JP2014064295A - 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 - Google Patents
発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014064295A JP2014064295A JP2013229851A JP2013229851A JP2014064295A JP 2014064295 A JP2014064295 A JP 2014064295A JP 2013229851 A JP2013229851 A JP 2013229851A JP 2013229851 A JP2013229851 A JP 2013229851A JP 2014064295 A JP2014064295 A JP 2014064295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- negative resistance
- frequency
- generating
- oscillating signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 51
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 53
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/366—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/0002—Types of oscillators
- H03B2200/0012—Pierce oscillator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/006—Functional aspects of oscillators
- H03B2200/0082—Lowering the supply voltage and saving power
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/362—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/364—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B2001/6908—Spread spectrum techniques using time hopping
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
【解決手段】コンポーネントは、正のリアクタンス回路、1つまたは複数の誘導性素子、またはクリスタル204に結合された一対の誘導性素子を含む。この装置は、クリスタル204に結合された可変キャパシタのような、発振信号の周波数を調整するための周波数同調コンポーネントを更に含む。負性抵抗回路202は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を含みうる。この装置は、負性抵抗回路202に定常電流を供給するための静止電流ソースと、発振信号が、定義された定常状態に達するのを促進するために、スタートアップ中にのみ、負性抵抗回路202にブースト電流を供給するためのスタートアップ電流ソースとを具備する。
【選択図】図2A
Description
本開示は、一般的には通信システムに関し、より具体的には、発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法に関する。
多くの通信システムでは、発振器は、それから他の信号および/またはクロック(clocks)が作り出される、基準発振信号(reference oscillating signal)を生成するために用いられる。例えば、基準発振信号は、デジタルおよびアナログ回路を駆動するための1つまたは複数のクロックを生成するために使用されうる。加えて、基準発振信号は、無線周波数(RF)、中間周波数(IF)、またはその他の信号をより低いあるいはベースバンドの周波数にダウンコンバート(downconverting)するための、および/または、ベースバンド信号をIF、RF、またはその他のより高い周波数にアップコンバート(upconverting)するための局部発振器(LO)において用いられうる。
本開示の様々な態様が、下記に説明される。ここでの教示が、多種多様な形式で具体化されうること、およびここに開示されている任意の特定の構造、機能、またはその両方が、単に代表的であることは、明白であるべきである。ここでの教示に基づいて、当業者は、ここに開示される態様が、その他任意の態様とは独立して実施されることができ、また、これらの態様の2つ以上が、様々な方法で組み合わされうることを理解するべきである。例えば、ここに記載される任意の数の態様を使用して、方法は、実施されることができ、あるいは装置は、インプリメントされることができる。さらに、ここに記載される1つまたは複数の態様に加えて、またはそれ以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して、このような方法は、実施されることができ、あるいはこのような装置は、インプリメントされることができる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] 発振信号を生成するための装置であって、
負性抵抗回路と、
クリスタルと、
前記発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
を具備する装置。
[C2] 前記コンポーネントは、正のリアクタンス回路を具備する、請求項1に記載の装置。
[C3] 前記コンポーネントは、1つまたは複数の誘導性素子を具備する、請求項1に記載の装置。
[C4] 前記コンポーネントは、前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合された一対の誘導性素子を具備する、請求項1に記載の装置。
[C5] 前記発振信号の周波数を調整するための周波数同調コンポーネントを更に具備する、請求項1に記載の装置。
[C6] 前記周波数同調コンポーネントは、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整するように適合される、請求項5に記載の装置。
[C7] 前記周波数同調コンポーネントは、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を具備する、請求項5に記載の装置。
[C8] 前記負性抵抗回路は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように構成される、請求項7に記載の装置。
[C9] 前記負性抵抗回路は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように構成される、請求項7に記載の装置。
[C10] 前記負性抵抗回路は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を具備する、請求項1に記載の装置。
[C11] 前記負性抵抗回路に定常電流を供給するように適合される静止電流ソースと、
前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号の開始中にのみ、前記負性抵抗回路にブースト電流を供給するように適合されるスタートアップ・ブースト電流ソースと、
を更に具備する、請求項1に記載の装置。
[C12] 発振信号を生成するための方法であって、
負性抵抗およびクリスタルを使用して、前記発振信号を生成することと、
前記発振信号を生成することにおいて使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正することと、
を具備する方法。
[C13] 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、前記クリスタルに正のリアクタンスを加えることを具備する、請求項12に記載の方法。
[C14] 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、前記クリスタルに1つまたは複数の誘導性素子を結合することを具備する、請求項12に記載の方法。
[C15] 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、一対の誘導性素子を前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合することを具備する、請求項12に記載の方法。
[C16] 前記発振信号の周波数を調整することを更に具備する、請求項12に記載の方法。
[C17] 前記発振信号の前記周波数を調整することは、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整することを具備する、請求項16に記載の方法。
[C18] 前記発振信号の前記周波数を調整することは、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を調整することを具備する、請求項16に記載の方法。
[C19] 前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように前記負性抵抗を構成することを更に具備する、請求項18に記載の方法。
[C20] 前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように前記負性抵抗を構成することを更に具備する、請求項18に記載の方法。
[C21] 前記負性抵抗を生成することは、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を使用することを具備する、請求項12に記載の方法。
[C22] 前記負性抵抗を生成するために定常電流を供給することと、
前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号を開始するためのみに、スタートアップ・ブースト電流を供給することと、
を更に具備する、請求項12に記載の方法。
[C23] 発振信号を生成するための装置であって、
負性抵抗を生成するための手段と、
定義された周波数でサイクルする発振信号を生成するために、前記負性抵抗を生成する手段にクリスタルを結合するための手段と、
前記発振信号を生成するために使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するための手段と、
を具備する装置。
[C24] 前記直列共振を修正する手段は、正のリアクタンス回路を具備する、請求項23に記載の装置。
[C25] 前記直列共振を修正する手段は、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の誘導性素子を具備する、請求項23に記載の装置。
[C26] 前記直列共振を修正する手段は、前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合された一対の誘導性素子を具備する、請求項23に記載の装置。
[C27] 前記発振信号の前記周波数を調整するための手段を更に具備する、請求項23に記載の装置。
[C28] 前記周波数を調整する手段は、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整するように適合される、請求項27に記載の装置。
[C29] 前記周波数を調整する手段は、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を具備する、請求項27に記載の装置。
[C30] 前記負性抵抗を生成する手段は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように構成される、請求項29に記載の装置。
[C31] 前記負性抵抗を生成する手段は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように構成される、請求項29に記載の装置。
[C32] 前記負性抵抗を生成する手段は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を使用することを具備する、請求項23に記載の装置。
[C33] 前記負性抵抗を生成する手段に定常電流を供給するための手段と
前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号の開始中にのみ、前記負性抵抗を生成する手段に、スタートアップ・ブースト電流を供給するための手段と、
を更に具備する、請求項23に記載の装置。
[C34] 発振信号を生成するためのコンピュータプログラムプロダクトであって、
クリスタルに結合された負性抵抗を使用して、前記発振信号を生成し、
前記負性抵抗を生成するために使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正する、
ために実行可能な複数の命令を備えたコンピュータ可読媒体を具備する、コンピュータプログラムプロダクト。
[C35] 負性抵抗回路と、
クリスタルと、
発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
オーディオ・データを生成するように適合されるトランスデューサーと、
前記発振信号を使用して前記オーディオ・データを送信するように適合される送信機と、
を具備するヘッドセット。
[C36] 負性抵抗回路と、
クリスタルと、
発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
前記発振信号を使用してデータを受信するように適合される受信機と、
前記受信されたデータに基づいてインジケーションを生成するように適合されるユーザインタフェースと、
を具備する腕時計。
[C37] 負性抵抗回路と、
クリスタルと、
発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
センスされたデータを生成するように適合されたセンサーと、
前記発振信号を使用してセンスされたデータを送信するように適合される送信機と、
を具備する、センシング・デバイス。
Claims (37)
- 発振信号を生成するための装置であって、
負性抵抗回路と、
クリスタルと、
前記発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
を具備する装置。 - 前記コンポーネントは、正のリアクタンス回路を具備する、請求項1に記載の装置。
- 前記コンポーネントは、1つまたは複数の誘導性素子を具備する、請求項1に記載の装置。
- 前記コンポーネントは、前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合された一対の誘導性素子を具備する、請求項1に記載の装置。
- 前記発振信号の周波数を調整するための周波数同調コンポーネントを更に具備する、請求項1に記載の装置。
- 前記周波数同調コンポーネントは、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整するように適合される、請求項5に記載の装置。
- 前記周波数同調コンポーネントは、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を具備する、請求項5に記載の装置。
- 前記負性抵抗回路は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように構成される、請求項7に記載の装置。
- 前記負性抵抗回路は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように構成される、請求項7に記載の装置。
- 前記負性抵抗回路は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を具備する、請求項1に記載の装置。
- 前記負性抵抗回路に定常電流を供給するように適合される静止電流ソースと、
前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号の開始中にのみ、前記負性抵抗回路にブースト電流を供給するように適合されるスタートアップ・ブースト電流ソースと、
を更に具備する、請求項1に記載の装置。 - 発振信号を生成するための方法であって、
負性抵抗およびクリスタルを使用して、前記発振信号を生成することと、
前記発振信号を生成することにおいて使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正することと、
を具備する方法。 - 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、前記クリスタルに正のリアクタンスを加えることを具備する、請求項12に記載の方法。
- 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、前記クリスタルに1つまたは複数の誘導性素子を結合することを具備する、請求項12に記載の方法。
- 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、一対の誘導性素子を前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合することを具備する、請求項12に記載の方法。
- 前記発振信号の周波数を調整することを更に具備する、請求項12に記載の方法。
- 前記発振信号の前記周波数を調整することは、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整することを具備する、請求項16に記載の方法。
- 前記発振信号の前記周波数を調整することは、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を調整することを具備する、請求項16に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように前記負性抵抗を構成することを更に具備する、請求項18に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように前記負性抵抗を構成することを更に具備する、請求項18に記載の方法。
- 前記負性抵抗を生成することは、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を使用することを具備する、請求項12に記載の方法。
- 前記負性抵抗を生成するために定常電流を供給することと、
前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号を開始するためのみに、スタートアップ・ブースト電流を供給することと、
を更に具備する、請求項12に記載の方法。 - 発振信号を生成するための装置であって、
負性抵抗を生成するための手段と、
定義された周波数でサイクルする発振信号を生成するために、前記負性抵抗を生成する手段にクリスタルを結合するための手段と、
前記発振信号を生成するために使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するための手段と、
を具備する装置。 - 前記直列共振を修正する手段は、正のリアクタンス回路を具備する、請求項23に記載の装置。
- 前記直列共振を修正する手段は、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の誘導性素子を具備する、請求項23に記載の装置。
- 前記直列共振を修正する手段は、前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合された一対の誘導性素子を具備する、請求項23に記載の装置。
- 前記発振信号の前記周波数を調整するための手段を更に具備する、請求項23に記載の装置。
- 前記周波数を調整する手段は、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整するように適合される、請求項27に記載の装置。
- 前記周波数を調整する手段は、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を具備する、請求項27に記載の装置。
- 前記負性抵抗を生成する手段は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように構成される、請求項29に記載の装置。
- 前記負性抵抗を生成する手段は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように構成される、請求項29に記載の装置。
- 前記負性抵抗を生成する手段は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を使用することを具備する、請求項23に記載の装置。
- 前記負性抵抗を生成する手段に定常電流を供給するための手段と
前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号の開始中にのみ、前記負性抵抗を生成する手段に、スタートアップ・ブースト電流を供給するための手段と、
を更に具備する、請求項23に記載の装置。 - 発振信号を生成するためのコンピュータプログラムプロダクトであって、
クリスタルに結合された負性抵抗を使用して、前記発振信号を生成し、
前記負性抵抗を生成するために使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正する、
ために実行可能な複数の命令を備えたコンピュータ可読媒体を具備する、コンピュータプログラムプロダクト。 - 負性抵抗回路と、
クリスタルと、
発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
オーディオ・データを生成するように適合されるトランスデューサーと、
前記発振信号を使用して前記オーディオ・データを送信するように適合される送信機と、
を具備するヘッドセット。 - 負性抵抗回路と、
クリスタルと、
発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
前記発振信号を使用してデータを受信するように適合される受信機と、
前記受信されたデータに基づいてインジケーションを生成するように適合されるユーザインタフェースと、
を具備する腕時計。 - 負性抵抗回路と、
クリスタルと、
発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
センスされたデータを生成するように適合されたセンサーと、
前記発振信号を使用してセンスされたデータを送信するように適合される送信機と、
を具備する、センシング・デバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/467,894 | 2009-05-18 | ||
US12/467,894 US8072278B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | System and method for reducing power consumption of an oscillator |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012511877A Division JP2012527826A (ja) | 2009-05-18 | 2010-05-05 | 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014064295A true JP2014064295A (ja) | 2014-04-10 |
JP2014064295A5 JP2014064295A5 (ja) | 2014-07-03 |
JP5996510B2 JP5996510B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=42262677
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012511877A Withdrawn JP2012527826A (ja) | 2009-05-18 | 2010-05-05 | 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 |
JP2013229851A Active JP5996510B2 (ja) | 2009-05-18 | 2013-11-05 | 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012511877A Withdrawn JP2012527826A (ja) | 2009-05-18 | 2010-05-05 | 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8072278B2 (ja) |
EP (1) | EP2433357B1 (ja) |
JP (2) | JP2012527826A (ja) |
KR (1) | KR101392955B1 (ja) |
CN (1) | CN102428642B (ja) |
TW (1) | TW201130221A (ja) |
WO (1) | WO2010135084A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101415319B1 (ko) * | 2012-08-21 | 2014-07-08 | 한국과학기술원 | 무선 송신기 및 무선 송신기를 포함하는 통신 장치 |
JP2014096631A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 自励発振回路 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4979658A (ja) * | 1972-12-07 | 1974-08-01 | ||
JPS5810903A (ja) * | 1981-07-11 | 1983-01-21 | Tdk Corp | 圧電振動子の駆動回路 |
JPS59196610A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 弾性表面波発振器 |
JPH01290303A (ja) * | 1988-05-18 | 1989-11-22 | Fujitsu Ltd | オーバートーン水晶発振回路 |
JPH0654308U (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-22 | 日本ビクター株式会社 | 周波数変調回路 |
JPH07154143A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Nec Corp | 発振回路 |
JPH1075119A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Mitsumi Electric Co Ltd | 発振器 |
JPH11308050A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 電圧制御圧電発振器 |
JP2006197143A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 電圧制御水晶発振器 |
JP2008113144A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶発振器 |
JP2008177981A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 発振器 |
JP2008263272A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Hideaki Takashima | 圧電発振器 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1591524B2 (de) | 1966-08-09 | 1971-09-23 | Societa Italiana Telecommunicazioni Siemens S.P.A., Mailand (Italien) | Frequenzmodulator |
JPS5467471A (en) | 1977-11-09 | 1979-05-30 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Electronic watch with receiver |
JPS5574223A (en) | 1978-11-30 | 1980-06-04 | Tdk Corp | Trimming unit |
US4956618A (en) * | 1989-04-07 | 1990-09-11 | Vlsi Technology, Inc. | Start-up circuit for low power MOS crystal oscillator |
JPH04132721U (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-09 | キンセキ株式会社 | 圧電発振回路 |
JPH0568110U (ja) * | 1992-02-17 | 1993-09-10 | 横河電機株式会社 | 周波数可変発振回路 |
JP2001016039A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Kinseki Ltd | 可変周波数発振回路 |
US6909334B2 (en) * | 2001-03-08 | 2005-06-21 | Rf Monolithics, Inc. | Low phase noise, wide tune range saw oscillators and methods of operating the same |
US6861917B2 (en) | 2003-05-22 | 2005-03-01 | Intel Corporation | Oscillator system with switched-capacitor network and method for generating a precision time reference |
JP4071681B2 (ja) | 2003-07-24 | 2008-04-02 | 株式会社東芝 | 電圧制御発振器、周波数シンセサイザ及び通信システム |
JP2005159386A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-16 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | オーバトーン用の水晶発振器 |
US7307486B2 (en) | 2004-03-22 | 2007-12-11 | Mobius Microsystems, Inc. | Low-latency start-up for a monolithic clock generator and timing/frequency reference |
US7599670B2 (en) | 2005-07-21 | 2009-10-06 | Microsoft Corporation | Dynamic bias for receiver controlled by radio link quality |
US20070089513A1 (en) | 2005-09-30 | 2007-04-26 | Rosenau Steven A | Resonator based transmitters for capacitive sensors |
US7592878B2 (en) * | 2007-04-05 | 2009-09-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for generating oscillating signals |
US8446976B2 (en) | 2007-09-21 | 2013-05-21 | Qualcomm Incorporated | Signal generator with adjustable phase |
-
2009
- 2009-05-18 US US12/467,894 patent/US8072278B2/en active Active
-
2010
- 2010-05-05 KR KR1020117030407A patent/KR101392955B1/ko active Active
- 2010-05-05 EP EP10717990.5A patent/EP2433357B1/en not_active Not-in-force
- 2010-05-05 CN CN201080022034.0A patent/CN102428642B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-05 JP JP2012511877A patent/JP2012527826A/ja not_active Withdrawn
- 2010-05-05 WO PCT/US2010/033681 patent/WO2010135084A2/en active Application Filing
- 2010-05-11 TW TW099114988A patent/TW201130221A/zh unknown
-
2013
- 2013-11-05 JP JP2013229851A patent/JP5996510B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4979658A (ja) * | 1972-12-07 | 1974-08-01 | ||
JPS5810903A (ja) * | 1981-07-11 | 1983-01-21 | Tdk Corp | 圧電振動子の駆動回路 |
JPS59196610A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 弾性表面波発振器 |
JPH01290303A (ja) * | 1988-05-18 | 1989-11-22 | Fujitsu Ltd | オーバートーン水晶発振回路 |
JPH0654308U (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-22 | 日本ビクター株式会社 | 周波数変調回路 |
JPH07154143A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Nec Corp | 発振回路 |
JPH1075119A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Mitsumi Electric Co Ltd | 発振器 |
JPH11308050A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 電圧制御圧電発振器 |
JP2006197143A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 電圧制御水晶発振器 |
JP2008113144A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶発振器 |
JP2008177981A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 発振器 |
JP2008263272A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Hideaki Takashima | 圧電発振器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102428642B (zh) | 2015-09-30 |
KR101392955B1 (ko) | 2014-05-09 |
US20100289587A1 (en) | 2010-11-18 |
KR20120024801A (ko) | 2012-03-14 |
CN102428642A (zh) | 2012-04-25 |
JP2012527826A (ja) | 2012-11-08 |
EP2433357B1 (en) | 2015-09-30 |
JP5996510B2 (ja) | 2016-09-21 |
WO2010135084A3 (en) | 2011-03-17 |
US8072278B2 (en) | 2011-12-06 |
WO2010135084A2 (en) | 2010-11-25 |
TW201130221A (en) | 2011-09-01 |
EP2433357A2 (en) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8188802B2 (en) | System and method for efficiently generating an oscillating signal | |
US7498871B2 (en) | Spectrum spreaders including tunable filters and related devices and methods | |
CN105577120B (zh) | 振荡器和开始振荡的方法 | |
JP2016536822A (ja) | 自動干渉除去を有するウエイクアップ・レシーバ | |
US10312860B2 (en) | Reducing duration of start-up period for a crystal oscillator circuit | |
JP5575073B2 (ja) | 発振装置および無線通信装置 | |
US8319562B2 (en) | System and method for amplifying a signal using multiple amplification stages sharing a common bias current | |
Jae-Seung et al. | 13.1 A 227pJ/b− 83dBm 2.4 GHz multi-channel OOK receiver adopting receiver-based FLL | |
US8644781B2 (en) | Clock generator with frequency error compensation and mobile device using the same | |
CN105556911A (zh) | 具有自动干扰抑制的唤醒接收器 | |
JP5996510B2 (ja) | 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 | |
US8811919B2 (en) | System and method for generating a defined pulse | |
JP3854912B2 (ja) | 発振回路 | |
Lee et al. | Narrowband transmitters: Ultralow-power design | |
Srivastava et al. | Design and implementation of 0.23 nJ/bit reference-spur-free FSK/OOK transmitter at 400 MHz for wearable health monitoring | |
Bae et al. | A low energy crystal-less double-FSK transceiver for wireless body-area-network | |
Dau et al. | A 145μW 315MHz harmonically injection-locked RF transmitter with two-step frequency multiplication techniques | |
WO2006127817A2 (en) | Oscillator coupling to reduce spurious signals in receiver circuits | |
JP2001313583A (ja) | 極性反転回路を他の回路と共用する無線モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151002 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5996510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |