JP2014022728A - 太陽電池モジュール間の結合構造 - Google Patents
太陽電池モジュール間の結合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014022728A JP2014022728A JP2013140939A JP2013140939A JP2014022728A JP 2014022728 A JP2014022728 A JP 2014022728A JP 2013140939 A JP2013140939 A JP 2013140939A JP 2013140939 A JP2013140939 A JP 2013140939A JP 2014022728 A JP2014022728 A JP 2014022728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- fastening
- fixing member
- fixing
- fastening portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/67—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent modules or their peripheral frames
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/0004—Joining sheets, plates or panels in abutting relationship
- F16B5/0032—Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates, or panels or the interlocking key parallel to the abutting edge
- F16B5/0052—Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates, or panels or the interlocking key parallel to the abutting edge the interlocking key acting as a dovetail-type key
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S30/00—Structural details of PV modules other than those related to light conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/30—Electrical components
- H02S40/36—Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S2025/6007—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using form-fitting connection means, e.g. tongue and groove
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/55—Member ends joined by inserted section
- Y10T403/553—Laterally inserted section
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】太陽電池モジュール間の結合構造を提供する。
【解決手段】第1方向に沿って延びた第1面と、第1面に形成されかつ第1方向に沿って延びた第1挿入ホールと、を備えるフレームをそれぞれ備える複数の太陽電池モジュールと、第1方向と垂直の第2方向に延び、複数の太陽電池モジュールのうち隣接する2つのモジュールを連結するための固定部材と、を備え、固定部材は、隣接する2つのモジュールの第1挿入ホールにそれぞれ載置する第1締結部及び第2締結部を備え、第1挿入ホールそれぞれは、ガイド部及び挿入部を備え、ガイド部は、第1締結部及び第2締結部をそれぞれのガイド部に案内するために、前記挿入部からベンディングされた太陽電池アレイ。
【選択図】図1A
【解決手段】第1方向に沿って延びた第1面と、第1面に形成されかつ第1方向に沿って延びた第1挿入ホールと、を備えるフレームをそれぞれ備える複数の太陽電池モジュールと、第1方向と垂直の第2方向に延び、複数の太陽電池モジュールのうち隣接する2つのモジュールを連結するための固定部材と、を備え、固定部材は、隣接する2つのモジュールの第1挿入ホールにそれぞれ載置する第1締結部及び第2締結部を備え、第1挿入ホールそれぞれは、ガイド部及び挿入部を備え、ガイド部は、第1締結部及び第2締結部をそれぞれのガイド部に案内するために、前記挿入部からベンディングされた太陽電池アレイ。
【選択図】図1A
Description
本発明は、太陽電池モジュール間の結合構造に係り、さらに詳細には、太陽電池モジュール間の結合及びアライメントを容易に行える太陽電池モジュール間の結合構造に関する。
最近石油や石炭などの既存エネルギー資源の枯渇が予想されつつ、これらを取り替える代替エネルギーへの関心が高まりつつあり、その中でも太陽電池は、半導体素子を用いて太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変化させる次世代電池として注目されている。
太陽電池とは、光起電力効果(Photovoltaic effect)を用いて光エネルギーを電気エネルギーに変換させる装置であり、その構成物質によって、シリコン太陽電池、薄膜型太陽電池、染料感応型太陽電池及び有機高分子型太陽電池などに区分する。
一方、太陽電池を用いた太陽光発電装置は、太陽電池が直列あるいは並列に連結された複数の太陽電池モジュールを連結してなすアレイを備えるが、従来には、太陽電池モジュールのフレームにスクリューホールを加工した後、スクリューホールのアセンブリホールが形成された連結板などを、隣接する太陽電池モジュールの間に配させた後、アセンブリホール及びスクリューホールと結合するスクリュー組み立てによって複数の太陽電池モジュールを連結し、アレイを形成した。しかし、このような方法は、スクリューホール形成作業の困難性、スクリューホールとアセンブリホールとの不一致時に複数の太陽電池モジュール間のアライメントが容易でない点などの問題があった。
本発明の目的は、太陽電池モジュール間の結合及びアライメントを容易に行える太陽電池モジュール間の結合構造を提供するところにある。
前記目的を達成するための本発明の一側面による太陽電池アレイは、第1方向に沿って延びた第1面と、前記第1面に形成されかつ前記第1方向に沿って延びた第1挿入ホールと、を備えるフレームをそれぞれ備える複数の太陽電池モジュールと、前記第1方向と垂直の第2方向に延び、前記複数の太陽電池モジュールのうち隣接する2つのモジュールを連結するための固定部材と、を備え、前記固定部材は、前記隣接する2つのモジュールの前記第1挿入ホールにそれぞれ載置する第1締結部及び第2締結部を備え、前記第1挿入ホールそれぞれは、ガイド部及び挿入部を備え、前記ガイド部は、前記第1締結部及び前記第2締結部を前記それぞれのガイド部に案内するために、前記挿入部からベンディングされる。
本発明において、前記固定部材は、半ダンベル状である。
本発明において、前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、半球状である。
本発明において、前記固定部材は、前記固定部材の前記第1締結部と前記第2締結部との間に連結された連結部をさらに備える。
本発明において、前記挿入部は、前記第1方向に沿って前記ガイド部まで延び、前記第1方向及び前記第2方向と垂直の第3方向に沿う前記ガイド部の幅が前記挿入部の幅より大きい。
本発明において、前記固定部材が前記ガイド部内で回転自在になるように、前記ガイド部は、前記第1締結部または前記第2締結部と対応する形状を持つ。
本発明において、前記ガイド部の一側は、前記第1締結部または前記第2締結部の曲率と同じ曲率を持つ。
本発明において、前記ガイド部の一側は、前記対応するガイド部内で前記第1締結部または前記第2締結部の固定のために構成された第1固定部を備える。
本発明において、前記第1締結部または前記第2締結部のうち少なくともいずれか一つは、前記第1固定部と噛み合ように構成された第2固定部を備える。
本発明において、前記第1固定部または前記第2固定部のうち少なくともいずれか一つは、弾性力を持つ。
本発明において、前記第1固定部または前記第2固定部のうち一つは溝または段差を持ち、前記第1固定部または前記第2固定部のうち他の一つは突起を持つ。
本発明において、前記挿入部は、前記第1方向に延びた複数の挿入部を備え、前記ガイド部は、複数のガイド部を備え、前記挿入部とガイド部とは互いに交互に配され、前記第1方向及び前記第2方向と垂直の第3方向に沿う前記ガイド部の幅それぞれの幅は、前記挿入部のうち対応する一つの挿入部の幅より大きい。
本発明において、前記フレームは、前記第1面の端部から前記第2方向に沿って延びた第2面をさらに備え、前記第1挿入ホールの一部は、前記第2方向に沿って前記第2面内に延びる。
本発明において、前記複数の太陽電池モジュールのうちいずれか一つの太陽電池モジュールは、前記フレームの前記第2面に沿って延びた第2挿入ホールをさらに備える。
本発明において、前記隣接する2つのモジュールの前記第1挿入ホールは、前記第2方向に互いに対向し、互いに対称形状である。
また、前記目的を達成するための本発明の他の側面による固定部材は、隣接する太陽電池モジュールを連結するための固定部材であり、第1締結部と、第2締結部と、第1方向に沿って延び、前記第1締結部及び前記第2締結部とそれぞれ連結された一端及び他端を備える連結部と、を備え、前記第1方向と垂直の第2方向に沿う前記第1締結部及び前記第2締結部の幅は、前記連結部の幅より広く、前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれの断面は、曲線側及び直線側を備え、前記第1方向が前記断面に対して基準になり、前記第1締結部及び前記第2締結部が、それぞれ前記隣接する太陽電池モジュールの挿入ホールに載置する時、前記固定部材は、前記第1方向に沿って延びた軸周りに回転自在に構成される。
本発明において、前記固定部材は、半ダンベル状である。
本発明において、前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、半球状である。
本発明において、前記連結部の断面は、長方形、円形または半円形である。
本発明において、前記固定部材は、前記挿入ホールの他の部分では回転不能であり、前記挿入ホールのガイド部内で前記第1方向に延びた軸周りに回転自在に、前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、前記挿入ホールの前記ガイド部に対応する形状を持つ。
本発明において、前記曲線側は、前記挿入ホールの前記ガイド部の一側と同じ曲率を持つ。
本発明において、前記第1締結部または前記第2締結部のうち少なくともいずれか一つは、第1固定部を備え、前記第1固定部は、前記挿入ホールの前記ガイド部の一側上の第2固定部と噛み合ように構成される。
本発明において、前記第1固定部または前記第2固定部のうち少なくともいずれか一つは、弾性力を持つ。
本発明において、前記第1固定部または前記第2固定部のうち一つは、溝または段差を持ち、前記第1固定部または前記第2固定部のうち他の一つは、突起を持つ。
本発明において、前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、半円筒状である。
本発明において、前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、前記第1方向に沿って互いに離隔している2つの半円筒部を備える。
本発明において、前記曲線側は、他の曲率半径を持つ少なくとも2つのセクションを備える。
本発明において、前記第1方向に沿う前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれの断面は、テーパ状である。
本発明の一実施形態によれば、太陽電池モジュール間の結合及びアライメントを容易に行える。
以下の図面で、各構成要素は説明の便宜及び明確性のために誇張または省略されるか、あるいは概略的に図示され、各構成要素のサイズは実際サイズを全的に反映するものではない。また、各構成要素の説明に当って、上(on)または下(under)に形成されると記載される場合において、上(on)及び下(under)は、直接(directly)または他の構成要素を介して(indirectly)形成されることをいずれも含み、上(on)または下(under)に対する基準は、図面を基準として説明する。また、同じ構成要素については、たとえ他の図面に図示されているとしても、同じ識別符号を使う。
以下では、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
図1Aは、本発明の一実施形態による太陽電池モジュール間の結合構造を概略的に示す図面、図1Bは、本発明の他の実施形態による太陽電池モジュールを概略的に示す図面、図2は、図1Aの太陽電池部を示す分解斜視図、図3は、本発明の一実施形態による図1Aの固定部材を示す図面、図4は、図1Aの太陽電池モジュールのI−I’断面図、図5Aないし図5Cは、図1Aの太陽電池モジュール間の結合方法を示す図面である。
図1Aを参照すれば、本発明の一実施形態による太陽電池モジュール間の結合構造は、互いに隣接して配された第1太陽電池モジュール1と、第2太陽電池モジュール2と、を結合する構造であり、第1太陽電池モジュール1に形成された第1挿入ホール211、及び第2太陽電池モジュール2に形成された第2挿入ホール212に固定部材300を押し込むことで、第1太陽電池モジュール1と第2太陽電池モジュール2とが結合できる構造である。
先ず、第1太陽電池モジュール1及び第2太陽電池モジュール2は、互いに同じ形状である長方形に形成され、架台(図示せず)などに載置された後、互いに連結されてアレイを形成する。
第1太陽電池モジュール1及び第2太陽電池モジュール2それぞれは、太陽電池部100と、太陽電池部100のエッジに結合されたフレーム200と、を備える。一方、第1太陽電池モジュール1及び第2太陽電池モジュール2は、互いに構成が同一であるので、以下では、説明の便宜のために第1太陽電池モジュール1を相手取って説明する。また、第1太陽電池モジュール1は、第1方向x、第1方向xと垂直の第2方向yと、第1方向x及び第2方向yと垂直の第3方向zとを参照して説明する。一例として、第1方向xは、第1太陽電池モジュール1の高さ方向であり、第2方向yは、第1太陽電池モジュール1の幅方向、そして第3方向zは、第1太陽電池モジュール1の厚さ方向である。
太陽電池部100は、図2に示したように、複数の太陽電池110、複数の太陽電池110を電気的に連結して太陽電池ストリング130をなすリボン120、複数の太陽電池110の上部に位置する第1密封フィルム140及び前面基板160、そして複数の太陽電池110の下部に位置する第2密封フィルム150及び背面基板170を備える。
太陽電池110は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変化させる半導体素子であり、例えば、太陽電池110は、シリコン太陽電池、化合物半導体太陽電池、染料感応型太陽電池または積層型太陽電池などである。
リボン120は、複数の太陽電池110を電気的に直列、並列または直並列に連結して太陽電池ストリング130をなす。具体的に、リボン120は、太陽電池110の受光面上に形成された前面電極と、隣接する他の太陽電池110の裏面上に形成された背面電極と、をタブ入力工程によって連結できる。タブ入力工程は、太陽電池110の一面にフラックスを塗布し、フラックスが塗布された太陽電池110にリボン120を位置させた後、焼成過程を通して行える。または、太陽電池110の一面とリボン120との間に伝導性フィルム(図示せず)を貼り付けた後、熱圧着によって複数の太陽電池110を直列または並列に連結する。
一方、各太陽電池ストリング130は、バスリボン125によって電気的に接続される。具体的にバスリボン125は、複数列縦隊に配される太陽電池ストリング130の両端に横に配され、太陽電池ストリング130のリボン120の両端を交互に連結できる。また、図面には図示されていないが、バスリボン125は、太陽電池モジュール100の背面に配されるジャンクションボックス(図示せず)と連結される。
第1密封フィルム140は、太陽電池110の受光面に位置し、第2密封フィルム150は、太陽電池110の裏面に位置する。第1密封フィルム140と第2密封フィルム150とは、ラミネーションによって貼り付けて、太陽電池110に悪影響を及ぼす水分や酸素などを遮断する。
第1密封フィルム140及び第2密封フィルム150は、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラル、エチレン酢酸ビニル部分酸化物、珪素樹脂、エステル系樹脂、オレフイン系樹脂などが使われる。
前面基板160は、第1密封フィルム140上に位置し、透光性に優れたガラスまたは高分子材質などで形成される。また、外部の衝撃などから太陽電池110を保護するために、前面基板160は強化ガラスで形成されることが望ましく、太陽光の反射を防止して太陽光の透過率を高めるために、前面基板160は、鉄分が少なく含まれた低鉄分強化ガラスで形成されることがさらに望ましい。
背面基板170は、太陽電池110の裏面で太陽電池110を保護する層であり、防水、絶縁及び紫外線遮断機能を行い、ポリフッ化ビニル//PET/ポリフッ化ビニルの積層型に形成されるが、これに限定されるものではない。
以上では、太陽電池部100が結晶質太陽電池110を含むことを説明したが、これに限定されず、太陽電池部100は、薄膜型太陽電池、染料感応型太陽電池または有機高分子型太陽電池を含む。
再び図1Aを参照すれば、太陽電池部100のエッジにはフレーム200が結合され、フレーム200には第1挿入ホール211が形成される。
第1挿入ホール211は、第1太陽電池モジュール1のフレーム200の第1面202に沿って形成される。一例として、第1挿入ホール211は、フレーム200の第1面202から第1太陽電池モジュール1の第2方向yに一定深さまで延び、第1面202と垂直の第2面204を貫通して第1太陽電池モジュール1の第1方向xに沿って形成された溝でありうる。
また、第1挿入ホール211の高さは、第1太陽電池モジュール1の第3方向zに対応するが、フレーム200の第1面202から第1太陽電池モジュール1の第2方向yに進むにつれて、一定の高さを維持していて半球状を持つように形成される。このような第1挿入ホール211の形状は、図3で後述する締結部材300(図3)の形状と同一である。
一方、第1太陽電池モジュール1と隣接する第2太陽電池モジュール2に形成された第2挿入ホール212は、第1太陽電池モジュール1の第1方向xを基準として、前述した第1挿入ホール211と対称に形成される。このような第1挿入ホール211及び第2挿入ホール212には一つの固定部材300が同時に挿入されることで、第1太陽電池モジュール1と、第2太陽電池モジュール2とは結合される。
図1Bは、本発明の他の実施形態による太陽電池モジュールを概略的に示す図面であり、図1Bを参照すれば、第3挿入ホール213が第2面204に沿ってさらに形成される。よって、第1太陽電池モジュール1は、第2方向yのみならず、第1方向xにも第3太陽電池モジュール(図示せず)と結合される。
図3は、固定部材300の平面図(A)、正面図(B)及び側面図(C)を示している。図3を参照すれば、固定部材300は、2つの締結部320と、2つの締結部320を互いに連結する連結部310を備えて構成される。
2つの締結部320は、半球状であり、それぞれ第1挿入ホール211及び第2挿入ホール212に挿入される。2つの締結部320が第1挿入ホール211及び第2挿入ホール212に挿入された時、連結部310は、第1挿入ホール211及び第2挿入ホール212内で固定されるため、第1太陽電池モジュール1と第2太陽電池モジュール2とを互いに分離しなくてもよい。連結部310の断面は、長方形、円形、半円などの形状を持つが、これらに限定されず、多様な形状を持つことができる。
一方、図4は、図1AのI−I’断面図であり、第1挿入ホール211をさらに具体的に示している。図4を参照すれば、第2面204を貫通して第1太陽電池モジュール1の第1方向xに沿って形成された第1挿入ホール211は、載置部220まで延びて形成される。
載置部220は、第1挿入ホール211に挿入された締結部320(図3)が載置する領域であり、載置部220は、第1挿入ホール211が第1太陽電池モジュール1の第1方向xに沿って進む途中で下方に90゜曲げられた形状を持つ。例えば、第1挿入ホール211と載置部220とは互いに連結されて‘L’字状を持つ開口を形成する。
載置部220は、曲面のガイド部222と、第1太陽電池モジュール1の第3方向zに形成された係止部224で構成される。
ガイド部222は、第1挿入ホール211と載置部220とを連続的に形成させ、締結部320(図3)が持つ半球状と同じ曲率半径を持って締結部320(図3)の挿入方向に凸状に形成される。
すなわち、ガイド部222は凹面を備える。凹面は、部分的な円形の断面でありうる。ここで、部分的な円形の断面は、第1方向xと第3方向zとが交差する断面でありうる。また、部分的な円形は、75゜ないし180゜、望ましくは90゜ないし180゜、さらに望ましくは125゜ないし180゜、最も望ましくは140゜ないし180゜の角を持つ円弧(arc of acircle)である。また、凹面は、部分的な球または円筒でありうる。部分的な球または円筒の凹面は、載置部220と同じ半径を持つ球の面積の25〜55%、望ましくは35〜55%、さらに望ましくは40〜50%である。
係止部224は、締結部320(図3)が載置部220に載置された時に締結部320(図3)の下面に当接する領域であり、載置部220に載置された締結部320(図3)が第1太陽電池モジュール1から分離されることを防止する。
一方、図5は、図1Aの太陽電池モジュール間の結合構造の結合方法を示す図面であり、図5を参照して、太陽電池モジュール間の結合構造の結合方法を説明する。以下、説明の便宜のために締結部320の締結態様を図示して説明する。
太陽電池モジュール間の結合構造の結合方法は、先ず、図5の(A)のように締結部320が第1挿入ホール211に挿入された後、ガイド部222に出合うまで第1太陽電池モジュール1の第1方向xに沿って進む。
一方、ガイド部222は、締結部320と同じ形状を持つように一定の曲率半径を持って形成されるので、締結部320に第1太陽電池モジュール1の第1方向xに力が印加され続ければ、図5の(B)に示したように、締結部320は、ガイド部222に沿って載置部220内で第1太陽電池モジュール1の第1方向xと垂直の方向に回転する。すなわち、締結部320は、第2方向yで延びた軸周りに回転する。
ガイド部222に沿って回転している締結部320は、図5の(C)のように底面が係止部224に当接しつつ載置部220に載置され、これによって締結部320と第1太陽電池モジュール1との結は完了する。
一方、前述したように、固定部材300(図3)は、連結部310(図3)によって2つの締結部320が連結され、2つの締結部320は、それぞれ第1太陽電池モジュール1の第1挿入ホール211と、第2太陽電池モジュール2(図1A)の第2挿入ホール212(図1A)とに同時に挿入される。また、連結部310(図3)は、第1太陽電池モジュール1と第2太陽電池モジュール2(図1A)との間で外部に露出される可能性があるところ、固定部材300(図3)は、連結部310(図3)に力を加えることで、同時に第1太陽電池モジュール1及び第2太陽電池モジュール2(図1A)に挿入される。
したがって、本発明によれば、固定部材300(図3)を、単純に第1太陽電池モジュール1及び第2太陽電池モジュール2にそれぞれ形成された第1挿入ホール211及び第2挿入ホール212に押し込むだけで、互いに隣接して配された第1太陽電池モジュール1と第2太陽電池モジュール2とを容易に結合させ、アライメントを合わせる。
図6A及び図6Bは、図1Aの太陽電池モジュール間の結合構造の変形例を示す図面である。
先ず、図6Aは、図5の(C)のように、締結部320が載置部220に載置された状態を示すが、説明の便宜上、締結部320を載置部220から分離して図示している。締結部320、載置部220、ガイド部222などは、図3ないし図5で示して説明した通りであるので、以下では相違点のみを説明する。
図6Aを参照すれば、ガイド部222には第1固定部226が形成され、締結部320には第1固定部226と締結される第2固定部330が形成される。例えば、第1固定部226は突起であり、第2固定部330は突起と係合する溝でありうる。
一例として、第1固定部226は、ガイド部222に沿う締結部320の回転方向に突出した形状であり、弾性力を持って形成される。よって、第1固定部226は、締結部320がガイド部222と当接する状態で回転する時、締結部320の表面によって圧押され、締結部320が載置部220に載置されれば、弾性力によって元の状態に復旧され、載置部220に形成された第2固定部330と結合して噛み合う。よって、締結部320が載置部220に載置される時、締結部320がフレーム200から分離されることを効果的に防止する。
一方、図6Aでは、第1固定部226が一つの突起に形成されたことを示しているが、本発明はこれに限定されず、図6Bに示したように、第1固定部226は2つ以上の突起が形成される。また、第1固定部226が溝であり、第2固定部330が突起であってもよい。
図7は、図1Aの太陽電池モジュール間の結合構造の他の変形例を示す図面である。
図7は、図5の(A)のように、締結部320が第1挿入ホール211に挿入される状態を示している。フレーム200、締結部320、第1挿入ホール211などは、図1ないし図5で示して説明した通りであるので、以下では相違点のみを説明する。
図7を参照すれば、第1挿入ホール211が第1太陽電池モジュール1の第1方向xに沿ってフレーム200内に形成され、第1挿入ホール211は、複数の載置部220A〜220Cと連結される。
図7では、3つの第1載置部220A、第2載置部220B及び第3載置部220Cが形成されたことを示しているが、これに限定されるものではない。
第1挿入ホール211には、順次に複数の締結部材300(図3)が挿入され、第1載置部220A、第2載置部220B及び第3載置部220Cには、それぞれ締結部320が載置される。
したがって、第1太陽電池モジュール1と、第2太陽電池モジュール2(図1A)との結合力がさらに向上する。
図8ないし図11は、本発明の多様な実施形態による他の固定部材を示す図面である。
図8は、固定部材400の平面図(A)、正面図(B)及び側面図(C)を示している。図8を参照すれば、固定部材400は、2つの締結部420と、2つの締結部420を互いに連結する連結部410とを備える。2つの締結部420それぞれは、半円筒状である。連結部410の断面は、長方形、円形または半円形でありうるが、これらに限定されるものではない。
図9は、固定部材500の平面図(A)、正面図(B)及び側面図(C)を示している。図9を参照すれば、固定部材500は、2つの締結部520と、2つの締結部520を互いに連結する第1連結部510と、を備える。
2つの締結部520それぞれは、第1方向に沿って互いに離隔している2つの半円筒部520a、520bを備える。2つの半円筒部520a、520bは、第2連結部530によって互いに連結される。第2連結部530は、第1連結部510と連続的に形成される。第1連結部510及び第2連結部530の断面は、長方形、円形または半円形でありうるが、これらに限定されるものではない。
図10は、固定部材600の平面図(A)、正面図(B)及び側面図(C)を示している。図10を参照すれば、固定部材600は、2つの締結部620と、2つの締結部620を互いに連結する連結部610と、を備える。
ここで、2つの締結部620それぞれの断面は、曲線側620a及び直線側を備え、曲線側620aは、異なる曲率半径を持つ少なくても2つの第1セクション620a1及び第2セクション620a2を備える。
第1セクション620a1は、締結部と同じ半径を持つ半円筒部面積の25〜50%であり、望ましくは30〜45%、さらに望ましくは35〜40%である。
第2セクション620a2は、フランジである。フランジは、載置部の対応するセクションに挟み込まれ、固定される。フランジは、フレキシブルな性質を持ち、締結部620と載置部との結合力を向上させる。
連結部610の断面は、長方形、円形または半円形でありうるが、これらに限定されるものではない。
図11は、固定部材700の平面図(A)、正面図(B)及び側面図(C)を示している。図11を参照すれば、固定部材700は、2つの締結部720と2つの締結部720とを互いに連結する連結部710を備える。
ここで、第1方向に沿う2つの締結部720それぞれの断面は、テーパ状である。また、連結部710の断面は、長方形、円形または半円形であるが、これらに限定されるものではない。
本発明によるモジュール間の結合構造は、前述した実施形態の構成及び方法が限定して適用されるものではなく、前記実施形態は多様な変形がなされるように各実施形態の全部または一部が選択的に組み合わせられて構成されてもよい。
また、以上では本発明の望ましい実施形態について図示して説明したが、本発明は前述した特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の趣旨を逸脱せずに当業者によって多様な変形実施が可能であるということはいうまでもなく、これらの変形実施は本発明の技術的思想や見込みから個別的に理解されてはならない。
本発明は、太陽電池モジュール間の結合構造関連の技術分野に好適に用いられる。
1 第1太陽電池モジュール
2 第2太陽電池モジュール
100 太陽電池部
200 フレーム
211 第1挿入ホール
212 第2挿入ホール
220 載置部
222 ガイド部
300 固定部材
310 連結部
320 締結部
2 第2太陽電池モジュール
100 太陽電池部
200 フレーム
211 第1挿入ホール
212 第2挿入ホール
220 載置部
222 ガイド部
300 固定部材
310 連結部
320 締結部
Claims (28)
- 第1方向に沿って延びた第1面と、前記第1面に形成されかつ前記第1方向に沿って延びた第1挿入ホールと、を備えるフレームをそれぞれ備える複数の太陽電池モジュールと、
前記第1方向と垂直の第2方向に延び、前記複数の太陽電池モジュールのうち隣接する2つのモジュールを連結するための固定部材と、を備え、
前記固定部材は、前記隣接する2つのモジュールの前記第1挿入ホールにそれぞれ載置する第1締結部及び第2締結部を備え、
前記第1挿入ホールそれぞれは、ガイド部及び挿入部を備え、前記ガイド部は、前記第1締結部及び前記第2締結部を前記ガイド部に案内するために、前記挿入部からベンディングされた太陽電池アレイ。 - 前記固定部材は、半ダンベル状である請求項1に記載の太陽電池アレイ。
- 前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、半球状である請求項1に記載の太陽電池アレイ。
- 前記固定部材は、前記固定部材の前記第1締結部と前記第2締結部との間に連結された連結部をさらに備える請求項1に記載の太陽電池アレイ。
- 前記挿入部は、前記第1方向に沿って前記ガイド部まで延び、前記第1方向及び前記第2方向と垂直の第3方向に沿う前記ガイド部の幅が前記挿入部の幅より大きい請求項1に記載の太陽電池アレイ。
- 前記固定部材が前記ガイド部内で回転自在になるように、前記ガイド部は、前記第1締結部または前記第2締結部と対応する形状を持つ請求項1に記載の太陽電池アレイ。
- 前記ガイド部の一側は、前記第1締結部または前記第2締結部の曲率と同じ曲率を持つ請求項1に記載の太陽電池アレイ。
- 前記ガイド部の一側は、前記ガイド部内に前記第1締結部または前記第2締結部の固定のために構成された第1固定部を備える請求項1に記載の太陽電池アレイ。
- 前記第1締結部または前記第2締結部のうち少なくともいずれか一つは、前記第1固定部と噛み合ように構成された第2固定部を備える請求項8に記載の太陽電池アレイ。
- 前記第1固定部または前記第2固定部のうち少なくともいずれか一つは、弾性力を持つ請求項9に記載の太陽電池アレイ。
- 前記第1固定部または前記第2固定部のうち一つは溝または段差を持ち、前記第1固定部または前記第2固定部のうち他の一つは突起を持つ請求項9に記載の太陽電池アレイ。
- 前記挿入部は、前記第1方向に延びた複数の挿入部を備え、前記ガイド部は、複数のガイド部を備え、前記挿入部とガイド部とは互いに交互に配され、
前記第1方向及び前記第2方向と垂直の第3方向に沿う前記ガイド部の幅それぞれの幅は、前記挿入部のうち対応する一つの挿入部の幅より大きい請求項1に記載の太陽電池アレイ。 - 前記フレームは、前記第1面の端部から前記第2方向に沿って延びた第2面をさらに備え、前記第1挿入ホールの一部は、前記第2方向に沿って前記第2面内に延びた請求項1に記載の太陽電池アレイ。
- 前記複数の太陽電池モジュールのうちいずれか一つの太陽電池モジュールは、前記フレームの前記第2面に沿って延びた第2挿入ホールをさらに備える請求項13に記載の太陽電池アレイ。
- 前記隣接する2つのモジュールの前記第1挿入ホールは、前記第2方向に互いに対向し、互いに対称形状である請求項1に記載の太陽電池アレイ。
- 隣接する太陽電池モジュールを連結するための固定部材であり、
第1締結部と、
第2締結部と、
第1方向に沿って延び、前記第1締結部及び前記第2締結部とそれぞれ連結された一端及び他端を備える連結部と、を備え、
前記第1方向と垂直の第2方向に沿う前記第1締結部及び前記第2締結部の幅は、前記連結部の幅より広く、
前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれの断面は、曲線側及び直線側を備え、前記第1方向が前記断面に対して基準になり、
前記第1締結部及び前記第2締結部が、それぞれ前記隣接する太陽電池モジュールの挿入ホールに載置する時、前記固定部材は、前記第1方向に沿って延びた軸周りに回転自在に構成された固定部材。 - 前記固定部材は、半ダンベル状である請求項16に記載の固定部材。
- 前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、半球状である請求項16に記載の固定部材。
- 前記連結部の断面は、長方形、円形または半円形である請求項16に記載の固定部材。
- 前記固定部材は、前記挿入ホールの他の部分では回転不能であり、前記挿入ホールのガイド部内で前記第1方向に延びた軸周りに回転自在に、前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、前記挿入ホールの前記ガイド部に対応する形状を持つ請求項16に記載の固定部材。
- 前記曲線側は、前記挿入ホールの前記ガイド部の一側と同じ曲率を持つ請求項20に記載の固定部材。
- 前記第1締結部または前記第2締結部のうち少なくともいずれか一つは、第1固定部を備え、前記第1固定部は、前記挿入ホールの前記ガイド部の一側上の第2固定部と噛み合ように構成された請求項20に記載の固定部材。
- 前記第1固定部または前記第2固定部のうち少なくともいずれか一つは、弾性力を持つ請求項22に記載の固定部材。
- 前記第1固定部または前記第2固定部のうち一つは、溝または段差を持ち、前記第1固定部または前記第2固定部のうち他の一つは、突起を持つ請求項22に記載の固定部材。
- 前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、半円筒状である請求項16に記載の固定部材。
- 前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれは、前記第1方向に沿って互いに離隔している2つの半円筒部を備える請求項16に記載の固定部材。
- 前記曲線側は、他の曲率半径を持つ少なくとも2つのセクションを備える請求項16に記載の固定部材。
- 前記第1方向に沿う前記第1締結部及び前記第2締結部それぞれの断面は、テーパ状である請求項16に記載の固定部材。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261670975P | 2012-07-12 | 2012-07-12 | |
US61/670975 | 2012-07-12 | ||
US13/831,097 US20140014164A1 (en) | 2012-07-12 | 2013-03-14 | Connecting structure of solar cell modules |
US13/831097 | 2013-03-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022728A true JP2014022728A (ja) | 2014-02-03 |
Family
ID=48236800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013140939A Pending JP2014022728A (ja) | 2012-07-12 | 2013-07-04 | 太陽電池モジュール間の結合構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140014164A1 (ja) |
EP (1) | EP2685509A1 (ja) |
JP (1) | JP2014022728A (ja) |
KR (1) | KR20140010888A (ja) |
CN (1) | CN103546095A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160190377A1 (en) * | 2013-08-06 | 2016-06-30 | Newsouth Innovations Pty Limited | A high efficiency stacked solar cell |
KR101424948B1 (ko) * | 2014-04-30 | 2014-08-04 | 장희철 | 원터치 방식의 태양전지모듈 고정장치 |
WO2016186277A1 (ko) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | 요크 유에스에이 주식회사 | 연속 확장이 용이한 휴대형 태양전지 패널, 그 휴대형 태양전지 패널용 기판 및 제조방법 |
FR3047358B1 (fr) * | 2016-01-28 | 2020-07-17 | Safran Electrical & Power | Platine de connexion de harnais electriques |
CN108716502B (zh) * | 2018-08-09 | 2023-08-04 | 浙江新远见材料科技股份有限公司 | 一种棘轮自锁式组合木塑板 |
TWI704762B (zh) * | 2018-09-28 | 2020-09-11 | 絜靜精微有限公司 | 具有彈性透光保護層之太陽能光伏模組結構之製造方法/結構與其太陽能光伏電池片結構 |
KR102321794B1 (ko) * | 2018-12-05 | 2021-11-04 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양방향 체결 구조를 갖는 커넥터를 포함하는 전지 모듈 |
US11394346B2 (en) * | 2019-02-21 | 2022-07-19 | Impower Energy, Inc. | Magnetic coupling frame PV module with battery and method of using the same |
KR102274206B1 (ko) | 2019-11-08 | 2021-07-08 | 한국과학기술연구원 | 이중층 그래핀의 제조 방법 |
FI20207113A1 (en) * | 2020-06-30 | 2021-12-31 | SolarCleantec Oy | Solar collector, fixing device and method |
KR102759844B1 (ko) * | 2022-06-15 | 2025-01-24 | 주식회사영남에너지 | 태양전지패널의 이탈을 방지하기 위한 태양전지모듈 고정 구조물 |
DE102022123867A1 (de) * | 2022-08-22 | 2024-02-22 | Elringklinger Ag | Verbindungsvorrichtung und Verfahren |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8813460B2 (en) * | 2007-09-21 | 2014-08-26 | Andalay Solar, Inc. | Mounting system for solar panels |
US8109048B2 (en) * | 2008-02-11 | 2012-02-07 | Zap Solar, Inc. | Apparatus for forming and mounting a photovoltaic array |
WO2011011369A1 (en) * | 2009-07-20 | 2011-01-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solar array incorporating photovoltaic panels having keying features thereon and method for installing the same |
-
2013
- 2013-03-14 US US13/831,097 patent/US20140014164A1/en not_active Abandoned
- 2013-05-09 EP EP13167189.3A patent/EP2685509A1/en not_active Withdrawn
- 2013-07-02 KR KR1020130077286A patent/KR20140010888A/ko not_active Withdrawn
- 2013-07-04 JP JP2013140939A patent/JP2014022728A/ja active Pending
- 2013-07-12 CN CN201310292116.2A patent/CN103546095A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2685509A1 (en) | 2014-01-15 |
CN103546095A (zh) | 2014-01-29 |
KR20140010888A (ko) | 2014-01-27 |
US20140014164A1 (en) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014022728A (ja) | 太陽電池モジュール間の結合構造 | |
US9948232B2 (en) | Method for fabricating flexible solar panel module | |
JP6526774B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
KR20150086617A (ko) | 태양 전지 모듈 | |
JP2014207305A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN107425082B (zh) | 太阳能电池模块 | |
ES2705200T3 (es) | Módulo de célula solar | |
US10236823B2 (en) | Solar battery module | |
CN107068796A (zh) | 太阳能电池模块 | |
US20170117428A1 (en) | Flexible Solar Panel Module | |
KR20140098305A (ko) | 태양 전지 모듈 | |
EP2747151A2 (en) | Apparatus for photovoltaic power generation | |
CN104254972B (zh) | 光伏装置 | |
EP2835907A1 (en) | Junction box and photovoltaic module comprising the same | |
CN105556683B (zh) | 太阳能电池模块 | |
US9780244B2 (en) | Solar cell module | |
US20140332062A1 (en) | Solar cell apparatus | |
CN105849474B (zh) | 太阳能电池组件 | |
JP2008235819A (ja) | 太陽電池モジュール | |
US20140305488A1 (en) | Solar cell module | |
TWI613407B (zh) | 具波浪狀之光伏模組及其製法 | |
KR101326953B1 (ko) | 태양전지 모듈 | |
JP2012164692A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールを搭載した移動体 | |
JP6722897B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US20150075586A1 (en) | Solar cell module |