JP2014059677A - 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム - Google Patents
画像処理システム、画像処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014059677A JP2014059677A JP2012203694A JP2012203694A JP2014059677A JP 2014059677 A JP2014059677 A JP 2014059677A JP 2012203694 A JP2012203694 A JP 2012203694A JP 2012203694 A JP2012203694 A JP 2012203694A JP 2014059677 A JP2014059677 A JP 2014059677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- request information
- image processing
- font data
- operation terminal
- font
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】フォントデータのダウンロードに伴うユーザの負担を軽減する。
【解決手段】操作用端末200と通信可能な画像処理装置100は、受付部と判断部と要求部と制御部とを備える。受付部は、操作用端末から、指定されたフォントでの出力処理を要求する第1要求情報を受け付ける。判断部は、画像処理装置が、第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持しているか否かを判断する。要求部は、判断部により、画像処理装置がフォントデータを保持していないと判断された場合、操作用端末に対して、フォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う。制御部は、第2要求情報の応答として、操作用端末からフォントデータを受信した場合、受信したフォントデータを用いて、第1要求情報により要求された出力処理を実行する制御を行う。
【選択図】図1
【解決手段】操作用端末200と通信可能な画像処理装置100は、受付部と判断部と要求部と制御部とを備える。受付部は、操作用端末から、指定されたフォントでの出力処理を要求する第1要求情報を受け付ける。判断部は、画像処理装置が、第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持しているか否かを判断する。要求部は、判断部により、画像処理装置がフォントデータを保持していないと判断された場合、操作用端末に対して、フォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う。制御部は、第2要求情報の応答として、操作用端末からフォントデータを受信した場合、受信したフォントデータを用いて、第1要求情報により要求された出力処理を実行する制御を行う。
【選択図】図1
Description
本発明は、画像処理システム、画像処理装置およびプログラムに関する。
例えば特許文献1には、情報処理装置と画像処理装置(MFP)とを含む画像処理システムにおいて、画像処理装置が、情報処理装置に格納された言語ファイル(フォントデータ)をダウンロードすることにより、その言語ファイルに対応する言語を利用できるようになる構成が開示されている。より具体的には、ユーザが、情報処理装置の操作画面上で、画像処理装置の出力(印刷・表示等)に用いられる言語を切り替えたい画像処理装置を選択すると、その選択された画像処理装置に対応可能な言語ファイルの一覧が表示され、ユーザが、何れかの言語ファイルを選択すると、その選択した言語ファイルが画像処理装置にダウンロードされる。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、情報処理装置に格納された言語ファイル(フォントデータ)を画像処理装置にダウンロードさせる場合は、ユーザの手動での選択操作が必要になるので、ユーザの負担が大きいという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの負担を軽減可能な画像処理システム、画像処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像処理装置と、前記画像処理装置と通信可能な操作用端末とを備える画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記操作用端末から、指定したフォントでの出力処理を要求する第1要求情報を受け付ける受付部と、前記画像処理装置が、前記第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持しているか否かを判断する判断部と、前記判断部により、前記画像処理装置が前記フォントデータを保持していないと判断された場合、前記操作用端末に対して、前記フォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う要求部と、前記第2要求情報の応答として、前記操作用端末から前記フォントデータを受信した場合、受信した前記フォントデータを用いて、前記第1要求情報により要求された前記出力処理を実行する制御を行う制御部と、を備え、前記操作用端末は、操作入力に応じて前記第1要求情報を生成する生成部と、前記生成部により生成された前記第1要求情報を前記画像処理装置へ送信する制御を行う第1送信制御部と、前記画像処理装置からの前記第2要求情報により要求された前記フォントデータが前記操作用端末側に存在する場合は、前記フォントデータを前記画像処理装置へ送信する制御を行う一方、前記第2要求情報により要求された前記フォントデータが前記操作用端末側に存在しない場合は、その旨を示す応答情報を前記画像処理装置に送信する制御を行う第2送信制御部と、を備える。
また、本発明は、操作用端末と通信可能な画像処理装置であって、前記操作用端末から、指定されたフォントでの出力処理を要求する第1要求情報を受け付ける受付部と、前記画像処理装置が、前記第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持しているか否かを判断する判断部と、前記判断部により、前記画像処理装置が前記フォントデータを保持していないと判断された場合、前記操作用端末に対して、前記フォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う要求部と、前記第2要求情報の応答として、前記操作用端末から前記フォントデータを受信した場合、受信した前記フォントデータを用いて、前記第1要求情報により要求された前記出力処理を実行する制御を行う制御部と、を備える。
また、本発明は、操作用端末と通信可能な画像処理装置に搭載されたコンピュータに、前記操作用端末から、指定されたフォントでの出力処理を要求する第1要求情報を受け付ける受付ステップと、前記画像処理装置が、前記第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持しているか否かを判断する判断ステップと、前記画像処理装置が前記フォントデータを保持していないと判断された場合、前記操作用端末に対して、前記フォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う要求ステップと、前記第2要求情報の応答として、前記操作用端末から前記フォントデータを受信した場合、受信した前記フォントデータを用いて、前記第1要求情報により要求された前記出力処理を実行する制御を行う制御ステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、ユーザの負担を軽減できる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像処理システム、画像処理装置およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像処理システム1の概略構成例を示すブロック図である。図1に示すように、画像処理システム1は、画像処理装置100と、複数の操作用端末200とを備える。複数の操作用端末200の各々は、インターネットなどのネットワークを介して画像処理装置100と通信可能(接続可能)である。また、画像処理システム1に含まれる操作用端末200の数は任意である。
図2は、画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、画像処理装置100は、画像形成部10と操作部20とを備える。画像形成部10は、第1オペレーティングシステム(OS)で動作し、紙などの記録媒体上に画像を形成する機能を提供する。図1に示すように、画像形成部10は、アプリケーション層(以下、「アプリ層」と呼ぶ)11と、サービス層12と、OS層13とを有する。画像形成部10には、CPU、ROM、RAM等を備えるコンピュータ装置が搭載され、アプリ層11、サービス層12およびOS層13の実体は、ROMや外部記憶装置等に格納されている各種ソフトウェアである。CPUがROM等に格納された各種ソフトウェアをRAM上に展開して実行することにより、各種の機能が実現される。
アプリ層11は、コピー機能、スキャン機能などの機能を提供する。サービス層12は、アプリ層11からの処理要求を解釈して、解釈結果に応じて、デバイス(例えば画像形成動作を行うエンジン部など)の制御を司るコントロールサービスを提供する。OS層13(第1オペレーティングシステム)は、画像形成部10で利用される各種ソフトウェアに共通する基本的な機能を提供し、画像形成部10に搭載されたコンピュータの稼動や使用をサポートする機能を提供する。
操作部20は、制御線101を介して画像形成部10と接続される。操作部20は、第1オペレーティングシステムとは異なる第2オペレーティングシステムで動作し、操作入力を受け付けるとともに、画像処理装置100に関する各種の情報を表示する機能を提供する。図1に示すように、操作部20は、アプリ層21と、サービス層22と、OS層23とを有する。操作部20には、CPU、ROM、RAM等を備えるコンピュータ装置が搭載され、アプリ層21、サービス層22およびOS層23の実体は、ROMや外部記憶装置等に格納されている各種ソフトウェアである。CPUがROM等に格納された各種ソフトウェアをRAM上に展開して実行することにより、各種の機能が実現される。また、図1の例では、操作部20は、インターネットに接続するための無線LANアクセスポイント110と通信可能な無線通信部120を有する。このため、操作部20は、画像形成部10本体のネットワークIFを用いなくても、直接、各操作用端末200とWIFIダイレクト通信を行うことができるので、各操作用端末200との間でピアツーピアのデータ交換を行うことができる。
アプリ層21は、画像形成部10が有する機能(コピー機能、スキャン機能などの画像形成機能)の操作を行うためのUI機能を提供する。サービス層22は、アプリ層21からの処理要求を解釈して、解釈結果に応じて、デバイス(例えば操作部20のディスプレイ装置など)の制御を司るコントロールサービスを提供する。OS層23(第2オペレーティングシステム)は、操作部20で利用される各種ソフトウェアに共通する基本的な機能を提供し、操作部20に搭載されたコンピュータの稼動や使用をサポートする機能を提供する。
また、操作部20に対する電力は、制御線101を介して画像形成部10から供給されており、操作部20の電源制御は、画像形成部10の電源制御とは別に(独立して)行うことができる構成になっている。本実施形態では、機能の独立性を保つために、画像形成部10と操作部20は別々のオペレーティングシステムで動作していて、片方のOSが停止しても動作を継続することが可能なシステムとなっているが、これに限らず、例えば画像形成部10と操作部20が、同じオペレーティングシステムで動作する形態であってもよい。また、本実施形態では、操作部20からコマンド通信を行い、画像形成部10の機能を使用することができるように構成されている。
図3は、画像処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。図3に示すように、画像処理装置100は、受付部101と、判断部102と、要求部103と、制御部104とを有する。
受付部101は、操作用端末200から、指定したフォント(書式や言語を含む)での出力処理(例えば印刷処理、表示処理など)を要求する第1要求情報を受け付ける。判断部102は、画像処理装置100が、受付部101で受け付けた第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータ(アプリケーションプログラム)を保持しているか否かを判断する。
要求部103は、判断部102によって、画像処理装置100が、第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持していないと判断された場合、操作用端末200に対して、第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う。制御部104は、第2要求情報の応答として、操作用端末200からフォントデータを受信した場合、受信したフォントデータを用いて、第1要求情報により要求された出力処理を実行する制御を行う。
上述の受付部101、判断部102、要求部103および制御部104の各々の機能は、画像処理装置100に搭載されたコンピュータ装置のCPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば上述の受付部101、判断部102、要求部103および制御部104の各々の機能のうちの少なくとも一部が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。
図4は、操作用端末200の具体的な機能構成例の少なくとも一部を示すブロック図である。図4では、ひとつの操作用端末200の構成が例示されているが、他の操作用端末200の構成も同様である。図4に示すように、操作用端末200は、生成部201と、第1送信制御部202と、第2送信制御部203とを有する。生成部201は、ユーザからの操作入力に応じて、上述の第1要求情報を生成する。例えばユーザは、操作用端末200に設けられたキーやボタンなどの操作デバイスやタッチパネル画面へのタッチ操作などにより、フォントを指定するとともに、その指定したフォントでの印刷処理や表示処理(出力処理の一例)を指示する入力を行うことができる。そして、生成部201は、そのようなユーザの操作入力に応じて、第1要求情報を生成する。
第1送信制御部202は、生成部201により生成された第1要求情報を画像処理装置100へ送信する制御を行う。第2送信制御部203は、画像処理装置100からの第2要求情報により要求されたフォントデータが操作用端末200側に存在する場合は、フォントデータを画像処理装置100へ送信する制御を行う。一方、第2送信制御部203は、画像処理装置100からの第2要求情報により要求されたフォントデータが操作用端末200側に存在しない場合は、その旨を示す応答情報を画像処理装置100に送信する制御を行う。
次に、画像処理装置100の動作例を説明する。図5は、画像処理装置100の動作例を示すフローチャートである。以下の説明では、ある1台の操作用端末200が、ユーザからの操作入力に応じて第1要求情報を生成し、その生成した第1要求情報を画像処理装置100へ送信したことを前提とする。図5に示すように、受付部101が、操作用端末200からの第1要求を受け付けた場合(ステップS1の結果:YESの場合)、判断部102は、画像処理装置100が、ステップS1で受け付けた第1要求情報により指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持しているか否かを判断する(ステップS2)。
上述のステップS2において、画像処理装置100が、ステップS1で受け付けた第1要求情報により指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持していると判断された場合(ステップS2の結果:YESの場合)、制御部104は、ステップS1で受け付けた第1要求情報により要求された出力処理を実行する制御を行う(ステップS7)。一方、上述のステップS2において、画像処理装置100が、ステップS1で受け付けた第1要求情報により指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持していないと判断された場合(ステップS2の結果:NOの場合)、要求部103は、操作用端末200に対して、ステップS1で受け付けた第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う(ステップS3)。本実施形態では、要求部103は、無線通信部120を介して、第2要求情報を操作用端末200へ送信する制御を行う。なお、要求部103は、第1要求情報を送信してきた操作用端末200に対して、第2要求情報を送信する制御を行う形態であってもよいし、第1要求情報を送信してきた操作用端末200以外の操作用端末200にも、第2要求情報を送信する制御を行う形態であってもよい。
そして、第2要求情報の応答としてフォントデータを受信した場合(ステップS4の結果:YESの場合)、制御部104は、受信したフォントデータを用いて、第1要求情報により要求された出力処理を実行する制御を行う(ステップS7)。一方、第2要求情報の応答として、当該第2要求情報により要求されたフォントデータが操作用端末200側に存在しない旨を示す応答情報を受信した場合(ステップS4の結果:NO、ステップS5の結果:YESの場合)、制御部104は、ステップS1で受け付けた第1要求情報により要求された出力処理の対象となる画像データに含まれる文字列を、別の情報に置き換える置換処理を行う(ステップS6)。以下、ステップS6の内容についてより具体的に説明する。
例えば制御部104は、第1要求情報により要求された出力処理の対象となる画像データに含まれる文字列を、対応する画像に置き換えることもできる。文字列を置き換える画像は、例えばアイコンなどの静止画であってもよいし、動画であってもよい。例えば第1要求情報により要求される出力処理が、カラーモードを選択する画面の表示処理であるような場合、図6に示すように、カラーモードを選択する画面の画像に含まれる「カラー」や「白黒」といった文字列を、それぞれを表現可能なアイコンに置き換えることもできる。また、例えば第1要求情報により要求される出力処理が、カバーオープンのエラーが発生したことを示すアラート画面の表示処理であるような場合、図7に示すように、メッセージを示す文字列を、カバーオープンのエラーを表現可能な動画に置き換えることもできる。
上述のステップS6の後、制御部104は、置換処理後の画像データを用いて、ステップS1で受け付けた第1要求情報により要求された出力処理を実行する制御を行う(ステップS7)。要するに、制御部104は、第2要求情報の応答として上述の応答情報を受信した場合は、第1要求情報により要求された出力処理の対象となる画像データに含まれる文字列を、対応する画像(静止画、動画を含む)に置き換えて、出力処理を実行する制御を行う。
また、例えば上述の置換処理が行われない形態であってもよい。例えば上述のステップS2において、画像処理装置100が、ステップS1で受け付けた第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持していないと判断された場合、制御部104は、第1要求情報で指定されたフォントで、要求された出力処理の対象となる画像データを表現した出力用画像データを、操作用端末200を含む外部装置から取得し、その取得した出力用画像データを用いて出力処理を実行する制御を行う形態であってもよい。つまり、画像処理装置100が、第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持していない場合は、第1要求情報により要求された出力処理の対象となる画像データを、指定されたフォントで表現可能な外部装置(操作用端末200を含む)から、上述の出力用画像データを取得することもできる。例えば制御部104は、第1要求情報により要求された出力処理の対象となる画像データを、指定されたフォントで表現可能な外部装置から、上述の出力用画像データを表示した画面をキャプチャした画像ファイルを取得する形態であってもよい。
以上に説明したように、本実施形態の画像処理装置100は、操作用端末200から、指定したフォントでの出力処理を要求する第1要求情報を受け付けたときに、その受け付けた第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持していない場合は、操作用端末200に対して、当該フォントデータを要求する第2要求信号を送信する制御を行う。そして、第2要求信号の応答としてフォントデータを受信した場合は、その受信したフォントデータを用いて、第1要求情報により要求された出力処理を実行する制御を行う。すなわち、本実施形態では、画像処理装置100がフォントデータを取得する際に、ユーザの手動操作を必要としないので、ユーザの負担を軽減できるという有利な効果を奏する。
また、第2要求信号の応答として、第2要求情報により要求されたフォントデータが操作用端末200側に存在しない旨を示す応答情報を受信した場合は、第1要求情報により要求された出力処理の対象となる画像データに含まれる文字列を、対応する画像(静止画、動画を含む)に置き換えて、出力処理を実行する制御を行うので、画像処理装置100および操作用端末200の何れにもフォントデータが存在しない場合であっても、出力処理を継続することができるという有利な効果を奏する。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
上述した実施形態の画像処理装置100で実行される各種プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 画像処理システム
10 画像形成部
11 アプリ層
12 サービス層
13 OS層
20 操作部
21 アプリ層
22 サービス層
23 OS層
100 画像処理装置
101 受付部
102 判断部
103 要求部
104 制御部
110 アクセスポイント
120 無線通信部
200 操作用端末
201 生成部
202 第1送信制御部
203 第2送信制御部
10 画像形成部
11 アプリ層
12 サービス層
13 OS層
20 操作部
21 アプリ層
22 サービス層
23 OS層
100 画像処理装置
101 受付部
102 判断部
103 要求部
104 制御部
110 アクセスポイント
120 無線通信部
200 操作用端末
201 生成部
202 第1送信制御部
203 第2送信制御部
Claims (6)
- 画像処理装置と、前記画像処理装置と通信可能な操作用端末とを備える画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
前記操作用端末から、指定したフォントでの出力処理を要求する第1要求情報を受け付ける受付部と、
前記画像処理装置が、前記第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持しているか否かを判断する判断部と、
前記判断部により、前記画像処理装置が前記フォントデータを保持していないと判断された場合、前記操作用端末に対して、前記フォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う要求部と、
前記第2要求情報の応答として、前記操作用端末から前記フォントデータを受信した場合、受信した前記フォントデータを用いて、前記第1要求情報により要求された前記出力処理を実行する制御を行う制御部と、を備え、
前記操作用端末は、
操作入力に応じて前記第1要求情報を生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記第1要求情報を前記画像処理装置へ送信する制御を行う第1送信制御部と、
前記画像処理装置からの前記第2要求情報により要求された前記フォントデータが前記操作用端末側に存在する場合は、前記フォントデータを前記画像処理装置へ送信する制御を行う一方、前記第2要求情報により要求された前記フォントデータが前記操作用端末側に存在しない場合は、その旨を示す応答情報を前記画像処理装置に送信する制御を行う第2送信制御部と、を備える、
画像処理システム。 - 前記制御部は、前記第2要求情報の応答として前記応答信号を受信した場合は、前記第1要求情報により要求された前記出力処理の対象となる画像データに含まれる文字列を、対応する画像に置き換えて、前記出力処理を実行する制御を行う、
請求項1の画像処理システム。 - 前記画像は動画である、
請求項2の画像処理システム。 - 前記判断部により、前記画像処理装置が前記フォントデータを保持していないと判断された場合、前記制御部は、前記第1要求情報で指定されたフォントで、要求された前記出力処理の対象となる画像データを表現した出力用画像データを、前記操作用端末を含む外部装置から取得し、その取得した前記出力用画像データを用いて前記出力処理を実行する制御を行う、
請求項1の画像処理システム。 - 操作用端末と通信可能な画像処理装置であって、
前記操作用端末から、指定されたフォントでの出力処理を要求する第1要求情報を受け付ける受付部と、
前記画像処理装置が、前記第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持しているか否かを判断する判断部と、
前記判断部により、前記画像処理装置が前記フォントデータを保持していないと判断された場合、前記操作用端末に対して、前記フォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う要求部と、
前記第2要求情報の応答として、前記操作用端末から前記フォントデータを受信した場合、受信した前記フォントデータを用いて、前記第1要求情報により要求された前記出力処理を実行する制御を行う制御部と、を備える、
画像処理装置。 - 操作用端末と通信可能な画像処理装置に搭載されたコンピュータに、
前記操作用端末から、指定されたフォントでの出力処理を要求する第1要求情報を受け付ける受付ステップと、
前記画像処理装置が、前記第1要求情報で指定されたフォントを利用するためのフォントデータを保持しているか否かを判断する判断ステップと、
前記画像処理装置が前記フォントデータを保持していないと判断された場合、前記操作用端末に対して、前記フォントデータを要求する第2要求情報を送信する制御を行う要求ステップと、
前記第2要求情報の応答として、前記操作用端末から前記フォントデータを受信した場合、受信した前記フォントデータを用いて、前記第1要求情報により要求された前記出力処理を実行する制御を行う制御ステップと、を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203694A JP2014059677A (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203694A JP2014059677A (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059677A true JP2014059677A (ja) | 2014-04-03 |
Family
ID=50616113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012203694A Pending JP2014059677A (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014059677A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018087921A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 株式会社Pfu | 編集装置、編集方法、及びプログラム |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012203694A patent/JP2014059677A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018087921A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 株式会社Pfu | 編集装置、編集方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665590B2 (ja) | 印刷システム、クライアント、制御方法、およびプログラム | |
JP5743671B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法 | |
JP5839653B2 (ja) | 画像処理プログラム、情報処理端末装置および情報処理端末装置の制御方法 | |
JP2017027522A (ja) | 印刷装置及びその制御方法とプログラム | |
JP2015060400A (ja) | 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム、並びに、読取システム | |
JP6341785B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
JP2020004159A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP6628654B2 (ja) | 情報処理装置、印刷プラグイン、印刷システム及び制御方法 | |
JP2008084312A (ja) | リモート画像処理ジョブを第三者が制御するための方法およびシステム | |
US10552094B2 (en) | Printing apparatus and method of connecting to remote print service | |
JP6520457B2 (ja) | 情報処理システム、操作対象機器及び情報処理プログラム | |
US20120133965A1 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium storing program therefor | |
US10761794B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP5858092B2 (ja) | プリンタ | |
JP2014059677A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム | |
JP2015016611A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2012073918A (ja) | ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法 | |
JP6812873B2 (ja) | プログラム及び情報処理端末 | |
JP5316942B2 (ja) | 画像処理システムおよび表示制御プログラム | |
JP6729755B2 (ja) | 情報処理システム及び言語設定方法 | |
JP6816602B2 (ja) | プログラム、メインプログラムおよびサブプログラム、ならびに情報処理端末 | |
JP5272777B2 (ja) | 画像処理システムおよび表示制御プログラム | |
JP7391525B2 (ja) | アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム | |
JP2013105357A (ja) | サーバ装置、情報処理装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム | |
JP2010199807A (ja) | 画像処理システムおよび表示制御プログラム |