以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.GPSシステム
1−1.概要
図1は、GPSシステムの概要について説明するための図である。
GPS衛星10は、地球の上空の所定の軌道上を周回しており、1.57542GHz
の電波(L1波)に航法メッセージを重畳させて地上に送信している。ここで、GPS衛星10は本発明における位置情報衛星の一例であり、航法メッセージが重畳された1.57542GHzの電波(以下、「衛星信号」という)は本発明における衛星信号の一例である。
現在、約30個のGPS衛星10(図1においては、約30個のうちGPS衛星10a、10b、10c、10dの4つのみを図示)が存在しており、衛星信号がどのGPS衛星10から送信されたかを識別するために、各GPS衛星10はC/Aコード(Coarse/Acquisition Code)と呼ばれる1023chip(1ms周期)の固有のパターンを衛星
信号に重畳する。C/Aコードは、各chipが+1又は−1のいずれかでありランダムパターンのように見える。したがって、衛星信号と各C/Aコードのパターンの相関をとることにより、衛星信号に重畳されているC/Aコードを検出することができる。
GPS衛星10は原子時計を搭載しており、衛星信号には原子時計で計時された極めて正確な時刻情報(以下、「GPS時刻情報」という)が含まれている。また、地上のコントロールセグメントにより各GPS衛星10に搭載されている原子時計のわずかな時刻誤差が測定されており、衛星信号にはその時刻誤差を補正するための時刻補正パラメータも含まれている。そのため、GPS受信機1は、1つのGPS衛星10から送信された衛星信号を受信し、その中に含まれるGPS時刻情報と時刻補正パラメータを使用して内部時刻を正確な時刻に修正することができる。
衛星信号にはGPS衛星10の軌道上の位置を示す軌道情報も含まれている。GPS受信機1は、GPS時刻情報と軌道情報を使用して測位計算を行うことができる。測位計算は、GPS受信機1の内部時刻にある程度の誤差が含まれていることを前提として行われる。すなわち、GPS受信機1の3次元の位置を特定するためのx,y,zパラメータに加えて時刻誤差も未知数になる。そのため、GPS受信機1は、一般的には4つ以上のGPS衛星からそれぞれ送信された衛星信号を受信し、その中に含まれるGPS時刻情報と軌道情報を使用して測位計算を行う。
1−2.航法メッセージ
図2(A)〜図2(C)は、航法メッセージの構成について説明するための図である。
図2(A)に示すように、航法メッセージは、全ビット数1500ビットのメインフレームを1単位とするデータとして構成される。メインフレームは、それぞれ300ビットの5つのサブフレーム1〜5に分割されている。1つのサブフレームのデータは、各GPS衛星10から6秒で送信される。したがって、1つのメインフレームのデータは、各GPS衛星10から30秒で送信される。
サブフレーム1には、週番号データ(WN)や時刻補正パラメータ等の衛星補正データが含まれている。週番号データは、現在のGPS時刻情報が含まれる週を表す情報である。GPS時刻情報の起点は、UTC(協定世界時)における1980年1月6日00:00:00であり、この日に始まる週は週番号0となっている。週番号データは、1週間単位で更新される。
サブフレーム2、3には、エフェメリスパラメータ(各GPS衛星10の詳細な軌道情報)が含まれる。また、サブフレーム4、5には、アルマナックパラメータ(全GPS衛星10の概略軌道情報)が含まれている。
さらに、サブフレーム1〜5には、先頭から、30ビットのTLM(Telemetry word)データが格納されたTLM(Telemetry)ワードと30ビットのHOW(hand over word
)データが格納されたHOWワードが含まれている。
したがって、TLMワードやHOWワードは、GPS装置衛星10から6秒間隔で送信されるのに対し、週番号データ等の衛星補正データ、エフェメリスパラメータ、アルマナックパラメータは30秒間隔で送信される。
図2(B)に示すように、TLMワードには、プリアンブルデータ、TLMメッセージ、Reservedビット、パリティデータが含まれている。
図2(C)に示すように、HOWワードには、TOW(Time of Week、「Zカウント」ともいう)という時刻情報が含まれている。Zカウントデータは毎週日曜日の0時からの経過時間が秒で表示され、翌週の日曜日の0時に0に戻るようになっている。つまり、Zカウントデータは、週の初めから一週間毎に示される秒単位の情報であって、経過時間が1.5秒単位で表した数となっている。ここで、Zカウントデータは、次のサブフレームデータの先頭ビットが送信される時刻情報を示す。例えば、サブフレーム1のZカウントデータは、サブフレーム2の先頭ビットが送信される時刻情報を示す。また、HOWワードには、サブフレームのIDを示す3ビットのデータ(IDコード)も含まれている。すなわち、図2(A)に示すサブフレーム1〜5のHOWワードには、それぞれ「001」、「010」、「011」、「100」、「101」のIDコードが含まれている。
GPS受信機1は、サブフレーム1に含まれる週番号データとサブフレーム1〜5に含まれるHOWワード(Zカウントデータ)を取得することで、GPS時刻情報を取得することができる。ただし、GPS受信機1は、以前に週番号データを取得し、週番号データを取得した時期からの経過時間を内部でカウントしている場合は、週番号データを取得しなくてもGPS衛星の現在の週番号データを得ることができる。したがって、GPS受信機1は、Zカウントデータを取得すれば、現在のGPS時刻情報が概算で分かるようになっている。このため、GPS受信機1は、通常、時刻情報としてZカウントデータのみを取得する。
なお、TLMワード、HOWワード(Zカウントデータ)、衛星補正データ、エフェメリスパラメータ、アルマナックパラメータ等は、本発明における衛星情報の一例である。
GPS受信機1として、例えば、GPS装置付き腕時計(以下、「GPS付き腕時計」という)を考えることができる。GPS付き腕時計は本発明に係る衛星信号受信装置を含んだ計時装置の一例であり、以下では本実施形態のGPS付き腕時計について説明する。
2.GPS付き腕時計
2−1.第1実施形態
[GPS付き腕時計の構造]
図3(A)及び図3(B)は、第1実施形態のGPS付き腕時計の構造について説明するための図である。図3(A)はGPS付き腕時計の概略平面図であり、図3(B)は図3(A)のGPS付き腕時計の概略断面図である。
図3(A)に示すように、GPS付き腕時計1は、文字板11及び指針12を備えている。文字板11の一部に形成された開口部にディスプレイ13が組み込まれている。ディスプレイ13は、LCD(Liquid Crystal Display)表示パネル等で構成され、現在の経度及び緯度、現在地の都市名等の情報や各種のメッセージ情報を表示する。指針12は、秒針、分針、時針等により構成されており、歯車を介してステップモータで駆動される。
GPS付き腕時計1は、竜頭14やボタン15、16を手動操作することにより、少な
くとも1つのGPS衛星10からの衛星信号を受信して内部時刻情報の修正を行うモード(時刻情報取得モード)と複数のGPS衛星10からの衛星信号を受信して測位計算を行い内部時刻情報の時差を修正するモード(位置情報取得モード)に設定できるように構成されている。また、GPS付き腕時計1は、時刻情報取得モードや位置情報取得モードを定期的に(自動的に)実行することもできる。
図3(B)に示すように、GPS付き腕時計1は、ステンレス鋼(SUS)、チタン等の金属で構成された外装ケース17を備えている。
外装ケース17は、略円筒状に形成され、表面側の開口にはベゼル18を介して表面ガラス19が取り付けられている。また、外装ケース17の裏面側の開口には裏蓋26が取り付けられている。裏蓋26は、リング状に金属で形成され、その中央の開口には裏面ガラス23が取り付けられている。
外装ケース17の内部には、指針12を駆動するステップモータ、GPSアンテナ27、電池24等が配置されている。
ステップモータは、モータコイル20、ステータ、ロータ等で構成されており、歯車を介して指針12を駆動する。
GPSアンテナ27は、複数のGPS衛星10からの衛星信号を受信するアンテナであり、パッチアンテナ、ヘリカルアンテナ、チップアンテナ等により実現される。GPSアンテナ27は、文字板11の時刻表示面の反対側の面(裏面側)に配置され、表面ガラス19及び文字板11を通過した衛星信号を受信する。そのため、文字板11及び表面ガラス19は、1.5GHz帯の電波を通す材料、例えばプラスチックで構成されている。また、ベゼル18は、金属部材よりも受信性能の劣化が少ないセラミック等で構成される。
GPSアンテナ27の裏蓋側には回路基板25が配置され、回路基板25の裏蓋側には電池24が配置されている。
回路基板25には、GPSアンテナ27で受信した衛星信号を処理する受信回路を含む受信用IC30、ステップモータの駆動制御等を行う制御用IC40等が取り付けられている。受信用IC30や制御用IC40は、電池24から供給される電力で駆動される。
電池24はリチウムイオン電池等の充電可能な二次電池であり、電池24の下側(裏蓋側)には、磁性シート21が配置されている。磁性シート21を介して充電用コイル22が配置されており、電池24は外部充電器から電磁誘導で電力を充電できるようになっている。
また、磁性シート21は、磁界を迂回させることができるようになっている。そのため、磁性シート21は、電池24の影響を低減して、効率的にエネルギー伝送を行うことができるようになっている。裏蓋26の中央部には、電力転送のために裏面ガラス23が配置されている。
なお、本実施形態では、電池24として、リチウムイオン電池等の二次電池を用いているが、リチウム電池などの一次電池を用いてもよい。また、二次電池を設けた場合の充電方法は、本実施形態のような、充電用コイル22を設けて外部の充電器から電磁誘導方式で充電するものに限らず、例えばGPS付き腕時計1にソーラーセル等の発電機構を設けて充電してもよい。
[GPS付き腕時計の回路構成]
図4は、第1実施形態のGPS付き腕時計の回路構成について説明するための図である。
GPS付き腕時計1は、GPS装置70及び時刻表示装置80を含んで構成されている。GPS装置70は、本発明における受信演算部を含み、衛星信号の受信(本発明における受信処理)、GPS衛星10の捕捉、位置情報の生成(本発明における位置情報生成処理)、時刻修正情報の生成等の処理を行う。GPS装置70が行うこれらの処理は、本発明における受信演算処理に対応する。時刻表示装置80は、本発明における計時部及び時刻修正部を含み、内部時刻情報の保持及び内部時刻情報の修正等の処理を行う。
充電用コイル22は、充電制御回路28を通じて電池24に電力を充電する。電池24は、レギュレータ34を介してGPS装置70に、レギュレータ35を介して時刻表示装置80に駆動電力を供給する。
なお、レギュレータ35に代えて、例えば、RF部50(詳細は後述)に駆動電力を供給するレギュレータ35−1と、ベースバンド部60(詳細は後述)に駆動電力を供給するレギュレータ35−2(ともに図示せず)とに分けて設けてもよい。レギュレータ35−1は、RF部50の内部に設けてもよい。
[GPS装置の構成]
GPS装置70は、GPSアンテナ27及びSAW(Surface Acoustic Wave:表面弾性波)フィルタ31を含む。GPSアンテナ27は、図3(B)で説明したように、複数のGPS衛星10からの衛星信号を受信するアンテナである。ただし、GPSアンテナ27は衛星信号以外の不要な電波も若干受信してしまうため、SAWフィルタ31は、GPSアンテナ27が受信した信号から衛星信号を抽出する処理を行う。すなわち、SAWフィルタ31は、1.5GHz帯の信号を通過させるバンドパスフィルタとして構成される。
また、GPS装置70は、受信用IC(受信回路)30を含む。受信回路30は、RF(Radio Frequency:無線周波数)部50とベースバンド部60を含んで構成されている。以下に説明するように、受信回路30は、SAWフィルタ31が抽出した1.5GHz帯の衛星信号から航法メッセージに含まれる軌道情報やGPS時刻情報等の衛星情報を取得する処理を行う。
RF部50は、LNA(Low Noise Amplifier)51、ミキサ52、VCO(Voltage Controlled Oscillator)53、PLL(Phase Locked Loop)回路54、IFアンプ55、IF(Intermediate Frequency:中間周波数)フィルタ56、ADC(A/D変換器)57等を含んで構成されている。RF部50は、本発明における受信処理を行う。
SAWフィルタ31が抽出した衛星信号は、LNA51で増幅される。LNA51で増幅された衛星信号は、ミキサ52でVCO53が出力するクロック信号とミキシングされて中間周波数帯の信号にダウンコンバートされる。PLL回路54は、VCO53の出力クロック信号を分周したクロック信号と基準クロック信号を位相比較してVCO53の出力クロック信号を基準クロック信号に同期させる。その結果、VCO53は基準クロック信号の周波数精度の安定したクロック信号を出力することができる。なお、中間周波数として、例えば、数MHzを選択することができる。
ミキサ52でミキシングされた信号は、IFアンプ55で増幅される。ここで、ミキサ52でのミキシングにより、中間周波数帯の信号とともに数GHzの高周波信号も生成さ
れる。そのため、IFアンプ55は、中間周波数帯の信号とともに数GHzの高周波信号も増幅する。IFフィルタ56は、中間周波数帯の信号を通過させるとともに、この数GHzの高周波信号を除去する(正確には、所定のレベル以下に減衰させる)。IFフィルタ56を通過した中間周波数帯の信号はADC(A/D変換器)57でデジタル信号に変換される。
ベースバンド部60は、DSP(Digital Signal Processor)61、CPU(Central Processing Unit)62、SRAM(Static Random Access Memory)63、RTC(リアルタイムクロック)64を含んで構成されている。また、ベースバンド部60には、温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO:Temperature Compensated Crystal Oscillator)65やフラッシュメモリ66等が接続されている。ベースバンド部60は、本発明における位置情報生成処理を行う。また、SRAM63は、本発明における第1の記憶部として機能させてもよい。
温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO)65は、温度に関係なくほぼ一定の周波数の基準クロック信号を生成する。
フラッシュメモリ66には、例えば時差情報が記憶されている。時差情報は、時差データ(座標値(例えば、緯度及び経度)に関連づけられたUTCに対する補正量等)が定義された情報である。また、フラッシュメモリ66は、本発明における第1の記憶部及び第2の記憶部として機能させてもよい。第1の記憶部及び第2の記憶部は、それぞれ独立のメモリとしてもよいし、1つのメモリの中の別の記憶領域であってもよい。
ベースバンド部60は、時刻情報取得モード又は位置情報取得モードに設定されると、RF部50のADC57が変換したデジタル信号(中間周波数帯の信号)からベースバンド信号を復調する処理を行う。
また、ベースバンド部60は、時刻情報取得モード又は位置情報取得モードに設定されると、後述する衛星検索工程において、各C/Aコードと同一のパターンのローカルコードを発生し、ベースバンド信号に含まれる各C/Aコードとローカルコードの相関をとる処理を行う。そして、ベースバンド部60は、各ローカルコードに対する相関値がピークになるようにローカルコードの発生タイミングを調整し、相関値が閾値以上となる場合にはそのローカルコードのGPS衛星10に同期(すなわち、GPS衛星10を捕捉)したものと判断する。ここで、GPSシステムでは、すべてのGPS衛星10が異なるC/Aコードを用いて同一周波数の衛星信号を送信するCDMA(Code Division Multiple Access)方式を採用している。したがって、受信した衛星信号に含まれるC/Aコードを判別することで、捕捉可能なGPS衛星10を検索することができる。
また、ベースバンド部60は、時刻情報取得モード又は位置情報取得モードにおいて、捕捉したGPS衛星10の衛星情報を取得するために、当該GPS衛星10のC/Aコードと同一のパターンのローカルコードとベースバンド信号をミキシングする処理を行う。ミキシングされた信号には、捕捉したGPS衛星10の衛星情報を含む航法メッセージが復調される。そして、ベースバンド部60は、航法メッセージの各サブフレームのTLMワード(プリアンブルデータ)を検出し、各サブフレームに含まれる軌道情報やGPS時刻情報等の衛星情報を取得する(例えばSRAM63に記憶する)処理を行う。ここで、GPS時刻情報は、週番号データ(WN)及びZカウントデータであるが、以前に週番号データが取得されている場合にはZカウントデータのみであってもよい。
そして、ベースバンド部60は、衛星情報に基づいて、内部時刻情報を修正するために必要な時刻修正情報を生成する。
時刻情報取得モードの場合、より具体的には、ベースバンド部60は、GPS時刻情報に基づいて測時計算を行い、時刻修正情報を生成する。時刻情報取得モードにおける時刻修正情報は、例えば、GPS時刻情報そのものであってもよいし、GPS時刻情報と内部時刻情報との時間差の情報であってもよい。
一方、位置情報取得モードの場合、より具体的には、ベースバンド部60は、GPS時刻情報や軌道情報に基づいて測位計算を行い、位置情報(より具体的には、受信時にGPS付き腕時計1が位置する場所の緯度及び経度)を取得する。さらに、ベースバンド部60は、フラッシュメモリ66に記憶されている時差情報を参照し、位置情報により特定されるGPS付き腕時計1の座標値(例えば、緯度及び経度)に関連づけられた時差データを取得する。このようにして、ベースバンド部60は、時刻修正情報として衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び時差データを生成する。位置情報取得モードにおける時刻修正情報は、上記の通り、GPS時刻情報と時差データそのものであってもよいが、例えば、GPS時刻情報の代わりに内部時刻情報とGPS時刻情報の時間差のデータであってもよい。
なお、ベースバンド部60は、1つのGPS衛星10の衛星情報から時刻修正情報を生成してもよいし、複数のGPS衛星10の衛星情報から時刻修正情報を生成してもよい。
また、ベースバンド部60の動作は、温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO)65が出力する基準クロック信号に同期する。RTC64は、衛星信号を処理するためのタイミングを生成するものである。このRTC64は、TCXO65から出力される基準クロック信号でカウントアップされる。
[時刻表示装置の構成]
時刻表示装置80は、制御用IC(制御部)40、駆動回路44、LCD駆動回路45及び水晶振動子43を含んで構成されている。
制御部40は、記憶部41、発振回路42を備え、各種制御を行う。制御部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成することが可能である。記憶部41は、本発明における第2の記憶部として機能させてもよい。
制御部40は、制御信号を受信回路30に送り、GPS装置70の受信動作を制御する。また、制御部40は、レギュレータ34及びレギュレータ35の動作を制御する。すなわち、制御部40は、本発明における衛星信号受信装置の一部として機能する。
また、制御部40は、駆動回路44を介して指針12の駆動を制御する。さらに、制御部40は、LCD駆動回路45を介してディスプレイ13の駆動を制御する。例えば、制御部40は、位置情報取得モードにおいてディスプレイ13に現在位置の表示が行われるように制御してもよい。すなわち、制御部40は、本発明における計時装置の一部としても機能する。
記憶部41には内部時刻情報が記憶されている。内部時刻情報は、GPS付き腕時計1の内部で計時される時刻の情報である。すなわち、制御部40は、本発明における計時部としても機能する。内部時刻情報は、水晶振動子43及び発振回路42によって生成される基準クロック信号によって更新される。したがって、受信回路30への電力供給が停止されていても、内部時刻情報を更新して指針12の運針を継続することができるようになっている。
制御部40は、時刻情報取得モードに設定されると、GPS装置70の動作を制御し、GPS時刻情報に基づいて内部時刻情報を修正して記憶部41に記憶する。より具体的には、内部時刻情報は、取得したGPS時刻情報にUTCオフセット(現在は+14秒)を加算することで求められるUTC(協定世界時)に修正される。また、制御部40は、位置情報取得モードに設定されると、GPS装置70の動作を制御し、衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び時差データに基づいて、内部時刻情報を修正して記憶部41に記憶する。すなわち、制御部40は、本発明における時刻修正部として機能する。
以下、第1実施形態の位置情報生成処理(位置情報取得モード)の手順について説明する。制御部40及びベースバンド部60は、専用回路により実現してこれらの処理の各種制御を行うようにすることもできるが、記憶部41及びSRAM63等にそれぞれ記憶された制御プログラムを実行することによりこれらの処理の各種制御を行うようにすることもできる。すなわち、図5に示すように、制御プログラムにより、制御部40は受信制御手段40−1、時刻情報修正手段40−2及び駆動制御手段40−3として機能し、ベースバンド部60は衛星検索手段60−1、受信レベル取得手段60−2、衛星情報取得手段60−3及び測位計算手段60−4として機能することにより、位置情報生成処理(位置情報取得モード)が実行される。
また、本実施形態においては、SRAM63を第1の記憶部として機能させる場合について説明する。SRAM63には、例えば、受信した位置情報衛星(GPS衛星10)の周波数オフセットデータ63−1、擬似距離データ63−2、詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)63−3、衛星時刻データ(GPS時刻情報)63−4及び衛星補正データ63−5や、その他の演算結果などが記憶される。
[位置情報生成処理]
図7は、第1実施形態のGPS付き腕時計の位置情報生成処理(位置情報取得モード)手順の一例を示すフローチャートである。第1実施形態は、概略軌道情報期間(位置情報衛星がGPS衛星の場合には、航法メッセージのサブフレーム4及び5が送信されている期間)を受信動作休止期間とした場合の例である。
GPS付き腕時計1は、位置情報取得モードに設定された場合、図7に示す位置情報生成処理(位置情報取得モード)を実行する。
時差修正処理(位置情報取得モード)が開始されると、GPS付き腕時計1は、まず、制御部40(受信制御手段40−1)によってGPS装置70を制御し、受信処理を行う。すなわち、制御部40(受信制御手段40−1)がGPS装置70を起動し、GPS装置70はGPS衛星10から送信される衛星信号の受信を開始する(ステップS10)。
受信が開始されると、ベースバンド部60は、捕捉時間Tsを設定する(ステップS12)。ここで、捕捉時間Tsは、GPS装置70が、受信動作を開始してから後述する衛星検索工程を終了するまでの制限時間である。例えば、捕捉時間Tsとして6秒が設定される。なお、捕捉時間Tsは、受信開始前に設定するようにしてもよい。
次に、ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は衛星検索工程(衛星サーチ工程)を開始する(ステップS14)。衛星検索工程において、GPS装置70は、捕捉可能なGPS衛星10を検索する処理を行う。
具体的には、ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は、例えば30個のGPS衛星10が存在する場合、まず、衛星番号SVを1から30まで順次変更しながら衛星番号SVのC/Aコードと同一のパターンのローカルコードを発生させる。次に、ベースバ
ンド部60(衛星検索手段60−1)は、ベースバンド信号に含まれるC/Aコードとローカルコードの相関値を計算する。ベースバンド信号に含まれるC/Aコードとローカルコードが同じコードであれば相関値は所定のタイミングでピークを持つが、異なるコードであれば相関値はピークをもたず常にほぼゼロとなる。
ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は、ベースバンド信号に含まれるC/Aコードとローカルコードの相関値が最大になるようにローカルコードの発生タイミングを調整し、相関値が所定の閾値以上の場合には衛星番号SVのGPS衛星10を捕捉したものと判断する。そして、ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は、捕捉した各GPS衛星10の情報(例えば衛星番号)をSRAM63等の記憶部に記憶する。
また、捕捉した各GPS衛星10の移動に伴い、GPS衛星10から送信される衛星信号(電波)には、ドップラー効果による周波数のずれが生じる。ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は、捕捉した各GPS衛星10の周波数のずれを周波数オフセットデータとしてSRAM63等の記憶部に記憶する。
次に、ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は、捕捉時間Tsが経過する前に衛星検索工程を終了したか否かを判断する(ステップS18)。例えば、ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は、衛星番号SVを1から30まで変更しながらGPS衛星10をサーチしている場合には、衛星番号SVが30のGPS衛星10のサーチが終了したか否かを判断することで衛星検索工程が終了したか否かを判断する。
ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)が衛星検索工程を終了する前に捕捉時間Tsが経過した場合(ステップS16でYESの場合)、GPS装置70の受信動作が強制的に終了する(ステップS50)。GPS付き腕時計1が、受信できない環境である場合、例えば、屋内であるような場合には、すべてのGPS衛星10のサーチを行ってもGPS衛星10を捕捉できる可能性が非常に低い。GPS付き腕時計1は、捕捉時間Tsが経過しても捕捉可能なGPS衛星10を検出できない場合、GPS衛星10のサーチを強制的に終了することにより無駄に電力が消費されることを低減することができる。
一方、捕捉時間Tsが経過する前に衛星検索工程を終了した場合(ステップS18でYesの場合)、ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は、所定数(N個)以上のGPS衛星10を捕捉することができたか否かを判定する(ステップS20)。
ここで、測位計算においては、GPS付き腕時計1の内部時刻にある程度の誤差が含まれていることを前提として行われる。すなわち、GPS付き腕時計1の3次元の位置(x,y,z)を特定するためにはx,y,zに加えて、GPS付き腕時計1の内部時刻情報とGPS時刻情報との時刻誤差が4つの未知数となる。そのため、GPS付き腕時計1の3次元の位置(x,y,z)を計算するためには、4個以上のGPS衛星10の衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)が必要である。
なお、3次元の位置のうち、z方向の高さ情報をあらかじめ与えて固定することで、位置精度は劣るが3個のGPS衛星10の衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)からでも測位計算は可能である(2次元測位)。その場合は、Nは3個でもよい。
N個(例えば4個)以上のGPS衛星10を捕捉することができなかった場合(ステップS20でNOの場合)、ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は衛星検索工程を再び開始する(ステップS14)。
一方、N個(例えば4個)以上のGPS衛星10を捕捉することができた場合(ステップS20でYESの場合)、ベースバンド部60(受信レベル取得手段60−2)は、捕捉した各GPS衛星10から送信された衛星信号の受信レベルを取得する(ステップS22)。具体的には、ベースバンド部60(受信レベル取得手段60−2)は、捕捉した各GPS衛星10のC/Aコードと同一のパターンのローカルコードとベースバンド信号をミキシングした信号のパワーを計算し、受信レベルを取得する。そして、ベースバンド部60(受信レベル取得手段60−2)は、捕捉した各GPS衛星10から送信された衛星信号の受信レベルをSRAM63等の記憶部に記憶する。
次に、ベースバンド部60は、衛星信号デコード時間Tdを設定する(ステップS24)。
次に、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)は、捕捉したGPS衛星10の衛星情報(特に衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ))の取得を開始する(ステップS26)。具体的には、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)は、捕捉した各GPS衛星からの航法メッセージを復調して衛星情報を取得する処理を開始する。
次に、ベースバンド部60は、衛星信号との同期を確立する(ステップS28)。例えば、サブフレーム中のTLMを取得することにより、衛星信号との同期を確立することができる。また、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)は、衛星信号との同期を確立した後、捕捉した各GPS衛星からの航法メッセージを復調してZカウントデータを取得し、衛星時刻データ(GPS時刻情報)として制御部40へ送信する。
なお、計時部として機能する制御部40が保持する内部時刻情報が十分に正確な場合には、衛星信号との同期を確立しなくても(ステップS28を省略しても)、内部時刻情報を基にステップS30以下の処理を行うことができる。
次に、制御部40は、ベースバンド部60から送信された衛星時刻データ(GPS時刻情報)に基づき、サブフレーム4又は5の送信タイミング(本発明における概略軌道情報期間)であるか否かを判定する(ステップS30)。各サブフレームの送信タイミングは、例えば各サブフレームの先頭のタイミングを基に判断することができる。
サブフレーム4又は5の送信タイミングではない場合(ステップS30でNOの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理を継続(受信演算処理が休止中の場合には、受信演算処理を再開)し、Zカウントデータ及びエフェメリスパラメータを取得する処理を行う(ステップS32)。そして、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)は、取得した衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)をSRAM63等に記憶する。
サブフレーム4又は5の送信タイミングである場合(ステップS30でYESの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
具体的には、例えば、制御部40がレギュレータ35を制御して、RF部50への電力供給を休止させることにより、受信演算処理に含まれる受信処理の少なくとも一部を休止させることができる。これにより、衛星信号受信装置の消費電流を低減しつつ、位置情報生成処理を継続することができる。この場合、ベースバンド部60は動作を継続しているため、RF部50の受信処理再開後も、受信演算処理全体として短時間で再開することができる。
なお、GPS付き腕時計1が、レギュレータ35に代えて、RF部50に駆動電力を供給するレギュレータ35−1を有している場合には、制御部40がレギュレータ35−1を制御して、RF部50への電力供給を休止させることにより、受信演算処理に含まれる受信処理の少なくとも一部を休止させることができる。
また例えば、制御部40がレギュレータ35を制御して、RF部50及びベースバンド部60への電力供給を休止させることにより、受信演算処理に含まれる受信処理及び位置情報生成処理の少なくとも一部を休止させることができる。これにより、衛星信号受信装置の消費電流をより低減することができる。
受信演算処理の少なくとも一部を休止している間(本発明における受信動作休止期間)には、受信演算処理に必要なデータ63−7を、例えばSRAM63に記憶(すでに記憶されている場合には保持)させることも可能である。すなわち、本実施形態ではSRAM63が第1の記憶部として機能する。これにより、受信演算処理に必要なデータ63−7を受信動作休止期間中も保持できるため、速やかに受信演算処理を再開することができる。
受信演算処理に必要なデータ63−7としては、例えば、受信した位置情報衛星(GPS衛星10)の周波数オフセットデータ63−1、擬似距離データ63−2、詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)63−3、衛星時刻データ(GPS時刻情報)63−4及び衛星補正データ63−5のうち少なくとも1つを含んでもよい。これにより、速やかに受信演算処理を再開することができる。
ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)がN個(例えば4個)以上のGPS衛星10の衛星情報を取得する前に衛星信号デコード時間Tdが経過した場合(ステップS34でYESの場合)、GPS装置70の受信動作が強制的に終了する(ステップS50)。例えば、GPS衛星10からの衛星信号の受信レベルが低いために、N個(例えば4個)以上のGPS衛星10の衛星情報を正しく復調することができないまま衛星信号デコード時間Tdが経過することが考えられる。
一方、衛星信号デコード時間Tdが経過する前にN個(例えば4個)以上のGPS衛星10の衛星情報を取得することができた場合(ステップS36でYESの場合)、ベースバンド部60(測位計算手段60−4)は、捕捉したGPS衛星10からN個(例えば4個)のGPS衛星10の組合せを選択して測位計算を開始する(ステップS38)。
具体的には、ベースバンド部60(測位計算手段60−4)は、選択したN個(例えば4個)のGPS衛星10の衛星情報(衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ))をSRAM36等から読み出して測位計算を行い、位置情報(GPS付き腕時計1が位置する場所の緯度及び経度(座標値))を生成する。前述したように、GPS時刻情報はGPS衛星10が航法メッセージのサブフレームの先頭ビットを送信した時刻を表している。したがって、ベースバンド部60(測位計算手段60−4)は、サブフレームの先頭ビットを受信した時の内部時刻情報とGPS時刻情報の差及び時刻補正データに基づいて、N個(例えば4個)のGPS衛星10とGPS付き腕時計1の擬似的な距離をそれぞれ計算することができる。また、ベースバンド部60(測位計算手段60−4)は、詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)に基づいてN個(例えば4個)のGPS衛星10の位置をそれぞれ計算することができる。そして、ベースバンド部60(測位計算手段60−4)は、N個(例えば4個)のGPS衛星10とGPS付き腕時計1の擬似的な距離及びN個(例えば4個)のGPS衛星10の位置に基づいて、GPS付き腕時計1の位置情報を生成することができる。
そして、ベースバンド部60(測位計算手段60−4)は、フラッシュメモリ66に記憶された時差情報を参照し、位置情報により特定されるGPS付き腕時計1の座標値(例えば、緯度及び経度)に関連づけられた時差データを取得する。
このようにして、ベースバンド部60(測位計算手段60−4)は、時刻修正情報として、衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び時差データを生成することができれば測位計算を終了する。
ベースバンド部60(測位計算手段60−4)が測位計算を終了する前に衛星信号デコード時間Tdが経過した場合(ステップS40でYESの場合)、GPS装置70の受信動作が強制的に終了する(ステップS50)。例えば、GPS付き腕時計1の座標値(例えば、緯度及び経度)に関連づけられた時差データを1つに特定することができないまま衛星信号デコード時間Tdが経過することが考えられる。
一方、衛星信号デコード時間Tdが経過する前に測位計算を終了することができた場合(ステップS42でYESの場合)、制御部40(時刻情報修正手段40−2)は、時刻修正情報を用いて記憶部41に記憶されている内部時刻情報を修正する(ステップS44)。
そして、GPS装置70の受信動作が終了する(ステップS46)。
最後に、制御部40(駆動制御手段40−3)は、修正した内部時刻情報に基づいて駆動回路44又はLCD駆動回路45を制御し、時刻表示が修正される(ステップS48)。
なお、GPS装置70の受信動作が強制的に終了された場合(ステップS50)、制御部40(駆動制御手段40−3)が駆動回路44又はLCD駆動回路45を制御し、受信失敗の表示がされる(ステップS52)。
図8は、第1実施形態のGPS装置70に含まれる受信演算部の受信演算処理の動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、受信演算部は、時刻t1に受信演算処理を開始(ステップS10)するものとする。図8においては、時刻t1はサブフレーム3の期間である。
次に、受信演算部は、時刻t1からある時間経過後の時刻t2に衛星信号との同期が確立(ステップS28)する。図8においては、時刻t2はサブフレーム5の期間である。
衛星信号との同期確立後の時刻t3までは、サブフレーム4又は5の送信タイミング(本実施形態では、サブフレーム4又は5の先頭のタイミングで判断)は来ない(ステップS30でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を継続する。
その後、時刻t3にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS30でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
その後、時刻t4にサブフレーム1の送信タイミングが来る(ステップS30でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を再開する。
その後、時刻t5にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS30でYES
)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
以下、受信演算部は、内部時刻情報の修正が終了するまで(ステップS46)又は受信演算処理中にタイムアウトになるまで(ステップS50)、受信演算処理の休止と再開を繰り返す。
第1実施形態によれば、位置情報を生成するために必要な詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)は取得し、位置情報を生成するために不必要な概略軌道情報(アルマナックパラメータ)が送信されている期間には受信演算処理の少なくとも一部を休止する。そのため、図2(A)に示す航法メッセージの5個のサブフレームのうち2個分(サブフレーム4、5)の期間での動作を節約できるので、最小で18秒/30秒=60%まで受信動作時間を短縮することができる。したがって、衛星信号受信装置及び衛星信号受信装置を含む計時装置の消費電流を低減することができる。
2−2.第2実施形態
第2実施形態のGPS付き腕時計の構造及び回路構成は、図3〜図6に示した第1実施形態のGPS付き腕時計の構造及び回路構成と同様であるため、その説明を省略する。
[位置情報生成処理]
図9は、第2実施形態のGPS付き腕時計の位置情報生成処理(位置情報取得モード)手順の一例を示すフローチャートである。第2実施形態は、衛星補正情報期間及び概略軌道情報期間(位置情報衛星がGPS衛星の場合には、航法メッセージのサブフレーム1、4及び5が送信されている期間)を受信動作休止期間とした場合の例である。なお、第1実施形態と同一の処理には図7のフローチャートと同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
時差修正処理(位置情報取得モード)が開始されると、GPS付き腕時計1は、まず、制御部40(受信制御手段40−1)によってGPS装置70を制御し、受信処理を行う。すなわち、制御部40(受信制御手段40−1)がGPS装置70を起動し、GPS装置70はGPS衛星10から送信される衛星信号の受信を開始する(ステップS10)。以下、ベースバンド部60が衛星信号との同期を確立する(ステップS28)までの動作は、第1実施形態と同一である。
なお、計時部として機能する制御部40が保持する内部時刻情報が十分に正確な場合には、衛星信号との同期を確立しなくても(ステップS28を省略しても)、内部時刻情報を基にステップS30以下の処理を行うことができる。
次に、制御部40は、ベースバンド部60から送信された衛星時刻データ(GPS時刻情報)に基づき、サブフレーム1、4又は5の送信タイミング(本発明における衛星補正情報期間及び概略軌道情報期間)であるか否かを判定する(ステップS130)。各サブフレームの送信タイミングは、例えば各サブフレームの先頭のタイミングを基に判断することができる。
サブフレーム1、4又は5の送信タイミングではない場合(ステップS130でNOの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理を継続(受信演算処理が休止中の場合には、受信演算処理を再開)し、Zカウントデータ及びエフェメリスパラメータを取得する処理を行う(ステップS32)。そして、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)は、取得した衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)をSRAM63等に記憶する。
サブフレーム1、4又は5の送信タイミングである場合(ステップS130でYESの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。ステップS54での具体的な処理は、第1実施形態と同一である。
以下、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)による衛星情報の取得から時刻表示修正まで(ステップS34〜ステップS48まで)及びタイムアウト時の受信失敗表示まで(ステップS52まで)の動作は、第1実施形態と同一である。
図10は、第2実施形態のGPS装置70に含まれる受信演算部の受信演算処理の動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、受信演算部は、時刻t6に受信演算処理を開始(ステップS10)するものとする。図10においては、時刻t6はサブフレーム3の期間である。
次に、受信演算部は、時刻t6からある時間経過後の時刻t7に衛星信号との同期が確立(ステップS28)する。図10においては、時刻t7はサブフレーム5の期間である。
衛星信号との同期確立後の時刻t8までは、サブフレーム1、4又は5の送信タイミング(本実施形態では、サブフレーム1、4又は5の先頭のタイミングで判断)は来ない(ステップS130でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を継続する。
その後、時刻t8にサブフレーム1の送信タイミングが来る(ステップS130でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
その後、時刻t9にサブフレーム2の送信タイミングが来る(ステップS130でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を再開する。
その後、時刻t10にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS130でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
その後、時刻t11にサブフレーム2の送信タイミングが来る(ステップS130でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を再開する。
その後、時刻t12にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS130でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
以下、受信演算部は、内部時刻情報の修正が終了するまで(ステップS46)又は受信演算処理中にタイムアウトになるまで(ステップS50)、受信演算処理の休止と再開を繰り返す。
第2実施形態によれば、位置情報を生成するために必要な詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)は取得し、位置情報を生成するために不必要な概略軌道情報(アルマナックパラメータ)や衛星補正情報が送信されている期間には受信演算処理の少なくとも一部を休止する。そのため、図2(A)に示す航法メッセージの5個のサブフレームのうち3個分(サブフレーム1、4、5)の期間での動作を節約できるので、最小で12秒/30秒=40%まで受信動作時間を短縮することができる。したがって、衛星信号受信装置及び衛星信号受信装置を含む計時装置の消費電流をさらに低減することができる。
第2実施形態は、前回取得した衛星補正情報を衛星信号受信装置が保持しており、前回衛星補正情報を取得したときと同じ位置情報衛星(GPS衛星10)を捕捉する可能性が高く、保持している衛星補正情報を利用できる場合(例えば、前回衛星補正情報を取得してからの経過時間が短い場合)に特に有効である。
2−3.第3実施形態
第3実施形態のGPS付き腕時計の構造及び回路構成は、図3〜図6に示した第1実施形態のGPS付き腕時計の構造及び回路構成と同様であるため、その説明を省略する。
[位置情報生成処理]
図11は、第3実施形態のGPS付き腕時計の位置情報生成処理(位置情報取得モード)手順の一例を示すフローチャートである。第3実施形態は、受信演算処理を開始後の最初の衛星補正情報(位置情報衛星がGPS衛星の場合には、航法メッセージのサブフレーム1)を取得後から受信演算処理を完了するまでの期間内において、衛星補正情報期間及び概略軌道情報期間(位置情報衛星がGPS衛星の場合には、航法メッセージのサブフレーム1、4及び5が送信されている期間)を受信動作休止期間とした場合の例である。なお、第1実施形態又は第2実施形態と同一の処理には図7又は図9のフローチャートと同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
時差修正処理(位置情報取得モード)が開始されると、GPS付き腕時計1は、まず、制御部40(受信制御手段40−1)によってGPS装置70を制御し、受信処理を行う。すなわち、制御部40(受信制御手段40−1)がGPS装置70を起動し、GPS装置70はGPS衛星10から送信される衛星信号の受信を開始する(ステップS10)。以下、ベースバンド部60が衛星信号との同期を確立する(ステップS28)までの動作は、第1実施形態と同一である。
なお、計時部として機能する制御部40が保持する内部時刻情報が十分に正確な場合には、衛星信号との同期を確立しなくても(ステップS28を省略しても)、内部時刻情報を基にステップS30以下の処理を行うことができる。
次に、制御部40は、サブフレーム1を受信済みであるか否かを判定する(ステップS140)。サブフレーム1を受信済みではない場合(ステップS140でNOの場合)には、制御部40は、ベースバンド部60から送信された衛星時刻データ(GPS時刻情報)に基づき、サブフレーム4又は5の送信タイミング(本発明における概略軌道情報期間)であるか否かを判定する(ステップS142)。各サブフレームの送信タイミングは、例えば各サブフレームの先頭のタイミングを基に判断することができる。
サブフレーム4又は5の送信タイミングではない場合(ステップS142でNOの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理を継続(受信演算処理が休止中の場合には、受信演算処理を再開)し、Zカウントデータ及びエフェメリスパラメータを取得する処理を行う(ステップS32)。そして、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)は、取得した衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)をSRAM63等に記憶する。
サブフレーム4又は5の送信タイミングである場合(ステップS142でYESの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。ステップS54での具体的な処理は、第1実施形態と同一である。
サブフレーム1を受信済みである場合(ステップS140でYESの場合)には、制御
部40は、ベースバンド部60から送信された衛星時刻データ(GPS時刻情報)に基づき、サブフレーム1、4又は5の送信タイミング(本発明における衛星補正情報期間及び概略軌道情報期間)であるか否かを判定する(ステップS130)。各サブフレームの送信タイミングは、例えば各サブフレームの先頭のタイミングを基に判断することができる。
サブフレーム1、4又は5の送信タイミングではない場合(ステップS130でNOの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理を継続(受信演算処理が休止中の場合には、受信演算処理を再開)し、Zカウントデータ及びエフェメリスパラメータを取得する処理を行う(ステップS32)。そして、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)は、取得した衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)をSRAM63等に記憶する。
サブフレーム1、4又は5の送信タイミングである場合(ステップS130でYESの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
以下、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)による衛星情報の取得から時刻表示修正まで(ステップS34〜ステップS48まで)及びタイムアウト時の受信失敗表示まで(ステップS52まで)の動作は、第1実施形態と同一である。
図12は、第3実施形態のGPS装置70に含まれる受信演算部の受信演算処理の動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、受信演算部は、時刻t13に受信演算処理を開始(ステップS10)するものとする。図12においては、時刻t13はサブフレーム3の期間である。
次に、受信演算部は、時刻t13からある時間経過後の時刻t14に衛星信号との同期が確立(ステップS28)する。図12においては、時刻t14はサブフレーム5の期間である。
時刻t14の時点では、まだサブフレーム1は受信していない(ステップS140でNO)ので、受信演算部はサブフレーム4又は5の送信タイミングが来るまで受信演算処理を継続する。図12においては、衛星信号との同期確立後の時刻t15までは、サブフレーム4又は5の送信タイミング(本実施形態では、サブフレーム4又は5の先頭のタイミングで判断)は来ない(ステップS142でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を継続する。
その後、時刻t15にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS142でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
その後、時刻t16の時点では、既にサブフレーム1は受信済みである(ステップS140でYES)ので、受信演算部はサブフレーム1、4又は5以外の送信タイミング(サブフレーム2又は3の送信タイミング)が来る(ステップS130でYES)と受信演算処理を再開する(ステップS32)。図12においては、時刻t15の後、時刻t17にサブフレーム2の送信タイミングが来る(ステップS130でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を再開する。
その後、時刻t18にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS130でY
ES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
以下、受信演算部は、内部時刻情報の修正が終了するまで(ステップS46)又は受信演算処理中にタイムアウトになるまで(ステップS50)、受信演算処理の休止と再開を繰り返す。
第3実施形態によれば、受信演算処理において最初の衛星補正情報を取得後には、位置情報を生成するために必要な詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)は取得し、位置情報を生成するために不必要な概略軌道情報(アルマナックパラメータ)や衛星補正情報が送信されている期間には受信演算処理の少なくとも一部を休止する。そのため、図2(A)に示す航法メッセージの5個のサブフレームのうち3個分(サブフレーム1、4、5)の期間での動作を節約できるので、最小で12秒/30秒=40%まで受信動作時間を短縮することができる。したがって、衛星信号受信装置及び衛星信号受信装置を含む計時装置の消費電流をさらに低減することができる。
また、最初の衛星補正情報を取得しているため、第2実施形態と比べて精度の高い測位計算が可能である。加えて、これにより測位計算結果が早く収束するため、第2実施形態と比べて短時間で測位計算を完了することができる。
2−4.第4実施形態
第4実施形態のGPS付き腕時計の構造及び回路構成は、図3〜図6に示した第1実施形態のGPS付き腕時計の構造及び回路構成と同様であるため、その説明を省略する。
[位置情報生成処理]
図13は、第4実施形態のGPS付き腕時計の位置情報生成処理(位置情報取得モード)手順の一例を示すフローチャートである。第4実施形態は、衛星補正情報(位置情報衛星がGPS衛星の場合には、航法メッセージのサブフレーム1)を取得後の所定時間内において、衛星補正情報期間及び概略軌道情報期間(位置情報衛星がGPS衛星の場合には、航法メッセージのサブフレーム1、4及び5が送信されている期間)を受信動作休止期間とした場合の例である。なお、第1実施形態〜第3実施形態と同一の処理には図7、図9又は図11のフローチャートと同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
時差修正処理(位置情報取得モード)が開始されると、GPS付き腕時計1は、まず、制御部40(受信制御手段40−1)によってGPS装置70を制御し、受信処理を行う。すなわち、制御部40(受信制御手段40−1)がGPS装置70を起動し、GPS装置70はGPS衛星10から送信される衛星信号の受信を開始する(ステップS10)。以下、ベースバンド部60が衛星信号との同期を確立する(ステップS28)までの動作は、第1実施形態と同一である。
なお、計時部として機能する制御部40が保持する内部時刻情報が十分に正確な場合には、衛星信号との同期を確立しなくても(ステップS28を省略しても)、内部時刻情報を基にステップS30以下の処理を行うことができる。
次に、制御部40は、前回サブフレーム1を受信してから所定時間内であるか否かを判定する(ステップS150)。所定時間は、例えば数時間程度とすることができる。前回サブフレーム1を受信してから所定時間内ではない場合(ステップS150でNOの場合)には、制御部40は、ベースバンド部60から送信された衛星時刻データ(GPS時刻情報)に基づき、サブフレーム4又は5の送信タイミング(本発明における概略軌道情報期間)であるか否かを判定する(ステップS142)。各サブフレームの送信タイミング
は、例えば各サブフレームの先頭のタイミングを基に判断することができる。
サブフレーム4又は5の送信タイミングではない場合(ステップS142でNOの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理を継続(受信演算処理が休止中の場合には、受信演算処理を再開)し、Zカウントデータ及びエフェメリスパラメータを取得する処理を行う(ステップS32)。そして、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)は、取得した衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)をSRAM63等に記憶する。
サブフレーム4又は5の送信タイミングである場合(ステップS142でYESの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。ステップS54での具体的な処理は、第1実施形態と同一である。
前回サブフレーム1を受信してから所定時間内である場合(ステップS150でYESの場合)には、制御部40は、ベースバンド部60から送信された衛星時刻データ(GPS時刻情報)に基づき、サブフレーム1、4又は5の送信タイミング(本発明における衛星補正情報期間及び概略軌道情報期間)であるか否かを判定する(ステップS130)。各サブフレームの送信タイミングは、例えば各サブフレームの先頭のタイミングを基に判断することができる。
サブフレーム1、4又は5の送信タイミングではない場合(ステップS130でNOの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理を継続(受信演算処理が休止中の場合には、受信演算処理を再開)し、Zカウントデータ及びエフェメリスパラメータを取得する処理を行う(ステップS32)。そして、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)は、取得した衛星時刻データ(GPS時刻情報)及び詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)をSRAM63等に記憶する。
サブフレーム1、4又は5の送信タイミングである場合(ステップS130でYESの場合)には、GPS装置70は、受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。ステップS54での具体的な処理は、第1実施形態と同一である。
以下、ベースバンド部60(衛星情報取得手段60−3)による衛星情報の取得から時刻表示修正まで(ステップS34〜ステップS48まで)及びタイムアウト時の受信失敗表示まで(ステップS52まで)の動作は、第1実施形態と同一である。
図14は、第4実施形態のGPS装置70に含まれる受信演算部の受信演算処理の動作を説明するためのタイミングチャートである。前回サブフレーム1を受信してから所定時間内ではない場合(ステップS150でNOの場合)の受信演算処理の動作を「受信演算処理A」、前回サブフレーム1を受信してから所定時間内である場合(ステップS150でYESの場合)の受信演算処理の動作を「受信演算処理B」として説明する。
受信演算処理Aにおいて、受信演算部は、時刻t19に受信演算処理を開始(ステップS10)するものとする。図14においては、時刻t19はサブフレーム3の期間である。
次に、受信演算部は、時刻t19からある時間経過後の時刻t20に衛星信号との同期が確立(ステップS28)する。図14においては、時刻t20はサブフレーム5の期間である。
受信演算処理Aにおいては、時刻t20の時点では、前回サブフレーム1を受信してか
ら所定時間内ではない(ステップS150でNO)ので、受信演算部はサブフレーム4又は5の送信タイミングが来るまで受信演算処理を継続する。図14においては、衛星信号との同期確立後の時刻t23までは、サブフレーム4又は5の送信タイミング(本実施形態では、サブフレーム4又は5の先頭のタイミングで判断)は来ない(ステップS142でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を継続する。
その後、時刻t23にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS142でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
その後、時刻t24の時点では、前回サブフレーム1を受信してから所定時間内である(ステップS150でYES)ので、受信演算部はサブフレーム1、4又は5以外の送信タイミング(サブフレーム2又は3の送信タイミング)が来る(ステップS130でYES)と受信演算処理を再開する(ステップS32)。図14においては、時刻t23の後、時刻t25にサブフレーム2の送信タイミングが来る(ステップS130でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を再開する。
その後、時刻t26にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS130でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
以下、受信演算部は、内部時刻情報の修正が終了するまで(ステップS46)又は受信演算処理中にタイムアウトになるまで(ステップS50)、受信演算処理の休止と再開を繰り返す。
受信演算処理Aにおいて、受信演算部は、時刻t19に受信演算処理を開始(ステップS10)するものとする。図14においては、時刻t19はサブフレーム3の期間である。
次に、受信演算部は、時刻t19からある時間経過後の時刻t20に衛星信号との同期が確立(ステップS28)する。図14においては、時刻t20はサブフレーム5の期間である。
受信演算処理Bにおいては、時刻t20の時点では、前回サブフレーム1を受信してから所定時間内である(ステップS150でYES)ので、受信演算部はサブフレーム1、4又は5の送信タイミングが来るまで受信演算処理を継続する。図14においては、衛星信号との同期確立後の時刻t21までは、サブフレーム1、4又は5の送信タイミング(本実施形態では、サブフレーム4又は5の先頭のタイミングで判断)は来ない(ステップS142でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を継続する。
その後、時刻t21にサブフレーム1の送信タイミングが来る(ステップS130でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
その後、時刻t22にサブフレーム2の送信タイミングが来る(ステップS130でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を再開する。
その後、時刻t23にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS130でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
その後、時刻t25にサブフレーム2の送信タイミングが来る(ステップS130でNO)ので、受信演算部は受信演算処理を再開する。
その後、時刻t26にサブフレーム4の送信タイミングが来る(ステップS130でYES)ので、受信演算部は受信演算処理の少なくとも一部を休止する(ステップS54)。
以下、受信演算部は、内部時刻情報の修正が終了するまで(ステップS46)又は受信演算処理中にタイムアウトになるまで(ステップS50)、受信演算処理の休止と再開を繰り返す。
第4実施形態によれば、衛星補正情報を取得後の所定時間内においては、位置情報を生成するために必要な詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)は取得し、位置情報を生成するために不必要な概略軌道情報(アルマナックパラメータ)や衛星補正情報が送信されている期間には受信演算処理の少なくとも一部を休止する。そのため、図2(A)に示す航法メッセージの5個のサブフレームのうち3個分(サブフレーム1、4、5)の期間での動作を節約できるので、最小で12秒/30秒=40%まで受信動作時間を短縮することができる。したがって、衛星信号受信装置及び衛星信号受信装置を含む計時装置の消費電流を低減することができる。
2−5.第5実施形態
第5実施形態のGPS付き腕時計の構造及び回路構成は、図3〜図6に示した第1実施形態のGPS付き腕時計の構造及び回路構成と同様であるため、その説明を省略する。
[位置情報生成処理]
図15は、第5実施形態のGPS付き腕時計の位置情報生成処理(位置情報取得モード)手順の一例を示すフローチャートである。第5実施形態は、詳細軌道情報から概略軌道情報に相当する情報(以後「軌道データ」と呼ぶ)を生成し、軌道データを受信演算処理の終了後にも保持する場合の例である。なお、第1実施形態と同一の処理には図7のフローチャートと同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
時差修正処理(位置情報取得モード)が開始されると、GPS付き腕時計1は、まず、制御部40(受信制御手段40−1)によってGPS装置70を制御し、受信処理を行う。すなわち、制御部40(受信制御手段40−1)がGPS装置70を起動し、GPS装置70はGPS衛星10から送信される衛星信号の受信を開始する(ステップS10)。
受信が開始されると、ベースバンド部60(制限時間設定手段60−1)は、捕捉時間Tsを設定する(ステップS12)。ここで、捕捉時間Tsは、GPS装置70が、受信動作を開始してから後述する衛星検索工程を終了するまでの制限時間である。例えば、捕捉時間Tsとして6秒が設定される。なお、捕捉時間Tsは、受信開始前に設定するようにしてもよい。
次に、記憶部41又はフラッシュメモリ66(本発明の第2の記憶部に対応)に軌道データが保持されている場合には、軌道データを読み出し、軌道データからGPS衛星10の位置を予測することにより受信衛星の候補を決定する(ステップS160)。
次に、ベースバンド部60(衛星検索手段60−1)は、ステップS160で決定した受信衛星の候補を基に衛星検索工程(衛星サーチ工程)を開始する(ステップS164)。衛星検索工程において、GPS装置70は、捕捉可能なGPS衛星10を検索する処理
を行う。
その後の衛星サーチ工程から、制御部40(時刻情報修正手段40−2)が時刻修正情報を用いて記憶部41に記憶されている内部時刻情報を修正するまで(ステップS16〜ステップS44まで)の動作は、第1実施形態と同一である。
ステップS44の次に、制御部40は、GPS装置70が取得した詳細軌道情報(アルマナックパラメータ)から概略軌道情報(アルマナックパラメータ)に相当する情報(軌道データ)63−6を生成し、記憶部41又はフラッシュメモリ66(本発明の第2の記憶部に対応)に記憶させる(ステップS164)。
軌道データは、概略軌道情報(アルマナックパラメータ)に相当する程度まで精度を落とした詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)であってもよいし、詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)そのものであってもよい。
以下、受信終了(ステップS46、S50)以降の動作は、第1実施形態と同一である。
第5実施形態によれば、概略軌道情報(アルマナックパラメータ)を受信しなくても、詳細軌道情報(エフェメリスパラメータ)から概略軌道情報(アルマナックパラメータ)に相当する情報を生成し、保持することができる。したがって、この概略軌道情報(アルマナックパラメータ)に相当する情報を次回の受信演算処理開始時に用いることにより、現在捕捉可能な位置情報衛星を推測してその捕捉を試みることにより受信演算処理開始から位置情報衛星(GPS衛星10)を捕捉するまでに要する時間の短縮を図ることができる。
位置情報衛星がGPS衛星である場合には、GPS衛星の周回時間は約12時間である。よって、例えば受信時刻が毎日同じであるような場合には、前日と同じGPS衛星からの衛星信号を受信することになる。つまり、受信演算処理開始からGPS衛星を捕捉するまでに要する時間を短縮するためには、特定のGPS衛星の概略軌道情報を保持していればよく、全てのGPS衛星の概略軌道情報を保持しておく必要はない。したがって、自動受信又は手動操作による手動受信により毎日同じ時刻に衛星信号の受信動作を行う場合には、特に本実施形態による時間短縮の効果が高い。
なお、第5実施形態においては、第1実施形態の動作にステップS160、S162及びS164を追加した手順について説明したが、第2〜4実施形態の動作にステップS160、S162及びS164を追加した手順であっても、同様の効果を奏する。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述の各実施形態は、位置情報衛星としてGPS衛星について説明したが、本発明は、GPS衛星だけではなく、ガリレオ、GLONASSなどの他の全地球的航法衛星システム(GNSS)やSBASなどの静止衛星や準天頂衛星などの位置情報や時刻情報を含む衛星信号を発信する位置情報衛星でも良い。