JP2014065088A - Polishing device - Google Patents
Polishing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014065088A JP2014065088A JP2012210105A JP2012210105A JP2014065088A JP 2014065088 A JP2014065088 A JP 2014065088A JP 2012210105 A JP2012210105 A JP 2012210105A JP 2012210105 A JP2012210105 A JP 2012210105A JP 2014065088 A JP2014065088 A JP 2014065088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- workpiece
- holding
- fluid
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
【課題】研磨加工の厚み精度の低下を抑制することができる研磨装置を提供する。
【解決手段】被加工物を保持するチャックテーブル20と、チャックテーブルに保持された被加工物を研磨する研磨パッドを備えた研磨手段と、を備える研磨装置であって、チャックテーブルは、被加工物を保持する保持面21を有する保持テーブル22と、保持テーブルを支持する支持部材23とを備え、支持部材には、同心円状に配置され、かつ同心円の中心軸線Cからの径方向位置が互いに異なる複数の管状流体通路25a,25b,25c,25dが設けられており、各管状流体通路毎に所望の温度に制御された流体を供給し、保持テーブルの保持面の温度分布を制御可能な制御流体供給手段70を具備している。
【選択図】図3A polishing apparatus capable of suppressing a decrease in thickness accuracy of polishing processing is provided.
A polishing apparatus comprising: a chuck table 20 that holds a workpiece; and a polishing means that includes a polishing pad that polishes the workpiece held on the chuck table. A holding table 22 having a holding surface 21 for holding an object, and a support member 23 for supporting the holding table. The support members are arranged concentrically and have radial positions from the central axis C of the concentric circles. A plurality of different tubular fluid passages 25a, 25b, 25c, and 25d are provided, a fluid controlled to a desired temperature is supplied to each tubular fluid passage, and the temperature distribution of the holding surface of the holding table can be controlled. Fluid supply means 70 is provided.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、被加工物に研磨加工を施す研磨装置に関する。 The present invention relates to a polishing apparatus for polishing a workpiece.
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、シリコンや化合物半導体からなるウェーハの表面にストリートと呼ばれる格子状の分割予定ラインが形成される。そして、分割予定ラインによって区画された各領域にICやLSI等のデバイスが形成される。これらのウェーハは裏面が研削及び/又は研磨されて所定の厚みへと薄化された後、切削装置でストリートに沿って切削され、個々のチップへと分割されることで半導体デバイスが製造される。デバイスの小型化および軽量化を図るために、通常、半導体ウエーハをストリートに沿って切断して個々のデバイスに分割するのに先立って、半導体ウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成している。半導体ウエーハの裏面の研削は、通常、ダイヤモンド砥粒をレジンボンドの如き適宜のボンドで固着して形成した研削ホイールを、高速回転せしめながら半導体ウエーハの裏面に押圧せしめることによって遂行されている。このような研削方式によって半導体ウエーハの裏面を研削すると、半導体ウエーハの裏面に所謂加工歪が生成され、これによって個々に分割されたデバイスの抗折強度が低下するという問題がある。 In the semiconductor device manufacturing process, lattice-shaped division planned lines called streets are formed on the surface of a wafer made of silicon or a compound semiconductor. Then, a device such as an IC or LSI is formed in each area partitioned by the division lines. These wafers are ground and / or polished to reduce the thickness to a predetermined thickness, and then cut along the streets with a cutting machine and divided into individual chips to manufacture semiconductor devices. . In order to reduce the size and weight of a device, the semiconductor wafer is usually ground to the predetermined thickness by grinding the backside of the semiconductor wafer prior to cutting the semiconductor wafer along the street and dividing it into individual devices. ing. The grinding of the back surface of a semiconductor wafer is usually performed by pressing a grinding wheel formed by fixing diamond abrasive grains with an appropriate bond such as a resin bond against the back surface of the semiconductor wafer while rotating at high speed. When the back surface of the semiconductor wafer is ground by such a grinding method, a so-called processing strain is generated on the back surface of the semiconductor wafer, which causes a problem that the bending strength of the individually divided devices is lowered.
上述した問題を解消するために、研削加工された半導体ウエーハの裏面を砥粒が混入された研磨パッドと研磨液によってCMP研磨することにより研削歪を除去する研磨装置が下記特許文献1に開示されている。 In order to solve the above-described problems, a polishing apparatus that removes grinding distortion by performing CMP polishing on the back surface of a semiconductor wafer that has been subjected to grinding with a polishing pad mixed with abrasive grains and a polishing liquid is disclosed in Patent Document 1 below. ing.
しかしながら、研磨によって全面を均一に研磨するのは難しく、ウエーハ等の被加工物の裏面を研磨すると外周エッジが加工されやすいため、中央部に比べて外周部の研磨量が多くなり、外周部が中央部より薄くなって厚み精度が悪化するという問題がある。また、摩擦による熱がこもるため外周部に比べて中央部が薄くなってしまう事もある。 However, it is difficult to polish the entire surface uniformly by polishing, and when the back surface of a workpiece such as a wafer is polished, the outer peripheral edge is easily processed. There is a problem that it becomes thinner than the central portion and the thickness accuracy deteriorates. Moreover, since the heat | fever by friction accumulates, a center part may become thin compared with an outer peripheral part.
本発明の目的は、研磨加工の厚み精度の低下を抑制することができる研磨装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a polishing apparatus that can suppress a decrease in thickness accuracy of polishing processing.
本発明の研磨装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物を研磨する研磨パッドを備えた研磨手段と、を備える研磨装置であって、該チャックテーブルは、被加工物を保持する保持面を有する保持テーブルと、該保持テーブルを支持する支持部材とを備え、該支持部材には、同心円状に配置され、かつ該同心円の中心軸線からの径方向位置が互いに異なる複数の管状流体通路が設けられており、各管状流体通路毎に所望の温度に制御された流体を供給し、該保持テーブルの該保持面の温度分布を制御可能な制御流体供給手段を具備していることを特徴とする。 A polishing apparatus according to the present invention is a polishing apparatus including a chuck table that holds a workpiece, and a polishing unit that includes a polishing pad that polishes the workpiece held on the chuck table. Comprises a holding table having a holding surface for holding a workpiece and a support member for supporting the holding table, the support member being arranged concentrically and radially from the central axis of the concentric circle A plurality of tubular fluid passages having different positions are provided, a fluid controlled to a desired temperature is supplied to each tubular fluid passage, and the temperature distribution of the holding surface of the holding table can be controlled. It has the means, It is characterized by the above-mentioned.
本発明に係る研磨装置は、チャックテーブルと、研磨手段と、を備える研磨装置であって、チャックテーブルは、被加工物を保持する保持面を有する保持テーブルと、保持テーブルを支持する支持部材とを備え、支持部材には、同心円状に配置され、かつ同心円の中心軸線からの径方向位置が互いに異なる複数の管状流体通路が設けられており、各管状流体通路毎に所望の温度に制御された流体を供給し、保持テーブルの保持面の温度分布を制御可能な制御流体供給手段を具備している。本発明に係る研磨装置によれば、保持面の温度分布を制御することができ、研磨加工の厚み精度の低下を抑制することができるという効果を奏する。 A polishing apparatus according to the present invention is a polishing apparatus including a chuck table and a polishing unit, and the chuck table includes a holding table having a holding surface that holds a workpiece, and a support member that supports the holding table. The support member is provided with a plurality of tubular fluid passages arranged concentrically and having different radial positions from the central axis of the concentric circles, and each tubular fluid passage is controlled to a desired temperature. And a control fluid supply means capable of supplying the fluid and controlling the temperature distribution on the holding surface of the holding table. According to the polishing apparatus of the present invention, it is possible to control the temperature distribution of the holding surface, and it is possible to suppress the decrease in the thickness accuracy of the polishing process.
以下に、本発明の実施形態に係る研磨装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, a polishing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same.
[実施形態]
図1から図4を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、研磨装置に関する。図1は、本発明の実施形態に係る研磨装置を示す斜視図、図2は、実施形態に係る研磨装置の一部を示す斜視図、図3は、実施形態に係る研磨装置の要部を示す断面図、図4は、実施形態に係る支持部材の上面図である。
[Embodiment]
The embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. The present embodiment relates to a polishing apparatus. FIG. 1 is a perspective view showing a polishing apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing a part of the polishing apparatus according to the embodiment, and FIG. 3 shows a main part of the polishing apparatus according to the embodiment. FIG. 4 is a top view of the support member according to the embodiment.
本実施形態に係る研磨装置1は、チャックテーブル20と、研磨手段60と、水平移動手段40(図2参照)と、垂直移動手段50と、制御流体供給手段70(図3参照)と、制御部100とを含んで構成されている。
The polishing apparatus 1 according to this embodiment includes a chuck table 20, a
チャックテーブル20は、被加工物Wを保持するものである。チャックテーブル20は、被加工物Wを保持する保持面21を有する保持テーブル22を備えている。被加工物Wは、例えば、シリコンや化合物半導体からなる半導体ウェーハや光デバイスウェーハである。被加工物Wの表面には、格子状の分割予定ラインが形成されており、分割予定ラインによって区画された各領域にICやLSI等のデバイスが形成されている。被加工物Wは、支持基盤に装着された状態や、保護テープが裏面に貼着された状態、あるいは環状のフレームに粘着テープを介して装着された状態で、裏面を上に向けて保持面21上に載置される。
The chuck table 20 holds the workpiece W. The chuck table 20 includes a holding table 22 having a
チャックテーブル20は、図示しない回転駆動源によって駆動されてZ軸周りに回転する。本実施形態のZ軸方向は、鉛直方向である。 The chuck table 20 is driven by a rotational drive source (not shown) and rotates around the Z axis. The Z-axis direction of this embodiment is a vertical direction.
研磨手段60は、研磨パッド61と、スピンドルハウジング62と、回転スピンドル63と、ホイールマウント64とを有する。回転スピンドル63は、スピンドルハウジング62によって回転自在に支持されている。回転スピンドル63は、スピンドルハウジング62に連結する図示しない回転駆動源によって回転駆動されてZ軸周りに回転する。
The polishing means 60 includes a
回転スピンドル63の先端には、ホイールマウント64が連結されている。研磨パッド61は、ホイールマウント64に対してボルト等により固定される。研磨パッド61は、チャックテーブル20に保持された被加工物Wを研磨するものである。研磨パッド61は、被加工物Wと対向する面(下面)に研磨部を有する。研磨部は、例えば、フェルト材にダイヤモンド砥粒等の多数の砥粒による研磨材を分散させて含浸させたものである。
A
水平移動手段40は、図2に示すように、一対の案内レール41と、スライド部材42と、ボールねじ43と、パルスモータ44とを有する。案内レール41は、X軸方向に延在しており、スライド部材42のX軸方向の移動を案内する。X軸方向は、Z軸方向と直交している。チャックテーブル20は、スライド部材42に連結されており、スライド部材42と共にX軸方向に移動する。ボールねじ43は、スライド部材42に形成されたネジ孔に螺合している。パルスモータ44は、ボールねじ43と接続されており、ボールねじ43を回転させることによりスライド部材42をX軸方向に移動させる。
As shown in FIG. 2, the horizontal moving means 40 includes a pair of
図1に戻り、垂直移動手段50は、研磨手段60をZ軸方向に移動させる。垂直移動手段50は、ボールねじ51と、パルスモータ52と、一対の案内レール53と、スライド部材54とを有する。案内レール53は、Z軸方向に延在しており、スライド部材54のZ軸方向の移動を案内する。スピンドルハウジング62は、スライド部材54に連結されており、スライド部材54と共にZ軸方向に移動する。ボールねじ51は、スライド部材54に形成されたネジ孔に螺合している。パルスモータ52は、ボールねじ51と接続されており、ボールねじ51を回転させることによりスライド部材54をZ軸方向に移動させる。
Returning to FIG. 1, the vertical moving means 50 moves the polishing means 60 in the Z-axis direction. The vertical moving means 50 includes a
研磨装置1は、水平移動手段40によってチャックテーブル20を研磨パッド61の下方に位置付け、研磨手段60によってチャックテーブル20に保持された被加工物Wを研磨する。具体的には、研磨装置1は、チャックテーブル20をZ軸周りに回転させると共に、研磨パッド61を回転させ、垂直移動手段50によって研磨パッド61を被加工物Wに押圧接触させる。本実施形態の研磨装置1は、化学的機械研磨、所謂CMP(Chemical Mechanical Polishing)により被加工物Wを研磨加工する。研磨装置1は、研磨パッド61と被加工物Wとの間に研磨液を供給しつつ、研磨パッド61と被加工物Wとをそれぞれ回転させて相対的に摺動させることにより被加工物Wを研磨する。
In the polishing apparatus 1, the chuck table 20 is positioned below the
本実施形態の研磨装置1は、被加工物Wを収容するカセット71,72、搬出入手段73、位置合わせ手段74、搬入手段75、搬出手段76および洗浄手段77を有する。搬出入手段73は、カセット71から研磨前の被加工物Wを搬出し、研磨済みの被加工物Wをカセット72に搬入する。位置合わせ手段74は、被加工物Wの中心位置を位置合わせする。搬入手段75は、研磨前の被加工物Wをチャックテーブル20に搬入して載置する。搬出手段76は、研磨済みの被加工物Wをチャックテーブル20から洗浄手段77に搬出する。洗浄手段77は、研磨後の被加工物Wを洗浄する。
The polishing apparatus 1 of the present embodiment includes
ここで、研磨手段60によって被加工物Wの研磨を行う場合に、被加工物Wの全面を均一に研磨することは難しい。被加工物Wの裏面を研磨するときに、被加工物Wの外周エッジが加工されやすい。このため、被加工物Wの中央部に比べて外周部の研磨量が多くなり、外周部が中央部よりも薄くなって厚み精度が低下するという問題がある。また、研磨による熱がこもるため、外周部に比べて中央部が薄くなってしまうこともある。研磨加工で発生する熱により、被加工物Wにおいて中央部の温度が外周部の温度よりも高くなると、中央部の化学反応が促進され、中央部の研磨量が多くなってしまう。 Here, when the workpiece W is polished by the polishing means 60, it is difficult to uniformly polish the entire surface of the workpiece W. When the back surface of the workpiece W is polished, the outer peripheral edge of the workpiece W is easily processed. For this reason, compared with the center part of the to-be-processed object W, the grinding | polishing amount of an outer peripheral part increases, and there exists a problem that an outer peripheral part becomes thinner than a central part and thickness accuracy falls. Moreover, since the heat | fever by grinding | polishing accumulates, a center part may become thin compared with an outer peripheral part. When the temperature of the central portion of the workpiece W becomes higher than the temperature of the outer peripheral portion due to the heat generated in the polishing process, the chemical reaction in the central portion is promoted, and the amount of polishing in the central portion increases.
本実施形態に係る研磨装置1は、保持テーブル22の保持面21の温度分布を制御可能な構成を有している。これにより、被加工物Wに対する研磨が不均一になることを抑制し、研磨加工の厚み精度の低下を抑制することができる。
The polishing apparatus 1 according to the present embodiment has a configuration capable of controlling the temperature distribution of the holding
図3に示すように、チャックテーブル20は、保持テーブル22と支持部材23とを有する。保持テーブル22は、円盤形状であり、保持面21を有する。保持面21を構成する部分である吸引部22aは、例えば、ポーラスセラミック等で形成されている。吸引部22aは、円盤形状である。吸引部22aは、保持面21から裏面22b側の所定の深さまで設けられている。裏面22bは、保持テーブル22における保持面21側と反対側の面である。
As shown in FIG. 3, the chuck table 20 includes a holding table 22 and a
支持部材23は、保持テーブル22を支持するものである。保持テーブル22は、裏面22bが支持部材23の上面23aと対向する状態で、支持部材23に載置される。保持テーブル22は、ボルト5によって支持部材23に固定される。保持テーブル22および支持部材23には、互いに連通する吸引通路24が形成されている。吸引通路24は、保持テーブル22および支持部材23の軸芯部分に設けられてZ軸方向に延在している。吸引通路24は、図示しない真空吸引源に接続されている。吸引部22aは、吸引通路24を介して真空吸引源と接続されている。チャックテーブル20は、真空吸引源から供給される負圧によって、保持面21に載置された被加工物Wを吸引保持する。
The
支持部材23は、円柱形状あるいは円盤形状の部材である。支持部材23の最外径と、保持テーブル22の最外径とは等しい。支持部材23の上面23aおよび保持テーブル22の裏面22bは、それぞれ水平面であり、互いに当接している。図3および図4に示すように、支持部材23には、同心円状に配置され、かつ当該同心円の中心(中心軸線)Cからの径方向位置が互いに異なる複数の管状流体通路25(25a,25b,25c,25d)が設けられている。本実施形態では、支持部材23に第一管状流体通路25a、第二管状流体通路25b、第三管状流体通路25cおよび第四管状流体通路25dの4本の管状流体通路が形成されている。
The
管状流体通路25a,25b,25c,25dは、支持部材23の上面23aに形成された溝部である。管状流体通路25a,25b,25c,25dは、上方からみた形状が円環形状であり、中心軸線Cが共通する同心円状に配置されている。中心軸線Cは、支持部材23の中心軸線と一致している。なお、本明細書において「径方向」は、中心軸線Cを中心とし、中心軸線Cに対して直交する方向を示す。また、「軸方向」は、中心軸線Cと平行な方向を示す。
The tubular
図3に示すように、本実施形態の管状流体通路25a,25b,25c,25dは、断面形状が矩形(正方形を含む)である。また、本実施形態では、管状流体通路25a,25b,25c,25dの径方向の幅は同一であり、深さも同一である。第一管状流体通路25aは、最も径方向の内側に配置されている。第二管状流体通路25bは、第一管状流体通路25aよりも径方向外側でかつ第三管状流体通路25cよりも径方向の内側に配置されている。第三管状流体通路25cは、第四管状流体通路25dよりも径方向の内側に配置されている。
As shown in FIG. 3, the tubular
管状流体通路25a,25b,25c,25dは、径方向に所定の間隔で配置されている。管状流体通路25a,25b,25c,25dは、例えば、径方向に等間隔で配置されることができる。中心軸線Cから管状流体通路25a,25b,25c,25dまでの径方向距離rは、中心軸線Cと、各管状流体通路25a,25b,25c,25dの幅方向の中心線との距離である。例えば、中心軸線Cから第一管状流体通路25aまでの径方向距離rは、中心軸線Cと、第一管状流体通路25aの幅方向の中心線Lとの距離である。
The tubular
本実施形態では、管状流体通路25a,25b,25c,25dが径方向に等間隔で配置されており、第一管状流体通路25aと第二管状流体通路25bとの径方向距離rの差分Δr12と、第二管状流体通路25bと第三管状流体通路25cとの径方向距離rの差分Δr23と、第三管状流体通路25cと第四管状流体通路25dとの径方向距離rの差分Δr34とが等しい。
In the present embodiment, the tubular
図3に示すように、支持部材23に保持テーブル22が装着されると、保持テーブル22の裏面22bは各管状流体通路25a,25b,25c,25dの上部を閉塞する。管状流体通路25a,25b,25c,25dには、それぞれ供給通路26(26a,26b,26c,26d)および排出通路27(27a,27b,27c,27d)が接続されている。第一管状流体通路25aには、第一供給通路26aおよび第一排出通路27aが接続されている。同様にして、第二管状流体通路25bには第二供給通路26bおよび第二排出通路27bが、第三管状流体通路25cには第三供給通路26cおよび第三排出通路27cが、第四管状流体通路25dには第四供給通路26dおよび第四排出通路27dがそれぞれ接続されている。
As shown in FIG. 3, when the holding table 22 is attached to the
供給通路26a,26b,26c,26dは、管状流体通路25a,25b,25c,25dに対して流体を供給する通路である。管状流体通路25a,25b,25c,25dに供給される流体は、例えば、水である。排出通路27a,27b,27c,27dは、管状流体通路25a,25b,25c,25dから流体を排出する通路である。図4に示すように、供給通路26a,26b,26c,26dと排出通路27a,27b,27c,27dとは、中心軸線Cを挟んで対称な位置に配置されている。従って、供給通路26a,26b,26c,26dから管状流体通路25a,25b,25c,25dに流入した流体(矢印Y1参照)は、管状流体通路25a,25b,25c,25dを半周流れて、矢印Y2に示すように排出通路27a,27b,27c,27dから排出される。
The
本実施形態の制御流体供給手段70は、供給通路26a,26b,26c,26d、排出通路27a,27b,27c,27d、制御弁71,72,73,74および流体供給装置75を有する。
The control fluid supply means 70 of this embodiment includes
流体供給装置75は、供給通路26a,26b,26c,26dおよび排出通路27a,27b,27c,27dとそれぞれ接続されている。流体供給装置75は、例えば、ポンプおよび温度制御手段を有する。流体供給装置75は、温度制御手段によって、各供給通路26a,26b,26c,26dに供給する流体の温度を独立して制御することができる。すなわち、流体供給装置75は、第一供給通路26aに供給する流体の温度を他の供給通路26b,26c,26dに供給する流体の温度にかかわらず任意の温度に制御することができる。流体供給装置75は、第二供給通路26b、第三供給通路26c、第四供給通路26dに供給する流体の温度についても同様に任意の温度に制御することができる。流体供給装置75は、例えば、高温の流体の供給源と低温の流体の供給源とを有し、高温の流体と低温の流体とを混合することにより、供給する流体の温度を所望の温度とすることができる。
The
また、流体供給装置75は、所望の温度に制御された流体をポンプにより供給通路26a,26b,26c,26dに送り出す。第一供給通路26aには、第一制御弁71が設けられている。また、第二供給通路26bには第二制御弁72が、第三供給通路26cには第三制御弁73が、第四供給通路26dには第四制御弁74がそれぞれ設けられている。制御弁71,72,73,74は、供給通路26a,26b,26c,26dを開閉することができる。本実施形態の制御弁71,72,73,74は、開度を自在に制御可能である。すなわち、制御流体供給手段70は、それぞれの供給通路26a,26b,26c,26dに供給する流体の温度および流量を制御可能である。流体供給装置75および各制御弁71,72,73,74は、制御部100により制御される。
In addition, the
制御流体供給手段70は、各管状流体通路25a,25b,25c,25d毎に所望の温度に制御された流体を供給し、保持テーブル22の保持面21の温度分布を制御することができる。以下の説明では、第一管状流体通路25aに供給する流体の温度を第一供給温度T1、第二管状流体通路25bに供給する流体の温度を第二供給温度T2、第三管状流体通路25cに供給する流体の温度を第三供給温度T3、第四管状流体通路25dに供給する流体の温度を第四供給温度T4と称する。
The control fluid supply means 70 can supply the fluid controlled to a desired temperature for each
制御流体供給手段70は、例えば、外周エッジが加工されやすい被加工物Wを研磨加工する場合、保持テーブル22の保持面21において外周部の温度を中央部の温度よりも相対的に低温とするように、各管状流体通路25a,25b,25c,25dに供給する流体の温度を制御する。一例として、制御流体供給手段70は、第四供給温度T4を他の供給温度T1,T2,T3よりも低温に制御する。制御流体供給手段70は、保持テーブル22の中央部から外周部へ向かうに従い保持面21の温度が低くなるように、各供給温度T1,T2,T3,T4を制御してもよい。
For example, when polishing the workpiece W whose outer peripheral edge is easily processed, the control
制御流体供給手段70は、被加工物Wの中央部が外周部よりも加工されやすい場合、保持テーブル22の中央部の温度を外周部の温度よりも相対的に低温とするように、各管状流体通路25a,25b,25c,25dに供給する流体の温度を制御する。一例として、制御流体供給手段70は、第一供給温度T1を他の供給温度T2,T3,T4よりも低温に制御する。中央付近の第一供給通路26aや第二供給通路26bに冷水(23℃程度)を流し、外周付近の第四供給通路26dや第三供給通路26cに湯(35℃程度)を流すことで、部位によって研磨レートを制御できる。制御流体供給手段70は、保持テーブル22の外周部から中央部へ向かうに従い保持面21の温度が低くなるように、各供給温度T1,T2,T3,T4を制御してもよい。
When the central portion of the workpiece W is more easily processed than the outer peripheral portion, the control fluid supply means 70 is configured so that the temperature of the central portion of the holding table 22 is relatively lower than the temperature of the outer peripheral portion. The temperature of the fluid supplied to the
なお、本実施形態では、管状流体通路25a,25b,25c,25dの幅および深さが共通であったが、これに限定されるものではない。各管状流体通路25a,25b,25c,25dの幅あるいは深さはそれぞれ任意に定めることができる。また、管状流体通路25a,25b,25c,25dの断面形状は、矩形に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。
In the present embodiment, the tubular
また、本実施形態の管状流体通路25a,25b,25c,25dは、径方向に等間隔で配置されていたが、これに限定されるものではなく、同心円状に配置されていればよい。例えば、各管状流体通路25a,25b,25c,25dの径方向の位置は、加工対象の被加工物Wの径に応じて定められてもよい。すなわち、研磨装置1が異なるサイズの被加工物Wを研磨加工できるものである場合に、各サイズの被加工物Wがチャックテーブル20に載置されたときに被加工物Wの外周部(例えば、被加工物Wの縁部)と対向する位置に管状流体通路25a,25b,25c,25dが配置されてもよい。
Moreover, although the tubular
また、制御流体供給手段70は、各供給通路26a,26b,26c,26dに供給する流体の温度を制御することにより、保持面21のZ軸方向の位置を制御することもできる。流体の温度に応じて、保持テーブル22の膨張や収縮が生じる。この膨張や収縮を利用して、保持面21の一部を他の部分に対して隆起させることや、他の部分に対して沈降させることができる。また、熱膨張や熱収縮を利用して、保持面21の平滑度を高めることが可能である。
The control fluid supply means 70 can also control the position of the holding
[実施形態の変形例]
実施形態の変形例について説明する。研磨加工中に被加工物Wの厚さを検出し、その検出結果に基づいて制御流体供給手段70による温度制御を開始したり、供給温度T1,T2,T3,T4を変更したりしてもよい。温度制御の開始や供給温度の変更は、自動でなされても、オペレータの指示に従ってなされてもよい。被加工物Wの厚さを検出する際には、例えば研磨加工を一時停止し、研磨パッド61を被加工物Wから離間させた状態で、接触式あるいは非接触式の検出装置により被加工物Wの厚さの径方向における分布を検出する。
[Modification of Embodiment]
A modification of the embodiment will be described. Even if the thickness of the workpiece W is detected during the polishing process, and the temperature control by the control fluid supply means 70 is started based on the detection result, or the supply temperatures T1, T2, T3, and T4 are changed. Good. The start of the temperature control and the change of the supply temperature may be performed automatically or in accordance with an operator instruction. When detecting the thickness of the workpiece W, for example, the polishing process is temporarily stopped, and the workpiece is detected by a contact or non-contact detection device in a state where the
その検出結果に基づいて、保持面21において被加工物Wの相対的に厚さが大きい部分を保持する部分を他の部分よりも相対的に高温とするように、制御流体供給手段70による温度制御が実行・補正される。このように被加工物Wの実際の厚さに基づいて制御流体供給手段70による温度制御が実行・補正されることで、研磨加工の厚み精度を更に向上させることができる。
Based on the detection result, the temperature by the control fluid supply means 70 is set so that the portion of the holding
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。 The contents disclosed in the above embodiments and modifications can be executed in appropriate combination.
1 研磨装置
20 チャックテーブル
21 保持面
22 保持テーブル
23 支持部材
25a 第一管状流体通路
25b 第二管状流体通路
25c 第三管状流体通路
25d 第四管状流体通路
60 研磨手段
61 研磨パッド
62 スピンドルハウジング
63 回転スピンドル
64 ホイールマウント
70 制御流体供給手段
100 制御部
W 被加工物
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
該チャックテーブルは、被加工物を保持する保持面を有する保持テーブルと、該保持テーブルを支持する支持部材とを備え、
該支持部材には、同心円状に配置され、かつ該同心円の中心からの径方向位置が互いに異なる複数の管状流体通路が設けられており、
各管状流体通路毎に所望の温度に制御された流体を供給し、該保持テーブルの該保持面の温度分布を制御可能な制御流体供給手段を具備している、研磨装置。 A polishing apparatus comprising: a chuck table for holding a workpiece; and a polishing means having a polishing pad for polishing the workpiece held on the chuck table,
The chuck table includes a holding table having a holding surface that holds a workpiece, and a support member that supports the holding table,
The support member is provided with a plurality of tubular fluid passages arranged concentrically and having different radial positions from the center of the concentric circles,
A polishing apparatus comprising control fluid supply means for supplying a fluid controlled to a desired temperature for each tubular fluid passage and controlling a temperature distribution of the holding surface of the holding table.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210105A JP2014065088A (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Polishing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210105A JP2014065088A (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Polishing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014065088A true JP2014065088A (en) | 2014-04-17 |
Family
ID=50741987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012210105A Pending JP2014065088A (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Polishing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014065088A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017013139A (en) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 株式会社ディスコ | Cmp polishing device and cmp polishing method |
JP2018027588A (en) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 株式会社ディスコ | Idling method for grinding device |
CN110181391A (en) * | 2019-06-03 | 2019-08-30 | 西安奕斯伟硅片技术有限公司 | The temprature control method of lapping liquid feeder, milling apparatus and lapping liquid |
CN118668211A (en) * | 2024-06-14 | 2024-09-20 | 浙江兆隆金属制品股份有限公司 | Screw polishing equipment |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61265262A (en) * | 1985-05-17 | 1986-11-25 | Hitachi Ltd | Polishing apparatus |
US5873769A (en) * | 1997-05-30 | 1999-02-23 | Industrial Technology Research Institute | Temperature compensated chemical mechanical polishing to achieve uniform removal rates |
JPH11216664A (en) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Ebara Corp | Polishing table and polishing device |
JP2002233948A (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-20 | Fujikoshi Mach Corp | Polishing equipment |
JP2002373875A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Hitachi Ltd | Semiconductor device manufacturing method and chemical mechanical polishing apparatus |
JP2012166274A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Disco Corp | Polishing equipment |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012210105A patent/JP2014065088A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61265262A (en) * | 1985-05-17 | 1986-11-25 | Hitachi Ltd | Polishing apparatus |
US5873769A (en) * | 1997-05-30 | 1999-02-23 | Industrial Technology Research Institute | Temperature compensated chemical mechanical polishing to achieve uniform removal rates |
JPH11216664A (en) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Ebara Corp | Polishing table and polishing device |
JP2002233948A (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-20 | Fujikoshi Mach Corp | Polishing equipment |
JP2002373875A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Hitachi Ltd | Semiconductor device manufacturing method and chemical mechanical polishing apparatus |
JP2012166274A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Disco Corp | Polishing equipment |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017013139A (en) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 株式会社ディスコ | Cmp polishing device and cmp polishing method |
JP2018027588A (en) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 株式会社ディスコ | Idling method for grinding device |
CN110181391A (en) * | 2019-06-03 | 2019-08-30 | 西安奕斯伟硅片技术有限公司 | The temprature control method of lapping liquid feeder, milling apparatus and lapping liquid |
CN118668211A (en) * | 2024-06-14 | 2024-09-20 | 浙江兆隆金属制品股份有限公司 | Screw polishing equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6707278B2 (en) | Grinding wheel and method for grinding workpiece | |
JP2011079076A (en) | Polishing device and polishing method | |
JP2017069429A (en) | High accuracy wafer processing device | |
JP2008049445A (en) | Processing equipment | |
JP2014065088A (en) | Polishing device | |
JP2013004726A (en) | Processing method of plate-like object | |
JP5938296B2 (en) | Grinding equipment | |
KR102243872B1 (en) | Method of grinding workpiece | |
JP7451043B2 (en) | Grinding method and grinding device for workpiece | |
JP5466963B2 (en) | Grinding equipment | |
JP2014030884A (en) | Grinding device | |
JP6045926B2 (en) | Grinding and polishing equipment | |
JP6765267B2 (en) | Polishing unit | |
KR20080113682A (en) | Polishing wheel for wafer and wafer backside polishing apparatus having the same | |
JP2010074003A (en) | Grinder and wafer grinding method | |
JP2020037181A (en) | Highly accurate machining device of wafer | |
JP7620380B2 (en) | Grinding Method | |
JP2018027588A (en) | Idling method for grinding device | |
JP7657525B2 (en) | Method for grinding a workpiece | |
JP2016078132A (en) | Processing equipment | |
JP7525268B2 (en) | Surface grinding equipment | |
JP7301472B2 (en) | Wafer processing method | |
JP6267927B2 (en) | Grinding equipment | |
TW202446555A (en) | Grinding method of workpiece | |
TW202422679A (en) | Grinding method of workpiece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161122 |