圧接する。これにより、ペダル支軸4がかしめ固定される。このとき、内側棒材4bは伸び率の高い素材で構成されているので、左側かしめ部4c及び右側かしめ部4dに亀裂が入ったりすることはない。
The
かしめ加工中、左側かしめ部4c及び右側かしめ部4dが左板11の切欠部11h及び右板12の切欠部12hの周縁部にそれぞれ圧接すると、左板11及び右板12が互いに接近する方向に変形しようとするが、左板11及び右板12の間にペダル支軸4の外側パイプ4aが配置されており、その外側パイプ4aが左板11及び右板12を内側から支えるように作用する。このとき、外側パイプ4aは高い強度を有する素材で構成されているので、座屈変形を起こすことはなく、よって、左板11及び右板12の変形が抑制される。
During the caulking process, when the
レバー支軸7の内側棒材7bをかしめ加工する際も同様である。この場合も外側パイプ7aによって左板11及び右板12の変形が抑制される。
The same applies when caulking the
かしめ加工用工具101,102としては、図6(b)〜(d)に示す形状のものであってもよい。図6(b)に示すものでは、(a)に示すものに比べて、凸面部101a,102aの傾斜が緩やかになっている。また、(c)に示すものでは、凸面部101a,102aが突起のような形状となっており、その周囲には平坦面101b,102bが形成されている。また、(d)に示すものでは、成形面が曲面101c,102cで構成されている。かしめ加工用工具101,102の種類や、かしめ加工法は上記したものに限られるものではない。
The
上記のようにして各部材が組み付けられたブラケット2をダッシュパネルPに取り付ける。図1に示す取り付け状態では、第1回動レバー6の突出部6jがインストルメントパネル補強メンバ5の当接面5bと対向する。
The
次に、上記のように構成された操作ペダルの支持構造1の作用について説明する。まず、通常時のブレーキ操作について説明すると、通常時には、ブレーキペダル3を踏んでもブレーキペダル3がペダル支軸4の周りに回動するだけであり、第1回動レバー6や第2回動レバー8,9には力が作用せず、これらが回動することはない。
Next, the operation of the operation
次に、前突時について説明する。車両が前突すると、車体の変形によってダッシュパネルPが後退し、これに伴ってブラケット2が後退する。一方、インストルメントパネル補強メンバ5はダッシュパネルPとは別のピラーに固定されているので、殆ど後退しない。
Next, the front collision will be described. When the vehicle collides forward, the dash panel P moves backward due to the deformation of the vehicle body, and the
ブラケット2が後退すると、第1回動レバー6の突出部6jがインストルメントパネル補強メンバ5の当接面5bに当接し、当接面5bによって前方へ押される。
When the
第1回動レバー6の突出部6jが前方へ押されると、第1回動レバー6がレバー支軸7周りに回動しようとする。このとき、第2回動レバー8,9はブラケット2にペダル3と共に固定されているので、左右の連結ピン30,31には剪断力が作用する。この剪断力を受けた左右の連結ピン30,31は切断される。
When the
これとともに、第1回動レバー6がレバー支軸7周りに前方へ回動し始め、切欠部6fの上縁部がロックピン10に当たる。切欠部6fの上縁部は前方へ向けて斜め上方に延びているので、ロックピン10には前方へ向けて力が作用する。その結果、ロックピン10がロックピン挿通孔11eの前側部分に移動する。ロックピン10が前側へ移動すると、ロックピン10が第1回動レバー6の切欠部6fから抜けるとともに、第2回動レバー8,9の後側切欠部8eから抜ける。これにより、第1回動レバー6及び第2回動レバー8,9の回動を阻止するものが無くなる。
At the same time, the
そして、第1回動レバー10はレバー支軸7周りにその前側が下に移動するように(図1の反時計回りに)回動しながら、一定量回動した段階で、ブレーキペダル3のスリーブ23に当たり、スリーブ23を下に強く押す。すると、ペダル支軸4がブラケット2の切欠部11h,12h内を下方へ移動していき、切欠部11h,12hから下方へ抜け、これにより、ブレーキペダル3がブラケット2から離脱する。
The first
ブレーキペダル3の離脱によってブレーキペダル3の下側が前方へ大きく移動可能となり、これにより、運転者の下肢に加わる衝撃力が緩和される。
The lower side of the
以上説明したように、この実施形態によれば、ブラケット2の左板11と右板12との間に配置される外側パイプ4aと、外側パイプ4aの内部に挿入される内側棒材4bとを組み合わせてペダル支軸4を構成し、内側棒材4bの両端部に左側かしめ部4c及び右側かしめ部4dを設けたので、かしめ加工によってペダル支軸4の抜け止めを行う場合に、ペダル支軸4の外周面に段差を機械加工することなく低コストで左板11及び右板12の変形を抑制することができる。レバー支軸7についても同様である。
As described above, according to this embodiment, the
また、外側パイプ4a,7aの素材の強度を内側棒材4b,7bに比べて高くしたので、左側かしめ部4c,7c及び右側かしめ部4d,7dをかしめ加工する際の加工力が作用した際に、ブラケット2の左板11及び右板12の変形を確実に防止できる。
Further, since the strength of the material of the
また、内側棒材4b,7bを伸び率の高い素材で構成したので、左側かしめ部4c,7c及び右側かしめ部4d,7dをかしめ加工する際の加工性を良好にすることができ、左側かしめ部4c,7c及び右側かしめ部4d,7dに亀裂等が発生するのを未然に防止できる。
Further, since the
尚、上記ペダル支軸4の外側パイプ4a及びレバー支軸7の外側パイプ7aは、電縫管であってもよいし、図7に示す変形例のように板材を筒状に成形したものであってもよい。この変形例によれば、例えば外側パイプ4aの内径が内側棒材4bの外径よりも若干小さくなるように板材を成形しておき、その後、内側棒材4bを外側パイプ4aに挿入すると、板材の端部の突き合わせ部分が多少開くように変形していき、内側棒材4bの挿入が許容される。従って、内側棒材4bが外側パイプ4aに対し径方向にがたつくのを抑制することができる。
The
また、本発明にかかる支軸4,6は、操作ペダル支持構造1以外にも、各種部材を支持する場合に適用することができる。
Further, the
また、上記実施形態では、ペダル支軸4の内側棒材4bの両端部にかしめ部4c,4dを設け、また、レバー支軸7の内側棒材7bの両端部にかしめ部7c,7dを設けているが、これに限らず、内側棒材4b,7bの一端部にのみかしめ部を設けてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、ペダル支軸4の内側棒材4b及びレバー支軸7の内側棒材7bを中空に形成しているが、これに限らず、中実に形成してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、かしめ加工法は上記した方法に限定されるものではなく、各種方法を利用することができる。 Further, the caulking method is not limited to the above-described method, and various methods can be used.
以上説明したように、本発明にかかる支軸は、例えば、自動車の操作ペダル支持構造に適用できる。 As described above, the support shaft according to the present invention can be applied to an operation pedal support structure of an automobile, for example.
1 操作ペダル支持構造
2 ブラケット(第1部材)
3 ブレーキペダル
4 ペダル支軸
4a 外側パイプ(第1支軸構成部材)
4b 内側棒材(第2支軸構成部材)
4c 左側かしめ部(第1かしめ部)
4d 右側かしめ部(第2かしめ部)
6 第1回動レバー
7 レバー支軸
7a 外側パイプ(第1支軸構成部材)
7b 内側棒材(第2支軸構成部材)
7c 左側かしめ部(第1かしめ部)
7d 右側かしめ部(第2かしめ部)
8,9 第2回動レバー
11 左板(第1支軸取付部)
11h 切欠部(第1挿入部)
12 右板(第2支軸取付部)
12h 切欠部(第2挿入部)
1 Operation
3
4b Inner bar (second spindle component)
4c Left side caulking part (first caulking part)
4d Right caulking part (second caulking part)
6
7b Inside bar (second spindle component)
7c Left side caulking part (first caulking part)
7d Right side caulking part (second caulking part)
8,9
11h Notch (first insertion part)
12 Right plate (2nd spindle mounting part)
12h Notch (second insertion part)
Claims (5)
筒状の第1支軸構成部材と、
上記第1支軸構成部材の内部に挿入され、該第1支軸構成部材の端部から突出するように長さが設定された棒状の第2支軸構成部材とを備え、
上記第1支軸構成部材は、上記第1支軸取付部と上記第2支軸取付部との間に配置され、
上記第2支軸構成部材の一端部には、上記第1支軸取付部に形成された第1挿入部に挿入されて該第1挿入部から上記第2支軸取付部とは反対側へ突出する第1かしめ部が形成され、
上記第1かしめ部がかしめ加工されることを特徴とする支軸。 In the support shaft that is attached to the first support shaft mounting portion and the second support shaft mounting portion that are separated from each other and that the first member has, and supports the second member on the first member,
A cylindrical first spindle component,
A rod-shaped second support shaft constituent member inserted into the first support shaft constituent member and having a length set so as to protrude from an end of the first support shaft constituent member;
The first support shaft constituent member is disposed between the first support shaft mounting portion and the second support shaft mounting portion,
One end portion of the second support shaft component member is inserted into a first insertion portion formed in the first support shaft mounting portion, and from the first insertion portion to the side opposite to the second support shaft mounting portion. A protruding first caulking portion is formed,
The support shaft, wherein the first caulking portion is caulked.
上記第2支軸構成部材の他端部には、上記第2支軸取付部に形成された第2挿入部に挿入されて該第2挿入部から上記第1支軸取付部とは反対側へ突出する第2かしめ部が形成され、
上記第2かしめ部がかしめ加工されることを特徴とする支軸。 The support shaft according to claim 1,
The other end portion of the second support shaft component member is inserted into a second insertion portion formed in the second support shaft mounting portion, and is opposite to the first support shaft mounting portion from the second insertion portion. A second caulking portion protruding to
The support shaft, wherein the second caulking portion is caulked.
上記第1支軸構成部材は、上記第2支軸構成部材を構成する素材に比べて強度の高い素材で構成されていることを特徴とする支軸。 In the support shaft according to claim 1 or 2,
The first support shaft constituting member is made of a material having higher strength than the material constituting the second support shaft constituting member.
上記第2支軸構成部材は、上記第1支軸構成部材を構成する素材に比べて伸びやすい素材で構成されていることを特徴とする支軸。 In the spindle according to any one of claims 1 to 3,
The support shaft according to claim 1, wherein the second support shaft constituent member is made of a material that is easy to extend as compared to a material constituting the first support shaft constituent member.
上記第1支軸構成部材は、板材を筒状に成形してなるものであることを特徴とする支軸。 In the support shaft according to any one of claims 1 to 4,
The first support shaft constituent member is formed by molding a plate material into a cylindrical shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209713A JP6151903B2 (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Spindle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209713A JP6151903B2 (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Spindle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014066257A true JP2014066257A (en) | 2014-04-17 |
JP6151903B2 JP6151903B2 (en) | 2017-06-21 |
Family
ID=50742865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012209713A Expired - Fee Related JP6151903B2 (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Spindle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6151903B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017020626A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | オイレス工業株式会社 | Bearing bush and pedal device provided with the bearing bush |
JP2017199055A (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | スズキ株式会社 | Pedal support structure |
JP2017199056A (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | スズキ株式会社 | Pedal support structure |
JP2018139059A (en) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 豊田鉄工株式会社 | Operation pedal device for vehicle |
JP2018146063A (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 株式会社椿本チエイン | Pin and chain |
JP2020113224A (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-27 | 豊田鉄工株式会社 | Hollow pedal member |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109332502A (en) * | 2018-09-29 | 2019-02-15 | 江苏中捷精工科技股份有限公司 | Brake-pedal of automobile axle sleeve riveting technique |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5977614U (en) * | 1982-11-17 | 1984-05-25 | アイシン精機株式会社 | pivot device |
JPH09112559A (en) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Futaba Sangyo Kk | Bush, pedal holding mechanism and its assembling method |
JP2011039583A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Auto Technica:Kk | Supporting structure of operation pedal |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012209713A patent/JP6151903B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5977614U (en) * | 1982-11-17 | 1984-05-25 | アイシン精機株式会社 | pivot device |
JPH09112559A (en) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Futaba Sangyo Kk | Bush, pedal holding mechanism and its assembling method |
JP2011039583A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Auto Technica:Kk | Supporting structure of operation pedal |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017020626A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | オイレス工業株式会社 | Bearing bush and pedal device provided with the bearing bush |
JP2017199055A (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | スズキ株式会社 | Pedal support structure |
JP2017199056A (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | スズキ株式会社 | Pedal support structure |
JP2018139059A (en) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 豊田鉄工株式会社 | Operation pedal device for vehicle |
JP2018146063A (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 株式会社椿本チエイン | Pin and chain |
JP2020113224A (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-27 | 豊田鉄工株式会社 | Hollow pedal member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6151903B2 (en) | 2017-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6151903B2 (en) | Spindle | |
US9821777B2 (en) | Vehicle brake pedal device | |
JP2009003636A (en) | Retreat prevention structure for operation pedal | |
JP6366118B2 (en) | Automotive brake pedal equipment | |
JP6572112B2 (en) | Support structure for vehicle operation pedal | |
JP5650973B2 (en) | Operation pedal support structure | |
JP6361484B2 (en) | Driver protection device | |
JP6866331B2 (en) | Vehicle operation pedal device | |
JP5364535B2 (en) | Brake pedal support structure | |
JP6716524B2 (en) | Vehicle operation pedal device | |
JP2008225666A (en) | Pedal displacement control structure for vehicles | |
JP6204390B2 (en) | Retreat prevention device for vehicle pedal device | |
JP4338136B2 (en) | Preventing pedal retraction in automobiles | |
JP6403284B2 (en) | Retreat prevention device for vehicle pedal device | |
JP2009193369A (en) | Pedal support structure of automobile | |
JP3993350B2 (en) | Vehicle foot pedal support structure | |
JP4632921B2 (en) | Brake pedal support structure | |
JP2018192874A (en) | Pedal support structure | |
JP4029806B2 (en) | Automobile pedal support structure | |
JP5385540B2 (en) | Vehicle steering beam | |
JP6189345B2 (en) | Retreat prevention device for vehicle pedal device | |
JP2020177339A (en) | Operation pedal | |
JP2020100172A (en) | Vehicle structure | |
JP4568166B2 (en) | Pedal reverse control device | |
JP2010218184A (en) | Operation pedal support structure for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6151903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |