JP2014053634A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014053634A JP2014053634A JP2013225488A JP2013225488A JP2014053634A JP 2014053634 A JP2014053634 A JP 2014053634A JP 2013225488 A JP2013225488 A JP 2013225488A JP 2013225488 A JP2013225488 A JP 2013225488A JP 2014053634 A JP2014053634 A JP 2014053634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- diode
- temperature
- region
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】IGBTを2のグループ(第1、第2IGBT部41,42)に分け、各グループに複数個直列接続した第1、第2ツェナーダイオード8a、8bを配置し、第1、第2ツェナーダイオード8a、8bのアノード側と第1、第2ポリシリコンゲート配線7a、7bを接続し、カソード側とエミッタ電極11を接続する。そして第1、第2ツェナーダイオード8a、8bの順電圧降下の温度依存性を利用して、温度上昇したグループのゲート電圧を低下させて、電流を絞り、温度を下げることによりチップ40面内の温度分布の均一化を図る。
【選択図】 図1
Description
図13において、符号101はn半導体基板、102はpベース領域、106はポリシリコンで形成されたゲート電極、107はゲート電極106と接続するポリシリコンゲート配線、111はエミッタ電極、112はポリシリコンゲート配線107上に形成された金属ゲート配線、120は金属ゲート配線112と接続するゲートパッド、140は半導体チップ(以下、単にチップと称す)である。
それによると、図15に示すようにゲート電極106の配置をチップ140の中央部で疎に配置し端部近傍で密に配置する方法である。尚、点線で示したゲート電極106は特許文献1ではユニットセルと称しているが、ここではユニットセルを構成しているゲート電極を抜き出して示した。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、チップ面内の温度分布およびチップ間の温度分布の均一化を図ることができる半導体装置を提供することである。
第1導電型の半導体基板の表面部に形成された第2導電型半導体領域と、該半導体領域の表面部に形成された第1導電型エミッタ領域もしくはソース領域と、ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板と前記半導体領域と前記エミッタ領域もしくはソース領域に対向するゲート電極と、を有する複数のMOSゲートが形成されたスイッチング素子を備え、
前記複数のMOSゲート形成領域の前記半導体領域上部の絶縁膜表面に、複数個のダイオード部を直列接続して形成されたダイオードを備えるとともに、該ダイオードのアノード側を、前記複数のMOSゲートを集約したゲート配線に接続し、
前記複数のMOSゲート形成領域の前記半導体領域と前記エミッタ領域もしくはソース領域に、前記ダイオードのカソード側を接続し、
前記ゲート配線と前記ダイオードのアノード側との接続点に、前記ゲート配線から離して前記半導体領域上部の絶縁膜表面に設けられた抵抗の一端を接続し、
該抵抗の他端をゲートパッドと接続し、
前記ダイオードの順電圧降下の温度依存性を用いて、前記スイッチング素子が温度上昇したとき、前記ゲート配線に印加される電圧を低下させて前記スイッチング素子に流れる電流を減少させる半導体装置とする。
それぞれのグループの前記ゲート配線に、該ゲート配線に対応して個別に設けた前記ダイオードの前記アノード側をそれぞれ接続し、
前記ダイオードの前記カソード側に、前記スイッチング素子の前記半導体領域と前記エミッタ領域もしくはソース領域を接続し、
それぞれの前記ダイオードの前記アノード側がそれぞれの前記抵抗の一端と接続し、それぞれの該抵抗の他端が前記ゲートパッドと接続してもよい。
前記抵抗が、ポリシリコンで形成されてもよい。
前記複数直列接続したダイオードに複数直列接続したダイオードを逆並列接続してもよい。
前記スイッチング素子が、トレンチゲート型またはプレーナゲート型であってもよい。
また、チップの大きさや放熱設計を過剰に余裕をもたせる必要がなくなることで資源の有効利用を図ることができる。
図6は、図1のIGBTの等価回路図である。第1、第2IGBT部41、42の各エミッタ(エミッタ電極11)と各ゲート(第1、第2ポリシリコンゲート配線12a、12b)の間に複数個直列接続した第1、第2ツェナーダイオード8a、8bのカソード側(n層)とアノード側(p層)をそれぞれ接続する。
第1ツェナーダイオード8aのVFTの変化分は5℃で−26mV/℃×5℃=−0.13Vとなる。したがって、第1IGBT部41のゲート電極6に印加されるゲート電圧は15V−0.13V=14.87Vとなる。
このように、IGBTの動作中に局部的に温度上昇が起こると、温度上昇箇所を流れる電流を絞って温度を低下させるので、常時チップ40面内を均一な温度で動作させることができる。特に、ツェナーダイオードをチップ40の中央部から端まで多数配置することで、一層のチップ40の面内温度の均一化を図ることができる。
これは、図16で説明したように、多数のチップ40が収納されているモジュールの場合に有効となる。この場合も温度の高いチップ40のゲート電圧は低下し電流が絞られるので、各チップ間の温度の均一化を図ることができる。
2、52 pベース領域
3 厚い絶縁膜
4 トレンチ
5、55 ゲート絶縁膜
6、56 ゲート電極
7 ポリシリコンゲート配線
7a、57a 第1ポリシリコンゲート配線
7b,57b 第2ポリシリコンゲート配線
8 ツェナーダイオード
8a,58a 第1ツェナーダイオード
8b,58b 第2ツェナーダイオード
9 ポリシリコン抵抗
9a,59a 第1ポリシリコン抵抗
9b,59b 第2ポリシリコン抵抗
10,60 層間絶縁膜
11,61 エミッタ電極
12 金属ゲート配線
12a 第1金属ゲート配線
12b 第2金属ゲート配線
13 金属接続配線
13a,63a 第1金属接続配線
13b,63b 第2金属接続配線
20,70 ゲートパッド
21,71 nエミッタ領域
22 コンタクトホール
40、80 チップ
41、81 第1IGBT部
42、82 第2IGBT部
83a 第1接続点
83b 第2接続点
Claims (7)
- 第1導電型の半導体基板の表面部に形成された第2導電型半導体領域と、該半導体領域の表面部に形成された第1導電型エミッタ領域もしくはソース領域と、ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板と前記半導体領域と前記エミッタ領域もしくはソース領域に対向するゲート電極と、を有する複数のMOSゲートが形成されたスイッチング素子を備え、
前記複数のMOSゲート形成領域の前記半導体領域上部の絶縁膜表面に、複数個のダイオード部を直列接続して形成されたダイオードを備えるとともに、該ダイオードのアノード側を、前記複数のMOSゲートを集約したゲート配線に接続し、
前記複数のMOSゲート形成領域の前記半導体領域と前記エミッタ領域もしくはソース領域に、前記ダイオードのカソード側を接続し、
前記ゲート配線と前記ダイオードのアノード側との接続点に、前記ゲート配線から離して前記半導体領域上部の絶縁膜表面に設けられた抵抗の一端を接続し、
該抵抗の他端をゲートパッドと接続し、
前記ダイオードの順電圧降下の温度依存性を用いて、前記スイッチング素子が温度上昇したとき、前記ゲート配線に印加される電圧を低下させて前記スイッチング素子に流れる電流を減少させることを特徴とする半導体装置。 - 前記スイッチング素子の前記ゲート配線を複数のグループとし、
それぞれのグループの前記ゲート配線に、該ゲート配線に対応して個別に設けた前記ダイオードの前記アノード側をそれぞれ接続し、
前記ダイオードの前記カソード側に、前記スイッチング素子の前記半導体領域と前記エミッタ領域もしくはソース領域を接続し、
それぞれの前記ダイオードの前記アノード側がそれぞれの前記抵抗の一端と接続し、それぞれの該抵抗の他端が前記ゲートパッドと接続することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ダイオードが、ポリシリコンで形成されたツェナーダイオードであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記抵抗が、ポリシリコンで形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記複数直列接続したダイオードに複数直列接続したダイオードを逆並列接続することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記スイッチング素子が、IGBTまたはMOSFETであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記スイッチング素子が、トレンチゲート型またはプレーナゲート型であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225488A JP5741666B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225488A JP5741666B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009145554A Division JP5439968B2 (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014053634A true JP2014053634A (ja) | 2014-03-20 |
JP5741666B2 JP5741666B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=50611746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225488A Expired - Fee Related JP5741666B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741666B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016171198A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
CN109872974A (zh) * | 2017-12-05 | 2019-06-11 | 英飞凌科技奥地利有限公司 | 具有集成pn二极管温度传感器的半导体器件 |
JP2021002620A (ja) * | 2019-06-24 | 2021-01-07 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2023005788A (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019102011A1 (de) | 2018-02-21 | 2019-08-22 | Weidmüller Interface GmbH & Co. KG | Kontakt- und Busschienenanordnung |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0888547A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Fuji Electric Co Ltd | 過熱保護装置付き自己消弧素子 |
JPH09129881A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-05-16 | Siemens Ag | 電力用半導体デバイス |
JPH11251594A (ja) * | 1997-12-31 | 1999-09-17 | Siliconix Inc | 電圧クランプされたゲ―トを有するパワ―mosfet |
JP2000349235A (ja) * | 1999-05-05 | 2000-12-15 | Siliconix Inc | 電圧クランプされたゲートを備えるパワーmosfet |
US20080001646A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Lui Sik K | Thermally stable semiconductor power device |
JP2009043953A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225488A patent/JP5741666B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0888547A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Fuji Electric Co Ltd | 過熱保護装置付き自己消弧素子 |
JPH09129881A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-05-16 | Siemens Ag | 電力用半導体デバイス |
JPH11251594A (ja) * | 1997-12-31 | 1999-09-17 | Siliconix Inc | 電圧クランプされたゲ―トを有するパワ―mosfet |
JP2000349235A (ja) * | 1999-05-05 | 2000-12-15 | Siliconix Inc | 電圧クランプされたゲートを備えるパワーmosfet |
US20080001646A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Lui Sik K | Thermally stable semiconductor power device |
JP2009043953A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016171198A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
CN109872974A (zh) * | 2017-12-05 | 2019-06-11 | 英飞凌科技奥地利有限公司 | 具有集成pn二极管温度传感器的半导体器件 |
JP2021002620A (ja) * | 2019-06-24 | 2021-01-07 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7484093B2 (ja) | 2019-06-24 | 2024-05-16 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2023005788A (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP7611784B2 (ja) | 2021-06-29 | 2025-01-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5741666B2 (ja) | 2015-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439968B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5561922B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP5741666B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016167539A (ja) | 半導体装置 | |
JP6632910B2 (ja) | パワー半導体素子およびそれを用いるパワー半導体モジュール | |
JP2009188178A (ja) | 半導体装置 | |
JP5589342B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20250098192A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2004363327A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005203446A (ja) | 温度検出機能付き半導体装置 | |
JP6874443B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7192968B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2014148400A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP6540563B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN108470732B (zh) | 半导体装置 | |
JP6790908B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011077484A (ja) | 半導体装置 | |
CN102576740B (zh) | 电涌保护器件 | |
JP2004055796A (ja) | 半導体装置 | |
CN114400258A (zh) | 集成结势垒肖特基二极管的平面型功率mosfet器件 | |
KR102187903B1 (ko) | 전력 반도체 소자 | |
KR102110249B1 (ko) | 전력 반도체 칩 | |
CN109148437B (zh) | 半导体装置及半导体电路装置 | |
KR101999312B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP4797445B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5741666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |