[go: up one dir, main page]

JP2014052551A - メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014052551A
JP2014052551A JP2012197795A JP2012197795A JP2014052551A JP 2014052551 A JP2014052551 A JP 2014052551A JP 2012197795 A JP2012197795 A JP 2012197795A JP 2012197795 A JP2012197795 A JP 2012197795A JP 2014052551 A JP2014052551 A JP 2014052551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
write
read
memory
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012197795A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsutake Asai
淳毅 朝井
Fumitaka Seki
文隆 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012197795A priority Critical patent/JP2014052551A/ja
Priority to CN201380046172.6A priority patent/CN104603867B/zh
Priority to PCT/JP2013/073160 priority patent/WO2014038468A1/ja
Priority to US14/422,028 priority patent/US9691335B2/en
Publication of JP2014052551A publication Critical patent/JP2014052551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/08Power processing, i.e. workload management for processors involved in display operations, such as CPUs or GPUs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/125Frame memory handling using unified memory architecture [UMA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】無駄な消費電力を低減させ、垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間の変動を回避しつつ、ティアリングの発生を回避する。
【解決手段】書き込み動作が開始された場合に、フレームメモリ31の予め確保された容量を超えないように予め定めた、所定のずらし量だけ書き込み動作の開始位置をずらす処理を行う書き込み開始位置制御部(36)を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホストプロセッサから転送されるデータをフレームメモリに対して書き込み、該フレームメモリに書き込まれたデータを読み出して、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示パネルへ転送する、メモリ制御装置、該メモリ制御装置を備えた携帯端末、メモリ制御プログラム、および、該メモリ制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
一般に、ホストプロセッサ(以下、単に「ホスト」という)からLCDなどの表示パネルへ画像データを転送する場合、画像データは、LCDC(LCD Controller)内のフレームメモリ(以下、単に「メモリ」という)に一時保存された後に表示パネルへ出力される。これにより、表示データの更新が無い時は、ホストから画像データを転送する必要が無くなる。
しかしながら、動画再生のようなシームレスな処理では、ホストからLCDC(フレームバッファ)への画像データの入力(書き込み)とLCDCから表示パネルへの画像データの出力(読み出し)とがほぼ同時並行的に行われる。
このため、画像データの転送速度の差異を補償しきれない場合、メモリに格納中の不完全な画像データが表示パネルへ出力される、いわゆるティアリングと呼ばれる画像データの追い越し現象が発生する。また、ティアリングが発生した際の表示パネルへの不完全な画像データの出力は、画像表示時のチラつきの原因となってしまう。
このような、ティアリングを抑制する従来技術として、特許文献1に開示されたフレームレート変換装置がある。このフレームレート変換装置は、共通のメモリに対して、データの入出力を行うメモリ制御手段と、メモリに対するデータの入出力の追い越しが発生するフレームを予測する追い越し予測手段と、追い越し予測手段によって、追い越しが発生すると予測された場合、メモリへの書き込みを停止するメモリ書き込み制御手段と、を備えている。
一方、特許文献2には、バッファを更新するための方法が開示されている。この方法は、第1のプロセッサと第2のプロセッサの間の通信リンクを通じてタイミング情報を搬送するための方法である。また、同方法では、通信リンクは休止モードであり、タイミング情報を第2のプロセッサに搬送するために第1のプロセッサにおいて時間イベントをスケジューリングするようになっている。また、同方法では、時間イベントの発生時に第1のプロセッサによるリンクウェークアップを開始させ、第2のプロセッサにおいてリンクウェークアップを検出し、検出されたリンクウェークアップタイミングを用いて、搬送されたタイミング情報に関して第1のプロセッサと第2のプロセッサを同期化させるようになっている。
次に、特許文献3には、FI−FO(First in-First out)方式の映像用メモリにおいて、書込みと読み出しの追い越しによる画像の乱れを回避する方法が開示されている。この方法では、書込み側と読み出し側の制御信号をその記憶単位以上ずらしてそれぞれの動作アドレスを離すことにより、書込み読み出しのそれぞれの動作が仮想的に別個のメモリ領域内でのみ行われるようにし、1つのデバイスのみで追い越し現象を回避している。
特開2005−124167号公報(2005年05月12日公開) 特開2011−41290号公報(2011年02月24日公開) 特開平8−335150号公報(1996年12月17日公開)
しかしながら、上記特許文献1および2に記載された技術では以下の問題点がある。
上記特許文献1および2に記載された技術では、上記のように、単一フレームのみのフレームバッファに、書き込みと読み出しとを同時並行的に行うようになっている。このため、表示用のフレームバッファでは、表示出力用の読み出しタイミングを停止させることができなかった。このため、これらの文献に記載の技術のように、
(1)ティアリングが発生すると予測されるタイミングまで待って、書き込みを開始するか、
(2)ティアリングが発生すると予測されるタイミングで書き込みを開始しようとした場合に、書き込みをあきらめるしかなかった。
例えば、上記(1)の場合、ホストが表示用の画像データを更新するたびに、安全なタイミングまで待つことになり、最悪のケースでは、最大1フレーム分の待ち時間が発生してしまう可能性がある。また、その弊害として、画像データの更新のためのデータ転送が終了するまで、ホスト側のフレームバッファを解放できないため、仮にホスト側をダブルバッファ構造としても、次々回の画像データを作り始めるまでに、待ち時間が必要となり、コマ落ちが発生する原因になってしまうという問題点があった。また、次の画像データの更新がない場合にも、転送終了までホスト側の動作を停止させることができないため、一定時間無駄に電力を消費してしまうという問題点もあった。
また、上記(2)の場合、書き込みをあきらめるしかないため、コマ落ちが発生してしまうという問題点がある。
一方、本発明者は、以上の問題点を解決する方法として、読み出し動作の開始位置を遅延させてティアリングを回避する方法も考えられる点を新たに見出したが、この方法では、読み出し動作の垂直同期信号パルス期間および垂直バックポーチ期間が変動してしまい、後段の回路、特にLCDドライバ回路を誤動作させる原因となってしまう可能性があるという問題点が生じることを新たに見出した。
なお、上記特許文献1〜3のいずれにも以上のようなVP+VB期間の変動に関する問題点については何も記載されていない。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、コマ落ちを回避し、無駄な消費電力を低減させ、垂直同期信号パルス期間および垂直バックポーチ期間の変動を回避しつつ、ティアリングの発生を回避することができるメモリ制御装置などを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るメモリ制御装置は、ホストから転送されるデータをフレームメモリに対して書き込む書き込み動作と、上記フレームメモリに書き込まれた上記データを読み出して表示制御部に転送する読み出し動作とを実行するメモリ制御装置であって、上記読み出し動作の開始から終了までの期間である読み出し期間、および、上記書き込み動作の開始から終了までの期間である書き込み期間、のそれぞれの長さが異なる場合であって、上記書き込み動作が開始された場合に、上記フレームメモリの予め確保された容量を超えないように予め定めた、所定のずらし量だけ、上記フレームメモリに対する上記書き込み動作の開始位置をずらす処理を行う書き込み開始位置制御手段を備えていることを特徴とする。
上記本発明のメモリ制御装置などによれば、コマ落ちを回避し、無駄な消費電力を低減させ、垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間の変動を回避しつつ、ティアリングの発生を回避することができるという効果を奏する。
本発明におけるメモリ制御装置の実施の一形態を示すブロック図である。 本発明における携帯端末(上記メモリ制御装置を備える)の実施の一形態を示すブロック図である。 上記メモリ制御装置の動作の例を示すタイミングチャートであり、(a)は、書き込み動作の開始の時点が、危険期間にない場合の動作の例を示し、(b)は、書き込み動作の開始の時点が、危険期間にある場合の動作の例を示し、(c)は、書き込み動作の開始の時点が、危険期間の終了後から読み出し動作の終了の時点までの間にある場合の動作の例を示し、(d)は、予定された読み出し動作の開始の時点と、ほぼ同時にホストからLCDコントローラへのデータ転送が開始されたときの動作の一例を示す。 上記メモリ制御装置の動作に関し、自動休止駆動の動作の一例を示すタイミングチャートである。 フレームメモリに対する書き込み動作の開始位置をずらす場合におけるずらし量を説明するための図であり、(a)は、Tin>Toutの場合を示し、(b)は、Tin<Toutの場合を示し、(c)は、テイアリングを回避するためのフレームメモリの増分を示す。 上記メモリ制御装置に関し、Tin>Toutの場合における上記メモリ制御装置の特徴的な動作の一例を示すフローチャートである。 上記メモリ制御装置に関し、Tin<Toutの場合における上記メモリ制御装置の特徴的な動作の一例を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態について図1〜図7に基づいて説明すれば、次の通りである。以下の特定の項目で説明する構成以外の構成については、必要に応じて説明を省略する場合があるが、他の項目で説明されている場合は、その構成と同じである。また、説明の便宜上、各項目に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
〔画像転送システム1〕
まず、図1に基づき、本発明の実施の一形態である画像転送システム1について説明する。図1は、画像転送システム1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像転送システム1は、ホストプロセッサ2、LCDコントローラ3、および、LCD4を備える。本実施形態の画像転送システム1は、ホストプロセッサ2から転送される画像データ(データ)を後述するフレームメモリ31に対して書き込む書き込み動作と、フレームメモリ31に書き込まれた画像データを読み出してLCD4に転送する読み出し動作とを実行する装置である。なお、本明細書においては、画像転送システム1からLCD4を除外した形態が、本発明のメモリ制御装置の実施の一形態に相当しているものとする。
(ホストプロセッサ2)
ホストプロセッサ2は、装置本体(例えば、図2に示す携帯端末10など)のホストプロセッサ(CPU;Central Processing Unit)であって、装置本体の全般的な制御(処理)を司るとともに、LCD4に転送する画像データ、およびREQ(Request)信号などの各種の信号、handshakeフラグおよびBTA(Bus Turnaround;バス占有権)などの各種の制御コマンド、ならびに、VSS(Vertical Sync Start)パケットおよびBS(Blanking Start)パケットなどの各種パケットなどを、LCDコントローラ3に供給(転送)するものである。
(LCDコントローラ3)
LCDコントローラ3は、画像データの入出力機構、ホストプロセッサ2から転送される画像データのフレームメモリ31への書き込み動作、および、フレームメモリ31から画像データを読み出してLCD4に転送する読み出し動作などの各種処理を行うものである。
図1に示すように、LCDコントローラ3は、フレームメモリ31、遅延制御部(遅延手段)32、期間制御部(期間調整手段)33、判定部(判定手段)34、制御レジスタ35、書き込み開始位置制御部(書き込み開始位置制御手段)36、および、読み出し開始位置制御部(読み出し開始位置制御手段)37を少なくとも備える。
(フレームメモリ31)
フレームメモリ31は、ホストプロセッサ2から転送される1フレーム分の画像データを少なくとも格納できる画像メモリである。なお、後述するように、本実施形態のフレームメモリ31の記録容量は、少なくとも画像データの1フレーム分よりも、後述する所定のずらし量の分だけ拡大されている(図5(c)参照)。
(遅延制御部32)
遅延制御部32は、後述する判定部34によって、書き込み動作の開始の時点が、後述する所定の危険期間内に存在すると判定された場合に、読み出し動作および書き込み動作のうちの動作速度の速い方の動作の開始の時点を、後述する所定の遅延期間(または「出力遅延時間」)だけ遅延させるものである。ここで、読み出し期間Toutは、読み出し動作の開始から終了までの期間である。一方、書き込み期間Tinは、書き込み動作の開始から終了までの期間である。
(期間制御部33)
次に、図1および図4に基づき、期間制御部33の動作について説明する。図4は、自動休止駆動の動作の一例を示すタイミングチャートである。
期間制御部33は、画像データの読み出し動作の1フレーム期間毎のフロントポーチ期間(設定VF期間、垂直フロントポーチ期間)の長さを調整するものである。なお、期間制御部33の動作の詳細については後述する。ここで、「フロントポーチ期間」とは、垂直ブランキング期間が開始されてから垂直同期信号が始まるまでの期間である。
本実施形態の期間制御部33は、ホストプロセッサ2の画像データの更新がなければ、後述するフロントポーチ期間VF(n)を最小値VF(min)から最大値VF(max)までVF(step)フレーム周期ごとにVF(inc)ずつVF期間が増えるように調整できるようになっている。一方、ホストプロセッサ2の画像データの更新があれば、本実施形態の期間制御部33は、フロントポーチ期間VF(n)を最小値VF(min)に戻すようになっている。なお、設定VF期間は、VF(inc)=0とすれば、1フレーム毎に常に一定値とすることもできる。
より具体的には、図4に示すように、「フロントポーチ期間」は、VF(n)=VF(n−1)+VF(inc)〔nは整数;VF(inc)は、VFの増加分〕の関係が成り立つようにその長さを調整できるようになっている。また、VF(step)は固定したVF(n)の1フレーム毎の連続出力回数である。
例えば、図4に示す(A)では、VF(0)=VF(min)に固定され、VF(step)=2の場合を示しており、VF(min)のフロントポーチ期間が2回連続で出力されている。
また、図4に示す(B)では、VF(1)=VF(0)+VF(inc)=VF(min)+VF(inc)に固定され、VF(step)=2の場合を示しており、VF(1)のフロントポーチ期間が2回連続で出力されている。
さらに、図4に示す(C)では、VF(2)=VF(1)+VF(inc)に固定され、VF(step)=2の場合を示しており、VF(2)のフロントポーチ期間が2回連続で出力されている。なお、VF(inc)=0とすれば、VF期間は、1フレーム毎に常に一定値となる。
(判定部34)
判定部34は、読み出し期間Toutおよび書き込み期間Tinのそれぞれの長さが異なる場合に危険期間内に書き込み動作の開始の時点が存在するか否かを判定する他、書き込み動作の開始の時点が、危険期間の開始の時点もしくは危険期間の終了の時点から読み出し動作の終了の時点までの間にあるか否か、後述するずらし期間内に(または、書き込み動作が開始される毎に)、書き込み動作の開始の時点が存在するか否かなど、各種判定処理を行うものである。
(制御レジスタ35)
制御レジスタ35は、ホストプロセッサ2からの各種制御コマンドを格納したり、格納している制御コマンドをホストプロセッサ2に送信したりするものである。制御コマンドとしては、各部(回路)でのパラメータの設定などに用いられる各種のデータ、たとえば、画像サイズ、ラインサイズ、周波数、転送待ち時間、危険期間を算出するための規定値などがあげられる。例えば、制御レジスタ35が、ホストプロセッサ2に受け渡しする制御コマンドの例としては、後述する、handshakeフラグなどを例示することができる。
(書き込み開始位置制御部36)
書き込み開始位置制御部36は、後述するように、フレームメモリ31の書き込み開始位置から所定のずらし量だけずれた位置を次の読み出し開始位置に設定する処理を実行するものである。
(読み出し開始位置制御部37)
また、読み出し開始位置制御部37は、後述するように、書き込み開始位置制御部36によって、フレームメモリ31に対する書き込み動作の開始位置を上記ずらし量だけずらす処理が行われた場合に、フレームメモリ31における、上記の処理によりずれた書き込み動作の開始位置と同じ位置から、画像データの読み出し動作を開始する処理を実行するものである。これにより、ティアリングを回避することができ、また、フレームメモリ31に対する読み出しの開始位置において、読みだされるべき画像データが記録されてないといった状況が生じることを回避することができる。
(LCD4)
LCD4は、ホストプロセッサ2からLCDコントローラ3を介して転送される画像データを表示するものである。
なお、本実施形態のLCD4は、例えば、酸化物半導体を使った液晶パネル(以下「酸化物半導体液晶パネル」と記載。酸化物としては例えばインジウム、ガリウム、亜鉛から構成される酸化物など)である。
〔画像転送システム1の特徴的な動作〕
(書き込み期間Tin>読み出し期間Toutの場合)
次に、図3、図5および図6に基づき、書き込み期間Tin>読み出し期間Toutの場合における、画像転送システム1の特徴的な動作について説明する。まず、画像転送システム1の特徴的な動作を説明する前に、以下の動作の説明において重要な用語の定義について説明する。
「危険期間」(図では、「危険」で示す)とは、読み出し動作の終了の時点を基準として、少なくとも読み出し期間Toutと書き込み期間Tinとの差に基づいて予め定めた期間である。なお、ここで「少なくとも」としているのは、危険期間=(読み出し期間Toutと書き込み期間Tinとの差)+(所定のマージン)の場合を考慮したものである。但し、以下の説明では、簡単のため、危険期間=|読み出し期間Tout−書き込み期間Tin|=書き込み期間Tin−読み出し期間Toutであるものとして説明する。
また、「(出力)遅延時間」とは、読み出し期間Toutと書き込み期間Tinとの差に基づいて予め定めた期間である。なお、「遅延期間」は、読み出し期間Toutと書き込み期間Tinとの差以上の期間であるとこが好ましい。例えば、「遅延期間」=|読み出し期間Tout−書き込み期間Tin|+(所定のマージン)=書き込み期間Tin−読み出し期間Tout+(所定のマージン)であっても良い。なお、以下では、簡単のため、「遅延期間」=|読み出し期間Tout−書き込み期間Tin|=書き込み期間Tin−読み出し期間Toutであるものとして説明する。
さらに、便宜上、危険期間と区別するが、テイアリングが起きる可能性が高い期間として「ずらし期間」を定義する。この「ずらし期間」は、読み出し期間および書き込み期間の差、ならびに、読み出し動作の垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間(以下、単に「VP+VB期間」という)のいずれかに基づいて予め定めた期間である。より具体的には、「ずらし期間」は、本実施形態のように読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合、VP+VB期間として設定される(図5(a)参照)。
(危険期間内か否かの判定と遅延制御のフロー)
図3は、画像転送システム1の動作の例を示すタイミングチャートである。
まず、図3(a)は、書き込み動作の開始の時点(同図に示す「DSI入力」の下向き矢印の指す位置で示す時点、または、後述する画像データの書き込み動作に必ず先立って転送される情報を受信した時点)が、危険期間内にない場合の動作の例を示している。一方、図3(b)は、書き込み動作の開始の時点が、危険期間内にある場合の動作の例を示している。
図3(b)に示す例は、読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合(書き込み期間Tin>読み出し期間Toutの場合)の動作を示している。このとき、判定部34により書き込み動作の開始の時点が危険期間内に存在すると判定された場合に、本実施形態の遅延制御部32は、LCDコントローラ3に画像データを転送する際のラインアドレスを生成するラインカウンタを、上記遅延期間だけ一時停止させることで、読み出し動作の開始の時点〔同図の「TG DE(Timing GeneratorのData Enable)」で示すパルスの立ち上がりの時点〕を遅延させる。
これにより、読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合に、ほぼその差に対応する期間=|読み出し期間Tout−書き込み期間Tin|を少なくとも含む所定の遅延期間だけ読み出し動作の開始の時点が遅延され、テイアリングが起きる可能性が高い期間での読み出しの開始が回避される。
(書き込み動作の開始の時点が危険期間の終了後から読み出し動作の終了の時点までの間にある場合のフロー)
次に、図3(c)は、書き込み動作の開始の時点が、危険期間の終了後から読み出し動作の終了の時点までの間にある場合の動作の例を示す。
判定部34によって、書き込み動作の開始の時点が危険期間の終了の時点から画像データの前フレームの画像データの読み出し動作の終了の時点までの間に存在すると判定された場合、図1に示す期間制御部33は、フロントポーチ期間(設定VF期間)の長さを同じあるいは短くすることで、画像データの読み出し動作の開始の時点を早くするようになっている。
以上により、書き込まれたデータを、可能な限り短時間の経過後に出力することができる。
一方、判定部34によって、書き込み動作の開始の時点が、危険期間の終了の時点から画像データの前フレームの画像データの読み出し動作の終了の時点までの間に存在すると判定されなかった場合は、図1に示す期間制御部33は、フロントポーチ期間の長さを前フレームの長さと同じか、または、前フレームよりも長くするようになっている(図4および上記の期間制御部33の動作説明参照)。以上により、データが書き込まれなかった場合、自動的に低消費電力にすることができる。
(予定された読み出し開始の時点とほぼ同時に画像データの転送が開始されたときのフロー)
次に、図3(d)は、予定された読み出し動作の開始の時点と、ほぼ同時にホストプロセッサ2からLCDコントローラ3への画像データの転送が開始されたときの動作の一例を示す。
ここでは、書き込み動作の開始の時点が、読み出し動作の開始を表す垂直同期信号の開始の時点の後で、読み出し動作の開始前であった場合である。この場合も図3(b)の場合と同様に、書き込み動作の開始の時点が危険期間内と判断され、ラインカウンタの動作を遅延期間だけ一時停止させることで読み出し動作の開始の時点を遅延させる(遅延制御)。このとき、ティアリングは防止されるが、出力の垂直同期信号の幅(垂直同期信号パルス期間)、あるいはバックポーチ期間(垂直バックポーチ期間)が遅延期間だけ延びることとなり、このような場合、後段の回路、特にLCD4内のLCDドライバ回路(不図示)を誤動作させる原因となるという新たな問題点が生じる。このようにVP(垂直同期信号の幅)とVB(垂直バックポーチ期間)が変動することは望ましく無いことがあるが、VP期間とVB期間が変動すること無く、本発明の効果を享受できる実施形態が次の図5に示される。
(上記図3(d)で説明した遅延制御の問題点およびその解決方法の概要について)
次に、図3(d)、図5(a)および(c)に基づき、上記図3(d)で説明した遅延制御の問題点およびその解決方法の概要について説明する。図5は、フレームメモリ31に対する書き込み動作の開始位置をずらす場合におけるずらし量を説明するための図である。また、図5(a)は、Tin>Toutの場合における上記ずらし量を説明するための図である。
上記図3(d)で説明した遅延制御では、読み出し動作の開始の時点を遅延させているため、VP+VB期間の長さが変動してしまう可能性がある。このようにVP+VB期間の長さが変動してしまうと、上記のように液晶ドライバが誤動作してしまう可能性がある。
そこで、以下、このような問題点の解決方法の概要について説明する。
図5(a)に示すグラフで、横軸の単位は、時間であり、縦軸の単位は、本実施形態では、フレームメモリ31における画像データの書き込みまたは読み出しのライン位置である。同図において、「VW」は、垂直同期期間の幅(ここでは、フレームメモリ31に記録される画像データの総ライン数)を示し、「VP+VB」は、VP+VB期間の長さ(ここでは、フレームメモリ31におけるライン数)を示す。なお、以下の説明では、簡単のため、フレームメモリ31の記録容量を測る単位としてフレームのライン数を用いるが、記憶容量の単位は、これに限定されない。例えば、記録容量の単位として、直接バイト単位を用いても良い。
また、「rp」は、リードポインタ(フレームメモリ31における現時点でのデータの読み出し位置)、「wp」は、ライトポインタ(フレームメモリ31におけるデータの現時点での書き込み位置)である。「Tvp+Tvb」は、VP+VB期間を示し、同図に示す形態では、この期間が「ずらす期間」となっているが、ずらす期間は「Tvp+Tvb」(VP+VB期間)を含んでいれば良く、所定のマージンを持ってこれより広く設定されても良い。
同図に示すグラフは、時間の進行に対するrpおよびwpの推移を示している。また、wpの破線のグラフは、書き込み動作の開始位置をずらす処理の実行前の状態に対応しており、wpの実線のグラフは、書き込み動作の開始位置をずらす処理の実行後の状態に対応している。
同図に示すwpの破線のグラフは、rpの実線のグラフと点P1にて交わっているが、これは、点P1においてテイアリングが発生することを示している。
ここで、フレームメモリ31における書き込み開始位置のずらし量(所定のずらし量、ここでは、ライン数)は、フレームメモリ31の予め確保された容量を超えないように予め定めた量であるが、本実施形態では、「VP+VB期間の長さと、書き込み期間の長さに対する読み出し期間の長さの比と、の積」=(VP+VB)×(Tout/Tin)で与えられる。このずらし量および上記のずらす期間だけ、wpの破線のグラフを平行移動させたグラフが、wpの実線のグラフである。なお、ずらし量は(VP+VB)×(Tout/Tin)以上であれば良く、所定のマージンを持ってこれより大きく設定されても良い。
次に、wpの実線のグラフとrpの実線のグラフは、互いに交わっておらず、これはテイアリングの発生が回避されていることを示している。
すなわち、読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合に、上記ずらし量だけ、フレームメモリ31に対する書き込み動作の開始位置をずらす処理を行えば、ずらす期間内に書き込み動作を開始した場合においても、読み出し動作を一時停止することなくティアリングを回避することができる。
これにより、rpが、wpを追い越すこと、または、wpがrpを追い越すことがないように、フレームメモリ31に対する書き込み動作の開始位置をずらす処理を実行することにより、テイアリングの発生を回避することができる。
以上纏めると、危険期間を、読み出し動作の終了時点から書き込み期間の長さだけさかのぼった時点から、垂直同期信号Vsyncの開始の時点までの期間として設定し、危険期間に書き込み動作が開始された場合には、前述のラインカウンタを一時停止させる動作を行い、VP+VB期間、すなわちずらす期間に書き込み動作が開始された場合には、書き込み開始位置をずらす処理を行うことにより、最小限のずらし量分の余分なメモリのみを確保することで、VP+VB期間を変動させることなく、ティアリングを回避することができる。
また、上記の処理では、フレームメモリ31に対する書き込み動作の開始位置をずらすことにより、ホストにデータ2の転送を待たせる必要がなくなるので、無駄な待ち時間を発生させることなくテイアリングを回避でき、ホストプロセッサ2からの画像データの更新が行われる度に、毎回安全なタイミングまでデータの転送を待機させる必要がない。このため、テイアリングを回避するために待ち時間が発生することがない。
また、待ち時間が発生しないため、ずらす期間内でコマ落ちが発生したり、ホストプロセッサ2の待ち時間の際の電力消費のような無駄な消費電力が消費されたりするようなことはない。
さらに、上記の処理では、垂直同期信号パルス期間(以下、単に「VP期間」という)および垂直バックポーチ期間(以下、単に「VB期間」という)の長さが変動することもないのでVP期間およびVB期間の長さが変動することによる液晶ドライバの誤動作も生じない。
以上により、コマ落ちを回避し、無駄な消費電力を低減させ、垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間の変動を回避しつつ、ティアリングの発生を回避することができる。また、副次的効果であるが、ホストプロセッサ2が表示を提示したい時刻に待ち時間無く表示が提示されるため、動画像のコマ間の時間揺らぎが無くなり、モーションジャダー現象が無くなる。
さらに、上記のように、ずらし量=(VP+VB)×(Tout/Tin)とすれば、追い越し現象を回避するためのフレームメモリ31の記録容量の増加をほぼ最小限に抑えることができる。また、このずらし量は、フレームメモリ31における1フレーム分(1記憶単位)の記録容量に満たない。このため、追い越し現象を回避するためのフレームメモリの記録容量の増加を抑制することができる。
次に、図5(c)に基づき、上記のテイアリングを回避するための処理に伴う、フレームメモリ31の記録容量(ここでは、ライン数で示す)の増分を示す。
同図に示す折り返しのない矢印は、上記の書き込み動作の開始位置をずらす処理を実行する前の初期状態における画像データの書き込み位置の推移する範囲を概念的に示す。一方、折り返しのある矢印は、上記の書き込み動作の開始位置をずらす処理を実行した後におけるデータの書き込み動作の位置の推移する範囲を概念的に示す。図5(c)はフレームメモリ31のアドレスマップを示し、矢印は書き込みのアドレスの推移を示している。1回目と2回目の書き込みは、書き込み動作の開始の時点がずらす期間に入っておらず、初期状態のフレームメモリ先頭からの書き込みとなっていて、フレームメモリ31の最後のずらし量分の領域には書き込みされない。ここで、3回目の書き込みでずらす期間内に書き込み動作が開始されたものとすると、書き込み開始のアドレスをマイナス方向(アドレスマップで言えば上方向)にずらし量だけずらしたアドレスから書き込みを開始する。なお、本実施形態のフレームメモリ31はリングバッファとして構成されており、フレームメモリ31の最初と最後を論理的につなげてリング状の物としてアドレスを管理する。すなわち、初期状態の書き込み開始位置(フレームメモリ31の先頭)から上方向へずらす動作は、メモリマップ上は最終アドレスからずらし量分上方向の位置にずらすことを意味する。そこから3回目の書き込み動作を開始し、フレームメモリ31をリングバッファとしてアクセスし、折り返してアクセスされる。4回目の書き込みは、書き込み動作の開始の時点がずらす期間に入っておらず、3回目と同じアドレスから書き込み動作が行われていることを示している。
同図では、フレームメモリ31の記録容量が、上記のようなずらす処理が行われない場合の記録容量(画像データの1フレーム分)と比較して、上記のずらし量の分だけ拡大している様子が概念的に示されている。このようにフレームメモリ31の記録容量を上記のずらし量の分だけ拡大することでVP+VB期間内で完全にホストプロセッサ2側を待たせることなくテイアリングを回避できる。
ここで、フレームメモリ31の記録容量は、通常画像データの2フレーム分よりも小さくすることができる。なぜなら、通常VP+VB期間は有効画像ライン数VWに比較して非常に少ないライン数であり、また、Tin>Toutであるので(Tout/Tin)<1であり、ずらし量(VP+VB)×(Tout/Tin)はVWに比較して非常に小さい値となるからである。これにより、上記特許文献3に記載の技術と異なり、追い越し現象を回避するためのフレームメモリの記録容量の増加を1フレーム分(1記録単位分)よりも小さく抑えることができる。
(遅延制御+書き込み開始位置制御の全体フロー)
次に、図6に基づき、書き込み期間Tin>読み出し期間Toutの場合において、上記の遅延制御に加えて、上記の書き込み開始位置制御を行う場合の全体フローについて説明する。
同図に示すステップS71(以下、単に「S71」のように記載する)では、LCDコントローラ3は、ホストプロセッサ2からの画像入力開始イベントの発生を待ちS72に進む。「画像入力開始イベント」とは、例えば、画像データの書き込み動作に必ず先立って転送される情報の受信のことである。本実施形態では、その一例として、該情報が、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)ビデオモードのDSI(Display Serial Interface)ビデオモードにおけるVSS(Vertical Sync Start)パケットである場合について説明するが、これに限定されない。
例えば、「データの書き込み動作に必ず先立って転送される情報」の具体例としては、その他、MIPIコマンドモードのDCS(display command set)コマンドにおけるwrite memory startコマンド、パラレル/LVDS(Low-Voltage Differential Signaling)入力における垂直同期信号Vsyncの開始、DP(Display Port)におけるBS(Blanking Start)パケットなどを例示することができる。
S72では、判定部34が、書き込み動作の開始の時点(図3に示すDSI入力の下向きの矢印の時点)が、危険期間の開始の時点から読み込み動作の終了の時点までの間にあるか否かを判定する。その結果、書き込み動作の開始の時点が危険期間の開始の時点から読み込み動作の終了の時点までの間にある場合、S73に進む(YES)。一方、書き込み動作の開始の時点が危険期間の開始の時点から読み込み動作の終了の時点までの間にない場合、S74に進む(NO)。
S73では、期間制御部33は、上述した設定VF期間をVF(n)=VF(min)に変更し、S74に進む。
S74では、判定部34が、書き込み動作の開始の時点(図3に示すDSI入力の下向きの矢印の時点)が、危険期間内にあるか否かを判定する。その結果、書き込み動作の開始の時点が危険期間内にある場合、S75に進む(YES)。一方、書き込み動作の開始の時点が危険期間内にない場合、S91に進む(NO)。
S75では、遅延制御部32は、画像データをLCDコントローラ3に転送する際のラインアドレスを生成するラインカウンタを、上記の遅延期間だけ一時停止させることで、読み出し動作の開始の時点を遅延させるため、S76に進む。
S76で、画像転送システム1は、上記の遅延時間、かつ設定VF期間分待機する。上記の遅延時間の経過後、かつ設定VF期間の経過後、S77に進む。
S77では、遅延制御部32は、ラインカウンタの一時停止を解除して、ラインカウンタの動作が再開される。
S91では、判定部34が、書き込み動作の開始の時点が、所定のずらし期間(本実施形態では、VP+VB期間)内に存在しているか否かを判定する。その結果、書き込み動作の開始の時点が、VP+VB期間内に存在している場合には、その旨を書き込み開始位置制御部36および読み出し開始位置制御部37に通知して、S92に進む(YES)。一方、書き込み動作の開始の時点が、VP+VB期間内に存在していない場合には、S71に戻る(NO)。
S92では、書き込み開始位置制御部36が、フレームメモリ31(VRAM)の書き込み開始位置から上記のずらし量の分だけずれた位置から画像データの書き込みを開始し、S93に進む。
S93では、フレームメモリ31(VRAM)の書き込み開始位置から上記のずらし量の分だけずれた位置と同じ位置から次の画像データの読み出しを開始するよう設定し、S71に戻る。
(書き込み期間Tin<読み出し期間Toutの場合)
次に、図5および図7に基づき、書き込み期間Tin<読み出し期間Toutの場合における、画像転送システム1の特徴的な動作について説明する。
以下の説明では、テイアリングが起きる可能性が高い期間として、上記と同様に、「ずらし期間」を定義する。具体的には、「ずらし期間」は、本実施形態のように読み出し動作の動作速度<書き込み動作の動作速度の場合、「ずらし期間」は、読み出し動作の開始の時点から、読み出し動作の終了の時点から書き込み期間の長さだけさかのぼった時点まで、の期間として設定される。
(書き込み開始位置制御の全体フロー)
次に、図7に基づき、書き込み期間Tin<読み出し期間Toutの場合に、書き込み開始位置制御を行う場合の全体フローについて説明する。図7は、Tin<Toutの場合における画像転送システム1の特徴的な動作の一例を示すフローチャートである。
同図に示すS81では、ホストプロセッサ2からの画像入力開始要求を待ち、S82に進む。S82では、LCDコントローラ3は、ホストプロセッサ2からの画像入力開始イベント(例えば、画像データの書き込み動作に必ず先立って転送される情報の授受)の発生を待ちS101に進む。本実施形態では、その一例として、該情報が、MIPIビデオモードのDSIビデオモードにおけるVSSパケットである場合について説明するが、これに限定されない。
S101では、判定部34が、書き込み動作の開始の時点が、ずらし期間内にあるか否かを判定する。その結果、書き込み動作の開始の時点がずらし期間内にある場合、S102に進む(YES)。一方、書き込み動作の開始の時点がずらし期間内にない場合、S81に戻る(NO)。
S102では、書き込み開始位置制御部36が、予定されているフレームメモリ31(VRAM)の書き込み開始位置から上記のずらし量の分だけずれた位置から画像データの書き込みを開始し、S103に進む。
S103では、フレームメモリ31(VRAM)の書き込み開始位置から上記のずらし量の分だけずれた位置と同じ位置から画像データの読み出しを開始し、読み出し動作が終了するとS81に戻る。
(画像転送システム1の効果)
画像転送システム1によれば、読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合は、その差に対応する期間(=読み出し期間と書き込み期間との差)に基づいて予め定めた所定の遅延期間だけ読み出し動作の開始の時点が遅延される。一方、読み出し動作の動作速度<書き込み動作の動作速度の場合は、ほぼその差に対応する期間に基づいて予め定めた所定の遅延期間だけ書き込み動作の開始の時点が遅延される。このため、テイアリングが起きる可能性が高い期間での書き込み動作または読み出し動作の開始が回避される。よって、危険期間以外で待ち時間を発生させることなくテイアリングを回避できるため、ホストプロセッサ2が画像データを更新する度に、毎回安全なタイミングまで画像データの転送を待機させる必要がない。このため、従来のように無駄な待ち時間が発生することがない。
また、無駄な待ち時間が発生しないため、従来のようにコマ落ちが発生したり、ホストプロセッサ2の待ち時間の際の電力消費のような無駄な消費電力が消費されたりするようなことはない。
以上により、コマ落ちを回避し、ホストプロセッサ2の待ち時間の際の電力消費などのような無駄な消費電力を低減させることができる。
また、画像転送システム1によれば、読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合、または、読み出し動作の動作速度<書き込み動作の動作速度の場合に、読み出し期間および書き込み期間の差、ならびにVP+VB期間のいずれかに基づいて予め定めた所定のずらし量だけ、フレームメモリ31に対する書き込み動作の開始位置をずらす処理が実行される。よって、所定のずらし期間内におけるテイアリングが回避される。
また、上記の処理では、フレームメモリ31に対する書き込み動作の開始位置をずらすことにより、ホストプロセッサ2に画像データの転送を待たせる必要がなくなるので、ずらし期間内で無駄な待ち時間を発生させることなくテイアリングを回避でき、書き込み動作の開始の時点が、ずらし期間内に来る度に、毎回安全なタイミングまで画像データの転送を待機させる必要がない。このため、ずらし期間内でのテイアリングを回避するために待ち時間が発生することがない。
また、待ち時間が発生しないため、ずらし期間内でコマ落ちが発生したり、ホストプロセッサ2の待ち時間の際の電力消費のような無駄な消費電力が消費されたりするようなことはない。
さらに、上記のように、ずらし量は、VP+VB期間、読み出し期間および書き込み期間に基づいて予め定めることができる量であり、仮にこれらの期間の長さを単純に足し合わせたとしても、フレームメモリ31における1フレーム分の記録容量に満たない。このため、追い越し現象を回避するためのフレームメモリ31の記録容量の増加を抑制することができる。
以上により、コマ落ちを回避し、(ホストプロセッサ2の待ち時間の際の電力消費などのような)無駄な消費電力を低減させ、追い越し現象を回避するための記録容量の増加を抑制することができる。
また、上記の処理では、VP期間およびVB期間の長さが変動することもないのでVP期間およびVB期間の長さが変動することによる液晶ドライバの誤動作も生じない。
すなわち、フレームメモリ31を画面サイズより少し大きめに確保するのみで、ホストプロセッサ2には一切待たせること無く、いつでも書き込み動作を実行することができ、ティアリングも発生しない。また、VP期間、VB期間も変動しないため、液晶ドライバを誤動作させることもない。
また、ホストプロセッサ2からの書き込み動作の開始時点が、読み出しのVP期間またはVB期間であった場合、ホストプロセッサ2を待たせる必要がない。また、書き込み動作が読み出し動作より速い場合でも、ホストプロセッサ2は待つ必要がない。
さらに、ホストプロセッサ2が待つ必要が無いため、ジャダーの発生を抑制し、コマ落ちを防止でき、ホストプロセッサ2側を寝かせる時間が長くでき、全体の消費電力を下げることができる。
また、ホストプロセッサ2が表示を提示したい時刻に待ち時間無く表示が提示されるため、動画像のコマ間の時間揺らぎが無くなり、モーションジャダー現象が無くなる。
さらに、描画更新があれば直後に表示に反映させることができるため、描画更新が無ければ自動的に液晶駆動周期を遅くして、消費電力を自動的に下げる機能も実現でき、酸化物半導体液晶パネルに適した駆動方法を自動で制御することができる。
〔携帯端末10〕
次に、図2に基づき、本発明の他の実施形態である携帯端末10について説明する。図2は、上記の画像転送システム1を備えた携帯端末10の全体構成を示すブロック図である。
同図に示すように、携帯端末10は、上記の画像転送システム1以外にも、SDRAM、Flash Memory、カメラセンサ、カメラISP、RF、アナログベースバンド、Bluetooth(登録商標)、WLAN、GPS(Global Positioning System)、DTVチューナ、キー、各種センサなどを備えているが、画像転送システム1以外の構成は、本発明の本質とはあまり関係がないので、ここでは説明を省略する。
(携帯端末10の効果)
本実施形態の携帯端末10は、上記の画像転送システム1を備えているため、コマ落ちを回避し、ホストプロセッサ2の待ち時間の際の電力消費などのような無駄な消費電力を低減させ、垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間の変動を回避しつつ、ティアリングの発生を回避することができる携帯端末を実現できる。なお、その他の効果については、上記の(画像転送システム1の効果)の項目で説明したとおりであるのでここでは省略する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
最後に、画像転送システム1の各ブロック、特にLCDコントローラ3の各ブロックは、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、画像転送システム1は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである画像転送システム1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記画像転送システム1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、一時的でない有形の媒体(non-transitory tangible medium)、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM(登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、画像転送システム1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
すなわち、本発明の一態様に係るメモリ制御装置は、ホストから転送されるデータをフレームメモリに対して書き込む書き込み動作と、上記フレームメモリに書き込まれた上記データを読み出して表示制御部に転送する読み出し動作とを実行するメモリ制御装置であって、上記読み出し動作の開始から終了までの期間である読み出し期間、および、上記書き込み動作の開始から終了までの期間である書き込み期間、のそれぞれの長さが異なる場合であって、上記書き込み動作が開始された場合に、上記フレームメモリの予め確保された容量を超えないように予め定めた、所定のずらし量だけ、上記フレームメモリに対する上記書き込み動作の開始位置をずらす処理を行う書き込み開始位置制御手段を備えている。
上記構成によれば、読み出し期間および書き込み期間、のそれぞれの長さが異なる場合であって、上記書き込み動作が開始された場合に、書き込み開始位置制御手段は、予め定めた所定のずらし量だけ、上記フレームメモリに対する上記書き込み動作の開始位置をずらす処理を行う。ここで、所定のずらし量は、上記フレームメモリの予め確保された容量を超えないように予め定めた量である。
このため、読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合、または、読み出し動作の動作速度<書き込み動作の動作速度の場合に、書き込み動作が開始された場合、すなわち、ホストからのデータの更新が開始された場合に、所定のずらし量だけ、フレームメモリに対する書き込み動作の開始位置をずらす処理が実行される。
これにより、フレームメモリにおける現時点での読み出し位置を示すリードポインタ(以下、単に「rp」と記載する)が、フレームメモリにおける現時点での書き込み位置を示すライトポインタ(以下、単に「wp」と記載する)を追い越すこと、または、wpがrpを追い越すことがないように、フレームメモリに対する書き込み動作の開始位置をずらす処理を実行することにより、テイアリングの発生を回避することができる。
また、上記の処理では、フレームメモリに対する書き込み動作の開始位置をずらすことにより、ホストにデータの転送を待たせる必要がなくなるので、無駄な待ち時間を発生させることなくテイアリングを回避でき、ホストからのデータの更新が行われる度に、毎回安全なタイミングまでデータの転送を待機させる必要がない。このため、テイアリングを回避するために待ち時間が発生することがない。
また、待ち時間が発生しないため、コマ落ちが発生したり、ホストの待ち時間の際の電力消費のような無駄な消費電力が消費されたりするようなことはない。
また、上記の処理では、垂直同期信号パルス期間(以下、単に「VP期間」という)および垂直バックポーチ期間(以下、単に「VB期間」という)の長さが変動することもないのでVP期間およびVB期間の長さが変動することによる液晶ドライバの誤動作も生じない。
以上により、コマ落ちを回避し、無駄な消費電力を低減させ、垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間の変動を回避しつつ、ティアリングの発生を回避することができる。また、副次的効果であるが、ホストが表示を提示したい時刻に待ち時間無く表示が提示されるため、動画像のコマ間の時間揺らぎが無くなり、モーションジャダー現象が無くなるという効果も奏する。
また、本発明の一態様に係るメモリ制御装置は、上記読み出し期間および上記書き込み期間の差、ならびに、上記読み出し動作の垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間のいずれかに基づいて予め定めた所定のずらす期間内に、上記書き込み動作の開始の時点が存在するか否かを少なくとも判定する判定手段と、上記判定手段によって、上記書き込み動作の開始の時点が、上記ずらす期間内に存在すると判定された場合に、上記書き込み動作の開始位置をずらす処理を行っても良い。
上記構成によれば、判定手段は、所定のずらす期間内に、書き込み動作の開始の時点が存在するか否かを少なくとも判定する。また、書き込み開始位置制御手段は、書き込み動作の開始の時点が、ずらす期間内に存在すると判定された場合に、予め定めた所定のずらし量だけ、フレームメモリに対する書き込み動作の開始位置をずらす処理を行う。ここで、「ずらす期間」は、読み出し期間および書き込み期間の差、ならびに、読み出し動作の垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間(以下、単に「VP+VB期間」という)のいずれかに基づいて予め定めた期間である。また、「ずらし量」は、VP+VB期間、読み出し期間および書き込み期間に基づいて予め定められる。
このため、読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合、または、読み出し動作の動作速度<書き込み動作の動作速度の場合に、所定のずらし量だけ、フレームメモリに対する書き込み動作の開始位置をずらす処理が実行される。これにより、ずらす期間内におけるテイアリングが回避される。
また、上記の処理では、フレームメモリに対する書き込み動作の開始位置をずらすことにより、ホストにデータの転送を待たせる必要がなくなるので、ずらす期間内で無駄な待ち時間を発生させることなくテイアリングを回避でき、書き込み動作の開始の時点が、ずらす期間内に来る度に、毎回安全なタイミングまでデータの転送を待機させる必要がない。このため、ずらす期間内でのテイアリングを回避するために待ち時間が発生することがない。
また、待ち時間が発生しないため、ずらす期間内でコマ落ちが発生したり、ホストの待ち時間の際の電力消費のような無駄な消費電力が消費されたりするようなことはない。
また、上記の処理では、VP期間およびVB期間の長さが変動することもないのでVP期間およびVB期間の長さが変動することによる液晶ドライバの誤動作も生じない。
次に、上記特許文献3に記載の技術では、書込み側と読み出し側の制御信号を記憶単位以上ずらしてそれぞれの動作アドレスを離しているため、追い越し現象を回避するための記録容量の増加が、少なくとも記憶単位以上必要になってしまうという問題点がある。
しかしながら、上記のように、ずらし量は、VP+VB期間、読み出し期間および書き込み期間に基づいて予め定めることができる量であり、仮にこれらの期間の長さを単純に足し合わせたとしても、フレームメモリにおける1フレーム分の記録容量に満たない。このため、追い越し現象を回避するためのフレームメモリの記録容量の増加を抑制することができる。
以上により、コマ落ちを回避し、無駄な消費電力を低減させ、垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間の変動を回避しつつ、ティアリングの発生を回避することができる。また、さらに、追い越し現象を回避するための記録容量の増加を抑制することもできる。
また、本発明の一態様に係るメモリ制御装置は、上記読み出し動作の動作速度が上記書き込み動作の動作速度よりも速い場合に、上記ずらす期間は、上記和の期間として設定されていても良い。
ここで、読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合に、このずらす期間内に書き込み動作の開始の時点が来るとテイアリングが起きる可能性が高い。
よって、上記の構成によれば、読み出し動作の動作速度>書き込み動作の動作速度の場合に、ホストを待たせることなくテイアリングを回避することができる。
また、本発明の一態様に係るメモリ制御装置は、上記書き込み動作の動作速度が上記読み出し動作の動作速度よりも速い場合に、上記ずらす期間は、上記読み出し動作の開始の時点から、上記読み出し動作の終了の時点から上記書き込み期間の長さだけさかのぼった時点まで、の期間として設定されていても良い。
上記の構成によれば、読み出し動作の動作速度<書き込み動作の動作速度の場合に、このずらす期間内に書き込み動作の開始の時点が来るとテイアリングが起きる可能性が高い。
よって、上記の構成によれば、読み出し動作の動作速度<書き込み動作の動作速度の場合に、ホストを待たせることなくテイアリングを回避することができる。
また、本発明の一態様に係るメモリ制御装置では、上記ずらし量は、上記和の期間、上記読み出し期間および上記書き込み期間に基づいて、予め定めた量であっても良い。より具体的には、読み出し動作の動作速度が書き込み動作の動作速度よりも速い場合、ずらし量は、上記和の期間の長さと、書き込み期間の長さに対する上記読み出し期間の長さの比と、の積に基づいて定められた量であっても良い。一方、書き込み動作の動作速度が読み出し動作の動作速度よりも速い場合、ずらし量は、上記和の期間の長さと、読み出し期間の長さに対する、読み出し期間の長さと書き込み期間の長さとの差、の比との積に基づいて定められた量であっても良い。
なお、ずらし量を、上記和の期間の長さと、書き込み期間の長さに対する読み出し期間の長さの比との積、および、和の期間の長さと、読み出し期間の長さに対する、読み出し期間の長さと書き込み期間の長さとの差、の比との積に基づいて定めれば、追い越し現象を回避するためのフレームメモリの記録容量の増加をほぼ最小限に抑えることができる。
また、本発明の一態様に係るメモリ制御装置は、上記フレームメモリの記録容量が、少なくとも上記データの1フレーム分よりも上記ずらし量の分だけ拡大されていることが好ましい。
上記構成によれば、ずらす期間内で完全にホスト側を待たせることなくテイアリングを回避できる。
また、本発明の一態様に係るメモリ制御装置は、上記フレームメモリの記録容量が、少なくとも上記データの2フレーム分よりも小さいことが好ましい。
上記構成によれば、追い越し現象を回避するためのフレームメモリの記録容量の増加を2フレーム分よりも小さく抑えることができる。
また、本発明の一態様に係るメモリ制御装置は、上記書き込み開始位置制御手段によって、上記フレームメモリに対する上記書き込み動作の開始位置を上記ずらし量だけずらす処理が行われた場合に、上記フレームメモリにおける上記ずらし量だけずれた書き込み動作の開始位置と同じ位置から、上記データの読み出し動作を開始する処理を行う読み出し開始位置制御手段を備えていることが好ましい。
上記構成によれば、ティアリングを回避することができ、また、フレームメモリに対する読み出しの開始位置において、読みだされるべきデータが記録されてないといった状況が生じることを回避することができる。
また、本発明の一態様に係る携帯端末は、上記のいずれかのメモリ制御装置を備えていることが好ましい。
上記構成によれば、コマ落ちを回避し、無駄な消費電力を低減させ、垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間の変動を回避しつつ、ティアリングの発生を回避することができる携帯端末を実現できる。
なお、上記メモリ制御装置における各手段のそれぞれは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記メモリ制御装置を、コンピュータにて実現させるメモリ制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、ホストプロセッサから転送されるデータをフレームメモリに対して書き込む書き込み動作と、フレームメモリに書き込まれたデータを読み出して表示パネルに転送する読み出し動作とを実行するメモリ制御装置などに適用することができる。
1 画像転送システム
2 ホストプロセッサ(ホスト、メモリ制御装置)
3 LCDコントローラ(メモリ制御装置)
4 LCD(表示制御部)
10 携帯端末
31 フレームメモリ
32 遅延制御部(遅延手段)
33 期間制御部(期間調整手段)
34 判定部(判定手段)
35 制御レジスタ
36 書き込み開始位置制御部(書き込み開始位置制御手段)
37 読み出し開始位置制御部(読み出し開始位置制御手段)
Tin 書き込み期間
Tout 読み出し期間

Claims (12)

  1. ホストから転送されるデータをフレームメモリに対して書き込む書き込み動作と、上記フレームメモリに書き込まれた上記データを読み出して表示制御部に転送する読み出し動作とを実行するメモリ制御装置であって、
    上記読み出し動作の開始から終了までの期間である読み出し期間、および、上記書き込み動作の開始から終了までの期間である書き込み期間、のそれぞれの長さが異なる場合であって、上記書き込み動作が開始された場合に、上記フレームメモリの予め確保された容量を超えないように予め定めた、所定のずらし量だけ、
    上記フレームメモリに対する上記書き込み動作の開始位置をずらす処理を行う書き込み開始位置制御手段を備えていることを特徴とするメモリ制御装置。
  2. 上記読み出し期間および上記書き込み期間の差、ならびに、上記読み出し動作の垂直同期信号パルス期間と垂直バックポーチ期間との和の期間のいずれかに基づいて予め定めた所定のずらす期間内に、上記書き込み動作の開始の時点が存在するか否かを少なくとも判定する判定手段と、
    上記判定手段によって、上記書き込み動作の開始の時点が、上記ずらす期間内に存在すると判定された場合に、上記書き込み動作の開始位置をずらす処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御装置。
  3. 上記読み出し動作の動作速度が上記書き込み動作の動作速度よりも速い場合に、
    上記ずらす期間は、
    上記和の期間として設定されることを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御装置。
  4. 上記書き込み動作の動作速度が上記読み出し動作の動作速度よりも速い場合に、
    上記ずらす期間は、
    上記読み出し動作の開始の時点から、上記読み出し動作の終了の時点から上記書き込み期間の長さだけさかのぼった時点まで、の期間として設定されることを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御装置。
  5. 上記ずらし量は、
    上記和の期間、上記読み出し期間および上記書き込み期間に基づいて、予め定めた量であることを特徴とする請求項2から3までのいずれか1項に記載のメモリ制御装置。
  6. 上記ずらし量は、
    上記和の期間の長さと、上記書き込み期間の長さに対する上記読み出し期間の長さの比と、の積に基づいて定められた量であることを特徴とする請求項2から5までのいずれか1項に記載のメモリ制御装置。
  7. 上記フレームメモリの記録容量が、少なくとも上記データの1フレーム分よりも上記ずらし量の分だけ拡大されていることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のメモリ制御装置。
  8. 上記フレームメモリの記録容量が、少なくとも上記データの2フレーム分よりも小さいことを特徴とする請求項7に記載のメモリ制御装置。
  9. 上記書き込み開始位置制御手段によって、上記フレームメモリに対する上記書き込み動作の開始位置を上記ずらし量だけずらす処理が行われた場合に、
    上記フレームメモリにおける上記ずらし量だけずれた書き込み動作の開始位置と同じ位置から、上記データの読み出し動作を開始する読み出し開始位置制御手段を備えていることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載のメモリ制御装置。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載のメモリ制御装置を備えていることを特徴とする携帯端末。
  11. 請求項1から9までのいずれか1項に記載のメモリ制御装置における各手段としてコンピュータを動作させるためのメモリ制御プログラム。
  12. 請求項11に記載の上記メモリ制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012197795A 2012-09-07 2012-09-07 メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2014052551A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197795A JP2014052551A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN201380046172.6A CN104603867B (zh) 2012-09-07 2013-08-29 存储器控制装置和便携终端
PCT/JP2013/073160 WO2014038468A1 (ja) 2012-09-07 2013-08-29 メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US14/422,028 US9691335B2 (en) 2012-09-07 2013-08-29 Memory control device, mobile terminal, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197795A JP2014052551A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014052551A true JP2014052551A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50237080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197795A Pending JP2014052551A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9691335B2 (ja)
JP (1) JP2014052551A (ja)
CN (1) CN104603867B (ja)
WO (1) WO2014038468A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104795039A (zh) * 2015-04-30 2015-07-22 武汉精测电子技术股份有限公司 基于fpga实现mipi信号传输调整的方法和装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102497515B1 (ko) * 2018-02-23 2023-02-10 삼성전자주식회사 디스플레이 패널을 통해 표시되는 콘텐트의 저장을 제어하기 위한 전자 장치 및 방법
CN109725801A (zh) * 2018-12-17 2019-05-07 深圳市爱协生科技有限公司 一种驱动芯片控制显示画面上下翻转的方法
US11176386B2 (en) * 2019-07-08 2021-11-16 Nxp Usa, Inc. System and method for continuous operation of vision/radar systems in presence of bit errors
US11776510B2 (en) * 2019-09-17 2023-10-03 Sitronix Technology Corp. Image update method for a display device and driving device thereof
CN112765054B (zh) * 2019-11-01 2024-09-27 北京中科海网科技有限公司 一种基于fpga的高速数据采集系统及方法
WO2022021058A1 (zh) * 2020-07-28 2022-02-03 深圳市大疆创新科技有限公司 图像接收设备、图像处理设备及方法、图传系统
JP2023062267A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 株式会社Joled 制御装置、表示装置及び制御方法
CN115831074B (zh) * 2023-02-20 2024-05-03 深圳曦华科技有限公司 基于单缓存模式的帧率转换方法及装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905039A (en) * 1972-09-20 1975-09-09 Hitachi Ltd System for band conversion of color picture signal
DE69329477T2 (de) * 1992-06-30 2001-05-10 Canon K.K., Tokio/Tokyo Ausgabeverfahren und -gerät
US5880786A (en) * 1994-06-15 1999-03-09 Hitachi, Ltd. Apparatus for picture decoding having frame memories commonly connected to one data bus and one address bus
JPH08335150A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Canon Inc 印刷システム
JPH0990920A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号変換装置
WO2000002130A2 (en) * 1998-07-06 2000-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plural image display reading image data from a memory
US6539459B1 (en) * 1998-08-24 2003-03-25 Sony Corporation Library device, operating mode setting method therefor
JP2001013934A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Ltd 記憶装置制御手段、制御方法及び処理装置
KR100561395B1 (ko) * 2003-01-06 2006-03-16 삼성전자주식회사 이미지 티어링을 방지하기 위한 영상 재생 시스템의메모리 관리 장치 및 방법
JP2004310547A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、メモリ、情報処理方法及びプログラム
WO2004109691A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録方法、情報記録システム、ドライブ制御ユニットおよび半導体集積回路
JP4661036B2 (ja) * 2003-08-19 2011-03-30 ソニー株式会社 メモリコントローラおよびメモリコントロール方法、その方法を実行するためのプログラム
JP4047316B2 (ja) 2003-09-25 2008-02-13 キヤノン株式会社 フレームレート変換装置、それに用いられる追い越し予測方法、表示制御装置及び映像受信表示装置
US7318002B2 (en) * 2003-09-29 2008-01-08 Ati Technologies Inc. Method and apparatus for automated testing of display signals
JP2007519968A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マトリクスディスプレイにおける表示
US8650304B2 (en) 2004-06-04 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Determining a pre skew and post skew calibration data rate in a mobile display digital interface (MDDI) communication system
CN101444027B (zh) 2004-11-24 2013-03-20 高通股份有限公司 用于实施循环冗余校验的系统和方法
US8873584B2 (en) 2004-11-24 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Digital data interface device
US8539119B2 (en) 2004-11-24 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for exchanging messages having a digital data interface device message format
US8692838B2 (en) 2004-11-24 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
US7315265B2 (en) 2004-11-24 2008-01-01 Qualcomm Incorporated Double data rate serial encoder
US8667363B2 (en) 2004-11-24 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for implementing cyclic redundancy checks
US8723705B2 (en) 2004-11-24 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Low output skew double data rate serial encoder
US8699330B2 (en) 2004-11-24 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for digital data transmission rate control
US20060161691A1 (en) 2004-11-24 2006-07-20 Behnam Katibian Methods and systems for synchronous execution of commands across a communication link
JP2008154011A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレームシンクロナイザ回路
JP2009169257A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kawasaki Microelectronics Inc メモリ制御回路および画像処理装置
JP5335273B2 (ja) * 2008-04-17 2013-11-06 キヤノン株式会社 メモリ制御装置及びメモリの制御方法
JP4720847B2 (ja) * 2008-04-21 2011-07-13 ソニー株式会社 記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104795039A (zh) * 2015-04-30 2015-07-22 武汉精测电子技术股份有限公司 基于fpga实现mipi信号传输调整的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104603867A (zh) 2015-05-06
CN104603867B (zh) 2016-08-17
US20150221261A1 (en) 2015-08-06
WO2014038468A1 (ja) 2014-03-13
US9691335B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014038468A1 (ja) メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2014038451A1 (ja) メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10049642B2 (en) Sending frames using adjustable vertical blanking intervals
JP6199070B2 (ja) メモリ制御装置、および携帯端末
TWI575499B (zh) 調整同步訊號以避免不連續和閃爍的裝置以及方法
US20140002739A1 (en) Method and apparatus for reducing power usage during video presentation on a display
CN113781949B (zh) 图像显示方法、显示驱动芯片、显示屏模组及终端
JP6321213B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、および表示制御方法
CN107004397B (zh) 使用宿请求的刷新率控制
WO2014038449A1 (ja) メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070229482A1 (en) Image data display control device
WO2023040593A1 (zh) 图像数据传输方法、装置、终端及介质
US9836811B2 (en) Memory control device, mobile terminal, and computer-readable recording medium for controlling writing and reading of data to frame memory
JP6612292B2 (ja) 変換システム、映像出力装置及び変換方法
CN108780348A (zh) 图像传输装置、图像传输系统、和控制图像传输装置的方法
JP6266830B2 (ja) メモリ制御装置、および携帯端末
CN104603868B (zh) 存储器控制装置和便携终端
JP2010204253A (ja) 信号処理装置、及び映像表示装置