JP2014026997A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014026997A JP2014026997A JP2012163593A JP2012163593A JP2014026997A JP 2014026997 A JP2014026997 A JP 2014026997A JP 2012163593 A JP2012163593 A JP 2012163593A JP 2012163593 A JP2012163593 A JP 2012163593A JP 2014026997 A JP2014026997 A JP 2014026997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- chip
- conductive portion
- wiring board
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 155
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007637 SnAg Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配線基板に搭載された半導体チップを含む半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device including a semiconductor chip mounted on a wiring board.
近年、電子機器の小型化や高機能化に伴って、複数の半導体チップが互いに積層されて成るチップオンチップ(CoC)型の半導体装置が開発されている。特許文献1は、CoC型の半導体装置の製造方法を開示している。この製造方法は、複数の半導体チップを積層してチップ積層体を形成するステップと、チップ積層体を構成するチップどうしの間にアンダーフィルを充填するステップと、チップ積層体を配線基板に実装するステップと、を含む。 2. Description of the Related Art In recent years, with the downsizing and higher functionality of electronic devices, chip-on-chip (CoC) type semiconductor devices in which a plurality of semiconductor chips are stacked on each other have been developed. Patent Document 1 discloses a method for manufacturing a CoC type semiconductor device. The manufacturing method includes a step of stacking a plurality of semiconductor chips to form a chip stack, a step of filling an underfill between chips constituting the chip stack, and mounting the chip stack on a wiring board. Steps.
上記のようなCoC型の半導体装置においては、チップ積層体の最上段の半導体チップ、つまりインターフェース(IF)チップの表面と、配線基板の電極(表面配線)との距離が短くなる。その結果、IFチップと配線基板との間の負荷容量(寄生容量または浮遊容量)が大きくなってしまうという問題がある。 In the CoC type semiconductor device as described above, the distance between the uppermost semiconductor chip of the chip stack, that is, the surface of the interface (IF) chip, and the electrode (surface wiring) of the wiring board is shortened. As a result, there is a problem that the load capacitance (parasitic capacitance or stray capacitance) between the IF chip and the wiring board increases.
特許文献1に記載されたCoC型の半導体装置では、チップ積層体がワイヤバンプを介して配線基板に接続されている。しかしながら、この場合でも、配線基板の電極とIFチップの表面との距離を十分に確保するには限界がある。 In the CoC type semiconductor device described in Patent Document 1, the chip stack is connected to a wiring board via wire bumps. However, even in this case, there is a limit in securing a sufficient distance between the electrode of the wiring board and the surface of the IF chip.
したがって、半導体チップと配線基板との間の負荷容量を低減できる半導体装置が望まれる。 Therefore, a semiconductor device that can reduce the load capacity between the semiconductor chip and the wiring board is desired.
一実施形態における半導体装置は、配線基板と、配線基板に搭載されたチップ積層体と、を備えている。配線基板は、基材と、基材の表面に形成された所定の厚みの配線と、配線上に形成された導電部と、を有する。チップ積層体は、互いに積層された複数の半導体チップと、複数の半導体チップのうちの配線基板と対向する第1の半導体チップに形成されたバンプ電極と、を有する。バンプ電極は導電部と電気的に接続されている。 A semiconductor device according to an embodiment includes a wiring board and a chip stacked body mounted on the wiring board. The wiring board includes a base material, a wiring having a predetermined thickness formed on the surface of the base material, and a conductive portion formed on the wiring. The chip stack includes a plurality of semiconductor chips stacked on each other and a bump electrode formed on a first semiconductor chip facing the wiring substrate among the plurality of semiconductor chips. The bump electrode is electrically connected to the conductive portion.
別の実施形態における半導体装置は、基材と、基材の表面に形成された所定の厚みの配線と、配線上に形成された導電部と、を有する配線基板と、配線基板に搭載された第1の半導体チップと、第1の半導体チップに形成され、導電部と電気的に接続されたバンプ電極と、を有する。 A semiconductor device according to another embodiment is mounted on a wiring board having a base material, a wiring having a predetermined thickness formed on the surface of the base material, and a conductive portion formed on the wiring, and the wiring board A first semiconductor chip; and a bump electrode formed on the first semiconductor chip and electrically connected to the conductive portion.
上記の半導体装置では、導電部によって、配線基板の配線と第1の半導体チップとの間の距離を十分に確保できる。その結果、配線基板の配線と第1の半導体チップとの間の負荷容量を低減することができる。 In the semiconductor device described above, a sufficient distance between the wiring of the wiring board and the first semiconductor chip can be secured by the conductive portion. As a result, the load capacity between the wiring of the wiring board and the first semiconductor chip can be reduced.
本発明によれば、配線基板の配線と第1の半導体チップとの間の負荷容量を低減することができる。 According to the present invention, the load capacity between the wiring of the wiring board and the first semiconductor chip can be reduced.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施例におけるCoC型の半導体装置の概略断面図である。半導体装置1aは、配線基板20aと、配線基板20aに搭載されたチップ積層体30と、を備えている。チップ積層体30は、互いに積層された複数の半導体チップ10a,10b,10cを有する。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a CoC type semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. The
チップ積層体30を構成する複数の半導体チップ10a,10b,10cのうちの配線基板20aに対向する第1の半導体チップ10a(以下、最上段の半導体チップと称することがある。)には、配線基板20aと接続されるバンプ電極17aが設けられている。
Of the plurality of
配線基板20aは、絶縁基材21と、絶縁基材21に形成された所定の厚みを有する配線パターン24,25と、を有する。配線パターン24,25は、絶縁基材21の両面に形成されていて良い。配線パターン24,25は、例えばCu等の導体から形成することができる。絶縁基材21は、例えばガラスエポキシ基材であって良い。絶縁基材21の両面にはそれぞれ絶縁膜22,23が形成されていて良い。絶縁膜22,23は、例えばソルダーレジストから形成することができる。
The
絶縁基材21の、チップ積層体30と対向する面に形成された第1の配線パターン24上に、柱状の導電部40が形成されている。つまり、導電部40は、第1の配線パターン24のうちの肉厚部分であるとも言える。導電部40は、チップ積層体30の第1の半導体チップ10aに形成されたバンプ電極17aに対応して設けられている。導電部40は配線パターン24と同じ材料から形成されていても良いが、配線パターン24と異なる材料から形成されていても良い。
A columnar
絶縁膜22は、配線基板20aの第1の配線パターン24を覆っており、導電部40の側面を取り囲んでいることが好ましい。導電部40の側面を取り囲む絶縁膜22により、導電部40は安定的に置かれている。このとき、導電部40の頂面は絶縁膜22から露出しており、導電部40の頂面にワイヤバンプ36が設けられている。導電部40の頂部にはNi/Au等のメッキ層が形成されていて良い。導電部40の頂面は、絶縁膜22の表面と実質的に同一の平面を構成していることが好ましい。
The
絶縁基材21の、チップ積層体30とは反対側に向いた面に形成された第2の配線パターン25の一部は、絶縁膜23の開口部から露出しており、第2の配線パターン25の露出部分がランド27を構成している。ランド27には外部端子35が設けられる。外部端子35は、例えば半田ボールのような金属ボールであって良い。
A part of the
チップ積層体30を構成する半導体チップ10a,10b,10cは、メモリ回路を有するメモリチップや、インターフェースチップ等であって良い。本実施例では、第1の半導体チップ10aがインターフェースチップであり、第2の半導体チップ10bおよび第3の半導体チップ10cがメモリチップである。ここでは、第3の半導体チップ10cは、配線基板20aから最も遠くに位置する半導体チップを意味する。
The
チップ積層体30を構成する半導体チップ10a,10b,10c間の隙間には、アンダーフィル材32が充填されていて良い。また、アンダーフィル材32が充填されたチップ積層体の周りに、封止樹脂34が形成されていて良い。
An
半導体チップ10a,10b,10cは、半導体基板13と、半導体基板上に形成された回路14と、を有する。回路14は、チップの機能及び用途に応じた所定の回路である。半導体チップがメモリチップの場合、回路14はメモリ回路であり、半導体チップがインターフェースチップの場合、回路14はインターフェース回路である。本実施例では、配線基板側に向けられた半導体基板13の一面に回路14が形成されている。
The
第1の半導体チップ10aおよび第1の半導体チップ10bは、その第1の面に形成された第1のバンプ電極17a,17bと、貫通配線19a,19bと、第1の面と反対側の第2の面に形成された第2のバンプ電極18a,18bと、を有していて良い。貫通配線19a,19bは、第1のバンプ電極17a,17bと第2のバンプ電極18a,18bとを電気的に接続している。
The
第1の半導体チップ10aの第2のバンプ電極18aは、第2の半導体チップ10bの第1のバンプ電極17bと接続されている。第3の半導体チップ10aの第1のバンプ電極17cは、第2の半導体チップ10bの第2のバンプ電極18bと接続されている。互いに隣接する第2の半導体チップ10bは、バンプ電極17b,18bによって互いに接続されている。
The
第3の半導体チップ10cは貫通配線を有していなくて良い。また、第3の半導体チップ10cは、配線基板20aと反対側に向けられた面にバンプ電極を有していなくて良い。さらに、第3の半導体チップ10cは半導体チップよりも厚いことが好ましい。これにより、チップ積層体30の、配線基板20aから遠い部分の強度を増すことができる。
The
第2及び第3の半導体チップ10b,10cの周辺位置には、電気的な接続に寄与しないダミーバンプ42が形成されていて良い。互いに隣接する半導体チップ10b,10cのダミーバンプ42どうしを接続することで、半導体チップ10b,10cの接合を補強できる。
Dummy bumps 42 that do not contribute to electrical connection may be formed in the peripheral positions of the second and
第1の半導体チップ10aの第1のバンプ電極17aは、Au等からなるワイヤバンプ36を介して、配線基板20aの導電部40に接合されていて良い。これにより、第1の半導体チップ10aの回路14が形成された方の面が配線基板20aに向けられている。
The
本実施例では、配線パターン24上の導電部40が、チップ積層体30の第1の半導体チップ10aのバンプ電極17aとワイヤバンプ36を介して接続されている。つまり、導電部40及びワイヤバンプ36が第1の半導体チップ10aと配線基板20aの配線24との間の距離を規定している。
In the present embodiment, the
図1に示す例では、導電部40が第1の半導体チップ10aのバンプ電極17aとワイヤバンプ36を介して接続されているが、可能であれば、導電部40は第1の半導体チップ10aのバンプ電極17aと直接接続されていても良い。この場合、導電部40が第1の半導体チップ10aと配線基板20aの配線24との間の距離を規定することになる。
In the example shown in FIG. 1, the
導電部40によって、配線基板20aの配線24と第1の半導体チップ10aとの間の距離を十分に確保できる。その結果、配線基板20aの配線24と第1の半導体チップ10aとの間の負荷容量(寄生容量または浮遊容量)を低減することができる。
The
また、絶縁膜22が導電部40の側面を取り囲んでいるため、導電部は安定に保持される。導電部40は、配線パターン24の一部として配線パターン24と一体に形成されていても良い。
Further, since the insulating
厚膜部40の厚さは、チップ積層体30と配線基板20aとの間の確保したい距離に応じて、適宜選定される。導電部40によって、寄生容量または浮遊容量を低減することができるため、チップ積層体30と配線基板20aとの間に複数のワイヤバンプを重ねて形成する必要がなくなる。これにより、チップ積層体30を配線基板20aにフリップチップ実装する際の荷重により、ワイヤバンプ36が倒れることを防止することができる。その結果、チップ積層体30と配線基板20aとのを安定的に接合することができる。
The thickness of the
チップ積層体30と配線基板20aとの間には、非導電性ペースト(NCP)37が設けられていて良い。配線基板20aの表面には熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂等からなる封止樹脂34が設けられており、チップ積層体30は封止樹脂34で覆われる。
A non-conductive paste (NCP) 37 may be provided between the
配線パターン24は、導電部40を除き、絶縁膜22によって覆われていることが好ましい。これにより、絶縁膜22から露出する金属部分、例えば金メッキ層の領域を低減できる。これにより、NCP37と配線基板20aとの密着性を向上することができる。
The
図2(a)〜図2(d)は、半導体チップが互いに積層されたチップ積層体を製造する方法の一例を示す概略断面図である。 FIG. 2A to FIG. 2D are schematic cross-sectional views illustrating an example of a method for manufacturing a chip stacked body in which semiconductor chips are stacked on each other.
まず、第3の半導体チップ10cが吸着ステージ114上に載置される(図2(a)参照)。第3の半導体チップ10cの回路14が形成された面(回路形成面)が上に向けられている。第3の半導体チップ10cの回路形成面にはバンプ電極17cが設けられている。図示しない真空装置によって吸引孔116を介して吸引することで、第3の半導体チップ10cが保持固定される。
First, the
次に、第3の半導体チップ10cの上に第2の半導体チップ10bを搭載する。ボンディングツール110の吸着孔112から真空吸引することで、ボンディングツール110によって2段目の半導体チップ10bを保持する。そして、図2(b)に示すように、1段目の半導体チップ10c上に、2段目の半導体チップ10bを積層する。このとき、ボンディングツール110を用いて、例えば300℃程度の高温で、2段目の半導体チップ10bに荷重を加えながら2段目の半導体チップ10bを積層する。このとき、1段目のメモリチップ10cの一面のバンプ電極17cと、2段目の半導体チップ10bの対応するバンプ電極18bとが、熱圧着によって電気的に接続される。同様に、2段目の半導体チップ10bの上に、3段目、4段目の半導体チップ10bがそれぞれ積層される。さらに、同様に、4段目の半導体チップ10b上に、5段目の半導体チップ10aを搭載する(図2(b)参照)。
Next, the
最上段の第1の半導体チップ10aには、第2の半導体チップ10bのバンプ電極17bに対応してバンプ電極18aが配置されている。第1の半導体チップ10aでは、配線基板側に向けられる面に形成されたバンプ電極17aは、配線基板20aの導電部40に接合するため、200μm以上の広いピッチで配置されている。
On the uppermost
チップ積層体30は、図2(c)に示すように、ステージ上に貼り渡された塗布用シート121上に載置される。塗布用シート121としては、例えばフッ素系シート、またはシリコーン系接着材が付けられたシート等の、アンダーフィル材32との濡れ性が乏しい材料によって形成されていることが好ましい。
As shown in FIG. 2C, the
塗布用シート121に載置されたチップ積層体30に対し、チップ積層体30の端部近傍位置に、ディスペンサ130からアンダーフィル材32を供給する。アンダーフィル材32は、毛細管現象によって、半導体チップ10a,10b,10c間の隙間に充填される。チップ積層体30はアンダーフィル材32によって覆われるが、第1の半導体装置10aのバンプ電極17aが形成された面はアンダーフィル材32から露出している。
The
アンダーフィル材32の充填が完了した後、塗布用シート121と共にチップ積層体30を所定温度、例えば150℃程度でキュア処理することで、アンダーフィル材32を硬化する。これにより、図2(d)に示すように、チップ積層体30にアンダーフィル材32が形成される。ここで、塗布用シート121を用いることで、ステージ23へアンダーフィル材32が付着することが防止される。
After the filling of the
図3(a)〜図3(e)は、チップ積層体を配線基板に搭載する方法の一例を示す概略断面図である。まず、図3(a)に示すような配線基板20を準備する。配線基板20は、例えば厚さ0.14mmのガラスエポキシ配線基板であり、複数の製品形成部20aがマトリックス状に配置されている。各製品形成部20aは、各半導体装置1aの配線基板となる部分である。配線基板20には、各製品形成部20aの間に沿ってダイシングライン28が設けられている。配線基板20の各々の製品形成部20aの両面には、所定の配線パターン24,25が形成されている。配線パターン24,25は、部分的に絶縁膜22,23で覆われている。
FIG. 3A to FIG. 3E are schematic cross-sectional views showing an example of a method for mounting a chip stack on a wiring board. First, a
第1の配線パターン24上には絶縁膜22を貫通する導電部40が形成されており、導電部40の頂面が絶縁膜22から露出している。製品形成部20aの第2の配線パターン25の、絶縁膜23から露出した部位は、ランド27を形成している。導電部40と、この導電部40に対応するランド30とは、配線基板20a中の配線によって互いに電気的に接続されている。
A
図3(a)に示すように、それぞれの製品形成部20aの導電部40上に、ワイヤバンプ36を形成する。ワイヤバンプ36は、例えばAuまたはCu等からなり、図示しないワイヤボンディング装置によって、溶融された先端にボールが形成されたワイヤを導電部40上に超音波熱圧着し、その後、ワイヤの後端を引き切ることで形成される。
As shown in FIG. 3A, wire bumps 36 are formed on the
ワイヤバンプ36は、導電部40上に凸状に形成される。そのため、ワイヤバンプ36を介してチップ積層体30を実装することで、チップ積層体30の半導体チップ10aのバンプ電極17a及び貫通配線19aを小径化できる。
The
次に、図3(a)に示すように、配線基板20の製品形成部20aに、例えばNCP等の絶縁性の接着部材37を塗布する。
Next, as shown in FIG. 3A, an insulating
続いて、図3(b)に示すように、それぞれの製品形成部20aに、チップ積層体30が実装する。チップ積層体30は、例えば熱圧着により配線基板20の製品形成部20aに搭載することができる。具体的には、チップ積層体30の最上位の第1の半導体チップ10aに配置されたバンプ電極17aが、対応するワイヤバンプ36に、所定温度、例えば300℃程度で熱圧着される。このとき、接着部材37は広がり、チップ積層体30と配線基板20との間に充填される。
Subsequently, as illustrated in FIG. 3B, the
なお、チップサイズが比較的小さいインターフェースチップ10aと配線基板20とが電気的に接続される場合、半導体チップ10aの反りに起因した配線基板20と半導体チップ10aとの接続不良が生じ難いという利点がある。
Note that when the
次に、チップ積層体30が実装された配線基板20は、モールド工程に移行される(図3(c)参照)。モールド工程では、配線基板20は、図示しないトランスファモールド装置の上型と下型からなる成型金型にセットされる。成型金型の上型には、配線基板20における複数のチップ搭載部を一括的に覆うキャビティが形成されており、キャビティ内に、配線基板20上のチップ積層体30が配置される。
Next, the
そして、ゲート部からキャビティ内に加熱溶融された封止樹脂34を注入し、封止樹脂34によって、配線基板20のチップ積層体30の搭載面側を封止する。配線基板20の一面側のキャビティ内が封止樹脂34で充填された状態で、所定の温度、例えば180℃程度でキュアすることで、封止樹脂34が熱硬化される。これにより、配線基板20の複数の製品形成部20aを一括的に覆う封止樹脂34が形成される。その後、所定の温度でベーク処理することで、封止樹脂34が完全に硬化される。
Then, the sealing
チップ積層体30の半導体チップ間にアンダーフィル材32を充填した後、配線基板20上を一括的に覆う封止樹脂34を形成することにより、モールド時の半導体チップ間へのボイドの発生を抑制できる。
After filling the
次に、ボールマウント工程を行う(図3(d)参照)。配線基板20の一面に形成されたランド27に、導電性の金属ボール、例えば半田ボール35を搭載する。これにより、外部端子が形成される。
Next, a ball mounting process is performed (see FIG. 3D). A conductive metal ball, for example, a
次に、基板ダイシング工程を行う(図3(e)参照)。配線基板20および封止樹脂34は、ダイシングライン28に沿って切断され、個々の製品形成部20aに分離される。この基板ダイシング工程では、配線基板20の封止樹脂側をダイシングテープ上に貼り付けた状態で行われることが好ましい。配線基板20の切断後、個片化された半導体装置1aをダイシングテープからピックアップする。これにより、図1に示したCoC型の半導体装置1aが得られる。
Next, a substrate dicing process is performed (see FIG. 3E). The
図4は、第2の実施例における半導体装置の概略構成を示す断面図である。第2の実施例の半導体装置1bは、実施例1と同様に、配線基板20bと、配線基板20bに搭載されたチップ積層体30と、を有する。なお、第1の実施例の半導体装置1aと同一の構成要素には、同一の符号が付されている。第2の実施例における半導体装置1bでは、配線基板20bの構成が、実施例1の半導体装置1aと異なっている。以下では、主に、第1の実施例の半導体装置1aと異なる構成について説明する。
FIG. 4 is a sectional view showing a schematic configuration of the semiconductor device according to the second embodiment. Similar to the first embodiment, the semiconductor device 1b according to the second embodiment includes a
配線基板20bは、絶縁基材21と、絶縁基材21の表面に形成された所定の厚みを有する配線パターン24と、を有する。配線パターン24上に導電部40が形成されている。この導電部40の上にさらに半田層44、例えばSnAg層が形成されている。そして、ワイヤバンプ36は、チップ積層体30の第1の半導体装置10aのバンプ電極17a上に形成されている。
The
導電部40の周りには第1の絶縁膜22aが形成されており、半田層44の周りには第2の絶縁膜22bが形成されている。第2の絶縁膜22bは、第1の絶縁膜22a上に形成されている。なお、第2の絶縁膜22bは第1の絶縁膜22aと同一の材料から形成されていて良い。第2の絶縁膜22bは第1の絶縁膜22aと一体的に形成されていて良い。
A first insulating film 22 a is formed around the
配線基板20bにチップ積層体30を搭載する際、第1の半導体装置10aのバンプ電極17a上に形成されたワイヤバンプ36を、半田層44を介して、導電部40に接合する。ワイヤパンプ36が金からなる金バンプの場合、半田層44と金バンプとの間の金−半田接合により、金バンプ36と半田層44との接合力が向上する。その結果、チップ積層体30と配線基板20bとの接合の信頼性が向上する。
When the
第2の実施例における半導体装置1bでは、第1の半導体装置10aのバンプ電極17aと導電部40とが、導電部40上に形成された半田層44及びワイヤバンプ36を介して接続されており、導電部40、ワイヤバンプ36及び半田層44が第1の半導体チップ10aと配線基板20cの配線24との間の距離を規定している。したがって、第1の実施例と同様に、導電部40によって、配線基板20bの配線24と第1の半導体チップ10aとの間の距離を十分に確保できるという利点がある。
In the semiconductor device 1b in the second embodiment, the
導電部40および半田層44は、第1および第2の絶縁膜22a,22bの開口部内に設けられていることが好ましい。この場合、
チップ積層体30の第1の半導体チップ10aに形成されたバンプ電極17a上のワイヤバンプ36が、第1および第2の絶縁膜22a,22bの開口部に配置されるため、チップ積層体30の位置ズレが抑制される。
The
Since the wire bumps 36 on the
図5は、第3の実施例における半導体装置の概略構成を示す断面図である。第3の実施例の半導体装置1cは、実施例1と同様に、配線基板20cと、配線基板20cに搭載されたチップ積層体30と、を有する。なお、第1の実施例の半導体装置1aと同一の構成要素には、同一の符号が付されている。第3の実施例における半導体装置1cでは、配線基板20cの構成が、実施例1の半導体装置1aと異なっている。以下では、主に、第1の実施例の半導体装置1aと異なる構成について説明する。
FIG. 5 is a sectional view showing a schematic configuration of the semiconductor device according to the third embodiment. Similar to the first embodiment, the semiconductor device 1c according to the third embodiment includes a
配線基板20cは、絶縁基材21と、絶縁基材21の表面に形成された所定の厚みを有する配線パターン24と、を有する。配線パターン24上に導電部40が形成されている。本実施例では、導電部40は先細り形状となっている。この場合でも、導電部40によって、配線基板20cの配線24と第1の半導体チップ10aとの間の距離を十分に確保できるという利点がある。
The
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 As mentioned above, although the invention made | formed by this inventor was demonstrated based on the Example, this invention is not limited to the said Example, It cannot be overemphasized that it can change variously in the range which does not deviate from the summary.
例えば、上記実施例では、4つのメモリチップと1つのインターフェースチップを有するチップ積層体30が配線基板20a,20b,20cに搭載された場合について説明した。しかしながら、チップ積層体30を構成する半導体チップの種類や数は任意であり、目的や用途等に応じて適宜選択される。また、半導体チップの大きさも任意である。
For example, in the above embodiment, the case where the
また、上記実施例では、配線基板20a,20b,20cにチップ積層体30が搭載される場合について説明したが、配線基板20a,20b,20cに1つの半導体チップが搭載されていても良い。
Moreover, although the said Example demonstrated the case where the chip laminated
1a,1b,1c 半導体装置
10a 第1の半導体チップ
10b 第2の半導体チップ
10c 第3の半導体チップ
13 半導体基板
14 回路
17a,17b,17c 第1のバンプ電極
18a,18b 第2のバンプ電極
19a,19b 貫通配線
20a,20b,20c 配線基板
21 絶縁基材
22,22a,22b,23 絶縁膜
24,25 配線パターン
27 ランド
28 ダイシングライン
30 チップ積層体
32 アンダーフィル材
34 封止樹脂
36 ワイヤバンプ
37 非導電性ペースト
40 導電部
42 ダミーバンプ
44 半田層
1a, 1b,
Claims (10)
前記配線基板に搭載されたチップ積層体であって、互いに積層された複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップのうちの前記配線基板と対向する第1の半導体チップに形成され、前記導電部と電気的に接続されたバンプ電極と、を有するチップ積層体と、を備えた半導体装置。 A wiring board having a base material, a wiring having a predetermined thickness formed on the surface of the base material, and a conductive portion formed on the wiring;
A chip stack mounted on the wiring board, formed on a plurality of semiconductor chips stacked on each other, and a first semiconductor chip facing the wiring board among the plurality of semiconductor chips, and the conductive portion And a chip laminated body having a bump electrode electrically connected to the semiconductor device.
前記配線基板に搭載された第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップに形成され、前記導電部と電気的に接続されたバンプ電極と、を備えた半導体装置。 A wiring board having a base material, a wiring having a predetermined thickness formed on the surface of the base material, and a conductive portion formed on the wiring;
A first semiconductor chip mounted on the wiring board;
A semiconductor device comprising: a bump electrode formed on the first semiconductor chip and electrically connected to the conductive portion.
前記導電部の頂面は前記絶縁膜から露出している、請求項1または2に記載の半導体装置。 The wiring board has an insulating film that covers the wiring and surrounds a side surface of the conductive portion;
The semiconductor device according to claim 1, wherein a top surface of the conductive portion is exposed from the insulating film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012163593A JP2014026997A (en) | 2012-07-24 | 2012-07-24 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012163593A JP2014026997A (en) | 2012-07-24 | 2012-07-24 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014026997A true JP2014026997A (en) | 2014-02-06 |
Family
ID=50200415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012163593A Pending JP2014026997A (en) | 2012-07-24 | 2012-07-24 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014026997A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160025280A (en) * | 2014-08-27 | 2016-03-08 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
2012
- 2012-07-24 JP JP2012163593A patent/JP2014026997A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160025280A (en) * | 2014-08-27 | 2016-03-08 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR102352677B1 (en) * | 2014-08-27 | 2022-01-17 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8575763B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TWI536519B (en) | Semiconductor package structure and manufacturing method thereof | |
JP5579402B2 (en) | Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device | |
US20170186719A1 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing same, and electronic apparatus | |
US20150214207A1 (en) | Chip stack, semiconductor devices having the same, and manufacturing methods for chip stack | |
JP2008277362A (en) | Semiconductor device, and manufacturing method thereof | |
TWI622107B (en) | Semiconductor device having a semiconductor die embedded between an extension substrate and a bottom substrate | |
CN108231716A (en) | Package structure and method for manufacturing the same | |
JP2014007228A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2012212786A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR101227792B1 (en) | Multipackage module having stacked packages with asymmetrically arranged die and molding | |
US10553560B2 (en) | Semiconductor device having multiple semiconductor chips laminated together and electrically connected | |
JP2012119368A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US10734322B2 (en) | Through-holes of a semiconductor chip | |
JP5619381B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
CN103620776B (en) | Semiconductor device | |
US20200075554A1 (en) | Electronic package and method for fabricating the same | |
JP2014026997A (en) | Semiconductor device | |
JP2012015446A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2010287852A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2015026638A (en) | Semiconductor chip, semiconductor chip bonding method and semiconductor device manufacturing method | |
CN104392979A (en) | Chip stacking encapsulation structure | |
JP2012099693A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2012138394A (en) | Semiconductor manufacturing method | |
CN108364916A (en) | Electronic package and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140414 |