[go: up one dir, main page]

JP2014004974A - シフトレバー装置 - Google Patents

シフトレバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014004974A
JP2014004974A JP2012143664A JP2012143664A JP2014004974A JP 2014004974 A JP2014004974 A JP 2014004974A JP 2012143664 A JP2012143664 A JP 2012143664A JP 2012143664 A JP2012143664 A JP 2012143664A JP 2014004974 A JP2014004974 A JP 2014004974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base bracket
shaft
bearing
lever
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012143664A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takigawa
喜博 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2012143664A priority Critical patent/JP2014004974A/ja
Priority to MX2015000014A priority patent/MX2015000014A/es
Priority to BR112014032542A priority patent/BR112014032542A2/pt
Priority to CN201380032463.XA priority patent/CN104395127A/zh
Priority to PCT/JP2013/067068 priority patent/WO2014002888A1/ja
Publication of JP2014004974A publication Critical patent/JP2014004974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/026Details or special features of the selector casing or lever support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/026Details or special features of the selector casing or lever support
    • F16H2059/0269Ball joints or spherical bearings for supporting the lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】操作レバーをベースブラケットに組付ける工程における組付作業性を改善することができるシフトレバー装置を提供する。
【解決手段】操作支持軸9の軸方向に沿って、ベースブラケット3の軸支部32に向かって一方向から、ベースブラケット側軸受4、操作支持軸9を有する操作レバー2、セレクトレバー5、固定部材7の順で組付け、組付けられたセレクトレバー5を、固定部材7によってセレクトレバー支持軸8に軸支する。

【選択図】図1

Description

本発明は、操作レバーが前後左右に揺動し、主にマニュアルトランスミッション(MT)に適用されるシフトレバー装置に関する。
従来、マニュアルトランスミッション(MT)用のシフトレバー装置として、図6(特許文献1)に示される構成のものが提案されている。このシフトレバー装置101は、操作レバー102がシフト(車両前後)方向とセレクト(車両左右)方向に揺動可能に支持される。
シフトレバー装置101は、車体に固定されるベースブラケット(図示せず)に支持体103を備え、操作レバー102は、シフト(車両前後)方向とセレクト(車両左右)方向に揺動可能に支持体103に支持される。
操作レバー102には、操作レバー102の軸方向に直交するセレクト軸109が設けられ、セレクト軸109の両端には支持体側球状部141とセレクト側球状部162が形成される。支持体側球状部141は、支持体103と補助部材103aとの間に挟持され、支持体103と補助部材103aとを固定ボルト103bで固定することで、支持体103の球状凹部103cに回転可能に嵌装される。また、セレクト側球状部162は、支持体103に軸支されるセレクトレバー105に嵌装される。
また、操作レバー102には、トランスミッション(図示せず)から延設される連係部材(図示せず)が、操作レバー102に連係されており、操作レバー102を操作することで、連係部材が変位して、トランスミッションが切り替わる。
特開平1−249524号公報
ところで、特許文献1に記載の技術にあっては、操作レバー102の支持体側球状部141を支持体103の球状凹部103cに組付ける際に、補助部材103aをセレクト軸109に組付けてから、支持体側球状部141を支持体103と補助部材103aとで挟み込み、固定ボルト103bで固定するため、作業工程が煩雑で、組付作業性が悪いという問題を備えている。
また、操作レバー102を支持体に組付ける際に、部品毎に支持体103に組付ける方向が異なるため、この点においても組付作業性が悪いという問題を備えている。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、操作レバーを支持体に組付ける工程における組付作業性を改善することができるシフトレバー装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、操作レバーと一体に、且つ該操作レバーの軸線方向に対して直交する操作支持軸は、その一端側となるベースブラケット側支持部がベースブラケット側軸受によってベースブラケットの軸支部に枢支されつつ、他端側となるセレクトレバー側支持部がセレクトレバー側軸受によってセレクトレバーの係合受部に枢支され、該セレクトレバーは、セレクトレバー支持軸によって該ベースブラケットに軸支されるシフトレバー装置であって、前記操作支持軸の軸方向に沿って、前記ベースブラケットの前記軸支部に向かって一方向から、前記ベースブラケット側軸受、前記操作支持軸を有する操作レバー、前記セレクトレバーの順で組付けられ、組付けられた該セレクトレバーは、同様に該ベースブラケットの該軸支部に向かって一方向から組付けられる固定部材によって前記セレクトレバー支持軸に軸支されることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載のシフトレバー装置において、前記ベースブラケット側軸受は、ベースブラケット側球状凸部と軸受とで構成され、該ベースブラケット側球状凸部は、前記操作支持軸の前記ベースブラケット側支持部と一体に形成された球状の突起からなり、該軸受は、内面に該ベースブラケット側球状凸部に対応する球状凹部を有する円筒状部材からなり、該円筒状部材は、その筒壁に、軸方向に沿った複数のスリットと、該筒壁の外周に係止爪とを備え、該ベースブラケット側球状凸部を該球状凹部に組付ける際に、該筒壁が該球状凹部の形状に沿って拡径方向に撓み変形して、該ベースブラケット側球状凸部が該球状凹部に収容され、該球状凹部を前記ベースブラケットの前記軸支部に組付ける際に、該係止爪が該軸支部の形状に沿って撓み変形して、該係止爪が軸支部に設けられた係合部に係合し、該軸受が該ベースブラケットの軸支部内に配置されることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項2に記載のシフトレバー装置において、前記ベースブラケットの前記軸支部と前記軸受との間に弾性部材が配置されたことを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1に記載のシフトレバー装置において、前記固定部材は、前記ベースブラケットに固定される基部と、該基部から延設される腕部とからなり、該基部は、係止爪を備え、該固定部材を該ベースブラケットに組付ける際に、該係止爪が該ベースブラケットに沿って撓み変形し、該ベースブラケットに設けられた固定部材受部に係合し、該固定部材が該ベースブラケットに配置され、該腕部は、該固定部材が該ベースブラケットに配置された状態で、前記セレクトレバーに係合することを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のシフトレバー装置において、前記ベースブラケット側支持部に脆弱部を設け、前記操作レバーに設定値を超える荷重が掛かった際に、該脆弱部が破断することを特徴としている。
請求項1の発明において、シフトレバー装置を組立てる際に、ベースブラケット側軸受、操作レバー、セレクトレバー、固定部材をベースブラケットに全て同じ方向から順に組付けできることによって、工程毎にベースブラケットの向きを変える必要がないため、組付作業性を改善できる。
請求項2の発明において、軸受に備えられた係止爪を軸支部に設けられた係合部に係合し、ベースブラケット側軸受をベースブラケットの軸支部に配置する構成とすることで、ベースブラケット側軸受を1工程でベースブラケットに組付けることができるため、組付作業性を改善することができる。また、このような構成によって、従来のようにベースブラケットに対して、補助部材、固定ボルトでベースブラケット側球状部を固定するという締結手段の必要が無くなるため、組付作業性を改善できるとともに、構成を簡素化し、部品点数を削減できる。
請求項3の発明において、弾性部材がベースブラケット側軸受とベースブラケットとの間に配置される構成とすることで、ベースブラケット側軸受とベースブラケットとのガタ付きが防止される。このため、係止爪によって軸受を固定する構成であってもガタ付きを生じることがない。
請求項4の発明において、固定部材の係止爪をブラケットに設けられた固定部材受部に係合させることで固定部材をベースブラケットに組付ける構成とすることで、固定部材を1工程でベースブラケットに組付けることができるため、組付作業性を改善することができる。また、このような構成によって、締結手段が不要となるため、部品点数の削減が図れるとともに、さらに組付作業性を改善できる。
請求項5の発明において、ベースブラケット側支持部に脆弱部を設ける構成とすることで、操作レバーに所定方向の倒れ等が作用した際には、脆弱部91aが破断することで、乗員に掛かる衝撃を和らげることができるとともに、破断荷重を容易にコントロールすることができる。
本発明の一実施形態を示し、シフトレバー装置の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、シフトレバー装置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、シフトレバー装置の側面図である。 図3のIV-IV線に沿った要部断面図である。 図3のV-V線に沿った要部断面図である。 従来例のシフトレバー装置を示し、要部断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。本実施形態のシフトレバー装置1は、主にマニュアルトランスミッション(MT)に適用されるものである。シフトレバー装置1は、図1〜図5に示すように、操作レバー2がシフト(車両前後)方向とセレクト(車両左右)方向に揺動可能に、ベースブラケット3に枢支される。また、操作レバー2をベースブラケット3に枢支するために、シフトレバー装置1は、ベースブラケット側軸受4、セレクトレバー5、セレクトレバー側軸受6、固定部材7を備える。
ベースブラケット3は、射出成形によって、樹脂により成形されており、車体(図示せず)に固定される。ベースブラケット3は、略矩形状の枠体からなり、下方四隅に設置孔3aを備え、設置孔3aを貫通するボルト(図示せず)によって、車体に設置される。また、ベースブラケット3は、操作レバー2を支持する軸支部32と、セレクトレバー5を支持するベースブラケット側セレクトレバー受部33と、固定部材7が配置される固定部材受部34とを備える。
軸支部32は、断面略円形形状の貫通孔からなり、内周面の対向する2箇所に貫通孔の軸方向に沿って爪溝32aが形成される。また爪溝32aの奥部には、段部からなる係合部32bが形成される。
ベースブラケット側セレクトレバー受部33は、円柱状の突起からなり、セレクトレバー支持軸8を構成するベースブラケット側突出軸81を備える。なお、セレクトレバー支持軸8は、ベースブラケット側突出軸81と、固定部材7に突設される円柱状の固定部材側突出軸82とを軸方向に直列配置することで構成される。
固定部材受部34は、固定部材7の下方に形成された係止爪71aがその表面に当接しつつ、撓み変形する爪溝34aが形成される。また爪溝34aの奥部には、凹部からなる固定用係合部34bが形成され、この固定用係合部34bに固定部材7の係止爪71aが嵌合することで、固定部材7はベースブラケット3に固定される。
操作レバー2は、円柱状の棒材からなり、その先端部に操作部である操作ノブ(図示せず)が配置され、基端部には樹脂製の操作側連係部21が設けられ、トランスミッション(図示せず)から延設される連係部材(図示せず)が連係される。さらに、操作レバー2の基端部には、操作支持軸9が設けられる。操作支持軸9は、操作レバー2と一体に、且つ操作レバー2の軸線方向に対して直交するように形成される。操作支持軸9は、その一端側となるベースブラケット側支持部91が樹脂製であり、ベースブラケット側軸受4を介してベースブラケット3の軸支部32に枢支されるとともに、他端側となるセレクトレバー側支持部92がセレクトレバー側軸受6を構成するセレクトレバー側の係合受部61に枢支される。また、操作支持軸9のベースブラケット側支持部91には、ベースブラケット側軸受4の後述するベースブラケット側球状凸部41の径よりも小径からなる脆弱部91aが設定されている。脆弱部91aは、操作レバー2に設定値を超える荷重が掛かった際に、破断するよう、ベースブラケット側支持部91と同様に樹脂製である。ただし、樹脂製でなくても良く、状況によって材質と径が設定されている。
ベースブラケット側軸受4は、ベースブラケット側球状凸部41と軸受42とで構成される。ベースブラケット側球状凸部41は、樹脂製であり、操作支持軸9のベースブラケット側支持部91と一体に樹脂にて形成された球状の突起で構成される。軸受42は、内面にベースブラケット側球状凸部41に対応する球状の凹部44を有する円筒状部材42aで構成される。また、円筒状部材42aは、その筒壁42bに軸方向に沿った複数のスリット42cと、筒壁42bの外周に可撓性を有する係止爪42dとを備える。そして、ベースブラケット側球状凸部41を軸受42に組付ける際には、筒壁42bが球状凹部44の形状に沿って拡径方向に撓み変形して、ベースブラケット側球状凸部41が軸受42に収容される。また、軸受42をベースブラケット3の軸支部32に組付ける際には、係止爪42dが軸支部32に形成された爪溝32aの形状に沿って撓み変形して、係止爪42dの先端が、係合部32bに係合し、軸受42が軸支部32内に配置される。なお、軸支部32と軸受42との間には、弾性材からなるOリング43(弾性部材)が配置される。
セレクトレバー側軸受6は、セレクトレバー5に形成された係合受部61とセレクトレバー側球状凸部62とで構成される。係合受部61は、セレクトレバー5を貫通し、且つセレクトレバー側球状凸部62と同径の貫通孔で構成される。セレクトレバー側球状凸部62は、操作支持軸9のセレクトレバー側支持部92と一体に形成された球状の突起で構成される。そして、セレクトレバー側球状凸部62が、係合受部61内に挿通される。
セレクトレバー5は、略L字形状の部材で構成され、一側端部にセレクトレバー支持軸8が貫通する丸孔状のセレクトレバー軸受部51が形成される。セレクトレバー5のL字の屈曲部には、係合受部61が形成され、セレクトレバー5の他側端部には、トランスミッション(図示せず)から延設される連係部材(図示せず)が連係されるセレクト側連係部52が形成される。
固定部材7は、ベースブラケット3に設置される基部71と、基部71から延設される腕部72とで構成される。基部71は、係止爪71aを備え、固定部材7をベースブラケット3に組付ける際に、係止爪71aがベースブラケット3に設けられた固定部材受部34に沿って撓み変形し、ベースブラケット3の爪溝34aに係合することで、固定部材7がベースブラケット3に配置される。腕部72は、円柱状の固定部材側突出軸82が突設され、ベースブラケット側突出軸81とともに、セレクトレバー支持軸8を構成し、セレクトレバー軸受部51を軸支する。また、固定部材7は、ベースブラケット3に配置された状態で、セレクトレバー5に脱落方向に対して係合し、セレクトレバー5のセレクトレバー支持軸8からの抜け止めとなる。
次に、本実施形態のシフトレバー装置1を組立てる手順を説明する。まず、操作レバー2のベースブラケット側球状凸部41に軸受42を組付ける。次に、ベースブラケット3の軸支部32内にOリング43を配置して、ベースブラケット側球状凸部41に組付けられた軸受42を軸支部32に挿入し、軸受42に設けられた円筒状部材42aの係止爪42dを軸支部32の係合部32bに係合させる。次に、セレクトレバー5の係合受部61に操作レバー2のセレクトレバー側支持部92を挿入しつつ、セレクトレバー5のセレクトレバー軸受部51にベースブラケット側突出軸81を挿入し、セレクトレバー5をベースブラケット3に組付ける。最後に、固定部材7の固定部材側突出軸82をセレクトレバー軸受部51に挿入しつつ、固定部材7の基部71を固定部材受部34に組付け、固定部材7の固定部材7に形成された係止爪71aを固定用係合部34bに係合させる。なお、ベースブラケット3にOリング43、軸受4、操作レバー2を組付ける方向、セレクトレバー5をベースブラケット3に組付ける方向、および固定部材7をベースブラケット3に組付ける方向は、全て同じ方向である。
以上の本実施形態によれば、シフトレバー装置1を組立てる際に、ベースブラケット側軸受4、操作レバー2、セレクトレバー5、および固定部材7をベースブラケット3に全て同じ方向から順に組付けできることによって、工程毎にベースブラケット3の向きを変える必要がないため、組付作業性を改善できる。
軸受の係止爪42dをベースブラケット3の軸支部32に形成された係合部32bに係合し、ベースブラケット側軸受4を軸支部32に配置する構成とすることで、ベースブラケット側軸受4を1工程でベースブラケット3に組付けることができるため、組付作業性を改善することができる。また、このような構成によって、従来のようにベースブラケット、補助部材、固定ボルトでベースブラケット側球状部を固定する必要が無くなるため、さらに部品点数を削減できる。
弾性材からなるOリング43がベースブラケット側軸受4とベースブラケット3との間に配置される構成とすることで、ベースブラケット側軸受4とベースブラケット3とのガタ付きが防止される。このため、係止爪によって軸受を固定する構成であってもガタ付きを生じることがない。
セレクトレバー側球状凸部62を係合受部61内に挿通し、操作支持軸9のセレクトレバー側支持部92を枢支する構成とすることで、締結手段が不要となるとともに、係合受部61が貫通する方向への操作支持軸9の変位を吸収しつつ、枢支できるので、構成を簡素化し、部品点数の削減が図れるとともに、組付作業性を改善できる。
固定部材7に形成した係止爪71aをベースブラケット3の固定部材受部34に係合させることで固定部材7をベースブラケット3に組付ける構成とすることで、固定部材7を1工程でベースブラケット3に組付けることができるため、組付作業性を改善することができる。また、このような構成によって、締結手段が不要となるため、部品点数の削減が図れるとともに、さらに組付作業性を改善できる。
ベースブラケット側支持部91に脆弱部91aを設ける構成とすることで、操作レバーに所定方向の倒れ等が作用した際には、脆弱部91aが破断することで、乗員に掛かる衝撃を和らげることができるとともに、破断荷重を容易にコントロールすることができる。
なお、本実施形態では、円柱状のベースブラケット側突出軸81と固定部材側突出軸82とからなるセレクトレバー支持軸8が、丸孔状のセレクトレバー軸受部51を挿通し、軸支する構成としているが、ベースブラケット側突出軸81と固定部材側突出軸82とを丸孔状とし、円柱状のセレクトレバー軸受部51をベースブラケット側突出軸81と固定部材側突出軸82に挿通し、軸支する構成としても同様の作用効果が得られる。
1…シフトレバー装置
2…操作レバー
3…ベースブラケット
4…ベースブラケット側軸受
5…セレクトレバー
6…セレクトレバー側軸受
7…固定部材
8…セレクトレバー支持軸
9…操作支持軸
32…軸支部
32b…係合部
34…固定部材受部
41…ベースブラケット側球状凸部
42…軸受
42a…円筒状部材
42b…筒壁
42c…スリット
42d…係止爪(軸受側)
43…弾性部材(Oリング)
44…球状凹部
61…係合受部
62…セレクトレバー側球状凸部
71…基部
71a…係止爪(固定部材側)
72…腕部
91…ベースブラケット側支持部
91a…脆弱部
92…セレクトレバー側支持部

Claims (5)

  1. 操作レバーと一体に、且つ該操作レバーの軸線方向に対して直交する操作支持軸は、その一端側となるベースブラケット側支持部がベースブラケット側軸受によってベースブラケットの軸支部に枢支されつつ、他端側となるセレクトレバー側支持部がセレクトレバー側軸受によってセレクトレバーの係合受部に枢支され、該セレクトレバーは、セレクトレバー支持軸によって該ベースブラケットに軸支されるシフトレバー装置であって、
    前記操作支持軸の軸方向に沿って、前記ベースブラケットの前記軸支部に向かって一方向から、前記ベースブラケット側軸受、前記操作支持軸を有する操作レバー、前記セレクトレバーの順で組付けられ、
    組付けられた該セレクトレバーは、同様に該ベースブラケットの該軸支部に向かって一方向から組付けられる固定部材によって前記セレクトレバー支持軸に軸支されることを特徴とするシフトレバー装置。
  2. 請求項1に記載のシフトレバー装置において、
    前記ベースブラケット側軸受は、ベースブラケット側球状凸部と軸受とで構成され、
    該ベースブラケット側球状凸部は、前記操作支持軸の前記ベースブラケット側支持部と一体に形成された球状の突起からなり、
    該軸受は、内面に該ベースブラケット側球状凸部に対応する球状凹部を有する円筒状部材からなり、
    該円筒状部材は、その筒壁に、軸方向に沿った複数のスリットと、該筒壁の外周に係止爪とを備え、
    該ベースブラケット側球状凸部を該球状凹部に組付ける際に、該筒壁が該球状凹部の形状に沿って拡径方向に撓み変形して、該ベースブラケット側球状凸部が該球状凹部に収容され、
    該球状凹部を前記ベースブラケットの前記軸支部に組付ける際に、該係止爪が該軸支部の形状に沿って撓み変形して、該係止爪が軸支部に設けられた係合部に係合し、該軸受が該ベースブラケットの軸支部内に配置されることを特徴とするシフトレバー装置。
  3. 請求項2に記載のシフトレバー装置において、
    前記ベースブラケットの前記軸支部と前記軸受との間に弾性部材が配置されたことを特徴とするシフトレバー装置。
  4. 請求項1に記載のシフトレバー装置において、
    前記固定部材は、前記ベースブラケットに固定される基部と、該基部から延設される腕部とからなり、
    該基部は、係止爪を備え、
    該固定部材を該ベースブラケットに組付ける際に、該係止爪が該ベースブラケットに沿って撓み変形し、該ベースブラケットに設けられた固定部材受部に係合し、該固定部材が該ベースブラケットに配置され、
    該腕部は、該固定部材が該ベースブラケットに配置された状態で、前記セレクトレバーに係合することを特徴とするシフトレバー装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のシフトレバー装置において、
    前記ベースブラケット側支持部に脆弱部を設け、
    前記操作レバーに設定値を超える荷重が掛かった際に、該脆弱部が破断することを特徴とするシフトレバー装置。
JP2012143664A 2012-06-27 2012-06-27 シフトレバー装置 Pending JP2014004974A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143664A JP2014004974A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 シフトレバー装置
MX2015000014A MX2015000014A (es) 2012-06-27 2013-06-21 Dispositivo de palanca de cambios.
BR112014032542A BR112014032542A2 (pt) 2012-06-27 2013-06-21 dispositivo de alavanca de mudança
CN201380032463.XA CN104395127A (zh) 2012-06-27 2013-06-21 变速杆装置
PCT/JP2013/067068 WO2014002888A1 (ja) 2012-06-27 2013-06-21 シフトレバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143664A JP2014004974A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 シフトレバー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014004974A true JP2014004974A (ja) 2014-01-16

Family

ID=49783044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143664A Pending JP2014004974A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 シフトレバー装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2014004974A (ja)
CN (1) CN104395127A (ja)
BR (1) BR112014032542A2 (ja)
MX (1) MX2015000014A (ja)
WO (1) WO2014002888A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10625574B2 (en) 2014-07-10 2020-04-21 Denso Corporation Ventilation apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3320233B1 (en) * 2015-07-06 2019-02-13 Kongsberg Automotive AB Gearshift assembly
JP6120916B2 (ja) * 2015-07-21 2017-04-26 サカエ理研工業株式会社 車両用シフトレバー装置
CN105422829A (zh) * 2015-11-02 2016-03-23 重庆御捷汽车部件有限公司 带减震拉索及自动消隙轴承的汽车换挡装置
KR102375152B1 (ko) * 2017-06-01 2022-03-16 현대자동차주식회사 변속레버 조립체
CN110507985B (zh) * 2018-05-22 2023-04-07 鈊象电子股份有限公司 游戏机台及其可切换排档操作模式的换档装置
CN108730499B (zh) * 2018-08-10 2020-07-31 上海科世达-华阳汽车电器有限公司 一种翻转式换挡装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249524A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Suzuki Motor Co Ltd 変速機の変速操作機構
JP2011105168A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Fuji Kiko Co Ltd レバー位置検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132911A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Riken Kaki Kogyo Kk チェンジ装置
JPH08189557A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Atsumi Tec:Kk チェンジレバーの支持構造
ES2162141T3 (es) * 1996-03-08 2001-12-16 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Dispositivo de conmutacion para un cambio de marchas de vehiculos de motor.
US6286385B1 (en) * 1997-12-02 2001-09-11 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Shift lever device
JP4064719B2 (ja) * 2002-05-07 2008-03-19 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置
JP4497994B2 (ja) * 2004-04-19 2010-07-07 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置
JP2005306276A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Tokai Rika Co Ltd 二方向回動検出装置及びシフトレバー装置
JP2008080938A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fuji Kiko Co Ltd シフトレバー装置
DE102010063153B4 (de) * 2010-12-15 2012-09-20 Jopp Gmbh Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249524A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Suzuki Motor Co Ltd 変速機の変速操作機構
JP2011105168A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Fuji Kiko Co Ltd レバー位置検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10625574B2 (en) 2014-07-10 2020-04-21 Denso Corporation Ventilation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015000014A (es) 2015-04-08
CN104395127A (zh) 2015-03-04
BR112014032542A2 (pt) 2017-06-27
WO2014002888A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014004974A (ja) シフトレバー装置
EP3056768B1 (en) Shift device
US10724626B2 (en) Shift control device using double hinge
JP2011201440A (ja) 車両用シートリクライニング装置
EP2733392A2 (en) Shift knob installation structure
CN104747702A (zh) 换挡杆装置
EP2578429A1 (en) Support structure for gearshift lever
JP4497994B2 (ja) シフトレバー装置
US20150101448A1 (en) Shift device
CN101332771B (zh) 汽车用变速杆装置
CN101337508B (zh) 汽车用变速杆装置
JP2008184124A (ja) シフトレバー装置のチェック機構
JP6100545B2 (ja) 変速機のシフト操作装置
JP5859385B2 (ja) シフト装置
WO2015098542A1 (ja) シフトレバー装置
JP5702680B2 (ja) シフト装置
KR20170141985A (ko) 수동 변속기의 레버 조립체
JP6894798B2 (ja) シフトレバーユニット
JP4698988B2 (ja) シフトレバー装置
JP5930889B2 (ja) 車両用シフトレバー装置
JP5822361B2 (ja) シフトレバー装置
JP6643826B2 (ja) ドアハンドル装置
JP6649003B2 (ja) ドアハンドル装置
JP6493173B2 (ja) シフトノブの取付構造
JP2024141103A (ja) ネジの仮保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607