JP2014056884A - 電子デバイスおよびその製造方法 - Google Patents
電子デバイスおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014056884A JP2014056884A JP2012199670A JP2012199670A JP2014056884A JP 2014056884 A JP2014056884 A JP 2014056884A JP 2012199670 A JP2012199670 A JP 2012199670A JP 2012199670 A JP2012199670 A JP 2012199670A JP 2014056884 A JP2014056884 A JP 2014056884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sealing member
- electronic device
- gas barrier
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 124
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 103
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 claims abstract description 69
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 11
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 284
- 239000010408 film Substances 0.000 description 100
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 91
- -1 In) Substances 0.000 description 68
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 55
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 47
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 43
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 17
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCN YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane Chemical compound O=C=NCC1CCCC(CN=C=O)C1 XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 3
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Substances C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 2
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZYRZNIYJDKRHO-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)N=C=O)=C1 AZYRZNIYJDKRHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IHZHYITXFSSZIZ-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatoethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCN=C=O IHZHYITXFSSZIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010064127 Solar lentigo Diseases 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N cadaverine Chemical compound NCCCCCN VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFOOEYJGMMJJLS-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminonaphthalene Chemical compound C1=CC(N)=C2C(N)=CC=CC2=C1 YFOOEYJGMMJJLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDAPSNKEOHDLKB-UHFFFAOYSA-N 1-(2-aminonaphthalen-1-yl)naphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=C2C(C3=C4C=CC=CC4=CC=C3N)=C(N)C=CC2=C1 DDAPSNKEOHDLKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVYGDINHTVKXEY-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatobutan-2-yl(dimethoxy)silane Chemical compound C(C)C(CN=C=O)[SiH](OC)OC YVYGDINHTVKXEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKBCXIWITQACLO-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatoethyl(dimethoxy)silane Chemical compound CC([SiH](OC)OC)N=C=O QKBCXIWITQACLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKSVDBOSJYQVTG-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatopropan-2-yl(dimethoxy)silane Chemical compound CC(CN=C=O)[SiH](OC)OC LKSVDBOSJYQVTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJSMLNSOCULBBO-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatopropyl(dimethoxy)silane Chemical compound C(C)C([SiH](OC)OC)N=C=O KJSMLNSOCULBBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMSFBYAPMGDEGH-UHFFFAOYSA-N 1-methylcyclohexa-3,5-diene-1,2,4-triamine Chemical compound CC1(C(C=C(C=C1)N)N)N WMSFBYAPMGDEGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZKPUGIOJKNRQZ-UHFFFAOYSA-N 1-methylcyclohexa-3,5-diene-1,3-diamine Chemical compound CC1(N)CC(N)=CC=C1 PZKPUGIOJKNRQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZARCFEHBDQIZSJ-UHFFFAOYSA-N 1-triethoxysilylpropane-2-thiol Chemical compound CCO[Si](CC(C)S)(OCC)OCC ZARCFEHBDQIZSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)F NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCUZDQXWVYNXHD-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethylhexane-1,6-diamine Chemical compound NCCC(C)CC(C)(C)CN JCUZDQXWVYNXHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCAXITAPTVOLGL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diaminophenol Chemical compound NC1=CC=CC(O)=C1N PCAXITAPTVOLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVDSMYGTJDFNHN-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CC1=CC(C)=C(N)C(C)=C1N ZVDSMYGTJDFNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAHPQISAXRFLCL-UHFFFAOYSA-N 2,4-Diaminoanisole Chemical compound COC1=CC=C(N)C=C1N BAHPQISAXRFLCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAYVHDDEMLNVMO-UHFFFAOYSA-N 2,5-dichlorobenzene-1,4-diamine Chemical compound NC1=CC(Cl)=C(N)C=C1Cl QAYVHDDEMLNVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWAPJIHJXDYDPW-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethyl-p-phenylenediamine Chemical compound CC1=CC(N)=C(C)C=C1N BWAPJIHJXDYDPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLYCRLGLCUXUPO-UHFFFAOYSA-N 2,6-diaminotoluene Chemical compound CC1=C(N)C=CC=C1N RLYCRLGLCUXUPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCXOEQDSHXTPFA-UHFFFAOYSA-N 2-[(1-aminonaphthalen-2-yl)disulfanyl]naphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C(N)=C1SSC1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1N LCXOEQDSHXTPFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDXNCTAJOQSKIO-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-2-ethylpentane-1,5-diamine Chemical compound CCCCC(CC)(CN)CCCN NDXNCTAJOQSKIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGLZGLAFFOMWPB-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 MGLZGLAFFOMWPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJZHDZROUZQUMC-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatoethylsilane Chemical compound [SiH3]CCN=C=O AJZHDZROUZQUMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGUYBLVGLMAUFF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxybenzene-1,4-diamine Chemical compound COC1=CC(N)=CC=C1N HGUYBLVGLMAUFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-1,5-diamine Chemical compound NCC(C)CCCN JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOSLJXKHQKRRFN-UHFFFAOYSA-N 2-trimethoxysilylethanethiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCS LOSLJXKHQKRRFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAIUNKRWKOVEES-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetramethylbenzidine Chemical compound CC1=C(N)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N)=C(C)C=2)=C1 UAIUNKRWKOVEES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine Chemical compound C1=C(N)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N)=CC=2)=C1 JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbenzidine Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYPFICORERPGJY-UHFFFAOYSA-N 3,4-diisocyanatobicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1CC2(N=C=O)C(N=C=O)=CC1C2 BYPFICORERPGJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 3-[(3-aminophenyl)methyl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(CC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQOSDZVVFRKDNW-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(3-aminophenyl)-1,2,2,3,3,3-hexafluoropropyl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(C(F)(C=2C=C(N)C=CC=2)C(F)(F)C(F)(F)F)=C1 AQOSDZVVFRKDNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOOSAIJKYCBPFW-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(3-aminopropoxy)butoxy]propan-1-amine Chemical compound NCCCOCCCCOCCCN YOOSAIJKYCBPFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXNUJYHFQHQZBE-UHFFFAOYSA-N 3-methylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N)=C1N AXNUJYHFQHQZBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIKUBYKUYUSRSM-UHFFFAOYSA-N 3-morpholinopropylamine Chemical compound NCCCN1CCOCC1 UIKUBYKUYUSRSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCQBZYNUSLHVJC-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCS DCQBZYNUSLHVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWFHBRFJOHTIPU-UHFFFAOYSA-N 4,5-dichlorobenzene-1,2-diamine Chemical compound NC1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1N IWFHBRFJOHTIPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSZYBMMYQCYIPC-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethyl-1,2-phenylenediamine Chemical compound CC1=CC(N)=C(N)C=C1C XSZYBMMYQCYIPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTEGMIZQLGXBNA-UHFFFAOYSA-N 4-(4-amino-3-methylnaphthalen-1-yl)-2-methylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC2=C(N)C(C)=CC(C=3C4=CC=CC=C4C(N)=C(C)C=3)=C21 FTEGMIZQLGXBNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXIXXXYDDJVHDL-UHFFFAOYSA-N 4-Chloro-ortho-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(Cl)C=C1N BXIXXXYDDJVHDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWIVYGKSHSJHEF-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3,5-diethylphenyl)methyl]-2,6-diethylaniline Chemical compound CCC1=C(N)C(CC)=CC(CC=2C=C(CC)C(N)=C(CC)C=2)=C1 NWIVYGKSHSJHEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMHOXRVODFQGCA-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3,5-dimethylphenyl)methyl]-2,6-dimethylaniline Chemical compound CC1=C(N)C(C)=CC(CC=2C=C(C)C(N)=C(C)C=2)=C1 OMHOXRVODFQGCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MERLDGDYUMSLAY-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminophenyl)disulfanyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SSC1=CC=C(N)C=C1 MERLDGDYUMSLAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOGDFDWINXIWHI-OWOJBTEDSA-N 4-[(e)-2-(4-aminophenyl)ethenyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1\C=C\C1=CC=C(N)C=C1 KOGDFDWINXIWHI-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- ISESBQNCWCFFFR-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-amino-2-methylphenyl)ethyl]-3-methylaniline Chemical compound CC1=CC(N)=CC=C1CCC1=CC=C(N)C=C1C ISESBQNCWCFFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHNUHZHQLCGZDA-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)ethyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CCC1=CC=C(N)C=C1 UHNUHZHQLCGZDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZTROCYBPMKGAW-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-amino-3,5-di(propan-2-yl)phenyl]methyl]-2,6-di(propan-2-yl)aniline Chemical compound CC(C)C1=C(N)C(C(C)C)=CC(CC=2C=C(C(N)=C(C(C)C)C=2)C(C)C)=C1 KZTROCYBPMKGAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGAHETWGCFCMDK-UHFFFAOYSA-N 4-methoxybenzene-1,2-diamine Chemical compound COC1=CC=C(N)C(N)=C1 AGAHETWGCFCMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 4-n-(4-aminophenyl)benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC1=CC=C(N)C=C1 QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJSYPLCSZPEDCQ-UHFFFAOYSA-N 5-[2-(3-amino-4-methylphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-2-methylaniline Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(C)C(N)=C1 HJSYPLCSZPEDCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFZHCBVUBCMWNQ-UHFFFAOYSA-N 5-aminobenzene-1,3-dithiol Chemical compound NC1=CC(S)=CC(S)=C1 OFZHCBVUBCMWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNCJAJRILVFXAE-UHFFFAOYSA-N 9h-fluorene-2,7-diamine Chemical compound NC1=CC=C2C3=CC=C(N)C=C3CC2=C1 SNCJAJRILVFXAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000005700 Putrescine Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 description 1
- XIWMTQIUUWJNRP-UHFFFAOYSA-N amidol Chemical compound NC1=CC=C(O)C(N)=C1 XIWMTQIUUWJNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- MRNZSTMRDWRNNR-UHFFFAOYSA-N bis(hexamethylene)triamine Chemical compound NCCCCCCNCCCCCCN MRNZSTMRDWRNNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- SSJXIUAHEKJCMH-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-diamine Chemical compound NC1CCCCC1N SSJXIUAHEKJCMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,4-diamine Chemical compound NC1CCC(N)CC1 VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 150000001983 dialkylethers Chemical class 0.000 description 1
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- AIWDGNXFJLIJLT-UHFFFAOYSA-N diethoxy(1-isocyanatobutan-2-yl)silane Chemical compound C(C)C(CN=C=O)[SiH](OCC)OCC AIWDGNXFJLIJLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXGTYTCIEBTWAU-UHFFFAOYSA-N diethoxy(1-isocyanatoethyl)silane Chemical compound CC([SiH](OCC)OCC)N=C=O IXGTYTCIEBTWAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFIBUQFQVPJGKA-UHFFFAOYSA-N diethoxy(1-isocyanatopropyl)silane Chemical compound C(C)C([SiH](OCC)OCC)N=C=O RFIBUQFQVPJGKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N heptane-1,7-diamine Chemical compound NCCCCCCCN PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- QRFPECUQGPJPMV-UHFFFAOYSA-N isocyanatomethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CN=C=O QRFPECUQGPJPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUDXQIXWPJMPRQ-UHFFFAOYSA-N isocyanatomethylcyclohexane Chemical compound O=C=NCC1CCCCC1 DUDXQIXWPJMPRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- TXXWBTOATXBWDR-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetramethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CN(C)CCCCCCN(C)C TXXWBTOATXBWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMQSHEKGGUOYJS-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetramethylpropane-1,3-diamine Chemical compound CN(C)CCCN(C)C DMQSHEKGGUOYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1N KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- SXJVFQLYZSNZBT-UHFFFAOYSA-N nonane-1,9-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCN SXJVFQLYZSNZBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- WTSXICLFTPPDTL-UHFFFAOYSA-N pentane-1,3-diamine Chemical compound CCC(N)CCN WTSXICLFTPPDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPRFQZSTJXHBHL-UHFFFAOYSA-N phenanthrene-9,10-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=C(N)C3=CC=CC=C3C2=C1 VPRFQZSTJXHBHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N trans-but-2-ene Chemical compound C\C=C\C IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTMPGMIDPRZGP-UHFFFAOYSA-N triethoxy(isocyanatomethyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CN=C=O BOTMPGMIDPRZGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】屈曲に対する耐性に優れ、耐久性に優れる電子デバイスおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】可撓性を有する基材と、可撓性を有する封止部材と、前記基材と前記封止部材との間に位置する、電子素子本体と、ポリ尿素を含む封止剤と、を含み、前記基材と前記封止部材とが、前記封止剤を介して接合されることにより、前記電子素子本体が封止されてなる、電子デバイスおよびその製造方法。
【選択図】図1
【解決手段】可撓性を有する基材と、可撓性を有する封止部材と、前記基材と前記封止部材との間に位置する、電子素子本体と、ポリ尿素を含む封止剤と、を含み、前記基材と前記封止部材とが、前記封止剤を介して接合されることにより、前記電子素子本体が封止されてなる、電子デバイスおよびその製造方法。
【選択図】図1
Description
本発明は、電子デバイスおよびその製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)、有機太陽電池、有機トランジスタ、無機エレクトロルミネッセンス素子、無機太陽電池(例えばCIGS太陽電池)等の電子デバイスは、使用環境中に存在する酸素および水分に敏感である。このため、電子デバイスを酸素および水分から保護するための、封止方法が数多く提案されており、ガラスまたは金属を用いたバリア性基材を使って封止する方法が実用化されている。
これらの基材の封止方法としては、基材と電子素子本体が搭載された封止基板とを溶接する方法が考えられるが、電子デバイスの耐熱性の問題等から実用化できていない。このため、通常は有機化合物からなる接着剤を用いた封止方法が使われている。しかし、かかる接着剤による封止方法では、接着剤部からの水分、酸素の侵入が課題であった。これに対して、レーザー光等を使って局部的に融着する方法が検討されている(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、熱膨張係数の異なる異種の材料や、大型の電子デバイスでは接合できない、接合強度が十分でない等の課題がある。
一方、近年、電子デバイスの普及に伴い、軽量化、屈曲性、割れ防止による可搬性の向上、曲面への追従性による設置場所の拡大、ロール・ツー・ロール方式の生産による生産コストの低減が望まれている。このため、基材として、従来のガラスに代えて、厚さ100μm以下の薄膜のガラスや、可撓性の樹脂基材にガスバリア層を設置してなるガスバリア性フィルムを用いた電子デバイスが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術では、電子デバイスの屈曲時に、封止性能が低下するという問題があった。
そこで本発明は、屈曲に対する耐性に優れ、耐久性に優れる電子デバイスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決すべく、鋭意研究を行った。その結果、可撓性を有する基材と、可撓性を有する封止部材と、ポリ尿素を含む封止剤を用いて電子素子本体を封止した電子デバイスにより、上記課題が解決することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、上記目的は、以下の構成によって達成される。
1.可撓性を有する基材と、可撓性を有する封止部材と、前記基材と前記封止部材との間に位置する、電子素子本体と、ポリ尿素を含む封止剤と、を含み、前記基材と前記封止部材とが、前記封止剤を介して接合されることにより、前記電子素子本体が封止されてなる、電子デバイス。
2.前記基材および前記封止部材の少なくとも一方はガスバリア層を有する、上記1.に記載の電子デバイス。
3.前記ガスバリア層は、金属酸化物および金属酸窒化物の少なくとも一方を含む、上記2.に記載の電子デバイス。
4.基材と、封止部材と、前記基材と前記封止部材との間に位置する電子素子本体と、ポリ尿素を含む封止剤と、を含む、電子デバイスの製造方法であって、前記基材上に電子素子本体を配置する工程と、前記基材および前記封止部材の少なくとも一方の表面上に、ポリ尿素前駆体を含む層を形成する工程と、前記基材と前記封止部材とを貼付する工程と、前記電子素子本体を封止する工程と、を含む、電子デバイスの製造方法。
5.前記基材および前記封止部材を20℃以下に冷却する工程をさらに含む、上記4.に記載の製造方法。
6.前記電子素子本体を封止する工程は、周波数が1MHz〜1THzである電磁波を照射することを含む、上記4.または5.に記載の製造方法。
本発明によれば、屈曲に対する耐性に優れ、耐久性に優れる電子デバイスおよびその製造方法が提供される。
本発明は、可撓性を有する基材と、可撓性を有する封止部材と、前記基材と前記封止部材との間に位置する、電子素子本体と、ポリ尿素を含む封止剤と、を含み、前記基材と前記封止部材とが、前記封止剤を介して接合されることにより、前記電子素子本体が封止されてなる、電子デバイスである。このような構造を有する本発明の電子デバイスは、屈曲に対して優れた耐性を有し、優れた耐久性を有する。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみには制限されない。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本発明の電子デバイスは、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子である。以下の説明では、代表的な実施形態として本発明の電子デバイスが有機EL素子である場合を例に挙げて説明するが、本発明の技術的範囲は下記の形態のみに制限されない。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子デバイス10の模式断面図である。すなわち、図1に示す電子デバイス10は、基材11、封止部材12、基材11と封止部材12との間に位置する電子素子本体13、および封止剤14を有する。本発明において、封止剤14はポリ尿素を含む。そして、電子素子本体13は基材11と封止部材12とが封止剤14を介して接合されることにより封止されている。すなわち、基材11と封止部材12との界面に封止剤14が配置され、封止部材12と基材11とが封止剤14により接合されている。かかる構成とすることで、基材11と封止部材12とが封止剤14を介して強固に接合され、酸素および水分の電子素子本体への侵入を防止でき、これにより、電子デバイスの耐久性を向上させることができる。また、該電子デバイス10は、屈曲に対しても優れた耐性を有する。
図2は、本発明の他の実施形態に係る電子デバイス10の基本構成を示す模式断面図である。図2に示すように、電子デバイス10は、基材11と、封止部材12と、基材11と封止部材12との間に位置する電子素子本体13と、封止剤14と、封止剤14に接するように接着助剤15を有する。接着助剤15は、必要に応じて設けられる任意の部材である。
本発明の電子デバイスにおいて、屈曲に対する耐性が向上する理由について、詳細は不明であるが、通常よく用いられるエポキシ樹脂のような架橋性の樹脂を封止剤として用いた場合、架橋構造により比較的柔軟性の少ない構造になっているため、屈曲等の変化に追随しきれず性能の低下があった。これに対し、本発明に係る封止剤に含まれるポリ尿素は、直鎖構造のポリマーであり、架橋構造を必ずしもとる必要はない。よって、ポリ尿素が、可撓性の基材に対して追随しやすく、かつ透湿性が低い特性を発揮するため、本発明の効果が得られると考えられる。なお、上記メカニズムは推測によるものであり、本発明は、上記メカニズムに何ら限定されるものではない。
上記図1〜図2に示す実施形態において、電子素子本体13は有機EL素子本体であり、第1電極(陽極)17、正孔輸送層18、発光層19、電子輸送層20、および第2電極(陰極)21が順に積層されることにより形成される。
図1〜図2に示す形態では、電子デバイス10は、基材11上に、電子素子本体13、および封止部材12が順に積層されてなる。ただし、電子デバイス10は、封止部材12上に、電子素子本体13、必要に応じて接着助剤15、および基材11が順に積層されてなる構成であってもよい。
電子デバイス10は、上記で説明した基材11、封止部材12、電子素子本体13、封止剤14、および接着助剤15に加えて、さらに他の層を有していてもよい。ここで、他の層とは、特に制限されないが、例えば、電極、電子素子本体の安定化のための安定化層、ガス吸収層、保護層、衝撃吸収層等が挙げられる。
以下、本発明の電子デバイスを構成する部材について、詳細に説明する。
[基材]
本発明に係る基材は、特に制限されない。例えば、金属箔、支持体とガスバリア層とを有するガスバリア性フィルム等が挙げられる。
本発明に係る基材は、特に制限されない。例えば、金属箔、支持体とガスバリア層とを有するガスバリア性フィルム等が挙げられる。
本発明に係る基材の水蒸気透過度は、60℃、90%RHで5×10−3g/m2・day以下であることが好ましく、5×10−4g/m2・day以下であることがより好ましく、5×10−5g/m2・day以下であることがさらに好ましい。
また、本発明に係る基材は、可撓性を有する。本明細書において「可撓性」とは柔軟性があり、力を加えるとたわんで変形するが、力を取り除くと元の形状にもどる性質をいい、具体的にはJIS K7171:2008に規定される曲げ弾性率が、例えば、1.0×103〜4.5×103[N/mm2]であることをいう。
前記金属箔としては、例えば、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、チタン(Ti)および、これらの合金等の金属箔が挙げられる。
さらに、基材として好適に用いられる、支持体とガスバリア層とを有するガスバリア性フィルムについて、以下で説明する。
<支持体>
支持体は、長尺なものであって、後述のガスバリア性(以下、単に「バリア性」とも称する)を有するガスバリア層を保持することができるものであり、下記のような材料で形成されるが、特にこれらに限定されるものではない。
支持体は、長尺なものであって、後述のガスバリア性(以下、単に「バリア性」とも称する)を有するガスバリア層を保持することができるものであり、下記のような材料で形成されるが、特にこれらに限定されるものではない。
支持体の例としては、例えば、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、トリアセテートセルロース(TAC)、スチレン(PS)、ナイロン(Ny)、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等の各樹脂のフィルム、有機無機ハイブリッド構造を有するシルセスキオキサンを基本骨格とした耐熱透明フィルム(例えば、製品名Sila−DEC;チッソ株式会社製、および製品名シルプラス(登録商標);新日鐵化学株式会社製等)、さらには前記樹脂を2層以上積層して構成される樹脂フィルム等を挙げることができる。
コストや入手の容易性の点では、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)等が好ましく用いられ、光学的透明性、複屈折の小ささから流延法で製造される、TAC、COC、COP、PCなどが好ましく用いられ、また、光学的透明性、耐熱性、ガスバリア層との密着性の点においては、有機無機ハイブリッド構造を有するシルセスキオキサンを基本骨格とした耐熱透明フィルムが好ましく用いられる。
一方で、例えば、フレキシブルディスプレイの電子デバイス用途でガスバリア性フィルムを用いる場合、アレイ作製工程でプロセス温度が200℃を超える場合がある。ロール・トゥ・ロールによる製造の場合、支持体には常にある程度の張力が印加されているため、支持体が高温下に置かれて支持体温度が上昇した際、支持体温度がガラス転移点を超えると支持体の弾性率は急激に低下して張力により支持体が伸び、ガスバリア層にダメージを与える懸念がある。したがって、このような用途においては、ガラス転移点が150℃以上の耐熱性材料を支持体として用いることが好ましい。すなわち、ポリイミドやポリエーテルイミド、有機無機ハイブリッド構造を有するシルセスキオキサンを基本骨格とした耐熱透明フィルムを用いることが好ましい。ただし、これらに代表される耐熱性樹脂は非結晶性のため、結晶性のPETやPENと比較して吸水率は大きな値となり、湿度による支持体の寸法変化がより大きくなって、ガスバリア層にダメージを与える懸念がある。しかし、これらの耐熱性材料を支持体として用いたときでも、両面にガスバリア層を形成することにより、高温高湿の過酷な条件下での支持体フィルム自身の吸脱湿による寸法変化を抑制することができ、ガスバリア層へのダメージを抑制することができる。したがって、耐熱性材料を支持体として用い、かつ、両面にガスバリア層を形成することがより好ましい態様のひとつである。また、高温時の支持体の伸縮を低減するために、ガラス繊維、セルロースなどを含む支持体も好ましく用いられる。
支持体の厚さは5〜500μm程度が好ましく、25〜250μmがより好ましい。
また、支持体は透明であることが好ましい。ここでいう支持体が透明とは、可視光(400〜700nm)の光透過率が80%以上であることを示す。
支持体が透明であり、支持体上に形成するガスバリア層も透明であることにより、透明なガスバリア性フィルムとすることが可能となるため、有機EL素子等の透明基板とすることも可能となるからである。
また、上記に挙げた樹脂等を用いた支持体は、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでもよい。
本発明に係る支持体は、従来公知の一般的な方法により製造することが可能である。例えば、材料となる樹脂を押し出し機により溶融し、環状ダイやTダイにより押し出して急冷することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の支持体を製造することができる。
また、未延伸の支持体を一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸等の公知の方法により、支持体の流れ(縦軸)方向、または支持体の流れ方向と直角(横軸)方向に延伸することにより延伸支持体を製造することができる。
この場合の延伸倍率は、支持体の原料となる樹脂に合わせて適宜選択することできるが、縦軸方向および横軸方向にそれぞれ2倍〜10倍が好ましい。さらには、延伸フィルムに於いて基板の寸法安定性を向上するために、延伸後の緩和処理をする事が好ましい。
また、本発明に係る支持体においては、ガスバリア層を形成する前に、その表面にコロナ処理を施してもよい。
本発明に用いられる支持体の表面粗さとしては、JIS B0601:2001で規定される10点平均粗さRzが1〜500nmの範囲にあることが好ましく、5〜400nmの範囲にあることがより好ましく、300〜350nmの範囲にあることがさらに好ましい。
また、支持体表面において、JIS B0601:2001で規定される中心線平均表面粗さ(Ra)が0.5〜12nmの範囲にあることが好ましく、1〜8nmの範囲にあることがより好ましい。
<ガスバリア層>
本発明で用いられるガスバリア層の材料としては、特に制限されず、様々な無機バリア材料を使用することができる。無機バリア材料の例としては、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、銅(Cu)、セリウム(Ce)およびタンタル(Ta)からなる群より選択される少なくとも1種の金属の単体、上記金属の酸化物、窒化物、炭化物、酸窒化物または酸化炭化物等の金属化合物が挙げられる。
本発明で用いられるガスバリア層の材料としては、特に制限されず、様々な無機バリア材料を使用することができる。無機バリア材料の例としては、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、銅(Cu)、セリウム(Ce)およびタンタル(Ta)からなる群より選択される少なくとも1種の金属の単体、上記金属の酸化物、窒化物、炭化物、酸窒化物または酸化炭化物等の金属化合物が挙げられる。
前記無機バリア材料のさらに具体的な例としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオビウム、アルミニウムシリケート(SiAlOx)、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化ケイ素、酸素含有炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸窒化アルミニウム、酸窒化ケイ素、酸窒化ホウ素、酸化ホウ化ジルコニウム、酸化ホウ化チタン、およびこれらの複合体等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化ホウ化物、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、ならびにこれらの組み合わせ等の無機バリア材料が挙げられる。
これら無機バリア材料の中でも、金属酸化物および金属酸窒化物の少なくとも一方が好ましく、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミニウムシリケート(SiAlOx)、酸窒化ケイ素およびこれらの組み合わせは、特に好ましい無機バリア材料である。ITOは、それぞれの元素成分を適切に選択することによって導電性になり得るセラミック材料の特殊部材の一例である。
ガスバリア層の形成方法は、特に制限されず、例えば、スパッタリング法(例えば、マグネトロンカソードスパッタリング、平板マグネトロンスパッタリング、2極AC平板マグネトロンスパッタリング、2極AC回転マグネトロンスパッタリングなど)、蒸着法(例えば、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、イオンビーム蒸着、プラズマ支援蒸着など)、熱CVD法、触媒化学気相成長法(Cat−CVD)、容量結合プラズマCVD法(CCP−CVD)、光CVD法、プラズマCVD法(PE−CVD)、エピタキシャル成長法、原子層成長法、反応性スパッタ法等の化学蒸着法等が挙げられる。
また、前記ガスバリア層は、有機ポリマーを含む有機層を含んでいてもよい。すなわち、前記ガスバリア層は、上記無機バリア材料を含む無機層と有機層との積層体であってもよい。
有機層は、例えば、有機モノマーまたは有機オリゴマーを支持体に塗布し、層を形成し、続いて例えば、電子ビーム装置、UV光源、放電装置、またはその他の好適な装置を使用して重合および必要に応じて架橋することにより形成することができる。また、例えば、フラッシュ蒸発および放射線架橋可能な有機モノマーまたは有機オリゴマーを蒸着した後、前記有機モノマーまたは前記有機オリゴマーからポリマーを形成することによっても、有機層は形成されうる。コーティング効率は、支持体を冷却することにより改善され得る。有機モノマーまたは有機オリゴマーの塗布方法としては、例えば、ロールコーティング(例えば、グラビアロールコーティング)、スプレーコーティング(例えば、静電スプレーコーティング)等が挙げられる。また、無機層と有機層との積層体の例としては、例えば、国際公開第2012/003198号、国際公開第2011/013341号に記載の積層体などが挙げられる。
無機層と有機層との積層体である場合、各層の厚さは同じでもよいし異なっていてもよい。無機層の厚さは、好ましくは3〜1000nm、より好ましくは10〜300nmである。有機層の厚さは、好ましくは100nm〜100μm、より好ましくは1μm〜50μmである。
さらに、ポリシラザン、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)などの無機前駆体を含む塗布液を支持体上にウェットコーティングした後真空紫外光の照射などにより改質処理を行い、ガスバリア層を形成する方法や、樹脂支持体への金属めっき、金属箔と樹脂支持体とを接着させる等のフィルム金属化技術などによっても、ガスバリア層は形成される。
高いガスバリア性と本発明の効果をより効果的に得るという観点から、前記ガスバリア層は、ポリシラザンを含む層を改質処理して形成されるか、または無機層と有機層との積層体であることが好ましい。
前記ガスバリア層は、単層でもよいし2層以上の積層構造であってもよい。2層以上の積層構造である場合、各層の材料は同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
以下、ポリシラザンを含む層を改質処理して形成されるガスバリア層について、詳細に説明する。
(ポリシラザン)
本発明に係るガスバリア層の形成に用いられるポリシラザンとは、珪素−窒素結合を有するポリマーであり、Si−N、Si−H、N−H等の結合を有するSiO2、Si3N4、および両方の中間固溶体SiOxNy等のセラミック前駆体無機ポリマーである。
本発明に係るガスバリア層の形成に用いられるポリシラザンとは、珪素−窒素結合を有するポリマーであり、Si−N、Si−H、N−H等の結合を有するSiO2、Si3N4、および両方の中間固溶体SiOxNy等のセラミック前駆体無機ポリマーである。
前記一般式(I)中、R1、R2、R3は、各々水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アルコキシ基を表す。この際、R1、R2およびR3は、それぞれ、同じであってもあるいは異なるものであってもよい。
また、上記一般式(I)において、nは、整数であり、一般式(I)で表される構造を有するポリシラザンが150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するように定められることが好ましい。
本発明では、得られるガスバリア層の膜としての緻密性の観点からは、R1、R2およびR3のすべてが水素原子であるパーヒドロポリシラザンが特に好ましい。
パーヒドロポリシラザンは、直鎖構造と6および8員環を中心とする環構造が存在した構造と推定されている。その分子量は数平均分子量(Mn)で約600〜2000程度(ポリスチレン換算)であり、液体または固体の物質であり、分子量により異なる。
ポリシラザンは有機溶媒に溶解した溶液状態で市販されており、市販品をそのままポリシラザン層形成用塗布液として使用することができる。ポリシラザン溶液の市販品としては、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製のアクアミカ(登録商標) NN120−10、NN120−20、NAX120−20、NN110、NN310、NN320、NL110A、NL120A、NL120−20、NL150A、NP110、NP140、SP140等が挙げられる。
ポリシラザンを含有する塗布液(以下、単にポリシラザン含有塗布液とも称する)を調製するための溶剤としては、ポリシラザンを溶解できるものであれば特に制限されないが、ポリシラザンと容易に反応してしまう水および反応性基(例えば、ヒドロキシル基、あるいはアミン基等)を含まず、ポリシラザンに対して不活性の有機溶剤が好ましく、非プロトン性の有機溶剤がより好ましい。具体的には、ポリシラザン含有塗布液を調製するための溶剤としては、非プロトン性溶剤;例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ソルベッソ、ターベン等の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素溶媒;塩化メチレン、トリクロロエタン等のハロゲン炭化水素溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテル類:例えば、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、モノ−およびポリアルキレングリコールジアルキルエーテル(ジグライム類)などを挙げることができる。上記溶剤は、ポリシラザンの溶解度や溶剤の蒸発速度等の目的にあわせて選択され、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
ポリシラザン含有塗布液におけるポリシラザンの濃度は、目的とするガスバリア層の膜厚や塗布液のポットライフによっても異なるが、0.2〜35質量%程度である。
ポリシラザン含有塗布液は、酸窒化ケイ素への変性を促進するために、ポリシラザンとともに触媒を含有することが好ましい。本発明に適用可能な触媒としては、塩基性触媒が好ましく、特に、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、3−モルホリノプロピルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン等のアミン触媒、Ptアセチルアセトナート等のPt化合物、プロピオン酸Pd等のPd化合物、Rhアセチルアセトナート等のRh化合物等の金属触媒、N−複素環式化合物が挙げられる。これらのうち、アミン触媒を用いることが好ましい。この際添加する触媒の濃度としては、ポリシラザンを基準としたとき、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.2〜5質量%、さらに好ましくは0.5〜2質量%の範囲である。触媒添加量をこの範囲とすることで、反応の急激な進行よる過剰なシラノール形成、および膜密度の低下、膜欠陥の増大などを避けることができる。
本発明に係るポリシラザン含有塗布液には、必要に応じて下記に挙げる添加剤を用いることができる。例えば、セルロースエーテル類、セルロースエステル類;例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセトブチレート等、天然樹脂;例えば、ゴム、ロジン樹脂等、合成樹脂;例えば、重合樹脂等、縮合樹脂;例えば、アミノプラスト、特に尿素樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステルまたは変性ポリエステル、エポキシド、ポリイソシアネートまたはブロック化ポリイソシアネート、ポリシロキサン等である。
ポリシラザン含有塗布液を塗布する方法としては、従来公知の適切な湿式塗布方法が採用され得る。具体例としては、スピンコート法、ダイコート法、ロールコート法、フローコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法等が挙げられる。
塗布厚さは、目的に応じて適切に設定され得る。例えば、塗布厚さは、乾燥後の厚さが10nm〜10μm程度であることが好ましく、15nm〜1μmであることがより好ましく、20〜500nmであることがさらに好ましい。ポリシラザン層の膜厚が10nm以上であれば十分なバリア性を得ることができ、10μm以下であれば、ポリシラザン層形成時に安定した塗布性を得ることができ、かつ高い光線透過性を実現できる。
(改質処理)
改質処理の方法としては、支持体上にポリシラザンを含有する塗布液を塗布してポリシラザンを含む層(塗膜)を形成した後、該塗膜に200nm以下の波長の真空紫外線を照射する方法が好ましい。
改質処理の方法としては、支持体上にポリシラザンを含有する塗布液を塗布してポリシラザンを含む層(塗膜)を形成した後、該塗膜に200nm以下の波長の真空紫外線を照射する方法が好ましい。
真空紫外線照射工程でポリシラザンを含む塗膜が改質され、SiOxNyの特定組成となる。
(真空紫外線(VUV)照射時の酸素濃度)
紫外線照射時の反応には、酸素が必要であるが、真空紫外線は、酸素による吸収があるため真空紫外線照射工程での効率を低下しやすい。よって、真空紫外線の照射はできるだけ酸素濃度の低い状態で行うことが好ましい。
紫外線照射時の反応には、酸素が必要であるが、真空紫外線は、酸素による吸収があるため真空紫外線照射工程での効率を低下しやすい。よって、真空紫外線の照射はできるだけ酸素濃度の低い状態で行うことが好ましい。
(中間層)
ガスバリア性フィルムの支持体とガスバリア層との間には、さらに中間層を形成してもよい。中間層は、支持体表面とガスバリア層との接着性を向上させる機能を有することが好ましい。市販の易接着層付き支持体も好ましく用いることができる。
ガスバリア性フィルムの支持体とガスバリア層との間には、さらに中間層を形成してもよい。中間層は、支持体表面とガスバリア層との接着性を向上させる機能を有することが好ましい。市販の易接着層付き支持体も好ましく用いることができる。
(平滑層)
本発明に係るガスバリア性フィルムにおいては、上記中間層は、平滑層であってもよい。本発明に用いられる平滑層は、突起等が存在する支持体の粗面を平坦化し、あるいは、支持体に存在する突起によりガスバリア層に生じた凹凸やピンホールを埋めて平坦化するために設けられる。このような平滑層は、基本的には感光性材料または熱硬化性材料を硬化させて作製される。
本発明に係るガスバリア性フィルムにおいては、上記中間層は、平滑層であってもよい。本発明に用いられる平滑層は、突起等が存在する支持体の粗面を平坦化し、あるいは、支持体に存在する突起によりガスバリア層に生じた凹凸やピンホールを埋めて平坦化するために設けられる。このような平滑層は、基本的には感光性材料または熱硬化性材料を硬化させて作製される。
(ブリードアウト防止層)
本発明に係るガスバリア性フィルムは、ガスバリア層を設ける面とは反対側の支持体面にブリードアウト防止層を有してもよい。ブリードアウト防止層を設けることができる。ブリードアウト防止層は、平滑層を有するフィルムを加熱した際に、フィルム支持体中から未反応のオリゴマー等が表面へ移行して、接触する面を汚染する現象を抑制する目的で、平滑層を有する支持体の反対面に設けられる。ブリードアウト防止層は、この機能を有していれば、基本的に平滑層と同じ構成をとっても構わない。
本発明に係るガスバリア性フィルムは、ガスバリア層を設ける面とは反対側の支持体面にブリードアウト防止層を有してもよい。ブリードアウト防止層を設けることができる。ブリードアウト防止層は、平滑層を有するフィルムを加熱した際に、フィルム支持体中から未反応のオリゴマー等が表面へ移行して、接触する面を汚染する現象を抑制する目的で、平滑層を有する支持体の反対面に設けられる。ブリードアウト防止層は、この機能を有していれば、基本的に平滑層と同じ構成をとっても構わない。
(オーバーコート層)
本発明に係るガスバリア層上には、オーバーコート層を設けてもよい。
本発明に係るガスバリア層上には、オーバーコート層を設けてもよい。
オーバーコート層に用いられる材料としては、有機モノマー、オリゴマー、ポリマー等の有機樹脂、有機基を有するシロキサンやシルセスキオキサンのモノマー、オリゴマー、ポリマー等を用いた有機無機複合樹脂を好ましく用いることができる。
[封止部材]
封止部材12は、ポリ尿素を含む封止剤14を介して、上述した基材11と接合することにより電子素子本体13を封止する機能を有する。封止部材12は、電子素子本体13を介して、基材11と対向して配置される。
封止部材12は、ポリ尿素を含む封止剤14を介して、上述した基材11と接合することにより電子素子本体13を封止する機能を有する。封止部材12は、電子素子本体13を介して、基材11と対向して配置される。
封止部材12は上述したガスバリア性フィルムでありうる。また、封止部材がガスバリア性フィルムである場合、封止部材12と基材11とは同一の構成であってもよいし、異なる構成(材質、層構成)であってもよい。ただし、基材11および封止部材12の少なくとも一方は、ガスバリア層を有することが好ましい。
また、封止部材12としては、上述したガスバリア性フィルムに加えて、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、およびこれらの合金等の金属箔等を使用してもよい。
また、該封止部材12は、上記ガスバリア性フィルムのうち支持体を有さないガスバリア層のみからなる部材であってもよい。その具体例としては、例えば、アルミニウム箔、銅箔等の金属箔、上記基材の項で説明した無機層と有機層との積層体などが挙げられる。
その他、封止部材の構成の詳細は、上記基材の項で説明した内容と同様であるので、ここでは説明を省略する。
前記封止部材は、可撓性を有する。可撓性の定義は、上記と同様であるため、ここでは説明を省略する。
[封止剤]
本発明に係る封止剤は、ポリ尿素を含む。ポリ尿素は、ポリ尿素前駆体であるジイソシアネート化合物とジアミン化合物との重付加反応により得ることができる。下記では、一例として、1,12−ジアミノドデカンとヘキサメチレンジイソシアネートとの重付加反応の反応式を示す。
本発明に係る封止剤は、ポリ尿素を含む。ポリ尿素は、ポリ尿素前駆体であるジイソシアネート化合物とジアミン化合物との重付加反応により得ることができる。下記では、一例として、1,12−ジアミノドデカンとヘキサメチレンジイソシアネートとの重付加反応の反応式を示す。
前記ジイソシアネート化合物の具体例としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートの二量体、2,6−トリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート(m−XDI)、m−テトラメチルキシレンジイソシアネート(m−TMXDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキササメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)、メチルシクロヘキサン−2,4(または2,6)ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、3,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート化合物:1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシアネート2モルとの付加体等の如きジオールとジイソシアネートとの反応物であるジイソシアネート化合物などが挙げられる。これらジイソシアネート化合物は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、ジイソシアネート化合物は、市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。
これらジイソシアネート化合物の中でも、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナートが好ましい。
前記ジアミン化合物の具体例としては、例えば、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン(DAD)、1,12−ジアミノドデカン、トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、5−アミノ−2,2,4−トリメチル−1−シクロペンタメチルアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,9−ジオキサ−1,12−ドデカンジアミン、2,2’−エチレンジアニリン、2−アミノフェニルジスルフィド、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノスチルベン、3,3’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンジアニリン(MDA)、4,4’−メチレンビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアミン)、4,4’−オキシジアニリン、4−アミノフェニルジスルフィド、4,4’−チオジアニリン、2,3−ジアミノフェノール、4,4’−エチレンジ−M−トルイジン、o−トリジン、5,5’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジ−o−トルイジン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、2,3−ジアミノトルエン、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、1,2−フェニレンジアミン、1,3−ジアミノトルエン、4−メトキシ−1,2−フェニレンジアミン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノフェノール、4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、4−(2−ヒドロキシチオ)−1,3−フェニレンジアミン、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルイジン、2,5−ジクロロ−1,4−フェニレンジアミン、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、2−クロロ−1,4−フェニレンジアミン、3,3’−(ヘキサフルオロプロピリデン)ジアニリン、3,3’−ジメトキシベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、3,3’−ジメチルナフチジン、2,2’−ジチオビス(1−ナフチルアミン)、1,5−ジアミノナフタレン、1,1’−ビナフチル−2,2’−ジアミン、2,7−ジアミノフルオレン、1,8−ジアミノナフタレン、9,10−ジアミノフェナントレン、4.4’−ジアミノジフェニルメタン、4.4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4.4’−ジアミノ−3.3’−ジメチルフェニルメタンなどが挙げられる。これらジアミン化合物は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、ジアミン化合物は、市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。
これらジアミン化合物の中でも、4,4’−メチレンジアニリン(MDA)、4.4’−ジアミノジフェニルエ−テル、1,10−ジアミノデカン(DAD)が好ましい。
本発明に係る封止剤を用いて電子素子本体を封止する場合、前記ジイソシアネート化合物と前記ジアミン化合物とのポリ尿素への重付加反応が完了する前に、基材と封止部材とを接合する必要がある。しかしながら、ポリ尿素を形成するジイソシアネート化合物とジアミン化合物との重付加反応は速く進行するため、重付加反応の進行を遅らせるために、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物のいずれか一方を過剰量用いて、すなわち、ジイソシアネート化合物とジアミン化合物とのモル比を偏らせて、塗布または蒸着を行い、ポリ尿素前駆体を含む層を形成することが好ましい。この際のモル比は、ジイソシアネート化合物:ジアミン化合物=1:0.8〜1:1.2であるか(ただし、1:1を除く)、またはジイソシアネート化合物:ジアミン化合物=0.8:1〜1.2:1(ただし、1:1を除く)であることが好ましい。
前記封止剤は、必要に応じて他の添加剤を含んでもよい。他の添加剤の具体例としては、例えば、可塑剤、界面活性剤、帯電防止剤等が挙げられる。
封止剤の配置については、特に制限されず、図1〜2のように、電子素子本体13全体を覆うように配置してもよいし、電子素子本体13の外側にのみ配置してもよい。
封止剤を調製する場合は、例えば、上記に示すポリ尿素前駆体、および必要に応じて他の成分を、−20〜40℃で、1〜24時間の間、攪拌混合する方法が適用される。
前記ポリ尿素前駆体を含む層においてポリ尿素前駆体の重付加反応が進行して、前記ポリ尿素前駆体を含む層がポリ尿素を含む封止剤を含む層となる。この際、封止剤を含む層(封止剤層)は単層構造であってもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。封止剤を含む層の厚さ(総厚)は、接合強度と封止性能の観点から、1〜100μmであることが好ましく、2〜30μmであることがより好ましい。
[電子素子本体]
電子素子本体は電子デバイスの本体である。図1〜図2に示す形態において、電子素子本体は有機EL素子本体である。ただし、本発明の電子素子本体はかような形態に制限されず、ガスバリア性フィルムによる封止が適用されうる公知の電子デバイスの本体が使用できる。例えば、太陽電池(PV)、液晶表示素子(LCD)、電子ペーパー、薄膜トランジスタ、タッチパネル等が挙げられる。これらの電子デバイスの本体の構成についても、特に制限はなく、公知の構成を有しうる。
電子素子本体は電子デバイスの本体である。図1〜図2に示す形態において、電子素子本体は有機EL素子本体である。ただし、本発明の電子素子本体はかような形態に制限されず、ガスバリア性フィルムによる封止が適用されうる公知の電子デバイスの本体が使用できる。例えば、太陽電池(PV)、液晶表示素子(LCD)、電子ペーパー、薄膜トランジスタ、タッチパネル等が挙げられる。これらの電子デバイスの本体の構成についても、特に制限はなく、公知の構成を有しうる。
図1〜図2に示す形態において、電子素子本体(有機EL素子本体)13は、第1電極(陽極)17、正孔輸送層18、発光層19、電子輸送層20、第2電極(陰極)21等を有する。また、必要に応じて、第1電極17と正孔輸送層18との間に正孔注入層を設けてもよいし、または、電子輸送層20と第2電極21との間に電子注入層を設けてもよい。有機EL素子において、正孔注入層、正孔輸送層18、電子輸送層20、電子注入層は必要に応じて設けられる任意の層である。
以下、具体的な電子デバイスの構成の一例として、有機EL素子を説明する。
(第1電極:陽極)
第1電極(陽極)としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。
第1電極(陽極)としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。
(正孔注入層:陽極バッファ層)
第1電極(陽極)と発光層または正孔輸送層の間に、正孔注入層(陽極バッファ層)を存在させてもよい。正孔注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層である。
第1電極(陽極)と発光層または正孔輸送層の間に、正孔注入層(陽極バッファ層)を存在させてもよい。正孔注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層である。
(正孔輸送層)
正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることが出来る。
正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることが出来る。
(発光層)
発光層とは、青色発光層、緑色発光層、赤色発光層を指す。発光層を積層する場合の積層順としては、特に制限はなく、また各発光層間に非発光性の中間層を有していてもよい。
発光層とは、青色発光層、緑色発光層、赤色発光層を指す。発光層を積層する場合の積層順としては、特に制限はなく、また各発光層間に非発光性の中間層を有していてもよい。
(電子輸送層)
電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり広い意味で電子輸送層に含まれる。電子注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層である。
電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり広い意味で電子輸送層に含まれる。電子注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層である。
(電子注入層:陰極バッファ層)
電子注入層形成工程で形成される電子注入層(陰極バッファ層)とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり広い意味で電子輸送層に含まれる。電子注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層である。
電子注入層形成工程で形成される電子注入層(陰極バッファ層)とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり広い意味で電子輸送層に含まれる。電子注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層である。
(第2電極:陰極)
第2電極(陰極)としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。
第2電極(陰極)としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。
[保護層]
本発明の電子デバイスは、必要に応じて、電子素子本体上に保護層を有してもよい。保護層は、水分や酸素等の電子素子本体の劣化を促進するものが素子内に侵入することを防止する機能、基材11上に配置された電子素子本体等を絶縁性とする機能、または電子素子本体による段差を解消する機能を有する。保護層は、単層でもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。本発明では、保護層によって、封止剤と電子デバイスとが絶縁されていることが好ましい。
本発明の電子デバイスは、必要に応じて、電子素子本体上に保護層を有してもよい。保護層は、水分や酸素等の電子素子本体の劣化を促進するものが素子内に侵入することを防止する機能、基材11上に配置された電子素子本体等を絶縁性とする機能、または電子素子本体による段差を解消する機能を有する。保護層は、単層でもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。本発明では、保護層によって、封止剤と電子デバイスとが絶縁されていることが好ましい。
[電子デバイスの製造方法]
本発明の電子デバイス10の製造方法は特に制限されず、従来公知の知見が適宜参照されうる。
本発明の電子デバイス10の製造方法は特に制限されず、従来公知の知見が適宜参照されうる。
本発明の一実施形態によれば、(1)基材上に電子素子本体を配置する工程と、(2)前記基材および前記封止部材の少なくとも一方の表面上に、ポリ尿素前駆体を含む層を形成する工程と、(3)前記基材と前記封止部材とを接合する工程と、(4)前記電子素子本体を封止する工程と、を含む電子デバイスの製造方法が提供される。
以下、上記本発明の一実施形態による電子デバイスの製造方法を説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
(1)基材上に電子素子本体を配置する工程
まず、基材上に電子素子本体を配置する。通常、基材上に、電子素子本体を構成する層、例えば、第1電極層、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、第2電極層等を順に積層させることにより形成される。これらの形成方法は特に制限されず、公知の手法を適宜参照して製造されうる。
まず、基材上に電子素子本体を配置する。通常、基材上に、電子素子本体を構成する層、例えば、第1電極層、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、第2電極層等を順に積層させることにより形成される。これらの形成方法は特に制限されず、公知の手法を適宜参照して製造されうる。
(2)基材および封止部材の少なくとも一方の表面上に、ポリ尿素前駆体を含む層を形成する工程
次に、基材および封止部材の少なくとも一方の表面上にポリ尿素前駆体を含む層を形成する。ポリ尿素前駆体を含む層の形成方法は、特に制限されず、例えば、ポリ尿素前駆体を塗布または蒸着する方法が挙げられる。
次に、基材および封止部材の少なくとも一方の表面上にポリ尿素前駆体を含む層を形成する。ポリ尿素前駆体を含む層の形成方法は、特に制限されず、例えば、ポリ尿素前駆体を塗布または蒸着する方法が挙げられる。
ポリ尿素前駆体の塗布方法としては、例えば、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ワイヤーバーコート法、ロールコート法、ディップコート法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法等が挙げられる。また、例えば、図5に示すような構造を有するスプレー塗布装置(CO−3)を用いてスプレー塗布を行ってもよい。
ポリ尿素前駆体の蒸着方法としては、例えば、図3や図4に示すような構造を有するチャンバを備える蒸着重合装置(CO−1、CO−2)や、図3に示すような構造を有するチャンバを図6および図7に示すような配置で備える蒸着重合装置(CO−4、CO−5)を用いる方法が挙げられる。
ポリ尿素前駆体であるジイソシアネート化合物およびジアミン化合物は、混合されると速やかに重付加反応が進行する。したがって、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物を塗布する場合は、塗布時または塗布の直前に混合し塗布する方法が好ましい。また、蒸着させる場合には、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物を別々に蒸発させ、基材上または封止部材上にジイソシアネート化合物およびジアミン化合物を蒸着させることが好ましい。
さらに、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物を蒸着させる場合、ポリ尿素前駆体の堆積スピードが遅いと、初期に堆積した部分の重合が完了し層が固くなり、基板の凹凸に追随しにくくなって密着性が低下することから、ポリ尿素前駆体の堆積スピード(蒸着速度)は100nm/s以上であることが好ましく、1000nm/s以上であることがより好ましい。
加えて、上述したように、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物の重付加反応の進行を遅らせるため、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物のモル比を偏らせて塗布または蒸着を行ってもよい。
ポリ尿素前駆体を含む層は、単層でもよいし2層以上の積層構造であってもよい。2層以上の積層構造である場合、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物のモル比を偏らせた層が最外層に位置することが好ましい。
ポリ尿素前駆体を含む層の厚さ(総厚)は、1〜100μmであることが好ましく、2〜30μmであることがより好ましい。
前記封止剤による封止力をさらに高めるために、必要に応じて、さらに接着助剤を塗布してもよい。該接着助剤は、ポリ尿素前駆体を含む層と接するように塗布されることが好ましい。
接着助剤の例としては、例えば、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−(α−メチルジメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−トリメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−ジエチルメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−エチルジメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−メチルジエトキシシリルメチル)アミン、N−(α−トリエトキシシリルメチル)アミン、N−(α−トリメトキシシリルエチル)アミン、3,5−ジメルカプトアニリン、メチルジメトキシシリルメチルイソシアネート、トリメトキシシリルメチルイソシアネート、ジメチルメトキシシリルメチルイソシアネート、エチルジメトキシシリルメチルイソシアネート、メチルジエトキシシリルメチルイソシアネート、トリエトキシシリルメチルイソシアネート、エチルジエトキシシリルメチルイソシアネート、メチルジメトキシシリルエチルイソシアネート、トリメトキシシリルエチルイソシアネート、エチルジメトキシシリルエチルイソシアネート、メチルジエトキシシリルエチルイソシアネート、トリメトキシシリルエチルイソシアネート、エチルジエトキシシリルエチルイソシアネートなどが挙げられる。これら接着助剤は、単独でもまたは2種以上組み合わせて使用してもよい。また、接着助剤を含む層は、単層構造であってもよいし、2層以上の複層構造であってもよい。
(3)基材と封止部材とを接合する工程
続いて、前記基材と前記封止部材とを接合する。基材および封止部材の少なくとも一方には、ポリ尿素前駆体を含む層が形成されており、ポリ尿素への重付加反応が完了する前に基材と封止部材とを接合する必要がある。しかしながら、該重付加反応は速く進行するため、重付加反応を遅らせるために、基材および封止部材を20℃以下に冷却する工程を含むことが好ましい。冷却温度は、より好ましくは10℃以下である。また、冷却温度の下限値は特に制限されないが、−20℃未満ではジイソシアネート化合物またはジアミン化合物が結晶化する場合があるため、−20℃以上が好ましい。
続いて、前記基材と前記封止部材とを接合する。基材および封止部材の少なくとも一方には、ポリ尿素前駆体を含む層が形成されており、ポリ尿素への重付加反応が完了する前に基材と封止部材とを接合する必要がある。しかしながら、該重付加反応は速く進行するため、重付加反応を遅らせるために、基材および封止部材を20℃以下に冷却する工程を含むことが好ましい。冷却温度は、より好ましくは10℃以下である。また、冷却温度の下限値は特に制限されないが、−20℃未満ではジイソシアネート化合物またはジアミン化合物が結晶化する場合があるため、−20℃以上が好ましい。
なお、基材および封止部材を冷却する工程は、本工程以外に、上記の(2)の工程において行ってもよいし、(2)および(3)の両方の工程で行ってもよい。好ましくは、本工程で行うことである。
(4)電子素子本体を封止する工程
次に、電子素子本体を封止する。封止は、ポリ尿素前駆体であるジイソシアネート化合物およびジアミン化合物の重付加反応によるポリ尿素の形成により行われる。しかしながら、真空ラミネータ等による圧着、加熱等、外部からのエネルギーの供給を行うことが、封止がより進行しやすくなるという観点から好ましい。例えば、加熱の場合、50〜200℃の温度で、1〜100分間加熱することが好ましい。
次に、電子素子本体を封止する。封止は、ポリ尿素前駆体であるジイソシアネート化合物およびジアミン化合物の重付加反応によるポリ尿素の形成により行われる。しかしながら、真空ラミネータ等による圧着、加熱等、外部からのエネルギーの供給を行うことが、封止がより進行しやすくなるという観点から好ましい。例えば、加熱の場合、50〜200℃の温度で、1〜100分間加熱することが好ましい。
また、周波数が1MHz〜1THzである電磁波を照射することも好ましい。ポリ尿素は強誘電体としての性質を有するため、電磁波を照射することにより、ポリ尿素分子が移動し、ポリ尿素分子の配列の規則性が向上し、基材と封止部材との接合力がより強くなると考えられる。
上記の製造方法の他、(1)封止部材上に電子素子本体を配置する工程と、(2)前記基材および前記封止部材の少なくとも一方の表面上に、ポリ尿素前駆体を含む層を形成する工程と、(3)前記基材と前記封止部材とを接合する工程と、(4)前記電子素子本体を封止する工程と、を含む電子デバイスの製造方法が挙げられる。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。また、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
〔ガスバリア性フィルム1の作製〕
《支持体の作製》
〈支持体(ア)の作製〉
熱可塑性樹脂支持体として、両面に易接着加工された厚さ125μmのポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、Q65FWA)を用い、下記に示すように、片面にブリードアウト防止層を、反対面に平滑層を形成したものを支持体(ア)とした。
《支持体の作製》
〈支持体(ア)の作製〉
熱可塑性樹脂支持体として、両面に易接着加工された厚さ125μmのポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、Q65FWA)を用い、下記に示すように、片面にブリードアウト防止層を、反対面に平滑層を形成したものを支持体(ア)とした。
〈ブリードアウト防止層の形成〉
上記熱可塑性樹脂支持体の一方の面側に、JSR株式会社製のUV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTAR(登録商標)Z7535を、乾燥後の膜厚が4.0μmになる条件で塗布した後、硬化条件として、照射エネルギー量1J/cm2で、空気雰囲気下、高圧水銀ランプを使用し、乾燥条件80℃で、3分間の硬化処理を行い、ブリードアウト防止層を形成した。
上記熱可塑性樹脂支持体の一方の面側に、JSR株式会社製のUV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTAR(登録商標)Z7535を、乾燥後の膜厚が4.0μmになる条件で塗布した後、硬化条件として、照射エネルギー量1J/cm2で、空気雰囲気下、高圧水銀ランプを使用し、乾燥条件80℃で、3分間の硬化処理を行い、ブリードアウト防止層を形成した。
〈平滑層の形成〉
次いで、上記熱可塑性樹脂支持体のブリードアウト防止層を形成した面とは反対側の面側に、JSR株式会社製のUV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTAR(登録商標)Z7501を、乾燥後の膜厚が4.0μmになる条件で塗布した後、80℃で、3分間乾燥した後、空気雰囲気下、高圧水銀ランプを使用し、硬化条件として、照射エネルギー量1J/cm2で照射、硬化して、平滑層を形成した。
次いで、上記熱可塑性樹脂支持体のブリードアウト防止層を形成した面とは反対側の面側に、JSR株式会社製のUV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTAR(登録商標)Z7501を、乾燥後の膜厚が4.0μmになる条件で塗布した後、80℃で、3分間乾燥した後、空気雰囲気下、高圧水銀ランプを使用し、硬化条件として、照射エネルギー量1J/cm2で照射、硬化して、平滑層を形成した。
得られた平滑層のJIS B 0601:2001で規定される方法に準拠して測定した表面粗さRaは1nmであった。また、Rzは20nmであった。平滑層の塗布面はアンカーコート層の面とした。
表面粗さは、SII社製のAFM(原子間力顕微鏡)SPI3800N DFMを用いて測定した。一回の測定範囲は80μm×80μmとし、測定箇所を変えて三回の測定を行って、それぞれの測定で得られたRaの値、および、10点平均粗さRzをそれぞれ平均したものを測定値とした。
《ガスバリア層の形成》
〈ポリシラザン層1の形成〉
支持体(ア)の平滑層の上に、下記ポリシラザンを含有する塗布液(ポリシラザン含有塗布液1)を、スピンコーターを用いて、塗布スピード30m/minで乾燥後の膜厚が150nmとなる条件で塗布した。乾燥条件は、100℃で2分とした。
〈ポリシラザン層1の形成〉
支持体(ア)の平滑層の上に、下記ポリシラザンを含有する塗布液(ポリシラザン含有塗布液1)を、スピンコーターを用いて、塗布スピード30m/minで乾燥後の膜厚が150nmとなる条件で塗布した。乾燥条件は、100℃で2分とした。
〈ポリシラザン含有塗布液1の調製〉
無触媒のパーヒドロポリシラザンを20質量%含むジブチルエーテル溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、NN120−20)と、アミン触媒として1質量%のN,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサンおよび19質量%のパーヒドロポリシラザンを含むジブチルエーテル溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、NAX120−20)とを、4:1の比率で混合し、アミン触媒の含有量を塗布液の固形分に対して1質量%に調整した。
無触媒のパーヒドロポリシラザンを20質量%含むジブチルエーテル溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、NN120−20)と、アミン触媒として1質量%のN,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサンおよび19質量%のパーヒドロポリシラザンを含むジブチルエーテル溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、NAX120−20)とを、4:1の比率で混合し、アミン触媒の含有量を塗布液の固形分に対して1質量%に調整した。
〈真空紫外線照射処理〉
上記の様にしてポリシラザン層1を形成した後、窒素雰囲気下(酸素濃度:1000ppm)で172nmの真空紫外線を、照射エネルギー量が3000mJ/cm2になるように照射処理を行い、改質を行った。
上記の様にしてポリシラザン層1を形成した後、窒素雰囲気下(酸素濃度:1000ppm)で172nmの真空紫外線を、照射エネルギー量が3000mJ/cm2になるように照射処理を行い、改質を行った。
〈ポリシラザン層2の形成〉
さらに前記ポリシラザン含有塗布液1を、上記で得られたポリシラザン層1上に同様に塗布し、真空紫外線照射(照射量:1700mJ/cm2)を行い、ポリシラザン層1上に乾燥膜厚が50nmであるポリシラザン層2が積層されたガスバリア性フィルム1を作製した。
さらに前記ポリシラザン含有塗布液1を、上記で得られたポリシラザン層1上に同様に塗布し、真空紫外線照射(照射量:1700mJ/cm2)を行い、ポリシラザン層1上に乾燥膜厚が50nmであるポリシラザン層2が積層されたガスバリア性フィルム1を作製した。
X線光電子分光(XPS)装置(アルバック・ファイ社製、QuanteraSXM)による分析の結果、ガスバリア層1の組成は、SiONであり、ガスバリア層1の厚さ(ポリシラザン層1およびポリシラザン層2の合計厚さ)は200nmであった。
得られたガスバリア性フィルム1について、特開2012−000546号公報に記載のCa法により、水蒸気透過度(WVTR)(60℃、相対湿度90%RH)を測定したところ、WVTR(60℃、90%RH)は、4×10−5g/m2・24hであった。
〔ガスバリア性フィルム2の作製〕
〈酸素含有炭化ケイ素層の形成〉
支持体(ア)の平滑層の上に、株式会社神戸製鋼所製、プラズマCVDロールコータ W35シリーズを使用し、特開2012−84355号公報に記載のプラズマCVD法を用いて、酸素含有炭化ケイ素からなる無機層を形成した。積層フィルムの成膜条件は、ヘキサメチルジシロキサンの供給量が、支持体(ア)の面積速度1m2あたり、0℃、1気圧換算で285sccm、酸素ガスの供給量が、支持体(ア)の面積速度1m2あたり、0℃、1気圧換算で2860sccm、真空チャンバ内の真空度が3Pa、プラズマ発生用電源からの印加電力が0.8kW、プラズマ発生用電源の周波数が70kHz、支持体(ア)の搬送速度が0.5m/minで実施した。得られた積層フィルムにおける無機層の厚みは0.3μmであった。
〈酸素含有炭化ケイ素層の形成〉
支持体(ア)の平滑層の上に、株式会社神戸製鋼所製、プラズマCVDロールコータ W35シリーズを使用し、特開2012−84355号公報に記載のプラズマCVD法を用いて、酸素含有炭化ケイ素からなる無機層を形成した。積層フィルムの成膜条件は、ヘキサメチルジシロキサンの供給量が、支持体(ア)の面積速度1m2あたり、0℃、1気圧換算で285sccm、酸素ガスの供給量が、支持体(ア)の面積速度1m2あたり、0℃、1気圧換算で2860sccm、真空チャンバ内の真空度が3Pa、プラズマ発生用電源からの印加電力が0.8kW、プラズマ発生用電源の周波数が70kHz、支持体(ア)の搬送速度が0.5m/minで実施した。得られた積層フィルムにおける無機層の厚みは0.3μmであった。
積層フィルムの膜表面からの各距離における原子比を、X線光電子分光(XPS)装置(アルバック・ファイ社製、QuanteraSXM)を用いた深さ方向の元素組成分析によって確認したところ、炭素分布曲線に極値を有し、炭素濃度の極大と極小との差が7at%であることを確認した。
〈ポリシラザン層の形成〉
さらに前記ポリシラザン含有塗布液1を、上記で得られた無機層上にガスバリア性フィルム1と同様に塗布し、真空紫外線照射(照射量:2000mJ/cm2)を行い、酸素含有炭化ケイ素からなる層上に乾燥膜厚が50nmであるポリシラザン層が積層されたガスバリア層2を、支持体(ア)の平滑層上に形成し、ガスバリア性フィルム2を作製した。
さらに前記ポリシラザン含有塗布液1を、上記で得られた無機層上にガスバリア性フィルム1と同様に塗布し、真空紫外線照射(照射量:2000mJ/cm2)を行い、酸素含有炭化ケイ素からなる層上に乾燥膜厚が50nmであるポリシラザン層が積層されたガスバリア層2を、支持体(ア)の平滑層上に形成し、ガスバリア性フィルム2を作製した。
得られたガスバリア性フィルム2について、特開2012−000546号公報に記載のCa法により、水蒸気透過度(WVTR)(60℃、90%RH)を測定したところ、7×10−6g/m2・24hであった。
〔ガスバリア性フィルム3の作製〕
《支持体の作製》
〈支持体(イ)の作製〉
熱可塑性樹脂支持体として、両面に易接着加工された厚さ125μmのポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、Q65FWA)を用い、支持体(イ)とした。
《支持体の作製》
〈支持体(イ)の作製〉
熱可塑性樹脂支持体として、両面に易接着加工された厚さ125μmのポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、Q65FWA)を用い、支持体(イ)とした。
《ガスバリア層の形成》
上記支持体(イ)上に、国際公開第2012/003198号の実施例1に記載の方法と同様の方法で無機層(厚さ30nmのSiAlOx膜)と有機層とを、それぞれ3層ずつ積層したガスバリア層3を設け、ガスバリア性フィルム3を作製した。
上記支持体(イ)上に、国際公開第2012/003198号の実施例1に記載の方法と同様の方法で無機層(厚さ30nmのSiAlOx膜)と有機層とを、それぞれ3層ずつ積層したガスバリア層3を設け、ガスバリア性フィルム3を作製した。
得られたガスバリア性フィルム3について、特開2012−000546号公報に記載のCa法により、水蒸気透過度(WVTR)(60℃、90%RH)を測定したところ、4×10−5g/m2・24hであった。
〔ガスバリア性フィルム4の作製〕
《支持体の作製》
〈支持体(イ)の作製〉
熱可塑性樹脂支持体として、両面に易接着加工された厚さ125μmのポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、Q65FWA)を用い、支持体(イ)とした。
《支持体の作製》
〈支持体(イ)の作製〉
熱可塑性樹脂支持体として、両面に易接着加工された厚さ125μmのポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、Q65FWA)を用い、支持体(イ)とした。
《ガスバリア層の形成》
上記支持体(イ)上に、国際公開第2012/003198号の実施例1に記載の方法と同様の方法で無機層(厚さ30nmのSiAlOx膜)と有機層とを交互に積層し、有機層を4層、無機層を3層重ね、最表面が有機層になるガスバリア層4を設け、ガスバリア性フィルム4を作製した。
上記支持体(イ)上に、国際公開第2012/003198号の実施例1に記載の方法と同様の方法で無機層(厚さ30nmのSiAlOx膜)と有機層とを交互に積層し、有機層を4層、無機層を3層重ね、最表面が有機層になるガスバリア層4を設け、ガスバリア性フィルム4を作製した。
得られたガスバリア性フィルム4について、特開2012−000546号公報に記載のCa法により、水蒸気透過度(WVTR)(60℃、90%RH)を測定したところ、5×10−5g/m2・24hであった。
〔ガスバリア性フィルム5の作製〕
ガスバリア層3の代わりに、国際公開第2011/013341号の実施例E2に記載の方法と同様の方法で作製したバリア膜(厚さ30nmのSiO2膜)を3枚貼りあわせて、有機層および無機層が積層されたガスバリア層5を作製したこと以外は、ガスバリア性フィルム3と同様にして、ガスバリア性フィルム5を作製した。
ガスバリア層3の代わりに、国際公開第2011/013341号の実施例E2に記載の方法と同様の方法で作製したバリア膜(厚さ30nmのSiO2膜)を3枚貼りあわせて、有機層および無機層が積層されたガスバリア層5を作製したこと以外は、ガスバリア性フィルム3と同様にして、ガスバリア性フィルム5を作製した。
得られたガスバリア性フィルム5について、特開2012−000546号公報に記載のCa法により、水蒸気透過度(WVTR)(60℃、90%RH)を測定したところ、5×10−5g/m2・24hであった。
〔ガスバリア性フィルム6の作製〕
ガスバリア性フィルム5のガスバリア層5の表面に、厚さ12μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを貼合わせ、ガスバリア性フィルム6を作製した。
ガスバリア性フィルム5のガスバリア層5の表面に、厚さ12μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを貼合わせ、ガスバリア性フィルム6を作製した。
(実施例1)
《電子デバイスの作製》
厚さ100μmのステンレス(SUS430)箔上に、特開2008−255242号公報に記載の実施例1の1−3と同様の方法で、有機・無機ハイブリット絶縁膜を形成し、絶縁膜付きSUS箔を作製した。得られた絶縁膜付きSUS箔を基材として用い、以下の手順で、有機薄膜電子デバイスである有機EL素子を、絶縁膜上に作製した。
《電子デバイスの作製》
厚さ100μmのステンレス(SUS430)箔上に、特開2008−255242号公報に記載の実施例1の1−3と同様の方法で、有機・無機ハイブリット絶縁膜を形成し、絶縁膜付きSUS箔を作製した。得られた絶縁膜付きSUS箔を基材として用い、以下の手順で、有機薄膜電子デバイスである有機EL素子を、絶縁膜上に作製した。
〔有機EL素子の作製〕
(第1電極層の形成)
絶縁膜付きSUS基板上に、厚さ100nmのAgをスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、第1電極層を形成した。
(第1電極層の形成)
絶縁膜付きSUS基板上に、厚さ100nmのAgをスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、第1電極層を形成した。
(正孔輸送層の形成)
上記で形成した第1電極層の上に、以下に示す正孔輸送層形成用塗布液を、乾燥後の厚みが50nmとなるように押出し塗布機で塗布した後乾燥し、正孔輸送層を形成した。
上記で形成した第1電極層の上に、以下に示す正孔輸送層形成用塗布液を、乾燥後の厚みが50nmとなるように押出し塗布機で塗布した後乾燥し、正孔輸送層を形成した。
正孔輸送層形成用塗布液を塗布する前に、基材の洗浄表面改質処理を、波長184.9nmの低圧水銀ランプを使用し、照射強度15mW/cm2、距離10mmで実施した。帯電除去処理は、微弱X線による除電器を使用し行った。
〈塗布条件〉
塗布工程は、大気中、25℃、相対湿度50%RHの環境で行った。
塗布工程は、大気中、25℃、相対湿度50%RHの環境で行った。
〈正孔輸送層形成用塗布液の準備〉
ポリエチレンジオキシチオフェン・ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS、ヘレウス社製 Clevios(登録商標)P AI 4083)を純水で65%、およびメタノール5%で希釈した溶液を正孔輸送層形成用塗布液として準備した。
ポリエチレンジオキシチオフェン・ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS、ヘレウス社製 Clevios(登録商標)P AI 4083)を純水で65%、およびメタノール5%で希釈した溶液を正孔輸送層形成用塗布液として準備した。
〈乾燥および加熱処理条件〉
正孔輸送層形成用塗布液を塗布した後、成膜面に向け高さ100mm、吐出風速1m/s、幅手の風速分布5%、温度100℃で温風を当て溶媒を除去した後、引き続き、加熱処理装置を用い、温度150℃で裏面伝熱方式の熱処理を行い、正孔輸送層を形成した。
正孔輸送層形成用塗布液を塗布した後、成膜面に向け高さ100mm、吐出風速1m/s、幅手の風速分布5%、温度100℃で温風を当て溶媒を除去した後、引き続き、加熱処理装置を用い、温度150℃で裏面伝熱方式の熱処理を行い、正孔輸送層を形成した。
(発光層の形成)
引き続き、上記で形成した正孔輸送層の上に、以下に示す白色発光層形成用塗布液を乾燥後の厚みが40nmになるように押出し塗布機で塗布した後乾燥し、発光層を形成した。
引き続き、上記で形成した正孔輸送層の上に、以下に示す白色発光層形成用塗布液を乾燥後の厚みが40nmになるように押出し塗布機で塗布した後乾燥し、発光層を形成した。
〈白色発光層形成用塗布液〉
ホスト材H−A 1.0g、ドーパント材D−A 100mg、ドーパント材D−B 0.2mg、およびドーパント材D−C 0.2mgを、100gのトルエンに溶解し白色発光層形成用塗布液として準備した。ホスト材H−A、ドーパント材D−A、ドーパント材D−B、およびドーパント材D−Cの化学構造は、下記化学式に示す通りである。
ホスト材H−A 1.0g、ドーパント材D−A 100mg、ドーパント材D−B 0.2mg、およびドーパント材D−C 0.2mgを、100gのトルエンに溶解し白色発光層形成用塗布液として準備した。ホスト材H−A、ドーパント材D−A、ドーパント材D−B、およびドーパント材D−Cの化学構造は、下記化学式に示す通りである。
〈塗布条件〉
塗布工程を、窒素ガス濃度99%以上の雰囲気で、塗布温度を25℃とし、塗布速度1m/minで行った。
塗布工程を、窒素ガス濃度99%以上の雰囲気で、塗布温度を25℃とし、塗布速度1m/minで行った。
〈乾燥および加熱処理条件〉
白色発光層形成用塗布液を塗布した後、成膜面に向け高さ100mm、吐出風速1m/s、幅手の風速分布5%、温度60℃で温風を当て溶媒を除去した後、引き続き、温度130℃で加熱処理を行い、発光層を形成した。
白色発光層形成用塗布液を塗布した後、成膜面に向け高さ100mm、吐出風速1m/s、幅手の風速分布5%、温度60℃で温風を当て溶媒を除去した後、引き続き、温度130℃で加熱処理を行い、発光層を形成した。
(電子輸送層の形成)
引き続き、上記で形成した発光層の上に、以下に示す電子輸送層形成用塗布液を、乾燥後の厚みが30nmになるように押出し塗布機で塗布した後乾燥し、電子輸送層を形成した。
引き続き、上記で形成した発光層の上に、以下に示す電子輸送層形成用塗布液を、乾燥後の厚みが30nmになるように押出し塗布機で塗布した後乾燥し、電子輸送層を形成した。
〈塗布条件〉
塗布工程は窒素ガス濃度99%以上の雰囲気で、電子輸送層形成用塗布液の塗布温度を25℃とし、塗布速度1m/minで行った。
塗布工程は窒素ガス濃度99%以上の雰囲気で、電子輸送層形成用塗布液の塗布温度を25℃とし、塗布速度1m/minで行った。
〈電子輸送層形成用塗布液〉
電子輸送層は、E−A(下記化学式参照)を2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール中に溶解し0.5質量%溶液とし、電子輸送層形成用塗布液とした。
電子輸送層は、E−A(下記化学式参照)を2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール中に溶解し0.5質量%溶液とし、電子輸送層形成用塗布液とした。
〈乾燥および加熱処理条件〉
電子輸送層形成用塗布液を塗布した後、成膜面に向け高さ100mm、吐出風速1m/s、幅手の風速分布5%、温度60℃で温風を当て、溶媒を除去した後、引き続き加熱処理部で、温度200℃で加熱処理を行い、電子輸送層を形成した。
電子輸送層形成用塗布液を塗布した後、成膜面に向け高さ100mm、吐出風速1m/s、幅手の風速分布5%、温度60℃で温風を当て、溶媒を除去した後、引き続き加熱処理部で、温度200℃で加熱処理を行い、電子輸送層を形成した。
(電子注入層の形成)
引き続き、上記で形成した電子輸送層の上に電子注入層を形成した。まず、基板を減圧チャンバに投入し、5×10−4Paまで減圧した。あらかじめ、真空チャンバにタンタル製蒸着ボートに用意しておいたフッ化セシウムを加熱し、厚さ3nmの電子注入層を形成した。
引き続き、上記で形成した電子輸送層の上に電子注入層を形成した。まず、基板を減圧チャンバに投入し、5×10−4Paまで減圧した。あらかじめ、真空チャンバにタンタル製蒸着ボートに用意しておいたフッ化セシウムを加熱し、厚さ3nmの電子注入層を形成した。
(第2電極の形成)
引き続き、上記で形成した電子注入層の上に、厚さ150nmのITO(酸化インジウムスズ)をスパッタ法によりマスクパターン成膜し、第2電極を積層した。
引き続き、上記で形成した電子注入層の上に、厚さ150nmのITO(酸化インジウムスズ)をスパッタ法によりマスクパターン成膜し、第2電極を積層した。
(保護層の形成)
続いて、第1電極および第2電極の取り出し部になる部分を除き、CVD法にてSiONを200nmの厚さで積層し、第2電極層上に保護層を形成した。
続いて、第1電極および第2電極の取り出し部になる部分を除き、CVD法にてSiONを200nmの厚さで積層し、第2電極層上に保護層を形成した。
このようにして、電子素子本体を作製した。
(ポリ尿素前駆体を含む層の形成、電子素子本体の封止)
上記で作製した電子素子本体を覆うように、図3に示すようなチャンバを有する蒸着重合装置(CO−1)を用い、さらにポリ尿素前駆体として4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および4,4’−メチレンジアニリン(MDA)(MDI:MDA=1:1(モル比))を用い、ポリ尿素前駆体を含む層が3μmの膜厚になるように、MDIおよびMDAを蒸着させた。なお、この際、CO−1の蒸着チャンバの真空度は1×10−2Pa、基板温度は10℃、蒸着時間は10秒間であり、蒸着時間は、シャッターの開閉で制御した。また、ポリ尿素前駆体であるMDIおよびMDAのモル比および蒸着量は、加熱および蒸気圧の調整により調整した。
上記で作製した電子素子本体を覆うように、図3に示すようなチャンバを有する蒸着重合装置(CO−1)を用い、さらにポリ尿素前駆体として4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および4,4’−メチレンジアニリン(MDA)(MDI:MDA=1:1(モル比))を用い、ポリ尿素前駆体を含む層が3μmの膜厚になるように、MDIおよびMDAを蒸着させた。なお、この際、CO−1の蒸着チャンバの真空度は1×10−2Pa、基板温度は10℃、蒸着時間は10秒間であり、蒸着時間は、シャッターの開閉で制御した。また、ポリ尿素前駆体であるMDIおよびMDAのモル比および蒸着量は、加熱および蒸気圧の調整により調整した。
蒸着終了後、直ちにポリ尿素前駆体を含む層の上に、封止部材であるガスバリア性フィルム1のバリア層側を内側になるように重ね、真空ラミネータを用い密着させた。その後、110℃で30分間加熱処理を行い、電子デバイス(試料No.101)を得た。
(実施例2)
図4に示すようなチャンバを有する蒸着重合装置(CO−2)を用い、電子素子本体上、および封止部材であるガスバリア性フィルム1上に、ポリ尿素前駆体としてMDIおよびMDA(モル比1:1)をそれぞれ3μmの膜厚になるように蒸着させ、ポリ尿素前駆体を含む層を形成し、直ちに貼り合わせた後、110℃で30分間加熱を行った。
図4に示すようなチャンバを有する蒸着重合装置(CO−2)を用い、電子素子本体上、および封止部材であるガスバリア性フィルム1上に、ポリ尿素前駆体としてMDIおよびMDA(モル比1:1)をそれぞれ3μmの膜厚になるように蒸着させ、ポリ尿素前駆体を含む層を形成し、直ちに貼り合わせた後、110℃で30分間加熱を行った。
このようにして電子素子本体の封止を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、電子デバイス(試料No.102)を得た。
(実施例3)
図5に示すようなスプレー塗布装置 CO−3を用いた。ポリ尿素前駆体として、MDIおよびMDA(モル比1:1)をスプレー塗布直前に混合し、電子素子本体上、および封止部材であるガスバリア性フィルム1上に、ポリ尿素前駆体としてMDIおよびMDA(モル比1:1)をそれぞれ3μmの膜厚になるように蒸着させ、ただちに貼り合わせた後、110℃で30分間加熱を行った。
図5に示すようなスプレー塗布装置 CO−3を用いた。ポリ尿素前駆体として、MDIおよびMDA(モル比1:1)をスプレー塗布直前に混合し、電子素子本体上、および封止部材であるガスバリア性フィルム1上に、ポリ尿素前駆体としてMDIおよびMDA(モル比1:1)をそれぞれ3μmの膜厚になるように蒸着させ、ただちに貼り合わせた後、110℃で30分間加熱を行った。
このようにして電子素子本体の封止を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、電子デバイス(試料No.103)を得た。
(実施例4)
MDIの代わりに1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)を用い、さらにMDAの代わりに1,10−ジアミノデカン(DAD)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、電子デバイス(試料No.104)を得た。
MDIの代わりに1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)を用い、さらにMDAの代わりに1,10−ジアミノデカン(DAD)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、電子デバイス(試料No.104)を得た。
(比較例1)
実施例1と同様の方法で、ポリ尿素前駆体として4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および4,4’−メチレンジアニリン(MDA)(MDI:MDA=1:1(モル比))を用い、ポリ尿素前駆体を含む層が3μmの膜厚になるように、電子素子本体上に蒸着させた。蒸着終了後、真空下で、低圧水銀灯(中心波長254nm、10W)を用い、ポリ尿素前駆体を含む層に紫外線を30分間照射して、ポリ尿素膜を形成した。続いて、エポキシ系封止用接着剤(株式会社スリーボンド製、TB1655 厚さ20μm)を封止部材であるガスバリア性フィルム1のバリア層側に貼合し、ポリ尿素膜を形成した電子素子本体を、真空ラミネータを用い密着させた。その後、100℃で2時間加熱し、接着剤の硬化処理を行って電子素子本体の封止を行い、上記のエポキシ系封止用接着剤で封止された電子デバイス(試料No.105)を得た。
実施例1と同様の方法で、ポリ尿素前駆体として4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および4,4’−メチレンジアニリン(MDA)(MDI:MDA=1:1(モル比))を用い、ポリ尿素前駆体を含む層が3μmの膜厚になるように、電子素子本体上に蒸着させた。蒸着終了後、真空下で、低圧水銀灯(中心波長254nm、10W)を用い、ポリ尿素前駆体を含む層に紫外線を30分間照射して、ポリ尿素膜を形成した。続いて、エポキシ系封止用接着剤(株式会社スリーボンド製、TB1655 厚さ20μm)を封止部材であるガスバリア性フィルム1のバリア層側に貼合し、ポリ尿素膜を形成した電子素子本体を、真空ラミネータを用い密着させた。その後、100℃で2時間加熱し、接着剤の硬化処理を行って電子素子本体の封止を行い、上記のエポキシ系封止用接着剤で封止された電子デバイス(試料No.105)を得た。
(比較例2)
実施例1と同様の方法で、ポリ尿素前駆体の代わりに、ポリイミド前駆体として無水ピロメリット酸(PMDA)とオキシジアニリン(ODA)(PMDA:ODA=1:1(モル比))とを用い、ポリイミド前駆体を含む層が3μmの膜厚になるように、PMDAおよびODAを蒸着させた。このようにして電子素子本体の封止を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、電子デバイス(試料No.106)を得た。
実施例1と同様の方法で、ポリ尿素前駆体の代わりに、ポリイミド前駆体として無水ピロメリット酸(PMDA)とオキシジアニリン(ODA)(PMDA:ODA=1:1(モル比))とを用い、ポリイミド前駆体を含む層が3μmの膜厚になるように、PMDAおよびODAを蒸着させた。このようにして電子素子本体の封止を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、電子デバイス(試料No.106)を得た。
《有機EL素子の評価》
上記で作製した電子デバイス(試料No.101〜106)について、下記の方法に従って、耐久性の評価を行った。
上記で作製した電子デバイス(試料No.101〜106)について、下記の方法に従って、耐久性の評価を行った。
(基材および封止部材の接着性)
基材および封止部材の接着性を、JIS K6850:1999に準じた180°ピールテストで実施した。実用上、5N/25mm以上であることが好ましい。
基材および封止部材の接着性を、JIS K6850:1999に準じた180°ピールテストで実施した。実用上、5N/25mm以上であることが好ましい。
(黒点の評価:耐久性試験未実施)
有機EL素子に対し、それぞれ1mA/cm2の電流を印加し、24時間連続発光させた後、100倍のマイクロスコープ(株式会社モリテックス製MS−804、レンズMP−ZE25−200)でパネルの一部分を拡大し、有機EL素子の中心部および周辺部の2か所で、有機EL素子に向けての写真撮影を行った。撮影画像を5mm四方に切り抜き、黒点の発生面積比率を求め、中心部および周辺部の平均値を「劣化処理を施していない素子で発生した黒点の面積」とした。その後、電流を流さない状態で、60℃90%で500時間劣化処理を行い、1mA/cm2の電流を印加し、24時間連続発光させた後、同様に黒点の発生面積比率を求め「劣化処理を施した素子で発生した黒点の面積」とし、以下式より素子劣化耐性率を求めた。
有機EL素子に対し、それぞれ1mA/cm2の電流を印加し、24時間連続発光させた後、100倍のマイクロスコープ(株式会社モリテックス製MS−804、レンズMP−ZE25−200)でパネルの一部分を拡大し、有機EL素子の中心部および周辺部の2か所で、有機EL素子に向けての写真撮影を行った。撮影画像を5mm四方に切り抜き、黒点の発生面積比率を求め、中心部および周辺部の平均値を「劣化処理を施していない素子で発生した黒点の面積」とした。その後、電流を流さない状態で、60℃90%で500時間劣化処理を行い、1mA/cm2の電流を印加し、24時間連続発光させた後、同様に黒点の発生面積比率を求め「劣化処理を施した素子で発生した黒点の面積」とし、以下式より素子劣化耐性率を求めた。
(黒点の評価:耐久性試験 屈曲試験)
上記と同様に「劣化処理を施していない素子で発生した黒点の面積」を測定した後、耐久性試験として有機EL素子を直径10cmの円柱に巻きつけて5分放置した後に平面上広げ5分放置する操作を100回行った。なお、ガラス基板を用いた場合は実施しなかった。その後、60℃、90%RHの条件下で500時間劣化処理を行い、上記と同様に、「劣化処理を施した素子で発生した黒点の面積」を求め、上記と同様に素子劣化耐性率を求めた。
上記と同様に「劣化処理を施していない素子で発生した黒点の面積」を測定した後、耐久性試験として有機EL素子を直径10cmの円柱に巻きつけて5分放置した後に平面上広げ5分放置する操作を100回行った。なお、ガラス基板を用いた場合は実施しなかった。その後、60℃、90%RHの条件下で500時間劣化処理を行い、上記と同様に、「劣化処理を施した素子で発生した黒点の面積」を求め、上記と同様に素子劣化耐性率を求めた。
(黒点の評価:耐久性試験 熱サイクル)
上記と同様に「劣化処理を施していない素子で発生した黒点の面積」を測定した後、耐久性試験として有機EL素子に対して、−40℃〜85℃の熱サイクルを500回実施した後、60℃、90%RHの条件下で500時間劣化処理を行い、「劣化処理を施した素子で発生した黒点の面積」を求め、上記と同様に素子劣化耐性率を求めた。
上記と同様に「劣化処理を施していない素子で発生した黒点の面積」を測定した後、耐久性試験として有機EL素子に対して、−40℃〜85℃の熱サイクルを500回実施した後、60℃、90%RHの条件下で500時間劣化処理を行い、「劣化処理を施した素子で発生した黒点の面積」を求め、上記と同様に素子劣化耐性率を求めた。
試料No.101〜106の構成を下記表1に、評価結果を下記表2に、それぞれ示す。
上記表2から明らかなように、本発明の電子デバイス(実施例1〜4)は、耐久性試験後でも良好な封止性能を有することが確認できた。
(実施例5〜9)
ガスバリア性フィルム1の代わりに、表3に示すような材料を用いたこと以外は、実施例2と同様の方法で、電子デバイス(試料No.112〜116)を作製した。接着力および素子劣化耐性率は、上記《有機EL素子の評価》の項に記載の測定方法と同様にして測定した。評価結果を下記表3に示す。なお、下記表3には、参考のため実施例2の結果も載せている。
ガスバリア性フィルム1の代わりに、表3に示すような材料を用いたこと以外は、実施例2と同様の方法で、電子デバイス(試料No.112〜116)を作製した。接着力および素子劣化耐性率は、上記《有機EL素子の評価》の項に記載の測定方法と同様にして測定した。評価結果を下記表3に示す。なお、下記表3には、参考のため実施例2の結果も載せている。
上記表3から明らかなように、本発明の電子デバイス(実施例5〜9)は、耐久性試験後でも良好な封止性能を有することが確認できた。
(実施例10〜19)
蒸着重合装置として図6に示すようなチャンバの配置を有する装置(CO−4)を用い、下記表4に示すような、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物の種類、モル比、厚さを変化させて、電子素子本体上にポリ尿素前駆体を含む層を3層形成した。なお、層の順番は、電子素子本体に近い側から、第1層、第2層、第3層となっている。また、Ch−11、12、および13の各蒸着チャンバにおける真空度は1×10−2Pa、蒸着時間は10秒、蒸着時の基材の温度は10℃であった。
蒸着重合装置として図6に示すようなチャンバの配置を有する装置(CO−4)を用い、下記表4に示すような、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物の種類、モル比、厚さを変化させて、電子素子本体上にポリ尿素前駆体を含む層を3層形成した。なお、層の順番は、電子素子本体に近い側から、第1層、第2層、第3層となっている。また、Ch−11、12、および13の各蒸着チャンバにおける真空度は1×10−2Pa、蒸着時間は10秒、蒸着時の基材の温度は10℃であった。
このようにして形成したポリ尿素前駆体を含む層(第3層)の上から、封止部材であるガスバリア性フィルム2のガスバリア層2側を内側になるように重ね、真空ラミネータを用い密着させた。その後、110℃で30分間加熱処理を行った。なお、実施例13〜19では、ガスバリア層2の上に接着助剤を塗布したものを用いた。
このようにして電子素子本体の封止を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、電子デバイス(試料No.121〜130)を得た。
接着力および素子劣化耐性率は、上記《有機EL素子の評価》の項に記載の測定方法と同様にして測定した。試料No.121〜130の構成を下記表4に、評価結果を下記表5に、それぞれ示す。
上記表5から明らかなように、本発明の電子デバイス(実施例10〜19)は、耐久性試験後でも良好な封止性能を有することが確認できた。
(実施例20〜24)
蒸着重合装置として図7に示すようなチャンバの配置を有する装置(CO−5)を用い、下記表6および表7に示すような、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物の種類、モル比、厚さを変化させて、電子素子本体上および封止部材であるガスバリア性フィルム2上にポリ尿素前駆体を含む層を3層形成した。なお、層の順番は、電子素子本体または封止部材に近い側から、第1層、第2層、第3層となっている。また、Ch−11、12、13、21、22、および23の各蒸着チャンバにおける真空度は1×10−2Pa、蒸着時間は10秒、蒸着時の基材および封止部材の温度は10℃であった。
蒸着重合装置として図7に示すようなチャンバの配置を有する装置(CO−5)を用い、下記表6および表7に示すような、ジイソシアネート化合物およびジアミン化合物の種類、モル比、厚さを変化させて、電子素子本体上および封止部材であるガスバリア性フィルム2上にポリ尿素前駆体を含む層を3層形成した。なお、層の順番は、電子素子本体または封止部材に近い側から、第1層、第2層、第3層となっている。また、Ch−11、12、13、21、22、および23の各蒸着チャンバにおける真空度は1×10−2Pa、蒸着時間は10秒、蒸着時の基材および封止部材の温度は10℃であった。
その後、電子素子本体上および封止部材上の第3層同士が重なるように接合し、真空ラミネータを用い密着させ、110℃で30分間加熱処理を行った。なお、実施例23〜24では、電子素子本体上の第3層と封止部材上の第3層との間に、接着助剤を塗布した。
このようにして電子素子本体の封止を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、電子デバイス(試料No.131〜133、139〜140)を得た。
接着力および素子劣化耐性率は、上記《有機EL素子の評価》の項に記載の測定方法と同様にして測定した。試料No.131〜133、139〜140の構成を下記表6および表7に、評価結果を下記表8に、それぞれ示す。
上記表8から明らかなように、本発明の電子デバイス(実施例20〜24)は、耐久性試験後でも良好な封止性能を有することが確認できた。
(実施例25〜27)
ポリ尿素前駆体を含む層を形成する際の基材または封止部材の温度を、下記表9および表10に示すように変化させたこと以外は、実施例20と同様にして、ポリ尿素膜を形成し、電子デバイス(試料No.141〜143)を得た。
ポリ尿素前駆体を含む層を形成する際の基材または封止部材の温度を、下記表9および表10に示すように変化させたこと以外は、実施例20と同様にして、ポリ尿素膜を形成し、電子デバイス(試料No.141〜143)を得た。
(実施例28〜30)
ポリ尿素前駆体を含む層を形成する際の基材または封止部材の温度を、下記表9および表10に示すように変化させたこと以外は、実施例21と同様にして、ポリ尿素膜を形成し、電子デバイス(試料No.144〜146)を得た。
ポリ尿素前駆体を含む層を形成する際の基材または封止部材の温度を、下記表9および表10に示すように変化させたこと以外は、実施例21と同様にして、ポリ尿素膜を形成し、電子デバイス(試料No.144〜146)を得た。
試料No.141〜146の構成を下記表9および表10に、評価結果を表11に、それぞれ示す。なお、表9〜11には、参考のため、実施例20および実施例21の構成および評価結果を示す。
上記表11から明らかなように、本発明の電子デバイス(実施例25〜30)は、耐久性試験後でも良好な封止性能を有することが確認できた。
(実施例31)
上記で作製したガスバリア性フィルム2のガスバリア層2の上に、第一の電極(陽極)としてインジウムスズ酸化物(ITO)透明導電膜を厚さ150nmで堆積したもの(シート抵抗 12Ω/square)を、通常のフォトリソグラフィー法と湿式エッチングとを用いて10mm幅にパターニングし、第一の電極を形成した。パターン形成した第一の電極を、界面活性剤と超純水とによる超音波洗浄、超純水による超音波洗浄の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、最後に紫外線オゾン洗浄を行った。次いで、正孔輸送層として、導電性高分子およびポリアニオンからなるPEDOT−PSS(CLEVIOS(登録商標) P VP AI 4083、ヘレオス株式会社製、導電率:1×10−3S/cm)を2.0質量%で含むイソプロパノール溶液を調製し、乾燥膜厚が約30nmになるように、基板を65℃に調温したブレードコーターを用いて塗布乾燥した。その後、120℃の温風で20秒間加熱処理して、正孔輸送層を上記第一の電極上に製膜した。これ以降は、グローブボックス中に持ち込み、窒素雰囲気下で作業した。
上記で作製したガスバリア性フィルム2のガスバリア層2の上に、第一の電極(陽極)としてインジウムスズ酸化物(ITO)透明導電膜を厚さ150nmで堆積したもの(シート抵抗 12Ω/square)を、通常のフォトリソグラフィー法と湿式エッチングとを用いて10mm幅にパターニングし、第一の電極を形成した。パターン形成した第一の電極を、界面活性剤と超純水とによる超音波洗浄、超純水による超音波洗浄の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、最後に紫外線オゾン洗浄を行った。次いで、正孔輸送層として、導電性高分子およびポリアニオンからなるPEDOT−PSS(CLEVIOS(登録商標) P VP AI 4083、ヘレオス株式会社製、導電率:1×10−3S/cm)を2.0質量%で含むイソプロパノール溶液を調製し、乾燥膜厚が約30nmになるように、基板を65℃に調温したブレードコーターを用いて塗布乾燥した。その後、120℃の温風で20秒間加熱処理して、正孔輸送層を上記第一の電極上に製膜した。これ以降は、グローブボックス中に持ち込み、窒素雰囲気下で作業した。
まず、窒素雰囲気下で、上記正孔輸送層まで形成した素子を120℃で3分間加熱処理した。
次いで、o−ジクロロベンゼンに、p型有機半導体材料として下記化合物Aを0.8質量%、およびn型有機半導体材料であるPC60BM(フロンティアカーボン株式会社製、nanom(登録商標)spectra E100H)を1.6質量%混合した有機光電変換材料組成物溶液を調製した(p型有機半導体材料:n型有機半導体材料=33:67(質量比))。ホットプレートで100℃に加熱しながら攪拌(60分間)して完全に溶解した後、乾燥膜厚が約170nmになるように、基板を40℃に調温したブレードコーターを用いて塗布し、120℃で2分間乾燥して、光電変換層を上記正孔輸送層上に製膜した。
続いて、上記化合物Bを、0.02質量%の濃度になるように、1−ブタノール:ヘキサフルオロイソプロパノール=1:1の混合溶媒に溶解して溶液を調製した。この溶液を、乾燥膜厚が約5nmになるように、基板を65℃に調温したブレードコーターを用いて塗布乾燥した。その後、100℃の温風で2分間加熱処理して、電子輸送層を上記光電変換層上に製膜した。
次に、上記電子輸送層を製膜した素子を、真空蒸着装置内に設置した。そして、10mm幅のシャドウマスクが透明電極と直交するように素子をセットし、10−3Pa以下にまでに真空蒸着装置内を減圧した後、蒸着速度2nm/秒で銀を100nm蒸着して、第二の電極(陰極)を上記電子輸送層上に形成した。
封止部材として、30μm厚のアルミニウム箔(東洋アルミニウム株式会社製)に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(12μm厚)を、ドライラミネーション用の接着剤(2液反応型のウレタン系接着剤)を用いドライラミネートしたもの(接着剤層の厚み1.5μm)を準備した。封止部材のアルミニウム箔上に、MDI:MDA=1:1(モル比)からなるポリ尿素前駆体を含む層を5μmの厚さで蒸着により形成し、ただちに電子素子本体と貼り合わせをした。その後、120℃で30分間加熱を行い、電子素子本体の封止を行い、電子デバイス(試料No.201)を作製した。
<有機光電変換素子の評価>
耐久性試験前の試料、上記の(黒点の評価:耐久性試験 屈曲試験)および(黒点の評価:耐久性試験 熱サイクル)と同様に屈曲試験を行った試料および熱サイクルを行った試料を、60℃、90%RHの環境で1000時間放置し、開放電圧、曲線因子、および光電変換効率を評価した。
耐久性試験前の試料、上記の(黒点の評価:耐久性試験 屈曲試験)および(黒点の評価:耐久性試験 熱サイクル)と同様に屈曲試験を行った試料および熱サイクルを行った試料を、60℃、90%RHの環境で1000時間放置し、開放電圧、曲線因子、および光電変換効率を評価した。
〈短絡電流密度、開放電圧、曲線因子、および光電変換効率の測定〉
作製した有機光電変換素子を、ソーラーシミュレーター(AM1.5Gフィルタ)を用いて100mW/cm2の強度の光を照射し、有効面積を1cm2にしたマスクを受光部に重ね、IV特性を評価することで、短絡電流密度Jsc(mA/cm2)、開放電圧Voc(V)、および曲線因子FFを測定し、さらに光電変換効率ηを下記式により算出した。評価結果を下記表12に示す。
作製した有機光電変換素子を、ソーラーシミュレーター(AM1.5Gフィルタ)を用いて100mW/cm2の強度の光を照射し、有効面積を1cm2にしたマスクを受光部に重ね、IV特性を評価することで、短絡電流密度Jsc(mA/cm2)、開放電圧Voc(V)、および曲線因子FFを測定し、さらに光電変換効率ηを下記式により算出した。評価結果を下記表12に示す。
上記表12から明らかなように、実施例31で得られた電子デバイス201は、劣化試験前後で性能の低下はほとんど見られず、良好な封止性能を有することが確認できた。
(実施例32)
ポリ尿素前駆体を含む層を5μmの厚さで蒸着により形成し、ただちに電子素子本体と貼り合わせをした。その後、120℃で30分間加熱を行う代わりに、2450MHz、300Wのマイクロ波を1分間照射し、電子素子本体の封止を行ったこと以外は、実施例31と同様にして、電子デバイス(試料No.202)を作製した。劣化試験前後で性能の低下はほとんど見られず、良好な封止性能を有することが確認できた。
ポリ尿素前駆体を含む層を5μmの厚さで蒸着により形成し、ただちに電子素子本体と貼り合わせをした。その後、120℃で30分間加熱を行う代わりに、2450MHz、300Wのマイクロ波を1分間照射し、電子素子本体の封止を行ったこと以外は、実施例31と同様にして、電子デバイス(試料No.202)を作製した。劣化試験前後で性能の低下はほとんど見られず、良好な封止性能を有することが確認できた。
10 電子デバイス、
11、31 基材、
12、32 封止部材、
13 電子素子本体、
14 封止剤、
15 接着助剤、
17 第1電極(陽極)、
18 正孔輸送層、
19 発光層、
20 電子輸送層、
21 第2電極(陰極)、
33 温調プレート、
34 シャッター、
35 ロール、
36 スプレーノズル、
Ch チャンバ、
NCO ジイソシアネート化合物、
NH2 ジアミン化合物。
11、31 基材、
12、32 封止部材、
13 電子素子本体、
14 封止剤、
15 接着助剤、
17 第1電極(陽極)、
18 正孔輸送層、
19 発光層、
20 電子輸送層、
21 第2電極(陰極)、
33 温調プレート、
34 シャッター、
35 ロール、
36 スプレーノズル、
Ch チャンバ、
NCO ジイソシアネート化合物、
NH2 ジアミン化合物。
Claims (6)
- 可撓性を有する基材と、
可撓性を有する封止部材と、
前記基材と前記封止部材との間に位置する、電子素子本体と、
ポリ尿素を含む封止剤と、
を含み、
前記基材と前記封止部材とが、前記封止剤を介して接合されることにより、前記電子素子本体が封止されてなる、電子デバイス。 - 前記基材および前記封止部材の少なくとも一方はガスバリア層を有する、請求項1に記載の電子デバイス。
- 前記ガスバリア層は、金属酸化物および金属酸窒化物の少なくとも一方を含む、請求項2に記載の電子デバイス。
- 基材と、
封止部材と、
前記基材と前記封止部材との間に位置する電子素子本体と、
ポリ尿素を含む封止剤と、
を含む、電子デバイスの製造方法であって、
前記基材上に電子素子本体を配置する工程と、
前記基材および前記封止部材の少なくとも一方の表面上に、ポリ尿素前駆体を含む層を形成する工程と、
前記基材と前記封止部材とを貼付する工程と、
前記電子素子本体を封止する工程と、
を含む、電子デバイスの製造方法。 - 前記基材および前記封止部材を20℃以下に冷却する工程をさらに含む、請求項4に記載の製造方法。
- 前記電子素子本体を封止する工程は、周波数が1MHz〜1THzである電磁波を照射することを含む、請求項4または5に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012199670A JP2014056884A (ja) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 電子デバイスおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012199670A JP2014056884A (ja) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 電子デバイスおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014056884A true JP2014056884A (ja) | 2014-03-27 |
Family
ID=50613987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012199670A Pending JP2014056884A (ja) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 電子デバイスおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014056884A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016076170A1 (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-19 | シャープ株式会社 | エレクトロルミネッセンス装置、及び製造方法 |
CN107644804A (zh) * | 2016-07-21 | 2018-01-30 | 东京毅力科创株式会社 | 半导体装置的制造方法、真空处理装置及基板处理装置 |
JP2018022925A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-02-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置 |
JP2018107427A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置 |
KR20190051852A (ko) * | 2017-11-07 | 2019-05-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체 |
-
2012
- 2012-09-11 JP JP2012199670A patent/JP2014056884A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016076170A1 (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-19 | シャープ株式会社 | エレクトロルミネッセンス装置、及び製造方法 |
CN107644804A (zh) * | 2016-07-21 | 2018-01-30 | 东京毅力科创株式会社 | 半导体装置的制造方法、真空处理装置及基板处理装置 |
KR20180011000A (ko) * | 2016-07-21 | 2018-01-31 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법, 진공 처리 장치 및 기판 처리 장치 |
JP2018022925A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-02-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置 |
US10593556B2 (en) | 2016-07-21 | 2020-03-17 | Tokyo Electron Limited | Method of fabricating semiconductor device, vacuum processing apparatus and substrate processing apparatus |
KR102166224B1 (ko) | 2016-07-21 | 2020-10-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US11056349B2 (en) | 2016-07-21 | 2021-07-06 | Tokyo Electron Limited | Method of fabricating semiconductor device, vacuum processing apparatus and substrate processing apparatus |
CN107644804B (zh) * | 2016-07-21 | 2022-01-28 | 东京毅力科创株式会社 | 半导体装置的制造方法、真空处理装置及基板处理装置 |
JP2018107427A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置 |
KR20190051852A (ko) * | 2017-11-07 | 2019-05-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체 |
JP2019087643A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び記憶媒体 |
KR102380981B1 (ko) * | 2017-11-07 | 2022-04-01 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8057904B2 (en) | Gas-barrier film and device | |
JP6624257B2 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法 | |
CN103796827B (zh) | 气体阻隔性膜、气体阻隔性膜的制造方法及电子器件 | |
JP5402818B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、及びガスバリア性フィルムの製造方法 | |
JP5716752B2 (ja) | ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルムおよび電子デバイス | |
JP5445179B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法、有機電子デバイス | |
KR101253528B1 (ko) | 봉지막의 제조방법,이로부터 제조된 봉지막 및 이를 포함하는 유기전자소자 | |
WO2013077255A1 (ja) | ガスバリアーフィルム及び電子機器 | |
EP2610013A1 (en) | Method for manufacturing gas barrier film, and organic photoelectric conversion element | |
JP5540803B2 (ja) | ガスバリア性フィルムの製造方法 | |
JP2014056884A (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法 | |
JP5381734B2 (ja) | バリア性フィルム及び有機電子デバイス | |
JP2012000599A (ja) | バリアフィルム及びその製造方法、有機電子デバイス及びその製造方法 | |
TW201840415A (zh) | 阻氣性薄膜及密封體 | |
JP6648752B2 (ja) | 封止構造体 | |
WO2015012108A1 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法 | |
CN107922657A (zh) | 包括多层阻隔组件的复合材料制品及其制造方法 | |
WO2014003196A1 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法 | |
US20130092239A1 (en) | Method of manufacturing gas barrier film, gas barrier film, and organic photoelectric conversion element | |
JP5549448B2 (ja) | バリア性フィルム、バリア性フィルムの製造方法及び有機電子デバイス | |
WO2016039237A1 (ja) | 機能素子及び機能素子の製造方法 | |
TWI535871B (zh) | A molded body, a manufacturing method thereof, an electronic device element, and an electronic device | |
JP5600981B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、有機デバイスの製造方法、および有機デバイス | |
JP6303835B2 (ja) | 電子デバイス | |
JP2016171038A (ja) | 電子デバイスの製造方法 |