[go: up one dir, main page]

JP2014064295A - 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 - Google Patents

発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064295A
JP2014064295A JP2013229851A JP2013229851A JP2014064295A JP 2014064295 A JP2014064295 A JP 2014064295A JP 2013229851 A JP2013229851 A JP 2013229851A JP 2013229851 A JP2013229851 A JP 2013229851A JP 2014064295 A JP2014064295 A JP 2014064295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
negative resistance
frequency
generating
oscillating signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013229851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996510B2 (ja
JP2014064295A5 (ja
Inventor
A Garcia Jorge
ジョージ・エー.・ガルシア
moyer Todd
トッド・モヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014064295A publication Critical patent/JP2014064295A/ja
Publication of JP2014064295A5 publication Critical patent/JP2014064295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996510B2 publication Critical patent/JP5996510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0002Types of oscillators
    • H03B2200/0012Pierce oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0082Lowering the supply voltage and saving power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B2001/6908Spread spectrum techniques using time hopping

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】負性抵抗回路の電力消費を減らす。
【解決手段】コンポーネントは、正のリアクタンス回路、1つまたは複数の誘導性素子、またはクリスタル204に結合された一対の誘導性素子を含む。この装置は、クリスタル204に結合された可変キャパシタのような、発振信号の周波数を調整するための周波数同調コンポーネントを更に含む。負性抵抗回路202は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を含みうる。この装置は、負性抵抗回路202に定常電流を供給するための静止電流ソースと、発振信号が、定義された定常状態に達するのを促進するために、スタートアップ中にのみ、負性抵抗回路202にブースト電流を供給するためのスタートアップ電流ソースとを具備する。
【選択図】図2A

Description

[分野]
本開示は、一般的には通信システムに関し、より具体的には、発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法に関する。
[背景]
多くの通信システムでは、発振器は、それから他の信号および/またはクロック(clocks)が作り出される、基準発振信号(reference oscillating signal)を生成するために用いられる。例えば、基準発振信号は、デジタルおよびアナログ回路を駆動するための1つまたは複数のクロックを生成するために使用されうる。加えて、基準発振信号は、無線周波数(RF)、中間周波数(IF)、またはその他の信号をより低いあるいはベースバンドの周波数にダウンコンバート(downconverting)するための、および/または、ベースバンド信号をIF、RF、またはその他のより高い周波数にアップコンバート(upconverting)するための局部発振器(LO)において用いられうる。
これらの通信システムの多くは、セルラ電話、携帯情報端末(PDAs)、ハンドヘルドデバイス、および他の携帯用通信デバイスなどの、携帯用システムである。これらの携帯用通信システムは、典型的に、様々な意図されたオペレーションを実行するために、バッテリーのような制限された電力ソースに依存する。制限された電力ソースは、典型的に、携帯用デバイスによって引き出される(drawn)電力量に依存する連続使用寿命を有する。可能な限り連続使用寿命を延ばすことが、一般的には望まれる。したがって、携帯用通信システムは、ますます少ない電力を消費するように、より頻繁に設計される。
発振器に関して、それらの電力消費は、一般的には生成されている発振信号の周波数同調範囲に依存する。例えば、発振器が、非常に高価で精密なクリスタル(crystal)を使用して設計される場合には、周波数同調範囲は、それほど大きくある必要がない。結果的に、発振器の電力消費は、比較的低く維持されうる。他方では、発信機が、安価でそれほど精密でないXtalを使用して設計される場合には、周波数同調範囲は、発振信号の周波数が仕様内に維持されることを保証するために、一般的にはより大きくある必要がある。不運なことに、発振器の電力消費は、より広い周波数同調範囲についてはより大きい。これは、以下の例を参照してより良く説明される。
図1Aは、発振信号を生成するための従来の装置100のブロック/概略図を例示している。従来の装置100は、典型的に負性抵抗回路102と、この負性抵抗回路とフィードバックコンフィギュレーションで結合された共振器とを含む。共振器は、この例では、Xtal 104および一対の可変キャパシタCを含み、典型的にピアスキャパシタ(Pierce capacitors)として、関連技術において称されている。可変キャパシタCは、装置100によって生成される発振信号の周波数の外部同調(external tuning)を提供する働きをする。
図1Bは、従来の装置100の共振器のインピーダンス対周波数のグラフを例示している。例えば、従来の発振器100のピアスキャパシタCが取り除かれた場合には、発振信号の周波数は、実質的にはXtal 104によって必然的に決められる。このような場合には、グラフで示されるように、発振信号の周波数は、実質的にはXtal 104の並列共振の状態になる。並列共振においては、共振器のインピーダンスが、実質的には最大化されるので、負性抵抗回路102によって引き出される電力は、実質的には最小化される。
Xtal 104が、ロット間で非常に精密な場合には、Xtalに関する並列共振は、ロット間では著しく変わらない。並列共振の許容差が、発振器100の周波数偏移の仕様内にある場合には、ピアスキャパシタ(Pierce capacitor)Cは、必須である必要がなく、また、発振器は、電力効率の良い方法で動作されうる。しかしながら、このような精密なXtal 104は、典型的に非常に高価である。したがって、発振器100のコストを低減させるためには、それほど精密でなく、より安価なXtal 104が用いられうる。これは、ロット間のXtal 104の並列共振が、発振器100の周波数偏移の仕様よりも大きく変化するという不都合な結果を有しうる。このような場合には、周波数同調が必要とされ、それによって、1つまたは複数の可変キャパシタCの使用を要求する。
発振器100の共振器にキャパシタンスCを加えることの効果は、発振信号の周波数を減らすことである。これは、グラフにおいて発振器の同調可能範囲(tunable range)によって示されているように、Xtal 104の並列共振と関連づけられるインピーダンスから、Xtalの直列共振(series resonance)と関連づけられるインピーダンスに向かって、共振器のインピーダンスを低下させる結果を有する。共振器のインピーダンスが、Xtal 104の直列共振に接近するともに、負性抵抗回路102は、より多くの電力を消費する。
電力消費は、Xtal 104の直列共振と並列共振の間の周波数差または可変幅(pullability)に関連している。発振信号の所与の周波数に関して、可変幅がより大きい場合には、発振器100の電力消費はより少ない。あるいは、反対に、発振信号の所与の周波数に関して、可変幅がより小さい場合には、発振器100の電力消費はより多い。したがって、より電力効率の良い方法で発振器100を動作するために、発振器100の可変幅を増大させる必要がある。
本開示の態様は、負性抵抗回路と、クリスタルと、発振信号を生成することにおいて、負性抵抗回路の電力消費を減らすために、クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントとを具備する、発振信号を生成するための装置に関する。別の態様では、コンポーネントは、正のリアクタンス回路を具備する。なお別の態様では、コンポーネントは、1つまたは複数の誘導性素子(inductive elements)を具備する。さらに別の態様では、コンポーネントは、クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合された一対の誘導性素子を具備する。
本開示の別の態様では、発振信号を生成するための装置は、発振信号の周波数を調整するための周波数同調コンポーネントを更に具備する。なお別の態様では、周波数同調コンポーネントは、定義された周波数の±10百万分の一(ppm:parts-per-million)内になるように発振信号の周波数を調整するように適合される。さらに別の態様では、周波数同調コンポーネントは、クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子(variable capacitive element)を具備する。
本開示の別の態様では、負性抵抗回路は、1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように構成される。なお別の態様では、負性抵抗回路は、1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように構成される。さらに別の態様では、負性抵抗回路は、デジタルインバータ回路(digital inverter circuit)、反転アナログ増幅器(inverting analog amplifier)、または自己調整回路(self-regulating circuit)を具備する。なおさらに別の態様では、発振信号を生成するための装置は、負性抵抗回路に実質的に定常の電流(substantially steady-state current)を供給するように適合される静止電流ソース(quiescent current source)と、発振信号が、コールドスタートから所定の定常状態(steady-state)に達するのを促進するために、発振信号の開始中にのみ、負性抵抗回路にブースト電流(boost current)を供給するように適合されるスタートアップ電流ソースとを具備する。
本開示の他の態様、利点および新規な特徴は、添付図面と併せて考慮されるときに、この開示の以下の詳細な説明から明白になるであろう。
図1Aは、発振信号を生成するための従来の装置のブロック/概略図を例示する。 図1Bは、発振信号を生成するための従来の装置の共振器のインピーダンス対周波数のグラフを例示する。 図2Aは、本開示の態様による、発振信号を生成するための典型的な装置のブロック/概略図を例示する。 図2Bは、本開示の別の態様による典型的な装置の共振器のインピーダンス対周波数レスポンス(実線)と、従来の装置の対応するレスポンス(破線)とのグラフを例示する。 図2Cは、本開示の別の態様による典型的な装置の共振器の臨界相互コンダクタンス(critical transconductance;gmcrit)対ピアスキャパシタンス(C)・レスポンス(実線)と、従来の装置の共振器の対応するレスポンス(破線)とのグラフを例示する。 図2Dは、本開示の態様による、発振信号を生成するための典型的な装置のブロック/概略図を例示する。 図3Aは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置のブロック/概略図を例示する。 図3Bは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置のブロック/概略図を例示する。 図4Aは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置の概略図を例示する。 図4Bは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置の概略図を例示する。 図4Cは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置の概略図を例示する。 図4Dは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置のブロック/概略図を例示する。 図5は、本開示の別の態様による典型的な通信システムのブロック図を例示する。 図6Aは、本開示の別の態様による、様々なパルス変調技術のタイミング図の1つを例示する。 図6Bは、本開示の別の態様による、様々なパルス変調技術のタイミング図の1つを例示する。 図6Cは、本開示の別の態様による、様々なパルス変調技術のタイミング図の1つを例示する。 図6Dは、本開示の別の態様による、様々なパルス変調技術のタイミング図の1つを例示する。 図7は、本開示の別の態様による、様々なチャネルを介して互いと通信する様々な通信デバイスのブロック図を例示する。
[詳細な説明]
本開示の様々な態様が、下記に説明される。ここでの教示が、多種多様な形式で具体化されうること、およびここに開示されている任意の特定の構造、機能、またはその両方が、単に代表的であることは、明白であるべきである。ここでの教示に基づいて、当業者は、ここに開示される態様が、その他任意の態様とは独立して実施されることができ、また、これらの態様の2つ以上が、様々な方法で組み合わされうることを理解するべきである。例えば、ここに記載される任意の数の態様を使用して、方法は、実施されることができ、あるいは装置は、インプリメントされることができる。さらに、ここに記載される1つまたは複数の態様に加えて、またはそれ以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して、このような方法は、実施されることができ、あるいはこのような装置は、インプリメントされることができる。
図2Aは、本開示の1つの態様による、発振信号を生成するための1つの典型的な装置200のブロック/概略図を例示している。要約すると、装置200は、Xtalの並列共振に著しく影響を及ぼすことなく、Xtalの直列共振を低下させるためのコンポーネントを含む。これは、Xtalの並列共振と直列共振の間の周波数差または可変幅の範囲を増大させる効果を有する。また、これは、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、装置200の電力消費を低減させるという最終的な効果を有する。
特に、装置200は、負性抵抗回路202と、Xtal 204と、発振信号を生成することにおいて、負性抵抗回路の電力消費を減らすために、Xtal 204の直列共振を修正するように適合されるコンポーネント206とを具備する。Xtal 204およびコンポーネント206は、共振器を形成するために互いに電気的に結合される。共振器は、順に(in turn)、発振信号を開始および生成するために、フィードバック方法において負性抵抗回路202に電気的に結合される。この例では、共振器の可変幅を増大させるために、Xtal 204の直列共振を修正するのはコンポーネント206であり、したがって、下記に更に説明されるように、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、装置200の電力消費を減らす。
図2Bは、典型的な装置200の共振器のインピーダンス対周波数レスポンス(実線)と、従来の装置100の対応するレスポンス(破線)とのグラフを例示している。上述されたように、コンポーネント206の追加は、Xtal 204の直列共振を低下させる効果を有するが、Xtalの並列共振には著しく影響を及ぼさない。したがって、グラフ中に示されているように、装置200のXtal 204の「新しい(new)直列共振」は、従来の装置100のXtal 104の「古い(old)直列共振」よりも実質的に少ない。これに対して、グラフ中に示されているように、装置200のXtal 204の「新しい並列共振」は、従来の装置100のXtal 104の「古い並列共振」と実質的に同じである。
したがって、コンポーネント206を追加することによって、装置200と関連づけられる「新しい可変幅」は、従来の装置100と関連づけられる「古い可変幅」よりも実質的に大きい。結果として、グラフ中に示されているように、発振器の同調可能範囲にわたって、装置200の共振器の正味のインピーダンスは、装置100の共振器の正味のインピーダンスよりも大きい。電力消費は、共振器のインピーダンスに反比例しているので、装置200は、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、従来の装置100よりも少ない電力を消費する。グラフが例示するように、発振信号の周波数が、直列共振により近づいて同調されるとともに、電力消費の節約は向上される。
図2Cは、典型的な装置200の共振器の臨界相互コンダクタンス(gmcrit)対ピアスキャパシタンス(C)・レスポンス(実線)と、従来の装置100の共振器の対応するレスポンス(破線)とのグラフを例示している。臨界相互コンダクタンスgmcritは、実質的に、装置が発振信号を生成するために必要とされる、負性抵抗回路の最小限の相互コンダクタンスである。臨界相互コンダクタンスgmcritは、装置の電力消費と直接(非反比例(non-inversely))に関連している。
グラフが例示するように、装置200のためのgmcrit対Cレスポンは、従来の装置100のための対応するレスポンスよりも実質的に低い。したがって、1つまたは複数のピアスキャパシタの所与のキャパシタンスCに関して、装置200は、従来の装置100よりも実質的に少ない電力を消費する。加えて、装置200のためのgmcrit対Cレスポンスの傾斜は、従来の装置100のための対応するレスポンスの傾斜よりも実質的に低い。したがって、所与の振動(oscillation)の周波数同調範囲を達成するために、従来の装置100と比較すると、装置200については、ピアスキャパシタンスCの変動のより低い範囲が達成される。下記は、ここで説明されるような、これらの概念のいくつかの典型的な別個のインプリメンテーションを説明する。
図2Dは、本開示の態様による、発振信号を生成するための典型的な装置250のブロック/概略図を例示している。一般に、装置250は、負性抵抗を生成するためのモジュール252と、Xtal 254と、Xtal 254の直列共振を修正するためのモジュール256とを具備する。より具体的には、モジュール256は、Xtalの並列共振に著しく影響を及ぼすことなく、Xtalの直列共振を低下させる。これは、Xtalの並列共振と直列共振の間の周波数差または可変幅の範囲を増大させる効果を有する。また、これは、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、装置250の電力消費を低減させるという最終的な効果を有する。
図3Aは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置300のブロック/概略図を例示している。要約すると、装置300は、発振信号を生成することにおいて、負性抵抗回路の電力消費を減らす目的のために、Xtalの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントとして、誘導性素子を用いる。
特に、装置300は、負性抵抗回路302と、Xtal 304と、可変キャパシタCと、誘導性素子L(例えば、誘導子(inductor))とを具備する。Xtal 304は、誘導性素子Lと直列に電気的に結合され、また、可変キャパシタCは、誘導性素子Lとグラウンド(ground)との間に電気的に結合される。これらの素子(Xtal、L、およびC)の全ては、集合的に共振器を形成する。共振器は、順に、発振信号を開始および生成するために、フィードバック方法において負性抵抗回路302に電気的に結合される。この例では、上述されたように、誘導性素子Lは、共振器の可変幅を増大させるために、Xtal 304の直列共振を修正しており、したがって、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、装置300の電力消費を減らす。
図3Bは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置350のブロック/概略図を例示している。要約すると、装置350は、発振信号を生成することにおいて、負性抵抗回路の電力消費を減らす目的のために、Xtalの直列共振を修正するための一対の誘導性素子を用いる。
特に、装置350は、負性抵抗回路352と、Xtal 354と、一対の可変キャパシタCと、一対の誘導性素子L/2(例えば、1つまたは複数の誘導子)とを具備する。これらの誘導性素子L/2は、Xtal 354の両方の側面にそれぞれ結合され、また、これらの可変キャパシタCは、誘導性素子L/2とグラウンドとの間にそれぞれ電気的に結合される。これらの素子(Xtal、L/2、およびC)の全ては、集合的に共振器を形成する。共振器は、順に、発振信号を開始および生成するために、フィードバック方法において負性抵抗回路352に電気的に結合される。この例では、上述されたように、この対の誘導性素子L/2は、共振器の可変幅を増大させるために、Xtal 354の直列共振を修正しており、したがって、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、装置350の電力消費を減らす。
図4Aは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置400の概略図を例示している。要約すると、装置400は、デジタルインバータ回路の形で負性抵抗回路を含み、また、発振信号を生成することにおいて、デジタルインバータ回路の電力消費を減らす目的のために、Xtalの直列共振を修正するための一対の誘導性素子を更に用いる。
特に、装置400は、デジタルインバータ回路402と、Xtal 404と、一対の可変キャパシタCと、一対の誘導性素子L/2(例えば、1つまたは複数の誘導子)とを具備する。これらの誘導性素子L/2は、Xtal 404の両方の側面にそれぞれ結合され、また、これらの可変キャパシタCは、誘導性素子L/2とグラウンドとの間にそれぞれ電気的に結合される。これらの素子(Xtal、L/2、およびC)の全ては、集合的に共振器を形成する。共振器は、順に、発振信号を開始および生成するために、フィードバック方法においてデジタルインバータ回路402に電気的に結合される。この例では、上述されたように、この対の誘導性素子L/2は、共振器の可変幅を増大させるために、Xtal 404の直列共振を修正しており、したがって、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、装置400の電力消費を減らす。
図4Bは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置420の概略図を例示している。要約すると、装置420は、反転アナログ増幅器の形で負性抵抗回路を含み、また、発振信号を生成することにおいて、反転アナログ増幅器の電力消費を減らす目的のために、Xtalの直列共振を修正するための一対の誘導性素子を更に用いる。
特に、装置420は、反転アナログ増幅器422と、Xtal 404と、一対の可変キャパシタCと、一対の誘導性素子L/2(例えば、1つまたは複数の誘導子)とを具備する。これらの誘導性素子L/2は、Xtal 404の両方の側面にそれぞれ結合され、また、これらの可変キャパシタCは、誘導性素子L/2とグラウンドとの間にそれぞれ電気的に結合される。これらの素子(Xtal、L/2、C)の全ては、集合的に共振器を形成する。共振器は、順に、発振信号を開始および生成するために、反転アナログ増幅器422の反転入力および出力に電気的に結合される。増幅器422の非反転入力は、グラウンドに接続されうる。増幅器422は、正(+V)および負(−V)の電源電圧から電力を受け取ることができる。この例では、上述されたように、この対の誘導性素子L/2は、共振器の可変幅を増大させるために、Xtal 404の直列共振を修正しており、したがって、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、装置420の電力消費を減らす。
図4Cは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置440の概略図を例示している。要約すると、装置440は、自己調整回路の形で負性抵抗回路を含み、また、発振信号を生成することにおいて、自己調整回路の電力消費を減らす目的のために、Xtalの直列共振を修正するための一対の誘導性素子を更に用いる。
特に、装置440は、Xtal 404と、一対の可変キャパシタCと、一対の誘導性素子L/2(例えば、1つまたは複数の誘導子)とを含む共振器を具備する。これらの誘導性素子L/2は、Xtal 404の両方の側面にそれぞれ結合され、また、これらの可変キャパシタCは、誘導性素子L/2とグラウンドとの間にそれぞれ電気的に結合される。共振器は、順に、発振信号を開始および生成するために、フィードバックコンフィギュレーションにおいて自己調整回路に電気的に結合される。
自己調整回路は、順に、能動デバイスM(例えば、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET))と、抵抗器Rと、電流ミラー442と、低域濾波器(LPF)446とを具備する。電流ミラー442は、能動デバイスMのドレインと電源レール(power supply rail)Vddとの間に電気的に結合される。抵抗器Rは、能動デバイスMのドレインとゲートとの間に電気的に結合され、それは負性電源レールVssに接続されたソースを有する。LPF 446は、能動デバイスMのゲートと電流ミラーMとの間に電気的に結合される。自己調整回路は、能動デバイスMのゲートにおける発振信号の振幅に応じて、能動デバイスMに供給される電流を調整(regulates)する。
より具体的には、共振器は、能動デバイスMのドレインとゲートとの間に結合される。この例では、上述されたように、この対の誘導性素子L/2は、共振器の可変幅を増大させるために、Xtal 404の直列共振を修正しており、したがって、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、装置440の電力消費を減らす。装置440は、発振信号が生成されているか否かを示す信号を生成するように適合される振動感知器(oscillation detector)448を更に含む。加えて、装置440は、発振信号を増幅するよう適合される増幅器450を含む。
図4Dは、本開示の別の態様による、発振信号を生成するための別の典型的な装置460のブロック/概略図を例示している。要約すると、装置460は、発振信号の連続した生成のために、負性抵抗回路に実質的に定常の電流を供給するように適合される静止電力ソース(quiescent power source)と、発振信号が定義された定常状態に達するのを促進するために、スタートアップ中にのみ、ブースト電流を供給するためのスタートアップ・ブースト電力ソースとを含む。加えて、装置460は、発振信号を生成することにおいて、負性抵抗回路の電力消費を減らす目的のために、Xtalの直列共振を修正するための一対の誘導性素子を含む。
特に、装置460は、静止電力ソース466と、スタートアップ・ブースト電力ソース468と、負性抵抗回路464と、Xtal 404と、一対の可変キャパシタCと、一対の誘導性素子L/2(例えば、1つまたは複数の誘導子)とを具備する。これらの誘導性素子L/2は、Xtal 404の両方の側面にそれぞれ結合され、また、これらの可変キャパシタCは、誘導性素子L/2とグラウンドとの間にそれぞれ電気的に結合される。これらの素子(Xtal、L/2、およびC)の全ては、集合的に共振器を形成する。共振器は、順に、発振信号を開始および生成するために、フィードバックコンフィギュレーションにおいて負性抵抗回路464に電気的に結合される。この例では、上述されたように、この対の誘導性素子L/2は、共振器の可変幅を増大させるために、Xtal 404の直列共振を修正しており、したがって、発振信号の所与の周波数または周波数範囲について、装置460の電力消費を減らす。
静止電力ソース466は、負性抵抗回路464が、発振信号を連続的に生成するために、実質的に定常の電流I1を負性抵抗回路464に供給するように適合される。スタートアップ・ブースト電力ソース468は、発振信号が、コールドスタートから定義された定常状態に達するのを促進するために、スタートアップ中にのみ、ブースト電流I2を供給するように適合される。定常状態は、定義された振幅安定性(amplitude stability)および/または定義された周波数安定性(frequency stability)でありうる。
図5は、本開示の別の態様による、典型的な通信デバイス500のブロック図を例示している。通信デバイス500は、基準発振器として上述された任意の装置を使用する通信デバイスの1つの典型的なインプリメンテーションでありうる。特に、通信デバイス500は、アンテナ502、Tx/Rx分離デバイス(isolation device)504)、低雑音増幅器(LNA)506、ダウンコンバータおよび/または復調器508、受信機ベースバンド処理モジュール510、フェーズ・ロックド・ループ(PLL:phase locked loop)および/または電圧制御発振器(VCO)512、基準発振器514、送信機ベースバンド処理モジュール516、アップコンバータおよび/または変調器518、および電力増幅器(PA)520を具備する。
ソース通信デバイスとしては、宛先通信デバイスに送信されるデータは、送信機ベースバンド処理モジュール516へ送られる。送信機ベースバンド処理モジュール516は、出力(outgoing)ベースバンド信号を生成するために送信データを処理する。アップコンバータおよび/または変調器518は、基準発振器514の使用と共にPLLおよび/またはVCO 512によって生成された信号または局部発振器を使用して、RF信号を生成するために出力ベースバンド信号を処理する。PA 520は、RF信号を増幅し、無線媒体への送信のために、Tx/Rx分離デバイス504を介してアンテナ502にそれを提供する。送信データは、マイクロホン、医療デバイス、シュー(shoe)、データを生成するロボット的あるいは機械的なデバイス、タッチセンシティブ(touch-sensitive)・ディスプレイのようなユーザインタフェース、などのトランスデューサー(transducer)を含む、センサー、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、RISCプロセッサ、キーボード、マウスまたはトラックボールのようなポインティング・デバイス、ヘッドセットのようなオーディオデバイスなどによって生成されうる。基準発振器514は、デジタルおよび/またはアナログ回路を駆動するためのクロック・ソースのような、他のタイプのアプリケーションにおいて使用されうることが理解されるべきである。
宛先通信デバイスとしては、データを搬送するRF信号は、アンテナ502によってとらえられ、Tx/Rx分離デバイス504を介してLNA 506に適用される。LNA 506は、受信されたRF信号を増幅する。ダウンコンバータおよび/または復調器508は、基準発振器514の使用と共にPLLおよび/またはVCO 512によって生成された信号または局部発振器を使用して、入力(incoming)ベースバンド信号を生成するために受信されたRF信号を処理する。受信機ベースバンド処理510は、受信されたデータを生成するために入力ベースバンド信号を処理する。その後、データプロセッサ(図示せず)は、受信されたデータに基づいて、1つまたは複数の定義されたオペレーションを実行することができる。例えば、データプロセッサは、スピーカー、医療デバイス、シュー、腕時計、データに応答するロボット的あるいは機械的なデバイス、ディスプレイのようなユーザインタフェース、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)などのトランスデューサーを含む、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、縮小命令セット・コンピュータ(RISC)プロセッサ、ディスプレイ、ヘッドセットのようなオーディオデバイスなどを含みうる。
図6Aは、ここで説明される任意の通信システム、デバイス、および装置において用いられうるパルス変調の例として、異なるパルス繰返し周波数(PRF)で定義された異なるチャネル(チャネル1および2)を例示している。具体的には、チャネル1に関するパルスは、パルス間遅延期間(pulse-to-pulse delay period)602に対応するパルス繰返し周波数(PRF)を有する。反対に、チャネル2に関するパルスは、パルス間遅延期間604に対応するパルス繰返し周波数(PRF)を有する。この技術は、したがって、2つのチャネル間のパルス衝突の比較的低い尤度(lokeihood)を備えた擬似直交チャネルを定義するために使用されうる。特に、パルス衝突の低い尤度は、パルスに関する低いデューティサイクルの使用を通じて達成されうる。例えば、パルス繰返し周波数(PRF)の適切な選択を通じて、実質的に、所与のチャネルに関する全てのパルスは、任意の他のチャネルに関するパルスとは異なる時(times)に送信されうる。
所与のチャネルのために定義されたパルス繰返し周波数(PRF)は、そのチャネルによってサポートされるデータレートまたは複数のデータレートに依存しうる。例えば、非常に低いデータレート(例えば、約数キロビット/秒またはKbps)をサポートするチャネルは、対応する低いパルス繰返し周波数(PRF)を用いることができる。反対に、比較的高いデータレート(例えば、約数メガビット/秒またはMbps)をサポートするチャネルは、対応するより高いパルス繰返し周波数(PRF)を用いることができる。
図6Bは、ここで説明される任意の通信システムにおいて用いられうる変調の例として、異なるパルス位置またはオフセットで定義される異なるチャネル(チャネル1および2)を例示している。チャネル1に関するパルスは、(例えば、図示されていない、所与の時点に関して)第1のパルスオフセットに従って、線606によって表されるような時点において生成される。反対に、チャネル2に関するパルスは、第2のパルスオフセットに従って、線608によって表されるような時点において生成される。(矢610によって表されるような)パルス間のパルスオフセット差が与えられると、この技術は、2つのチャネル間のパルス衝突の尤度を低減させるために使用されうる。デバイス間のタイミングの精度(例えば、相対的なクロックドリフト(clock drift))および(例えば、ここで論じられたような)チャネルに関して定義されるその他任意のシグナリング・パラメータに依存して、異なるパルスオフセットの使用は、直交または擬似直交チャネルを提供するために使用されうる。
図6Cは、ここで説明される任意の通信システムにおいて用いられうる、異なるタイミング・ホッピング・シーケンスで定義される異なるチャネル(チャネル1および2)を例示している。例えば、チャネル1に関するパルス612は、1つの時間ホッピング・シーケンスに従う時において生成されることができ、一方、チャネル2に関するパルス614は、別の時間ホッピング・シーケンスに従う時において生成されることができる。デバイス間のタイミングの精度および使用される特定のシーケンスに依存して、この技術は、直交または擬似直交チャネルを提供するために使用されうる。例えば、時間ホップされたパルス位置は、隣接するチャネルからの繰返しパルス衝突の可能性を低減させるために、周期的でないことがありうる。
図6Dは、ここで説明される任意の通信システムにおいて用いられうる、パルス変調の例として、異なる時間スロットで定義される異なるチャネルを例示している。チャネルL1に関するパルスは、特定の時間インスタンス(time instance)において生成される。同様に、チャネルL2に関するパルスは、他の時間インスタンスにおいて生成される。同じように、チャネルL3に関するパルスは、さらに他の時間インスタンスにおいて生成される。一般的に、異なるチャネルに関連する時間インスタンスは、一致しないか、あるいは様々なチャネル間の干渉を低減または除去するために直交しうる。
他の技術が、パルス変調スキームに従って、チャネルを定義するために使用されうることが理解されるべきである。例えば、チャネルは、異なる拡散擬似乱数シーケンス、あるいは何か他の適切なパラメータまたは複数のパラメータに基づいて定義されうる。さらに、チャネルは、2つ以上のパラメータの組み合わせに基づいて定義されうる。
図7は、本開示の別の態様による、様々なチャネルを介して互いに通信する様々な超広帯域(UWB)通信デバイスのブロック図を例示する。例えば、UWBデバイス1 702は、2つの同時のUWBチャネル1および2を介してUWBデバイス2 704と通信している。UWBデバイス702は、単一のチャネル3を介してUWBデバイス3 706と通信している。また、UWBデバイス3 706は、順に、単一のチャネル4を介してUWBデバイス4 708と通信している。他の構成は可能である。通信デバイスは、多くの異なるアプリケーションのために使用されることができ、例えば、ヘッドセット、マイクロホン、生体計測センサー、心拍数モニター、歩数計、EKGデバイス、腕時計、シュー、遠隔制御、スイッチ、タイヤ圧力モニター、あるいは他の通信デバイスにおいてインプリメントされることができる。医療デバイスは、スマート・バンドエイド(smart band-aid)、センサー、生命徴候モニター、および他のものを含みうる。ここで説明される通信デバイスは、自動推進(automotive)の、アスレチック(athletic)の、および生理学(医療)のレスポンスをセンシング(sensing)するためなどの、任意のタイプのセンシング・アプリケーションにおいて使用されうる。
本開示の任意の上記態様は、多くの異なるデバイスにおいてインプリメントされうる。例えば、上述されたような医療のアプリケーションに加えて、本開示の態様は、健康およびフィットネス(fitness)のアプリケーションに適用されうる。加えて、本開示の態様は、異なるタイプのアプリケーションのためのシューにおいてインプリメントされうる。ここで説明されたような、本開示の任意の態様を組み込むことができるその他の多数のアプリケーションが存在する。
本開示の様々な態様が、上に説明されている。ここでの教示が、多種多様な形式で具体化されることができ、ここに開示されている任意の特定の構造、機能、あるいはその両方が、単に代表的にすぎないことは明白であるべきである。ここでの教示に基づいて、当業者は、ここで開示された態様がその他任意の態様とは独立してインプリメントされることができ、また、これらの態様の2つ以上は、様々な方法で組み合わされうることを理解するべきである。例えば、ここに記載された任意の数の態様を使用して、方法は、実施されることができ、あるいは装置は、インプリメントされることができる。加えて、ここに記載された1つまたは複数の態様に加えて、またはこれら以外での、他の構造、機能、または構造および機能を使用して、このような方法は、実施されることができ、あるいはこのような装置は、インプリメントされることができる。上記の概念のうちのいくつかの例として、いくつかの態様では、同時チャネルは、パルス繰返し周波数に基づいて確立されうる。いくつかの態様では、同時チャネルは、パルス位置またはオフセットに基づいて確立されうる。いくつかの態様では、同時チャネルは、時間ホッピング・シーケンスに基づいて確立されうる。いくつかの態様では、同時チャネルは、パルス繰返し周波数、パルス位置またはオフセット、および時間ホッピング・シーケンスに基づいて確立されうる。
当業者は、情報および信号が、任意の様々な異なる技術および技法を使用して表されうることを理解するであろう。例えば、上記の説明の全体にわたって参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、記号、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光粒子、またはそれらの任意の組合せによって表されうる。
当業者は、ここで開示された態様に関連して説明された、様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア(例えば、ソースコーディングまたは何か他の技術を使用して設計されうる、デジタル・インプリメンテーション、アナログ・インプリメンテーション、またはこれら2つの組み合わせ)、命令を組み込んでいる様々な形式のプログラムまたは設計コード(ここでは便宜上、「ソフトウェア」または「ソフトウェア・モジュール」と称されうる)、または両方の組み合わせとしてインプリメントされうることを更に理解するであろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を明確に例示するために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能の点から、上に説明された。このような機能が、ハードウェアとしてインプリメントされるか、あるいはソフトウェアとしてインプリメントされるかは、システム全体に課された特定のアプリケーションおよび設計の制約に依存する。当業者は、それぞれの特定のアプリケーションに関して多様な方法において説明された機能をインプリメントすることができるが、このようなインプリメンテーションの決定は、本開示の範囲から逸脱すると解釈されるべきではない。
ここで開示された態様に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、集積回路(「IC」)、アクセス端末、またはアクセスポイント内にインプリメントされることができ、また、IC、アクセス端末、またはアクセスポイントよって実行されることができる。ICは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート(discrete)・ゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリート・ハードウェアコンポーネント、電子コンポーネント、光学コンポーネント、機械的なコンポーネント、あるいはここに説明された機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせを具備することができ、また、IC内部、IC外部、またはその両方に存在するコードまたは命令を実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代わりにおいて、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステート・マシン(state machine)でありうる。プロセッサはまた、コンピューティング・デバイスの組み合わせ(例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと結合している1つまたは複数のマイクロプロセッサ、またはその他任意のこのような構成)としてインプリメントされうる。
任意の開示されたプロセスにおける任意の特定の順序またはステップの階層は、サンプル手法の例であることが理解される。設計の選択に基づいて、プロセスにおける特定の順序またはステップの階層は、本開示の範囲内にとどまりながら再配置されうることが理解される。付随している方法の請求項は、サンプルの順序において様々なステップの要素を示しており、また示される特定の順序または階層に限定されるようには意図されない。
ここで開示された態様に関連して説明されたアルゴリズムまたは方法のステップは、直接ハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールにおいて、あるいは2つの組み合わせにおいて具体化されうる。(例えば、実行可能命令および関連するデータを含む)ソフトウェア・モジュールおよび他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術において知られているその他任意の形式のコンピュータ可読記憶媒体などのデータメモリ中に存在することができる。サンプル記憶媒体は、プロセッサがこの記憶媒体から情報(例えば、コード)を読み出し、またこの記憶媒体に情報を書き込むことができるように、例えば、(ここでは、便宜上、「プロセッサ」と称されうる)コンピュータ/プロセッサのような機械に結合されうる。サンプル記憶媒体は、プロセッサに不可欠でありうる。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ機器内に存在しうる。代わりにおいて、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ機器内にディスクリート・コンポーネントとして存在しうる。さらに、いくつかの態様では、任意の適切なコンピュータプログラムプロダクトが、この開示の1つまたは複数の態様に関連するコードを具備するコンピュータ可読媒体を具備することができる。いくつかの態様では、コンピュータプログラムプロダクトは、パッケージング材料を具備することができる。
この発明は、様々な態様に関連して説明されているが、この発明は、さらなる修正が可能であることが理解されるであろう。本出願は、一般的に、本発明の原理に従う任意の変更、使用または適合をカバーするように意図されており、本発明が関連する技術内の既知および慣行の範囲内にあるとして、本開示からのこのような逸脱を含んでいる。
この発明は、様々な態様に関連して説明されているが、この発明は、さらなる修正が可能であることが理解されるであろう。本出願は、一般的に、本発明の原理に従う任意の変更、使用または適合をカバーするように意図されており、本発明が関連する技術内の既知および慣行の範囲内にあるとして、本開示からのこのような逸脱を含んでいる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] 発振信号を生成するための装置であって、
負性抵抗回路と、
クリスタルと、
前記発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
を具備する装置。
[C2] 前記コンポーネントは、正のリアクタンス回路を具備する、請求項1に記載の装置。
[C3] 前記コンポーネントは、1つまたは複数の誘導性素子を具備する、請求項1に記載の装置。
[C4] 前記コンポーネントは、前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合された一対の誘導性素子を具備する、請求項1に記載の装置。
[C5] 前記発振信号の周波数を調整するための周波数同調コンポーネントを更に具備する、請求項1に記載の装置。
[C6] 前記周波数同調コンポーネントは、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整するように適合される、請求項5に記載の装置。
[C7] 前記周波数同調コンポーネントは、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を具備する、請求項5に記載の装置。
[C8] 前記負性抵抗回路は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように構成される、請求項7に記載の装置。
[C9] 前記負性抵抗回路は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように構成される、請求項7に記載の装置。
[C10] 前記負性抵抗回路は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を具備する、請求項1に記載の装置。
[C11] 前記負性抵抗回路に定常電流を供給するように適合される静止電流ソースと、
前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号の開始中にのみ、前記負性抵抗回路にブースト電流を供給するように適合されるスタートアップ・ブースト電流ソースと、
を更に具備する、請求項1に記載の装置。
[C12] 発振信号を生成するための方法であって、
負性抵抗およびクリスタルを使用して、前記発振信号を生成することと、
前記発振信号を生成することにおいて使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正することと、
を具備する方法。
[C13] 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、前記クリスタルに正のリアクタンスを加えることを具備する、請求項12に記載の方法。
[C14] 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、前記クリスタルに1つまたは複数の誘導性素子を結合することを具備する、請求項12に記載の方法。
[C15] 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、一対の誘導性素子を前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合することを具備する、請求項12に記載の方法。
[C16] 前記発振信号の周波数を調整することを更に具備する、請求項12に記載の方法。
[C17] 前記発振信号の前記周波数を調整することは、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整することを具備する、請求項16に記載の方法。
[C18] 前記発振信号の前記周波数を調整することは、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を調整することを具備する、請求項16に記載の方法。
[C19] 前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように前記負性抵抗を構成することを更に具備する、請求項18に記載の方法。
[C20] 前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように前記負性抵抗を構成することを更に具備する、請求項18に記載の方法。
[C21] 前記負性抵抗を生成することは、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を使用することを具備する、請求項12に記載の方法。
[C22] 前記負性抵抗を生成するために定常電流を供給することと、
前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号を開始するためのみに、スタートアップ・ブースト電流を供給することと、
を更に具備する、請求項12に記載の方法。
[C23] 発振信号を生成するための装置であって、
負性抵抗を生成するための手段と、
定義された周波数でサイクルする発振信号を生成するために、前記負性抵抗を生成する手段にクリスタルを結合するための手段と、
前記発振信号を生成するために使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するための手段と、
を具備する装置。
[C24] 前記直列共振を修正する手段は、正のリアクタンス回路を具備する、請求項23に記載の装置。
[C25] 前記直列共振を修正する手段は、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の誘導性素子を具備する、請求項23に記載の装置。
[C26] 前記直列共振を修正する手段は、前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合された一対の誘導性素子を具備する、請求項23に記載の装置。
[C27] 前記発振信号の前記周波数を調整するための手段を更に具備する、請求項23に記載の装置。
[C28] 前記周波数を調整する手段は、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整するように適合される、請求項27に記載の装置。
[C29] 前記周波数を調整する手段は、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を具備する、請求項27に記載の装置。
[C30] 前記負性抵抗を生成する手段は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように構成される、請求項29に記載の装置。
[C31] 前記負性抵抗を生成する手段は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように構成される、請求項29に記載の装置。
[C32] 前記負性抵抗を生成する手段は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を使用することを具備する、請求項23に記載の装置。
[C33] 前記負性抵抗を生成する手段に定常電流を供給するための手段と
前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号の開始中にのみ、前記負性抵抗を生成する手段に、スタートアップ・ブースト電流を供給するための手段と、
を更に具備する、請求項23に記載の装置。
[C34] 発振信号を生成するためのコンピュータプログラムプロダクトであって、
クリスタルに結合された負性抵抗を使用して、前記発振信号を生成し、
前記負性抵抗を生成するために使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正する、
ために実行可能な複数の命令を備えたコンピュータ可読媒体を具備する、コンピュータプログラムプロダクト。
[C35] 負性抵抗回路と、
クリスタルと、
発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
オーディオ・データを生成するように適合されるトランスデューサーと、
前記発振信号を使用して前記オーディオ・データを送信するように適合される送信機と、
を具備するヘッドセット。
[C36] 負性抵抗回路と、
クリスタルと、
発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
前記発振信号を使用してデータを受信するように適合される受信機と、
前記受信されたデータに基づいてインジケーションを生成するように適合されるユーザインタフェースと、
を具備する腕時計。
[C37] 負性抵抗回路と、
クリスタルと、
発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
センスされたデータを生成するように適合されたセンサーと、
前記発振信号を使用してセンスされたデータを送信するように適合される送信機と、
を具備する、センシング・デバイス。

Claims (37)

  1. 発振信号を生成するための装置であって、
    負性抵抗回路と、
    クリスタルと、
    前記発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
    を具備する装置。
  2. 前記コンポーネントは、正のリアクタンス回路を具備する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記コンポーネントは、1つまたは複数の誘導性素子を具備する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記コンポーネントは、前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合された一対の誘導性素子を具備する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記発振信号の周波数を調整するための周波数同調コンポーネントを更に具備する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記周波数同調コンポーネントは、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整するように適合される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記周波数同調コンポーネントは、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を具備する、請求項5に記載の装置。
  8. 前記負性抵抗回路は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように構成される、請求項7に記載の装置。
  9. 前記負性抵抗回路は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように構成される、請求項7に記載の装置。
  10. 前記負性抵抗回路は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を具備する、請求項1に記載の装置。
  11. 前記負性抵抗回路に定常電流を供給するように適合される静止電流ソースと、
    前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号の開始中にのみ、前記負性抵抗回路にブースト電流を供給するように適合されるスタートアップ・ブースト電流ソースと、
    を更に具備する、請求項1に記載の装置。
  12. 発振信号を生成するための方法であって、
    負性抵抗およびクリスタルを使用して、前記発振信号を生成することと、
    前記発振信号を生成することにおいて使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正することと、
    を具備する方法。
  13. 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、前記クリスタルに正のリアクタンスを加えることを具備する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、前記クリスタルに1つまたは複数の誘導性素子を結合することを具備する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記クリスタルの前記直列共振を修正することは、一対の誘導性素子を前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合することを具備する、請求項12に記載の方法。
  16. 前記発振信号の周波数を調整することを更に具備する、請求項12に記載の方法。
  17. 前記発振信号の前記周波数を調整することは、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整することを具備する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記発振信号の前記周波数を調整することは、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を調整することを具備する、請求項16に記載の方法。
  19. 前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように前記負性抵抗を構成することを更に具備する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように前記負性抵抗を構成することを更に具備する、請求項18に記載の方法。
  21. 前記負性抵抗を生成することは、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を使用することを具備する、請求項12に記載の方法。
  22. 前記負性抵抗を生成するために定常電流を供給することと、
    前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号を開始するためのみに、スタートアップ・ブースト電流を供給することと、
    を更に具備する、請求項12に記載の方法。
  23. 発振信号を生成するための装置であって、
    負性抵抗を生成するための手段と、
    定義された周波数でサイクルする発振信号を生成するために、前記負性抵抗を生成する手段にクリスタルを結合するための手段と、
    前記発振信号を生成するために使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するための手段と、
    を具備する装置。
  24. 前記直列共振を修正する手段は、正のリアクタンス回路を具備する、請求項23に記載の装置。
  25. 前記直列共振を修正する手段は、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の誘導性素子を具備する、請求項23に記載の装置。
  26. 前記直列共振を修正する手段は、前記クリスタルの両方の側面上にそれぞれ結合された一対の誘導性素子を具備する、請求項23に記載の装置。
  27. 前記発振信号の前記周波数を調整するための手段を更に具備する、請求項23に記載の装置。
  28. 前記周波数を調整する手段は、定義された周波数の±10ppm内になるように前記発振信号の前記周波数を調整するように適合される、請求項27に記載の装置。
  29. 前記周波数を調整する手段は、前記クリスタルに結合された1つまたは複数の可変容量性素子を具備する、請求項27に記載の装置。
  30. 前記負性抵抗を生成する手段は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電流を消費するように構成される、請求項29に記載の装置。
  31. 前記負性抵抗を生成する手段は、前記1つまたは複数の可変容量性素子の所与のキャパシタンスのためにより少ない電力を消費するように構成される、請求項29に記載の装置。
  32. 前記負性抵抗を生成する手段は、デジタルインバータ回路、反転アナログ増幅器、または自己調整回路を使用することを具備する、請求項23に記載の装置。
  33. 前記負性抵抗を生成する手段に定常電流を供給するための手段と
    前記発振信号が、所定の定常状態に達するのを早めるために、前記発振信号の開始中にのみ、前記負性抵抗を生成する手段に、スタートアップ・ブースト電流を供給するための手段と、
    を更に具備する、請求項23に記載の装置。
  34. 発振信号を生成するためのコンピュータプログラムプロダクトであって、
    クリスタルに結合された負性抵抗を使用して、前記発振信号を生成し、
    前記負性抵抗を生成するために使用される電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正する、
    ために実行可能な複数の命令を備えたコンピュータ可読媒体を具備する、コンピュータプログラムプロダクト。
  35. 負性抵抗回路と、
    クリスタルと、
    発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
    オーディオ・データを生成するように適合されるトランスデューサーと、
    前記発振信号を使用して前記オーディオ・データを送信するように適合される送信機と、
    を具備するヘッドセット。
  36. 負性抵抗回路と、
    クリスタルと、
    発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
    前記発振信号を使用してデータを受信するように適合される受信機と、
    前記受信されたデータに基づいてインジケーションを生成するように適合されるユーザインタフェースと、
    を具備する腕時計。
  37. 負性抵抗回路と、
    クリスタルと、
    発振信号を生成することにおいて、前記負性抵抗回路の電力消費を減らすために、前記クリスタルの直列共振を修正するように適合されるコンポーネントと、
    センスされたデータを生成するように適合されたセンサーと、
    前記発振信号を使用してセンスされたデータを送信するように適合される送信機と、
    を具備する、センシング・デバイス。
JP2013229851A 2009-05-18 2013-11-05 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法 Active JP5996510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/467,894 2009-05-18
US12/467,894 US8072278B2 (en) 2009-05-18 2009-05-18 System and method for reducing power consumption of an oscillator

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511877A Division JP2012527826A (ja) 2009-05-18 2010-05-05 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014064295A true JP2014064295A (ja) 2014-04-10
JP2014064295A5 JP2014064295A5 (ja) 2014-07-03
JP5996510B2 JP5996510B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=42262677

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511877A Withdrawn JP2012527826A (ja) 2009-05-18 2010-05-05 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法
JP2013229851A Active JP5996510B2 (ja) 2009-05-18 2013-11-05 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511877A Withdrawn JP2012527826A (ja) 2009-05-18 2010-05-05 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8072278B2 (ja)
EP (1) EP2433357B1 (ja)
JP (2) JP2012527826A (ja)
KR (1) KR101392955B1 (ja)
CN (1) CN102428642B (ja)
TW (1) TW201130221A (ja)
WO (1) WO2010135084A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415319B1 (ko) * 2012-08-21 2014-07-08 한국과학기술원 무선 송신기 및 무선 송신기를 포함하는 통신 장치
JP2014096631A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 自励発振回路

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979658A (ja) * 1972-12-07 1974-08-01
JPS5810903A (ja) * 1981-07-11 1983-01-21 Tdk Corp 圧電振動子の駆動回路
JPS59196610A (ja) * 1983-04-21 1984-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波発振器
JPH01290303A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fujitsu Ltd オーバートーン水晶発振回路
JPH0654308U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 日本ビクター株式会社 周波数変調回路
JPH07154143A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp 発振回路
JPH1075119A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Mitsumi Electric Co Ltd 発振器
JPH11308050A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧制御圧電発振器
JP2006197143A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御水晶発振器
JP2008113144A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2008177981A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振器
JP2008263272A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hideaki Takashima 圧電発振器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1591524B2 (de) 1966-08-09 1971-09-23 Societa Italiana Telecommunicazioni Siemens S.P.A., Mailand (Italien) Frequenzmodulator
JPS5467471A (en) 1977-11-09 1979-05-30 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic watch with receiver
JPS5574223A (en) 1978-11-30 1980-06-04 Tdk Corp Trimming unit
US4956618A (en) * 1989-04-07 1990-09-11 Vlsi Technology, Inc. Start-up circuit for low power MOS crystal oscillator
JPH04132721U (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 キンセキ株式会社 圧電発振回路
JPH0568110U (ja) * 1992-02-17 1993-09-10 横河電機株式会社 周波数可変発振回路
JP2001016039A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Kinseki Ltd 可変周波数発振回路
US6909334B2 (en) * 2001-03-08 2005-06-21 Rf Monolithics, Inc. Low phase noise, wide tune range saw oscillators and methods of operating the same
US6861917B2 (en) 2003-05-22 2005-03-01 Intel Corporation Oscillator system with switched-capacitor network and method for generating a precision time reference
JP4071681B2 (ja) 2003-07-24 2008-04-02 株式会社東芝 電圧制御発振器、周波数シンセサイザ及び通信システム
JP2005159386A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd オーバトーン用の水晶発振器
US7307486B2 (en) 2004-03-22 2007-12-11 Mobius Microsystems, Inc. Low-latency start-up for a monolithic clock generator and timing/frequency reference
US7599670B2 (en) 2005-07-21 2009-10-06 Microsoft Corporation Dynamic bias for receiver controlled by radio link quality
US20070089513A1 (en) 2005-09-30 2007-04-26 Rosenau Steven A Resonator based transmitters for capacitive sensors
US7592878B2 (en) * 2007-04-05 2009-09-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for generating oscillating signals
US8446976B2 (en) 2007-09-21 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Signal generator with adjustable phase

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979658A (ja) * 1972-12-07 1974-08-01
JPS5810903A (ja) * 1981-07-11 1983-01-21 Tdk Corp 圧電振動子の駆動回路
JPS59196610A (ja) * 1983-04-21 1984-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波発振器
JPH01290303A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fujitsu Ltd オーバートーン水晶発振回路
JPH0654308U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 日本ビクター株式会社 周波数変調回路
JPH07154143A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp 発振回路
JPH1075119A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Mitsumi Electric Co Ltd 発振器
JPH11308050A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧制御圧電発振器
JP2006197143A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御水晶発振器
JP2008113144A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2008177981A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振器
JP2008263272A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hideaki Takashima 圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102428642B (zh) 2015-09-30
KR101392955B1 (ko) 2014-05-09
US20100289587A1 (en) 2010-11-18
KR20120024801A (ko) 2012-03-14
CN102428642A (zh) 2012-04-25
JP2012527826A (ja) 2012-11-08
EP2433357B1 (en) 2015-09-30
JP5996510B2 (ja) 2016-09-21
WO2010135084A3 (en) 2011-03-17
US8072278B2 (en) 2011-12-06
WO2010135084A2 (en) 2010-11-25
TW201130221A (en) 2011-09-01
EP2433357A2 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8188802B2 (en) System and method for efficiently generating an oscillating signal
US7498871B2 (en) Spectrum spreaders including tunable filters and related devices and methods
CN105577120B (zh) 振荡器和开始振荡的方法
JP2016536822A (ja) 自動干渉除去を有するウエイクアップ・レシーバ
US10312860B2 (en) Reducing duration of start-up period for a crystal oscillator circuit
JP5575073B2 (ja) 発振装置および無線通信装置
US8319562B2 (en) System and method for amplifying a signal using multiple amplification stages sharing a common bias current
Jae-Seung et al. 13.1 A 227pJ/b− 83dBm 2.4 GHz multi-channel OOK receiver adopting receiver-based FLL
US8644781B2 (en) Clock generator with frequency error compensation and mobile device using the same
CN105556911A (zh) 具有自动干扰抑制的唤醒接收器
JP5996510B2 (ja) 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法
US8811919B2 (en) System and method for generating a defined pulse
JP3854912B2 (ja) 発振回路
Lee et al. Narrowband transmitters: Ultralow-power design
Srivastava et al. Design and implementation of 0.23 nJ/bit reference-spur-free FSK/OOK transmitter at 400 MHz for wearable health monitoring
Bae et al. A low energy crystal-less double-FSK transceiver for wireless body-area-network
Dau et al. A 145μW 315MHz harmonically injection-locked RF transmitter with two-step frequency multiplication techniques
WO2006127817A2 (en) Oscillator coupling to reduce spurious signals in receiver circuits
JP2001313583A (ja) 極性反転回路を他の回路と共用する無線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250