JP2014033551A - 電気車制御装置、運転支援装置及び電気車 - Google Patents
電気車制御装置、運転支援装置及び電気車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014033551A JP2014033551A JP2012173115A JP2012173115A JP2014033551A JP 2014033551 A JP2014033551 A JP 2014033551A JP 2012173115 A JP2012173115 A JP 2012173115A JP 2012173115 A JP2012173115 A JP 2012173115A JP 2014033551 A JP2014033551 A JP 2014033551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- speed
- maximum notch
- allowable maximum
- allowable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態の電気車制御装置は、電気車の速度を検知する速度検知手段と、
複数のノッチ毎の速度および駆動装置が消費する電力との関係を示す電力特性に基づき、駆動装置の電力として許容される許容電力内で走行するための、速度と許容最大ノッチとを示す許容最大ノッチ情報を記憶する記憶手段と、消費する電力を制限する制限情報の入力があると、この制限情報に基づいて記憶された許容最大ノッチ情報から、電気車の走行速度に応じた許容最大ノッチを決定する決定手段と、決定された許容最大ノッチに基づいて、駆動装置に制御指令を出力する制御指令出力手段と、を備える。
【選択図】図1
Description
図1は、第1の実施形態にかかる電気車1の構成を例示するブロック図である。図1に示すように、電気車1は、軌道を走行するための走行装置2と、架線(図示しない)から供給される電力で走行装置2の車輪20を駆動させる電動機30と、電動機30の駆動を制御する電動機制御装置31と、電動機制御装置31に制御指令を与える運転制御装置4と、を備える。電気車1は、ATO(Automatic Train Operation)などの車上装置である運転制御装置4の制御指令に従って、電動機30、電動機制御装置31で構成される駆動装置の駆動を制御することで、架線から供給される電力による走行が制御される鉄道車両である。なお、走行装置2と電動機制御装置31のそれぞれは、一般的に、台車とインバータである。
図4は、第2の実施形態にかかる電気車1aの構成を例示するブロック図である。図4に示すように、電気車1aは、運転士により操作される主幹制御器5からの力行指令に従って、電動機30、電動機制御装置31で構成される駆動装置の駆動を制御することで、架線から供給される電力による走行が制御される鉄道車両である。具体的には、電気車1aは、主幹制御器5からの力行指令を受け付けて、その力行指令を補正する運転制御装置4aを備える。
図5は、第3の実施形態にかかる電気車1bの構成を例示するブロック図である。図5に示すように、電気車1bは、運転支援装置4bによりLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置6に表示される情報を参考に、運転士により操作される主幹制御器5からの力行指令に従って、電動機30、電動機制御装置31で構成される駆動装置の駆動を制御することで、架線から供給される電力による走行が制御される鉄道車両である。
Claims (9)
- 電気車の速度を検知する速度検知手段と、
複数のノッチ毎の速度および駆動装置が消費する電力との関係を示す電力特性に基づき、前記駆動装置の電力として許容される許容電力内で走行するための、速度と許容最大ノッチとを示す許容最大ノッチ情報を記憶する記憶手段と、
消費する電力を制限する制限情報の入力があると、この制限情報に基づいて前記記憶手段に記憶された許容最大ノッチ情報から、前記電気車の走行速度に応じた許容最大ノッチを決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された許容最大ノッチに基づいて、前記駆動装置に制御指令を出力する制御指令出力手段と、
を備える電気車制御装置。 - 電気車の速度を検知する速度検知手段と、
複数のノッチ毎の速度および駆動装置が消費する電力との関係を示す電力特性に基づき、前記駆動装置の電力として許容される許容電力内で走行するための、速度と許容最大ノッチとを示す許容最大ノッチ情報を記憶する記憶手段と、
消費する電力を制限する制限情報の入力があると、この制限情報に基づいて前記記憶手段に記憶された許容最大ノッチ情報から、前記電気車の走行速度に応じた許容最大ノッチを決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された許容最大ノッチに基づいて、主幹制御器からの力行指令を、前記決定された許容最大ノッチの範囲内に補正する力行指令補正手段と、
を備える電気車制御装置。 - 前記決定手段は、前記消費する電力を制限する制限情報で指定された許容電力のレベルに基づいて前記許容最大ノッチ情報を参照し、前記検知された速度に応じた許容最大ノッチを決定する、
請求項1又は2に記載の電気車制御装置。 - 電気車の速度を検知する速度検知手段と、
複数のノッチ毎の速度および駆動装置が消費する電力との関係を示す電力特性に基づき、前記駆動装置の電力として許容される許容電力内で走行するための、速度と許容最大ノッチとを示す許容最大ノッチ情報を記憶する記憶手段と、
消費する電力を制限する制限情報の入力があると、この制限情報に基づいて前記記憶手段に記憶された許容最大ノッチ情報から、前記電気車の走行速度に応じた許容最大ノッチを決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された許容最大ノッチを運転士に報知する報知手段と、
を備える運転支援装置。 - 前記決定手段は、前記消費する電力を制限する制限情報で指定された許容電力のレベルに基づいて前記許容最大ノッチ情報を参照し、前記検知された速度に応じた許容最大ノッチを決定する、
請求項4に記載の運転支援装置。 - 自車の速度を検知する速度検知手段と、
複数のノッチ毎の自車の速度および駆動装置が消費する電力との関係を示す電力特性に基づき、前記駆動装置の電力として許容される許容電力内で走行するための、自車の速度と許容最大ノッチとを示す許容最大ノッチ情報を記憶する記憶手段と、
消費する電力を制限する制限情報の入力があると、この制限情報に基づいて前記記憶手段に記憶された許容最大ノッチ情報から、前記検知された速度に応じた許容最大ノッチを決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された許容最大ノッチに基づいて、前記駆動装置に制御指令を出力する制御指令出力手段と、
を備える電気車。 - 自車の速度を検知する速度検知手段と、
複数のノッチ毎の自車の速度および駆動装置が消費する電力との関係を示す電力特性に基づき、前記駆動装置の電力として許容される許容電力内で走行するための、自車の速度と許容最大ノッチとを示す許容最大ノッチ情報を記憶する記憶手段と、
消費する電力を制限する制限情報の入力があると、この制限情報に基づいて前記記憶手段に記憶された許容最大ノッチ情報から、前記検出された速度に応じた許容最大ノッチを決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された許容最大ノッチに基づいて、主幹制御器からの力行指令を、前記決定された許容最大ノッチの範囲内に補正する力行指令補正手段と、
を備える電気車。 - 自車の速度を検知する速度検知手段と、
複数のノッチ毎の自車の速度および駆動装置が消費する電力との関係を示す電力特性に基づき、前記駆動装置の電力として許容される許容電力内で走行するための、自車の速度と許容最大ノッチとを示す許容最大ノッチ情報を記憶する記憶手段と、
消費する電力を制限する制限情報の入力があると、この制限情報に基づいて前記記憶手段に記憶された許容最大ノッチ情報から、前記検出された速度に応じた許容最大ノッチを決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された許容最大ノッチを運転士に報知する報知手段と、
を備える電気車。 - 前記決定手段は、前記消費する電力を制限する制限情報で指定された許容電力のレベルに基づいて前記許容最大ノッチ情報を参照し、前記検知された速度に応じた許容最大ノッチを決定する、
請求項6乃至8のいずれか一項に記載の電気車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173115A JP5959363B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 電気車制御装置、運転支援装置及び電気車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173115A JP5959363B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 電気車制御装置、運転支援装置及び電気車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014033551A true JP2014033551A (ja) | 2014-02-20 |
JP5959363B2 JP5959363B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=50282976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012173115A Active JP5959363B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 電気車制御装置、運転支援装置及び電気車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5959363B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019155536A1 (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-15 | 三菱電機株式会社 | 車両用駆動装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315205A (ja) * | 1988-12-23 | 1991-01-23 | Hitachi Ltd | 電気車の制御装置 |
JPH04161004A (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-04 | Toshiba Corp | 電気車用インバータ制御装置 |
JPH05252601A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Hitachi Ltd | 電気機関車の制御装置 |
JPH11103508A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Railway Technical Res Inst | 可変式加減速パターン生成方法 |
JP2002078111A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鉄道車両の主回路システムの保護装置 |
JP2003164004A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Central Japan Railway Co | 動力分散方式列車におけるノッチ制御方法及びシステム |
JP2003274516A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | 自動列車運転装置および列車運転支援装置 |
JP2006238542A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Hokkaido Railway Co | ハイブリッド鉄道車両 |
JP2012090371A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Hitachi Ltd | 定速走行制御装置 |
JP2013115987A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Railway Technical Research Institute | 鉄道列車の運転曲線の作成方法 |
-
2012
- 2012-08-03 JP JP2012173115A patent/JP5959363B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315205A (ja) * | 1988-12-23 | 1991-01-23 | Hitachi Ltd | 電気車の制御装置 |
JPH04161004A (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-04 | Toshiba Corp | 電気車用インバータ制御装置 |
JPH05252601A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Hitachi Ltd | 電気機関車の制御装置 |
JPH11103508A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Railway Technical Res Inst | 可変式加減速パターン生成方法 |
JP2002078111A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鉄道車両の主回路システムの保護装置 |
JP2003164004A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Central Japan Railway Co | 動力分散方式列車におけるノッチ制御方法及びシステム |
JP2003274516A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | 自動列車運転装置および列車運転支援装置 |
JP2006238542A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Hokkaido Railway Co | ハイブリッド鉄道車両 |
JP2012090371A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Hitachi Ltd | 定速走行制御装置 |
JP2013115987A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Railway Technical Research Institute | 鉄道列車の運転曲線の作成方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019155536A1 (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-15 | 三菱電機株式会社 | 車両用駆動装置 |
JPWO2019155536A1 (ja) * | 2018-02-07 | 2020-09-03 | 三菱電機株式会社 | 車両用駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5959363B2 (ja) | 2016-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5944229B2 (ja) | 列車制御装置 | |
JP4896279B1 (ja) | 列車情報管理装置および列車情報管理方法 | |
US8521346B2 (en) | Method for operating a rail vehicle | |
US9026268B2 (en) | System and method for communication and control in a vehicle system | |
US8504218B2 (en) | Methods and systems for universal input output for vehicle control | |
US20120223845A1 (en) | Motor vehicle | |
WO2012142198A2 (en) | Communication management system and method for a rail vehicle | |
EP2476596A1 (en) | Energy efficient driving assistance | |
KR20180014811A (ko) | 열차 제어 장치 | |
KR20140061929A (ko) | 철도차량의 제동지령 전달 및 추종방법 | |
RU2666499C1 (ru) | Способ эксплуатации транспортного средства | |
JP5959363B2 (ja) | 電気車制御装置、運転支援装置及び電気車 | |
JP5957331B2 (ja) | 電気車制御装置及び電気車 | |
JP2020156230A (ja) | 電源装置、自動操舵車両、及び電力供給方法 | |
JP6324682B2 (ja) | 保守用車両 | |
JP2016137876A (ja) | 運行管理システム及び運行管理方法 | |
JP2009177908A (ja) | 無接点主幹制御器 | |
JP2005168177A (ja) | 列車制御装置 | |
JP2015033241A (ja) | 駆動力許可指令装置、インバータ制御装置、車両制御装置、鉄道車両及び駆動力許可指令方法 | |
JP2005280542A (ja) | Atc/o装置 | |
JP2010178417A (ja) | 運転支援システムおよび運転支援方法 | |
JP2003226241A (ja) | 路面電車用速度案内システム | |
JP2007060867A (ja) | 鉄道車両のブレーキ制御装置 | |
JP2015156760A (ja) | 鉄道車両用の蓄電池システムおよび制御装置 | |
JP6962780B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160621 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5959363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |