JP2014038761A - Process of manufacturing organic el element and vapor deposition apparatus - Google Patents
Process of manufacturing organic el element and vapor deposition apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014038761A JP2014038761A JP2012180312A JP2012180312A JP2014038761A JP 2014038761 A JP2014038761 A JP 2014038761A JP 2012180312 A JP2012180312 A JP 2012180312A JP 2012180312 A JP2012180312 A JP 2012180312A JP 2014038761 A JP2014038761 A JP 2014038761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vapor deposition
- crucible
- discharge port
- substrate
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 title claims description 71
- 239000011364 vaporized material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機EL素子の製造方法及び蒸着装置に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing an organic EL element and a vapor deposition apparatus.
従来の蒸着装置としては、例えば、いわゆるバッチ方式のものや、ロールtoロールによるものが挙げられる。このうち、ロールtoロールによる蒸着装置は、真空室と、真空室内に設けられる蒸着源と、被処理基材を搬送するための送りロール及び巻き取りロールとを備える(例えば特許文献1参照)。 As a conventional vapor deposition apparatus, for example, a so-called batch type apparatus or a roll-to-roll apparatus is exemplified. Among these, the roll-to-roll vapor deposition apparatus includes a vacuum chamber, a vapor deposition source provided in the vacuum chamber, and a feed roll and a take-up roll for conveying the substrate to be processed (see, for example, Patent Document 1).
真空室内の蒸着源は、坩堝に収容されており、この坩堝が加熱されることにより、蒸着源から気化した気化材料が真空室内を通過する被処理基材に蒸着される。その結果、この被処理基材の表面には、気化材料の蒸着による所定厚さの膜が形成され、これによって所定の素子(例えば有機EL素子等)を製造できるようになる。 The vapor deposition source in the vacuum chamber is housed in a crucible, and when the crucible is heated, the vaporized material evaporated from the vapor deposition source is deposited on the substrate to be processed passing through the vacuum chamber. As a result, a film having a predetermined thickness is formed on the surface of the substrate to be processed by vapor deposition of the vaporized material, whereby a predetermined element (such as an organic EL element) can be manufactured.
有機EL素子において実用化にむけて駆動点灯寿命の改善は必須の命題である。従来はより安定な材料の開発、それら材料の組み合わせ最適化によって検討されてきた。しかしながら、特性の改善とともに素子設計の緻密化が進み、製造工程における品質安定性、歩留りにおける問題が起こっている。上記のような現状において、製造する素子の設計に関わらず、有機EL素子の性能向上も付与する製造方法の開発が望まれている。 Improvement of driving and lighting life is an essential proposition for practical use in organic EL elements. Conventionally, it has been studied by developing more stable materials and optimizing the combination of these materials. However, as the characteristics are improved, the element design is becoming more and more precise, and there are problems in quality stability and yield in the manufacturing process. In the current situation as described above, it is desired to develop a manufacturing method that can also improve the performance of the organic EL element regardless of the design of the element to be manufactured.
上記のような事情から、有機EL素子の寿命を向上させるためには、例えば、製造する素子の用途や性能に応じて被処理基材に形成される膜の成膜速度をどの程度に調整するかということも重要になる。このためには、例えば、坩堝から放出される気化材料の量を調節することが望ましい。 In order to improve the lifetime of the organic EL element from the above circumstances, for example, how much the film formation rate of the film formed on the substrate to be processed is adjusted according to the use and performance of the element to be manufactured. It becomes important. For this purpose, for example, it is desirable to adjust the amount of vaporized material released from the crucible.
さらに、本発明の発明者は、気化材料の量をどの程度に調節すれば、有機EL素子の寿命を向上できるかを実験により見出した。 Furthermore, the inventor of the present invention has found through experiments that how much the amount of the vaporized material can be adjusted to improve the lifetime of the organic EL element.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、坩堝から放出される気化材料の成膜速度を所定の値に設定することによって、有機EL素子の寿命を向上させることができる有機EL素子の製造方法を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an organic EL device that can improve the lifetime of an organic EL element by setting a film forming rate of a vaporized material discharged from a crucible to a predetermined value. It is an object to provide a method for manufacturing an element.
また、本発明は、坩堝から放出される気化材料の量を調節できるようにした蒸着装置を提供することを課題とする。 Moreover, this invention makes it a subject to provide the vapor deposition apparatus which enabled it to adjust the quantity of the vaporization material discharge | released from a crucible.
本発明に係る有機EL素子の製造方法は、上記の課題を解決するためのものであって、有機EL素子における発光層を形成する材料層が300nm/sec以上の製膜速度で形成されることを特徴とする。
かかる構成によれば、有機EL素子の寿命を向上させることができるようになる。
The manufacturing method of the organic EL device according to the present invention is for solving the above-described problem, and the material layer for forming the light emitting layer in the organic EL device is formed at a film forming speed of 300 nm / sec or more. It is characterized by.
According to such a configuration, the lifetime of the organic EL element can be improved.
本発明は、上記の課題を解決するためのものであって、真空室と、蒸着源を収容するとともに該蒸着源からの気化材料を所定方向に搬送される被処理基材に蒸着するために真空室内に設けられる坩堝とを備える蒸着装置において、前記坩堝は、前記蒸着源からの前記気化材料を放出する放出口を備え、前記放出口から放出される前記気化材料の量を調節するためのシャッタ装置を備えることを特徴とする。 The present invention is for solving the above-described problems, and is for containing a vacuum chamber and a vapor deposition source and depositing a vaporized material from the vapor deposition source on a substrate to be treated which is conveyed in a predetermined direction. In the vapor deposition apparatus including a crucible provided in a vacuum chamber, the crucible includes a discharge port that discharges the vaporized material from the vapor deposition source, and adjusts the amount of the vaporized material discharged from the discharge port. A shutter device is provided.
かかる構成によれば、シャッタ装置によって放出口から放出される気化材料の量を調節できるようになる。 With this configuration, the amount of vaporized material released from the discharge port by the shutter device can be adjusted.
また、本発明に係る蒸着装置によれば、前記真空室内に導入される前記被処理基材と前記坩堝との間隔を変更する間隔変更装置を備える。 Moreover, according to the vapor deposition apparatus which concerns on this invention, the space | interval change apparatus which changes the space | interval of the said to-be-processed base material introduced into the said vacuum chamber and the said crucible is provided.
かかる構成によれば、間隔変更装置によって坩堝と被処理基材との間隔を変更できることから、蒸着開始前には、坩堝と被処理基材との間隔を十分に大きく確保しておき、蒸着時に坩堝と被処理基材とを近接させることで、所望の成膜レートでの蒸着を行うことができるようになる。 According to such a configuration, since the interval between the crucible and the substrate to be processed can be changed by the interval changing device, a sufficiently large interval between the crucible and the substrate to be processed is ensured before vapor deposition. By bringing the crucible and the substrate to be processed close to each other, vapor deposition can be performed at a desired film formation rate.
また、本発明は、上記の蒸着装置を使用して前記蒸着源からの前記気化材料を前記被処理基材に蒸着する蒸着方法であって、前記シャッタ装置によって、前記放出口を所定の開口面積に設定するとともに、この放出口から放出される前記気化材料を前記被処理基材に蒸着することを特徴とする。 Further, the present invention is a vapor deposition method for vapor-depositing the vaporized material from the vapor deposition source on the substrate to be treated using the vapor deposition apparatus, wherein the discharge port has a predetermined opening area by the shutter device. And vaporizing the vaporized material discharged from the discharge port on the substrate to be treated.
かかる構成によれば、シャッタ装置によって坩堝の放出口の開口面積を調節することで、放出口から放出される気化材料の量を調節できるようになる。 According to this configuration, the amount of vaporized material discharged from the discharge port can be adjusted by adjusting the opening area of the discharge port of the crucible by the shutter device.
また、本発明に係る蒸着方法によれば、 前記シャッタ装置によって、前記被処理基材の搬送方向における前記放出口の開口幅を、1mm以上10mm以下に設定して蒸着を行うことが望ましい。 Moreover, according to the vapor deposition method which concerns on this invention, it is desirable to perform vapor deposition by setting the opening width of the said discharge port in the conveyance direction of the said to-be-processed base material to 1 mm or more and 10 mm or less with the said shutter apparatus.
本発明によれば、有機EL素子の寿命を向上させることができる。
また、本発明によれば、坩堝から放出される気化材料の量を調整できるようになる。
According to the present invention, the lifetime of the organic EL element can be improved.
Moreover, according to this invention, the quantity of the vaporization material discharge | released from a crucible can be adjusted now.
以下、本発明を実施するための形態について、図1、図2を参照して説明する。本実施形態における蒸着装置1は、いわゆる近接蒸着によって有機EL素子その他の素子を製造するために使用される。この蒸着装置1は、ロールtoロールによる連続蒸着を可能にするものとして例示される。また、蒸着装置1は、フィルム状で帯状に構成される被処理基材2を所定の方向に搬送しながら、蒸着源3から気化させた気化材料をこの被処理基材2に蒸着することにより、所定厚さの薄膜を形成する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The vapor deposition apparatus 1 in this embodiment is used for manufacturing an organic EL element and other elements by so-called proximity vapor deposition. This vapor deposition apparatus 1 is illustrated as what enables the continuous vapor deposition by a roll to roll. Moreover, the vapor deposition apparatus 1 vapor-deposits the vaporization material vaporized from the
この蒸着装置1によって製造される有機EL素子は、少なくとも、被処理基材2に重なるように形成される電極層(下部電極層)と、この電極層に重なるように形成される有機EL層と、この有機EL層に重なるように形成される電極層(上部電極層)とを有する。有機EL層を挟むように形成される2つの電極層(上部電極層、下部電極層)の一方は、陽極層であり、他方は陰極層である。
The organic EL element manufactured by the vapor deposition apparatus 1 includes at least an electrode layer (lower electrode layer) formed so as to overlap the
より具体的には、この蒸着装置1は、真空室4と、真空室4に接続される真空ポンプ(図示せず)と、被処理基材2を真空室4に向かって送り出す送出ローラ(図示せず)と、蒸着源3と、真空室4内で蒸着源3を収納する坩堝5と、坩堝5の近傍位置に設けられるとともに被処理基材2に形成される薄膜の厚さを測定するためのセンサ6と、坩堝5を加熱するヒータ(図示せず)と、被処理基材2と坩堝5との間隔を変更する間隔変更装置7と、真空室4内で蒸着された被処理基材2を巻き取る巻取ローラ(図示せず)と、を備える。
More specifically, the vapor deposition apparatus 1 includes a vacuum chamber 4, a vacuum pump (not shown) connected to the vacuum chamber 4, and a delivery roller (see FIG. 5) that feeds the
坩堝5は、蒸着源3を収容する収容部11と、蒸着源3から放出される気化材料を被処理基材2に案内する第1の案内通路12と、第1の案内通路12の一端部に設けられるとともに、この第1の案内通路12を通過する気化材料を、被処理基材2に向けて放出すべく、所定の開口面積を有する放出口13と、第1の案内通路12の中途部から分岐して坩堝5の外部に連通する第2の案内通路14と、送方向における放出口13の開口面積を調節するためのシャッタ装置15とを有する。
The
収容部11は、蒸着源3を収容すべく、底壁部16と、この底壁部16に対して垂直に設けられる側壁部17とを有する。収容部11には、これらの壁部16,17によって囲繞されることによって、気化材料の収容空間が形成される。収容部11は、その外側からヒータによって加熱されることで、蒸着源3にその熱を伝えるように構成される。
The
第1の案内通路12は、収容部11を覆うように設けられる壁部によって形成される。この壁部は、収容部11の側壁部17の一部と一体的かつ連続的に繋がって形成される第1壁部21と、第1壁部21に対して略直交するように拡がる第2壁部22と、第2壁部22に対して略直交するとともに、第1壁部21に対して略平行に設けられる第3壁部23とを有する。なお、第1壁部21と第3壁部23とは、同様な構成の第4壁部24(図2参照)及び第5壁部(図示せず)によって連結されている。第1の案内通路12は、上記の第1壁部21〜第5壁部に区画されて覆われた空間に形成される。
The
上記の構成により、第1の案内通路12は、蒸着源3から放出される気化材料を、第1壁部21を介して上方に案内するとともに、第2壁部22を介して横方向に案内する。さらに、第1の案内通路12は、第3壁部23を介して気化材料を下方に案内するとともに、放出口13を介して気化材料を被処理基材2に向かって放出させることができる。
With the above configuration, the
第2の案内通路14は、第2壁部22の中途部に設けられている。より具体的には、第2の案内通路14は、第2壁部22を貫通して外部と連通する孔(オリフィス)によって構成される。第2の案内通路14は、第2壁部22の内面側における孔の開口部が気化材料の入口32となり、第2壁部22の外面側における孔の開口部が気化材料の出口33となっている。この孔の直径又は幅は、入口32から出口33まで一定となっている。また、この孔の直径又は幅は、第1の案内通路12の大きさよりも小さくされることが望ましい。
The
シャッタ装置15は、坩堝5の放出口13を覆うことが可能なシャッタ部材26と、このシャッタ部材26を駆動するための駆動部27とを有する。
The
シャッタ部材26は、放出口13の開口面積よりも大きな面積を有する板状部材である。シャッタ部材26は、駆動部27によって駆動されることで、水平方向に移動(スライド)可能に構成される。
The
駆動部27は、例えばラックアンドピニオンによる機構その他のスライド機構、及びこれを駆動する駆動モータ等の駆動源を使用して、シャッタ部材26を水平方向に移動させることができる。
The
シャッタ装置15により、坩堝5の放出口13の開口量(開口面積)を変更することで、放出される気化材料の量を変更することができる。具体的には、シャッタ装置15のシャッタ部材26は、放出口13の全体を覆って、気化材料の吐出量を0にする閉塞位置から、放出口13を全て開口させ、その開口量(W)を最大(Wmax)にする全開位置まで移動可能に構成される。
By changing the opening amount (opening area) of the
これにより、シャッタ装置15は、放出口13から放出される気化材料の量を適宜調節するとともに、放出口13から気化材料が放出されないようにすることも可能になる。
Thereby, the
上記のように、シャッタ装置15によって、気化材料の吐出量を調節することで、気化材料によって被処理基材2に形成される膜の成膜レート(成膜速度)を調節できるようになる。成膜レートは、被処理基材2の搬送速度を変更することによっても調節可能である。
As described above, the deposition rate (deposition rate) of the film formed on the
なお、成膜レート(nm/sec)の制御は、センサ6で検知される第2の案内路14からの蒸気速度と、この時の基材搬送速度での製膜厚を接触式膜厚計で読み取り、センサ6のモニタ値と実際の製膜厚の関係より検量線を作成することで実施される。この検量線より、デバイス作成時に目的とする膜厚で製膜することができる。
The film formation rate (nm / sec) is controlled by measuring the vapor velocity from the
例えば、この蒸着装置1によって有機EL素子を製造する場合には、発光層の成膜レートは、例えば300nm/sec以上に設定されることが望ましい。これにより、有機EL素子の発光層と正孔輸送層との界面が相溶し、電子移動障壁が緩和されることが予想される。このようにすることで、有機EL素子の寿命を向上させることが可能になる。なお、上記のように、成膜レートを300nm/sec以上とする場合には、被処理基材2の搬送速度vを3m/min以上とすることが望ましい。また、放出口13の開口幅Wは、1mm以上10mm以下とされることが望ましい。さらに望ましい開口幅Wは10mmである。
For example, when an organic EL element is manufactured by the vapor deposition apparatus 1, it is desirable that the film formation rate of the light emitting layer is set to, for example, 300 nm / sec or more. As a result, it is expected that the interface between the light emitting layer and the hole transport layer of the organic EL element is compatible and the electron transfer barrier is relaxed. By doing in this way, it becomes possible to improve the lifetime of an organic EL element. As described above, when the film formation rate is set to 300 nm / sec or more, it is desirable that the conveyance speed v of the
本実施形態において、センサ6には、水晶振動子(QCM)が使用される。このセンサ6は、真空室4内において、坩堝5に近接する位置に設けられている。より具体的には、センサ6は、坩堝5の第2壁部22に形成される第2の案内通路14の上方に配置される。さらに、センサ6は、その検出面6aが、第2の案内通路14の出口33と対向するように配置されている。このように、第2の案内通路14の近傍位置にセンサ6が配置されていることにより、第2の案内通路14から坩堝5外に放出される気化材料をセンサ6に付着させ、被処理基材2に対する成膜レートを検出することが可能になる。
In the present embodiment, the sensor 6 uses a crystal resonator (QCM). This sensor 6 is provided in the vacuum chamber 4 at a position close to the
間隔変更装置7は、坩堝5を被処理基材2に対して移動させることによって、坩堝5と被処理基材2との間隔を変更できる。この間隔変更装置7は、図2に示すように、坩堝5を支持する支持部材35と、支持部材35に連結されるとともに、この支持部材35を介して坩堝5を移動させる移動機構36と、移動機構36を支持する支持台37とを有する。
The interval changing device 7 can change the interval between the
支持部材35は、坩堝5に連結される第1支持部材35aと、この第1支持部材35aと移動機構36との間に設けられる第2支持部材35bとを有する。
The
第1支持部材35aとしては、所定長さを有する長尺状の棒材が使用される。第1支持部材35aは、その一端部が坩堝5に連結され、その他端部が第2支持部材35bに連結されている。この第1支持部材35aは、両端部にねじ部(図示せず)を有する。
As the
第2支持部材35bとしては、所定の面積及び厚さを有する板部材が使用される。この第2支持部材35bは、移動機構36を第2支持部材35bに連結するための連結孔(以下「第1連結孔」という)38と、第1支持部材35aを連結するための連結孔(以下「第2連結孔」という)39とを有する。この第2支持部材35bの一方の面(裏面)には、センサ6が固定されている。
A plate member having a predetermined area and thickness is used as the
第1連結孔38及び第2連結孔39は、第1支持部材35aの厚さ方向に貫通して形成されている。第1連結孔38及び第2連結孔39は、ねじ孔として形成されている。
The
第2連結孔39は、第1連結孔38から所定の間隔をおいて、第2支持部材35bの所定の2箇所の位置に形成されている。第2連結孔39には、第1支持部材35aの端部に形成されるねじ部が螺合されている。
The second connection holes 39 are formed at predetermined two positions of the
移動機構36は、第2支持部材35bに連結されるねじ部材41と、このねじ部材41を回転駆動する駆動モータ42とを有する。
The moving
ねじ部材41は、その中途部が第2支持部材35bの第2連結孔39に螺合されている。また、ねじ部材41は、一端部に抜け止め部43を有する。ねじ部材41の他端部は、駆動モータ42に連結されている。
The middle part of the
駆動モータ42は、本体部46と、本体部46から突出する駆動軸47とを有する。本体部46は、支持台37に支持されている。駆動軸47は、連結部材48を介してねじ部材41の端部に連結されている。
The
支持台37は、真空室4内に固定される第1支持部49と、駆動モータ42を支持する第2支持部50とを有する。第1支持部49は、長尺状の板状に構成される。第1支持部49は、上下方向に沿って配置されており、その下端部が真空室4内に固定されている。
The
第2支持部50は、板状に構成され、第1支持部49の上端部に設けられている。この第2支持部50は、第1支持部49の上端部から水平方向に突出するように設けられている。第2支持部50には、駆動モータ42の駆動軸47を挿通するための挿通孔(図示せず)が形成されている。第2支持部50は、駆動モータ42の駆動軸47を挿通孔に挿通するとともに、その上面に駆動モータ42が載置されることによって、この駆動モータ4 2を支持している。
The
以下、上記のような構成の蒸着装置1を使用して被処理基材2に気化材料を蒸着する蒸着方法について説明する。
Hereinafter, the vapor deposition method which vapor-deposits a vaporization material on the to-
蒸着が開始される前の段階では、坩堝5は、図1において実線で示す待機位置に配置されている。この待機位置において、シャッタ装置15は、坩堝5の放出口13を全て覆って閉塞している。したがって、待機位置では、気化材料は坩堝5から放出されていない。
In the stage before vapor deposition is started, the
この待機位置における坩堝5と被処理基材2との間隔を、以下「第1離間間隔」(図1において符号D1で示す)という。蒸着が開始されるまでは、この第1離間間隔D1が維持される。なお、この状態において、被処理基材2の搬送は停止されている。
The distance between the
蒸着が開始される場合には、間隔変更装置7における移動機構36の駆動モータ42を駆動することによって、坩堝5を下方に移動させる。これによって、坩堝5は、被処理基材2に近接する位置(図1において2点鎖線で示す位置)に配置される。この近接位置における坩堝5と被処理基材2との間隔を、以下「第2離間間隔」(図1において符号D2で示す)という。この第2離間間隔D2は、当然に、第1離間間隔D1よりも小さくなる。また、第2離間間隔D2は、例えば、10mm以下とされるのが望ましい。
When vapor deposition is started, the
坩堝5が被処理基材2に近接する位置に到達すると、シャッタ装置15の駆動部27がシャッタ部材26を動作させる。これによって、シャッタ部材26は、所定の位置に移動する。このシャッタ部材26の移動により、坩堝5の放出口13が所定の開口面積にて開口し、気化材料が放出される。
When the
そして、被処理基材2は、送出ローラから送り出されるとともに、巻取ローラによって巻き取られることで、所定の搬送方向に搬送される。この後、蒸着が終了するまでの間、第2離間間隔D2が維持される。これによって、坩堝5の放出口13から放出された気化材料が、搬送されている被処理基材2に順次蒸着される。蒸着装置1は、シャッタ装置15による放出口13の開口面積の変更、被処理基材2の搬送速度の変更、及び間隔変更装置7による坩堝5と被処理基材2との間隔の変更によって、所望の成膜レートで蒸着を行うことができる。
And the to-
蒸着を終了する場合には、送出ローラ及び巻取ローラを停止させて、搬送されている被処理基材2を停止させるとともに、間隔変更装置7によって、坩堝5を上方に移動させ、再び第1離間間隔D1が確保される。さらに、シャッタ装置15のシャッタ部材26が、駆動部27の駆動によって水平方向に移動し、放出口13を閉塞する。以上によって、被処理基材2に対する気化材料の蒸着が終了する。
When the vapor deposition is finished, the delivery roller and the take-up roller are stopped to stop the substrate to be processed 2 being conveyed, and the
以上説明した本実施形態に係る蒸着装置1及び蒸着方法によれば、シャッタ装置15によって坩堝5の放出口13の開口面積を調節することで、放出口13から放出される気化材料の量を調節できるようになる。
According to the vapor deposition apparatus 1 and the vapor deposition method according to the present embodiment described above, the amount of vaporized material released from the
図3は、本発明に係る坩堝及びシャッタ装置の他の例を示す。 FIG. 3 shows another example of the crucible and shutter device according to the present invention.
この例において、坩堝5は、蒸着源3を収容する収容部11と、蒸着源3からの気化材料を被処理基材2に向けて案内する第1の案内通路12と、この第1の案内通路12から分岐する第2の案内通路14とを有する。この例では、収容部11は、シャッタ装置15のシャッタ部材26を支持可能な壁部11aを有する。この壁部11aには、シャッタ部材11が係合する係合孔11bが貫通形成されている。係合孔11bは、上部から下部に向かうにつれて、直径が徐々に小さくなるように構成されている。なお、この例では、図1、図2で示した真空室4及びセンサ6等の図示を省略している。
In this example, the
また、第1の案内通路12は、蒸着源3からの気化材料を横方向(水平方向)に向かって案内するように構成される。第1の案内通路12の一端部に形成される放出口13は、坩堝5の側部に設けられている。この放出口13は、坩堝5の側部から側方に突出する筒状部材によって構成されている。
The
シャッタ装置15は、垂直方向(上下方向)に移動可能なシャッタ部材26と、このシャッタ部材26を駆動する駆動部27とを有する。
The
シャッタ部材26は、円錐状、具体的には、円錐台(截頭円錐体)状に構成されている。したがって、シャッタ部材26の側部はテーパ状に構成されている。シャッタ部材26は、駆動部27による駆動によって上下に移動できる。シャッタ部材26は、その上下動により、前記係合孔11bを閉塞する閉塞位置と、この閉塞を解除する閉塞解除位置との間で、位置変更可能に構成される。
The
駆動部27は、シャッタ部材26に連結されるシャフト27aと、このシャフト27aを昇降させる昇降機構(図示せず)とを備える。
The
シャフト27aの一端部は、シャッタ部材26の上部に連結されている。シャフト27aの中途部は、坩堝5の上壁部を貫通する孔に挿通されている。シャフト27aの他端部は、坩堝5の外側で位置するとともに、昇降機構に接続されている。
One end of the
なお、この例では、蒸着装置1は、被処理基材2を上下方向に搬送することができる。
In addition, in this example, the vapor deposition apparatus 1 can convey the to-
この例では、蒸着源3からの気化材料を、第1の案内通路12を介して放出口13から横方向に放出することによって、上下方向に搬送される被処理基材2の表面に蒸着できる。シャッタ装置15は、シャッタ部材26の側部がテーパ状に構成され、坩堝5の収容部11に形成される係合孔11bがシャッタ部材26に係合するように形成されていることから、シャッタ部材26を上下に移動させることで、係合孔11bを閉塞し、又はその閉塞を解除できるとともに、係合孔11bとシャッタ部材26との隙間(開口面積)を調節することによって、係合孔11bを通過する気化材料の量を調節することができる。
In this example, the vaporized material from the
以下に、実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何らそれらに限定されない。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to these examples.
上記のロールtoロール蒸着装置にて有機EL素子を作製した。基板にはITOをあらかじめ製膜している絶縁材料によってコートされているステンレス基材を用いた。有機層の膜厚は正孔注入層(CuPc)を25nm、正孔輸送層(NPB)を45nm、発光層(Alq3)を60nmとした。電子注入層としてLiFを1nm、陰極としてAlを100nmになるように製膜した。 An organic EL element was produced using the roll-to-roll vapor deposition apparatus. The substrate used was a stainless steel substrate coated with an insulating material in which ITO was formed in advance. The thickness of the organic layer was 25 nm for the hole injection layer (CuPc), 45 nm for the hole transport layer (NPB), and 60 nm for the light emitting layer (Alq3). A film was formed so that LiF was 1 nm as an electron injection layer and Al was 100 nm as a cathode.
実施例1(300nm/secでの発光層形成)
発光層(Alq3)の蒸着速度を300nm/secとなるように蒸着した。この際、開口部幅Wを10mm、搬送速度3m/minで基材を搬送することで、Alq3層を60nmとした。得られた実施例1に係る有機EL素子の連続点灯寿命を、150mA/cm2の電流を印加し計測した。その結果、初期輝度半減時間は124時間であった。
Example 1 (Light-emitting layer formation at 300 nm / sec)
The light emitting layer (Alq3) was deposited at a deposition rate of 300 nm / sec. At this time, the Alq3 layer was set to 60 nm by transporting the base material at an opening width W of 10 mm and a transport speed of 3 m / min. The continuous lighting life of the obtained organic EL device according to Example 1 was measured by applying a current of 150 mA / cm 2 . As a result, the initial luminance half time was 124 hours.
実施例2(500nm/secでの発光層形成)
発光層(Alq3)の蒸着速度を500nm/secとなるように蒸着した。この際、開口部幅Wを10mm、搬送速度5m/minで基材を搬送することで、Alq3層を60nmとした。上記有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子の連続点灯寿命を150mA/cm2の電流を印加し計測した。初期輝度半減時間は120時間であった。
Example 2 (Light-emitting layer formation at 500 nm / sec)
The light emitting layer (Alq3) was deposited so that the deposition rate was 500 nm / sec. At this time, the Alq3 layer was set to 60 nm by transporting the base material at an opening width W of 10 mm and a transport speed of 5 m / min. The said organic EL element was produced. The continuous lighting life of the obtained organic EL element was measured by applying a current of 150 mA / cm 2 . The initial luminance half time was 120 hours.
比較例1(100nm/secでの発光層形成)
発光層(Alq3)の蒸着速度を100nm/secとなるように蒸着した。この際、開口部幅Wを10mm、搬送速度1m/minで基材を搬送することで、Alq3層を60nmとした。得られた比較例1に係る有機EL素子の連続点灯寿命を、150mA/cm2の電流を印加し計測した。その結果、初期輝度半減時間は35時間であった。
Comparative Example 1 (Light emitting layer formation at 100 nm / sec)
The light emitting layer (Alq3) was deposited so that the deposition rate was 100 nm / sec. At this time, the Alq3 layer was set to 60 nm by transporting the base material at an opening width W of 10 mm and a transport speed of 1 m / min. The continuous lighting life of the obtained organic EL device according to Comparative Example 1 was measured by applying a current of 150 mA / cm 2 . As a result, the initial luminance half time was 35 hours.
比較例2(200nm/secでの発光層形成)
発光層(Alq3)の蒸着速度を200nm/secとなるように蒸着した。この際、開口部幅Wを10mm、搬送速度2m/minで基材を搬送することで、Alq3層を60nmとした。上記有機EL素子を作製した。得られた比較例2に係る有機EL素子の連続点灯寿命を150mA/cm2の電流を印加し計測した。その結果、初期輝度半減時間は50時間であった。
Comparative example 2 (light emitting layer formation at 200 nm / sec)
The light emitting layer (Alq3) was deposited so that the deposition rate was 200 nm / sec. At this time, the Alq3 layer was set to 60 nm by transporting the base material at an opening width W of 10 mm and a transport speed of 2 m / min. The said organic EL element was produced. The continuous lighting life of the obtained organic EL device according to Comparative Example 2 was measured by applying a current of 150 mA / cm 2 . As a result, the initial luminance half time was 50 hours.
実施例1及び2、比較例1及び2を比較した結果、実施例1及び2の寿命が、比較例1及び2よりも向上することが判った。 As a result of comparing Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2, it was found that the lifetimes of Examples 1 and 2 were improved as compared with Comparative Examples 1 and 2.
なお、本発明に係る製造装置及び製造方法は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係る製造装置及び製造方法は、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明に係る製造装置及び製造方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 In addition, the manufacturing apparatus and manufacturing method which concern on this invention are not limited to the structure of the said embodiment. Further, the manufacturing apparatus and the manufacturing method according to the present invention are not limited to the above-described effects. The manufacturing apparatus and the manufacturing method according to the present invention can be variously modified without departing from the gist of the present invention.
上記の実施形態では、間隔変更装置7を用いて坩堝5と被処理基材2との間隔を変更するようにした例を示したが、この間隔変更装置7を用いることなく蒸着を行ってもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the interval between the
1…蒸着装置、2…被処理基材、3…蒸着源、4…真空室、5…坩堝、6…センサ、6a…検出面、7…間隔変更装置、11…収容部、11a…壁部、11b…係合孔、12…第1の案内通路、13…放出口、14…第2の案内通路、15…シャッタ装置、16…底壁部、17…側壁部、21…第1壁部、22…第2壁部、23…第3壁部、26…シャッタ部材、27…駆動部、27a…シャフト、32…入口、33…出口、35…支持部材、35a…第1支持部材、35b…第2支持部材、36…移動機構、37…支持台、38…第1連結孔、39…第2連結孔、41…ねじ部材、42…駆動モータ、43…抜け止め部、46…本体部、47…駆動軸、49…第1支持部、50…第2支持部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Deposition apparatus, 2 ... To-be-processed base material, 3 ... Deposition source, 4 ... Vacuum chamber, 5 ... Crucible, 6 ... Sensor, 6a ... Detection surface, 7 ... Space | interval change apparatus, 11 ... Storage part, 11a ... Wall part , 11b ... engaging hole, 12 ... first guide passage, 13 ... discharge port, 14 ... second guide passage, 15 ... shutter device, 16 ... bottom wall portion, 17 ... side wall portion, 21 ... first wall portion , 22 ... 2nd wall part, 23 ... 3rd wall part, 26 ... Shutter member, 27 ... Drive part, 27a ... Shaft, 32 ... Inlet, 33 ... Outlet, 35 ... Support member, 35a ... 1st support member, 35b ... 2nd support member, 36 ... Movement mechanism, 37 ... Support base, 38 ... 1st connection hole, 39 ... 2nd connection hole, 41 ... Screw member, 42 ... Drive motor, 43 ... Stopping part, 46 ... Main-body part , 47 ... drive shaft, 49 ... first support part, 50 ... second support part
Claims (5)
前記坩堝は、前記蒸着源からの前記気化材料を放出する放出口を備え、
前記放出口から放出される前記気化材料の量を調節するためのシャッタ装置を備えることを特徴とする蒸着装置。 In a vapor deposition apparatus comprising a vacuum chamber and a crucible provided in the vacuum chamber for depositing a vapor deposition material from the vapor deposition source and being transported in a predetermined direction on the substrate to be processed,
The crucible includes a discharge port for discharging the vaporized material from the vapor deposition source,
A vapor deposition apparatus comprising a shutter device for adjusting an amount of the vaporized material discharged from the discharge port.
前記シャッタ装置によって、前記放出口を所定の開口面積に設定するとともに、この放出口から放出される前記気化材料を前記被処理基材に蒸着することを特徴とする蒸着方法。 A vapor deposition method for vapor-depositing the vaporized material from the vapor deposition source on the substrate to be treated using the vapor deposition apparatus according to claim 2,
A vapor deposition method comprising: setting the discharge port to a predetermined opening area by the shutter device; and depositing the vaporized material discharged from the discharge port on the substrate to be treated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180312A JP2014038761A (en) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | Process of manufacturing organic el element and vapor deposition apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180312A JP2014038761A (en) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | Process of manufacturing organic el element and vapor deposition apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014038761A true JP2014038761A (en) | 2014-02-27 |
Family
ID=50286740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180312A Withdrawn JP2014038761A (en) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | Process of manufacturing organic el element and vapor deposition apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014038761A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024101167A1 (en) * | 2022-11-08 | 2024-05-16 | キヤノントッキ株式会社 | Film forming apparatus, film forming method and method for producing electronic device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140669A (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Canon Inc | Vacuum vapor deposition apparatus and vacuum vapor deposition method |
JP2012046814A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Kaneka Corp | Vapor deposition apparatus |
-
2012
- 2012-08-16 JP JP2012180312A patent/JP2014038761A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140669A (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Canon Inc | Vacuum vapor deposition apparatus and vacuum vapor deposition method |
JP2012046814A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Kaneka Corp | Vapor deposition apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024101167A1 (en) * | 2022-11-08 | 2024-05-16 | キヤノントッキ株式会社 | Film forming apparatus, film forming method and method for producing electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100926437B1 (en) | Evaporation material supply apparatus and substrate processing apparatus having the same | |
KR101754356B1 (en) | Evaporating source, deposition material supply apparatus and deposition apparatus comprising the same | |
WO2018018926A1 (en) | Evaporator, evaporation coating apparatus and evaporation coating method | |
CN106103790B (en) | Evaporation coating device and its control method have used the evaporation coating method of evaporation coating device and the manufacturing method of device | |
US20160126497A1 (en) | Organic electroluminescence device and method for producing organic electroluminescence device | |
JP2014038761A (en) | Process of manufacturing organic el element and vapor deposition apparatus | |
JP2012046814A (en) | Vapor deposition apparatus | |
JP2012046814A5 (en) | ||
KR101456252B1 (en) | A Thin Film Deposition Apparatus | |
KR101936308B1 (en) | thin film deposition apparatus | |
KR20140038848A (en) | Top down evaporation source and downward evaporator for manufacturing the oled thin film | |
JP2008019478A (en) | Method for forming transparent electroconductive film, and film provided with transparent electroconductive film | |
US9647224B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing organic EL device | |
JP2015101770A (en) | Vapor deposition apparatus, film deposition method, and production method for organic el device | |
TW201333231A (en) | Apparatus for continuously depositing thin film | |
JP6282852B2 (en) | Vapor deposition apparatus, film forming method, and manufacturing method of organic EL apparatus | |
JP6549835B2 (en) | Vapor deposition apparatus, and method of manufacturing organic EL apparatus | |
KR101125376B1 (en) | organic material deposition apparatus | |
KR102549982B1 (en) | Evaporation source apparatus, vapor deposition apparatus and control method of evaporation source apparatus | |
JP2007224394A (en) | Vapor deposition material evaporation method, evaporation apparatus, and vacuum evaporation apparatus | |
JP2016130336A (en) | Method of manufacturing vapor-deposited film and vapor deposition apparatus | |
WO2013145483A1 (en) | Deposition apparatus and deposition method | |
JP5854206B2 (en) | Vapor deposition equipment | |
KR101348101B1 (en) | An organic matter feeding apparatus and method thereof | |
JPWO2012121237A1 (en) | Vapor deposition apparatus and thin film forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160415 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160415 |