JP2014059939A - リフレッシュ制御装置およびリフレッシュ制御方法、並びに、半導体装置 - Google Patents
リフレッシュ制御装置およびリフレッシュ制御方法、並びに、半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014059939A JP2014059939A JP2012205975A JP2012205975A JP2014059939A JP 2014059939 A JP2014059939 A JP 2014059939A JP 2012205975 A JP2012205975 A JP 2012205975A JP 2012205975 A JP2012205975 A JP 2012205975A JP 2014059939 A JP2014059939 A JP 2014059939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refresh
- image memory
- picture
- variation
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Memory System (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【解決手段】画像データが格納された画像メモリ27のリフレッシュを制御するリフレッシュ制御装置であって、マクロブロック単位の参照先に関するばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出するリフレッシュ要因検出部30と、前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリのリフレッシュを制御するメモリコントローラ26と、を有する。
【選択図】図11
Description
(α) 1.1W
(β) 0.7W
(α) 96℃(θ=40℃/W,Ta=42℃)
(β) 70℃(θ=40℃/W,Ta=42℃)
ここで、Taは、周囲温度を示す。
(α) 2700回/33ms
(β) 750回/33ms
ここで、33msは、コーデックの1ピクチャ当りの処理時間を示す。
1920×1080: 8160MB
1440×1080: 6075MB
1280×720: 3600MB
720×480: 1350MB
S=『1』
S=『1ピクチャ内のMB数÷(ピクチャ(α)−ピクチャ(β))』
(α) 1.1W
(β) 0.7W
(α) 96℃(θ=40℃/W,Ta=42℃)
(β) 70℃(θ=40℃/W,Ta=42℃)
ここで、Taは、周囲温度を示す。
(α) 2700回/33ms
(β) 750回/33ms
ここで、33msは、コーデックの1ピクチャ当りの処理時間を示す。このとき、追加リフレッシュの発行は、次のようにして算出する。
S=1ピクチャ内のMB数÷(ピクチャ(α)−ピクチャ(β))=8160÷(2700−750)=4
となり、ばらつきがあると判定されたMBが4MB(4つのマクロブロック)分たまった時点で、追加リフレッシュを発行する。
(付記1)
画像データが格納された画像メモリのリフレッシュを制御するリフレッシュ制御装置であって、
マクロブロック単位の参照先に関するばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出するリフレッシュ要因検出部と、
前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリのリフレッシュを制御するメモリコントローラと、
を有することを特徴とするリフレッシュ制御装置。
前記リフレッシュ要因検出部は、
前記マクロブロック単位の動きベクトルのばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出する動きベクトルばらつき検出ユニットを含む、
ことを特徴とする付記1に記載のリフレッシュ制御装置。
前記リフレッシュ要因検出部は、
前記マクロブロック単位の参照フレームのばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出する参照画ばらつき検出ユニットを含む、
ことを特徴とする付記2に記載のリフレッシュ制御装置。
前記リフレッシュ制御装置は、
現フレームの画像データのみによるI−ピクチャと、現フレームの画像データおよび時間的に前のフレームの画像データから予測するP−ピクチャと、現フレームの画像データおよび時間的に前後のフレームの画像データから予測するB−ピクチャと、を用いた動画ファイルフォーマットに従ってアクセスする画像データが格納された前記画像メモリのリフレッシュを制御し、
前記リフレッシュ要因検出部は、
前記B−ピクチャにおける、前記マクロブロック単位の動きベクトルのばらつき、および、前記マクロブロック単位の参照フレームのばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出する、
ことを特徴とする付記3に記載のリフレッシュ制御装置。
前記メモリコントローラは、
前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリの基本リフレッシュに対して追加する追加リフレッシュを制御する、
ことを特徴とする付記3または付記4に記載のリフレッシュ制御装置。
前記リフレッシュ要因検出部は、
前記マクロブロック単位の動きベクトルのばらつき、または、前記マクロブロック単位の参照フレームのばらつきが所定の閾値を超えたときに、前記追加リフレッシュを追加するためのリフレッシュ増加要求を出力するリフレッシュ増加要求ユニットを含む、
ことを特徴とする付記3乃至付記5のいずれか1項に記載のリフレッシュ制御装置。
前記リフレッシュ要因検出部は、
前記マクロブロック単位の動きベクトルのばらつき,または,前記マクロブロック単位の参照フレームのばらつきが所定の閾値を超えた後、前記マクロブロック単位の動きベクトルのばらつき,または,前記マクロブロック単位の参照フレームのばらつきが検出されない過渡期においても、前記リフレッシュ増加要求を出力する過渡期用リフレッシュ増加要求ユニットを含む、
ことを特徴とする付記6に記載のリフレッシュ制御装置。
前記過渡期用リフレッシュ増加要求ユニットは、
前記リフレッシュ増加要求が発行されてから、前記過渡期用リフレッシュ増加要求が発行された回数が所定の閾値を超えるまでのフラグオン時にだけ、前記過渡期用リフレッシュ増加要求を出力するフラグオン時の過渡期用リフレッシュ増加要求ユニットを含む、
ことを特徴とする付記7に記載のリフレッシュ制御装置。
画像データが格納された画像メモリのリフレッシュを制御するリフレッシュ制御装置と、
前記画像データが格納された前記画像メモリと、
前記画像メモリに対してストリーム画像の入出力を制御する入出力部と、
を含む半導体装置であって、
前記リフレッシュ制御装置は、
マクロブロック単位の参照先に関するばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出するリフレッシュ要因検出部と、
前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリのリフレッシュを制御するメモリコントローラと、
を含むことを特徴とする半導体装置。
画像データが格納された画像メモリのリフレッシュを制御するリフレッシュ制御方法であって、
マクロブロック単位の動きベクトルのばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出し、
前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリのリフレッシュを制御する、
ことを特徴とするリフレッシュ制御方法。
画像データが格納された画像メモリのリフレッシュを制御するリフレッシュ制御方法であって、
マクロブロック単位の参照フレームのばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出し、
前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリのリフレッシュを制御する、
ことを特徴とするリフレッシュ制御方法。
2,17,27 画像メモリ(SDRAM)
11 入出力部
12,22 ストリームバッファ
13,23 動きベクトル検出部
14,24 参照画取得部
15 符号化/復号部
16,26 メモリコントローラ
28 バス
29 CPU(演算処理装置)
30 リフレッシュ要因検出部
31 動きベクトルばらつき検出ユニット
32 参照画ばらつき検出ユニット
33 リフレッシュ増加要求ユニット(カウンタ)
34 過渡期用リフレッシュ増加要求ユニット
35 フラグON(オン)時の過渡期用リフレッシュ増加要求ユニット
Claims (8)
- 画像データが格納された画像メモリのリフレッシュを制御するリフレッシュ制御装置であって、
マクロブロック単位の参照先に関するばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出するリフレッシュ要因検出部と、
前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリのリフレッシュを制御するメモリコントローラと、
を有することを特徴とするリフレッシュ制御装置。 - 前記リフレッシュ要因検出部は、
前記マクロブロック単位の動きベクトルのばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出する動きベクトルばらつき検出ユニットを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のリフレッシュ制御装置。 - 前記リフレッシュ要因検出部は、
前記マクロブロック単位の参照フレームのばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出する参照画ばらつき検出ユニットを含む、
ことを特徴とする請求項2に記載のリフレッシュ制御装置。 - 前記リフレッシュ要因検出部は、
前記マクロブロック単位の動きベクトルのばらつき、または、前記マクロブロック単位の参照フレームのばらつきが所定の閾値を超えたときに、前記追加リフレッシュを追加するためのリフレッシュ増加要求を出力するリフレッシュ増加要求ユニットを含む、
ことを特徴とする請求項3に記載のリフレッシュ制御装置。 - 前記リフレッシュ要因検出部は、
前記マクロブロック単位の動きベクトルのばらつき,または,前記マクロブロック単位の参照フレームのばらつきが所定の閾値を超えた後、前記マクロブロック単位の動きベクトルのばらつき,または,前記マクロブロック単位の参照フレームのばらつきが検出されない過渡期においても、前記リフレッシュ増加要求を出力する過渡期用リフレッシュ増加要求ユニットを含む、
ことを特徴とする請求項4に記載のリフレッシュ制御装置。 - 画像データが格納された画像メモリのリフレッシュを制御するリフレッシュ制御装置と、
前記画像データが格納された前記画像メモリと、
前記画像メモリに対してストリーム画像の入出力を制御する入出力部と、
を含む半導体装置であって、
前記リフレッシュ制御装置は、
マクロブロック単位の参照先に関するばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出するリフレッシュ要因検出部と、
前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリのリフレッシュを制御するメモリコントローラと、
を含むことを特徴とする半導体装置。 - 画像データが格納された画像メモリのリフレッシュを制御するリフレッシュ制御方法であって、
マクロブロック単位の動きベクトルのばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出し、
前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリのリフレッシュを制御する、
ことを特徴とするリフレッシュ制御方法。 - 画像データが格納された画像メモリのリフレッシュを制御するリフレッシュ制御方法であって、
マクロブロック単位の参照フレームのばらつきにより、前記画像メモリのリフレッシュ要因を検出し、
前記検出された前記画像メモリのリフレッシュ要因に従って、前記画像メモリのリフレッシュを制御する、
ことを特徴とするリフレッシュ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012205975A JP6051720B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | リフレッシュ制御装置およびリフレッシュ制御方法、並びに、半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012205975A JP6051720B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | リフレッシュ制御装置およびリフレッシュ制御方法、並びに、半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059939A true JP2014059939A (ja) | 2014-04-03 |
JP6051720B2 JP6051720B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=50616272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012205975A Active JP6051720B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | リフレッシュ制御装置およびリフレッシュ制御方法、並びに、半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6051720B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106328186A (zh) * | 2015-06-30 | 2017-01-11 | 财团法人工业技术研究院 | 存储器控制方法及其系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08314793A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-11-29 | Fujitsu Ltd | メモリアクセス制御方法および該方法を適用した半導体集積回路および画像復号装置 |
US5752266A (en) * | 1995-03-13 | 1998-05-12 | Fujitsu Limited | Method controlling memory access operations by changing respective priorities thereof, based on a situation of the memory, and a system and an integrated circuit implementing the method |
US6021076A (en) * | 1998-07-16 | 2000-02-01 | Rambus Inc | Apparatus and method for thermal regulation in memory subsystems |
JP2006120144A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Dramリフレッシュレートを動的に調整するための方法及びシステム |
WO2009011052A1 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Fujitsu Limited | メモリリフレッシュ装置およびメモリリフレッシュ方法 |
JP2010211864A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Renesas Electronics Corp | メモリ制御装置 |
JP2011077948A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
-
2012
- 2012-09-19 JP JP2012205975A patent/JP6051720B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08314793A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-11-29 | Fujitsu Ltd | メモリアクセス制御方法および該方法を適用した半導体集積回路および画像復号装置 |
US5752266A (en) * | 1995-03-13 | 1998-05-12 | Fujitsu Limited | Method controlling memory access operations by changing respective priorities thereof, based on a situation of the memory, and a system and an integrated circuit implementing the method |
US6021076A (en) * | 1998-07-16 | 2000-02-01 | Rambus Inc | Apparatus and method for thermal regulation in memory subsystems |
JP2006120144A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Dramリフレッシュレートを動的に調整するための方法及びシステム |
WO2009011052A1 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Fujitsu Limited | メモリリフレッシュ装置およびメモリリフレッシュ方法 |
JP2010211864A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Renesas Electronics Corp | メモリ制御装置 |
JP2011077948A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106328186A (zh) * | 2015-06-30 | 2017-01-11 | 财团法人工业技术研究院 | 存储器控制方法及其系统 |
CN106328186B (zh) * | 2015-06-30 | 2019-03-08 | 财团法人工业技术研究院 | 存储器控制方法及其系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6051720B2 (ja) | 2016-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4592656B2 (ja) | 動き予測処理装置、画像符号化装置および画像復号化装置 | |
KR100583552B1 (ko) | 비디오 인코딩 방법, 비디오 디코딩 방법, 비디오 인코딩장치, 비디오 디코딩 장치, 비디오 인코딩 프로그램, 및비디오 디코딩 프로그램 | |
CN100525456C (zh) | 运动检测装置 | |
US8175157B2 (en) | Apparatus and method for controlling data write/read in image processing system | |
CN1937773B (zh) | 外部存储装置、存储图像数据的方法及图像处理器 | |
CN101663899A (zh) | 运动检测装置、运动检测方法、以及运动检测程序 | |
JP5043012B2 (ja) | キャッシュ・ローカリティを保存するビデオ符号化/復号化方法 | |
JP4755624B2 (ja) | 動き補償装置 | |
JP2014123830A (ja) | 動画像圧縮伸張装置 | |
JP5238882B2 (ja) | 画像符号化装置、方法、集積回路、プログラム | |
US20140010304A1 (en) | Moving image encoding apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium | |
JP6051720B2 (ja) | リフレッシュ制御装置およびリフレッシュ制御方法、並びに、半導体装置 | |
JP2007104231A (ja) | トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法 | |
KR20060009840A (ko) | 동영상 부호화 또는 복호화 처리 시스템 및 동영상 부호화 또는 복호화 처리방법 | |
US8446955B2 (en) | Speculative motion prediction cache | |
CN118160301A (zh) | 重新排序预测候选的延迟减少 | |
US9363523B2 (en) | Method and apparatus for multi-core video decoder | |
JP3123496B2 (ja) | 動き補償処理方法及びシステム並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 | |
US8406306B2 (en) | Image decoding apparatus and image decoding method | |
JP5020391B2 (ja) | 復号化装置及び復号化方法 | |
CN100356780C (zh) | 用于压缩视频信号解码的图像存储方法 | |
JPH11308617A (ja) | ディジタル画像符号化装置とこれに用いる動きベクトル検出装置 | |
JPWO2008117440A1 (ja) | デコード方法及びデコード装置 | |
US20030123555A1 (en) | Video decoding system and memory interface apparatus | |
JP2000032474A (ja) | 動画像符号化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150527 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6051720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |