JP2014064105A - 車載システム、携帯端末及びプログラム - Google Patents
車載システム、携帯端末及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014064105A JP2014064105A JP2012207018A JP2012207018A JP2014064105A JP 2014064105 A JP2014064105 A JP 2014064105A JP 2012207018 A JP2012207018 A JP 2012207018A JP 2012207018 A JP2012207018 A JP 2012207018A JP 2014064105 A JP2014064105 A JP 2014064105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- unit
- information
- current position
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】車両内で携帯端末を利用するにあたり、消費電力を抑制することが可能な車載システム、携帯端末及びプログラムを提供する。
【解決手段】車両情報を取得する車載装置200と、表示操作部104と、現在位置を取得するGPS受信部105と、車載装置200から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する受信部(外部接続部102及び通信部106)と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを表示操作部104に表示させる機能を実行する制御部101と、を有する携帯端末100と、を備えてなる車載システムである。制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報または前記現在位置の変化に基づいて車両が停止している否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
【選択図】図1
【解決手段】車両情報を取得する車載装置200と、表示操作部104と、現在位置を取得するGPS受信部105と、車載装置200から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する受信部(外部接続部102及び通信部106)と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを表示操作部104に表示させる機能を実行する制御部101と、を有する携帯端末100と、を備えてなる車載システムである。制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報または前記現在位置の変化に基づいて車両が停止している否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
【選択図】図1
Description
本発明は、携帯端末を利用した車載システム、携帯端末及びプログラムに関する。
近年、携帯電話に代表される携帯端末は高度に発達し、電話をかける、メールをする、ウェブブラウジングを楽しむ等の機能は当たり前となり、さらにGPS(Global positioning system)によるナビゲーション機能を備えるものも普及している。
さらには、メッセージやブログの更新等のSNS(Social Networking Service)への参加を行うコミュニケーション端末やクラウドコンピューティングサービスを利用するための端末としての機能も有し、携帯端末は今後も簡便にアプリケーションソフトをインストールすることで前述の機能以外にも様々に利用されることが予想される。
携帯端末のうち、前述のような多様な機能を有する高性能な携帯電話はスマートフォンと称され、世界中で急速に普及している。スマートフォンはいわば小型のコンピュータであり、1台で従来は屋内で使用していたアプリケーションを容易に屋外でも使用することができるため、様々な機能をいつでも、どこでも、どのような状況でも使用したいというニーズは今後も高まっていくと考えられる。
さらには、メッセージやブログの更新等のSNS(Social Networking Service)への参加を行うコミュニケーション端末やクラウドコンピューティングサービスを利用するための端末としての機能も有し、携帯端末は今後も簡便にアプリケーションソフトをインストールすることで前述の機能以外にも様々に利用されることが予想される。
携帯端末のうち、前述のような多様な機能を有する高性能な携帯電話はスマートフォンと称され、世界中で急速に普及している。スマートフォンはいわば小型のコンピュータであり、1台で従来は屋内で使用していたアプリケーションを容易に屋外でも使用することができるため、様々な機能をいつでも、どこでも、どのような状況でも使用したいというニーズは今後も高まっていくと考えられる。
このような携帯端末を車両内でも利用するにあたり、例えば特許文献1には携帯端末の画面に表示される画像と同じ画像を、サイズの大きな車載装置のディスプレイ上に表示させる技術が記載されている。また、特許文献2には、携帯端末の表示部に、スピードメータなどの車両情報を表示するメータの画像を走行中の地図画像に重畳して表示する技術が開示されている。
しかしながら、前述の技術においては、車両内において携帯端末に車両情報や地図情報を表示する場合、携帯端末は常時稼働している状態となるが、携帯端末は車載機器と比較してバッテリー容量が小さく、同時に充電を行うとしても使用時間に伴ってバッテリーの容量不足が生じるという問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、車両内で携帯端末を利用するにあたり、携帯端末の電力消費を抑制することが可能な車載システム、携帯端末及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の車載システムは、
車両情報を取得する車両情報取得手段と、
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、前記車両情報取得手段から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末と、を備えてなる車載システムであって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報または前記現在位置の変化に基づいて車両が停止している否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記表示部を消灯させるあるいは前記表示部の表示輝度を通常時よりも低下させることを特徴とする。
車両情報を取得する車両情報取得手段と、
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、前記車両情報取得手段から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末と、を備えてなる車載システムであって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報または前記現在位置の変化に基づいて車両が停止している否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記表示部を消灯させるあるいは前記表示部の表示輝度を通常時よりも低下させることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の車載システムは、
車両情報を取得する車両情報取得手段と、
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、前記車両情報取得手段から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末と、を備えてなる車載システムであって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記現在位置取得部を停止させることを特徴とする。
車両情報を取得する車両情報取得手段と、
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、前記車両情報取得手段から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末と、を備えてなる車載システムであって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記現在位置取得部を停止させることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の携帯端末は、
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、外部から車両情報と地図情報とを受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末であって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報または前記現在位置の変化に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記表示部を消灯させるあるいは前記表示部の表示輝度を通常時よりも低下させることを特徴とする。
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、外部から車両情報と地図情報とを受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末であって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報または前記現在位置の変化に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記表示部を消灯させるあるいは前記表示部の表示輝度を通常時よりも低下させることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の携帯端末は、
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、外部から車両情報と地図情報とを受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末であって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記現在位置取得部を停止させることを特徴とする。
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、外部から車両情報と地図情報とを受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末であって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記現在位置取得部を停止させることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明のプログラムは、
コンピュータを
外部から受信した車両情報または地図情報の少なくともいずれかを表示部に表示させる機能の実行中に前記車両情報または現在位置を取得する現在位置取得部から受信した現在位置の変化に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記表示部を消灯させるあるいは前記表示部の表示輝度を通常時よりも低下させる制御部として機能させることを特徴とする。
コンピュータを
外部から受信した車両情報または地図情報の少なくともいずれかを表示部に表示させる機能の実行中に前記車両情報または現在位置を取得する現在位置取得部から受信した現在位置の変化に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記表示部を消灯させるあるいは前記表示部の表示輝度を通常時よりも低下させる制御部として機能させることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明のプログラムは、
コンピュータを
外部から受信した車両情報または地図情報の少なくともいずれかを表示部に表示させる機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には現在位置を取得する現在位置取得部を停止させる制御部として機能させることを特徴とする。
コンピュータを
外部から受信した車両情報または地図情報の少なくともいずれかを表示部に表示させる機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には現在位置を取得する現在位置取得部を停止させる制御部として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、携帯端末の消費電力を抑制することができる。
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施形態(図面の内容も含む。)によって限定されるものではない。下記の実施形態に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。また、以下の説明では、本発明の理解を容易にするために、公知の技術的事項の説明を適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る車載システムの構成を示す図である。
車載システムは、携帯電話(携帯端末の一例)100と、車両に搭載される車載装置(車両情報取得手段の一例)200と、から構成されている。携帯電話100と車載装置200とは相互通信が可能なように有線接続あるいは無線接続される。
車載システムは、携帯電話(携帯端末の一例)100と、車両に搭載される車載装置(車両情報取得手段の一例)200と、から構成されている。携帯電話100と車載装置200とは相互通信が可能なように有線接続あるいは無線接続される。
携帯電話100は、制御部101、外部接続部102、記憶部103、表示操作部(表示部の一例)104、GPS(Global Positioning System)受信部105、通信部106、アンテナ部107、を有する。
制御部101は、例えばマイクロコンピュータからなり、制御部101が実行する処理(携帯電話100全体の制御など)を実際に行うCPU(Central Processing Unit)と、CPUのメインメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)と、制御部101に後述の処理などを実行させる各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)と、制御部101に入出力される情報(信号)をCPU用にデジタル変換したり出力用にアナログ変換したりする各種変換器と、を備える。制御部101は、CPUに加えて、制御部101が行う処理の一部をCPUに代わって実行するための各種専用回路(例えば、画像処理回路など)を備えても良い。
外部接続部102は、車載装置200と接続されるものであり、有線あるいは無線通信インターフェースであり、例えば有線接続の場合にはUSB(Universal Serial Bus)などが用いられ、無線接続の場合にはBluetooth(登録商標)や無線LANなどの近距離無線通信が用いられる。
記憶部103は、制御部101が処理を実行する際に使用するデータなどを記憶する。記憶部103は、フラッシュメモリなどのデータを書き換え可能な不揮発性記憶媒体などを含んで構成される。記憶部103は、メモリーカードなどの着脱容易なものを含んでもよい。
表示操作部104は、タッチパネルを備えたディスプレイであり、画像表示を行うとともに後述のアプリケーションの実行等を行うための操作部としての機能を備える。
GPS受信部105は、GPSアンテナを有し、GPS衛星からの送信データ(電波)を受信して現在位置を示す位置情報を生成する受信機である。すなわち、GPS受信部105は、本実施形態における現在位置を取得する現在位置取得部として機能する。現在位置取得部は他の装置等を含んでもよい。GPSを用いて取得される現在位置は、公知の方法を適宜用いて取得すればよく、携帯電話の基地局の位置情報などのアシストデータを用いて適宜補正を行ってもよい。GPS受信部105は、生成した現在位置を示す位置情報を制御部101に送信する。
通信部106は、各種復調器及び変調器を含み、例えばアンテナ部107を介して、インターネットなどのネットワークに接続され、外部の他の装置(例えばネットワークサーバ)からネットワークを介して供給された情報(画像やプログラムを含む)を受信して、制御部101に供給したり、制御部101が送信する情報を、ネットワークを介して他の装置に供給したりする。
本実施形態における携帯電話100は、いわゆるスマートフォンと称される高機能携帯電話であり、制御部101内に複数種類のアプリケーション(プログラム)を格納しており、制御部101が各アプリケーションを実行することによって起動する通話機能、メール機能、ナビゲーション機能、音楽データ再生機能、写真データ再生機能、動画データ再生機能、地図表示機能あるいはウェブブラウジング機能などの多様な機能を備える。特に、本実施形態においては、携帯電話100は、車両情報と地図情報を表示する車両情報/地図情報表示機能を有し、制御部101には、この車両情報/地図表示機能を実行するアプリケーションが格納されている。そして、携帯電話100は、実行中のアプリケーションに対応した画像が表示操作部104に表示される。
車載装置200は、例えば、制御ユニット201と、通信ユニット202と、を有する。
制御ユニット201は、例えば、制御ユニット201が実行する処理(車両情報の算出など)を実際に行うCPUと、CPUのメインメモリとして機能するRAMと、制御ユニット201に後述の処理などを実行させる各種プログラムを記憶するROM、制御ユニット201に入出力される情報(信号)をCPU用にデジタル変換したり出力用にアナログ変換したりする各種変換器と、を樹脂材料等からなるケース体に収納してなる。制御ユニット201は、車両に搭載される各種センサから車両情報(車速、エンジン回転数、水温、油温、過給圧、油圧、燃圧などの車両に関する情報)を示す状態信号を受信し、車両情報の計測値を算出し、通信ユニット202に送信する。
通信ユニット202は、制御ユニット201と携帯電話100とを接続するインターフェースであり、例えば制御ユニット201と接続されるコネクタと、携帯電話100と接続するための有線あるいは無線通信インターフェースと、を樹脂材料等からなるケース体に収納してなるものである。通信ユニット202は、例えばUART通信を用いて制御ユニット201から各種の車両情報を受信し、車両情報を携帯電話100に送信する。なお、制御ユニット201と通信ユニット202とは、単一のケース体に収納されてもよい。
本車載システムにおいて、携帯電話100と車載装置200とが接続されると、制御部101及び制御ユニット201は互いに外部接続部102及び通信ユニット202を介して接続されたことを相互に認識する。携帯電話100の制御部101は、車載装置200と接続されたことを認識すると通常のモードから車載モードに移行し、制御ユニット201から通信ユニット202を介して車両情報を受信する。なお、車載モードは少なくとも車両情報の受信を行う動作モードであるが、その他車両内での利用に合わせて文字等の表示設定の切り換えやアプリケーションの一部制限などを自動的に行うものであってもよい。
図2は、携帯電話100の車両情報/地図情報表示アプリケーションにおける表示例を示すものである。制御部101は、ユーザの選択操作等によって、車両情報/地図情報表示アプリケーションが起動すると、表示操作部104に、制御ユニット201から外部接続部102を介して受信した車両情報Cと、外部のネットワークサーバから通信部106を介して受信した地図情報Mと、を表示させる。図2では、車両情報Cとして、車速、エンジン回転数及び過給圧がデジタル表示されている。また、地図情報Mとしては、算出された現在位置Pを含む地図画像が表示される。地図情報M上の現在位置Pは、GPS受信部105で取得される現在位置の位置情報に基づいてマップマッチングなどの公知の方法で特定される。なお、本実施形態において、外部接続部102と通信部106とで本発明の受信部として機能する。
次に、図3を用いて車両情報/地図情報表示アプリケーション実行中における携帯電話100の省電力制御について説明する。なお、以下の省電力制御に係るプログラムは、車両情報/地図情報表示アプリケーションに含まれるものとする。
まず、ステップS1において、制御部101は、車両情報として少なくとも車速情報を受信し、車速情報の受信の有無によって車両が停止しているか否かを判断する。すなわち、車速情報の受信が一定時間無い場合には(ステップS1;「Yes」)、車速が0Km/hであるため、車両が停止していると判断し、ステップS2に移行する。車速情報の受信がある場合には(ステップS1;「No」)、車両が移動している(停止していない)と判断して、再度ステップS1を実行する。なお、車速情報が一定値以下である場合に車両が停止していると判断してもよい。
制御部101は、ステップS1において車速情報の受信が一定時間無く、車両が停止していると判断した場合に、ステップS2において車両情報及び地図情報を表示している表示操作部104に対し、バックライトを消灯するなどしてその表示を消灯(非表示)させる。なお、完全に消灯させる他、通常時よりも表示輝度を低下させてもよい。
また、同様に、制御部101は、ステップS1において車両情報の受信が一定時間無く、車両が停止していると判断した場合に、ステップS3において稼働中のGPS受信部105を停止させる。
次に、制御部101は、ステップS4において車両情報の有無によって車両が停止しているか否かを判断する。すなわち、車速情報の受信があった場合には(ステップS4;「Yes」)、車両が移動した(停止していない)と判断して、ステップS5に移行する。車速情報の受信が一定時間ない場合には(ステップS4;「No」)、車両が停止していると判断して、再度ステップS4を実行する。
制御部101は、ステップS4において車両情報の受信があり、車両が移動したと判断した場合に、ステップS5において表示操作部104を点灯させて画像を表示させ、また、ステップS6において停止していたGPS受信部105を稼働させる。
これは、車両情報/地図情報表示アプリケーション実行中にあっては、ユーザ(運転者)は主に走行中の車両情報や地図情報を確認することに着目し、情報を確認する優先度の低い車両停止時に、消費電力が大きい表示操作部104の点灯とGPS受信部105の稼働とを中断することで、消費電力を抑えるものである。なお、車両停止中に情報を確認する場合や携帯電話100が操作される場合があることを考慮して、所定の解除操作(例えば携帯電話100のホームボタンの押下操作)によって、車両停止中であっても表示操作部104の消灯を解除可能としてもよい。
まず、ステップS1において、制御部101は、車両情報として少なくとも車速情報を受信し、車速情報の受信の有無によって車両が停止しているか否かを判断する。すなわち、車速情報の受信が一定時間無い場合には(ステップS1;「Yes」)、車速が0Km/hであるため、車両が停止していると判断し、ステップS2に移行する。車速情報の受信がある場合には(ステップS1;「No」)、車両が移動している(停止していない)と判断して、再度ステップS1を実行する。なお、車速情報が一定値以下である場合に車両が停止していると判断してもよい。
制御部101は、ステップS1において車速情報の受信が一定時間無く、車両が停止していると判断した場合に、ステップS2において車両情報及び地図情報を表示している表示操作部104に対し、バックライトを消灯するなどしてその表示を消灯(非表示)させる。なお、完全に消灯させる他、通常時よりも表示輝度を低下させてもよい。
また、同様に、制御部101は、ステップS1において車両情報の受信が一定時間無く、車両が停止していると判断した場合に、ステップS3において稼働中のGPS受信部105を停止させる。
次に、制御部101は、ステップS4において車両情報の有無によって車両が停止しているか否かを判断する。すなわち、車速情報の受信があった場合には(ステップS4;「Yes」)、車両が移動した(停止していない)と判断して、ステップS5に移行する。車速情報の受信が一定時間ない場合には(ステップS4;「No」)、車両が停止していると判断して、再度ステップS4を実行する。
制御部101は、ステップS4において車両情報の受信があり、車両が移動したと判断した場合に、ステップS5において表示操作部104を点灯させて画像を表示させ、また、ステップS6において停止していたGPS受信部105を稼働させる。
これは、車両情報/地図情報表示アプリケーション実行中にあっては、ユーザ(運転者)は主に走行中の車両情報や地図情報を確認することに着目し、情報を確認する優先度の低い車両停止時に、消費電力が大きい表示操作部104の点灯とGPS受信部105の稼働とを中断することで、消費電力を抑えるものである。なお、車両停止中に情報を確認する場合や携帯電話100が操作される場合があることを考慮して、所定の解除操作(例えば携帯電話100のホームボタンの押下操作)によって、車両停止中であっても表示操作部104の消灯を解除可能としてもよい。
以上のように、本実施形態に係る車載システムは、車両情報を取得する車載装置200と、表示操作部104と、現在位置を取得するGPS受信部105と、車載装置200から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する外部接続部102及び通信部106と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを表示操作部104に表示させる機能を実行する制御部101と、を有する携帯電話100と、を備えてなる車載システムであって、
制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報(車速情報)に基づいて車両が停止している否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
また、制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合にはGPS受信部105を停止させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報(車速情報)に基づいて車両が停止している否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
また、制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合にはGPS受信部105を停止させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
本実施形態に係る携帯電話100は、表示操作部104と、現在位置を取得するGPS受信部105と、外部から車両情報と地図情報とを受信する外部接続部102及び通信部106と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを表示操作部104に表示させる機能を実行する制御部101と、を有し、
制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
また、制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合にはGPS受信部105を停止させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
また、制御部101は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合にはGPS受信部105を停止させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
本実施形態に係るプログラムは、携帯電話100の制御部101を、外部から受信した車両情報または地図情報の少なくともいずれかを表示操作部104に表示させる機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる制御部として機能させる。
また、本実施形態に係るプログラムは、制御部101を、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合にはGPS受信部105を停止させる制御部として機能させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
また、本実施形態に係るプログラムは、制御部101を、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合にはGPS受信部105を停止させる制御部として機能させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
次に、図4を用いて、本発明の他の実施形態について説明する。他の実施形態が前述の実施形態と異なる点は、車両情報/地図情報表示アプリケーションの実行中における省電力制御の方法である。なお、前述の実施形態と同一あるいは相当箇所には同一符号を付してその詳細は省略する。また、以下の省電力制御のプログラムは、車両情報/地図情報表示アプリケーションに含まれるものとする。
まず、ステップS11において、制御部101は、GPS受信部105から受信した現在位置の変化の有無によって車両が停止しているか否かを判断する。すなわち、現在位置に一定時間変化がない場合には(ステップS11;「Yes」)、車両が停止していると判断し、ステップS12に移行する。現在位置に変化がある場合には(ステップS11;「No」)、車両が移動している(停止していない)と判断して、再度ステップS11を実行する。なお、現在位置の変化が一定値以下である場合に車両が停止していると判断してもよい。
制御部101は、ステップS11において現在位置の変化が一定時間無く、車両が停止していると判断した場合に、ステップS12において車両情報及び地図情報を表示している表示操作部104に対し、バックライトを消灯するなどしてその表示を消灯(非表示)させる。なお、完全に消灯させる他、通常時よりも表示輝度を低下させてもよい。
次に、制御部101は、ステップS13において現在位置の変化の有無によって車両が停止しているか否かを判断する。すなわち、現在位置の変化があった場合には(ステップS13;「Yes」)、車両が移動した(停止していない)と判断して、ステップS14に移行する。現在位置の変化が一定時間ない場合には(ステップS13;「No」)、車両が停止していると判断して、再度ステップS13を実行する。
制御部101は、ステップS13において現在位置の変化があり、車両が移動したと判断した場合に、ステップS14において表示操作部104を点灯させて画像を表示させる。
以上の方法によっても、情報を確認する優先度の低い車両停止時に、消費電力が大きい表示操作部104の点灯を中断することで、消費電力を抑えることができる。
制御部101は、ステップS11において現在位置の変化が一定時間無く、車両が停止していると判断した場合に、ステップS12において車両情報及び地図情報を表示している表示操作部104に対し、バックライトを消灯するなどしてその表示を消灯(非表示)させる。なお、完全に消灯させる他、通常時よりも表示輝度を低下させてもよい。
次に、制御部101は、ステップS13において現在位置の変化の有無によって車両が停止しているか否かを判断する。すなわち、現在位置の変化があった場合には(ステップS13;「Yes」)、車両が移動した(停止していない)と判断して、ステップS14に移行する。現在位置の変化が一定時間ない場合には(ステップS13;「No」)、車両が停止していると判断して、再度ステップS13を実行する。
制御部101は、ステップS13において現在位置の変化があり、車両が移動したと判断した場合に、ステップS14において表示操作部104を点灯させて画像を表示させる。
以上の方法によっても、情報を確認する優先度の低い車両停止時に、消費電力が大きい表示操作部104の点灯を中断することで、消費電力を抑えることができる。
以上のように、他の実施形態に係る車載システムは、車両情報を取得する車載装置200と、表示操作部104と、現在位置を取得するGPS受信部105と、車載装置200から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する外部接続部102及び通信部106と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを表示操作部104に表示させる機能を実行する制御部101と、を有する携帯電話100と、を備えてなる車載システムであって、
制御部101は、前記機能の実行中に前記現在位置の変化に基づいて車両が停止している否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
制御部101は、前記機能の実行中に前記現在位置の変化に基づいて車両が停止している否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
本実施形態に係る携帯電話100は、表示操作部104と、現在位置を取得するGPS受信部105と、外部から車両情報と地図情報とを受信する外部接続部102及び通信部106と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを表示操作部104に表示させる機能を実行する制御部101と、を有し、
制御部101は、前記機能の実行中に前記現在位置の変化に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
制御部101は、前記機能の実行中に前記現在位置の変化に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
本実施形態に係るプログラムは、携帯電話100の制御部101を、外部から受信した車両情報または地図情報の少なくともいずれかを表示操作部104に表示させる機能の実行中に前記現在位置の変化に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には表示操作部104を消灯させるあるいは表示操作部104の表示輝度を通常時よりも低下させる制御部として機能させる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
これによれば、車両内で携帯端末を利用するにあたり、優先度の低い状況で消費電力の多い機能を一部停止させ、消費電力を抑制することが可能となる。
以上のように、本発明の実施形態を説明したが、本発明は携帯電話以外の携帯端末についても利用できる。携帯端末の例としては、携帯電話に近似のタブレット型デバイスやポータブルインターネットデバイス、PDA(Personal Digital Assistant)などが上げられる。
また、前述の実施形態においては、携帯電話100の表示操作部104に車両情報及び地図情報を表示する車両情報/地図情報表示機能を例に挙げて説明したが、本発明を車両情報を表示するメータ表示機能や地図情報を表示する地図情報表示機能、あるいは地図情報と経路情報とを表示するナビゲーション機能を実行する場合に適用してもよい。
また、前述の実施形態に係るプログラムは、車両情報/地図情報表示アプリケーションに含まれるものであったが、これに限られない。例えば、車両情報/地図情報表示アプリケーションの実行に伴って起動する別個のプログラムであってもよい。
本発明は、携帯端末を車両内で利用する車載システム、携帯端末及びプログラムに好適である。
100 携帯電話
101 制御部
102 外部接続部
103 記憶部
104 表示操作部
105 GPS受信部
106 通信部
107 アンテナ部
200 車載装置
201 制御ユニット
202 通信ユニット
101 制御部
102 外部接続部
103 記憶部
104 表示操作部
105 GPS受信部
106 通信部
107 アンテナ部
200 車載装置
201 制御ユニット
202 通信ユニット
Claims (6)
- 車両情報を取得する車両情報取得手段と、
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、前記車両情報取得手段から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末と、を備えてなる車載システムであって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報または前記現在位置の変化に基づいて車両が停止している否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記表示部を消灯させるあるいは前記表示部の表示輝度を通常時よりも低下させることを特徴とする車載システム。 - 車両情報を取得する車両情報取得手段と、
表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、前記車両情報取得手段から前記車両情報を受信し、外部から地図情報を受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末と、を備えてなる車載システムであって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記現在位置取得部を停止させることを特徴とする車載システム。 - 表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、外部から車両情報と地図情報とを受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末であって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報または前記現在位置の変化に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記表示部を消灯させるあるいは前記表示部の表示輝度を通常時よりも低下させることを特徴とする携帯端末。 - 表示部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、外部から車両情報と地図情報とを受信する受信部と、前記車両情報または前記地図情報の少なくともいずれかを前記表示部に表示させる機能を実行する制御部と、を有する携帯端末であって、
前記制御部は、前記機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記現在位置取得部を停止させることを特徴とする携帯端末。 - コンピュータを
外部から受信した車両情報または地図情報の少なくともいずれかを表示部に表示させる機能の実行中に前記車両情報または現在位置を取得する現在位置取得部から受信した現在位置の変化に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には前記表示部を消灯させるあるいは前記表示部の表示輝度を通常時よりも低下させる制御部として機能させることを特徴とするプログラム。 - コンピュータを
外部から受信した車両情報または地図情報の少なくともいずれかを表示部に表示させる機能の実行中に前記車両情報に基づいて車両が停止しているか否かを判断し、前記車両が停止していると判断される場合には現在位置を取得する現在位置取得部を停止させる制御部として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012207018A JP2014064105A (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | 車載システム、携帯端末及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012207018A JP2014064105A (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | 車載システム、携帯端末及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014064105A true JP2014064105A (ja) | 2014-04-10 |
Family
ID=50618979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012207018A Pending JP2014064105A (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | 車載システム、携帯端末及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014064105A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002213990A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯情報端末におけるナビゲーションシステム及び携帯情報端末における地図情報ダウンロード要求方法 |
JP2002293165A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-10-09 | Denso Corp | 車両情報表示方法およびその装置 |
JP2003207351A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2006171311A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nec Corp | 表示部を備えた電子機器及びその制御方法 |
WO2007111115A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Pioneer Corporation | 情報機器及び電源供給制御方法 |
-
2012
- 2012-09-20 JP JP2012207018A patent/JP2014064105A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002293165A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-10-09 | Denso Corp | 車両情報表示方法およびその装置 |
JP2002213990A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯情報端末におけるナビゲーションシステム及び携帯情報端末における地図情報ダウンロード要求方法 |
JP2003207351A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2006171311A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nec Corp | 表示部を備えた電子機器及びその制御方法 |
WO2007111115A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Pioneer Corporation | 情報機器及び電源供給制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8943438B2 (en) | Vehicle-mounted device having portable-device detection capability | |
CN106055408B (zh) | 一种应用控制方法及移动终端 | |
CN103604437B (zh) | 一种显示路况信息的方法及装置 | |
US11394871B2 (en) | Photo taking control method and system based on mobile terminal, and storage medium | |
US11410647B2 (en) | Electronic device with speech recognition function, control method of electronic device with speech recognition function, and recording medium | |
CN112634643B (zh) | 交通信息更新方法及装置 | |
US11227595B2 (en) | Electronic device with speech recognition function, control method of electronic device with speech recognition function, and recording medium | |
CN112996089A (zh) | 数据传输方法、装置、存储介质及电子设备 | |
CN107270927A (zh) | 信息展示方法、装置、计算机可读存储介质和移动终端 | |
EP2835775A2 (en) | Mobile terminal and controling method thereof | |
CN106980654A (zh) | 路况更新方法、装置及计算机设备 | |
MX2014008884A (es) | Metodo, dispositivo de aparato para el procesamiento de recursos de terminal movil. | |
JP2012117967A (ja) | ナビゲーションシステム | |
CN202600977U (zh) | 一种车载手持终端 | |
JP6297847B2 (ja) | 携帯電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム | |
CN107908527B (zh) | 一种应用图标显示方法及装置 | |
CN110740210A (zh) | 消息通知方法及电子设备 | |
CN107295455B (zh) | 一种短距离无线通信的应用方法与终端设备 | |
JP5646534B2 (ja) | 携帯端末、情報処理方法及びプログラム | |
CN205121834U (zh) | 一种基于蓝牙的寻车系统 | |
CN112738726A (zh) | 定位方法、装置、终端及存储介质 | |
JP2014064105A (ja) | 車載システム、携帯端末及びプログラム | |
CN106227337A (zh) | 一种屏幕亮度调节方法、装置及终端 | |
JP5874531B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
CN106817370B (zh) | 传输网络数据的方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160906 |