[go: up one dir, main page]

JP2013545980A - 掘削機と表面装置との間でデータを通信するシステムおよび方法 - Google Patents

掘削機と表面装置との間でデータを通信するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013545980A
JP2013545980A JP2013538795A JP2013538795A JP2013545980A JP 2013545980 A JP2013545980 A JP 2013545980A JP 2013538795 A JP2013538795 A JP 2013538795A JP 2013538795 A JP2013538795 A JP 2013538795A JP 2013545980 A JP2013545980 A JP 2013545980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
trigger signal
epicenter
recording
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013538795A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフ アルフォード
アンディ ホーソーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schlumberger Holdings Ltd
Original Assignee
Schlumberger Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schlumberger Holdings Ltd filed Critical Schlumberger Holdings Ltd
Publication of JP2013545980A publication Critical patent/JP2013545980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/12Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling
    • E21B47/14Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling using acoustic waves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/12Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/24Recording seismic data
    • G01V1/26Reference-signal-transmitting devices, e.g. indicating moment of firing of shot
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/40Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for well-logging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

掘削中断および地震測定の少なくとも1つを決定するステップ、トリガー信号を機器制御装置に送信するステップ、震源を作動させるステップ、トリガー信号を受信するステップ、ならびに地震波をデータ記憶媒体内に記録するステップを有し、震源の作動を、地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させる方法。
【選択図】図1

Description

態様は、震源と坑井内に配置された地震探査機器との間の通信に関する。より詳細には、非限定の態様は、掘削機と表面装置との間でデータを通信するシステムおよび方法に関する。
掘削時検層(「LWD」)は、掘削作業中に1つまたは複数の遠隔信号源およびドリルストリング上に配置された1つまたは複数の信号受信モジュールを使用して実行されてもよい。源/受信機の例には、たとえば、掘削中に地震探査に使用されるものと類似した、音響、および電磁源/受信機、制御源電磁(「CSEM」)、および/または坑井電磁撮像(深度比抵抗撮像)ならびに掘削時地震探査(「SWD」)作業が含まれる。
現状では、従来のシステムは、地震信号の送信とそれらの地震信号の受信とのタイミングが非常に困難である。このような困難により、記録時間が過度にかかり、非効率な使用から多量の電力を損失し、また評価のための分析時間が過度にかかる。
提示された態様は、従来のシステムの欠陥のない、地震信号を記録する機能を提供する。掘削時地震探査機器(「SWD機器」)は、ドリルストリングに組み込まれる、またはドリルストリング内に配置され、坑井の中の下げ孔に運ばれてもよい。通常、SWD機器は、少なくとも1つの遠隔震源(たとえば、海面付近に配置された空気銃)によって発生され、海および/または地層を通して移動した、音波を測定するために使用される、少なくとも1つの音響センサを含む。
SWD機器は、ツールメモリ内で一定期間中に検知された音響信号を記録してもよい。一部の記録された一定期間中に、遠隔震源によって発生された音波は、ことによるとSWD機器の音響センサに到達しないかもしれない。たとえば、このことが生じる場合があるのは、遠隔震源が最近作動したことがない場合があるからである。結果として、ツールメモリは、震源が音波を発生しなかった場合であっても、一定期間のデータを記憶する。
一例示的実施形態では、掘削中断および地震測定の少なくとも1つを決定すること、トリガー信号を機器制御装置に送信すること、震源を作動させること、トリガー信号を受信すること、および地震波をデータ記憶媒体内に記録することを含み、震源の作動を、地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させる方法が、提供される。
別の例示的実施形態における、データ記憶媒体、音響信号を発生するように構成された震源、および音響信号を受信するように構成された音響受信機を含み、震源の作動を、地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させる構成。また、構成は、リグ作動から測定を受信し、トリガー信号を送信するように構成されたリグ制御装置、およびトリガー信号を受信し、データ記憶媒体内に記録することを開始するように構成された機器制御装置を提供してもよい。
別の例示的実施形態における、掘削中断の少なくとも1つを決定すること、トリガー信号を震源に送信すること、地震波をデータ記憶媒体内に記録すること、トリガー信号を受信すること、および震源を作動させることを含み、震源の作動を、地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させる方法。
本開示の一実施形態における、震源および地震探査機器を有する、坑井サイトの例を示す図である。 本開示の一実施形態における、震源と地震探査機器との間の通信の概略図である。 本開示の一実施形態における、震源をトリガーする方法に関する流れ図である。 本開示の一実施形態における、震源をトリガーする別の方法に関する流れ図である。
本開示は、その間に震源によって発生された音波がなかった、またはSWD機器の音響センサに到達することができた音波は恐らくなかった、時間間隔の記録された数を取り除く、または少なくとも低減し得るシステムおよび方法を提供する。このようなシステムおよび方法は、音波を有効に記録するように構成されていないシステムの欠陥を克服する。これらのシステムにより、機能ならびに操作者に対する経済利益の増加が可能になる。提供されたシステムおよび方法の態様は、その間に遠隔震源によって発生された音波が、音響センサに到達した時間間隔が、記録されることを確保し得、したがってシステム全体のエラーが低減し、地震波を記録する。加えて、システムおよび方法は、その間に遠隔震源によって発生された音波が、音響センサに到達した、記録された時間間隔の期間を低減してもよい。
図1は、坑井サイト100の一例の概略図を示し、坑井サイト100は沿岸または沖合に配置されてもよい。図1に示された坑井サイト100は、掘削船10のある沖合に配置される。掘削船10は、ドリルストリング30で地層内に坑井50を掘削するために使用されるドリルリグ20を掘削船10上に有する。ドリルストリング30は、ドリルパイプの多数の片部(「結合部」)22を端部と端部を一緒に螺合して結合することによって組み立てられてもよい。ドリルストリング30は、その下端部にドリルビット12を含んでもよい。ケーシング13および/または噴出防止装置8は、図1に示されたように、坑井50内に配置されてもよい。ドリルストリング30は、従来のドリルパイプから構成されてもよく、または必要に応じて、また非制限の実施形態として、有線ドリルパイプ、もしくはコイルドチュービングであってもよい。ドリルビット12が坑井50の底部で構造部Fの中に軸方向に付勢される際、またドリルビット12がドリリングリグ20上の機器(たとえば、頂部駆動部または回転テーブル)によって回転される際、このような付勢および回転により、ドリルビット12が坑井50を軸方向に延ばす。本例示におけるドリルストリング30は、電力および信号を掘削機14から表面に通信するために、電導体および/または光導体(図1に図示せず)などの、ケーブルのそれぞれのパイプ連結部と結合した、いわゆる「有線」ドリルパイプであってもよい。ケーブルは、通常、誘導または磁束結合部の使用などにより、各結合部22の各端部で通信的に結合される。このような有線の、螺合して結合されたドリルパイプの非制限の実施形態は、Madhavanらによって出願された米国特許出願公開第2006/0225926号に記載され、その基礎になる特許出願は、本出願の譲受人に譲渡される。有線ドリルパイプの別の例は、Boyleらにより発行された米国特許第6,641,434号に記載され、本発明の譲受人に譲渡される。このようなドリルパイプ構造は、例示として提供されているに過ぎず、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
掘削機14は、検層装置70と通信してもよく、検層装置70は、非制限の実施形態として、地表に配置されてもよい。検層装置70は信号を掘削機14に、また掘削機14から、マッドパルス遠隔測定、電磁遠隔測定、音響遠隔測定、有線遠隔測定および/または有線ドリルパイプ遠隔測定(上に論じられた)などの、遠隔測定を介して送受信してもよい。検層装置は、掘削機14から獲得されたデータを記録してもよい。掘削機14は、構造部F、坑井50および/またはドリルストリング30に関するデータを獲得することができるあらゆる機器、センサ、または装置であってもよい。掘削機14は、構造部Fもしくは坑井50の測定または試料を獲得してもよい。非制限の一実施形態では、掘削機14は、掘削時検層(「LWD」)機器または掘削時測定(「MWD」)機器であってもよい。定義されたように、構造部Fは、評価するように所望される1つまたは1組の地質学的構造部である。実施形態では、掘削機14は、構造特性を測定する1つまたは複数の装置、すなわち、抵抗測定装置、方向抵抗測定装置、音波測定装置、核測定装置、核磁気共鳴測定装置、圧力測定装置、地震測定装置、撮像装置、構造サンプリング装置、自然ガンマ線装置、密度および光電子インデックス装置、中性子孔隙率装置、ならびに穿孔キャリパー装置であってもよい。実施形態では、掘削機14は、ドリルストリング30の特性を測定するための1つまたは複数の装置であってもよく、かつ/または1つまたは複数の以下のタイプの測定装置、すなわち、ビット荷重測定装置、トルク測定装置、振動測定装置、衝撃測定装置、スティックスリップ測定装置、方向測定装置、傾斜測定装置、自然ガンマ線装置、方向調査装置、ツールフェイス装置、孔圧力装置、および温度装置を含んでもよい。掘削機14は、当業者には公知であるように、有線ケーブルによって通常運搬される器具であり得る、有線で構成可能な器具であってもよい。たとえば、有線で構成可能な器具は、コアリング器具、サンプリング器具、流体分析器具などの構造部Fの試料を獲得するための器具、ならびに/またはガンマ放射線測定、核測定、密度測定、および孔隙率測定などの構造部Fの特性を測定するための器具であってもよい。開示されたドリルストリング構成要素に対して、電力を構成部品に、非制限の実施形態として、電池の使用を通して、または流体タービンの使用によって提供してもよい。
一実施形態では、掘削機14は、地震受信機、震源、および/または地震波の発生もしくは受信に関する情報またはデータを記憶するためのメモリを含み得る、少なくとも1つの地震探査機器60を含む。また、2つ以上の地震探査機器60が、掘削機14内に配置されてもよいことに留意されたい。加えて、1つまたは複数の地震探査機器60が、ドリルストリング30に沿って、リグ20および/または地表から異なる距離などに配置されてもよい。たとえば、複数の地震探査機器60は、ドリルストリング30に沿って配置されてもよく、有線ドリルパイプストリングに沿ってあらゆる位置に通信的に結合されてもよい。
ドリリングリグ20は、震源40を有してもよく、または震源40と通信してもよい。震源40は、掘削船10から遠隔配置された、かつ/または坑井50内の下げ孔に配置された別の船内に提供されてもよい。震源40は、構造部Fを通って移動する、たとえば、海洋を通り、地層を通る、音波を発生するように作動してもよい。「表面」源は図1に示されているが、源は別法として、または追加としてドリルストリングを介して坑井内に運搬された「下げ孔」源、たとえば、米国特許第6,782,970号に記載された源に類似したタイプの源であってもよい。
地震探査機器60は、震源40によって発生された音波を検知し、記録し、かつ処理してもよい。たとえば、地震探査機器60は、音波を受信するために地震/音響受信機を、受信した音波を分析するために処理装置を、また処理された、または未処理の音波に関するデータを記憶するためにメモリを、利用してもよい。地震探査機器60は、フィルタリングされた/大幅に減少された記録された波などの、記録された音波を示すデータを送信してもよい。記録された音波を示すデータを使用して、坑井の軌道を制御してもよく、かつ/またはとりわけ隙間圧を決定してもよい。図1は、1つの地震探査機器60および1つの震源40を示すが、複数の地震探査機器60および/または複数の震源40も使用してもよいことを、当業者には理解されたい。
図2は、本発明の一例示的実施形態の概略図120を示す。概略図120では、震源は、遠隔測定システム200を介して地震探査機器と通信し、遠隔測定システム200は、有線ドリルパイプなどの、1つまたは複数の上記の遠隔測定システムを含んでもよい。地震探査機器60は、データ記憶媒体23および/または音響受信機25を含んでもよい。データ記憶媒体23は、フラッシュメモリ、データベース、読取り専用メモリなどの、データを記憶できるあらゆる装置または構成部品であってもよい。音響受信機25は、1つまたは複数の水中聴音器、受振器、または音波を受信できる、かつ/もしくは解読できる他の装置を含んでもよい。音響受信機およびデータ記憶媒体23は、地震探査機器60の内部など、地震探査機器60の中に組み込まれてもよく、または地震探査機器60の外部にあり通信してもよい。地震探査機器60は、内部時計を有してもよく、かつ/または面時計に関して正確で精度のよい時刻を有するために、時計と通信してもよい。
器具制御装置27は、地震探査機器60の中に組み込まれてもよく、かつ/または地震探査機器60と通信してもよい。器具制御装置27は、遠隔測定システム200および/またはリグ制御装置41を介して、震源40と通信してもよい。リグ制御装置41は、音源40に通信的に結合されてもよい。指示された際、器具制御装置27は、波形(波形は音波信号であってもよい)を音響受信機25から獲得する。地震探査機器は、獲得した音波をデータ記憶媒体23内に記憶してもよい。
リグ制御装置41は、検層装置70の中に組み込まれてもよく、または検層装置70と通信してもよい。リグ制御装置41は、震源40を作動させるために、音源40と通信してもよい。震源40は、空気銃、爆発物、たとえばダイナマイト、プラズマ音源、または地震振動器などの、陸地を通って音波を発生できるあらゆる装置であってもよい。リグ制御装置41は、震源40を作動させるために、命令信号を器具制御装置27から受信してもよい。器具制御装置27は、震源40を作動させるために、命令信号をリグ制御装置41に送信してもよい。
一実施形態では、上げ孔および下げ孔のどちらの構成部品も、高速の遠隔測定システム、たとえば、有線ドリルパイプ遠隔測定などの、低遅延および/広帯域の遠隔測定システムと結合される。リグ制御装置41によって制御される動作、および器具制御装置27によって制御される動作は、同期されてもよい。
開示された配置は、非制限の実施形態として、従来の垂直坑井、傾斜井、およびリーチ拡大システムに使用されてもよい。地質条件は、操作者が信号を正確に記録できる、地震波によって移動された経路によって変化してもよい。
図3は、地震探査機器60を備えた震源40を作動させる方法の流れ図300を示す。たとえば、震源40によって発生され、地震探査機器60の音響受信機(またはセンサ)25で測定された、音波の獲得および記憶の作動を同期させること。
ステップ302に提供されたように、掘削および/またはトリッピング中断が検出される。たとえば、器具制御装置27は、掘削が一瞬中断され、地震測定が実施されてもよいことを決定してもよい。米国特許第6,237,404号は、このことが達成され得る方法の少なくとも一例を説明している。別の例では、掘削および/またはトリッピング中断は、検層装置70および/または地震探査機器60などの掘削機14の1つによって検出されてもよい。また、掘削および/またはトリッピング中断は、操作者などにより、手動で検出されてもよい。このような例では、命令が、検層装置70および/または地震探査機器60に入力され、かつ/または送信されてもよい。
ステップ304に示されたように、トリガー信号が送信されてもよい。たとえば、器具制御装置27は、トリガー信号を遠隔測定システムの使用などにより、リグ制御装置41に送信してもよい。その代わりに、または加えて、リグ制御装置41は、トリガー信号を器具制御装置27に送信してもよい。
音波を記録することは、ステップ306に示されたように開始されてもよい。このステップでは、音響受信機25によって測定された音波をデータ記憶媒体23内に記録することが開始される。たとえば、これはステップ304が実行された直後、または所定の時間もしくは構成パラメータとして地震探査機器60に記憶されるもしくは送信される期間後に開始することができる。
ステップ308では、図3に示されたように、リグ制御装置41は、器具制御装置27によって送信されたトリガー信号を受信してもよい。当然のことながら、器具制御装置27は、震源40のトリガーが、震源40、検層装置70および/またはリグ制御装置41などから、引き起こされた、またはまさに引き起こされようとしているという信号を受信してもよい。
リグ制御装置41は、ステップ310に示されたように、トリガー信号を受信すると、震源40を作動させてもよい。リグ制御装置41は、震源40を作動させるために、トリガー信号を受信後所定の時間を待機する指示を有してもよい。トリガー信号は、震源40が所定の時間に作動されることを要求してもよい。
地震探査機器60による音波の記録は、ステップ312で終了されてもよい。たとえば、器具制御装置27は、トリガー信号をリグ制御装置41に送信後、所定の時間の後に音波の記録を終了してもよい。器具制御装置27は、信号をリグ制御装置41および/または検層装置70から受信すると、記録を終了してもよい。
少なくとも一実施形態では、この方法を適用することにより、震源40は、器具制御装置27が波形の記録を開始する度に、体系的に起動されてもよいことは明白である。加えて、記録の開始および起動は、同期させることができる。当然のことながら、これを達成するために、遠隔測定システムは、トリガー信号の十分に高速な(または反復可能な)通信を提供するべきである。
音響受信機25によって得られた音響波形は、ステップ314に示されたように処理されてもよい。音響波形は、地震探査機器60により下げ孔を処理されてもよく、かつ/または検層装置70において表面で処理されてもよい。加えて、関心の信号を有する記憶された波形の一部が決定されてもよい。処理された波形または波形の一部は、ステップ316に示されたように、検層装置70および/またはリグ制御装置41に送信されてもよい。
処理された波形は、ステップ318に示されたように、当業者に公知のあらゆる動機に対して利用されてもよい。たとえば、処理された波形は、地震地図上の時間−深度変換を調節するため、掘削決定を作成するため、または生成決定を作成するために使用されてもよい。
図4は、震源40の作動を、地震探査機器60による音波の獲得および記憶と同期させる代替方法の流れ図400を示す。掘削中断および/または地震測定が所望されることの決定は、ステップ402で引き起こされてもよい。たとえば、リグ制御装置41、検層装置70などの地表に配置された「主」制御装置、または地震探査機器60は、掘削中断または地震測定の所望を識別してもよい。リグ制御装置41は、汲み上げ機、泥水ポンプ、トップドライブから、表面オペレータを有する入力インターフェース(キーボード)から、または当業者によって理解されるであろう別の源からの測定を受信してもよい。これらの測定または入力を使用して、掘削中断および/または地震測定の所望を決定してもよい。
トリガー信号は、ステップ404に示されたように、震源40に送信されてもよい。たとえば、リグ制御装置41は、トリガー信号を器具制御装置27に送信してもよい。表面におけるまたは震源40と通信する別の装置は、検層装置70などを介して、トリガー信号を送信してもよい。リグ制御装置41は、ステップ406に示されたように、震源40を作動させてもよい。一例として、リグ制御装置41は、トリガー信号を送信後所定の時間、震源を作動させてもよい。器具制御装置27は、ステップ408に示されたように、トリガー信号を受信してもよい。
器具制御装置27は、ステップ410に示されたように、地震波をデータ記憶媒体23内に記録することを開始してもよい。記録することは、トリガー信号の受信直後、所定の時間後、および/または一定の時刻に開始されてもよい。地震探査機器60は、所定の時刻に、所定の期間後、および/またはリグ制御装置41もしくは検層装置70から信号を受信したときに、地震波を記録することを終了してもよい。得られた地震波は、処理され、検層装置70に送信され、かつ/または掘削、発生もしくは上述のような坑井サービス決定のために使用されてもよい。
一例示的実施形態では、震源の作動を地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させる方法が提供される。方法は、掘削中断および地震測定の少なくとも1つを決定すること、トリガー信号を器具制御装置に送信すること、震源を作動させること、トリガー信号を受信すること、および地震波をデータ記憶媒体内に記録することを含んでもよい。
別の例示的実施形態では、方法は、震源を作動させることが、リグ制御装置を通して達成される場合に、達成されてもよい。
別の例示的実施形態では、方法は、震源を作動させることが、トリガー信号を送信後所定の時間震源を作動させる、リグ制御装置によって達成される場合に、達成されてもよい。
別の例示的実施形態では、方法は、震源を作動させることが、トリガー信号を送信後所定の時間達成される場合に、達成されてもよい。
別の例示的実施形態では、方法は、トリガー信号を受信することが、器具制御装置による場合に、達成されてもよい。
別の例示的実施形態では、方法は、地震波を記録することを開始することが、器具制御装置によって達成される場合に、達成されてもよい。
別の例示的実施形態では、方法は、地震波をデータ記憶媒体内に記録することが、トリガー信号の受信直後、所定の時間後、および指定された時刻の内の1つで生じる場合に、達成されてもよい。
別の例示的実施形態では、震源の作動を地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させるための構成は、データ記憶媒体、音響信号を発生するように構成された震源、音響信号を受信するように構成された音響受信機、測定をリグ動作から受信し、トリガー信号を送信するように構成されたリグ制御装置、およびトリガー信号を受信し、データ記憶媒体内に記録を開始するように構成された器具制御装置を含んで、提供される。
別の例示的実施形態において、掘削中断の少なくとも1つを決定すること、トリガー信号を震源に送信すること、地震波をデータ記憶媒体内に記録すること、トリガー信号を受信すること、および震源を作動させることを含み、震源の作動を地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させる方法。
別の例では、方法は、地震波をデータ記憶媒体内に記録することを終了することをさらに含んでもよい。
本発明は、限られた数の実施形態に関して記載されたが、本開示の恩恵を有する当業者には、他の実施形態を、本明細書に開示されたように、本発明の範囲を逸脱せずに考案できることが理解されよう。したがって、本発明の範囲は、添付された特許請求の範囲のみによって限定されるべきである。

Claims (10)

  1. 震源の作動を地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させる方法であって、
    掘削中断および地震測定の少なくとも1つを決定することと、
    トリガー信号を機器制御装置に送信することと、
    前記震源を作動させることと、
    前記トリガー信号を受信することと、
    地震波をデータ記憶媒体内に記録することと、を含む方法。
  2. 前記震源を前記作動させることは、リグ制御装置を通して達成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記震源を前記作動させることは、前記トリガー信号を送信後、前記震源を所定の時間作動させる、前記リグ制御装置によって達成される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記震源を前記作動させることは、前記トリガー信号を送信後所定の時間達成される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記トリガー信号を前記受信することは、機器制御装置による、請求項1に記載の方法。
  6. 前記地震波を前記記録することを前記開始することは、前記機器制御装置によって達成される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記地震波を前記データ記憶媒体内に前記記録することは、前記トリガー信号の受信直後、所定の時間後、および指定された時刻の内の1つで生じる、請求項1に記載の方法。
  8. 震源の作動を地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させるための構成であって、
    データ記憶媒体と、
    音響信号を発生するように構成された震源と、
    前記音響信号を受信するように構成された音響受信機と、
    測定をリグ動作から受信し、トリガー信号を送信するように構成されたリグ制御装置と、
    前記トリガー信号を受信し、前記データ記憶媒体内に記録することを開始するように構成された器具制御装置と、を含む構成。
  9. 震源の作動を地震探査機器による音波の獲得および記憶の少なくとも1つと同期させる方法であって、
    掘削中断の少なくとも1つを決定することと、
    トリガー信号を前記震源に送信することと、
    地震波をデータ記憶媒体内に記録することと、
    前記トリガー信号を受信することと、
    前記震源を作動させることと、を含む方法。
  10. 前記地震波を前記データ記憶媒体内に前記記録することを終了することを、さらに含む、請求項9に記載の方法。
JP2013538795A 2010-11-08 2011-11-04 掘削機と表面装置との間でデータを通信するシステムおよび方法 Pending JP2013545980A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41112210P 2010-11-08 2010-11-08
US61/411,122 2010-11-08
PCT/US2011/059388 WO2012064610A2 (en) 2010-11-08 2011-11-04 System and method for communicating data between wellbore instruments and surface devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013545980A true JP2013545980A (ja) 2013-12-26

Family

ID=46051494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538795A Pending JP2013545980A (ja) 2010-11-08 2011-11-04 掘削機と表面装置との間でデータを通信するシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130301389A1 (ja)
JP (1) JP2013545980A (ja)
BR (1) BR112013011342A2 (ja)
MX (1) MX2013005175A (ja)
WO (1) WO2012064610A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004421B2 (en) 2006-05-10 2011-08-23 Schlumberger Technology Corporation Wellbore telemetry and noise cancellation systems and method for the same
US8960329B2 (en) * 2008-07-11 2015-02-24 Schlumberger Technology Corporation Steerable piloted drill bit, drill system, and method of drilling curved boreholes
US9222352B2 (en) 2010-11-18 2015-12-29 Schlumberger Technology Corporation Control of a component of a downhole tool
US8960330B2 (en) 2010-12-14 2015-02-24 Schlumberger Technology Corporation System and method for directional drilling
US8757986B2 (en) 2011-07-18 2014-06-24 Schlumberger Technology Corporation Adaptive pump control for positive displacement pump failure modes
US9394783B2 (en) 2011-08-26 2016-07-19 Schlumberger Technology Corporation Methods for evaluating inflow and outflow in a subterranean wellbore
US20130049983A1 (en) 2011-08-26 2013-02-28 John Rasmus Method for calibrating a hydraulic model
US9228430B2 (en) 2011-08-26 2016-01-05 Schlumberger Technology Corporation Methods for evaluating cuttings density while drilling
US20130194892A1 (en) * 2012-01-29 2013-08-01 Daniel Golparian Autonomous System for Hydrofracture Monitoring
US20140064742A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Halliburton Energy Services, Inc. Event synchronization for optical signals
US20140126325A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Silixa Ltd. Enhanced seismic surveying
GB201219797D0 (en) * 2012-11-02 2012-12-19 Silixa Ltd Acoustic illumination for flow-monitoring
US9416641B2 (en) * 2012-11-04 2016-08-16 Schlumberger Technology Corporation Borehole microseismic systems and methods
GB2515283A (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Guy Wheater Mud sensing hole finder (MSHF)
WO2016089420A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole clock calibration apparatus, systems, and methods
WO2017044103A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Halliburton Energy Services, Inc. Passive ranging using acoustic energy originating from a target wellbore
WO2018125138A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Halliburton Energy Services, Inc. Sensors for in-situ formation fluid analysis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337174A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Oyo Corp 地盤のインピーダンスマッピング方法
JP2002014172A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Kinki Chishitsu Center:Kk 地震波発生装置、探査装置、および、地震波記録方法
JP2003511708A (ja) * 1999-10-14 2003-03-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 地下の地質画像の取得法
JP2003232865A (ja) * 2001-12-10 2003-08-22 Inst Fr Petrole 海底設置地震データ収集ステーションを使用する海底の地層の地震データの収集を目的とするシステム
JP2007534001A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 ピナクル、テクナラジズ、インク 速度較正のために地震源タイミング測定を使用する脈動フラクチャマッピング
JP2009185511A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Kajima Corp 掘削機および切羽の前方探査方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664063B1 (fr) * 1990-06-29 1992-08-28 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif pour optimiser le declenchement d'un ensemble de sources sismiques marines.
US6237404B1 (en) * 1998-02-27 2001-05-29 Schlumberger Technology Corporation Apparatus and method for determining a drilling mode to optimize formation evaluation measurements
US6131694A (en) * 1998-09-02 2000-10-17 Ahlliburton Energy Services, Inc. Vertical seismic profiling in a drilling tool
FR2787201B1 (fr) * 1998-12-14 2001-01-12 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif d'acquisition synchronisee de signaux sismiques
US6308137B1 (en) * 1999-10-29 2001-10-23 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for communication with a downhole tool
US6885918B2 (en) * 2000-06-15 2005-04-26 Geo-X Systems, Ltd. Seismic monitoring and control method
US8687460B2 (en) * 2003-05-16 2014-04-01 Schlumberger Technology Corporation Methods and apparatus of source control for synchronized firing of air gun arrays with receivers in a well bore in borehole seismic
US7230543B2 (en) * 2003-07-09 2007-06-12 Weatherford Canada Partnership Downhole clock synchronization apparatus and methods for use in a borehole drilling environment
US8208341B2 (en) * 2003-11-14 2012-06-26 Schlumberger Technology Corporation Processing of combined surface and borehole seismic data
US7551516B2 (en) * 2005-03-09 2009-06-23 Aram Systems, Ltd. Vertical seismic profiling method utilizing seismic communication and synchronization
US7535800B2 (en) * 2005-05-11 2009-05-19 Schlumberger Technology Corporation Seismic imaging and tomography using seabed energy sources
US7913773B2 (en) * 2005-08-04 2011-03-29 Schlumberger Technology Corporation Bidirectional drill string telemetry for measuring and drilling control
US7710820B2 (en) * 2005-08-19 2010-05-04 Schlumberger Technology Corporation Seabed seismic source apparatus
US7969819B2 (en) * 2006-05-09 2011-06-28 Schlumberger Technology Corporation Method for taking time-synchronized seismic measurements
US8009510B2 (en) * 2008-10-23 2011-08-30 Schlumberger Technology Corporation Two way check shot and reverse VSP while drilling
US8439130B2 (en) * 2010-02-22 2013-05-14 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for seismic data acquisition during drilling operations
US8805632B2 (en) * 2010-04-07 2014-08-12 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for clock synchronization

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511708A (ja) * 1999-10-14 2003-03-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 地下の地質画像の取得法
JP2001337174A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Oyo Corp 地盤のインピーダンスマッピング方法
JP2002014172A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Kinki Chishitsu Center:Kk 地震波発生装置、探査装置、および、地震波記録方法
JP2003232865A (ja) * 2001-12-10 2003-08-22 Inst Fr Petrole 海底設置地震データ収集ステーションを使用する海底の地層の地震データの収集を目的とするシステム
JP2007534001A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 ピナクル、テクナラジズ、インク 速度較正のために地震源タイミング測定を使用する脈動フラクチャマッピング
JP2009185511A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Kajima Corp 掘削機および切羽の前方探査方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013011342A2 (pt) 2017-10-31
US20130301389A1 (en) 2013-11-14
WO2012064610A2 (en) 2012-05-18
WO2012064610A3 (en) 2012-08-16
MX2013005175A (es) 2013-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013545980A (ja) 掘削機と表面装置との間でデータを通信するシステムおよび方法
US10465509B2 (en) Collocated multitone acoustic beam and electromagnetic flux leakage evaluation downhole
US7782709B2 (en) Multi-physics inversion processing to predict pore pressure ahead of the drill bit
CA2630470C (en) Enhanced noise cancellation in vsp type measurements
RU2229023C2 (ru) Метод использования пауз в процессе бурения для выполнения оценочных измерений характеристик геологического пласта, устройство для выполнения оценочных измерений характеристик геологического пласта и метод изменения последовательности сбора данных
US20200033494A1 (en) Through tubing cement evaluation using seismic methods
US9063250B2 (en) Interference testing while drilling
US20100157737A1 (en) Microhydraulic fracturing with downhole acoustic measurement
US20140169129A1 (en) Downhole Receiver Systems and Methods for Low Frequency Seismic Investigations
NO20110231A1 (no) System og fremgangsmate for et motstandsmaleverktoy med kabelboreror og en eller flere bronner
NO20150882A1 (en) Data Processing systems and methods for downhole seismic investigations.
US8818728B2 (en) Method and system for transmitting borehole image data
WO2015164460A1 (en) Down hole subsurface wave system with drill string wave discrimination and method of using same
EP1613981B1 (en) Use of pattern recognition in a measurement of formation transit time for seismic checkshots
CA2710845C (en) Method and system for transmitting borehole image data
EP3408497A1 (en) Non-linear acoustic formation evaluation
CN106842315B (zh) 节点仪器井炮采集的现场激发质量监控设备及方法
GB2533479A (en) Downhole acoustic wave sensing with optical fiber
CN110805433B (zh) 随钻声波远探测系统及方法
US20180031722A1 (en) Systems and methods employing a menu-based graphical user interface (gui) to derive a shear slowness log
Greenberg Seismic while drilling keeps bit turning to right while acquiring key real-time data
Xue Signal Processing in Logging While Drilling
US20160170082A1 (en) Downhole Acoustic Wave Sensing with Optical Fiber
BR112020009277B1 (pt) Método para inspecionar um componente de infraestrutura de campo petrolífero instalado
Jaksch et al. Validation and Calibration of the SPWD-wireline Prototype for High-resolution Directional Seismic Imaging in Deep Borehole

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150309