JP2014038733A - Lamp for vehicle - Google Patents
Lamp for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014038733A JP2014038733A JP2012179309A JP2012179309A JP2014038733A JP 2014038733 A JP2014038733 A JP 2014038733A JP 2012179309 A JP2012179309 A JP 2012179309A JP 2012179309 A JP2012179309 A JP 2012179309A JP 2014038733 A JP2014038733 A JP 2014038733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- incident
- lamp
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光源と導光体ユニットとを備える車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp including a light source and a light guide unit.
車両は、用途に応じて様々な種類の灯具を有しており、例えば、昼間点灯用ライト(Daytime Running Lamps:以下、DRLとも称する)、テールランプ、ストップランプ、クリアランスランプ(以下、車幅灯とも称する)などを備えている。 Vehicles have various types of lamps depending on the application. For example, daytime running lamps (hereinafter also referred to as DRL), tail lamps, stop lamps, clearance lamps (hereinafter referred to as vehicle width lights). For example).
このような車両用灯具は、用途によって要求される照射範囲、照射角度、光量などが異なるため、例えば、導光体やリフレクタなどの光学部材を用いて光学的な設計が行われている。特許文献1には、2つのレンズと1つのリフレクタを用いて前方へ光を照射する照明装置が開示されている。 Such vehicular lamps have different irradiation ranges, irradiation angles, light amounts, and the like required depending on applications, and thus are optically designed using optical members such as a light guide and a reflector. Patent Document 1 discloses an illumination device that emits light forward using two lenses and one reflector.
しかしながら、特許文献1の照明装置では、光学部材として多くの部品を用いるため、光学設計が複雑でありその自由度が低いものであった。そのため、前方へ照射される光の照射範囲、照射角度、光量などを調整したり、また、前方以外の方向へ光を出射して車両用灯具の周囲からの視認性を高めることが困難であった。 However, in the illumination device of Patent Document 1, since many parts are used as the optical member, the optical design is complicated and the degree of freedom is low. For this reason, it is difficult to adjust the irradiation range, irradiation angle, light quantity, etc. of the light irradiated forward, and to increase the visibility from around the vehicle lamp by emitting light in directions other than the front. It was.
本発明の目的は、光学設計の自由度が高く、照射される光の照射範囲、照射角度、光量などを簡単に調整することができるともに車両用灯具の周囲からの視認性を高めることが可能な車両用灯具を提供することにある。 An object of the present invention is to have a high degree of freedom in optical design, and it is possible to easily adjust the irradiation range, irradiation angle, light amount, etc. of the irradiated light and to improve the visibility from the surroundings of the vehicle lamp. Is to provide a vehicular lamp.
上記課題を解決することのできる本発明の車両用灯具は、第1光入射面と第1光出射面とが形成された第1の導光体と、第2光入射面と第2光出射面とが形成された第2の導光体と、を有する導光体ユニットと、前記第1光入射面に向けて光を出射する光源と、を備え、前記第1の導光体は、前記第1光入射面に入射される光を略平行光として前記第1光出射面から前記第2光入射面に向けて出射し、前記第2光入射面は、前記第1光出射面と略平行な平面部と、入射される光を屈折または拡散させる配光調整部と、を有することを特徴とする。 The vehicular lamp of the present invention capable of solving the above-described problems includes a first light guide body having a first light incident surface and a first light emitting surface, a second light incident surface, and a second light emitting surface. A light guide unit having a surface, and a light source that emits light toward the first light incident surface, wherein the first light guide includes: The light incident on the first light incident surface is emitted from the first light emitting surface toward the second light incident surface as substantially parallel light, and the second light incident surface includes the first light emitting surface and the first light emitting surface. It has a substantially parallel plane part and a light distribution adjusting part for refracting or diffusing incident light.
本発明の車両用灯具において、前記平面部は前記第2光入射面において複数形成され、前記配光調整部は複数形成された前記平面部の間に形成されていることが好ましい。 In the vehicular lamp of the present invention, it is preferable that a plurality of the planar portions are formed on the second light incident surface, and the light distribution adjusting portions are formed between the formed planar portions.
本発明の車両用灯具において、前記第2の導光体の側面には、前記配光調整部から入射された光を拡散して出射する側面光拡散部が形成されていることが好ましい。 In the vehicle lamp of the present invention, it is preferable that a side light diffusing portion that diffuses and emits light incident from the light distribution adjusting portion is formed on a side surface of the second light guide.
本発明の車両用灯具において、前記第2光入射面には、前記配光調整部が複数形成され、前記第2光出射面には、前記平面部から入射された光を拡散して出射する出射光拡散部が複数形成され、前記出射光拡散部が形成される配列ピッチは、前記配光調整部が形成される配列ピッチよりも大きいことが好ましい。 In the vehicle lamp of the present invention, a plurality of the light distribution adjusting portions are formed on the second light incident surface, and the light incident from the planar portion is diffused and emitted on the second light emitting surface. It is preferable that a plurality of outgoing light diffusion portions are formed, and an arrangement pitch at which the outgoing light diffusion portions are formed is larger than an arrangement pitch at which the light distribution adjusting portion is formed.
本発明の車両用灯具によれば、第1の導光体が略平行光を形成する機能を有し、よって、第2光入射面には略平行光が入射される。このため、車両用灯具の種類や用途に応じて要求される照射領域、照射角度、光量等に応じて、第2光入射面における配光調整部の形状を変更したり、平面部と配光調整部の割合を変更したりすることができる。すなわち、第2光入射面における設計自由度が高く確保されている。
また、配光調整部から入射される光を、第2の導光体の第2光入射面と第2光出射面との間に形成される面から出射させることができる。
このように、仮に、第2光出射面が車両用灯具の前方を向くように配置された場合、車両用灯具の前方を照射する照射光として使用されない光が車両用灯具の側方から外部へ出射されるので、車両用灯具が立体的に光ることになる。従って、例えば、歩行者が、車両用灯具を側方から見た場合であっても、車両用灯具が存在することに気付きやすく、歩行者からの被視認性(側方からの視認性)が向上する。
According to the vehicular lamp of the present invention, the first light guide has a function of forming substantially parallel light, and thus substantially parallel light is incident on the second light incident surface. For this reason, the shape of the light distribution adjusting unit on the second light incident surface is changed according to the irradiation area, irradiation angle, light quantity, etc. required according to the type and application of the vehicular lamp, The ratio of the adjustment unit can be changed. That is, a high degree of design freedom is ensured on the second light incident surface.
Further, the light incident from the light distribution adjusting unit can be emitted from a surface formed between the second light incident surface and the second light emitting surface of the second light guide.
In this way, if the second light exit surface is arranged so as to face the front of the vehicle lamp, light that is not used as irradiation light that irradiates the front of the vehicle lamp is emitted from the side of the vehicle lamp to the outside. Since it is emitted, the vehicular lamp will shine three-dimensionally. Therefore, for example, even when a pedestrian sees the vehicle lamp from the side, it is easy to notice that the vehicle lamp is present, and visibility from the pedestrian (visibility from the side) is improved. improves.
以下、本発明に係る車両用灯具の実施の形態の一例を、図面を参照して説明する。
なお、本実施形態では、本発明の車両用灯具を自動車等の車両の昼間点灯用ランプ(DRL:Daytime Running Lamps)として設けた場合を例示して説明する。この昼間点灯用ランプは、対向車や歩行者などに自車の存在を周知させるなどのために昼間などに点灯される。また、以下の説明における前後、上下及び左右の各方向は、昼間点灯用ランプが搭載された車両が水平面を直進走行している状態に相当する基準姿勢にあり、且つ運転者が前方を向いているときの当該運転者の視点を基準とする。
Hereinafter, an example of an embodiment of a vehicular lamp according to the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, a case in which the vehicular lamp of the present invention is provided as a daytime running lamp (DRL) for a vehicle such as an automobile will be described as an example. This daytime lighting lamp is lit in the daytime or the like in order to make oncoming vehicles or pedestrians know the existence of the vehicle. In the following description, the front, rear, top and bottom, and left and right directions are in a standard posture corresponding to a state in which a vehicle equipped with a daytime lighting lamp is traveling straight on a horizontal plane, and the driver is facing forward. Based on the driver's viewpoint when
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る車両用灯具である昼間点灯用ランプ11は、車両12の前部に設けられる左右一対の前照灯13に内蔵されている。この昼間点灯用ランプ11は、薄い直方体状に形成され、上下方向に沿って配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
前照灯13は、灯具ボディ21と、灯具ボディ21の前方側の開口部分を覆う透光性を有するアウターレンズ22とを備えており、これらの灯具ボディ21とアウターレンズ22とで灯室Sが形成されている。灯室Sには、夜間等における車両12の走行時に前方を照明する際に点灯されるヘッドランプ23とともに、本実施形態に係る車両用灯具である昼間点灯用ランプ11が収容されている。
The
昼間点灯用ランプ11は、図3(a)〜(c)及び図4(a)、(b)に示すように、導光体ユニット31と、光源32とを備えている。
導光体ユニット31は、第1の導光体33と、第2の導光体34とを有している。これらの第1の導光体33及び第2の導光体34は、導光性に優れた樹脂からなる板体であり、互いに前後に直列に配置されている。なお、図3(b)の左側が車両前方であり、右側が車両後方である。
As shown in FIGS. 3A to 3C and FIGS. 4A and 4B, the
The
光源32は、LED(Light Emitting Diode)からなる発光素子41を備えており、この発光素子41が第1の導光体33と対向する位置に配置されている。そして、光源32は、発光素子41の光を第1の導光体33へ向けて出射し、この発光素子41の光が第1の導光体33へ入射する。
The
第1の導光体33は、光源32側に、光源32側へ向かって突出する略円錐形状に形成された複数の光入射部35を有している。これらの光入射部35には、その頂部に、凹部36が形成されている。これらの光入射部35には、凹部36の底面部分に、それぞれ略円錐形状に形成された第1光入射面37が形成されており、この第1光入射面37と対向する位置に、光源32の発光素子41が配置されている。また、第1の導光体33は、光源32と反対側が平坦面からなる第1光出射面38を有している。
The
そして、図4(a)、(b)に示すように、光源32の発光素子41の光Lの一部は、第1の導光体33の第1光入射面37へ向けて出射され、第1光入射面37から第1の導光体33の内部へ入射する。第1の導光体33の第1光入射面37には、光源32の発光素子41からの光Lが入射され、その際の屈折により、光Lは車両12の前方へ向かう略平行光L1となる。光L1は、第1光出射面38から第2の導光体34の後述する第2光入射面43に向けて出射する。なお、光源32の発光素子41の光Lの他の一部は、凹部36の内周面から入射し、光入射部35の周面で反射して車両12の前方へ向かう略平行光L1となる。これらの光L1は、第1光出射面38から第2の導光体34の第2光入射面43に向けて出射される。なお、略平行光とは、第1の導光体33の側面と完全に平行な光だけではなく多少傾いている光も含むものである。
4A and 4B, a part of the light L of the
第1の導光体33は、第1光入射面37及び第1光出射面38を除く外周が、遮光カバー39(図3参照)によって覆われている。また、遮光カバー39によって、光源32の発光素子41の周囲も覆われている。これにより、第1の導光体33の周囲からの漏光が抑制され、また、光源32の発光素子41を外部から視認されづらくし、意匠性を高めて見栄えを良くすることができる。
The outer periphery of the
第2の導光体34は、第1の導光体33側に、第2光入射面43を有しており、この第2光入射面43が、第1の導光体33の第1光出射面38と対向する位置に間隔をあけて配置されている。また、この第2の導光体34は、第1の導光体33と反対側に、第2光出射面44を有しており、この第2光出射面44が車両12の前方へ向けて配置されている。
The second
第2光入射面43は、図5及び図6に示すように、複数の平面部51と、複数の配光調整部52とを有している。これらの平面部51及び配光調整部52は、第2の導光体34の厚み方向(すなわち車両の左右方向)と直交する方向、即ち、上下方向に沿って形成されている。平面部51は、第1の導光体33の第1光出射面38と略平行な平面からなるもので、これらの平面部51は、第1光出射面38に対する距離が交互に異なっている。配光調整部52は、平面部51の間に形成された断面視円弧状に凹む曲面からなる。なお、略平行な平面とは、第1光出射面38と完全に平行な面だけではなく多少傾いている平面も含むものである。
As shown in FIGS. 5 and 6, the second
第2光入射面43における平面部51は、図4(a)、(b)に示すように、第1の導光体33の第1光出射面38から入射される光L1をそのまま車両12の前方へ向かう略平行な光L2として第2光出射面44へ導く。これに対して、配光調整部52は、第1の導光体33の第1光出射面38から入射される光L1を、配光調整部52に入射する際に屈折または拡散させる。これにより、配光調整部52は、入射される光L1を、平面部51で入射される光L2とは異なる方向である第2の導光体34の側面34aへ向かう光L3として導く。この第2の導光体34の側面34aへ導かれた光L3の一部は、側面34aから外部へ出射する。なお、この光L3の他の一部は、側面34aで反射しながら第2光出射面44へ導かれる。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
また、第2の導光体34の側面34aには、複数の側面光拡散部53(図3、図5参照)が形成されている。これらの側面光拡散部53は、第2の導光体34の表面にシボ加工を施すことで設けられたもので、入射された光L3を拡散して外部へ出射する。なお、シボ加工の仕方としては、第2の導光体34の成形用の金型にエッチング加工等でシボを形成し、この金型で第2の導光体34を成形することで、第2の導光体34の表面にシボを形成する方法や、成形した第2の導光体34の表面にサンドブラストでシボを直接形成する方法などがある。
A plurality of side surface light diffusion portions 53 (see FIGS. 3 and 5) are formed on the
第2の導光体34の第2光出射面44には、出射光拡散部54が複数形成されている。これらの出射光拡散部54は、それぞれ外方へ突出する略球面状に形成されており、出射光拡散部54に入射された光を拡散して外部へ出射する。これらの出射光拡散部54における第2の導光体34の厚さ方向の配列ピッチは、第2光入射面43の配光調整部52における第2の導光体34の厚さ方向(すなわち車両の左右方向)の配列ピッチよりも大きくされている。
A plurality of outgoing
本実施形態によれば、上記構成の昼間点灯用ランプ11を点灯させるべく、光源32の発光素子41が発光すると、発光素子41の光Lは、導光体ユニット31を構成する第1の導光体33で略平行光L1として第2の導光体34へ導かれる。そして、この第2の導光体34では、第2の導光体34の平面部51から入射した光L2及び配光調整部52から入射して両側面34aで反射した光L3の反射光が、第2光出射面44に形成された出射光拡散部54で拡散され、昼間点灯用ランプ11の前方を照射する照射光である前方照射光として外部へ出射される。また、第2光入射面43の配光調整部52によって両側面34aへ導かれた光L3の一部が、この第2の導光体34の両側面34aから外部へ出射される。
According to the present embodiment, when the
これにより、昼間点灯用ランプ11は、その導光体ユニット31の第2の導光体34の第2光出射面44とともに両側面34aが光ることとなる。つまり、昼間点灯用ランプ11では、導光体ユニット31の第2の導光体34が立体的に光ることとなる。
As a result, in the
このように、本実施形態の昼間点灯用ランプ11によれば、第1の導光体33が略平行光L1を形成する機能を有し、よって、第2の導光体34の第2光入射面43には略平行光L1が入射される。このため、昼間点灯用ランプ11で要求される照射領域、照射角度、光量等に応じて、配光調整部52の断面視円弧状に凹む曲面の形状や、平面部51と配光調整部52の割合を変更することができる。すなわち、第2光入射面43は設計自由度が高く確保されている。
As described above, according to the
また、配光調整部52から入射される光を第2の導光体34の第2光入射面43と第2光出射面44との間に形成される側面34aから出射させることができる。
このように、前方照射光として使用されない光を側方から外部へ出射させることで、昼間点灯用ランプ11を立体的に光らせることができる。従って、例えば、歩行者が、昼間点灯用ランプ11を側方から見た場合であっても、昼間点灯用ランプ11が存在することに気付きやすく、歩行者からの被視認性(側方からの視認性)が向上する。これにより、歩行者に対して車両12の存在を認識させて注意喚起を促しやすくなる。
Further, the light incident from the light
In this way, by emitting light that is not used as the forward irradiation light from the side to the outside, the
また、第2の導光体34の近傍をぼんやりと光らせることができるため、プロジェクタ型またはパラボラ型のヘッドランプ23の周囲を覆ったりするなど、他の灯具の立体形状と併せて立体的に見せることができ、意匠性を向上させて見栄えを良くすることができる。
Further, since the vicinity of the second
ところで、ひとつの導光部材の入射面に、略平行光を形成する略円錐形状と、光を側方へ屈折や拡散させる所定のスリット等の形状とを形成する設計であると、導光部材の入射面の形状が複雑になってしまう。そのような導光部材は、金型で成形する際に複雑形状の入射面での脱型が困難となる。つまり、入射光から略平行光を形成する機能と入射光を側方へ屈曲や拡散させる機能を併せ持つ導光部材は、金型で成形するのが困難である。 By the way, when the light guide member is designed to form a substantially conical shape that forms substantially parallel light and a shape such as a predetermined slit that refracts or diffuses light laterally on the incident surface of one light guide member, The shape of the incident surface becomes complicated. Such a light guide member is difficult to be removed from the entrance surface having a complicated shape when the light guide member is molded by a mold. That is, it is difficult to mold a light guide member having a function of forming substantially parallel light from incident light and a function of bending or diffusing the incident light laterally with a mold.
これに対して、本実施形態の昼間点灯用ランプ11は、導光部材を、第1の導光体33と第2の導光体34との2部品とし、第1の導光体33に略平行光を形成する機能を持たせ、第2の導光体34に屈折や拡散機能を持たせている。このような昼間点灯用ランプ11は、導光部材の各々の形状の単純化を図ることができ、金型での成形の容易化が可能となる。つまり、導光部材の製造の容易化を図ることができる。また、第2の導光体34における第2光入射面43では、全ての光を略平行光にする機能を持たせる必要が無いことから、第2の導光体34の第2光入射面43の設計自由度を高く確保することができる。
On the other hand, in the
また、第2の導光体34では、平面部51が、第2光入射面43において複数形成され、配光調整部52が複数形成された平面部51の間に形成されているので、第2光出射面44における前方照射光の光量を全体にわたって均一に調整することができる。
しかも、本実施形態のように、配光調整部52を断面視円弧状の曲面形状とすれば、その曲面の曲率を変更することで、第2の導光体34の内部を全反射する光を増減させることができ、前方照射光の光量を容易に調整することができる。
In the second
In addition, if the light
さらに、第2の導光体34の側面34aに、配光調整部52から入射された光L3を拡散して出射する側面光拡散部53を形成したことで、車両用灯具である昼間点灯用ランプ11の立体感をさらに向上させ、良好な奥行き感を出すことができる。また、側方の光を、一定の範囲を照射する照射光としても利用することが可能になる。
Further, the side
また、第2光出射面44に、平面部51から入射された光L2や側面34aで反射した光L3を拡散して出射する出射光拡散部54を複数形成し、出射光拡散部54が形成される配列ピッチを配光調整部52が形成される配列ピッチよりも大きくしたことで、前方照射光を拡散させ、この前方照射光を一定の範囲へ照射することができる。
Further, a plurality of outgoing
次に、導光体ユニット31を構成する第2の導光体34の変形例について説明する。
図7に示すように、第1の変形例に係る第2の導光体34Aでは、平面部51の間に設けられた配光調整部52が、隣接する平面部51を繋ぐ平面形状の傾斜面から構成されている。この配光調整部52の傾斜面は、この傾斜面から側面34aに向かう屈折光L3が、側面34aで全反射する角度を有するように設定されている。
Next, a modified example of the second
As shown in FIG. 7, in the second
このような傾斜面からなる配光調整部52を有する第2の導光体34Aの場合、第1の導光体33の第1光出射面38から入射される光L1の一部が、配光調整部52に入射する際に屈折され、平面部51から入射される光L2とは異なる方向である第2の導光体34Aの側面34aへ向かう光L3として導かれる。そして、光L3は、側面34aで反射しながら第2光出射面44へ導かれる。また、側面34aに側面光拡散部53が設けられている場合、この側面光拡散部53へ導かれた光L3は、側面34aから外部へ出射される(図7中の破線矢印)。これにより、第2の導光体34Aは、第2光出射面44とともに両側面34aが光り、よって、立体的に光ることとなる。
In the case of the second
図8(a)、(b)に示すように、第2の変形例に係る第2の導光体34Bでは、各平面部51が同一平面内に形成されており、これらの平面部51の間に、シボ加工を施してなる配光調整部52が形成されている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, in the second
このようなシボ加工を施した配光調整部52を有する第2の導光体34Bの場合、第1の導光体33の第1光出射面38から入射される光L1の一部が、配光調整部52で拡散される。拡散された光の一部は、平面部51から入射される光L2とは異なる方向である第2の導光体34Bの側面34aへ向かう光L3として導かれる。そして、この第2の導光体34Bの側面34aへ導かれた光L3は、側面34aから外部へ出射される。また、この光L3の一部は、側面34aで反射しながら第2光出射面44へ導かれる。これにより、第2の導光体34Bは、第2光出射面44とともに両側面34aが光り、よって、立体的に光ることとなる。
In the case of the second
配光調整部52としては、断面視円弧状の曲面または平面形状の傾斜面にシボ加工を施したものでも良く、このような配光調整部52を設ければ、さらに良好に光を拡散させることができる。
The light
なお、本発明は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 In addition, this invention is not limited to what was illustrated to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably.
例えば、上記実施形態では、昼間点灯用ランプ11を、前照灯13の灯室S内で上下方向に沿って配置された直方体状としたが、図9(a)に示すように、ヘッドランプを囲うようなU字状や、また円筒状としても良く、その形状はこの例に限られない。また、上記実施形態では、前照灯13の昼間点灯用ランプ11を例示して説明したが、本発明の車両用灯具としては、昼間点灯用ランプ11に限らず、テールランプ、ストップランプ、あるいは車幅灯であるクリアランスランプ等の他の照明にも光量を調整して適用可能である。
For example, in the above embodiment, the
図9(a)〜(c)を用いて、導光体ユニットの形状の変形例について説明する。なお、この導光体ユニット100は、第1の導光体と第2の導光体の形状が正面視でU字状である点以外は上述の導光体ユニット31とは同様であり同様の機能を有するものである。図9(a)に示すように、この導光体ユニット100は、正面視U字状の第1の導光体(図示省略)と第2の導光体34Cとを有している。
Modification examples of the shape of the light guide unit will be described with reference to FIGS. The
具体的には、第2の導光体34Cは、長方形の板状の底面部341と、底面部341の一端(右端)から上方に向けて、外側(右側)にやや膨らむように湾曲しつつ延出する右側面部342と、底面部341の他端(左端)から上方に向けて、外側(左側)にやや膨らむように湾曲しつつ延出する左側面部343とを有しており、正面視で上方に開口部を有するU字状となっている。
Specifically, the second
なお、図9(a)では、第1の導光体は、第2の導光体34Cと同じU字状の形状であって、第2の導光体34Cの後方に配置されているため図示を省略している。第1の導光体の機能は上述の例と同様である。つまり、第1の導光体は、第1光入射面及び第1光出射面を有しており、第1光入射面に入射された光を略平行光として、第1光出射面から、第2導光体34Cの第2光入射面43に向けて出射するものである。
In FIG. 9A, the first light guide has the same U shape as that of the second
また、図9(b)〜(c)に示すように、第2の導光体34Cは、平面部51と配光調整部52とが形成された第2光入射面43と、出射光拡散部54が形成された第2光出射面44とを有している。右側面部342の第2光入射面43に形成される配光調整部52は、右側面部342の形状に沿って、底面部341の一端(右端)から上方に向けて、外側(右側)にやや膨らむように湾曲するように形成されている。また、第2光出射面44も同様に、右側面部342の形状に沿って形成されている。
Further, as shown in FIGS. 9B to 9C, the second
また、光側面部343の第2光入射面43に形成される配光調整部52も同様に、左側面部343の形状に沿って、底面部341の他端(左端)から上方に向けて、外側(左側)にやや膨らむように湾曲するように形成されている。また、第2光出射面44も同様に、左側面部343の形状に沿って形成されている。
底面部341の第2光入射面43に形成される配光調整部52や第2光出射面44は、底面部341の形状に沿って、直線状に形成されている。
Similarly, the light
The light
導光体ユニット100を用いた昼間点灯用ランプは、上述の構成により、前方照射光として使用されない光を、第2導光体34Cの各側面34aを介して、右側面部342の右側や、左側面部343の左側や、底面部341の下側に向けて出射させる、すなわち、U字状の第2導光体34Cの外側に向けて出射させることで、昼間点灯用ランプを立体的に光らせることができる。また、第2導光体34CのU字状の開口部の領域に他の灯具(ヘッドランプなど)を配置することで、昼間点灯用ランプの意匠性を高めて見栄えを良くすることができる。
In the daytime lighting lamp using the
なお、導光体ユニット100において、上述の例のように、配光調整部52を傾斜面としたりシボ加工としても良く、また、側面34aに側面光拡散部を設ける構成としても良い。
In the
11:昼間点灯用ランプ(車両用灯具の一例)、31,100:導光体ユニット、32:光源、33:第1の導光体、34:第2の導光体、37:第1光入射面、38:第1光出射面、43:第2光入射面、44:第2光出射面、51:平面部、52:配光調整部、53:側面光拡散部、54:出射光拡散部
11: Daytime lighting lamp (an example of a vehicular lamp), 31, 100: Light guide unit, 32: Light source, 33: First light guide, 34: Second light guide, 37: First light Incident surface, 38: first light emitting surface, 43: second light incident surface, 44: second light emitting surface, 51: flat surface portion, 52: light distribution adjusting portion, 53: side light diffusing portion, 54: emitted light Diffusion part
Claims (4)
前記第1光入射面に向けて光を出射する光源と、
を備え、
前記第1の導光体は、前記第1光入射面に入射される光を略平行光として前記第1光出射面から前記第2光入射面に向けて出射し、
前記第2光入射面は、前記第1光出射面と略平行な平面部と、入射される光を屈折または拡散させる配光調整部と、を有することを特徴とする車両用灯具。 A first light guide having a first light incident surface and a first light output surface; and a second light guide having a second light incident surface and a second light output surface. A light guide unit;
A light source that emits light toward the first light incident surface;
With
The first light guide emits light incident on the first light incident surface as substantially parallel light from the first light emitting surface toward the second light incident surface,
The vehicular lamp, wherein the second light incident surface includes a flat portion that is substantially parallel to the first light emitting surface and a light distribution adjusting portion that refracts or diffuses incident light.
前記第2光出射面には、前記平面部から入射された光を拡散して出射する出射光拡散部が複数形成され、
前記出射光拡散部が形成される配列ピッチは、前記配光調整部が形成される配列ピッチよりも大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用灯具。 A plurality of the light distribution adjusting portions are formed on the second light incident surface,
The second light exit surface is formed with a plurality of exit light diffusion portions for diffusing and emitting the light incident from the plane portion,
4. The vehicular lamp according to claim 1, wherein an arrangement pitch in which the emitted light diffusion portion is formed is larger than an arrangement pitch in which the light distribution adjustment unit is formed. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179309A JP2014038733A (en) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | Lamp for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179309A JP2014038733A (en) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | Lamp for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014038733A true JP2014038733A (en) | 2014-02-27 |
Family
ID=50286714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012179309A Pending JP2014038733A (en) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | Lamp for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014038733A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105202439A (en) * | 2014-06-16 | 2015-12-30 | 株式会社小糸制作所 | Automotive lamp |
JP2016009065A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | スタンレー電気株式会社 | LENS BODY, LENS BODY AND VEHICLE LIGHT |
KR20160149595A (en) * | 2015-06-18 | 2016-12-28 | 에스엘 주식회사 | Lamp for vehicle |
JP2018006342A (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | オートモーティブ・ライティング・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニAUTOMOTIVE LIGHTING ITALIA S.p.A. | Vehicle light comprising light emission portion with opalescent effect |
KR20180037490A (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 엘지이노텍 주식회사 | A light source module and a vehicle lamp comprising the same |
CN110553219A (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-10 | 斯坦雷电气株式会社 | Vehicle lamp |
EP3578876A1 (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-11 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp |
CN113898922A (en) * | 2021-09-30 | 2022-01-07 | 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 | Optical pattern structure and automobile signal lamp |
IT202200010295A1 (en) * | 2022-05-18 | 2023-11-18 | Piaggio & C Spa | SADDLE TYPE VEHICLE LAMP |
EP4174366A4 (en) * | 2020-06-30 | 2023-12-13 | Ichikoh Industries, Ltd. | Vehicle light guide and vehicle lamp |
FR3151258A1 (en) * | 2023-07-19 | 2025-01-24 | Vignal Systems | Optical device for a luminous signal light |
-
2012
- 2012-08-13 JP JP2012179309A patent/JP2014038733A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105202439A (en) * | 2014-06-16 | 2015-12-30 | 株式会社小糸制作所 | Automotive lamp |
JP2016009065A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | スタンレー電気株式会社 | LENS BODY, LENS BODY AND VEHICLE LIGHT |
KR20160149595A (en) * | 2015-06-18 | 2016-12-28 | 에스엘 주식회사 | Lamp for vehicle |
KR101705736B1 (en) * | 2015-06-18 | 2017-02-13 | 에스엘 주식회사 | Lamp for vehicle |
JP2018006342A (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | オートモーティブ・ライティング・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニAUTOMOTIVE LIGHTING ITALIA S.p.A. | Vehicle light comprising light emission portion with opalescent effect |
JP7064833B2 (en) | 2016-06-30 | 2022-05-11 | マレッリ・オートモーティブ・ライティング・イタリー・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | Vehicle lighting equipment with a light emitting part that has a milky white effect |
KR20180037490A (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 엘지이노텍 주식회사 | A light source module and a vehicle lamp comprising the same |
KR102659930B1 (en) * | 2016-10-04 | 2024-04-24 | 엘지이노텍 주식회사 | A light source module and a vehicle lamp comprising the same |
EP3578877A1 (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-11 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp |
US10837618B2 (en) | 2018-06-04 | 2020-11-17 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp |
EP3578876A1 (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-11 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicular lamp |
CN110553219B (en) * | 2018-06-04 | 2023-05-30 | 斯坦雷电气株式会社 | Lamp for vehicle |
CN110553219A (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-10 | 斯坦雷电气株式会社 | Vehicle lamp |
EP4174366A4 (en) * | 2020-06-30 | 2023-12-13 | Ichikoh Industries, Ltd. | Vehicle light guide and vehicle lamp |
US11953174B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-04-09 | Ichikoh Industries, Ltd. | Vehicle light guide and vehicle lamp |
CN113898922A (en) * | 2021-09-30 | 2022-01-07 | 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 | Optical pattern structure and automobile signal lamp |
IT202200010295A1 (en) * | 2022-05-18 | 2023-11-18 | Piaggio & C Spa | SADDLE TYPE VEHICLE LAMP |
WO2023223239A1 (en) * | 2022-05-18 | 2023-11-23 | Piaggio & C. Spa | Lamp for a saddle-ride type vehicle |
FR3151258A1 (en) * | 2023-07-19 | 2025-01-24 | Vignal Systems | Optical device for a luminous signal light |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014038733A (en) | Lamp for vehicle | |
US8591083B2 (en) | Vehicular lamp | |
JP7333169B2 (en) | vehicle lamp | |
CN102563487B (en) | Vehicle Lamps | |
JP6235948B2 (en) | Vehicle lighting | |
US7985011B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP6560514B2 (en) | Vehicle lighting | |
EP2068068B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6074630B2 (en) | Lighting device and automobile equipped with the lighting device | |
JP5353353B2 (en) | Vehicle signal lights | |
CN102313222A (en) | Vehicular lamp | |
KR102541150B1 (en) | Vehicle light comprising a portion of light emission with opalescent effect | |
JP2013048036A (en) | Lamp fitting for vehicle | |
KR20230038925A (en) | Lamp for vehicle and vehicle including the same | |
JP2016225254A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6343601B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2019204729A (en) | Vehicle lighting | |
JP5708991B2 (en) | Vehicle lamp and light guide lens used in vehicle lamp | |
JP6221438B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5246396B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2015008111A (en) | Composite lamp unit using linear light guide body, and vehicular lighting device | |
JP2012022943A (en) | Lamp unit | |
KR101011819B1 (en) | Lens such as car LED | |
JP5448111B2 (en) | Lamp unit and vehicle lamp | |
CN110500556B (en) | Light guide for a lamp, lamp for a motor vehicle and motor vehicle |