JP2014054122A - Dynamo-electric machine - Google Patents
Dynamo-electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014054122A JP2014054122A JP2012198072A JP2012198072A JP2014054122A JP 2014054122 A JP2014054122 A JP 2014054122A JP 2012198072 A JP2012198072 A JP 2012198072A JP 2012198072 A JP2012198072 A JP 2012198072A JP 2014054122 A JP2014054122 A JP 2014054122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- coil
- rotor shaft
- magnetic flux
- coil wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dc Machiner (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば電動機、発電機等に用いられる回転電機に関する。 The present invention relates to a rotating electrical machine used for, for example, an electric motor, a generator, and the like.
小型で効率の良い電動機として様々なものが開発され、提案されている。中でもコアレスモータであって、回転子として回転子軸に設けられた円板に扇型で偏平に巻かれた電機子コイルが配置されて樹脂モールドされている回転子と、回転子を収納する固定子側ケースに電機子コイルと対向して永久磁石が対向して配置された3相直流電動機が提案されている。(特許文献1参照)。 Various types of small and efficient electric motors have been developed and proposed. Among them, a coreless motor, which is a resin-molded rotor in which a fan-shaped armature coil is arranged flatly on a disk provided on the rotor shaft as a rotor, and a fixed housing for housing the rotor There has been proposed a three-phase DC motor in which a permanent magnet is arranged opposite to an armature coil in a child case. (See Patent Document 1).
上述した回転子においては、回転板に扇型状に形成された電機子コイルが配置さえてモールドされるため、偏平に形成される分コイルの巻き数が稼げないうえに、固定子側ケースに対向配置された界磁用の永久磁石から発生した磁束をコイル線が横切らない、即ち回転トルクが作用しない(磁力線と導体が鎖交しない)無効な配線部分が発生してしまうため、効率が悪くなり、無駄な電力を消費してしまうおそれがある。 In the rotor described above, since the armature coil formed in a fan shape is molded on the rotating plate and molded, the number of turns of the coil formed flat cannot be gained, and the stator side case Since the coil wire does not cross the magnetic flux generated from the field permanent magnets arranged opposite to each other, that is, there is an invalid wiring portion in which the rotational torque does not act (the magnetic force line and the conductor do not interlink), the efficiency is poor. Therefore, there is a risk that wasteful power is consumed.
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、界磁用の永久磁石の磁束を有効に活用し、小型で、効率を向上させた回転電機を提供することにある。 The present invention has been made to solve these problems, and an object of the present invention is to provide a rotating electrical machine that effectively utilizes the magnetic flux of a permanent magnet for a field, is small, and has improved efficiency. There is.
本発明は上記課題を解決するため、以下の構成を備えたことを特徴とする。
回転子軸に一体に組み付けられた整流子と、前記回転子軸と一体となって回転可能であり、前記整流子に両端を接続されて前記回転子軸の軸方向断面矩形状に周回して巻き回され周方向に隙間なく配置された電機子コイルと、前記電機子コイルのコイル内側に磁束作用面が配置された第1永久磁石と、コイル線を挟んでコイル外側に磁束作用面が配置された第2永久磁石とが対向配置された磁束作用部と、を具備し、前記第1永久磁石は前記回転子軸に対して回転自在に軸支されており、前記第2永久磁石はケース内壁に対向して固定されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
A commutator integrally assembled with the rotor shaft, and can rotate integrally with the rotor shaft, and both ends of the commutator are connected to each other so as to circulate in a rectangular shape in the axial direction of the rotor shaft. An armature coil that is wound and disposed without any gap in the circumferential direction, a first permanent magnet that has a magnetic flux acting surface disposed inside the coil of the armature coil, and a magnetic flux acting surface that is disposed outside the coil across the coil wire A magnetic flux acting portion disposed opposite to the second permanent magnet, wherein the first permanent magnet is rotatably supported with respect to the rotor shaft, and the second permanent magnet is a case. It is characterized by being fixed facing the inner wall.
上記構成によれば、回転子軸の軸方向断面矩形状に周回して巻き回された電機子コイルは、コイル内側に配置された第1永久磁石と、コイル外側に配置された第2永久磁石との間をコイル線が通過しているため、第1,第2永久磁石と対向するコイル線の長さを長くして鎖交する磁束を増やし、磁束と鎖交しないコイル線を可及的に短くすることで、無効となるコイル線長が短く界磁用の永久磁石から生じた磁束を有効に活用して、電動機においては高い回転トルクが得られ、発電機においては高い誘導起電力が得られ、効率を上げることが期待される。 According to the above configuration, the armature coil that is wound around the axial cross-section of the rotor shaft in the rectangular shape includes the first permanent magnet disposed inside the coil and the second permanent magnet disposed outside the coil. Since the coil wire passes between the first and second permanent magnets, the length of the coil wire facing the first and second permanent magnets is increased to increase the interlinkage magnetic flux, and the coil wire not interlinked with the magnetic flux is made as much as possible. By making the coil length short, the magnetic flux generated from the field permanent magnet is effectively utilized, and a high rotational torque is obtained in the motor, and a high induced electromotive force is generated in the generator. And is expected to increase efficiency.
前記電機子コイルは、前記回転子軸に対して軸方向に設けられた一対の絶縁板の外面をガイドとしてコアレスで径方向に周回して巻き回されていることが好ましい。
電機子コイルはコアレスで周回して巻き回されているため、一対の絶縁板の外面をガイドとして巻きやすく、回転子としての保形性を高めることができる。
The armature coil is preferably wound around the corelessly in the radial direction using the outer surfaces of a pair of insulating plates provided in the axial direction with respect to the rotor shaft as a guide.
Since the armature coil is wound around in a coreless manner, the outer surfaces of the pair of insulating plates can be easily wound as guides, and the shape retention as a rotor can be improved.
前記第1永久磁石は、前記回転子軸に対して回転可能に支持された磁性板に同極どうしが向き合うよう吸着固定されており、前記第2永久磁石とは軸方向で異極面どうしがコイル線を介して対向配置されるように設けられていること、或いは前記第1永久磁石は、前記回転子軸に対して回転可能に支持されており、前記第2永久磁石とは径方向で異極面どうしがコイル線を介して対向配置されていることが望ましい。
これにより、第1永久磁石は、コイル線に囲まれた中空部分に配置され、コイル線を介して対向する第2永久磁石を可能な限り近づけて配置することにより、小型で偏平若しくは小径な回転電機を提供することができる。
The first permanent magnet is attracted and fixed to a magnetic plate supported so as to be rotatable with respect to the rotor shaft such that the same poles face each other, and the second permanent magnets have different polar surfaces in the axial direction. The first permanent magnet is provided so as to be opposed to each other via a coil wire, or is supported so as to be rotatable with respect to the rotor shaft, and is radially with respect to the second permanent magnet. It is desirable that the different polar surfaces are arranged to face each other via a coil wire.
As a result, the first permanent magnet is arranged in a hollow portion surrounded by the coil wire, and the second permanent magnet facing through the coil wire is arranged as close as possible, so that the rotation is small, flat or small in diameter. An electric machine can be provided.
上述した回転電機を用いれば、界磁用の永久磁石の磁束を有効に活用し、小型で、高回転トルクが得られ、効率を向上させることができる回転電機を提供することができる。 If the above-described rotating electrical machine is used, it is possible to provide a rotating electrical machine that can effectively use the magnetic flux of the field permanent magnet, is small in size, can obtain high rotational torque, and can improve efficiency.
以下、本発明に係る回転電機の一例について、添付図面を参照しながら説明する。尚、回転電機は、電動機としても発電機としてもいずれでも使用可能な構成をいうものとする。 Hereinafter, an example of a rotating electrical machine according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Note that the rotating electric machine refers to a configuration that can be used both as an electric motor and a generator.
[第一実施例]
図1に回転電機の断面説明図を示す。
回転子軸1の一端には後述する電機子コイル4が接続する整流子2が組み付けられている。この整流子2の外周面には、ブラシ3が摺動可能に当接している。
電機子コイル4は、回転子軸1と一体となって回転可能であり、整流子2に両端を接続されて回転子軸1の軸方向断面矩形状に周回して巻き回され周方向に隙間なく配置されている。回転子軸1には一対の絶縁板5が、ストッパー1aとスペーサ1bとの間に各々挟み込まれて軸方向に固定されている。絶縁板5は、例えば円板形状のベークライト板若しくはプラスチック板が好適に用いられる。一対の絶縁板5は回転子軸1と一体となって回転する。
[First Example]
FIG. 1 is an explanatory cross-sectional view of a rotating electrical machine.
A
The
電機子コイル4は、絶縁板5の外側面をガイドとしてコアレスで径方向に周回して巻き回されている。図5(a)は、回転子6を軸方向から見た平面図である。電機子コイル4は三相分巻かれており、径方向にA→a,B→b,C→c,D→d,E→e,F→fの順に巻かれている。図5(b)に示すように、電機子コイル4は、回転子6の周方向に高密度で巻かれている。電機子コイル4はコアレスで周回して巻き回されているため、絶縁板5の外面をガイドとして巻きやすく、回転子6としての保形性を高めることができる。
The
回転子軸1はケース7内に設けられた一対のベアリング8により回転可能に軸支されている。ケース7は磁性体よりなり、バックヨークを兼用している。
The rotor shaft 1 is rotatably supported by a pair of
次に磁束作用部の構成について説明する。
図1において、回転子軸1に固定された一対の絶縁板5間には磁石固定板9(磁性板)がベアリング10を介して回転可能に支持されている。即ち磁石固定板9は電機子コイル4の内周側に設けられている。この磁石固定板9には平板状の第1永久磁石11が磁束作用面(磁極面)を軸方向に向けて吸着固定されている。第1永久磁石11は板厚方向(軸方向と平行方向)にN極・S極となるように着磁されている。第1永久磁石11は、磁石固定板9の両面に同極どうしが向き合うように吸着固定されている。例えば図1では、上側はN極どうしが向き合い下側はS極どうしが向き合うように貼り付けられている。尚、N極とS極は入れ替わっていてもよい。また、第1永久磁石11とコイル線4a,4f、コイル線4c,4dを挟んでコイル外周側に平板状の第2永久磁石12が各々対向配置されている。第2永久磁石12は、バックヨークであるケース7の内壁に磁気的に吸着固定され、磁束作用面(磁極面)を軸方向と平行方向に向けて対向配置されている。第2永久磁石12の磁極と異なる磁極の第1永久磁石11が磁気的に吸引されて対向配置される。
このように、第1永久磁石11は、コイル線に囲まれた中空部分に配置された磁石固定板9に同極どうしが向き合うように吸着固定され、対向する第2永久磁石12を軸方向に近づけて配置することにより、小型で偏平な回転電機を提供することができる。
Next, the structure of a magnetic flux action part is demonstrated.
In FIG. 1, a magnet fixing plate 9 (magnetic plate) is rotatably supported via a
In this way, the first
図3(a)(b)に第1永久磁石11(第2永久磁石12)の形状を例示する。第1永久磁石11(第2永久磁石12)は一対の扇型の磁石固定板9の両面に各々吸着固定されている。第1永久磁石11の一方の磁極をS極とすると他方はN極となる。図3(b)において、第1永久磁石11は磁石固定板9が回転子軸1に対してベアリング10を介して回転自在であるため、第2永久磁石12の磁極に吸引する位置で停止するようになっている。
3A and 3B illustrate the shape of the first permanent magnet 11 (second permanent magnet 12). The first permanent magnet 11 (second permanent magnet 12) is attracted and fixed to both surfaces of a pair of fan-shaped
図4に、電機子コイル4への通電と整流子との配置を示す。一例として電機子コイル4はU相(例えばコイルA→a,コイルB→b),V相(例えばコイルC→c,コイルD→d),W相(例えばコイルE→e,コイルF→f)に応じて120°の角度範囲で巻き付けられている。ブラシ3は、整流子2に対して、180°位相が異なる位置で対向して当接している。
In FIG. 4, the arrangement | positioning with the electricity supply to the
ここで、図2を参照して、回転電機の動作原理について説明する。一例として図1の回転電機が電動機として動作する場合について説明する。
図2は、ブラシ3及び整流子2を通じて電機子コイル4に通電する場合を例示している。このとき、コイル線4a,コイル線4b,コイル線4c,コイル線4d,コイル線4e,コイル線4fを周回して図の矢印に示す向き電流Iが流れるものとする。また、コイル線を挟んで対向する第1永久磁石11と第2永久磁石12の磁極間には図のような磁界Hが発生しているものとする。
Here, the operation principle of the rotating electrical machine will be described with reference to FIG. As an example, the case where the rotating electrical machine of FIG. 1 operates as an electric motor will be described.
FIG. 2 illustrates the case where the
このとき、フレミングの左手の法則より、コイル線4a,コイル線4c,コイル線4d,コイル線4fには図の矢印Fに示す電磁力が作用し、電機子コイル4を含む回転子が図の矢印方向(時計回り方向)に回転する。
尚、コイル線4b及びコイル線4eは鎖交磁束が必ずしも得られないが、上記コイル線に比べて長さが十分短いため、効率が大きく低下することはない。
このようにして、三相分の電機子コイル4に所定の位相差で通電することにより、電機子コイル4を含む回転子6が、回転方向に付勢されて回転する。
また、発電機の場合には、回転子6を回転させるとフレミングの右手の法則より、コイル線4a,コイル線4c,コイル線4d,コイル線4fにおいて誘導起電力が生じ、整流子2、ブラシ3を通じて取り出すことができる。
At this time, according to Fleming's left-hand rule, the electromagnetic force indicated by the arrow F in the figure acts on the
The
In this way, by energizing the armature coils 4 for three phases with a predetermined phase difference, the
In the case of a generator, when the
このように、電動機の回転子6にコアが存在しないので鉄損を低減することができ、電動機の効率を向上させることができる。
実験によれば、φ0.2mmの銅線を用いて電機子コイル4を201T(ターン)巻き付けた場合、DC100Vで0.6Aの電流を流した場合、出力60W程度の負荷を回転させることができることが判明している。
Thus, since there is no core in the
According to the experiment, when the
[実施例2]
次に図6に回転電機の他例について説明する。
図1の回転電機と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとし、異なる構成を中心に説明する。
図6(a)において、回転子6を構成する電機子コイル4のコイル形状が、回転子軸1の軸方向に長く径方向に短く巻かれている。電機子コイル4は、回転子軸1に固定された一対の絶縁板5に沿って巻かれているのは図1と同様である。尚、図6(b)において、電機子コイル4は二相分巻かれている。
[Example 2]
Next, another example of the rotating electrical machine will be described with reference to FIG.
The same members as those in the rotating electric machine of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description will be referred to.
In FIG. 6A, the coil shape of the
また、コイル線の内外に対向配置される第1永久磁石11と第2永久磁石12は平板状ではなく円弧状に形成されている。第1永久磁石11は、回転子軸1に嵌め込まれた一対のベアリング13を介して軸方向両側が回転自在に支持されている。第1永久磁石11の着磁方向は径方向であり、コイル線を介して対向配置された第2永久磁石12の着磁方向も径方向である。第2永久磁石12はケース7に内壁に吸着保持されている点は同様である。
Moreover, the 1st
第1永久磁石11の一方の対向面の磁極をS極とすると他方の対向面はN極となる。また、第1永久磁石11は回転子軸1に対してベアリング13を介して回転自在であるため、対向する第2永久磁石12の磁極に吸引する位置で停止するようになっている点は同様である。
When the magnetic pole of one opposing surface of the first
図6(b)は、回転電機が電動機として用いる場合の動作を示している。ブラシ3及び整流子2を通じて電機子コイル4に通電する場合を例示している。このとき、図6(a)においてコイル線4f,コイル線4e,コイル線4d,コイル線4c,コイル線4b,コイル線4aを周回して電流Iが流れるものとする。また、コイル線を挟んで対向する第1永久磁石11と第2永久磁石12の磁極間には図のような磁界Hが発生しているものとする。このとき、フレミングの左手の法則より、コイル線4b及びコイル線4eには図の矢印Fに示す電磁力が発生し、電機子コイル4を含む回転子が図の矢印方向(反時計回り方向)に回転する。
FIG. 6B shows an operation when the rotating electrical machine is used as an electric motor. The case where it supplies with electricity to the
上記構成によれば、第1永久磁石11は、コイル線に囲まれた中空部分に配置され、コイル線を介して対向する第2永久磁石12を可能な限り近づけて配置することにより、小型で小径な回転電機を提供することができる。
According to the said structure, the 1st
尚、発電機の場合には、回転子6を回転させるとフレミングの右手の法則より、コイル線4b及びコイル線4eにおいて誘導起電力が生じ、整流子2、ブラシ3を通じて取り出すことができる。
また、上述した第1永久磁石11及び第2永久磁石12は、フェライト磁石を用いても良いし、ネオジボンド磁石やネオジウム焼結磁石等を用いてもよい。
In the case of a generator, when the
Moreover, the 1st
本発明は上述したように、回転子軸1の軸方向断面矩形状に周回して巻き回された電機子コイル4は、コイル内側に配置された第1永久磁石11と、コイル外側に配置された第2永久磁石12との間をコイル線が通過しているため、第1,第2永久磁石11,12と対向するコイル線の長さを長くして鎖交する磁束を増やし、磁束と鎖交しないコイル線を可及的に短くすることで、無効となるコイル線長が短く界磁用の永久磁石から生じた磁束を有効に活用して、電動機においては高い回転トルクが得られ、発電機においては高い誘導起電力が得られ、効率を上げることが期待される。
As described above, in the present invention, the
1 回転子軸 1a ストッパー 1b スペーサ 2 整流子 3 ブラシ 4 電機子コイル 4a,4b,4c,4d,4e,4f コイル線 5 絶縁板 6 回転子 7 ケース 8,10,13 ベアリング 9 磁石固定板 11 第1永久磁石 12 第2永久磁石 H 磁界の大きさ I 電流 F 電磁力
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Rotor
Claims (4)
前記回転子軸と一体となって回転可能であり、前記整流子に両端を接続されて前記回転子軸の軸方向断面矩形状に周回して巻き回され周方向に隙間なく配置された電機子コイルと、
前記電機子コイルのコイル内側に磁束作用面が配置された第1永久磁石と、コイル線を挟んでコイル外側に磁束作用面が配置された第2永久磁石とが対向配置された磁束作用部と、を具備し、
前記第1永久磁石は前記回転子軸に対して回転自在に軸支されており、前記第2永久磁石はケース内壁に対向して固定されていることを特徴とする回転電機。 A commutator integrally assembled with the rotor shaft;
An armature that is rotatable integrally with the rotor shaft, is connected to the commutator at both ends, is wound around the axial cross-section of the rotor shaft, and is disposed without gaps in the circumferential direction. Coils,
A magnetic flux acting part in which a first permanent magnet having a magnetic flux acting surface disposed on the inner side of the armature coil and a second permanent magnet having a magnetic flux acting surface disposed on the outer side of the coil across the coil wire; , And
The rotating electric machine is characterized in that the first permanent magnet is rotatably supported with respect to the rotor shaft, and the second permanent magnet is fixed to face the inner wall of the case.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198072A JP5670974B2 (en) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | Rotating electric machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198072A JP5670974B2 (en) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | Rotating electric machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014054122A true JP2014054122A (en) | 2014-03-20 |
JP5670974B2 JP5670974B2 (en) | 2015-02-18 |
Family
ID=50612068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012198072A Expired - Fee Related JP5670974B2 (en) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | Rotating electric machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5670974B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56115166A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-10 | Ouken Seikou Kk | Coreless motor and manufacture of coil thereof |
JPS5863069A (en) * | 1981-10-06 | 1983-04-14 | Pioneer Electronic Corp | Coreless motor |
JPH05122914A (en) * | 1991-10-30 | 1993-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coreless motor |
-
2012
- 2012-09-10 JP JP2012198072A patent/JP5670974B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56115166A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-10 | Ouken Seikou Kk | Coreless motor and manufacture of coil thereof |
JPS5863069A (en) * | 1981-10-06 | 1983-04-14 | Pioneer Electronic Corp | Coreless motor |
JPH05122914A (en) * | 1991-10-30 | 1993-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coreless motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5670974B2 (en) | 2015-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5318758B2 (en) | Ring coil motor | |
CN103580336B (en) | electric motor | |
CN112953161B (en) | Rotating electrical machine and non-contact generator | |
JP2009136046A (en) | Toroidal winding rotary electric machine | |
WO2018193969A1 (en) | Dynamo-electric machine | |
JP5290795B2 (en) | Brush-fed hybrid excitation motor and driving method of brush-fed hybrid excitation motor | |
JP2005160197A (en) | Wind and hydraulic power utilization generator | |
JP2004007917A (en) | Motor | |
US12057740B2 (en) | Rotary electric machine | |
RU2524144C2 (en) | Single-phase electrical machine | |
JP2012182942A (en) | Rotary electric machine | |
CN113872406A (en) | Birotor axial hybrid excitation double salient pole motor | |
JP5582149B2 (en) | Rotor, rotating electric machine and generator using the same | |
JP2013223370A (en) | Synchronous rotary machine | |
KR20170058627A (en) | Electric motor | |
JP5670974B2 (en) | Rotating electric machine | |
KR102449461B1 (en) | Power generation device with improved back electromotive force reduction efficiency | |
JP2018148675A (en) | Stator for rotary electric machine | |
JP2018108007A (en) | Generator decreasing magnetic force resistance | |
JP5740250B2 (en) | Permanent magnet rotating electric machine | |
JP2008029173A (en) | Eddy current reduction gear | |
RU2775062C1 (en) | Synchronous generator | |
JP7689700B1 (en) | Magnetic rotating device, electric motor, generator and motor-generator | |
JP6061826B2 (en) | Rotor for IPM motor and IPM motor | |
JP2014057502A (en) | Power generating device suppressing cogging force |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5670974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5670974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |