[go: up one dir, main page]

JP2014019541A - 糸監視装置及び糸巻取機 - Google Patents

糸監視装置及び糸巻取機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019541A
JP2014019541A JP2012160031A JP2012160031A JP2014019541A JP 2014019541 A JP2014019541 A JP 2014019541A JP 2012160031 A JP2012160031 A JP 2012160031A JP 2012160031 A JP2012160031 A JP 2012160031A JP 2014019541 A JP2014019541 A JP 2014019541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
unit
monitoring device
winding
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012160031A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Fukuhara
修一 福原
Zenta Sone
善太 曽根
Kazuhiko Nakade
一彦 中出
Kenji Kawamoto
謙治 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2012160031A priority Critical patent/JP2014019541A/ja
Priority to CN201810612040.XA priority patent/CN108975070B/zh
Priority to CN201711444521.6A priority patent/CN108163626B/zh
Priority to CN201310251904.7A priority patent/CN103569794B/zh
Priority to EP13173588.8A priority patent/EP2687469B1/en
Priority to EP15193388.4A priority patent/EP2998257B1/en
Publication of JP2014019541A publication Critical patent/JP2014019541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2884Microprocessor-controlled traversing devices in so far the control is not special to one of the traversing devices of groups B65H54/2803 - B65H54/325 or group B65H54/38
    • B65H54/2887Microprocessor-controlled traversing devices in so far the control is not special to one of the traversing devices of groups B65H54/2803 - B65H54/325 or group B65H54/38 detecting the position of the yarn guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/38Arrangements for preventing ribbon winding ; Arrangements for preventing irregular edge forming, e.g. edge raising or yarn falling from the edge
    • B65H54/388Preventing the yarn from falling off the edge of the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/70Other constructional features of yarn-winding machines
    • B65H54/71Arrangements for severing filamentary materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/22Guides for filamentary materials; Supports therefor adapted to prevent excessive ballooning of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/40Applications of tension indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/06Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to presence of irregularities in running material, e.g. for severing the material at irregularities ; Control of the correct working of the yarn cleaner
    • B65H63/062Electronic slub detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

【課題】糸の太さだけでなく様々な情報に基づいてリアルタイムで判断及び制御することができる糸監視装置を提供する。
【解決手段】糸監視装置34は、糸ムラセンサ37と、糸監視制御部81と、を備える。糸ムラセンサ37は、自動ワインダで巻き取られる糸を監視する。糸監視制御部81は、糸ムラセンサ37から得られた情報、及び、自動ワインダが備える糸検出センサ71から得られた糸のトラバース位置の情報に基づいて判断を行い、カッタ39を作動させるためのカッタ作動信号を出力する。また、糸監視装置34は、糸検出センサ71が出力する糸検出信号を入力する糸検出入力部83を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、主に、糸巻取機において走行する糸を監視する糸監視装置に関する。
従来から、自動ワインダ又は紡績機等の糸巻取機において、走行する糸の太さを監視する糸監視装置を備える構成が知られている。特許文献1は、この種の糸監視装置を開示する。
特許文献1において、糸監視装置としてのヤーンクリアラは、給糸ボビンから解舒される糸をトラバースさせながら巻取ボビンに巻き付けてパッケージとする自動ワインダに備えられている。この自動ワインダは、糸をトラバースさせるとともに巻取ボビンを駆動するための巻取ドラムを備えている。
特許文献1のヤーンクリアラは、糸の太さを検出するための糸ムラセンサを備えるクリアラヘッドと、糸ムラセンサからの信号を処理して糸欠点を検出するアナライザと、を備える。上記した巻取ドラムには回転センサが取り付けられており、この回転センサは、巻取ドラムの回転を検出して、糸の走行速度の情報をアナライザに送信する。また、自動ワインダはカッタを備え、ヤーンクリアラが糸欠点を検出したときに直ちに糸を切断する。
特開2009−190841号公報
特許文献1に示す自動ワインダにおいては、糸ムラセンサで糸欠点を検出したタイミングで単純に糸を切断している。しかしながら、このような制御では、切断時の糸のトラバース位置によっては、糸の軌道がパッケージの巻幅を超えてしまう綾落ち(端面落ち)が発生し、不良パッケージの発生の原因になるおそれがある。
本発明の目的は、糸の太さだけでなく様々な情報に基づいてリアルタイムで判断及び制御することができる糸監視装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の第1の観点によれば、糸監視装置は、センサと、判断部と、を備える。前記センサは、糸巻取機で巻き取られる糸を監視する。前記判断部は、前記センサから得られた第1の情報、及び、前記糸巻取機が備える状態取得部から得られた第2の情報に基づいて判断を行い、制御信号を出力する。前記判断部は、前記状態取得部が取得した前記第2の情報として、前記糸巻取機における糸のテンション、前記糸巻取機が備える解舒補助装置における解舒補助部材の位置、前記糸のトラバース位置及び前記糸の毛羽状態のうち少なくとも何れかに基づき、前記判断を行う。
これにより、糸監視装置は、センサから得られた第1の情報だけでなく、状態取得部から得られた第2の情報に基づいて、糸の監視及び制御を高精度に行うことができる。また、小さなタイムラグで第2の情報を糸監視装置に入力して糸監視装置自身が判断できるので、糸巻取機における巻取速度が高速である場合でも、また、極めて短時間で変動し得る第2の情報に基づく場合でも、適切な判断及び正確なタイミングでの制御を行うことができる。
前記の糸監視装置においては、前記状態取得部から出力される前記第2の情報を直接入力する入力部を備えることが好ましい。
これにより、状態取得部から第2の情報を適切に入力することができる。また、第2の情報を直接的に入力できるので、リアルタイム性の高い判断及び制御を行うことができる。
前記の糸監視装置においては、前記入力部は、前記状態取得部の出力をデジタル通信により取得する通信入力部、前記状態取得部の出力をアナログ値で取得するアナログ値入力部、及び、前記状態取得部の出力を2値で取得する2値入力部のうち少なくとも何れかであることが好ましい。
これにより、状態取得部からの第2の情報を、出力の形式に応じて適切に取得することができる。
前記の糸監視装置は、前記糸を切断するカッタを備える。前記判断部は、前記カッタを作動させる信号を前記制御信号として出力する。
これにより、監視する糸が高速で巻き取られる場合でも、意図した正確なタイミングでカッタにより糸を切断することができる。
本発明の第2の観点によれば、糸巻取機は、前記の糸監視装置と、前記糸監視装置で監視された前記糸をパッケージに巻き取る巻取部と、を備える。
これにより、上記の有利な効果を糸巻取機において実現することができる。
前記の糸巻取機は、糸巻取ユニットと、ユニット制御部と、を備える。前記糸巻取ユニットは、前記巻取部を備える。前記ユニット制御部は、前記糸巻取ユニットを制御する。前記状態取得部から出力される前記第2の情報は、前記糸監視装置及び前記ユニット制御部のそれぞれに入力される。
これにより、糸の監視及び糸巻取ユニットの制御の双方に、第2の情報を有効に活用することができる。
本発明の一実施形態に係る自動ワインダの全体的な構成を示す正面図。 ワインダユニットの正面図。 テンションセンサの斜視図。 ワインダユニットの電気的構成を示す機能ブロック図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る自動ワインダ(糸巻取機)1は、並べて配置された複数のワインダユニット(糸巻取ユニット)10と、その並べられた方向の一端に配置された機台制御部11を備えている。
機台制御部11は、各ワインダユニット10に関する情報を表示可能な表示装置12、オペレータが機台制御部11に対して各種の指示を入力するための指示入力部13などを備えている。自動ワインダ1のオペレータは、表示装置12に表示された各種の情報を確認するとともに、指示入力部13を適宜操作することにより、複数のワインダユニット10を機台制御部11において一括して管理できる。
各ワインダユニット10は、給糸ボビン20から糸21を解舒して、巻取ボビン22に巻き返すように構成されている。なお、巻取ボビン22に糸21が巻き取られた状態のものを、パッケージ23と呼ぶ。以下の説明において「上流側」「下流側」という時には、糸21の走行方向で見たときの上流側及び下流側をいうものとする。
図2に示すように、ワインダユニット10は、本体フレーム24と、給糸部25と、巻取部26と、を備えている。
本体フレーム24は、ワインダユニット10の側部に配置されている。当該ワインダユニット10が備える構成の大部分は、この本体フレーム24に直接的又は間接的に支持されている。
給糸部25は、糸21を供給するための給糸ボビン20を略直立状態で保持することが可能である。巻取部26は、クレードル28と、巻取ドラム29と、を備えている。
クレードル28は、巻取ボビン22を回転可能に支持する。クレードル28は、支持した巻取ボビン22の周面を巻取ドラム29の外周面に接触させることができる。巻取ドラム29は、巻取ボビン22に対向して配置されており、ドラム駆動モータ53によって回転駆動される。
巻取ドラム29の外周面には、巻取ボビン22に巻き取られる糸21をトラバース(綾振り)するために、往復螺旋状の綾振溝27が形成されている。巻取ドラム29はドラム駆動モータ53の出力軸に連結されており、このドラム駆動モータ53によって回転駆動される。綾振溝27に糸21が導入された状態で巻取ドラム29を回転駆動することにより、当該巻取ドラム29と接触しているパッケージ23を従動回転させ、当該パッケージ23の外周面に糸21をトラバースさせながら巻き取ることができる。これにより、パッケージ23の表面に糸層が形成されていく。
巻取ドラム29の近傍にはドラム回転検出センサ73が配置されており、このドラム回転検出センサ73は、ワインダユニット10の各部を制御するユニット制御部30に電気的に接続されている。このドラム回転検出センサ73は例えばロータリエンコーダとして構成され、巻取ドラム29が所定角度回転するごとに回転パルス信号(以下、ドラムパルス信号と呼ぶことがある)をユニット制御部30に出力する。ユニット制御部30は、所定時間あたりのパルス数を計測することで、巻取ドラム29の回転速度(ひいては、糸21の走行速度)を取得することができる。
巻取ボビン22の外周面を巻取ドラム29に接触させた状態で当該巻取ドラム29を回転駆動することにより、巻取ボビン22を従動回転させる。これにより、給糸ボビン20から解舒された糸21を、前記綾振溝27によってトラバースしつつ巻取ボビン22に巻き取ることができる。なお、糸21をトラバースするための構成は、上記の巻取ドラム29に限らず、例えば、所定のトラバース幅で往復駆動されるトラバースガイドによって糸21をガイドするアーム式のトラバース装置であっても良い。
各ワインダユニット10は、ユニット制御部30を備えている。このユニット制御部30は、CPU、ROM、RAM等のハードウェアと、前記RAMに記憶された制御プログラム等のソフトウェアと、から構成されている。前記ハードウェアとソフトウェアとが協働することにより、ワインダユニット10の各構成を制御する。各ワインダユニット10のユニット制御部30は、前記機台制御部11と通信可能に構成されている。これにより、各ワインダユニット10の動作を、機台制御部11において集中的に管理することが可能となっている。
ワインダユニット10では、給糸部25と巻取部26との間の糸走行経路中に、上流側から順に、解舒補助装置31と、テンション付与装置32と、テンションセンサ60と、糸継装置33と、糸監視装置34と、が配置されている。
解舒補助装置31は、給糸ボビン20から解舒される糸21が遠心力によって振り回されて外側に膨らんだ部分(バルーン)に対して接触する規制部35を有している。規制部35をバルーンに接触させることにより、糸21が過度に振り回されることを抑制し、当該バルーンを一定の大きさに保つことで、給糸ボビン20からの糸21の解舒を一定のテンションで行うことができる。なお、解舒補助装置31の構成の詳細については後述する。
テンション付与装置32は、走行する糸21に所定のテンションを付与する。本実施形態のテンション付与装置32は、固定の櫛歯に対して可動の櫛歯を配置するゲート式のものを採用している。噛み合わせ状態にある櫛歯の間を屈曲させながら糸21を通過させることにより、当該糸21に対して適切なテンションを付与する。なお、テンション付与装置32には、上記ゲート式のもの以外にも、例えばディスク式のものを採用することができる。
テンションセンサ60はロードセル式のセンサとして構成されている。テンションセンサ60は、糸道に沿って走行する糸21のテンションを測定し、当該テンションに対応した電気信号を出力する。なお、テンションセンサ60の構成の詳細については後述する。
糸継装置33は、給糸ボビン20とパッケージ23との間の糸21が何らかの理由により分断状態となったときに、給糸ボビン20側の下糸と、パッケージ23側の上糸と、を糸継ぎする。本実施形態において、糸継装置33は、圧縮空気により発生させた旋回空気流によって糸端同士を撚り合わせるスプライサ装置として構成されている。ただし、糸継装置33は上記スプライサ装置に限らず、例えば機械式のノッタ等を採用することができる。
ワインダユニット10の高さ方向において、糸継装置33の下側及び上側には、給糸ボビン20側の糸(下糸)を捕捉して案内する下糸捕捉部材54と、パッケージ23側の糸(上糸)を捕捉して案内する上糸捕捉部材55と、が設けられている。下糸捕捉部材54は、図略の負圧源に接続される下糸捕捉パイプ56と、先端部の吸引口57と、から構成されている。上糸捕捉部材55は、図略の負圧源に接続される上糸捕捉パイプ58と、先端部のサクションマウス59と、から構成されている。この構成により、前記吸引口57及びサクションマウス59に吸引流を作用させることができる。また、下糸捕捉パイプ56及び上糸捕捉パイプ58は、それぞれ根元部分が回転可能に支持されており、上下方向に回転することができる。
給糸ボビン20とパッケージ23との間で糸21が分断状態となったときには、下糸捕捉部材54によって給糸ボビン側の下糸を捕捉して糸継装置に導入するとともに、上糸捕捉部材55によってパッケージ側の上糸を捕捉して糸継装置33に導入する。この状態で糸継装置33を駆動することで、上糸と下糸を糸継ぎし、給糸ボビン20とパッケージ23との間で糸21を連続状態とする。これにより、パッケージ23への糸21の巻取りを再開することができる。
糸監視装置34は、走行する糸21の品質を、図示しない光源と受光素子とを備える光学式の糸ムラセンサ(センサ)37によって監視し、糸21に含まれる糸欠点(糸21に異常がある箇所)を検出する。糸監視装置34の近傍には、糸監視装置34が糸欠点を検出した場合に糸21を切断するためのカッタ39が設けられている。カッタ39は図示しない切断刃及びソレノイドを備えており、ソレノイドに通電することで切断刃を駆動して糸21を切断することができる。
次に、解舒補助装置31について詳細に説明する。解舒補助装置31が備える前記規制部35は、固定筒41と、可動筒(解舒補助部材)42と、を備える。固定筒41は、本体フレーム24に固定された状態でバルーンに接触する。可動筒42は、給糸ボビン20からの糸21の解舒に追随して移動しつつバルーンに接触する。固定筒41及び可動筒42は、何れも上下方向の軸孔を有する円筒状に形成されている。
可動筒42には逆U字状の支持アーム43が固定されている。支持アーム43には、給糸ボビン20のチェース部を検出するためのチェース部検出センサ44が取り付けられている。なお、チェース部とは、巻取動作の進行に伴う給糸ボビン20の糸層端部を意味する。チェース部検出センサ44は、投光部及び受光部を備えた光センサとして構成されており、投光部と受光部が給糸ボビン20を挟んで対峙するように配置されている。
解舒補助装置31は、可動筒42を昇降するための昇降機構45を備える。昇降機構45は、上下方向に配置されたネジ部材46と、ネジ部材46に平行に配置された昇降ガイド部材47と、昇降ガイド部材47によって案内されるスライダ48と、を備える。
ネジ部材46は回転可能に支持されており、スライダ48は、このネジ部材46とネジ結合している。スライダ48には、可動筒42が支持アーム43を介して固定されている。また、昇降機構45はネジ部材46を回転駆動するための昇降モータ50を備えており、この昇降モータ50の出力軸が、ベルト部材によってネジ部材46と連結されている。この昇降モータ50としては、例えばステッピングモータを採用することができる。
昇降モータ50を正逆の何れかの方向に回転することで、ネジ部材46を軸周りに回転させて、スライダ48とともに可動筒42を昇降させることができる。
解舒補助装置31は、当該解舒補助装置31を制御するための解舒補助制御部51を有している。解舒補助制御部51は、昇降モータ50を駆動するためのドライブ基板と、電源と、糸監視装置34及びユニット制御部30との間でデジタル通信を行うための通信制御部と、を含む。解舒補助制御部51と昇降モータ50とは、図示しない配線を介して電気的に接続される。また、解舒補助制御部51とチェース部検出センサ44とは、図示しない配線を介して電気的に接続される。
上記の構成の解舒補助装置31によって、給糸ボビン20からの糸21の解舒を補助する。具体的に説明すると、給糸ボビン20から糸21が解舒されると、糸層がほどかれるに伴い、給糸ボビン20のチェース部の高さは次第に低くなっていく。チェース部検出センサ44はチェース部の下降を検出すると、その検出信号を解舒補助制御部51へ出力する。そして、この検出信号を受けた解舒補助制御部51は、昇降機構45の昇降モータ50を駆動してスライダ48を下降させ、可動筒42をチェース部の高さ変化に追随して下降させる。このようなチェース部の高さ変化に連動させたスライダ48の下降は、給糸ボビン20に巻かれた糸21の量が最初の満量から1/3程度の量に減るまで繰り返し行われる。
上述したとおり、可動筒42(ひいてはチェース部検出センサ44)の高さは、ステッピングモータからなる昇降モータ50によって昇降制御される。従って、昇降モータ50を制御する解舒補助制御部51は、可動筒42(チェース部検出センサ44)の高さを、解舒補助制御部51自体の制御内容に基づいて取得できる。解舒補助制御部51は、ユニット制御部30と電気的に接続され、信号を送受信可能に設けられている。また、解舒補助制御部51は、糸監視装置34と電気的に接続され、糸監視装置34に信号を出力できるようになっている。解舒補助制御部51は、得られた可動筒42の高さを、ユニット制御部30に出力するとともに、糸監視装置34にも出力する。
次に、テンションセンサ60の具体的な構成を説明する。図3に示すように、テンションセンサ60は、金属等により略U字状に形成された変形部材61を備えている。変形部材61の一端はワインダユニット10側に固定され、変形部材61の他端には小さなプーリ状の接触ガイド62が回転可能に支持されている。変形部材61はロードセル部63を有しており、このロードセル部63の表面には、歪ゲージ64が例えば印刷等によって設けられている。歪ゲージ64は、ユニット制御部30及び糸監視装置34と、図示しない配線を介して電気的に接続されている。
糸21が接触ガイド62に対して押し付けられるように軌道を案内されながら走行させられると、糸21のテンションに応じてロードセル部63に歪みが生じ、この歪みに対応した電気信号が歪ゲージ64から出力される。以上により、テンションセンサ60は、糸21のテンションを検出することができる。
次に、巻取ドラム29によりトラバースされる糸21を案内するための糸ガイド70を説明する。図2に示すように、糸ガイド70は、例えば金属材料からなる板状体であり、トラバースされる糸21の軌道を取り囲むように台形状に形成されている。
糸ガイド70の適宜の位置には糸検出センサ71が取り付けられている。この糸検出センサ71は、投光部と受光部を備える光センサとして構成されており、糸検出センサ71の検出領域における糸21の有無を検出できる。糸検出センサ71は、糸21が綾振溝27によって綾振られるストローク(トラバースストローク)の中央から一端側に偏った位置に配置されている。
糸検出センサ71は図4に示すように、ユニット制御部30及び糸監視装置34と、図示しない配線を介して電気的に接続されている。ユニット制御部30は、糸検出センサ71の検出信号に基づいて、糸21のトラバースが正常に行われているか、具体的にいえば、所定のトラバース周期で糸21が検出されるか否かを判断することができる。また、糸監視装置34が備える糸監視制御部81(後述)は、糸欠点が検出されたときに、糸検出センサ71の検出信号に基づいて、糸21のトラバースとの関係で糸切断のタイミングを制御する。
次に、糸監視装置34の電気的構成について説明する。図4に示すように、糸監視装置34が備える糸監視制御部(判断部)81は、演算部としてのCPU、及び記憶部としてのROM、RAM等からなるハードウェアと、前記RAMに記憶された制御プログラム等のソフトウェアと、から構成されている。前記ハードウェアとソフトウェアとが協働することにより、糸監視装置34を制御する糸監視制御部81として機能する。
糸監視制御部81には、糸ムラセンサ37が電気的に接続されている。糸ムラセンサ37が出力する糸太さムラ信号(第1の情報)は、糸監視制御部81に入力される。糸監視制御部81にはカッタ39(具体的には、切断刃を駆動するソレノイド)が電気的に接続され、糸監視制御部81が出力するカッタ作動信号(制御信号)により、カッタ39を作動させて糸21を切断することができる。
糸監視装置34は、外部からの信号を入力するために、ドラムパルス入力部82と、糸検出入力部83(入力部、2値入力部)と、テンション入力部(入力部、アナログ値入力部)84と、可動筒高さ入力部(入力部、通信入力部)85と、を備えている。ドラム回転検出センサ73が出力するドラムパルス信号は、ドラムパルス入力部82を介して糸監視装置34に入力される。糸検出センサ71が出力する糸検出信号は、糸検出入力部83を介して糸監視装置34に入力される。歪ゲージ64が出力するテンション信号は、テンション入力部84を介して糸監視装置34に入力される。解舒補助制御部51が出力する可動筒高さ信号は、可動筒高さ入力部85を介して糸監視装置34に入力される。これらの情報は、その取得源(ドラム回転検出センサ73、糸検出センサ71、歪ゲージ64、及び解舒補助制御部51)からそれぞれ直接的に糸監視装置34に入力され、上記したRAM等の記憶部に記憶されるとともに、糸監視制御部81による判断及び制御に用いられる。また、上記した情報は、糸監視装置34に入力されるとともにユニット制御部30にも入力され、ユニット制御部30における制御に用いられる。これらの情報のうち、糸検出センサ71、歪ゲージ64、及び解舒補助制御部51から得られる情報が、本発明における第2の情報に相当する。
ドラムパルス入力部82及び糸検出入力部83は、パルスの有無又は糸21の有無を2値で取得するように構成されている。テンション入力部84は、糸21のテンションをアナログ値で取得するように構成されている。可動筒高さ入力部85は、可動筒42の高さを解舒補助制御部51とのデジタル通信で取得するように構成されている。
自動ワインダ1においては巻取速度の高速化のニーズが益々高まっており、糸監視装置34は、このような高速巻取においても的確に判断及び制御を行うことが求められる。糸監視装置34には、上述したとおり、各部の情報が(ユニット制御部30等を経由することなく)直接入力される。従って、信号のタイムラグを小さくできので、リアルタイム性の高い処理が可能になる。
以下、本実施形態の糸監視装置34で行われる制御を説明する。糸監視制御部81で行われる制御は3つあり、これにより糸監視装置34の高機能化とパッケージ23の高品質化が実現されている。
糸監視制御部81で行われる第1の制御は、糸欠点検出時の糸切断のタイミング制御である。ワインダユニット10が巻取ドラム29を駆動して糸21を巻き取っている間、糸監視装置34の糸監視制御部81は、糸21に糸欠点が有るかないかを監視する。この糸欠点の有無の判断にあたっては、糸21の太さ変動(ムラ)の度合いとそのムラが現れている部分の長さを評価するために、糸ムラセンサ37の出力信号と、ドラム回転検出センサ73から入力されるドラムパルス信号と、が用いられる。
糸監視制御部81が上記のように糸欠点を監視した結果、糸欠点が検出されたとする。この場合、糸監視制御部81は直ちにカッタ39を作動させずに、糸21のトラバース位置が、トラバース端部から中央側へ戻ろうとしている所定のタイミングでカッタ39を作動させる。具体的に説明すれば、前記糸ガイド70の部分において、糸道がトラバース中央から一側のトラバース端部へ向かう途中で糸検出センサ71の検出領域を糸21が横切り、糸道がトラバース端部で反転してトラバース中央へ向かう途中で再び糸検出センサ71の検出領域を糸21が横切る。従って、1回のトラバースストロークで糸検出センサ71は糸検出信号を2回出力することになるが、この2回目の糸検出信号が糸監視制御部81に入力された時点で、糸監視制御部81はカッタ作動信号を出力して、カッタ39を作動させて糸21を切断する。
これにより、糸道がトラバースストロークの端部から中央に向かう途中の所定のタイミングを狙って、糸21がカッタ39によって切断される。従って、糸21が切断された勢いでパッケージ23の巻き幅から外側へ飛び出す端面落ちを防止することができる。糸検出センサ71が出力する糸検出信号は上述のとおり糸監視装置34(糸監視制御部81)に直接入力されるため、糸21が極めて高速に綾振られていても、正確なタイミングで糸21を切断し、上記の端面落ちを確実に防止することができる。
糸監視制御部81で行われる第2の制御は、意図しない太さ(通常とは異なる糸番手)の糸21が巻かれた給糸ボビン20が給糸部25にセットされた場合に、異常を検出する制御である。糸監視制御部81は、糸ムラセンサ37で糸21の太さを監視すると同時に、テンションセンサ60の歪ゲージ64から入力されるテンション信号を監視する。糸21のテンションと糸21の太さが後述の(1)から(3)に示す条件のうち何れかを満たせば、糸監視制御部81はカッタ作動信号を出力して、カッタ39を作動させて糸21を切断し、また、ユニット制御部30に対して巻取中止信号を送信して、巻取作業を中止させるとともに、適宜の警告表示を行わせる。従って、この制御では、カッタ作動信号及び巻取中止信号が、糸監視制御部81が出力する制御信号に相当する。
糸監視制御部81が、意図しない太さの糸21(給糸ボビン20)を検出する条件は、以下のとおりである。(1)糸21のテンションの検出値が所定の閾値より低い場合。(2)糸21のテンションの検出値は通常であるものの、糸21の検出された太さが所定の閾値より細い場合。(3)糸21のテンションの検出値が所定の閾値より高いものの、糸21の検出された太さが所定の閾値より細くない場合。糸21のテンションの検出値が所定の閾値よりも大きい場合、糸21が細くなっていることが想定される。糸21のテンションの検出値が所定の閾値よりも小さい場合、糸21が太くなっていることが想定される。
これにより、何らかの事情で異番手の給糸ボビン20が給糸部25に供給された場合でも、糸監視装置34が早い段階で異常を検出して巻取作業を中止することができる。また、テンションセンサ60が出力するテンション信号は糸監視装置34に直接入力されるため、タイムラグが殆どない。従って、極めて細かい時間間隔で変動する糸21のテンションと糸21の太さ変動とを正確に対応付けながら、予定していた糸番手とは異なる糸番手の給糸ボビン20を的確に検出することができる。
糸監視制御部81で行われる第3の制御は、糸21の毛羽状態を考慮した糸欠点の検出制御である。給糸ボビン20から糸21が解舒される場合、給糸ボビン20に巻かれた糸21の残量が少なくなるに従って、糸21に生じる毛羽が多くなることが知られている。本実施形態の糸監視制御部81が糸ムラセンサ37で糸欠点を監視する際に、糸監視制御部81に解舒補助装置31の可動筒42の高さの情報を入力する。なお、上述のとおり可動筒42は給糸ボビン20のチェース部の高さに追従して下降するように制御されるので、可動筒42の高さは給糸ボビン20の糸21の残量に連動している。可動筒42の高さが低いときは、糸21に生じる毛羽が多くなることを考慮して、例えば、糸欠点を検出する糸太さの閾値を変化させる。従って、本制御において可動筒42の高さの情報は、糸21の毛羽状態を表すものとして取り扱われている。
これにより、糸監視装置34は、糸21に生じる毛羽の傾向にも基づいて、除去すべき糸欠点を精度良く検出することができる。
以上に説明したように、本実施形態の糸監視装置34は、糸ムラセンサ37と、糸監視制御部81と、を備える。糸ムラセンサ37は、自動ワインダ1(ワインダユニット10)で巻き取られる糸21を監視する。糸監視制御部81は、糸ムラセンサ37から得られた情報、及び、ワインダユニット10が備える糸検出センサ71から得られた糸21のトラバース位置の情報に基づいて判断を行い、カッタ作動信号を出力する。
糸監視制御部81は、テンションセンサ60の歪ゲージ64から得られた糸21のテンションの情報、及び、解舒補助制御部51から得られた可動筒42の高さの情報に基づいて判断を行い、カッタ作動信号及び/又は巻取中止信号を出力する。
これにより、糸監視装置34は、糸21の太さの情報だけでなく、追加の情報に基づいて、糸21の監視及びカッタ39等の制御を行うことができる。また、小さなタイムラグで情報を糸監視装置34に入力して糸監視装置34自体(具体的には、糸監視装置34が備えるCPU)が判断できるので、巻取速度が高速であっても、また、極めて短時間で変動し得る情報に基づく場合でも、糸監視装置34は、適切な判断、及び、正確なタイミングでの制御を行うことができる。
本実施形態の糸監視装置34は、糸検出センサ71が出力する糸検出信号を入力する糸検出入力部83を備える。
糸監視装置34は、テンションセンサ60の歪ゲージ64が出力するテンション信号を入力するテンション入力部84と、糸監視制御部81が出力する可動筒高さ信号を入力する可動筒高さ入力部85と、を備える。
これにより、糸検出センサ71等から情報を糸監視装置34に適切に入力することができる。
本実施形態の糸監視装置34において、糸検出入力部83は、糸21のトラバース位置が糸検出センサ71の検出領域にあるかないかの状態を2値で入力している。
テンション入力部84は、テンションセンサ60の歪ゲージ64が出力するテンション信号をアナログ値で入力している。可動筒高さ入力部85は、解舒補助制御部51が出力する可動筒高さ信号をデジタル通信により取得する。
これにより、糸監視装置34は、糸検出センサ71等からの情報を、信号の形式に応じてそれぞれ適切に取得することができる。
本実施形態の糸監視装置34は、糸21を切断するカッタ39を備える。糸監視制御部81は、カッタ39を作動させる信号を制御信号として出力する。
これにより、糸監視装置34は、監視する糸21が高速で巻き取られる場合でも、意図した正確なタイミングでカッタ39により糸21を切断することができる。
本実施形態の自動ワインダ1は、糸監視装置34と、糸監視装置34で監視された糸21をパッケージ23に巻き取る巻取部26と、を備える。
これにより、上記の有利な効果を糸巻取機において実現することができる。
本実施形態の自動ワインダ1は、巻取部26を備えるワインダユニット10と、ワインダユニット10を制御するユニット制御部30と、を備える。糸検出センサ71が出力する糸検出信号(糸21のトラバース位置を示す情報)は、糸監視装置34及びユニット制御部30のそれぞれに入力される。
テンションセンサ60の歪ゲージ64が出力するテンション信号は、糸監視装置34及びユニット制御部30のそれぞれに入力される。解舒補助制御部51が出力する可動筒高さ信号も、糸監視装置34及びユニット制御部30のそれぞれに入力される。
これにより、糸21の監視及びワインダユニット10の制御の双方に、追加の情報を有効に活用することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
糸ムラセンサ37は、上記のように光学式のものとして構成しても良いし、静電容量の変化から糸21の太さを検出する静電容量式のものに構成しても良い。
上記実施形態では状態取得部として糸検出センサ71等の構成を示したが、これらは例示であって、状態取得部は、糸21のテンション、可動筒42の位置、糸21のトラバース位置、及び糸21の毛羽状態のうち何れかを取得するものであれば、どのようなものであっても良い。
例えば、綾振溝27に代えて、往復駆動されるトラバースガイドによって糸21をトラバースする構成にしても良いことは前述したが、この場合は、糸検出センサ71の検出結果に代えて、トラバースガイドの位置の情報を糸監視装置34に入力するように変更することができる。また、この場合、パッケージ23を従動回転させるのではなく、パッケージ23を直接回転駆動しても良い。ドラムパルスの代わりに、パッケージ23を回転駆動するモータの回転情報(回転数又は回転速度)を糸監視装置34に入力しても良い。
解舒補助制御部51は、昇降モータ50の制御内容から可動筒42の高さを取得することに代えて、例えば超音波センサで可動筒42の高さを得るように変更することができる。また、テンションセンサ60としては、ロードセル式に代えて、例えばバネ及び/又は圧電素子を利用したテンションセンサを用いることができる。また、可動筒42の高さの情報から糸21の毛羽状態を求めることに代えて、糸21の毛羽状態を直接測定するための例えば光学式のセンサを備え、このセンサの信号を糸監視装置34に入力するようにしても良い。
上記した糸監視制御部81の3つの制御は例示であり、自動ワインダ1の用途等に応じて、そのうちの何れかの制御が変更又は省略されても良い。また、ドラムパルス入力部82は、省略しても良い。
糸監視制御部81が出力する制御信号は、カッタ39の作動信号及び巻取中止信号に限らず、例えばワインダユニット10に設けられたランプを点灯させる信号、ブザーを鳴らす信号、ユニット制御部30及び/又は機台制御部11への報知信号等とすることもできる。
本発明の糸監視装置は、空気精紡機、オープンエンド精紡機等、他の糸巻取機に備えられても良い。
1 自動ワインダ(糸巻取機)
31 解舒補助装置
34 糸監視装置
37 糸ムラセンサ(センサ)
42 可動筒(解舒補助部材)
51 解舒補助制御部(状態取得部)
64 歪ゲージ(状態取得部)
71 糸検出センサ(状態取得部)
81 糸監視制御部(判断部)
83 糸検出入力部(入力部、2値入力部)
84 テンション入力部(入力部、アナログ値入力部)
85 可動筒高さ入力部(入力部、通信入力部)

Claims (6)

  1. 糸巻取機で巻き取られる糸を監視するセンサと、
    前記センサから得られた第1の情報、及び、前記糸巻取機が備える状態取得部から得られた第2の情報に基づいて判断を行い、制御信号を出力する判断部と、
    を備え、
    前記判断部は、前記状態取得部が取得した前記第2の情報として、前記糸巻取機における糸のテンション、前記糸巻取機が備える解舒補助装置における解舒補助部材の位置、前記糸のトラバース位置及び前記糸の毛羽状態のうち少なくとも何れかに基づき、前記判断を行うことを特徴とする糸監視装置。
  2. 請求項1に記載の糸監視装置であって、
    前記状態取得部から出力される前記第2の情報を入力する入力部を備えることを特徴とする糸監視装置。
  3. 請求項2に記載の糸監視装置であって、
    前記入力部は、前記状態取得部の出力をデジタル通信により取得する通信入力部、前記状態取得部の出力をアナログ値で取得するアナログ値入力部、及び、前記状態取得部の出力を2値で取得する2値入力部のうち少なくとも何れかであることを特徴とする糸監視装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の糸監視装置であって、
    前記糸を切断するカッタを備え、
    前記判断部は、前記カッタを作動させる信号を前記制御信号として出力することを特徴とする糸監視装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の糸監視装置と、
    前記糸監視装置で監視された前記糸をパッケージに巻き取る巻取部と、
    を備えることを特徴とする糸巻取機。
  6. 請求項5に記載の糸巻取機であって、
    前記巻取部を備える糸巻取ユニットと、
    前記糸巻取ユニットを制御するユニット制御部と、
    を備え、
    前記状態取得部から出力される前記第2の情報は、前記糸監視装置及び前記ユニット制御部のそれぞれに入力されることを特徴とする糸巻取機。
JP2012160031A 2012-07-18 2012-07-18 糸監視装置及び糸巻取機 Pending JP2014019541A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160031A JP2014019541A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 糸監視装置及び糸巻取機
CN201810612040.XA CN108975070B (zh) 2012-07-18 2013-06-24 纱线监视装置、纱线卷取机以及纱线监视方法
CN201711444521.6A CN108163626B (zh) 2012-07-18 2013-06-24 纱线监视装置以及纱线卷取机
CN201310251904.7A CN103569794B (zh) 2012-07-18 2013-06-24 纱线监视装置以及纱线卷取机
EP13173588.8A EP2687469B1 (en) 2012-07-18 2013-06-25 Yarn monitoring device and yarn winding machine
EP15193388.4A EP2998257B1 (en) 2012-07-18 2013-06-25 Yarn monitoring device and yarn winding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160031A JP2014019541A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 糸監視装置及び糸巻取機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014019541A true JP2014019541A (ja) 2014-02-03

Family

ID=48747350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160031A Pending JP2014019541A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 糸監視装置及び糸巻取機

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP2687469B1 (ja)
JP (1) JP2014019541A (ja)
CN (3) CN103569794B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105366428A (zh) * 2014-08-12 2016-03-02 索若德国两合股份有限公司 用于在卷绕交叉卷绕筒子时避免叠绕的方法和装置
JP2016138354A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 有限会社ハラダ 繰糸装置の小枠停止機構
EP3378815A1 (en) 2017-03-24 2018-09-26 Murata Machinery, Ltd. Yarn winding machine
EP3378816A1 (en) 2017-03-24 2018-09-26 Murata Machinery, Ltd. Yarn winding machine
WO2018190169A1 (ja) 2017-04-11 2018-10-18 村田機械株式会社 条件表示装置、及び糸巻取機
CN114426222A (zh) * 2022-01-25 2022-05-03 无锡市鼎麒新材料科技有限公司 一种展宽经纱恒张力放卷的实时扭矩计算方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140252A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 村田機械株式会社 糸状態表示装置、糸処理装置、及び、糸状態表示方法
CN104555596A (zh) * 2014-12-17 2015-04-29 范县瑞祥纺织有限公司 一种纺织用智能绕线设备
JP2017132597A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 村田機械株式会社 糸監視装置、糸巻取機、及び自動ワインダ
JP2018002328A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 村田機械株式会社 繊維機械
JP2018065658A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 村田機械株式会社 糸巻取装置及びパッケージの回転停止方法
WO2018131511A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 村田機械株式会社 糸切断制御装置、糸監視装置、及び糸巻取装置
EP3672895B1 (de) * 2017-08-23 2022-03-02 Oerlikon Textile GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zum texturieren eines synthetischen fadens
JP2020203781A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 村田機械株式会社 糸巻取装置及び自動ワインダ
CN111593449B (zh) * 2020-01-20 2021-06-18 武汉裕大华纺织有限公司 一种智能细纱管理系统
WO2021205745A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 村田機械株式会社 糸監視装置、糸監視方法、糸巻取機及び糸監視システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3002997C2 (de) * 1979-03-08 1981-10-01 Maschinenfabrik Schweiter AG, Horgen Verfahren und Einrichtung zur Verhinderung der Bildung von Restfäden an der Spulstelle einer Spulmaschine
CN1027926C (zh) * 1985-07-03 1995-03-15 巴马格巴默机器制造股份公司 运转纱线的连续监控方法
DE4025696C2 (de) * 1990-08-14 1999-11-18 Schlafhorst & Co W Verfahren und Einrichtung zum Unterbrechen des einer Kreuzspule zugeführten Garns
DE10025046B4 (de) * 1999-05-28 2007-12-27 Toray Engineering Co., Ltd. Vorrichtung zum Erfassen der Garnspannung und Garnsensor
EP1260476B1 (de) * 2001-05-22 2004-09-22 Gebrüder Loepfe AG Verfahren zum Prüfen der Qualität eines Garns
JP2003146537A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Murata Mach Ltd 自動ワインダにおける張力制御方法及び装置
DE10352429A1 (de) * 2003-11-10 2005-06-23 Saurer Gmbh & Co. Kg Garnreiniger
DE102004052564A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
CN2863740Y (zh) * 2005-12-20 2007-01-31 江苏圣蓝科技有限公司 具有纱疵分布分析的普通络筒机清疵监控装置
EP1961686B1 (en) * 2007-02-20 2016-09-14 Iro Ab Yarn tension monitoring and setting system
JP2009149404A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Murata Mach Ltd 解舒補助装置及びそれを備える自動ワインダ
JP5126590B2 (ja) 2008-02-14 2013-01-23 村田機械株式会社 糸品質測定器及び糸巻取機
JP5029468B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 村田機械株式会社 自動ワインダ、自動ワインダの動作不良検出方法
DE102008037758B4 (de) * 2008-08-14 2019-09-19 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Qualitätsüberwachung eines längsbewegten Garnes an einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JP2011006179A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Murata Machinery Ltd 糸巻取装置
JP2011173674A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Murata Machinery Ltd 糸巻取機
JP2011241033A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Murata Machinery Ltd 巻取ユニット及びこれを備える糸巻取機
JP2011241031A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Murata Machinery Ltd 巻取ユニット
JP5614534B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-29 村田機械株式会社 糸走行情報取得装置及び糸巻取機
CN102745551A (zh) * 2012-07-17 2012-10-24 绍兴文理学院 一种具有断丝报警功能的纱线张力测控系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105366428A (zh) * 2014-08-12 2016-03-02 索若德国两合股份有限公司 用于在卷绕交叉卷绕筒子时避免叠绕的方法和装置
JP2016138354A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 有限会社ハラダ 繰糸装置の小枠停止機構
EP3378815A1 (en) 2017-03-24 2018-09-26 Murata Machinery, Ltd. Yarn winding machine
EP3378816A1 (en) 2017-03-24 2018-09-26 Murata Machinery, Ltd. Yarn winding machine
WO2018190169A1 (ja) 2017-04-11 2018-10-18 村田機械株式会社 条件表示装置、及び糸巻取機
CN114426222A (zh) * 2022-01-25 2022-05-03 无锡市鼎麒新材料科技有限公司 一种展宽经纱恒张力放卷的实时扭矩计算方法
CN114426222B (zh) * 2022-01-25 2024-04-09 无锡市鼎麒新材料科技有限公司 一种展宽经纱恒张力放卷的实时扭矩计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2687469B1 (en) 2018-01-10
CN108975070A (zh) 2018-12-11
CN108163626A (zh) 2018-06-15
EP2687469A2 (en) 2014-01-22
EP2998257A1 (en) 2016-03-23
CN108163626B (zh) 2019-11-01
CN108975070B (zh) 2020-10-09
CN103569794A (zh) 2014-02-12
EP2687469A3 (en) 2015-04-22
CN103569794B (zh) 2018-05-22
EP2998257B1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014019541A (ja) 糸監視装置及び糸巻取機
JP5126590B2 (ja) 糸品質測定器及び糸巻取機
WO2010134294A1 (ja) 糸巻取装置及びパッケージの回転不良検出のためのアラーム閾値決定方法
WO2011061895A1 (ja) 糸巻取機
EP2759623A1 (en) Spinning machine, take-up device, and textile machine
JP2014024655A (ja) 糸巻取機
JP2015178403A (ja) 糸巻取機及び巻取方法
JP2012250810A (ja) 糸巻取装置
JP2015157658A (ja) 糸巻取装置
EP2671832A2 (en) Yarn winding device
EP2690043A2 (en) Driving state detecting device, winding unit, winding machine, spinning unit, and spinning machine
JP2013249189A (ja) 糸巻取装置、糸巻取方法、及び、糸巻取システム
JP2016169065A (ja) 糸巻取機、自動ワインダ及び糸継部分の検査方法
JP2012076884A (ja) 糸巻取装置用の回路基板及び糸巻取装置
JP2017132597A (ja) 糸監視装置、糸巻取機、及び自動ワインダ
CN104129679B (zh) 纱线卷绕机
EP2620403A2 (en) Yarn winding machine and yarn winding mehtod
JP2014218314A (ja) 糸巻取機
CN109422136B (zh) 纱线卷取机
JP2009242096A (ja) 自動ワインダ
EP3441341A1 (en) Yarn winding device and method of operating yarn winding device
CN111132918B (zh) 纱线卷取机
JP4712549B2 (ja) ワインダー
JP2023089779A (ja) 糸巻取機
CN118255212A (zh) 卷绕装置及纤维机械