[go: up one dir, main page]

JP2013542941A - ヘテロアリールおよびその使用 - Google Patents

ヘテロアリールおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542941A
JP2013542941A JP2013534002A JP2013534002A JP2013542941A JP 2013542941 A JP2013542941 A JP 2013542941A JP 2013534002 A JP2013534002 A JP 2013534002A JP 2013534002 A JP2013534002 A JP 2013534002A JP 2013542941 A JP2013542941 A JP 2013542941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membered
nitrogen
sulfur
oxygen
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013534002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542941A5 (ja
Inventor
ブライアン エス. フリーズ,
雅朗 広瀬
ホン ミュン リー,
トッド ビー. セルズ,
チャン シー,
レオ アール. タカオカ,
シュテファン ヴィスコシル,
ティアンリン スー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Millennium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45938970&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013542941(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Millennium Pharmaceuticals Inc filed Critical Millennium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2013542941A publication Critical patent/JP2013542941A/ja
Publication of JP2013542941A5 publication Critical patent/JP2013542941A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式I−AまたはI−Bで表される化合物を提供し、式中、HY、G、G、R、R12、W、W、n、および環Aは、本明細書において記載される通りである。該化合物は、PI3Kおよび/またはmTorの阻害剤であり、従って、増殖性、炎症性、または心血管の障害の治療において有用である。より詳細には、該化合物は、対象における、限定されないが以下を含む、癌の治療において有用である:肺癌および気管支癌、前立腺癌、乳癌、膵癌、結腸癌および直腸癌、甲状腺癌、肝臓癌および肝内胆管癌、肝細胞癌、胃癌、神経膠腫/神経膠芽腫、子宮内膜癌、黒色腫、腎臓癌および腎盂癌、膀胱癌、子宮体癌、子宮頸癌、卵巣癌、多発性骨髄腫、食道癌、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ性白血病、骨髄性白血病、脳癌、口腔癌および咽頭癌、小腸癌、非ホジキンリンパ腫、および絨毛状結腸腺腫。

Description

背景技術
ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)は、イノシトール環の3位のホスファチジルイノシトールをリン酸化する、脂質キナーゼのファミリーである。PI3Kは、クラスIA、IB、IIおよびIIIを含む、いくつかのクラスの遺伝子から成り、これらのクラスのうちのいくつかは、数種類のイソ型を含む(非特許文献1で概説)。このファミリーの複雑さを増しているのは、PI3Kが、触媒ドメインおよび制御ドメインを含むヘテロダイマーとして機能するという事実である。PI3Kファミリーは、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ様キナーゼ(PIKK)として知られる、脂質およびセリン/スレオニンタンパク質キナーゼのより大きな群と構造的に関連しており、この群には、DNA−PK、ATM、ATR、mTOR、TRRAPおよびSMG1も含まれる。
PI3Kは、受容体チロシンキナーゼを介する種々の細胞増殖シグナルの下流で活性化され、その後、細胞生存率の増加、細胞周期の進行、細胞成長、細胞代謝、細胞遊走および血管新生を含む、種々の生物学的結果を促進する(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献1で概説)。したがって、PI3Kの過剰活性化は、癌、炎症、および心血管疾患を含む、多くの過剰増殖性、炎症性、または心血管性障害に関連している。
恒常的なPI3Kシグナル伝達をもたらす多くの遺伝子異常が存在し、それらには、PI3K自体を活性化する変異(非特許文献3;非特許文献4で概説);RASを活性化する変異(非特許文献5で概説)および上流の受容体チロシンキナーゼを活性化する変異(非特許文献6で概説)、ならびに腫瘍抑制因子PTENを不活性化する変異(非特許文献7で概説)が含まれる。これらの遺伝子クラスそれぞれにおける変異は、発癌性であることがわかっており、種々の癌において一般的に見られるものである。
本発明で定義される分子は、PI3Kの活性を阻害し、従って増殖性、炎症性、または心血管性障害の治療において有用であり得る。PI3K経路の変異が増殖性障害に関連しており、本発明で定義される分子が治療的利益を有し得る症例としては、限定されないが、以下に由来するものを含む多様な系統由来の、良性および悪性腫瘍ならびに癌が挙げられる:結腸(非特許文献8;非特許文献9で概説);肝臓(非特許文献9で概説);腸(非特許文献3で概説);胃(非特許文献8;非特許文献9で概説);食道(非特許文献10);膵臓(Downward Nature Reviews Cancer 3:11−22 (2003)で概説);皮膚(Hennessy et al., Nature Reviews Drug Discovery 4:988−1004 (2005)で概説);前立腺(Hennessy et al., Nature Reviews Drug Discovery 4:988−1004 (2005)で概説);肺(Samuels et al., Science 304:554 (2004);Karakas et al., British Journal of Cancer 94: 455−59 (2006)で概説);乳房(Samuels et al., Science 304:554 (2004); Isakoff et al., Can Res 65:10992−1000 (2005);Karakas et al., British Journal of Cancer 94: 455−59 (2006)で概説);子宮内膜(Oda et al., Can Res 65:10669−73 (2005);Hennessy et al., Nature Reviews Drug Discovery 4:988−1004 (2005)で概説);子宮頸部(Hennessy et al., Nature Reviews Drug Discovery 4:988−1004 (2005)で概説);卵巣(Shayesteh et al., Nature Genetics 21:99−102 (1999);Karakas et al., British Journal of Cancer 94: 455−59 (2006)で概説);精巣(Moul et al., Genes Chromosomes Cancer 5:109−18 (1992); Di Vizio et al., Oncogene 24:1882−94 (2005));血液学的細胞(Karakas et al., British Journal of Cancer 94: 455−59 (2006); Hennessy et al., Nature Reviews Drug Discovery 4:988−1004 (2005)で概説);膵臓(Downward Nature Reviews Cancer 3:11−22 (2003)で概説);甲状腺(Downward Nature Reviews Cancer 3:11−22 (2003) で概説;Hennessy et al., Nature Reviews Drug Discovery 4:988−1004 (2005)で概説);脳(Samuels et al., Science 304:554 (2004);Karakas et al., British Journal of Cancer 94: 455−59 (2006)で概説);膀胱(Lopez−Knowles et al., Cancer Research 66:7401−7404 (2006); Hennessy et al., Nature Reviews Drug Discovery 4:988−1004 (2005));腎臓(Downward Nature Reviews Cancer 3:11−22 (2003)で概説);および頭頸部(Engelman et al., Nature Reviews Genetics 7:606−619 (2006)で概説)。
異常なPI3K経路のシグナル伝達を伴い、本発明で定義される分子が治療的利益を有し得る他のクラスの障害としては、限定されないが、以下を含む、炎症性および心血管性疾患が挙げられる:アレルギー/アナフィラキシー(Rommel et al., Nature Reviews Immunology 7:191−201 (2007)で概説);急性および慢性炎症(Ruckle et al., Nature Reviews Drug Discovery 5:903−12 (2006)で概説;Rommel et al., Nature Reviews Immunology 7:191−201 (2007)で概説);関節リウマチ(Rommel et al., Nature Reviews Immunology 7:191−201 (2007))で概説);自己免疫障害(Ruckle et al., Nature Reviews Drug Discovery 5:903−12 (2006)で概説);血栓症(Jackson et al., Nature Medicine 11:507−14 (2005);Ruckle et al., Nature Reviews Drug Discovery 5:903−12 (2006)で概説);高血圧(Ruckle et al., Nature Reviews Drug Discovery 5:903−12 (2006)で概説);心肥大(Proud et al., Cardiovascular Research 63:403−13 (2004)で概説);ならびに心不全(Mocanu et al., British Journal of Pharmacology 150:833−8 (2007)で概説)。
液胞タンパク質選別34(VPS34)は、唯一のクラスIII PI3Kファミリーのメンバーである。VPS34は、液胞、エンドソーム、多胞体、リソソームおよびオートファゴソームを含む、多様な細胞間小胞の形成および輸送において機能する(Backer Biochem J 2008; Yan and Backer Biochem J 2007で概説)。VPS34は、PtdInsをリン酸化してPtdIns3Pを形成することによりこれらの活動を実行し、結果として、小胞の形成、伸長および移動を促進する、種々のFYVEおよびPXドメインを含有するエフェクタータンパク質の動因および局在化をもたらす。細胞レベルでは、VPS34の阻害は、タンパク質選別および自食作用の欠陥をもたらす。広義において、自食作用とは、分解の標的とする細胞成分を二重膜の小胞中に囲い込み、次いでリソソームと融合させることにより、細胞がそれらを異化する制御されたプロセスである。自食作用は、栄養枯渇時に発生することが最も特徴的であるが、多様な組織型の発達、免疫応答、神経凝集体の排除、および腫瘍抑制を含む、通常の細胞および組織の恒常性および機能における役割をも果たす。小胞の形成および移動における機能に加え、VPS34は、いくつかのシグナル伝達経路にも関与し得る(Backer Biochem J 2008で概説)。VPS34が、自食作用を含む多数の決定的な細胞プロセスにおいて重要な役割を果たすことを考慮すると、VPS34阻害剤は、限定されないが、癌、筋疾患、神経変性、炎症性疾患、感染症および他の加齢性疾患を含む、多くの疾患において、治療用途を有し得る(Shintani and Klionshy Science 2004; Kondo et al Nat Rev Cancer 2005; Delgato et al Immunol Rev 2009で概説)。
特に増殖性、炎症性、または心血管性障害の治療において、良好な治療的特性を有する、新規なPI3K阻害剤を提供することは、明らかに有益であろう。
Engelman et al., Nature Review Genetics (2006) 7:606−619 Cantley, Science (2002) 296:1655−57 Hennessy et al., Nature Reviews Drug Discovery (2005) 4:988−1004 Bader et al., Nature Reviews Cancer (2005) 5:921−9 Downward Nature Reviews Cancer (2003) 3:11−22 Zwick et al., Trends in Molecular Medicine (2002) 8:17−23 Cully et al., Nature Reviews Cancer (2006) 6:184−92 Samuels et al., Science (2004) 304:554 Karakas et al., British Journal of Cancer (2006) 94: 455−59 Phillips et al., International Journal of Cancer (2006) 118:2644−6
1.本発明の化合物の概要
本発明はPI3Kの阻害剤であり、したがって増殖性、炎症性または心血管障害の治療に役立つ化合物を提供する。本発明の化合物は構造式I−AまたはI−Bに示され、
または薬剤的に許容される塩であり、式中
はNまたはCRであり、ここでRはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、
Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−であり、
1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、または6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールであり、および
はS、O、またはNRであり、ここでRは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル 環を形成し、
12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12cの各出現は独立して、C1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環を任意に形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
nは0〜4であり、
12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
は、−C(O)C(R−、−C(RC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR4a−、−NR4aC(O)−、−C(=NR4b)C(R−、−C(RC(=NR4b)−、−C(=NR4b)O−、−OC(=NR4b)−、−C(=NR4b)NR4a−、−NR4aC(=NR4b)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−C(S)C(R−、−C(RC(S)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(S)NR4a−、または−NR4aC(S)−から選択され、
は−(C−Wであるか、またはWの任意の2つの出現は独立して−C(R)=C(R)−であり、
ここでWの各出現は独立して−(Rまたは=Oであり、
rは0〜3であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、または任意に置換されるC1−6脂肪族または−C(O)OR4cであり、
4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
5aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
HYは以下に示す構造式から選択される任意に置換される基であり、
ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多くの出現がNであることはなく、
およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
または、XおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで、
は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
またはHYは
であり、
ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、ここで
14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであるか、またはR14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14cの各出現は独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
qは0〜6であり、
mは1または2であり、および
pは0、1、または2であり、
ただし構造式I−Bの化合物については、以下に示す構造式以外の化合物である。
もう1つ別の態様では、本発明の化合物は構造式I−AまたはI−Bによって示され、
または薬剤的に許容される塩であり、式中
はNまたはCRであり、RはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、ここで
Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−から選択され、
1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
11は水素またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、または6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
はS、O、またはNRであり、ここでRは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
12bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12cの各出現は独立してC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはTおよびその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、R13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
nは0〜4であり、
12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
は−C(O)C(R−、−C(RC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR4a−、−NR4aC(O)−、−C(=NR4b)C(R−、−C(RC(=NR4b)−、−C(=NR4b)O−、−OC(=NR4b)−、−C(=NR4b)NR4a−、−NR4aC(=NR4b)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−C(S)C(R−、−C(RC(S)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(S)NR4a−、または−NR4aC(S)−から選択され、ここで
は−(C−Wであるか、またはWの任意の2つの出現は独立して−C(R)=C(R)−であり、
ここでWの各出現は独立して−(Rまたは=Oであり、
rは0〜3であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、または任意に置換されるC1−6脂肪族または−C(O)OR4cであり、
4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
5aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
HYは以下に示す構造式から選択される任意に置換される基であり、
ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
または、XおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、
ここでVは−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
またはHYは
であり、
14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、
ここでR14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであるか、またはR14bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14cの各出現は独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
qは0〜6であり、
mは1または2であり、および
pは0、1、または2であり、
ただしI−Bの化合物については、以下に示す構造式以外の化合物である。
もう1つ別の態様では、本発明の化合物は構造式I−AまたはI−Cによって示され、
または薬剤的に許容される塩であり、式中
はNまたはCRであり、RはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、ここで
Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−であり、
1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、または6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
はS、O、またはNRであり、ここでRは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
はSまたはOである。
環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル 環を形成し、
12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12cの各出現は独立して、C1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
nは0〜4であり、
12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
は、−C(O)C(R−、−C(RC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR4a−、−NR4aC(O)−、−C(=NR4b)C(R−、−C(RC(=NR4b)−、−C(=NR4b)O−、−OC(=NR4b)−、−C(=NR4b)NR4a−、−NR4aC(=NR4b)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−C(S)C(R−、−C(RC(S)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(S)NR4a−、または−NR4aC(S)−から選択され、ここで
は−(C−Wであるか、またはWの任意の2つの出現は独立して−C(R)=C(R)−であり、
ここでWの各出現は独立して−(Rまたは=Oであり、
rは0〜3であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、または任意に置換されるC1−6脂肪族または−C(O)OR4cであり、
4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
5aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
HYは以下の構造式から選択される任意に置換される基であり、
ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
または、XおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、
は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
は任意に置換されるC−Cアルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
またはHYは
であり、
ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、ここで
14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであるか、R14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14cの各出現は独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
qは0〜6であり、
mは1または2であり、および
pは0、1、または2である。
もう1つ別の態様では、本発明の化合物は構造式II−AまたはII−Bによって示され、
または薬剤的に許容される塩であり、式中
はNまたはCRであり、RはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、ここで
Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−であり、
1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、または6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
12bの各出現は独立して水素またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12cの各出現は独立して、C1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環を任意に形成し、R13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
nは0〜4であり、
12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
は、−C(O)C(R−、−C(RC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR4a−、−NR4aC(O)−、−C(=NR4b)C(R−、−C(RC(=NR4b)−、−C(=NR4b)O−、−OC(=NR4b)−、−C(=NR4b)NR4a−、−NR4aC(=NR4b)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−C(S)C(R−、−C(RC(S)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(S)NR4a−、または−NR4aC(S)−から選択され、
は−(C−Wであり、またはWの任意の2つの出現は独立して−C(R)=C(R)−であり、
ここでWの各出現は独立して−(Rまたは=Oであり、
rは0〜3であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、または任意に置換されるC1−6脂肪族または−C(O)OR4cであり、
4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
5aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
HYは以下の構造式から選択される任意に置換される基であり、
ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
または、XおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで
は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
は任意に置換されるC−Cアルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
またはHYは
であり、
ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、
14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであり、R14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14cの各出現は独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
qは0〜6であり、
mは1または2であり、および
pは0、1、または2である。
もう1つ別の態様では、本発明の化合物は構造式III−AまたはIII−Bによって示され、
または薬剤的に許容される塩であり、式中
はS、O、またはNRであり、Rは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル 環を形成し、
12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールであり、
12cの各出現は独立して、C1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
nは0〜4であり、
12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
は、−C(O)C(R−、−C(RC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR4a−、−NR4aC(O)−、−C(=NR4b)C(R−、−C(RC(=NR4b)−、−C(=NR4b)O−、−OC(=NR4b)−、−C(=NR4b)NR4a−、−NR4aC(=NR4b)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−C(S)C(R−、−C(RC(S)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(S)NR4a−、または−NR4aC(S)−から選択され、
は−(C−Wであるか、またはWの任意の2つの出現は独立して−C(R)=C(R)−であり、
ここでWの各出現は独立して−(Rまたは=Oであり、
rは0〜3であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、または任意に置換されるC1−6脂肪族または−C(O)OR4cであり、
4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
の各出現は独立して水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
5aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
HYは以下の構造式から選択される任意に置換される基であり、
ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
または、XおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、
は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
は任意に置換されるC−Cアルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
こっこでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
またはHYは
であり、
ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、
14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであり、またはR14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
14bの各出現は独立して水素またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14cの各出現は独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールからの任意に置換された基であり、
14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
qは0〜6であり、
mは1または2であり、および
pは0、1、または2である。
もう1つ別の態様では、本発明の化合物は構造式VI−AまたはVI−Bによって示され、
または薬剤的に許容される塩であり、式中
はNまたはCRであり、ここでRはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、ここで
Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−であり、
1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、または6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールであり、および
はS、O、またはNRであり、ここでRは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
環Bは窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜3のヘテロ原子を有する5または6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜3のヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、ただし環Bには酸素または硫黄の出現が1つより多くなることはなく、
tは1〜3であり、
の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12cの各出現は独立してC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環を任意に形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
nは0〜4であり、
12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
HYは以下に示す構造式から選択される任意に置換される基であり、
ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
またはXおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合する原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで
は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
またはHYは
であり、
ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、ここで
14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであるか、またはR14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14cの各出現は独立してC−C脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
は任意に置換されるC−Cアルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
qは0〜6であり、
mは1または2であり、および
pは0、1、または2である。
もう1つ別の態様では、本発明の化合物は構造式VII−AまたはVII−Bによって示され、
または薬剤的に許容される塩であり、式中
はNまたはCRであり、ここでRはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、ここで
Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−から選択され、
1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、または6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
環Bは窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜3のヘテロ原子を有する5または6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜3のヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、ただし環Bには酸素または硫黄の出現が1つより多くなることはなく、
tは1〜3であり、
の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12cの各出現は独立してC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
nは0〜4であり、
12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式であり、
4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
HYは以下の構造式から選択される任意に置換される基であり、
ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
またはXおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合する原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで
は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
またはHYは
であり、
ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、ここで
14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであるか、R14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14cの各出現は独立してC−C脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
は任意に置換されるC−Cアルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
qは0〜6であり、
pは0、1、または2である。
もう1つ別の態様では、本発明の化合物は構造式VIII−AまたはVIII−Bによって示され、
または薬剤的に許容される塩であって、式中
はNまたはCRであり、ここでRはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、
Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−であり、
1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、または6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
はS、Se、O、またはNRであり、ここでRは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
はC=OまたはSOであり、
はOまたはNR4aであり、ここでR4aは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12cの各出現は独立してC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、アルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
nは0〜4であり、
12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
HYは以下に示す構造式から選択される任意に置換される基であり、
ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
または、XおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合する原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで
は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
ここでR6aの各出現は独立して水素、C1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
またはHYは
であり、
ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、
14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであり、またはR14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14cの各出現は独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
は任意に置換されるC−Cアルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
qは0〜6であり、
mは1または2であり、および
pは0、1、または2であり、
tは1または2であり、
の各出現は、独立して−R15aまたは−T−R15dであり、ここで
15aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立して水素、フッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R15c、−N(R15b、−OR15b、−SR15c、−S(O)15c、−C(O)R15b、−C(O)OR15b、−C(O)N(R15b、−S(O)N(R15b、−OC(O)N(R15b、−N(R15e)C(O)R15b、−N(R15e)SO15c、−N(R15e)C(O)OR15b、−N(R15e)C(O)N(R15b、または−N(R15e)SON(R15bであり、またはR15bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
15bの各出現は、独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
15cの各出現は、独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
15dの各出現は、独立して水素、−N(R15b、−OR15b、−SR15c、−S(O)15c、−C(O)R15b、−C(O)OR15b、−C(O)N(R15b、−S(O)N(R15b、−OC(O)N(R15b、−N(R15e)C(O)R15b、−N(R15e)SO15c、−N(R15e)C(O)OR15b、−N(R15e)C(O)N(R15b、−N(R15e)SON(R15b、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
15eの各出現は、独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
は、任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R15b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R15b)−、−S(O)N(R15b)−、−OC(O)N(R15b)−、−N(R15b)C(O)−、−N(R15b)SO−、−N(R15b)C(O)O−、−NR15bC(O)N(R15b)−、−N(R15b)S(O)N(R15b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R15b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成する。
2.化合物および定義
本発明の化合物は、上述の式I−A、I−B、I−C、II−A、II−B、III−A、III−B、VI−A、VI−B、VII−A、VII−B、VIII−A、およびVIII−Bで一般的に表されるものを含み、本明細書に開示されるクラス、サブクラス、および種により、さらに例示説明される。本明細書に記載される、各変数に対する好ましいサブセットは、構造的サブセットのいずれにおいても同様に使用することが出来るということが理解される。本明細書において使用される場合、特に明記しない限り、以下の定義が適用されるものとする。
本明細書に記載される場合、本発明の化合物は、例えば一般的に上で示されるか、または本発明の特定のクラス、サブクラス、および種により例示される、1つまたは複数の置換基で、任意に置換されていてもよい。「任意に置換された」という表現は、「置換または非置換の」という表現と、互換可能に使用されるということが理解される。一般的に「置換された」という用語は、その前に「任意に」という用語がある場合もそうでない場合も、指定される部分の水素ラジカルが、置換により安定なまたは化学的に実現可能な化合物が得られる場合に限り、特定の置換基のラジカルで置換されることを意味する。「置換可能な」という用語は、指定の原子に関して使用される場合、原子に結合しているのが水素ラジカルであり、その水素原子が好適な置換基のラジカルで置換され得ることを意味する。特に指示がない限り、「任意に置換された」基は、該基のそれぞれの置換可能な位置に置換基を有していてもよく、および、いずれかの所与の構造における2つ以上の位置が、特定の基から選択される2つ以上の置換基で置換されていてもよい場合、置換基は全ての位置において同じであっても違っていてもよい。本発明により想定される置換基の組み合わせは、結果として、安定なまたは化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものが好ましい。
安定な化合物または化学的に実現可能な化合物とは、少なくとも1週間、湿気若しくは他の化学的反応条件のない状態で、約−80℃〜約+40℃の温度に保たれた場合、化学構造が実質的に変化しないものであるか、または患者への治療的若しくは予防的投与において有用であるために十分長い間、その完全性を維持する化合物である。
本明細書において使用される場合、「1つまたは複数の置換基」という表現は、安定性および化学的実現性に関する上述の条件が満たされることを条件として、1つから、利用可能な結合部位数に基づく可能な最大数までの置換基である数の置換基を指す。
本明細書において使用される場合、「独立して選択される」という用語は、単一の化合物の所与の変数の複数の出現例において、同一または異なる値が選択され得るということを意味する。
本明細書において使用される場合、「窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する3〜7員の飽和、部分的に不飽和、若しくは芳香族の単環、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜10員の部分的に不飽和、若しくは芳香族の二環系」には、脂環式環、複素環、アリール環、およびヘテロアリール環が含まれる。
本明細書において使用される場合、「芳香族」という用語は、一般的に以下および本明細書において記載される、アリールおよびヘテロアリール基を含む。
「脂肪族」または「脂肪族基」という用語は、本明細書において使用される場合、完全に飽和であるかまたは1つ若しくは複数の不飽和単位を含むが芳香族ではない(本明細書において「炭素環式」、「脂環式」、「シクロアルキル」、または「シクロアルケニル」とも呼ばれる)、任意に置換された直鎖若しくは分岐のC1−12炭化水素、または環状のC1−12炭化水素を意味する。例えば、好適な脂肪族基としては、任意に置換された直鎖、分岐または環状のアルキル、アルケニル、アルキニル基およびそれらの複合型、例えば(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル、または(シクロアルキル)アルケニルが挙げられる。特に指示がない限り、種々の実施形態において、脂肪族基は、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、1〜4個、1〜3個、または1〜2個の炭素原子を有する。
単独で、またはより大きな部分の一部として使用される、「アルキル」という用語は、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、1〜4個、1〜3個、または1〜2個の炭素原子を有する、任意に置換された直鎖または分岐鎖の炭化水素基を指す。
単独で、またはより大きな部分の一部として使用される、「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの二重結合を有し、および2〜12個、2〜10個、2〜8個、2〜6個、2〜4個、または2〜3個の炭素原子を有する、任意に置換された直鎖または分岐鎖の炭化水素基を指す。
単独で、またはより大きな部分の一部として使用される、「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの三重結合を有し、および2〜12個、2〜10個、2〜8個、2〜6個、2〜4個、または2〜3個の炭素原子を有する、任意に置換された直鎖または分岐鎖の炭化水素基を指す。
単独で、またはより大きな部分の一部として使用される、「脂環式」、「炭素環」、「カルボシクリル」、「カルボシクロ」、または「炭素環式」という用語は、3個〜約14個の環炭素原子を有する、任意に置換された飽和または部分的に不飽和の環状脂肪族環系を指す。いくつかの実施形態において、脂環式基は、3〜8個または3〜6個の環炭素原子を有する、任意に置換された単環式炭化水素である。脂環式基としては、限定されないが、任意に置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、シクオクテニル、またはシクロオクタジエニルが挙げられる。「脂環式」、「炭素環」、「カルボシクリル」、「カルボシクロ」、または「炭素環式」という用語には、6〜12個、6〜10個、または6〜8個の環炭素原子を有する、任意に置換された、架橋または縮合した二環式環も含まれ、ここで二環系中のいずれの個々の環も、3〜8個の環炭素原子を有する。
「シクロアルキル」という用語は、約3個〜約10個の環炭素原子を有する、任意に置換された飽和環系を指す。例示的な単環式シクロアルキル環としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルが挙げられる。
「シクロアルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、および約3〜約10個の炭素原子を有する、任意に置換された非芳香族の単環または多環系を指す。例示的な単環式シクロアルケニル環としては、シクロペンチル、シクロヘキセニル、およびシクロヘプテニルが挙げられる。
「ハロ脂肪族」、「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」および「ハロアルコキシ」という用語は、それぞれの場合、1つまたは複数のハロゲン原子で置換される、脂肪族、アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基を指す。本明細書において使用される場合、「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、F、Cl、Br、またはIを意味する。「フルオロ脂肪族」という用語は、ハロゲンがフルオロである、ハロ脂肪族を指し、全フッ素置換された脂肪族基も含まれる。フルオロ脂肪族基の例としては、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1,2−トリフルオロエチル、1,2,2−トリフルオロエチル、およびペンタフルオロエチルが挙げられる。
「ヘテロ原子」という用語は、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素(窒素、硫黄、リン、またはケイ素のいずれの酸化型;いずれの塩基性窒素の四級化型;複素環の置換可能な窒素、例えばN(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるものなど)、NH(ピロリジニルにおけるものなど)またはNR(N−置換ピロリジニルにおけるものなど);をも含む)のうちの1つまたは複数を指す。
単独で、または例えば、「アラルキル」、「アラルコキシ」、または「アリールオキシアルキル」など、より大きな部分の一部として使用される、「アリール」および「アラ−(ar−)」という用語は、1〜3個の芳香環を含む、任意に置換されたC6−14芳香族炭化水素部分を指す。アリール基は、C6−10アリール基であることが好ましい。アリール基としては、限定されないが、任意に置換されたフェニル、ナフチル、またはアントラセニルが挙げられる。本明細書において使用される場合、「アリール」および「アラ−(ar−)」という用語には、アリール環が1つまたは複数の脂環式の環に縮合して、任意に置換された環状構造、たとえばテトラヒドロナフチル、インデニル、またはインダニル環を形成する基も含まれる。「アリール」という用語は、「アリール基」、「アリール環」、および「芳香環」という用語と、互換可能に使用され得る。
「アラルキル」または「アリールアルキル」基は、アルキル基と共有結合したアリール基を含み、そのどちらも、独立して、任意に置換される。アラルキル基は、限定されないが、ベンジル、フェネチル、およびナフチルメチルを含む、C6−10アリールC1−6アルキルであることが好ましい。
単独で、または例えば、「ヘテロアラルキル」、若しくは「ヘテロアラルコキシ」のように、より大きな部分の一部として使用される、「ヘテロアリール」および「ヘテロアラ−(heteroar−)」という用語は、5〜14個の環原子、好ましくは5、6、9、または10個の環原子を有し;環状配列中で6、10、または14πの電子を共有し;および炭素原子に加えて1〜5個のヘテロ原子を有する基を指す。ヘテロアリール基は、単環式、二環式、三環式、または多環式であってもよく、好ましくは単環式、二環式、または三環式、より好ましくは単環式または二環式であり得る。「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素、または硫黄を指し、窒素または硫黄のいずれの酸化型、および塩基性窒素のいずれの四級化型をも含む。例えば、ヘテロアリールの窒素原子は、塩基性窒素原子であってもよく、および任意に対応するN−オキシドに酸化されていてもよい。ヘテロアリールがヒドロキシ基により置換されている場合は、対応するその互変異性体もまた含まれる。本明細書において使用される場合、「ヘテロアリール」および「ヘテロアラ−(heteroar−)」という用語には、ヘテロ芳香環が1つまたは複数のアリール環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環に縮合している基もまた含まれる。ヘテロアリール基の非限定的な例としては、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノニリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、およびピリド[2,3−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オンが挙げられる。「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、または「へテロ芳香族」という用語と、互換可能に使用され得、これらの用語のいずれにも、任意に置換された環が含まれる。「ヘテロアラルキル」という用語は、ヘテロアリールで、置換されたアルキル基を指し、ここでアルキルおよびヘテロアリール部分は、独立して、任意に置換される。
本明細書において使用される場合、「複素環(heterocycle)」、「ヘテロシクリル」、「複素環ラジカル」、および「複素環(heterocyclic ring)」という用語は、互換可能に使用され、飽和または部分的に不飽和のどちらかであり、炭素原子に加えて、上で定義される通りの、1つまたは複数の、好ましくは1〜4個のヘテロ原子を有する、安定な3〜8員の単環式または7〜10員の二環式複素環部分を指す。複素環の環原子に関して使用される場合、「窒素」という用語には、置換された窒素が含まれる。一例として、酸素、硫黄若しくは窒素から選択される0〜3個のヘテロ原子を有する飽和または部分的に不飽和の環において、窒素は、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるものなど)、NH(ピロリジニルにおけるものなど)、またはNR(N−置換ピロリジニルにおけるものなど)であり得る。
複素環は、そのペンダント基に、結果として安定な構造をもたらすいずれのヘテロ原子または炭素原子において結合していてもよく、環原子のうちのいずれも、任意に置換されていてもよい。そのような飽和または部分的に不飽和の複素環ラジカルの例としては、限定されないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、およびチアモルホリニルが挙げられる。ヘテロシクリル基は、単環式、二環式、三環式、または多環式であってもよく、好ましくは単環式、二環式、または三環式、より好ましくは単環式または二環式であり得る。「ヘテロシクリルアルキル」という用語は、ヘテロシクリルで置換されたアルキル基を指し、ここでアルキルおよびヘテロシクリル部分は独立して、任意に置換される。さらに、複素環には、複素環が1つまたは複数のアリール環に縮合している基も含まれる。
本明細書において使用される場合、「部分的に不飽和の」という用語は、環原子間に少なくとも1つの二重結合または三重結合を含む環部分を指す。「部分的に不飽和の」という用語は、複数の不飽和部位を有する環を包含することを意図するが、本明細書に定義される、芳香族(例えば、アリールまたはヘテロアリール)部分を含むことは意図していない。
「アルキレン」という用語は、二価のアルキル基を指す。「アルキレン鎖」は、ポリメチレン基、すなわち−(CH−であり、ここでnは正の整数、好ましくは1〜6、1〜4、1〜3、1〜2、または2〜3である。任意に置換されたアルキレン鎖は、1つまたは複数のメチレン水素原子が、置換基で任意に置換される、ポリメチレン基である。好適な置換基には、置換された脂肪族基として以下に記載されるものが含まれ、および本明細書に記載されるものもまた含まれる。アルキレン基の2つの置換基が一緒になって、1つの環系を形成し得るということが理解される。ある実施形態においては、2つの置換基が一緒になって、3〜7員の環を形成し得る。置換基は、同一または異なる原子上にあってもよい。
アルキレン鎖はまた、任意に官能基で割り込まれていてもよい。内部のメチレン単位が官能基で割り込まれている場合、アルキレン鎖は、官能基で「割り込まれている」。好適な「割り込み官能基」の例は、本明細書および特許請求の範囲に記載されている。
明確にするために、例えば、上述のアルキレン鎖リンカーを含む、本明細書に記載されるすべての二価の基は、左から右へと読むことを意図しており、変数が使用される式または構造式も、対応して左から右へと読まれる。
アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキル等を含む)またはヘテロアリール(ヘテロアラルキルおよびヘテロアリールアルコキシ等を含む)基は、1つまたは複数の置換基を含んでもよく、従って「任意に置換され」ていてもよい。上述および本明細書に定義される置換基に加え、アリールまたはヘテロアリール基の不飽和炭素原子上の好適な置換基には、以下も含まれ、また一般的に以下からから選択される:−ハロ、−NO、−CN、−R、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SRo、−S(O)Ro、−SORo、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)N(R、−NRC(S)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−Ro、−NRCO、−NRSORo、−NRSON(R、−O−C(O)R、−O−CO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−C(S)Ro、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)N(R、−C(S)N(R2、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(Ro)=N−OR、−P(O)(R、−P(O)(OR、−O−P(O)−OR、および−P(O)(NR)−N(R;ここでRは独立して、水素または任意に置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式、若しくはヘテロシクリル基であるか、または2つの独立して出現するRが、それらに介在する原子と一緒になって、任意に置換された5〜7員のアリール環、ヘテロアリール環、脂環式環、若しくはヘテロシクリル環を形成する。各Roは、任意に置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式、またはヘテロシクリル基である。
脂肪族若しくはヘテロ脂肪族基、または非芳香族炭素環若しくは複素環は、1つまたは複数の置換基を含んでもよく、従って「任意に置換され」ていてもよい。上述および本明細書において特に定義されない限り、脂肪族若しくはヘテロ脂肪族基、または非芳香族炭素環若しくは複素環の飽和炭素上の好適な置換基は、アリール若しくはヘテロアリール基の不飽和炭素として上述で列挙されたものから選択され、さらに以下を含む:=O、=S、=C(R、=N−N(R、=N−OR、=N−NHC(O)R、=N−NHCORo=N−NHSORoまたは=N−R、ここでRoは上で定義され、および各Rは独立して、水素または任意に置換されたC1−6脂肪族基から選択される。
上述および本明細書において定義された置換基に加え、非芳香族複素環の窒素上の所望による置換基には以下も含まれ、および一般的に以下から選択される:−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(S)N(R、−C(=NH)−N(R、またはN(R)S(O);ここで各Rは上で定義される。ヘテロアリールまたは非芳香族複素環の環窒素原子はまた、酸化されて、対応するN−ヒドロキシまたはN−オキシド化合物を形成し得る。酸化型の環窒素原子を有するそのようなヘテロアリールの非限定的な例は、N−オキシドピリジルである。
上で詳述した通り、いくつかの実施形態において、2つの独立して出現するR(または、本明細書および特許明細の範囲において同様に定義されるいずれかの他の変数)が、それらに介在する原子と一緒になって、以下から選択される、単環式または二環式の環を形成する:3〜13員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する3〜12員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール。
2つの独立して出現するR(または、本明細書および特許明細の範囲において同様に定義された、いずれかの他の変数)が、それらに介在する原子と一緒になった際に形成される例示的な環としては、限定されないが、以下が挙げられる:a)同一の原子に結合した、2つの独立して出現するR(または、本明細書および特許明細の範囲において同様に定義された、いずれかの他の変数)が、その原子と一緒になって、環、例えば、N(Rを形成し、ここでRの両方の出現は、窒素原子と一緒になって、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、またはモルホリン−4−イル基を形成する;およびb)異なる原子に結合した、2つの独立して出現するR(または、本明細書および特許明細の範囲において同様に定義されるいずれかの他の変数)が、それら原子の両方と一緒になって、環を形成する。例えば、フェニル基が2つのORの出現で置換される場合:
、これらの2つの出現するRは、それらが結合している酸素原子と一緒になって、縮合した6員の酸素含有環:
を形成する。2つの独立して出現するR(または、本明細書および特許明細の範囲において同様に定義されるいずれかの他の変数)が、それらに介在する原子と一緒になる際、種々の他の環(例えば、スピロ環および架橋環)を形成され得ること、および上で詳述される例は、限定を意図するものでないということが理解される。
特に明記しない限り、本明細書に示される構造はまた、その構造のすべての異性体の形態(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体(または構造異性体));例えば、各不斉中心のRおよびS配置、(Z)および(E)二重結合異性体、ならびに(Z)および(E)構造異性体を含むことも意味する。従って、本発明の化合物の、単一の立体化学的異性体、ならびにエナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体(または構造異性体)の混合物は、本発明の範囲内である。特に明記しない限り、本発明の化合物のすべての互変異性型は、本発明の範囲内である。さらに、特に明記しない限り、本明細書に示される構造は、1つまたは複数の同位元素を多く含む原子の存在においてのみ異なる化合物を含むことも意味する。例えば、本発明の構造を有するが、水素が重水素若しくは三重水素で置換されているか、または炭素が13C−若しくは14C−濃縮炭素で置換されている化合物は、本発明の範囲内である。このような化合物は、非限定的な例として、生物学的アッセイにおける分析ツールまたはプローブとして有用である。
開示される化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、本発明が、対応する光学異性体を含まない阻害剤の1種類のエナンチオマー、阻害剤のラセミ混合物、およびその対応する光学異性体と比較して1種類のエナンチオマーを多く含む混合物を包含するということが理解される。混合物が1つのエナンチオマーを、その光学異性体と比較して多く場合、混合物の鏡像体過剰率は、例えば、少なくとも50%、75%、90%、95%、99%、または99.5%である。
本発明のエナンチオマーを、以下の当業者に公知の方法により分離することができる:例えば、ジアステレオ異性体塩を生成し、それをたとえば結晶化により分離する;ジアステレオ異性体誘導または錯体を生成し、それをたとえば結晶化、ガス−液体若しくは液体クロマトグラフィーにより分離する;1種類のエナンチオマーとエナンチオマー特異的試薬の選択的反応、例えば酵素的エステル化;またはキラル環境、例えばキラル支持体(例えばキラルリ癌ドが結合したシリカ)上、若しくはキラル溶媒の存在下での、ガス−液体若しくは液体クロマトグラフィー。所望のエナンチオマーが、上述される分離手順のうちの1つにより、別の化学物質に変換されたら、所望のエナンチオマー形態を遊離させるために、さらなるステップが必要となる。あるいは、光学活性試薬、基質、触媒、若しくは溶媒を使用した不斉合成により、または不斉変換によって1種類のエナンチオマーを他のものに変換することにより、特定のエナンチオマーを合成してもよい。
開示される化合物が少なくとも2つのキラル中心を有する場合、本発明は、他のジアステレオマーを含まないジアステレオマー、他のジアステレオマー対を含まないジアステレオマー対、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマー対の混合物、1種類のジアステレオマーを他のジアステレオマーと比較して多く含むジアステレオマーの混合物、および1種類のジアステレオマー対を他のジアステレオマー対と比較して多く含むジアステレオマー対の混合物を包含する。混合物が、1種類のジアステレオマーまたはジアステレオマー対を、他のジアステレオマーまたはジアステレオマー対と比較して多く含む場合、該混合物は、化合物の示されるまたは参照されるジアステレオマーまたはジアステレオマー対を、他のジアステレオマーまたはジアステレオマー対と比較して、例えば少なくとも50%、75%、90%、95%、99%または99.5%のモル過剰率で、多く含む。
ジアステレオ異性体の対は、当業者に公知の方法、例えば、クロマトグラフィーまたは結晶化により分離することができ、各対の個々のエナンチオマーを、上述の通り分離してもよい。本明細書に開示される化合物の調製に使用される、前駆体のジアステレオマー対を、クロマトグラフィーにより分離する特定の手順は、本明細書の実施例において提供される。
3.例示的化合物の説明:
ある実施形態において、一般式I−A、I−B、I−C、II−A、II−B、III−A、III−B、VI−A、VI−B、VII−A、およびVII−Bで表される化合物において、HYは:
であり、
式中、X、X、X、およびXの各出現は、独立して、−CR10またはNであり、X、X、X、およびXのうちの2つより多くの出現がNであることはないことを条件とし;
およびQの各出現は、独立して、S、OまたはNRであり;
の各出現は、独立して、−CR10またはNであるか;
またはここで、XおよびXまたはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された縮合基を形成し;
ここでR14の各出現は、独立して、任意に置換されたC1−6脂肪族基であり;ならびに
ここでR10およびR11は上で定義される通りである。
ある実施形態において、一般式I−A、I−B、I−C、II−A、II−B、III−A、III−B、VI−A、VI−B、VII−AおよびVII−Bで表される化合物において、HYは:
であり、
式中、各HY基は、1つまたは複数のR10またはR14の出現でさらに任意に置換されており、ここでR10、R14、およびR11は上で定義される通りである。
ある実施形態において、一般式I−A、I−B、I−C、II−A、II−B、VI−A、VI−B、VII−AおよびVII−Bで表される化合物において、GはNである。
ある実施形態において、一般式I−A、I−B、I−C、II−A、II−B、VI−A、VI−B、VII−AおよびVII−Bで表される化合物において、Gは、CRである。
ある実施形態において、一般式I−A、I−B、I−C、II−A、II−B、III−A、III−B、VI−A、VI−B、VII−AおよびVII−Bで表される化合物において、環Aはフェニル基であり;Rの各出現は、独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、またはC(O)Hであり;およびnは0〜3である。
ある実施形態において、一般式I−A、I−B、I−C、II−A、II−B、III−A、III−B、VI−A、VI−B、VII−AおよびVII−Bで表される化合物において、環Aはフェニル基であり、Rはハロゲンであり、およびnは1または2である。
ある実施形態において、一般式I−A、I−B、I−C、II−A、II−B、III−A、III−B、VI−A、VI−B、VII−AおよびVII−Bで表される化合物において、R12はOHである。
さらなる他の実施形態において、以下の式IV:
で表される構造を有する化合物が提供され、
式中、HY、G、G、R、R12、W、W、およびnは、上で定義される通りである。
いくつかの実施形態において、式IVで表される化合物において、GはSである。
さらなる他の実施形態において、式IVで表される化合物において、HYは:
であり、
式中、X、X、X、およびXの各出現は、独立して、−CR10またはNであり、X、X、X、およびXのうちの2つより多くの出現がNであることはないことを条件とし;
およびQの各出現は、独立して、S、OまたはNRであり;
の各出現は、独立して、−CR10またはNであるか;
またはここで、XおよびXまたはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された縮合基を形成し;
ここでR14の各出現は、独立して、任意に置換されたC1−6脂肪族基であり;ならびに
ここでR10およびR11は上で定義される通りである。
いくつかの実施形態において、式IVで表される化合物において、HYは:
であり、
式中、各HY基は、任意に1つまたは複数のR10またはR14の出現でさらに置換されており、ここでR10、R14、およびR11は上で定義される通りである。
いくつかの実施形態において、式IVであらわされる化合物において、GはNである。
いくつかの実施形態において、式IVであらわされる化合物において、GはCRである。
いくつかの実施形態において、式IVであらわされる化合物において、Rの各出現は、独立して、ハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、またはC(O)Hであり;およびnは0〜3である。
いくつかの実施形態において、式IVであらわされる化合物において、Rはハロゲンであり、およびnは1または2である。
さらなる他の実施形態において、式V:
で表される構造を有する化合物が提供され、
式中、HY、G、G、R、R12、環A、およびnは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態において、式Vで表される化合物において、GはSである。
さらなる他の実施形態において、式Vで表される化合物において、HYは:
であり、
式中、X、X、X、およびXの各出現は、独立して、−CR10またはNであり、X、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはないことを条件とし;
およびQの各出現は、独立して、S、OまたはNRであり;
の各出現は、独立して、−CR10またはNであるか;
またはここで、XおよびXまたはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された縮合基を形成し;
ここでR14の各出現は、独立して、任意に置換されたC1−6脂肪族基であり;ならびに
ここでR10およびR11は上で定義される通りである。
いくつかの実施形態において、式Vで表される化合物において、HYは:
であり、
式中、各HY基は、任意に1つまたは複数のR10またはR14の出現でさらに置換されており、ここでR10、R14、およびR11は上で定義される通りである。
いくつかの実施形態において、式Vで表される化合物において、GはNである。
いくつかの実施形態において、式Vで表される化合物において、GはCRである。
いくつかの実施形態において、式Vで表される化合物において、環Aはフェニル基であり;Rの各出現は、独立して、ハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、またはC(O)Hであり;およびnは0〜3である。
いくつかの実施形態において、式Vで表される化合物において、環Aはフェニル基であり、Rはハロゲンであり、およびnは1または2である。
いくつかの実施形態において、Vで表される化合物において、R12はOHである。
さらなる他の実施形態において、式VIII−AまたはVIII−B:
で表される構造を有するA化合物の化合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩、式中:
はNまたはCRであり、ここでRはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員脂環式、またはZ−Rから選択される任意に置換された基、であり、ここで:
Zは、任意に置換されたC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、またはOC(O)−から選択され;
1aは水素または任意に置換されたC1−4脂肪族であり;ならびに
11は、水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換された基であり;ならびに
はS、Se、O、またはNRであり、ここでRは水素または任意に置換されたC1−6脂肪族であり;
はC=OまたはSOであり;
はOまたはNR4aであり、ここでR4aは水素または任意に置換されたC1−6脂肪族であり;
環Aは、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
の各出現は、独立して、−R12a、−T−R12d、またはV−T−R12dであり、ならびに
12aの各出現は、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、若しくは−N(R12e)SON(R12bであるか、またはR12bの2つの出現は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1個の追加のヘテロ原子を有する、任意に置換された4〜7員のヘテロシクリル環を形成し;
12bの各出現は、独立して、水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
12cの各出現は、独立して、C1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
12dの各出現は、独立して、水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
12eの各出現は、独立して、水素または任意に置換されたC1−6脂肪族基であり;
の各出現は、独立して、−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、またはC(O)N(R12e)−O−であり;ならびに
は、任意に置換されたC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、若しくはC(O)N(R13)−O−で任意に割り込まれ、またはここでT若しくはその一部分は、任意に置換された3〜7員の脂環式若しくはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、ここでR13は水素若しくは任意に置換されたC1−4脂肪族の基であり;
nは0〜4であり;
12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、若しくはSR4aから選択される任意に置換された基であるか;
またはRおよびR12は、任意に置換された3〜10員の脂環式を形成し;
HYは:
から選択される、任意に置換された基であり、
式中、X、X、X、およびXの各出現は、独立して、−CR10またはNであり、X、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはないことを条件とし;
およびQの各出現は、独立して、S、OまたはNRであり;
、Y、Y、Y、およびYの各出現は、独立して、−CR10若しくはNであり;
または、ここでXおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つ隣接する出現は、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換された縮合基を形成し;ここでR10は、−R10b、−V−R10c、−T−R10b、またはV−T−R10bであり、ここで:
は、−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、またはSONR−であり;
10aの各出現は、独立して、水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換された基であり;
は、任意に置換されたC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、若しくはC(O)N(R)−O−で任意に割り込まれ、またはここで、Tは、任意に置換された3〜7員の脂環式若しくはヘテロシクリル環の部分を形成し;
10bの各出現は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、またはN(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換された基であり;
10cの各出現は、独立して、水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換された基であり;または
およびR10cは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される0〜1個の追加のヘテロ原子を有する、任意に置換された4〜7員のヘテロシクリル環を形成し;
の各出現は、独立して、水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
ここでR7aの各出現は、独立して、水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
の各出現は、独立して、水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
ここでR6aの各出現は、独立して、水素またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換された基であり;ならびに
ここでR6bの各出現は、独立して、水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換された基であるか;またはR6bの2つの出現は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基を形成し;
またはHYは:
であり;
式中、R14の各出現は、独立して−R14aまたはT−R14dであり、ここで:
14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で、独立して、フッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、若しくはN(R14e)SON(R14bであるか、またはR14bの2つの出現は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1個の追加のヘテロ原子を有する、任意に置換された4〜7員のヘテロシクリル環を形成し;
14bの各出現は、独立して、水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
14cの各出現は、独立して、C1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換された基であり;
14dの各出現は、独立して、水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換された基であり;
14eの各出現は、独立して、水素または任意に置換されたC1−6脂肪族基であり;ならびに
は、任意に置換されたC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、若しくはC(O)N(R14b)−O−で任意に割り込まれ、
またはここで、T若しくはその一部が、任意に置換された3〜7員の脂環式若しくはヘテロシクリル環を任意に形成し;
Qは0〜6であり;
mは1または2であり;
pは0、1、または2であり;
tは1または2であり;
の各出現は、独立して−R15aまたはT−R15dであり、ここで:
15aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で、独立して、水素、フッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R15c、−N(R15b、−OR15b、−SR15c、−S(O)15c、−C(O)R15b、−C(O)OR15b、−C(O)N(R15b、−S(O)N(R15b、−OC(O)N(R15b、−N(R15e)C(O)R15b、−N(R15e)SO15c、−N(R15e)C(O)OR15b、−N(R15e)C(O)N(R15b、若しくはN(R15e)SON(R15bであるか、またはR15b2つの出現が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1個の追加のヘテロ原子を有する、任意に置換された4〜7員のヘテロシクリル環を形成し;
15bの各出現は、独立して、水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
15cの各出現は独立して、C1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基であり;
15dの各出現は、独立して、水素、−N(R15b、−OR15b、−SR15c、−S(O)15c、−C(O)R15b、−C(O)OR15b、−C(O)N(R15b、−S(O)N(R15b、−OC(O)N(R15b、−N(R15e)C(O)R15b、−N(R15e)SO15c、−N(R15e)C(O)OR15b、−N(R15e)C(O)N(R15b、−N(R15e)SON(R15b、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換された基であり;
15eの各出現は、独立して、水素または任意に置換されたC1−6脂肪族基であり;ならびに
は、任意に置換されたC1−アルキレン鎖であり、ここで、アルキレン鎖は、−N(R15b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R15b)−、−S(O)N(R15b)−、−OC(O)N(R15b)−、−N(R15b)C(O)−、−N(R15b)SO−、−N(R15b)C(O)O−、−NR15bC(O)N(R15b)−、−N(R15b)S(O)N(R15b)−、−OC(O)−、若しくはC(O)N(R15b)−O−により、任意に割り込まれ、またはここで、T若しくはその一部は、任意に置換された3〜7員の脂環式若しくはヘテロシクリル環の部分を、任意に形成する。
さらなる他の実施形態において、VIII−AまたはVIII−Bで表される構造を有する化合物において、GはCRまたはNであり、およびGはSである。さらなる他の実施形態において、GはCRまたはNであり、およびGはSである。さらなる他の実施形態において、GはCRまたはNであり、およびGはSeである。さらなる他の実施形態において、GはCRまたはNであり、およびGはOである。さらなる実施形態において、GはCRまたはNであり、およびGはNRである。さらなる他の実施形態において、GはCRであり、およびGはSである。さらなる他の実施形態において、GはNであり、およびGはSである。
さらなる実施形態において、VIII−AまたはVIII−Bで表される構造を有する化合物において、GがCRである場合、Rは水素、CN、任意に置換されたC1−6脂肪族若しくはC3−6脂環式、または任意に置換されたアルキンである。
さらなる他の実施形態において、化合物は、VIII−Aで表される構造を有する。
さらなる他の実施形態において、化合物は、以下の式VIII−A−iまたはVIII−B−i:
で表される構造を有する。
さらなる他の実施形態において、化合物は、以下の式VIII−A−iiまたはVIII−B−ii:
で表される構造を有する。
さらなる他の実施形態において、化合物は、以下の式VIII−A−iiiまたはVIII−B−iii:
で表される構造を有する。
さらなる他の実施形態において、式VIII−A、VIII−B、VIII−A−i、VIII−B−i、VIII−A−ii、VIII−B−ii、VIII−A−iii、またはVIII−B−iiiで表される構造を有する化合物において、HYは:
から選択され、
式中、X、X、X、およびXの各出現は、独立して、−CR10またはNであり、X、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはないということを条件とし;
およびQの各出現は、独立して、S、OまたはNRであり;
の各出現は、独立して、−CR10またはNであり;
またはここで、XおよびXまたはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された縮合基を形成し;
ここでR14の各出現は、独立して、任意に置換されたC1−6脂肪族の基である。
さらなる他の実施形態において、式VIII−A、VIII−B、VIII−A−i、VIII−B−i、VIII−A−ii、VIII−B−ii、VIII−A−iii、またはVIII−B−iiiで表される構造を有する化合物において、HYは:
から選択され、
式中、各HY基は、任意に、1つまたは複数のR10またはR14の出現でさらに置換される。
さらなる他の実施形態において、HYは、任意に置換されたモルホリノ(iv)またはジヒドロピラン(x)から選択される。
さらなる他の実施形態において、HYは、任意に置換されたモルホリノ(iv)から選択される。
さらなる他の実施形態において、環Aは、任意に置換されたフェニル、ナフチル、キノリン、イソキノリン、またはベンゾイミダゾール環である。
さらなる他の実施形態において、環Aは、任意にRで置換されており、Rの各出現は、独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、またはC(O)Hであり;およびnは0〜3である。
さらなる実施形態において、環Aはフェニル基であり;Rの各出現は、独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、または−C(O)Hであり;およびnは0〜3である。
さらなる他の実施形態において、環Aはフェニル基であり、Rはハロゲンであり、およびnは1または2である。
他の実施形態において、R4aは任意に置換された脂肪族である。
さらなる他の実施形態において、任意に置換された脂肪族は、−(C(R4d1−44eであり、ここでR4dは水素または任意に置換されたC1−6脂肪族であり、R4eは水素、任意に置換された5員のヘテロアリール、COOR4fまたはCONR4fであり、ここでR4fは水素または任意に置換されたC1−6脂肪族である。
さらなる他の実施形態において、Rの各出現は、独立して、水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R15b、−C(O)OR15b、−CHN(R15b、−CHOR15b、−CHSR15c、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基である。ある実施形態において、R15bは任意に置換された脂肪族基であり、および任意に置換された脂肪族基は、ヒドロキシル、C1−6アルコキシル、アミノ、またはC1−6ジアルキルアミノで、任意にさらに置換される。
さらなる他の実施形態において、化合物は、以下の式VIII−A−iまたはVIII−B−i:
で表される構造を有し、
式中、GはNまたはCRであり、およびGはSまたはSeである。ある実施形態において、GはNまたはCRであり、およびGはSである。さらなる他の実施形態において、GはCRであり、ここでRは水素、CN、任意に置換されたC1−6脂肪族若しくはC3−6脂環式、または任意に置換されたアルキンであり、およびGはSである。さらなる他の実施形態において、GはNであり、およびGはSである。HY、R12、環A、R、n、R、t、およびR4aが上述および本明細書に記載される通りである、他の実施形態およびサブセットもまた、式VIII−A−iおよびVIII−B−iで表される化合物に関する、本発明の範囲に包含される。
例えば、さらなる他の実施形態において、式VIII−A−iおよびVIII−B−iで表される構造を有する化合物において、HYは:
から選択され、
式中、X、X、X、およびXの各出現は、独立して、−CR10またはNであり、X、X、X、およびXのうちの2つより多くの出現がNであることはないことを条件とし;
およびQの各出現は、独立して、S、OまたはNRであり;
の各出現は、独立して、−CR10またはNであり;
またはここで、XおよびXまたはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された縮合基を形成し;
ここでR14の各出現は、独立して、任意に置換されたC1−6脂肪族基である。
さらなる他の実施形態において、式VIII−A−iおよびVIII−B−iで表される構造を有する化合物において、HYは:
から選択され、
ここで各HY基は、任意に、1つまたは複数のR10またはR14の出現でさらに置換される。
さらなる他の実施形態において、HYは、任意に置換されたモルホリノ(iv)またはジヒドロピラン(x)から選択される。
さらなる他の実施形態において、HYは、任意に置換されたモルホリノ(iv)から選択される。
さらなる他の実施形態において、環Aは、任意に置換されたフェニル、ナフチル、キノリン、イソキノリン、またはベンゾイミダゾール環である。
さらなる他の実施形態において、環Aは、任意にRで置換されており、Rの各出現は、独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、またはC(O)Hであり;およびnは0〜3である。
さらなる実施形態において、環Aはフェニル基であり;Rの各出現は、独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、または−C(O)Hであり;およびnは0〜3である。
さらなる他の実施形態において、環Aはフェニル基であり、Rはハロゲンであり、およびnは1または2である。
他の実施形態において、R4aは任意に置換された脂肪族である。
さらなる他の実施形態において、任意に置換された脂肪族は、−(C(R4d1−44eであり、ここでR4dは水素または任意に置換されたC1−6脂肪族であり、R4eは水素、任意に置換された5員のヘテロアリール、COOR4fまたはCONR4fであり、ここでR4fは水素または任意に置換されたC1−6脂肪族である。
さらなる他の実施形態において、Rの各出現は、独立して、水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R15b、−C(O)OR15b、−CHN(R15b、−CHOR15b、−CHSR15c、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される、任意に置換された基である。ある実施形態において、R15bは、任意に置換された脂肪族基であり、任意に置換された脂肪族基は、ヒドロキシル、C1−6アルコキシル、アミノ、またはC1−6ジアルキルアミノで、任意にさらに置換される。
4.使用、製剤、および投与
上述のとおり、本発明は、PI3K酵素の阻害剤として有用な化合物を提供し、従って本発明の化合物は、増殖性、炎症性、または心血管性障害、例えばPI3Kが媒介する腫瘍および/または癌性細胞の成長などの治療において有用である。より詳細には、該化合物は、対象における、限定されないが以下を含む、癌の治療において有用である:肺癌および気管支癌、前立腺癌、乳癌、膵癌、結腸癌および直腸癌、甲状腺癌、肝臓癌および肝内胆管癌、肝細胞癌、胃癌、神経膠腫/神経膠芽腫、子宮内膜癌、黒色腫、腎臓癌および腎盂癌、膀胱癌、子宮体癌、子宮頸癌、卵巣癌、多発性骨髄腫、食道癌、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ性白血病、骨髄性白血病、脳癌、口腔癌および咽頭癌、小腸癌、非ホジキンリンパ腫、および絨毛状結腸腺腫。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、乳癌、膀胱癌、結腸癌、神経膠腫、神経膠芽腫、肺癌、肝細胞癌、胃癌、黒色腫、甲状腺癌、子宮内膜癌、腎癌、子宮頸癌、膵癌、食道癌、前立腺癌、脳癌、または卵巣癌の治療に好適である。
他の実施形態において、本発明の化合物は、限定されないが、アレルギー/アナフィラキシー、急性および慢性炎症、関節リウマチ;自己免疫障害、血栓症、高血圧、心肥大、ならびに心不全を含む、炎症性および心血管性障害の治療に好適である。
従って、本発明の別の態様において、本明細書に記載される化合物のいずれかを含み、および任意に、薬剤的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含む、医薬組成物が提供される。ある実施形態において、これらの組成物は、任意に、1つまたは複数の追加の治療薬をさらに含む。
本発明の化合物のうちのあるものは、治療のために、遊離型として、または適切な場合、その薬剤的に許容される誘導体として存在し得るということもまた理解される。本発明によれば、薬剤的に許容される誘導体には、限定されないが、それを必要とする患者に投与した際、直接的または間接的に、本明細書で別途記載される化合物またはその代謝産物若しくは残基を提供することが出来る、薬剤的に許容されるプロドラッグ、塩、エステル、そのようなエステルの塩、またはいずれかの他の付加物若しくは誘導体が含まれる。
本明細書において使用される場合、「薬剤的に許容される塩」という用語は、堅実な医学的判断の範囲内であり、過度の毒性、刺激作用、アレルギー応答等を引き起こさずにヒトおよび下等動物の組織と接触して好適に使用でき、ならびに合理的な利益/リスクの比率に見合う塩を指す。「薬剤的に許容される塩」とは、受容者に投与した際、直接的または間接的のどちらかで、本発明の化合物またはその阻害的に活性な代謝産物若しくは残基を提供することが出来る、本発明の化合物のいかなる非毒性の塩またはエステルの塩をも意味する。本明細書において使用される場合、「その阻害的に活性な代謝産物または残基」という用語は、その代謝産物または残基もまた、PI3Kの阻害剤であることを意味する。
薬剤的に許容される塩は、当技術分野において公知である。例えば、S. M. Bergeらは、参照により本明細書に組み込まれている、J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66, 1−19において、薬剤的に許容される塩について詳述している。本発明の化合物の薬剤的に許容される塩には、好適な無機酸および有機酸ならびに塩基から誘導されたものが含まれる。薬剤的に許容される、非毒性の酸付加塩の例としては:塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸等の無機酸と形成されたアミノ基の塩;酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、若しくはマロン酸等の有機酸と形成されたアミノ基の塩;または、イオン交換などの、当技術分野で使用される他の方法を使用して形成されたアミノ基の塩が挙げられる。他の薬剤的に許容される塩としては、以下が挙げられる:アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、蟻酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸エステル、マロン酸塩、メタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩等。適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1−4アルキル)塩が挙げられる。本発明はまた、本明細書に開示される化合物の、いかなる塩基性窒素含有基の四級化も想定している。そのような四級化により、水または油に可溶性または分散性である生成物を得ることができる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。さらに薬剤的に許容される塩としては、適切な場合、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、ならびに、例えばハロゲン化物、水酸化物、カルボキシル酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩、およびアリールスルホン酸塩などの対イオンを使用して形成されるアミンカチオンが挙げられる。
上述の通り、本発明の薬剤的に許容される組成物は、薬剤的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルをさらに含み、それらは本明細書において使用される場合、所望の特定の剤形に好適な、いずれかのおよびすべての溶媒、希釈剤、または他の液体ビヒクル、分散若しくは懸濁補助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤若しくは乳化剤、保存剤、固体結合剤、滑沢剤等を含む。Remington’s Pharmaceutical Sciences, Sixteenth Edition, E. W. Martin (Mack Publishing Co., Easton, Pa., 1980)は、薬剤的に許容される組成物の製剤において使用される種々の担体およびそれらの調製のための公知の技術を開示している。例えば、いずれかの望ましくない生物学的効果を生じるか、または薬剤的に許容される組成物のいずれかの他の成分と有害な方法で何らかの相互座用を生じることなどにより、いずれかの従来の分散媒が本発明の化合物と不適合である程度または範囲を除いて、その使用は、本発明の範囲内である企図される。薬剤的に許容される担体として機能し得る材料のいくつかの例としては、限定されないが:イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、たとえばヒト血清アルブミン、緩衝剤基質、例えばホスフェート、グリシン、ソルビン酸、またはソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩または電解質、たとえば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、マグネシウムトリケイ酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、羊毛脂、糖類、例えばラクトース、グルコースおよびショ糖;澱粉類、例えばコーンスターチおよびジャガイモ澱粉;セルロース及びその誘導体、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;粉末トラガント;モルト;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えばココアバターおよび座薬ワックス;油脂類、例えばビーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ごま油;オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油;グリコール類、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール;エステル類、例えばエチルオレエートおよびエチルラウレート;寒天;緩衝剤、例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱性物質除去水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、およびホスフェート緩衝剤溶液、および他の非毒性の適合する滑沢剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムが挙げられ、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤、保存剤および抗酸化剤もまた、調剤者の判断に基づいて、組成物中に存在してもよい。
さらなる別の態様において、増殖性、炎症性、または心血管性障害の治療方法が提供され、該方法は、それを必要とする対象に、有効量の化合物または医薬組成物を投与することを含む。本発明のある実施形態において、化合物または医薬組成物の「有効量」は、増殖性、炎症性、若しくは心血管性障害を治療するためにに有効な量、または癌を治療するために有効な量である。他の実施形態において、化合物の「有効量」は、PI3Kの結合を阻害し、それにより、成長因子、受容体チロシンキナーゼ、タンパク質セリン/スレオニンキナーゼ、Gタンパク質と結合した受容体、ならびにリン脂質キナーゼおよびホスファターゼの異常な活性を招く、結果的なシグナル伝達カスケードを遮断する量である。
本発明の方法によれば、疾患を治療するために有効ないかなる量およびいかなる投与経路を使用して、化合物および組成物を投与してもよい。必要とされる正確な量は、対象の種、年齢、および一般的な状態、感染の重症度、特定の薬剤、その投与方法等に応じて、個々の対象において異なる。本発明の化合物は、投与の簡便さおよび用量の均一性のために、用量単位剤形で製剤されることが好ましい。本明細書で使用される「用量単位剤形」という表現は、治療される患者に適切な、薬剤の物理的に個別の単位を指す。しかしながら、本発明の化合物および組成物の1日の使用量の合計は、堅実な医学的判断の範囲において、主治医により決定されることが理解される。任意の特定の患者または生物における、特定の有効な用量レベルは、治療される疾患および疾患の重症度;使用される特定の化合物の活性;使用される特定の組成物;患者の年齢、体重、総体的な健康、性別、および食事;投与の時間、投与経路、および使用される特定の化合物の排出率;治療の持続時間;使用される特定の化合物と組み合わせてまたは同時に使用される薬剤、ならびに医学分野において公知の同様な要因を含む、種々の要因に依存する。「患者」という用語は、本明細書において使用される場合、動物、好ましくは哺乳動物、および最も好ましくはヒトを意味する。
本発明の薬剤的に許容される組成物は、治療される感染の重症度に応じて、ヒトおよび他の動物に、経口、経直腸、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、局所的に(散剤、軟膏、または滴剤により)、頬側に、経口または鼻噴霧等により、投与することが出来る。ある実施形態において、所望の治療効果を得るために、本発明の化合物を、経口または非経口的に、約0.01mg/kg〜約50mg/kgおよび好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kgの、対象の体重/日の用量レベルで、1日に1回または複数回投与してもよい。
経口投与のための液体剤形としては、限定されないが、薬剤的に許容される乳剤、マイクロエマルション、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。活性な化合物に加え、液体剤形は、当技術分野で一般に使用される不活性希釈剤、例えば水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカルボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジル ベンゾエート、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(より詳細には、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ひまし油、およびごま油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物を含んでいてもよい。不活性希釈剤に加えて、経口組成物にはアジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤、および芳香剤も含まれ得る。
注射用製剤、例えば、無菌の注射用の水性または油性懸濁液を、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って製剤してもよい。無菌の注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の無菌の注射剤、懸濁剤または乳剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。使用することができる、許容されるビヒクルおよび溶媒としては、水、リンゲル液、U.S.P.および等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、無菌の不揮発性油が、溶媒またはけ懸濁媒として、慣習的に使用されている。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む、いずれの無刺激性不揮発性油を用いてもよい。さらに、例えばオレイン酸などの脂肪酸が、注射剤の調製に使用される。
例えば、細菌保持フィルタによる濾過により、または使用前に、滅菌水若しくは他の無菌の注射用媒体中に溶解若しくは分散することが出来る、無菌固体組成物の形態に、滅菌剤を組み入れることにより、注射用製剤を滅菌することもできる。
本発明の化合物の効果を長期化させるために、皮下または筋肉内注射からの化合物の吸収を遅くすることが、多くの場合望ましい。これは、水溶性の低い結晶性または非晶性材料の液体懸濁液を使用することにより、達成し得る。化合物の吸収率はその際、その溶解率に依存し、溶解率は次いで、結晶サイズおよび結晶形態に依存し得る。あるいは、非経口的に投与される化合物剤形の吸収の遅延は、化合物を油性ビヒクル中に溶解または懸濁することによって達成される。注射用デポー剤形は、化合物のマイクロカプセルマトリックスを、例えばポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に形成することにより、調製される。化合物のポリマーに対する比率、および使用される特定のポリマーの性質に応じて、化合物の放出率を制御することが出来る。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射用製剤はまた、体組織と適合するリポソームまたはマイクロエマルション中に化合物を封入することによっても、調製される。
直腸または膣投与用組成物は、周囲温度では個体であるが体温では液体であり、そのため直腸または膣の空洞中で融解して活性化合物を放出する、好適な非刺激性賦形剤または担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコール、または座薬用ワックスと、本発明の化合物を混合することにより調製することが出来る、座薬であることが好ましい。
経口投与のための固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および粒剤が挙げられる。そのような固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1つの不活性な、薬剤的に許容される賦形剤または担体、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムおよび/または以下と混合される:a)充填剤または増量剤、例えば澱粉、ラクトース、ショ糖、グルコース、マンニトール、およびケイ酸、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、ショ糖、およびアカシア、c)湿潤剤、例えばグリセリン、d)崩壊剤、たとえば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカ澱粉、アルギン酸、ある特定のケイ酸塩、および炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤(solution retarding agent)、例えばパラフィン、f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリン、h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト粘土、ならびに
i)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形は緩衝剤を含んでもよい。
ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコール等の賦形剤を使用して、ソフトおよびハードゼラチンカプセル中の充填剤として、同様の種類の固体組成物を使用してもよい。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および粒剤のような固体剤形は、コーティング剤およびシェル、例えば腸溶コーティング剤および医薬品製剤技術において公知の他のコーティング剤を用いて調製することが出来る。それらは任意に乳白剤を含んでもよく、および有効成分のみを、または有効成分を優先的に、腸管のある部分において、任意に遅延様式で放出する組成物であってもよい。使用し得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコール等の賦形剤を使用したソフトおよびハードゼラチンカプセル中の充填剤として、同様の種類の固体組成物を使用してもよい。
活性化合物はまた、上述の1つまたは複数の賦形剤とともに、マイクロカプセル化形態にすることもできる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および粒剤の固体剤形は、コーティング剤およびシェル、例えば腸溶コーティング剤、放出制御コーティング剤、および医薬品製剤技術において公知の他のコーティング剤を使用して調製することが出来る。そのような固体剤形において、少なくとも1つの不活性希釈剤、例えばショ糖、ラクトースまたは澱粉と、活性化合物を混和してもよい。そのような剤形はまた、通常の慣行どおり、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、錠剤化滑沢剤および他の錠剤化補助剤、例えばステアリン酸マグネシウムおよび微結晶セルロースを含んでもよい。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含んでもよい。それらは任意に乳白剤を含んでもよく、および有効成分のみを、または有効成分を優先的に、腸管のある部分において、任意に遅延様式で放出する組成物であってもよい。使用し得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。
本発明の化合物の、局所または経皮投与のための剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、散剤、液剤、噴霧剤、吸入剤またはパッチ剤が挙げられる。必要に応じて、活性化合物を、薬剤的に許容される担体およびいずれかの必要な保存剤または緩衝剤と、無菌状態下で混和する。眼の製剤、点耳薬、および点眼薬もまた、本発明の範囲内であるものが企図される。さらに、本発明は、身体への化合物の制御された送達を提供するという追加の優位性を有する、経皮パッチの使用を企図している。このような剤形は、適切な媒体中に、化合物を溶解または分散させることにより調製することが出来る。吸収促進剤を使用して、化合物の皮膚を介した透過流束を増加させることもできる。比率制御膜を提供すること、またはポリマーマトリックスまたはゲル中に化合物を分散させることのどちらかにより、比率を制御することが出来る。
1つまたは複数の本発明の化合物を、障害、疾患または症状を治療するための単剤療法用途において使用してもよいが、一方それらを、同一のおよび/または他の種類の障害、症状および疾患を治療するために、本発明の化合物または組成物(治療薬)の使用と1つまたは複数の他の治療薬の使用を組み合わせる併用療法において使用してもよい。併用療法は、治療薬の同時または順次投をが含む。あるいは、患者に投与する1つの組成物中に、治療薬をまとめてもよい。
一実施形態においては、本発明の化合物を、他の治療薬、例えば他のPI3K阻害剤と組み合わせて使用する。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物を、細胞傷害性薬剤、放射線療法、および免疫療法から成る群から選択される治療薬と併せて与する。本発明の範囲を逸脱することなく、他の組み合わせも実施可能であることが、理解される。
本発明の別の態様は、生物学的試料または患者におけるPI3K活性の阻害に関し、その方法は、式Iで表される化合物または前記化合物を含む組成物を、患者に投与すること、または前記生物学的試料と接触させることが含まれる。本明細書において使用される場合、「生物学的試料」という用語は、一般的に、in vivo、in vitro、およびex vivo材料を含み、および限定されないが、細胞培養物またはそれらの抽出物;哺乳動物由来の生検材料またはそれらの抽出物;および血液、唾液、尿、排泄物、精液、涙液、または他の体液若しくはそれらの抽出物をも含む。
本発明の更なる別の態様は、単一のパッケージに別々の容器を含むキットを提供することであり、ここで本発明の医薬品化合物、組成物および/またはその塩は、PI3Kキナーゼが関与する障害、症状および疾患を治療するために、薬剤的に許容される担体と組み合わせて使用される。
実施例の手順
I−A.ある例示的化合物の調製:化合物1〜214(以下の表1に示す)を、以下に記載する、一般的な方法および特定の実施例を使用して調製した。
5.一般的合成方法および中間体:
当業者に公知の方法により、ならびに/または以下に示すスキームおよびそれに続く合成実施例を参照することにより、本発明の化合物を調製することが出来る。以下のスキーム1〜29、および実施例において、例示的合成経路を説明する。
以下に定義される方法において、Xはハロゲン(Br、IまたはCl)を表し、PはHy自体または一般に知られる方法を適用することによりHyに変換可能な置換基であり、Wは、W、W、若しくは−C(R12)(A)−、または一般に知られる方法を適用することによりW、W、若しくは−C(R12)(A)−に変換可能な基のどちらかである、環の一部であり、Wは、W、W、若しくは−C(R12)(A)−、または一般に知られる方法を適用することによりW、W、若しくは−C(R12)(A)−に変換可能な基のどちらかである、環化して環系の一部となり得る基であり、Aは環A自体か、または一般に知られる方法を適用することにより、環Aに変換可能な置換基のどちらかであり、RはR12自体か、または一般に知られる方法を適用することによりR12に変換可能な置換基のどちらかである。R’およびR”は、実施される反応に適合する、請求の範囲で定義されるいずれかの置換基を指す。例えば、いくつかの実施形態において、R”は、請求の範囲および本明細書に記載されるRと同等である。PGは一般に知られる方法を使用して、組み込むかまたは除去することが出来る保護基であり、EWGは電子求引基を表す。
以下に記載する反応のための溶媒の例としては、限定されないが、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等;芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、フェノール等;エーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、DME等;アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸アミド、水、またはそれらの混合溶媒等が挙げられる。
当業者は、記載される反応の各々において、溶媒、試薬、触媒、反応温度、および時間の変更を含む、反応条件における多くの変更が可能であることを理解するであろう。合成ステップの順序の変更および、代替の合成経路もまた可能である。
多くの場合においては、市販の類似体から合成を開始して、標的化合物を調製することが出来る。いくつかの場合においては、特定の方法を使用して、スキーム1〜29に記載されるような二環式の骨格を構築することが出来る。
スキーム1:フリーデル−クラフツ環化による、二環式類似体合成のための一般的方法
二環式ケトンiiは、市販の供給源から購入することができ、または、例えば硫酸、ポリリン酸(PPA)、AlCl、他のルイス酸などの酸の存在下、昇温状態での、カルボン酸またはカルボン酸ハロゲン化物iの周知のフリーデル−クラフト型の環化(方法A)により得ることもできる。
スキーム2:薗頭カップリング反応による二環式類似体合成のための代替方法
スキーム2は、二環式ケトンiiを構築するための代替方法を示す。一般に知られる薗頭条件、例えば、DMFなどの好適な溶媒中、触媒としてPd(PPhCl、CuIを触媒、塩基としてトリエチルアミンを使用して、ハロゲン化物iiiをアルキンで処理して(方法B)アルキンivを得、それを続いて、DCMなどの好適な溶媒中、水、酸(例えばTFA)を使用して水和させ(方法C)、ケトンvを得ることが出来る。必要な場合、水銀塩、例えばHgSOを添加して、プロセスを促進することもできる。次いで、例えば1つのWがカルボン酸を含み、もう一つのWがアミンを含む場合におけるアミドカップリングなど、一般に知られる方法を使用して官能基Wを連結させ、ケトンiiを得ることが出来る。
スキーム3:二環式類似体合成のための代替経路
スキーム3は、5員の二環式類似体xii合成のための代替方法を示す。スキーム3に示す通り、例えばTHFなどの適切な溶媒中、水素化ナトリウムなどの好適な塩基の存在下、昇温状態で、ケトンviiをジアルキルカルボネートviで処理することが出来る(方法D)。次いで、形成されたケトエステルviiiを、適切な塩基、例えばピペリジン、および適切な酸、例えば酢酸を使用して、アルデヒドまたはケトンとのクネーフェナーゲル縮合に付すことが出来る(方法E)。ベンゼンまたは他の適切な溶媒を使用してもよく、ディーン・スターク・トラップ(Dean−Stark trap)などの、水の共沸除去のための好適な方法を使用して、昇温状態で反応を実施してもよい。次いで、形成されたα、β不飽和ケトエステルxを、ジクロロエタン等の好適な溶媒中、昇温状態で、AlClなどのルイス酸を用いて、ナザロフ反応を使用して環化することにより(方法F)、環状b−ケトエステルxiを得ることが出来る。次いで、例えばDMSOおよび水などの好適な溶媒中、昇温状態で、熱的に脱炭酸を実施することにより(方法G)、ケトンxiiを得ることが出来る。
スキーム4:二環式ラクタム合成のための一般的方法
スキーム4は、二環式ラクタム合成のための一般経路を示す。カルボン酸xiiiを、標準条件下(例えば、DCMなどの適切な溶媒中、EDCI、HOBt)で、アミノエステルxivとカップリングすることにより(方法H)、アミドxvを得ることが出来る。次いで、カルボン酸エステル基を、標準条件、例えばTHF−水混合物中、NaOHを使用して加水分解し(方法I)、および、スキーム1に記載する通りに、酸xvを分子内フリーデル−クラフツ環化に付すことにより(方法A)、式xviの化合物を得ることが出来る。
スキーム5:二環式チアゾール合成のための一般的方法
スキーム5は、二環式チアゾール合成のための一般経路を示す。1,3−ジケトンxviiを、酢酸などの好適な溶媒中、ハロゲン、例えば臭素で処理することが出来る(方法J)。次いで、形成されたハロゲン化物xviiiを、酢酸などの好適な溶媒中、昇温状態で、チオアミドまたはチオ尿素(P=NH)で処理して(方法K)、二環式チアゾールxixを得る。
スキーム6:二環式チアゾール合成のための代替方法
スキーム6は、二環式チアゾールxxii合成のための一般経路を示す。1,2−ジケトンxxを、酢酸などの好適な溶媒中、ハロゲン、例えば臭素で処理することが出来る(方法J)。次いで、形成されたハロゲン化物xxiを、酢酸などの好適な溶媒中、昇温状態で、チオアミドまたはチオ尿素(P=NH)で処理して(方法K)、二環式チアゾールxxiiを得る。
スキーム7〜13は、市販の供給源から得た骨格、文献例に基づいてまたはスキーム1〜6に記載される方法により調製された骨格の、更なる変換のための特定の方法を記載する。
スキーム7:二環式ケトンへのアリール基付加のための一般的な方法
スキーム7は、環状ケトンiiへの有機金属剤付加のための一般経路を示す。ケトンiiを、室温で、または冷却しながら、THFなどの好適な溶媒中、アリールリチウムまたはアリールグリニャール試薬、例えば4−クロロフェニルマグネシウム臭化物で処理することにより(方法L)、第3級アルコールxxiiiを得ることが出来る。
スキーム8:ベンジルカルビノールの除去/脱酸素のための一般的方法
スキーム8は、ヒドロキシル官能基の還元除去により、ヒドロキシル化合物xxiiiから、飽和類似体を得るための一般的方法を示す。この場合、必要な際には、オレフィン中間体xxivを単離してもよい。例えば、ヒドロキシル化合物xxiiiを、TFA、硫酸、TfOH等の酸で処理することにより(方法M)、オレフィン化合物xxivを得る。この反応は、一般に、通常の有機溶媒、例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トルエン等中で実施されるが、有機溶媒を使用しなくても実施することができる。反応は一般に、室温〜還流温度にて実施される。次いで、公知の水素化反応(例えば、加圧水素、触媒としてのPd/C、およびエタノールなどの好適な溶媒)により(方法N)、オレフィン中間体xxivを、化合物xxvに変換することが出来る。また、好適な溶媒、例えばジクロロメタン、ジクロロエタンまたはトルエン中、室温または昇温状態で、好適な酸、例えば硫酸、TFA、TfOH、BF−エーテル錯体、または他のルイス酸および水素化剤、例えばEtSiH、NaBH、Red−Al等を使用する酸媒介ヒドリド還元により、オレフィン中間体xxviを、化合物xxvに変換することが出来る(方法O)。
オレフィン中間体xxivを単離することなく、化合物xxvを直接調製することもできる。この場合、公知の水素化条件、例えばH−Pd/Cシステムおよび好適な溶媒、例えば酢酸エチル、エタノール等(方法N)を適用することが出来る。必要な場合は、酢酸、塩酸などの酸を添加してもよい。例えば、ジクロロエタン等の好適な溶媒中、昇温状態で、TfOHを酸、およびEt3SiHを水素化剤とする好ましい条件を使用して、オレフィン中間体xxivの単離を伴わない直接的な酸媒介ヒドリド還元反応(方法O)を適用することにより、式xxvの化合物を得ることも出来る。
スキーム9:アルコールおよびケトンへのアルキレン酸化の一般的方法
スキーム9は、xxvi中のメチレン基をケトンxxviiiに酸化するための一般的方法を示す。酸化剤として、KCr、KMnO、SeO2、TBHPおよびNaClOの組み合わせ、硫酸銅および過硫酸カリウムの組み合わせ等を使用することが出来る(方法P)。その中でも、硫酸銅−過硫酸カリウム系が好ましい。この反応において、必要な場合、有機塩基、例えば2,4,6−トリメチルピリジンを塩基として付加してもよい。反応は一般に、ジオキサン、アセトニトリル、および水、またはそれらの混合物などの溶媒中で実施される。反応は一般に、室温〜還流温度にて実施される。いくつかの場合において、反応によりヒドロキシル化合物のみを得ることもあり、ケトンxxviiiに加えてヒドロキシル化合物xxviiを得ることもある。この場合、デス−マーチン試薬、MnO、スワーン酸化系等を使用したさらなる酸化により、ヒドロキシル化合物xxviiを、標的ケト化合物xxviiiに変換することが出来る(方法P’)。ヒドロキシル化合物xxviiおよびケト化合物xxviiiの混合物を使用して、2回目の酸化を実施することもできる。
スキーム10:ケトンからラクタムを調製するための一般的方法
スキーム10は、環拡大を伴う公知のベックマン転位により、ケトンxxviiiから、対応するオキシムxxixを介して、ラクタムxxxを形成するための一般的方法を示す。標準条件を使用することにより、例えば、THF、アセトニトリル、エタノール、DMF、ジオキサン等の適切な溶媒中、塩酸ヒドロキシルアミンおよび酢酸ナトリウムでの処理により、オキシムxxix−aおよびxxix−bを、対応するケトンiiから調製することが出来る(方法R)。一般的に、反応によりオキシムxxix−aおよびxxix−bの立体異性体混合物が得られるが、いくつかの場合においては、xxix−aまたはxxix−bは、立体選択的に生成される。オキシムxxix−aおよびxxix−bの立体異性体混合物を使用して、ベックマン転位反応を実施することにより、ラクタムxxx−aおよびxxx−bの位置異性体混合物を得ることが出来る。一般的に、クロマトグラフィー的な精製方法により、ラクタムxxx−aおよびxxx−bの混合物を分離することが出来る。この反応のために、強ブレンステッド酸、例えば硫酸、ポリリン酸(PPA)、メタンスルホン酸等を使用することが出来る。反応は、室温〜200℃にて、実施することが出来る(方法S)。あるいは、AlCl等のルイス酸の存在下、適切な溶媒中、室温〜200℃にて、ベックマン反応を実施することもできる。オキシムの単一の異性体を使用する場合、出発物質の立体化学に応じて、ラクタムの単一の異性体を形成することもできる。
スキーム11:5員のヘテロアロメート(heteroaromate)ハロゲン化のための一般的方法
スキーム11は、非置換の5員ヘテロアロメート(heteroaromate)xxxiのハロゲン化のための一般的方法を示す。非置換のヘテロアロメート(heteroaromate)xxxiを、例えば酢酸、DCMまたはその他の好適な溶媒中、ハロゲン化剤、例えばBr、NBSで処理することにより(方法T)、式xxxiiの化合物を得ることが出来る。ハロゲンとしては、Brが最も好ましいが、いくつかの場合においては、ClまたはIを選択することもできる。
スキーム12:5員のヘテロアロメート(heteroaromate)上でのC−CまたはC−N結合形成のための一般的な方法
スキーム12は、5員のヘテロ芳香族xxxii上のC−CまたはC−N結合形成のための一般的な方法を示す。標準的なスティル条件、例えば、ジオキサン等の好適な溶媒中、Pd(PPh、CuI、LiClを、昇温状態で使用して、ハロゲン化物xxxiiをスタンナンで処理することにより(方法U)、化合物xxxiiiを得ることが出来る。あるいは、例えばPd(dppf)Cl等のPd触媒、CsCO等の塩基、およびジオキサン−水等の好適な溶媒を使用する鈴木反応において、昇温状態で、ボロン酸またはエステルを使用してもよい(方法V)。モルホリンなどのアミンとの、C−N結合形成反応においては、ブッフバルド−ハートウィッグ条件を使用してもよい。そのような場合には、Pd(dba)等のPd触媒と、キサントホスなどの好適なリガンド、および例えばCsCO等の塩基を、ジオキサン等の好適な溶媒中、昇温状態で使用してもよい(方法W)。
スキーム13:環状ピラゾール形成のための一般的方法
スキーム13は、対応するケトンxxviiiから、環状アゾールxxxvを形成するための一般的方法を示す。好適な条件、例えば、ジメチルホルムアミド−ジメチルアセタールを純粋溶媒として、またはトルエンなどの共溶媒とともに昇温状態で使用することにより(方法X)、ケトンxxviiiを、適切なケトエナミンxxxivに変換することが出来る。次いでケトエナミンxxxivを、昇温状態で、AcOH等の好適な溶媒中、ヒドラジンで処理することにより(方法Y)、環状ピロールxxxvを得ることが出来る。
スキーム14:ラクタムへの環拡大のための一般的方法
スキーム14は、ケトエステルxxxviを、ラクタムxxxviiに環拡大するための一般的な方法を示す。ケトエステルxxxviを、酸性条件、例えば、ベンゼン、トルエンまたはクロロホルムなどの適切な溶媒中の硫酸中の、好適なアジ化物源、例えばNaNで処理して、ラクタムxxxviiを得ることが出来る(方法Z)。続いて、式xxxviiの化合物を、本明細書に記載されるものを含む、公知の合成方法を使用して、xxxviiiに変換することが出来る。
スキーム15:ベンジルのアルキル化およびその後の環化のための一般的方法
スキーム15は、ベンジルのアルキル化およびその後の二環系への環化のための、一般的方法を示す。Aがアリール基である基質xxxixを、好適な溶媒、例えばTHF、DMF、または溶媒の組み合わせ中、好適な塩基、例えばKOtBu、KHMDS、LiHMDS、およびNaHMDSで、脱プロトン化することが出来る。脱プロトン化は、温度、好ましくは−78℃〜室温の間の温度範囲で、実行することが出来る。次いで、形成されたベンジルイオンを、xxxix中のエステル基とのその後の環化のために好適な基をもつ求電子試薬で処理することが出来る(方法AA)。この順序はワンポット工程であってもよく、別々のステップにおいて実施してもよい。求電子試薬の例としては限定されないが、保護ハロゲン化アミノアルキレン、保護ハロゲン化ヒドロキシアルキレン、置換1,2,3−オキサチアゾリジン2,2−ジオキシドなどが挙げられる。全体的な反応条件は、温度、溶媒、試薬の化学量論および基質濃度を含む、基質および求電子試薬の選択に基づいて、異なり得る。二環式環(xl)を閉環する環化は、一般的に、保護基の除去後に達成される。このプロセスは、反応機能性の性質に基づき、昇温状態および添加物を必要とすることもある。続いて、本明細書に記載されるものを含む、公知の合成方法を使用して、式xlの化合物を、xxxviiiに変換することが出来る。
スキーム16:ベンジルのアルキル化およびその後の6員ラクタムへの環化のための特定の方法
スキーム16は、ベンジルのアルキル化およびその後の6員の二環式ラクタム環への環化のための特定の方法を示す。Aがアリール基である基質xxxixを、好適な溶媒、例えばTHF、DMF、または溶媒の組み合わせ中、好適な塩基、例えばKOtBu、KHMDS、LiHMDS、LDA、NaHで脱プロトン化することが出来る。カリウムt−ブトキシドを塩基として使用し、反応を、対応する塩、例えば塩化リチウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウムの添加有りまたは無しで、THFおよびDMFの混合物中、−20℃にて実施することが好ましい。次いで、形成されたベンジルイオンを、保護され、任意に置換されたハロゲン化アミノメチレン、例えばフタルイミドで保護された1−ブロモメチルアミンで処理することにより、式xliの化合物を得ることが出来る(方法AA)。反応温度、試薬の化学量論および基質濃度は、反応パートナーの組み合わせに基づいて、変化し得る。比率2:3のTHF:DMF中、3当量のカリウムt−ブトキシドを、−20℃、および0.03Mの濃度で用いて、陰イオンを形成することが好ましい。THF中の求電子試薬の溶液を0℃で添加し、後処理の前に、反応物を室温まで昇温させる。続いて、一般に知られる方法を使用して、保護基を脱保護することが出来る。例えば、エタノールなどの好適な溶媒中、室温または昇温状態で、ヒドラジンを使用して、フタルイミドを除去することが出来る(方法AB)。その後の環化を自発的に、または昇温状態で進行させ(方法AD)、式xliiの化合物を形成してもよい。
スキーム17:ベンジルのアルキル化およびその後の7員ラクタムへの環化のための特定の方法
スキーム17は、ベンジルのアルキル化およびその後の7員の二環式ラクタム環への環化のための特定の方法を示す。Aがアリール基である基質xxxixを、好適な溶媒、例えばTHF、DMF、または溶媒の組み合わせ中、好適な塩基、例えばKOtBu、KHMDS、LiHMDS、LDA、NaH、(その他)で、脱プロトン化することが出来る。次いで、形成されたベンジルイオンを、好適な脱離基を2位に有する、保護され、任意に置換されたエチルアミン、例えば置換N−Boc−1,2,3−オキサチアゾリジン2,2−ジオキシドで処理することにより、式xliiiの化合物を得ることが出来る(方法AA)。反応温度、試薬の化学量論および基質濃度は、反応パートナーの組み合わせに基づいて、変化し得る。好ましい条件の例としては、DMF中、KOtBu(1.2当量)、3.5当量の求電子試薬、0℃〜室温;またはDMF/THF(4:1)中、NaHMDS(1.2当量)、2.0当量の求電子試薬、−78℃〜0℃;が挙げられる。その後、一般に知られる方法を使用して、保護基を脱保護することが出来る。例えば、室温または昇温状態で、DCMなどの好適な溶媒中、TFAなどの酸を使用してBocを除去することにより、式xliiiの化合物を得ることが出来る(方法AC)。MeOHなどの適切な溶媒中、KOMeなどの好適な塩基を、好ましくは昇温状態で使用して、その後の環化を達成することにより、式xlivの化合物を得る(方法AD)。
スキーム18:ベンジルのアルキル化およびその後の6員および7員ラクトンへの環化のための一般的方法
スキーム18は、ベンジルのアルキル化およびその後の6員または7員の二環式ラクトン環への環化のための一般的方法を示す。Aがアリール基である基質xxxixを、好適な溶媒、例えばTHF、DMF、または溶媒の組み合わせ中、好適な塩基、例えばKOtBu、KHMDS、LiHMDS、NaHMDSで、脱プロトン化することが出来る。塩基としてKOtBuを使用し、THFおよびDMF中、−20℃〜0℃にて、反応を実施することが好ましい。次いで、形成されたベンジルイオンを、保護され、任意に置換されたハロメタノール、例えばSEMCl、2−ハロ−エタノール、または3−ハロ−プロパノール、例えばTBSで保護された2−ブロモエタノールで処理することにより、式xlvの化合物を得ることが出来る(方法AA)。反応温度、試薬の化学量論および基質濃度は、反応パートナーの組み合わせに基づいて、変化し得る。4当量の求電子試薬および1.1当量のKOtBuを、基質濃度0.1Mで使用することが好ましい。続いて、一般に知られる方法を使用して、保護基を脱保護することが出来る。例えば、室温または昇温状態で、ジオキサンなどの好適な溶媒中、HClなどの酸を使用して、TBSを除去することにより、その後の式xlviの化合物への環化をもたらすことが出来る(方法AE)。
スキーム19:アルケンへの金属触媒付加およびその後の環化のための一般的方法
スキーム19は、二環系xxxviiiの調製のための一般的方法を示す。一般に知られる変換、例えばアルケンとハロゲン化アリールのヘックカップリング、またはアリールカルバルデヒドのクネーフェナーゲル縮合により調製することが出来るアルケンxlviiを、付加反応に付すことにより、化合物xlviiiを形成することが出来る。付加反応としては、限定されないが、アルケンxlviiへの求核試薬のマイケル付加(Huy, P. Org. Lett. 2011, 13, 216−219)(方法AF)(R”、W、または両方が電子求引基である);アルケンへの金属触媒付加、例えばアリールボロン酸またはエステル等の有機金属種のRh(I)触媒付加(方法AG)(Hayashi, T. et al, Org. Lett. 2008, 10, 589);ラジカル付加、例えばRh触媒によるもの(方法AH)(Padwa, A. and Wang, Q. J. Org. Chem. 2006, 71, 7391−7402)が挙げられる。続いて、一般に知られる方法を使用して、WとW’を連結することにより、化合物xlviiiを環化して、式xxxviiiの化合物を得る。
スキーム20:アルケンへの金属触媒付加およびその後の環化のための一般的方法
スキーム20は、二環系xlの調製のための一般的方法を示す。一般に知られる変換、例えばアルケンとハロゲン化アリールのヘックカップリング、またはアリールカルバルデヒドのクネーフェナーゲル縮合により調製することが出来るアルケンilを、付加反応に付すことにより、化合物lを形成することが出来る。付加反応としては、限定されないが、アルケンilへの求核試薬のマイケル付加(方法AF)(Huy, P. Org. Lett. 2011, 13, 216−219)(R”、W、または両方が電子求引基である);アルケンへの金属触媒付加、例えばアリールボロン酸またはエステル等の有機金属種のRh(I)触媒付加(方法AG)(Hayashi, T. et al, Org. Lett. 2008, 10, 589);ラジカル付加、例えばRh触媒によるもの(方法AH)(Padwa, A. and Wang, Q. J. Org. Chem. 2006, 71, 7391−7402)が挙げられる。続いて、一般的に知られる方法(そのうちのいくつかは本明細書に記載される)を使用して、Wをエステルまたはカルボン酸基と連結することにより、化合物lを、xlの化合物へ環化する。
スキーム21:アルケンへの金属触媒付加およびその後の6員ラクタムへの環化のための特定の方法
スキーム21は、6員の二環式ラクタムxliiの調製のための一般的方法を示す。一般に知られる変換、例えばアリールカルバルデヒド(aryl carbaxaldehyde)およびニトロアルカンのヘンリー反応ならびにその後の脱水により調製することが出来るアルケンliを、二環式ラクタムxliiへの出発物質として使用することが出来る。求核試薬の付加、例えば、標準のマイケル付加条件下での、アルケンliへのハロゲン化アリールマグネシウムの付加(方法AF)により、化合物liiを得ることが出来る。反応は、Huy, P. Org. Lett. 2011, 13, 216−219に記載される通りに実施することができる。あるいは、金属触媒付加、例えばボロン酸またはエステルなどの有機金属系試薬のRh(I)触媒付加を使用することもできる(方法AG)。好適な溶媒、例えばジオキサン中、昇温状態で、好適なRh(I)触媒、例えば[RhCl(CHCHおよび((3,5−ジオキサ−4−ホスファシクロヘプタ[2,1−a:3,4−a′]ジナフタレン−4−イル)ジメチルアミンを使用して反応を実施することにより、式liiの化合物を形成することが出来る。ラジカル条件下(例えば、Padwa, A. and Wang, Q. J. Org. Chem. 2006, 71, 7391−7402)(方法AH)で、反応を行ってもよい。続いて、化合物lii中のニトロ基を、標準条件(例えば、Zn/AcOH、接触水素化など)を使用して、アミノ基に還元することができる(方法AI)。形成されたアミンを、自発的に、または昇温状態で、エステル基と反応させ、式xliiのラクタムを形成することができる(方法AD)。アミノ酸が形成される際、それらの環化は、標準のカップリング条件(例えば、DCMなどの好適な溶媒中、EDCI/HOBt)を使用して達成することが出来る(方法AJ)。
スキーム22:アルケンへの金属触媒付加およびその後の7員ラクタムへの環化のための特定の方法
スキーム22は、6員の二環式ラクタムxxの調製のための一般的な方法をしめす。一般に知られる変換、例えばニトロアルケンとハロゲン化アリールのヘックカップリング、またはアリールカルバルデヒドのクネーフェナーゲル縮合により調製することが出来るアルケンliiiを、二環式ラクタムxlivへの出発物質として使用することが出来る。求核試薬の付加、例えば、標準のマイケル付加条件下、アルケンliiiへのハロゲン化アリールマグネシウムの付加(方法AF)により、化合物livを得ることが出来る。あるいは、金属触媒付加、例えば例えばボロン酸またはエステルなどの有機金属系試薬のRh(I)触媒付加を使用することもできる(方法AG)。好適な溶媒、例えばジオキサン/水中、昇温状態で、好適なRh(I)触媒、例えば[RhCl(CHCHおよび(1R,4R)−2,5−ジフェニルビシクロ[2.2.2]オクタ−2,5−ジエンを使用して反応を実施することにより、式livの化合物を形成することが出来る。ラジカル条件(方法AH)下で、反応を行ってもよい。続いて、化合物liv中のシアノ基を、標準条件(例えば、NaBH、接触水素化など)を使用して、アミノ基に還元することができる(方法AK)。形成されたアミンを、自発的に、または昇温状態で、エステル基と反応させ、式xlivのラクタムを形成することができる(方法AD)。アミノ酸が形成される際、それらの環化は、標準のカップリング条件(例えば、DCMなどの好適な溶媒中、EDCI/HOBt)を使用して達成することが出来る(方法AJ)。
スキーム23:環状アルケンへの金属触媒付加のための一般的方法
スキーム23は、二環式類似体lviの調製のための代替方法を示す。スキーム19〜22に記載されるものと同様の方法で、対応する非環式化合物から調製することが出来る環状エナミンlvを、その後、スキーム19〜22に記載されるものと類似する方法を使用して、化合物lviに変換することが出来る。
スキーム24:ベンジルのアルキル化およびその後の環化のための一般的な方法
スキーム24は、二環式類似体xlの調製のための一般的方法を示す。一般に知られる方法、例えばDCM中、PBrを使用して、対応するアルコールのハロゲン化により調製することが出来るハロゲン化物lviiを、求核試薬で処理することにより、式lviiiの化合物を形成することが出来る。条件には、Kogan, N. A. Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii, 1980, 1, 59−62に記載される通り、DMSOなどの好適な溶媒中、NaHなどの塩基で処理することが含まれ得る(方法AL)。その後、一般に知られる条件を使用して、EWGをエステルまたはカルボン酸基と連結することにより、形成された非環式化合物lviiiを環化することが出来る。
スキーム25:ベンジルのアルキル化およびその後の6員ラクタムへの環化のための特定の方法
スキーム25は、二環式6員ラクタムxliiの調製のための一般的方法を示す。一般に知られる方法、例えばDCM中、PBrを使用して、対応するアルコールのハロゲン化により調製することが出来るハロゲン化物lixを、任意に置換されたニトロ酢酸エステルで置換することにより、式lxの化合物を形成することが出来る。条件には、Kogan, N. A. Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii, 1980, 1, 59−62に記載される通り、DMSOなどの好適な溶媒中、NaHなどの塩基で処理することが含まれ得る(方法AL)。形成されたニトロエステルを、一般に知られる方法、例えばZn/AcOHまたは接触水素化を使用して、アミノエステルに還元し(方法AI)、その後環化させることにより、式xliiのラクタムを得ることが出来る(方法AD)。
スキーム26:6員ラクタムへの環化のための一般的な方法
スキーム26は、N−アルキリデンカルボキサミドのラクタムへの環化のための一般的な方法を示す。アミドlxiを、好適な条件下(例えば、分子ふるいの存在下、トルエン中での加熱)、アルデヒドで処理することにより(方法AM)、または参考文献:Prashant Singh et al, E−Journal of Chemistry, 2009, 6(1), 99−105に記載される条件を、段階的に使用することにより、N−アルキリデンカルボキサミドlxiiを得る。その後、化合物lxiiを、好適な塩基処理、例えばTHF中、KotBuを使用することにより、ラクタムxliiに変換することが出来る(方法AN)(アシル・シッフ塩基の分子間付加に関する参考文献:Dziedzic, Pawel et al, Chemistry−−A European Journal (2009), 15, (16), 4044−4048; Dobrev, A. et al, Liebigs Annalen der Chemie, (8), 863−5, 1992; Kaiser, A. and Wiegrebe, W., Monatshefte fuer Chemie, 127(4), 397−415; 1996)。
スキーム27:ケトンとハロマロネートエステルの縮合による6員のラクトン合成およびその後の6員ラクタムへの変換のための一般的な方法
スキーム27は、ラクトンおよびラクタム合成のための一般的な方法を記載する。ケト酸lxiiiを、塩基性条件下(例えば、DMFなどの好適な溶媒中、KCOの使用)、およびその後酸性の後処理(例えばAcOH中、HCl)にて、ハロマロネートエステルで処理することにより、ラクトンlxivを得ることが出来る(方法AO、Tetrahedron Lett. 2009, 50, 2057に記載されるものと類似する手順)。その後、昇温状態で、好適なアミン源、例えばアミンまたはアンモニアで処理することにより(方法AP)、ラクタムlxvを得ることが出来る。
スキーム28:金属触媒による酸化的環化付加のための一般的方法
スキーム28は、6員ラクタムxliiの調製のための一般的な方法を記載する。N−置換アミドlxviを、好適な溶媒、例えばアミルアルコール中、好適な金属触媒、例えばRh(CpCl2)、酸化剤、例えばCu(OAc)を使用してアルキンと反応させる(方法AR、J.Am.Chem.Soc 2010, 132, 10565に記載されるものと類似する手順)。N−置換基が保護基、例えばN−ベンジルである場合、その後それを、標準条件、例えば、Pd/Cをを使用する接触水素化を、ラクタム環の同時飽和とともに使用して脱保護することにより(方法AS)、式xliiの化合物を得ることが出来る。
スキーム29:ビニルスタンナンの金属触媒カップリングにより7員ラクタムを合成するための一般的な方法
スキーム29は、7員ラクタムxlivの調製のための一般的な方法を記載する。アルキンlxviiiを、適切な触媒、例えばPd(PPhClの存在下、好適なスタンニル化試薬、例えばBuSnHで処理する。DMF、ジオキサン、THF、または他の好適な溶媒中、室温または昇温状態で、反応を実施することにより、ビニルスタンナンlxixを得てもよい(方法AT)。例えば、ジオキサンなどの好適な溶媒中、Pd(PPh、CuI、LiClなどの標準のスティル条件下、昇温状態で、ビニルスタンナンlxixをハロゲン化物lxxとカップリングすることにより(方法U)、化合物lxxiを得ることが出来る。水素ガスの常圧または高圧下で、水素化、例えば、エタノールなどの好適な溶媒中、H、Pd/Cを使用することにより、アルケンlxxiを、式lxxiiの飽和化合物に変換することが出来る(方法AS)。任意に、反応を促進するために、酸性添加物、例えば酢酸を添加してもよい。その後、標準の方法(例えば、Boc基のためのTFA/DCM)を使用して、化合物lxxiiを脱保護し(方法AC)、続いて環化させて、式xlivのアミドを形成する(方法AD)。
以下の表1は、一般式I−A、I−B、I−C、II−A、II−B、III−A、III−B、VI−A、VI−B、VII−A、VII−B、VIII−AおよびVIII−Bならびにそのサブセットの化合物により表される特定の化合物を表している。
定義:
AcOH 酢酸
ACN アセトニトリル
ATP アデノシン三リン酸
br ブロード
BCA ビシンコニン酸
BSA ウシ血清アルブミン
BOC tert−ブトキシカルボニル
BuLi ブチルリチウム
m−CPBA m−クロロ過安息香酸
d ダブレット
dd ダブレットのダブレット
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DDQ 2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP N,N−ジメチルアミノピリジン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMEM ダルベッコ変法イーグル培地
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMFDMA N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルリン酸アジド
DTT ジチオトレイトール
dppf ジフェニルホスフィノフェロセン
EDCI N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EDTA エチレンジアミン四酢酸
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FA ギ酸
FBS ウシ胎児血清
J 結合定数
h 時間
Hz: ヘルツ
HATU N,N,N’,N’−テトラメチル−o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェイト
HBTU o−ベンゾトリアゾル−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェイト
HEPES N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸)
HOBT 1−ヒドロキシベンズトリアゾール水和物
HRMS 高分解能マススペクトル
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LCMS 液体クロマトグラフィーマススペクトル
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
m 多重線
m/z 質量電荷比
Me メチル
MeOH メタノール
min 分
MS マススペクトル
MTT メチルチアゾールテトラゾリウム
MWI マイクロ波照射
NBS N−ブロモスクシンイミド
PBS リン酸緩衝食塩水
PKA cAMP−依存性プロテインキナーゼ
PPA ポリリン酸
rt 室温
s シングレット
t トリプレット
TEA トリエチルアミン
TFA: トリフルオロ酢酸
TFFA 無水トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TMB 3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン
TMEDA テトラメチルエチレンジアミン
q カルテット
WST (4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H−5−テトラゾリオ(tetrazolio)]−1,3−ベンゼンジスルホン酸塩ナトリウム塩)
以下の分析法を使用した。
LCMSスペクトル(sectra)を、以下の勾配を用いて、ヒューレット・パッカード社HP11000で、Phenominex社のLuna5μm、C18(50×4.6mm)カラムで行った。
−ギ酸(FA)法:水に0.1%ギ酸を0〜100パーセント含有するアセトニトリル(2.5ml/分、3分間)
−酢酸アンモニウム法(AA):水に10mMの酢酸アンモニウムを0〜100%含有するアセトニトリル(2.5ml/分、3分間)
キラル異性体を、Chiralpak IC(250×25mm、5ミクロン)カラムで、ヘキサン/エタノール/ジエチルアミンまたはヘキサン/イソプロピルアルコール/エタノール/ジエチルアミンを移動相として使用したキラルHPLCを用いて分離した。分離した異性体の絶対配置は未知であり、構造は任意に割り当てられた。
NMRスペクトルを、テトラメチルシランを内部標準とし、5mmQNPプローブを備えたBruker社製300MHz Avance分光計および5mmQNPプローブを備えたBruker社製400MHz Avance II分光計を測定用とし、プロトンNMRで示す。δ値はppmで示す。
実施例1:4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(化合物13)の合成
ステップ1:2−ブロモ−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン
500mLの丸底フラスコに、6,7−ジヒドロ−4−ベンゾ[b]チオフェノン(8.3g、54mmol)を入れ、酢酸(30mL)に溶かした。この混合物に水(30mL)を加え、溶液を室温で30分間攪拌した。この混合物に、新たに調製した酢酸(50mL)中の臭素(9.4g、59mmol)溶液を10分間かけて滴下して加えた。Brを加えた後、この混合物を同温で1.5時間攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、残渣をエーテル(150mL)で希釈し、1NのNaOH水溶液(100mL)で洗浄した。水相をエーテル(100ml)で抽出し、一つにまとめた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、次に、活性炭で脱色した。不溶性物質をセライトパッドによる濾過で除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を50mLのMeOHに懸濁し、次に、洗浄のため15分間攪拌した。沈殿物を濾過により回収し、表題化合物(5.65g;45%)を黄色がかった結晶固体として得た。母液からは、表題化合物の第2の収穫物(6.66g;53%)が得られた。LCMS:(FA)ES+231、233。H NMR(300MHz、d−クロロホルム)δ7.35(s、1H)、2.95(t、2H)、2.52〜2.56(m、2H)、2.17−2.25(m、2H)。
ステップ2:2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン
250mLの丸底フラスコに、2−ブロモ−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン−(3.69g、16.0mmol)およびピリジン−4−ボロン酸(3.0g、24.5mmol)を入れ、その後、1,4−ジオキサン(50mL)に懸濁した。この混合物に、炭酸セシウム(18.7g、57.3mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの複合体(1:1)(910mg、1.1mmol)および水(50mL)を加えた。この混合物を16時間、激しく攪拌して還流した。混合物を室温まで冷まし、その後、EtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。不溶性物質をセライトパッドによる濾過で除去した。一つにまとめた水相をEtOAc(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥し、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をプレパックされたシリカゲル(120g)カラムクロマトグラフィーにより、50%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。適切な分画を濃縮し、無色結晶固体を生成させ、エーテル(50mL)に懸濁し、次に15分間攪拌し、それから超音波処理した。残りの結晶物質を濾過により回収し、表題化合物(2.6g;71%)を得た。母液からは、表題化合物の第2の収穫物(760mg;21%)が得られた。LCMS:(FA)ES+230。H NMR(300MHz、d−DMSO)δ8.57(dd、2H)、7.95(s、1H)、7.67(dd、2H)、3.08(2H、t)、2.50−2.54(m、2H)、2.10〜2.19(m、2H)。
ステップ3:4−[4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン
250mLの丸底フラスコに、2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(1400mg、6.1mmol)を入れ、次に、テトラヒドロフラン(50mL)に溶かした。この混合物に、エーテル(10mL、10mmol)中の1Mの4−クロロフェニルマグネシウム臭化物を加え、混合物を室温で1.5時間攪拌した。この混合物に、NHClの5%水溶液(100mL)およびEtOAc(100mL)を加えた。得られた二相混合物を15分間激しく攪拌し、その後水相を廃棄した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、次に、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をプレパックされたシリカゲル(40g)カラムクロマトグラフィーにより、20〜80%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール(2.9g)を無色泡として得た。
250mLの丸底フラスコに、上で調製された4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オールを入れ、次に、1,2−ジクロロエタン(30mL、400mmol)に溶かした。攪拌したこの混合物に、トリエチルシラン(3.5mL、22mmol)を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。この混合物に、トリフルオロ酢酸(10mL、100mmol)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、次に、残渣をCHCl(100mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液(150mL)で洗浄した。水相をCHCl(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。
得られた褐色シロップを10mLのMeOHに溶かし、次にエーテル(100mL)で希釈した。エーテル中の2NのHCl(5mL)を、激しく攪拌しながらゆっくりと加えた。黄色がかった沈殿物が現れた。この混合物を室温で15分間室温で攪拌し、次に、エーテル(200mL)を加えた。得られた懸濁液をさらに30分間攪拌した。得られた沈殿物を濾過により回収し、次にエーテルでよく洗浄して、4−[4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン塩酸塩(2.1g、95%)を黄色がかったオフホワイトの結晶固体として得た。
250mLの丸底フラスコに、4−[4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン塩酸塩(2.1g、5.8mmol)を入れ、次に、水に1Mの水酸化ナトリウムを溶かした水溶液(50mL、50mmol)に懸濁した。この混合物に酢酸エチル(50mL)を加え、混合物を30分間室温で激しく攪拌した。水相をEtOAc(50mL×2)で抽出し、一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(1.85g;98%)を褐色シロップとして得たが、3時間室温に放置すると自然に固化した。H NMR(300MHz、d−クロロホルム)δ8.51(d、2H)、7.26−7.35(m、4H)、7.09(d、2H)、6.91(s、1H)、3.98(t、1H)、2.90(t、2H)、1.71〜2.21(m、6H)。
ステップ4:4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(化合物13)
100mLの丸底フラスコに、4−[4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン(821mg、2.52mmol)を入れ、次に、アセトニトリル(10mL)および1,4−ジオキサン(10mL)に溶かした。次に、γ−コリジン(1.5mL、11mmol)を加えた。この混合物に、水(20mL)に過硫酸カリウム(2.96g、10.9mmol)および硫酸銅(II)五水和物(278mg、1.11mmol)を懸濁して新たに調製した懸濁液を加えた。得られた混合物を80℃で6時間攪拌した。攪拌後、同じ温度でさらに1.5時間攪拌を継続したが、産物生成の増加は認められなかった。この混合物を室温まで冷まし、水(50mL)で希釈し、次にEtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を、新たに調製した10%NaHSO水溶液(50mL)、NaHCO飽和水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、プレパックされたシリカゲル(24g)カラムクロマトグラフィーにより、30%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して、表題化合物(568mg;66.3%)を無色結晶固体として生じた。
ステップ5:化合物4および22のエナンチオマー分離
ラセミ型4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(化合物13)を、85/15/0.1のヘキサン−EtOH−TEA混合物(流量:20mL/分)を用いて、Chiralpak IC20×250カラムで、各エナチオマーに分離した。より速く動くエナンチオマー(27.9分)を任意に(S)と割り当て、一方、よりゆっくり動くエナンチオマー(31.0分)を(R)と割り当てた。
分離した異性体の絶対配置は未知であり、構造は任意に割り当てられた。
LCMS:(FA)ES、340、342。H NMR(400MHz、d−クロロホルム)δ:8.63(dd、2H)、7.43(dd、2H)、7.35(d、2H)、7.15(d、2H)、6.99(s、1H)、4.20(dd、1H)、2.64−2.80(m、2H)、2.45〜2.52(m、1H)、2.24〜2.34(m、1H)。
実施例2:4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(化合物8)の合成
100mLの丸底フラスコに4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(325mg,0.956mmol)を入れ、次に、テトラヒドロフラン(3mL)およびエタノール(3mL)に溶かした。この溶液に、酢酸ナトリウム(402mg、4.90mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(333.6mg,4.801mmol)を加えた。得られた懸濁液を16時間50℃で攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水(50mL)に懸濁し、CHCl−THF(1:1;50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣は、4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オンオキシム(260mg;77%)の立体異性体混合物(E/Z)であり、さらに精製することなく次のステップで使用された。LCMS:(FA)ES+355、357。
100mLの丸底フラスコに、上で調製された4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オンオキシムの立体異性体混合物を入れ、次に、ポリリン酸(11g、46mmol)を加え、混合物を6時間130℃で攪拌した。この間、混合物を時折、手で混ぜた。混合物を周囲温度まで冷まし、次に、反応混合物が熱いうちに砕氷(約20ml)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。茶褐色懸濁液が得られ、それを5NのNaOH(30mL、pH約12)を加えてアルカリ性化した。混合物をCHClとTHFの1:1混合物(30mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、次に、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(230mg;68%)を黄色がかったオフホワイト粉末として得たが、それは唯一の異性体であった。
化合物21および25のエナンチオマー分離
ラセミ型4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(化合物8)を、Chiralpak AS20×250カラム(10ミクロン)で、80/20/0.1のヘキサン−EtOH−DEA混合物(流量:20mL/分)を用いて、各エナンチオマーに分離した。
より速く動くエナンチオマーを、Chiralpak AS20×250カラム(10ミクロン)で、85/15/0.1のヘキサン−EtOH−DEA混合物(流量:20mL/分)を用いて、再精製した。
より速く動くエナンチオマー(16.1分)を任意に(S)と割り当て、よりゆっくり動くエナンチオマー(29.6分)を任意に(R)と割り当てた。
分離された異性体の絶対配置は未知であり、構造は任意に割り当てられた。
LCMS:(FA)ES+355,357、H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm8.54(dd、2H)、8.34(br t、1H)、7.58(dd、2H)、7.37(d、2H)、7.25(s、1H)、7.17(d、2H)、4.53(dd、1H)、3.15〜3.22(m、2H)、2.25〜2.35(m、1H)、2.02〜2.07(m、1H)。
以下の表の化合物は、実施例2と類似の方法で、適切な開始材料から調製された。
実施例3:5−(4−クロロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−1H−チエノ[3,2−g]インダゾール(化合物12)の合成
100mLの丸底フラスコに、4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(60mg、0.2mmol)を入れ、次に、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(3mL、20mmol)に懸濁した。この混合物を120℃で6時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸(5mL、90mmol)に溶かし、次に、ヒドラジン水和物(100μL、2mmol)を加え、この混合物50℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、その後、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をプレパックされたシリカゲル(24g)カラムクロマトグラフィーにより、50%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、目標化合物を黄色固体として(72mg)生じた。この化合物には一部不純物が含まれていたので、さらに分取HPLCにより精製し、表題化合物(30mg、50%)を黄色固体として生じた。LCMS:(FA)ES+364、366;1H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm12.74(br s、1H)、8.50〜8.52(m、2H)、7.58〜7.59(m、2H)、7.55(s、1H)、7.40(d、2H)、7.25(d、2H)、7.18(s、1H)、4.40(t、1H)、3.13〜3.19(m、1H)、2.93(dd、1H)。
実施例4:(7Z)−4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オンオキシム(化合物18)(主異性体)および(7E)−4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オンオキシム(化合物30)(副異性体)の合成
20mLのバイアルに、4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(82mg、0.24mmol)を入れ、次に、エタノール(2mL)およびTHF(1mL)に溶かした。この混合物に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(51.5mg、0.741mmol)および酢酸ナトリウム(66mg、0.80mmol)を加えた。この混合物を50℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、その後、EtOAc(50mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液(50mL)で洗浄した。水相をEtOAc(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。オフホワイト結晶固体の残渣は、約8:1のE/Zステレオ異性体混合物であった。これらの混合物を、分取HPLC(FA)により精製した。分離されたこれら異性体の立体化学は、決定されなかった。
より速く溶出する主異性体を一時的に7Z(18)と割り当てた:(24mg;28%)、黄色がかったオフホワイト結晶材料。LCMS:(FA)ES+355、357;1H NMR(400MHz、、d−DMSO)δppm11.82(br s、1H)、8.51(dd、2H)、7.61(dd、2H)、7.37〜7.40(m、2H)、7.26(s、1H)、7.17〜7.20(m、2H)、7.30(dd、1H)、2.53〜2.65(m、2H)、2.19〜2.26(m、1H)、1.92〜2.00(m、1H)。
よりゆっくり溶出する副異性体を一時的に7E(30)と割り当てた:(2.4mg;2.8%)、無色結晶材料。
LCMS:(FA)ES+355、357;1H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm11.31(br s、1H)、8.50〜8.55(m、2H)、7.56〜7.61(m、2H)、7.38〜7.44(m、2H)、7.18〜7.30(m、3H)、4.20〜4.24(m、1H)、2.62〜2.70(m、1H)、2.11〜2.21(m、2H)、1.84〜2.00(m、1H)。
実施例5:4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(化合物5)の合成
ステップ1:2−ブロモ−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン
100mLの丸底フラスコに2−ブロモ−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(1.21g、5.24mmol)を入れ、次に、トルエン(30mL)に溶かした。この混合物にカリウムtert−ブトキシド(1.29g、11.5mmol)を加え、この混合物を80℃で30分間攪拌した。この混合物に、ヨウ化メチル(3mL、50mmol)を熱いまま加え、この混合物を16時間室温で攪拌した。NHCl飽和水溶液(30mL)を加えて反応をクエンチし、次に、EtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させ、次に、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を濃縮し、残渣を、プレパックされたシリカゲル(40g)カラムクロマトグラフィーにより、0%〜30%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(550mg;40%)を黄色油として得た。LCMS:(FA)ES+259、261;H NMR(400MHz、d−クロロホルム)δppm7.32(s、1H)、2.95(t、2H)、2.04(t、2H)、1.19(s、6H)。
ステップ2:5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン
100mlの丸底フラスコに、2−ブロモ−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(550mg、2.1mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(326mg、2.65mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド、ジクロロメタン(96mg、0.12mmol)を入れ、次に、1,4−ジオキサン(30mL、400mmol)に懸濁した。この混合物に、炭酸セシウム(3.08g、9.45mmol)および水(20mL)を加えた。この混合物を120℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、EtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL×2)で洗浄した。一つにまとめた水相をEtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSO4で乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をプレパックされたシリカゲル(40g)カラムクロマトグラフィーにより、30%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(420mg、77%)を無色結晶固体として得た。LCMS:(FA)ES+258;H NMR(400MHz、d−クロロホルム)δppm8.60(dd、2H)、7.77(s、1H)、7.43(dd、2H)、3.09(t、2H)、2.10(t、2H)、1.24(s、6H)。
ステップ3:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール
100mLの丸底フラスコに5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(380mg、1.5mmol)を入れ、次に、テトラヒドロフラン(30mL)に溶かした。この混合物に、エーテル中の1Mの4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(3.5mL、3.5mmol)を加え、次に、室温で3時間攪拌した。この混合物にエーテル中の1Mの4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(2.5mL、2.5mmol)を加え、次に、室温で16時間攪拌した。この混合物を70℃で10時間攪拌した。この混合物を室温になるまで冷まし、次に、エーテル中の1Mの4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(5mL、5mmol)を加え、この混合物を室温で16時間攪拌した。この混合物をNHCl飽和水溶液(50mL)で希釈し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をプレパックされたシリカゲル(24g)カラムクロマトグラフィーで、30%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(530mg;97%)を無色泡として得た。LCMS:(FA)ES+370、372;H NMR(400MHz、d6−DMSO)δppm8.48(dd、2H)、7.45(dd、2H)、7.33(d、2H)、7.23〜7.25(m、2H)、5.55(s、1H)、2.87〜2.91(m、2H)、1.84〜1.90(m、1H)、1.57〜1.63(m、1H、0.95(s、3H)、0.62(s、3H).
ステップ4:4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(化合物5)
100mLの丸底フラスコに4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール(238mg、0.643mmol)を入れ、次に、1,4−ジオキサン(7mL)およびアセトニトリル(7mL)に溶かした。この混合物に、水(7mL)に過硫酸カリウム(715mg、2.64mmol)を懸濁して新たに調製した懸濁液、および水(5mL)に銅(II)硫酸5水和物(675mg、2.70mmol)を溶かして新たに調製した溶液を加えた。この混合物を90℃で2日間攪拌した。反応混合物を室温まで冷まし、次に、水(50mL)で希釈し、EtOAc(50mL)で抽出した。水相を、NaHCO飽和水溶液(約20mL)を加えることでアルカリ化してpH約10に調整し、次に、得られた青みがかった白色懸濁液に、NHCl飽和水溶液(約10mL)を加えた。得られた透明な紺青の水溶液をEtOAc(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相をNHCl飽和水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣の黄色結晶固体を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。
100mLの丸底フラスコに、上で調製された固体を入れ、次に、塩化メチレン(15mL、230mmol)に溶かした。この混合物に、デス−マーチン・ペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)(294.4mg、0.6941mmol)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を懸濁した。この混合物をCHCl(50mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄し、次に、新たに調製した10%NaHSO水溶液(50mL)で洗浄した。各水相をCHCl(50mL)で抽出し、一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClで処理して結晶固体を生じさせ、濾過により回収して、表題化合物(110mg;44%)を黄色がかったオフホワイト結晶固体として得た。濾液をプレパックされたシリカゲル(24g)カラムクロマトグラフィーにより、30%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。適切な分画を濃縮し、次に、残渣をCHClから再結晶して、表題化合物の第2の収穫物(35mg;14%)を無色結晶固体として生じた。LCMS:(FA)ES+384、386;H NMR(400MHz、d6−DMSO)δppm8.61(dd、2H)、7.69(dd、2H)、7.56(s、1H)、7.33〜7.42(m、4H)、6.24(s、1H)、2.43(br s、1H)、2.39(br s、1H)、1.02(s、3H)、0.77(s、3H)。
実施例6:4−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,8−ジヒドロ−7H−チエノ[2,3−b]アゼピン−7−オン(化合物17)の合成
100mLの丸底フラスコに、4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(170mg、0.44mmol)を入れ、次に、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)に懸濁した。この懸濁液を60℃で30分間攪拌した。得られた溶液に、酢酸ナトリウム(188mg、2.29mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(157mg、2.26mmol)を加えた。この混合物を室温で20時間攪拌した。この混合物を、NaHCO飽和水溶液(50mL)で希釈し、CHCl(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮し、4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オンオキシムの立体異性体混合物(175mg;99%)を無色泡として得た。粗物質を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。
100mLの丸底フラスコに、上で調製された4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オンオキシムの立体異性体混合物を入れ、次に、PPA(10.5g、43.8mmol)を加えた。この混合物を130℃で4時間攪拌した。この間、この混合物を時折手で振った。この混合物に、熱いまま砕氷(約30g)を加え、その後、この混合物を冷たい5NのNaOH(約20mL)で中性化してpH約7.0に調整した。この混合物を水(50mL)で希釈し、その後、CHCl(50mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、プレパックされたシリカゲル(24g)カラムクロマトグラフィーにより10%〜80%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(117mg;69%)を黄色がかった非晶体として生じた。LCMS:(FA)ES+381、383;H NMR(400MHz、d−クロロホルム)δppm8.58(dd、2H)、7.45(dd、2H)、7.28(d、2H)、7.19(d、2H)、6.99(s、1H)、6.37(s、1H)、1.82(s、3H)、1.69(s、3H)。
実施例7:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(化合物10)の合成
ステップ1:4−[4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン
4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール(240mg、0.65mmol)を100mLの丸底フラスコに入れて、1,2−ジクロロエタン(10mL)に溶かした。この溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL、10mmol)およびトリエチルシラン(1mL、6mmol)を加えた。得られた黄色溶液を90℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、得られた溶液をNaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。水相を分離し、EtOAc(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、プレパックされたシリカゲル(24g)カラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン中30%〜100%EtOAcで溶出して精製し、無色のシロップとして産物を得た。LCMS:(FA)ES+354、356;H NMR(400MHz、d−クロロホルム)δppm8.49(dd、2H)、7.31(dd、2H)、7.20(d、2H)、7.03(d、2H)、6.84(s、1H)、3.67(s、1H)、2.83〜3.00(m、2H)、1.77〜1.82(m、1H)、1.63〜1.70(m、1H)、1.04(s、3H)、0.74(s、3H)。
ステップ2:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(化合物10)
上で調製された4−[4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン(215mg、0.608mmol)を100mLの丸底フラスコに入れ、1,4−ジオキサン(5mL)およびアセトニトリル(5mL)に溶かした。この混合物に、水(10mL)に銅(II)硫酸5水和物(672mg、2.69mmol)および過硫酸カリウム(669mg、2.47mmol)を溶かして新たに調製した溶液を加えた。得られた青みがかった灰色の懸濁液を90℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、EtOAc(50mL)で希釈した。得られた溶液を水(50mL)で洗浄した。水相を分離し、NaHCO飽和水溶液(約50mL)を加えてアルカリ化し、pHを約12に調整し、その後、NHCl飽和水溶液(約50mL、銅塩を溶かすため)で処理した。得られた紺青の水溶液をEtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を、新たに調製した10%NaHSO水溶液(100mL)で洗浄し、次に、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄し、その後、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣である、4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7−オール(240mg)および表題化合物(340mg)の混合物を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。
4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7−オールおよび表題化合物の混合物を、ジクロロメタン(50mL、800mmol)に溶かし、次に、デス−マーチン・ペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)(515mg、1.22mmol)を加えた。この混合物を室温で3時間攪拌した。この混合物をDCM(50mL)で希釈し、その後、10%NaHSO水溶液(50mL)で洗浄した。水相を分離して、NaHCO飽和水溶液(約100mL)を加えてアルカリ化し、次に、DCM(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相をNaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄し、次に、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、プレパックされたシリカゲル(24g)カラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の30%〜100%EtOAcで溶出して精製し、表題化合物を無色泡として生じた(170mg;76%).LCMS:(FA)ES+368、370;H NMR(400MHz、d−クロロホルム)δppm8.62(dd、2H)、7.42(dd、2H)、7.33(d、2H)、7.10(d、2H)、7.05(s、1H)、4.01(s、1H)、2.63(d、1H)、2.53(d、1H)、1.14(s、3H)、0.90(s、3H)。
実施例8:5−クロロ−2’−ピリジン−4−イル−5’,6’−ジヒドロ−3H,7’H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−[1]ベンゾチオフェンe]−3,7’−ジオン(化合物14)の合成
ステップ1:4−[5−クロロ−N,N−ジエチル−2−ヨードベンズアミド
50mLの丸底フラスコに、5−クロロ−2−ヨード−安息香酸(2.69g、9.52mmol)を入れた。トルエン(30mL)を加えて懸濁液とした。この混合物に塩化チオニル(5mL、70mmol)を加え、16時間激しく攪拌しながら反応物を還流させた。この混合物を室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮した。残渣の黄色油を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
100mLの丸底フラスコに、上で調製された5−クロロ−2−ヨードベンゾイルクロリドを入れた。次に、ピリジン(50mL、600mmol)およびテトラヒドロフラン(10mL、100mmol)を加えた。この反応混合物に、ジエチルアミン(3mL、30mmol)を加え、この混合物を室温で3時間攪拌した。この混合物を、50℃でさらに3時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、その後、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)に溶かし、次に、1NのHCl(50mL×2)、1NのNaOH(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(1.96g、61%)を淡黄色のシロップとして得た。LCMS:(FA)ES+338、340;H NMR(300MHz、d−DMSO)δppm7.86(d、1H)、7.38(d、1H)、7.21(dd、1H)、3.61〜3.68(m、1H)、2.91〜3.29(m、3H)、1.17(t、3H)、1.01(t、3H)。
ステップ2:5−クロロ−2’−ピリジン−4−イル−6’,7’−ジヒドロ−3H,5’H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−[1]ベンゾチオフェン]−3−オン
100mLの丸底フラスコに、5−クロロ−N,N−ジエチル−2−ヨードベンズアミド(840mg、2.5mmol)およびテトラヒドロフラン(10mL)を入れた。この混合物を−78℃で5分間攪拌し、次に、ヘキサン中のn−ブチルリチウム(1.6M、1.8mL、2.9mmol)を加え、この混合物を同温でさらに30分間攪拌した。この混合物に、テトラヒドロフラン(15mL)中の2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(445mg、1.94mmol)溶液を加えた。この混合物をさらに16時間攪拌し、その間、反応温度が徐々に−78℃から室温まで上昇するようにさせた。次に、反応混合物を4時間還流し、室温まで冷まし、その後、EtOAc(50mL)で希釈した。得られた溶液を水(50mL)で洗浄した。水相を分離し、1NのHCl(約1.21mL、pH約7.0)を加えて中性化し、その後、EtOAc(50mL)で抽出した。最後に、一つにまとめた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、その後、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、プレパックされたシリカゲル(40g)カラムクロマトグラフィーにより、30%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(550mg;77%)をオフホワイト泡として生じた。それには、不純物として、少量の2−ピリジン−4−イル−1−ベンゾチオフェン−4−オールが含まれていた。粗物質を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。LCMS:(FA)ES+368、370;H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm8.46(dd、2H)、7.98(dd、1H)、7.82(dd、1H)、7.57(d、1H)、7.49(dd、2H)、7.11(s、1H)、3.03〜3.09(m、1H)、2.89〜2.97(m、1H)、2.29〜2.37(m、1H)、2.00〜2.16(m、3H)。
ステップ3:45−クロロ−2’−ピリジン−4−イル−5’,6’−ジヒドロ−3H,7’H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−[1]ベンゾチオフェン]−3,7’−ジオン(化合物14)
100mLの丸底フラスコに、5−クロロ−2’−ピリジン−4−イル−6’,7’−ジヒドロ−3H,5’H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−[1]ベンゾチオフェン]−3−オン(0.714g、1.94mmol)(副産物を含む)を、1,4−ジオキサン(20mL)およびアセトニトリル(10mL)と共に入れた。この混合物に、水(20mL)に過硫酸カリウム(1.85g、6.84mmol)および銅(II)硫酸5水和物(180mg、0.72mmol)を懸濁した懸濁液を加え、続いて、γ−コリジン(0.897mL、6.79mmol)を加えた。この混合物を80℃で3.5時間攪拌した。再度、この混合物に、水(20mL、1000mmol)に過硫酸カリウム(1.96g、7.25mmol)および銅(II)硫酸5水和物(20mg、0.08mmol)を懸濁した懸濁液を加え、続いて、γ−コリジン(0.9mL、7mmol)および1,4−ジオキサン(10mL、100mmol)を加えた。この混合物を80℃でさらに16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、その後、EtOAc(50mL)で希釈した。不溶性物質を、セライトパッドに通して濾過することにより除去し、水相を濾液から分離した。水相をEtOAc(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(FA)により精製し、表題化合物(22.5mg;3%)をオフホワイト結晶固体として得た。LCMS:(FA)ES+382、384;H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm8.59(dd、2H)、8.07(d、1H)、7.89(dd、1H)、7.77(d、1H)、7.71(dd、2H)、7.46(s、1H)、2.47〜3.05(m、4H)。
実施例9:N−{4−[4−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド(化合物7)の合成
ステップ1:2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール
250mLの丸底フラスコに、2−ブロモ−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(1.9g、8.2mmol)およびテトラヒドロフラン(30mL)を入れた。この溶液に、エーテル中の4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1M、8.2mL、8.2mmol)を加え、この混合物を室温で30分間攪拌した。この混合物に、10%NHCl水溶液(50mL)およびEtOAc(50mL)を加えた。この混合物を10分間激しく攪拌し、その後、水相を廃棄した。有機相を無水MgSOで乾燥させ、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、プレパックされたシリカゲル(40g)カラムクロマトグラフィーにより、0%〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(2.4g;85%)を無色のシロップとして生じた。H NMR(300MHz、d−クロロホルム)δppm7.26〜7.29(m、4H)、6.56(s、1H)、2.68〜2.86(m、2H)、1.81〜2.17(m、5H)。
ステップ2:2N−{4−[4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド
100mLの丸底フラスコに、2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール(640mg、1.9mmol)および1,4−ジオキサン(10mL)入れた。この混合物に、N−[4−(トリメチルスタニル)ピリジン−2−イル]アセトアミド(925mg、3.09mmol)およびジクロロメタンとの複合体である[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1:1)(198mg、0.242mmol)を加えた。この混合物を激しく攪拌しながら16時間還流させた。この混合物を室温まで冷まし、次に、EtOAc(100mL)で希釈した。得られた溶液をHO(50mL×2)で洗浄した。一つにまとめた水相をEtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をプレパックされたシリカゲル(40g)カラムクロマトグラフィーにより、30%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、粗表題化合物(約500mg)を得た。この材料を約100mgほどHPLC(AA)により生成し、純粋な表題化合物(74mg;10%)を得た。LCMS:(AA)ES+399,401;H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm10.51(br s、1H)、8.23(s、1H)、8.20(d、1H)、7.36(d、2H)、7.30(d、2H)、7.19(dd、1H)、7.14(s、1H)、5.85(s、1H)、2.83〜2.90(m、2H)、2.07(s、3H)、1.85〜2.01(m、3H)、1.65〜1.70(m、1H)。
ステップ3:N−{4−[4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド
100mLの丸底フラスコに、上で調製された粗N−{4−[4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド(410mg、1.0mmol)および1,2−ジクロロエタン(10mL)を入れた。この混合物を30分間還流させ、黄色溶液を得た。還流中の混合物に、トリエチルシラン(1mL、6mmol)およびトリフルオロ酢酸(2mL、20mmol)を加え、さらに3時間還流を継続した。この混合物を室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、次に、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。水相をEtOAc(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。
不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をプレパックされたシリカゲル(24g)カラムクロマトグラフィーにより、20%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(230mg、58%)を無色泡として生じた。LCMS:(FA)ES+383、385;H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm10.49(br s、1H)、8.18〜8.20(m、2H)、7.36(d、2H)、7.22(dd、1H)、7.15〜7.19(m、2H)、7.00(s、1H)、4.08(t、1H)、2.81〜2.91(m、2H)、2.07(s、3H)、1.67〜1.88(m、4H)。
ステップ4:N−{4−[4−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド(化合物7)
100mLの丸底フラスコに、N−{4−[4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド(229.6mg、0.5996mmol)、1,4−ジオキサン(15mL)およびアセトニトリル(15mL)を入れた。この混合物に、水(30mL)に過硫酸カリウム(665.0mg、2.460mmol)および銅(II)硫酸5水和物(68.9mg、0.276mmol)を溶かした溶液ならびにγ−コリジン(320μL、2.4mmol)を加えた。その結果得られた青みを帯びた白色の懸濁液を90℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮して1,4−ジオキサンおよびアセトニトリルを除去した。水性残渣をEtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を10%NaHSO水溶液(30mL)、NaHCO飽和水溶液(30mL)、塩化アンモニウム飽和水溶液(30mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をプレパックされたシリカゲル(24g)カラムクロマトグラフィーにより、20%〜100%EtOA/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(95mg;40%)を無色泡として生じさせ、EtOAおよびエーテルから再結晶させて、無色結晶固体を得た。LCMS:(FA)ES+397、399;H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm10.64(br s、1H)、8.30〜8.34(m、2H)、7.40〜7.45(m、3H)、7.29(d、2H)、7.21(s、1H)、4.39(dd、1H)、2.59〜2.75(m、1H)、2.20〜2.52(m、3H)、2.09(s、3H)。
実施例10:N−{4−[4−(4−クロロフェニル)−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]アゼピン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド(化合物1)の合成
100mLの丸底フラスコに、エタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)と共に、N−{4−[4−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド(42mg、0.10mmol)を入れた。この溶液に、酢酸ナトリウム(143.1mg、1.744mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(111.8mg、1.609mmol)を加え、この混合物を50℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(50mL)で希釈し、次に、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。水相を分離し、DCM(50mL)で抽出した。
一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、N−{4−[4−(4−クロロフェニル)−7−(ヒドロキシイミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド(48mg;110%)の異性体混合物をオフホワイト結晶固体として生じた。粗産物を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。
100mLの丸底フラスコに、上で調製されたN−{4−[(4−(4−クロロフェニル)−7−(ヒドロキシイミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミドを入れた。これに、PPA(8.5g、35mmol)を加えた。この混合物を130℃で16時間攪拌した。この混合物を約50℃まで冷まし、次に、1NのNaOH水溶液(120mL)を加えた(pHは約10)。この混合物を室温で2時間攪拌し、次に、水性混合物をDCM(50ml×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させ、次に、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮した。
得られた固体を100mLの丸底フラスコに入れ、次に、無水酢酸(5mL、50mmol)および硫酸(100μL、2mmol)を加えた。この混合物を100℃で2時間攪拌し、室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮した。
残渣をTHF(10mL)に溶かし、次に、NaHCO飽和水溶液(10mL)で処理した。この混合物を室温で16時間攪拌した。この混合物に水(30mL)を加え、混合物をDCM(30mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。粗物質(20mg)をHPLC(AA)により精製し、表題化合物(4.7mg、11%)をオフホワイト固体して得た。LCMS:(FA)ES+412,414;H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm10.59(br s、1H)、8.34(t、1H)、8.26〜8.27(m、2H)、7.38(d、2H)、7.16〜7.31(m、3H)、7.12(s、1H)、4.54(dd、1H)、3.15〜3.22(m、2H)、2.24〜2.33(m、1H)、2.01〜2.09(m、4H)。
実施例11:4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7(4H)−オン(化合物20)の合成
ステップ1:2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4(5H)−オン
250mLの丸底フラスコに、1,2−シクロヘキサンジオン(1.32g、11.8mmol)および酢酸(30mL)を入れた。この溶液に、酢酸(20mL)に臭素(1.67g、10.4mmol)を溶かした溶液を滴下して加えた。この混合物を室温で30分間攪拌した。この混合物に、2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボチオアミド(1.92g、10.0mmol)を加え、得られた懸濁液を120℃で1時間攪拌した。30分後、この懸濁液は透明な茶色の溶液になった。1時間後、この混合物を室温まで冷まし、その間、オフホワイトの固体が沈殿した。この混合物を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)およびNaHCO飽和水溶液(100mL)で希釈した。得られた二相性混合物を室温で30分間激しく攪拌した。水相を分離し、有機相を10%NaHSO水溶液(50mL)で洗浄し、次に、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcおよびエーテルから再結晶させ、表題化合物(1.0g;35%)を黄色がかったオフホワイト結晶固体として生じた。母液から、表題化合物の第2収穫物(1.5g;53%)を得た。LCMS:(FA)ES+284;H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm8.75(dt、1H)、8.29(dt、1H)、7.54(dd、1H)、7.07(td、1H)、3.16(t、2H)、2.65(s、3H)、2.60(dd、2H)、2.14〜2.21(m、2H)。
ステップ2:4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール
250mLの丸底フラスコに、2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4(5H)−オン(505.1mg、1.783mmol)およびテトラヒドロフラン(50mL)を入れた。この混合物に、エーテル中の4−クロロフェニルマグネシウムブロミド溶液(1M、3.0mL、3.0mmol)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。この混合物に、NHCl飽和水溶液(50mL)および水(50mL)を加え、得られた混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮し、粗4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−オールを黄色がかったオフホワイト結晶固体として得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
500mLの丸底フラスコに、上で調製された4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−オールを入れた。この材料を1,2−ジクロロエタン(50mL)に懸濁し、この懸濁液を90℃で60分間攪拌した。この熱い溶液に、トリエチルシラン(2mL、10mmol)およびトリフルオロ酢酸(3mL、40mmol)を加えた。この混合物を同温で2日間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、次に、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。水相をEtOAc(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、プレパックされたシリカゲル(40g)カラムクロマトグラフィーにより、30%〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(622mg;91.8%)を黄色結晶固体として生じた。H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm8.66(dt、1H)、7.95(dt、1H)、7.33〜7.37(m、3H)、7.16(d、2H)、6.96(td、1H)、4.27(t、1H)、2.84−2.93(m、2H)、2.56(s、3H)、2.15〜2.21(m、1H)、1.77〜1.88(m、3H)。
ステップ3:4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7(4H)−オン(化合物20)
100mLの丸底フラスコに、1,4−ジオキサン(15mL)およびアセトニトリル(15mL)と共に、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール(250mg、0.66mmol)を入れた。この混合物に、水(10mL)に溶かした銅(II)硫酸5水和物(670mg、2.7mmol)の溶液および水(10mL)に溶かした過硫酸カリウム(770mg、2.8mmol)の溶液を加えた。この混合物を90℃で6時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、不溶性物質を、セライトパッドに通して濾過することにより除去した。セライトパッドを水およびEtOAcで洗浄した。水相を濾液から分離し、次に、EtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を、10%NaHSO水溶液(50mL)、次に、NaHCO飽和水溶液(50mL)、次に、NHCl飽和水溶液(50mL)で洗浄し、その後、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、プレパックされたシリカゲル(12g)カラムクロマトグラフィーにより、0%〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(100mg;40%)を黄色結晶固体として生じた。LCMS:(FA)ES+394、396;H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm8.42(dt、1H)、8.15(dt、1H)、7.32〜7.35(m、3H)、7.17(d、2H)、6.90(td、1H)、4.45(dd、1H)、2.57〜2.75(m、5H)、2.29〜2.37(m、1H)、2.00〜2.15(m、1H)。
実施例12:8−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−5H−[1,3]チアゾロ[5,4−b]アゼピン−5−オン(化合物11)の合成
100mLの丸底フラスコに、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7(4H)−オン(150mg、0.38mmol)を入れ、続いて、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)を入れた。この混合物に酢酸ナトリウム(132.7mg、1.618mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(120.1mg、1.728mmol)を加え、この混合物を50℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(50mL)で希釈し、次に、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。水相をDCM(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7(4H)−オンオキシム(150mg;96%)の異性体混合物を黄色固体として得た。粗産物は本質的に純粋であり、さらに精製することなく次のステップで使用した。
100mLの丸底フラスコに、上で調製された粗4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7(4H)−オンオキシムを入れ、次に、PPA(10g、40mmol)を加えた。この混合物を130℃で2時間攪拌した。この間、混合物を時折手で混ぜた。2時間後、この熱い混合物に砕氷(約30mL)を加え、10分間攪拌した。この混合物の色が茶色から黄色に変化した。この混合物に、1NのNaOH水溶液(約200mL)および砕氷(約50mL)を加え、混合物を室温で10分間攪拌した。水溶性混合物をDCM(50mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を濃縮し、黄色泡を得たが、これをHPLCにより精製し、表題化合物(123mg;79%)を黄色がかったオフホワイト固体として得た。LCMS:(FA)ES+409、411;H NMR(400MHz、d−DMSO)δppm11.60(s、1H)、8.71(d、1H)、8.02(d、1H)、7.37〜7.43(m、3H)、7.19(d、2H)、7.00(td、1H)、4.50(t、1H)、2.53〜2.66(m、5H)、2.30〜2.37(m、1H)、2.03〜2.11(m、1H)。
実施例13:4−(4−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オン(化合物23)の合成
ステップ1:メチル3−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−3−オキソプロパノエイトの調製
500mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(250.00mL、3082.3mmol)中の水素化ナトリウム(1.950g、48.76mmol)懸濁液を加えた。炭酸ジメチル(8.218mL、97.53mmol)を加え、続いて、2−ブロモ−5−アセチルチオフェン(5.000g、24.382mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を60℃まで熱し、18時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、水(100.0mL)を滴下することによりクエンチした。この混合物を6NのHCl(8.00mL)で酸性化してpH2とし、ジエチルエーテル(150.00mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を二つに分けて、シリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(40gカートリッジ、ヘキサン:25%EtOAc勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(5.547g、82%)を茶色の油として生じた。LC/MS(AA)ES263,265.1H NMR(dmso−d6、400MHz):δ7.87(d、1H)、7.45(d、1H)、4.13(s、2H)、3.65(s、3H)。
ステップ2:(Z)−メチル2−(5−ブロモチオフェン−2−カルボニル)−3−(4−クロロフェニル)アクリレートの調製
500mLの丸底フラスコに、無水ベンゼン(200.0mL、2238mmol)中にメチル3−(5−ブロモ−2−チエニル)−3−オキソプロパノエイト(4.402g、16.73mmol)、4−クロロベンズアルデヒド(2.822g、20.08mmol)およびピペリジン(0.165mL、1.673mmol)を溶かした溶液を加えた。酢酸(0.665mL、11.712mmol)を加え、反応混合物をディーン−スターク・トラップ(Dean−Stark trap)に入れ、浴槽を92℃まで熱して、18時間還流させた。反応を周囲温度まで冷まし、減圧下で濃縮した。粗物質を半分に分け、シリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(40gカートリッジ、ヘキサン:40%EtOAc勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(6.26g、92%)を黄色固体として生じた。LC/MS(AA)ES385、387、389(dmso−d6、400MHz):δ7.89(s、1H)、7.34〜7.24(m、5H)、7.00(d、1H)、3.71(s、3H)。
ステップ3:trans−メチル2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−カルボキシレートの調製
500mLの丸底フラスコに、1,2−ジクロロエタン(210.0mL、2665.4mmol)中のメチル(2Z)−2−[(5−ブロモ−2−チエニル)カルボニル]−3−(4−クロロフェニル)アクリレート(6.26g、16.2mmol)溶液を加えた。アルミニウムトリクロリド(2.164g、16.23mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱し、18時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(40gカートリッジ、ヘキサン:30%EtOAc勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(3.96g、60%)を茶色の油として生じた。LC/MS(AA)ES385、387、389.1H NMR(dmso−d6、400MHz):δ7.43〜7.29(m、5H)、4.91(d、1H)、4.04(d、1H)、3.71(s、3H)。
ステップ4:2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オンの調製
500mLの丸底フラスコに、ジメチルスルホキシド(88.393mL、1245.6mmol)中のメチル2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−カルボキシレート(3.96g、10.3mmol)溶液を加えた。水(4.420mL、245.3mmol)を加え、反応混合物を150℃まで加熱し、3時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(500mL)を加えることでクエンチし、EtOAc(300mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水Na2SOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(40gカートリッジ、ヘキサン:100%EtOAc勾配、30分かけて)用いて精製し、表題化合物(2.91g、82%)を茶色の油として生じた。LC/MS(AA)ES327、329、331.1H NMR(dmso−d6、400MHz):δ7.40〜7.38(m、2H)、7.31(s、1H)、7.24〜7.22(m、2H)、4.67(dd、1H)、3.40(dd、1H)、2.72(dd、1H)。
ステップ5:4−(4−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オン(化合物23)の調製
40mLのバイアルに、1,4−ジオキサン(8.000mL、102.5mmol)および水(0.800mL、44.4mmol)の溶液に2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オン(0.150g、0.458mmol)およびピリジン−4−ボロン酸(0.105g、0.855mmol)を溶かした溶液を加えた。炭酸セシウム(0.448g、1.374mmol)を加え、続いて、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロライド(0.045g、0.055mmol)を加えた。反応混合物を90℃まで加熱して、18時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(10.0mL)を加えてクエンチし、EtOAc(10.0mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(12gカートリッジ、ヘキサン:100%EtOAc勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(0.132g、84%)を白色固体として生じた。LC/MS(AA)ES326、328.1H NMR(dmso−d6、400MHz):δ8.65〜8.63(m、2H)、7.79(s、1H).7.77〜7.76(m、2H)、7.42〜7.40(m、2H)、7.30〜7.28(m、2H)、4.72(dd、1H)、3.49(dd、1H)、2.81(dd、1H)。
実施例14:4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オン(化合物28)の合成
10〜20mLのマイクロ波バイアルに、無水1,4ジオキサン(8.00mL、102.5mmol)に2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オン(0.150g、0.458mmol)およびモルホリン(0.120mL、1.374mmol)を溶かした溶液を加え、10分間、窒素下で脱気した。炭酸セシウム(0.694g、2.130mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.080g、0.137mmol)を加え、続いて、トリス(ジベンジルイデネアセトン)ジパラジウム(0)(0.042g、0.046mmol)を加えた。反応混合物を密封し、マイクロ波で140℃まで加熱し、1時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10.0mL)を加えてクエンチし、EtOAc(10.0mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(12gカートリッジ、ヘキサン:100%EtOAc勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(0.088g、49%)を茶色の油として生じた。LC/MS(AA)ES334、336.H NMR(dmso−d6、400MHz):δ7.38(d、2H)、7.19(d、2H)、6.04(s、1H)、4.48(dd、1H)、3.69〜3.68(m、4H)、3.27〜3.19(m、6H)。
以下の表の化合物は、実施例13および14に類似の方法で、適切な開始材料から調製された。
実施例15:N−(4−(4−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド(化合物16)の合成
20mLのバイアルに、無水1,4−ジオキサン(2.00mL、25.63mmol)に2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オン(0.046g、0.141mmol)およびN−[4−(トリメチルスタニル)ピリジン−2−イル]アセトアミド(0.063g、0.211mmol)を溶かした溶液を加え、10分間脱気した。塩化リチウム(0.018g、0.42mmol)およびヨウ化銅(I)(0.008g、0.043mmol)を加え、続いて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.008g、0.007mmol)を加えた。反応混合物を90℃まで加熱し、18時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(2.00mL)を加えてクエンチし、EtOAc(2.00mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(12gカートリッジ、ヘキサン:100%EtOAc勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(0.044g、78%)を黄色の油として生じた。LC/MS(AA)ES383、385.1H NMR(dmso−d6、400MHz):δ10.68(s、1H)、8.40(s、1H)、8.36(d、1H)、7.66(s、1H)、7.50(dd、1H)、7.42〜7.40(m、2H)、7.30〜7.28(m、2H)、4.72(dd、1H)、3.48(dd、1H)、2.82(dd、1H)、2.11(s、3H)。
実施例16:trans−メチル4−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−カルボキシレート(化合物29)の合成
ステップ1:1−(5−(ピリジン−4−イル)チオフェン−2−イル)エタノンの調製
100mLの丸底フラスコに、1,4−ジオキサン(20.00mL、256.3mmol)および水(4.00mL、222mmol)の溶液に2−ブロモ−5−アセチルチオフェン(0.500g、2.438mmol)およびピリジン−4−ボロン酸(0.560g、4.555mmol)を溶かした溶液を加えた。炭酸セシウム(2.383g、7.314mmol)を加え、続いて、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロライド(0.2407g、0.293mmol)を加えた。反応混合物を空気コンデンサーに入れ、90℃まで加熱し、18時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10.00mL)を加えてクエンチし、EtOAc(10.00mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(24gカートリッジ、ヘキサン:100%EtOAc勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(0.423g、81%)を黄色固体として生じた。LC/MS(AA)ES204。1H NMR(dmso−d6、400MHz):δ8.65〜8.64(m、2H)、8.02(d、1H)、7.92(d、1H)、7.76〜7.75(m、2H)、2.58(s、3H)。
ステップ2:メチル3−オキソ−3−(5−(ピリジン−4−イル)チオフェン−2−イル)プロパノエイトの調製
100mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(16.000mL、197.26mmol)中の水素化ナトリウム(0.1574g、3.936mmol)懸濁液を加えた。炭酸ジメチル(0.663mL、7.872mmol)を加え、続いて、1−(5−ピリジン−4−イル−2−チエニル)エタノン(0.400g、1.968mmol)を少量ずつ加えた。赤い反応混合物を60℃まで加熱し、18時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、水(5.00mL)を滴下してクエンチした。塩化アンモニウム飽和水溶液(10.00mL)を加えて、この混合物を中性化してpH7とし、EtOAc(70.00mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(12gカートリッジ、ヘキサン:100%EtOH勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(0.197g、36%)を黄色の油として生じた。LC/MS(AA)ES262。1H NMR(dmso−d6、400MHz):δ8.67〜8.65(m、2H)、8.08(d、1H)、7.94(d、1H)、7.78〜7.77(m、2H)、4.20(s、2H)、3.67(s、3H)。
ステップ3:(Z)−メチル3−(4−クロロフェニル)−2−(5−(ピリジン−4−イル)チオフェン−2−カルボニル)アクリレートの調製
100mLの丸底フラスコに、無水ベンゼン(10.00mL、111.9mmol)にメチル3−オキソ−3−(5−ピリジン−4−イル−2−チエニル)プロパノエイト(0.150g、0.574mmol)、4−クロロベンズアルデヒド(0.097g、0.689mmol)およびピペリジン(0.006mL、0.057mmol)を溶かした溶液を加えた。酢酸(0.023mL、0.401mmol)を加え、この反応混合物をディーン・スタークトラップ(Dean−Stark trap)に入れ、浴槽を92℃まで加熱し、18時間還流させた。反応を周囲温度まで冷まし、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(12gカートリッジ、ヘキサン:100%EtOAc勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(0.145g、63%)を白色固体として生じた。LC/MS(AA)ES384、386。1H NMR(dmso−d6、400MHz):δ8.66〜8.65(m、2H)、8.00(d、1H)、7.84〜7.75(m、4H)、7.47〜7.46(m、4H)、3.76(s、3H)。
ステップ4:trans−メチル4−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−カルボキシレート(化合物29)の調製
20mLのバイアルに、1,2−ジクロロエタン(4.000mL、50.77mmol)中のメチル(2Z)−3−(4−クロロフェニル)−2−[(5−ピリジン−4−イル−2−チエニル)カルボニル]アクリレート(0.049g、0.128mmol)溶液を加えた。アルミニウムトリクロリド(0.0340g、0.255mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱し、2日間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(5.00mL)を加えてクエンチし、EtOAc(10.00mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCO(12gカートリッジ、ヘキサン:100%EtOAc勾配、30分かけて)を用いて精製し、表題化合物(0.022g、43%)を黄色の油として生じた。LC/MS(AA)ES+384、386。1H NMR(dmso−d6、400MHz):δ8.66〜8.65(m、2H)、7.81〜7.78(m、3H)、7.45〜7.34(m、4H)、4.96(d、1H)、4.13(d、1H)、3.72(s、3H)。
実施例17:4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリン−4−イル−6−オキソ−4,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]フラン−3−カルボニトリル(化合物3)の合成
ステップ1:3−モルホリン−4−イル−2−(モルホリン−4−イルカルボノチオイル)アクリロニトリル
オルトぎ酸トリエチル(0.245mL、1.48mmol)中の3−モルホリン−4−イル−3−チオキソプロパンニトリル(0.1g、0.59mmol)溶液に、モルホリン(0.064mL、0.73mmol)を加えた。反応混合物に150℃で10分間マイクロ波を照射した。この反応混合物を、産物が沈殿して小量になるまで濃縮した。沈殿物を濾過し、MeOHおよびヘキサンで洗浄し、表題化合物(0.13g、83%)を生じた。LCMS:(AA)ES268.2。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:3.96(m、4H)および3.67〜3.78(m、12H)。
ステップ2:エチル4−シアノ−5−モルホリン−4−イルチオフェン−2−カルボキシレート
ACN(0.55mL)の中で3−モルホリン−4−イル−2−(モルホリン−4−イルカルボノチオイル)アクリロニトリル(0.07g、0.26mmol)、ヨード酢酸エチル(0.034mL、0.29mmol)およびDIPEA(0.091mL、0.52mmol)を混ぜ合わせた混合物に、120℃で10分間マイクロ波を照射した。冷却時に形成された結晶を濾過し、冷たいMeOHおよびジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物(0.06g、87%)を生じた。LCMS:(AA)ES267.1。H NMR(400MHz、CDCl)δ:7.62(s、1H)、4.30(q、2H)、3.85〜3.87(m、4H)、3.58〜3.60(m、4H)および1.34(t、3H)。
ステップ3:4−シアノ−5−モルホリン−4−イルチオフェン−2−カルボン酸
THF/MeOH/水(3:1:1)(5mL)中のエチル4−シアノ−5−モルホリン−4−イルチオフェン−2−カルボキシレート(0.06g、0.23mmol)溶液に、水酸化ナトリウム(0.095g、2.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で20時間攪拌させ、濃縮した。残渣を1NのHClでpH1〜2まで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機溶液を一つにまとめ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して表題化合物(0.048g、88%)を生じた。LCMS:(FA)ES+239.1。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:7.67(s、1H)、3.72〜3.75(m、4H)および3.52〜3.55(m、4H)。
ステップ4:4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリン−4−イル−6−オキソ−4,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]フラン−3−カルボニトリル(化合物3)
無水THF(1.5mL)中の4−シアノ−5−モルホリン−4−イルチオフェン−2−カルボン酸(0.1g、0.42mmol)溶液を−70Cまで冷却した。この冷却した溶液に、ヘキサン(0.672mL、1.68mmol)中の2.5Mのn−ブチルリチウム溶液を窒素下で滴下して加えた。得られた溶液を−70Cで2時間攪拌し、4−クロロベンズアルデヒド(0.142mL、1.26mmol)を加えた。この反応混合物を−70Cでさらに2時間攪拌し、水でクエンチした。この混合物を濃縮して小量にし、水性残渣をEtOAcで洗浄した。水溶液を分離し、1NのHClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機溶液を一つにまとめ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(0.020g、13%)を生じた。LCMS:(FA)ES+361、363。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:7.54(d、J=8.48Hz、2H)、7.38(d、J=8.48Hz、2H)、6.72(s、1H)、3.77〜3.73(m、4H)、3.65〜3.60(m、4H)。
実施例18:4−(4−クロロフェニル)−6−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド(化合物26)の合成
ステップ1:6−クロロ−2,3−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オン1,1−ジオキシド
(4−S)−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド(1.50g、6.26mmol;Waterstone Technology社より購入)をDCM(100mL)に懸濁し、この懸濁液を0℃まで冷却した。デス・マーチン・ペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)(3.54g、8.34mmol)を加え、この混合物を0℃で1時間攪拌した。その時、TLCは、ほぼ完全に変換したことを示していた。混合物をNaHCO飽和溶液(50mL)でクエンチし、DCM(3×50mL)で抽出した。DCM相をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(80gのAnalogixカラム、ヘキサン中5%EA:ヘキサン中50%EA勾配、20分かけて)を用いて精製し、表題化合物(0.82g、53%)を生じた。LCMS:(FA)ES236、238。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:9.06(t、J=7.05、1H)、7.57(s、1H)、4.27(d、J=7.05Hz、2H)。
ステップ2:6−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド
6−クロロ−2,3−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オン1,1−ジオキシド(0.820g、3.45mmol)をTHF(31mL)に溶かし、エーテル中の1Mの4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(8.2mL、8.2mmol)を加えた。この溶液を室温で一晩中攪拌した。その時、TLCは、変換が良好であることを示していた。NaHCO飽和溶液(20mL)を加えて反応をクエンチし、EA(3×50mL)で抽出した。一つにまとめた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(80gのAnalogixカラム、ヘキサン中10%EA:ヘキサン中40%EA勾配、20分かけて)で精製し、産物を生じた(0.34g、26%)。LCMS:(FA)ES−348、350、352。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:8.41(dd、J=8.75、5.76Hz、1H)、7.49〜7.42(m、2H)、7.33〜7.25(m、2H)、6.74(s、1H)、6.57(s、1H)、3.70〜3.60(m、2H)。
ステップ3:4−(4−クロロフェニル)−6−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド(化合物26)
6−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド(0.180g、0.514mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(0.126g、1.03mmol)、ビス(ジベンジルイデネアセトン)パラジウム(0)(0.0296g、0.0514mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(0.0980g、0.206mmol)およびリン酸カリウム(0.327g、1.54mmol)をマイクロ波バイアルに一つにまとめ、アルゴンを流した。1−ブタノール(10mL)を加え、反応物を120℃で30分間、150ワットのマイクロ波を照射した。LCMSは、カップリング産物を示していた。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(40gのAnalogixカラム、ヘキサン中10%EA:ヘキサン中100%EA勾配、25分かけて)を用いて精製し、表題化合物(110mg、52%)を生じた。LCMS:(FA)ES+393、395.H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:8.59(dd、J=4.54、1.64Hz、2H)、8.36(d、J=0.94Hz、1H)、7.68(dd、J=4.52、1.68Hz、2H)、7.50〜7.41(m、3H)、6.57(s、1H)、7.39〜7.27(m、2H)、3.75〜3.59(m、2H)。
ステップ4:化合物2および9へのエナンチオマー分離
ラセミ型4−(4−クロロフェニル)−6−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシドを、Chiralpak OJ4.6×250カラムで、75/25/0.1ヘキサン−EtOH−DEA混合物を用いて、エナンチオマーに分離した。より速く動くエナンチオマー(21.8分)を任意に(R)と割り当て、よりゆっくり動くエナンチオマー(30.2分)を任意に(S)と割り当てた。
実施例19:4−(4−クロロフェニル)−6−ピリジン−4−イル−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン1,1−ジオキシド(化合物27)の合成
4−(4−クロロフェニル)−6−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド(25mg、0.064mmol)を1,2−ジクロロエタン(1.0mL)およびトリエチルシラン(0.1016mL、0.6363mmol)に懸濁し、トリフルオロメタンスルホン酸(0.02815mL、0.3182mmol)を圧力管に加え、得られた黄色がかった液体を一晩中90℃で加熱した。その時、LCMSは主に、除去産物を示していた。混合物を室温まで冷まし、固体のNaHCO(20mg)を加え、混合物を濾過し、濾液をシリカゲル(1g)に吸収させた。この物質を、ISCOにより、DCM:DCM中10%MeOHを用いて、10分かけて精製し、表題化合物(10mg、42%)を生じた。LCMS:(FA)ES+375、377.H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:8.63(dd、J=4.60、1.62Hz、2H)、7.79(dd、J=4.58、1.63Hz、2H)、7.64(s、1H)、7.51(s、4H)、7.06(s、1H)。
実施例20:4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−シクロヘプタ[b]チオフェン−8−オン(化合物19)の合成
ステップ1:5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−4−オンの調製
トルエン(338mL、3170mmol)に5−(2−チエニル)ペンタン酸(8.9g、48.0mmol)、五酸化りん(24.7g、86.9mmol)およびセライト(16.0g)を混ぜ合わせた混合物を、2時間加熱還流させた。得られた黒色の混合物を室温まで冷まし、濾過した。固体ケーキを酢酸エチルで完全に洗浄し、次に、濾液をNaHCO飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮し、高真空の下で乾燥させ、6.0gの産物を茶色の油として生じた(収率74.0%).LCMS:(FA)ES、167。H NMR(400MHz、CDCl)δ:7.40〜7.42(d、J=5.3、2H)、6.98〜7.00(d、J=5.3、2H)、3.0〜3.12(m、2H)、2.72〜2.76(m、2H)、1.85〜2.0(m、4H)。
ステップ2:2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−4−オンの調製
水(23.0mL、1200mmol)および酢酸(23.0mL、4000mmol)に、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−4−オン(4.96g、29.8mmol)を溶かした溶液に、−5℃で、酢酸中の臭素溶液(3.2mL、56mmol)を滴下して加え、反応混合物を−5℃で1時間攪拌した。反応混合物を水性酢酸ナトリウムに入れてクエンチし、酢酸エチル(30mL)を加えて、有機相を分離し、水相を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。一つにまとめた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空の下で乾燥させ、7.3gの産物を茶色がかった固体として生じた(収率99.0%)。LCMS:(FA)ES、246。H NMR(300MHz、CDCl)δ:7.35〜7.36(br s、1H)、2.98〜3.0(m、2H)、2.68〜2.73(m、2H)、1.85〜2.0(m、4H)。
ステップ3:[2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−4−オンの調製
圧力管に、2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−4−オン(2.15g、8.77mmol)、1,4−ジオキサン(54.8mL、702mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(1.40g、11.4mmol)、炭酸セシウム(8.50g、26.0mmol)、ジクロロメタンとの複合体である[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1:1)(380mg、0.460mmol)および水(7.90mL、439mmol)を入れた。この管を密封し、混合物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷まし、次に、酢酸エチル(15mL)および水(10mL)で希釈し、分液漏斗に移した。有機相を分離して、水相を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。一つにまとめた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、次に、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を濃縮して、得られた残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製し(SiO、0〜100%EA/DCMで溶出)、表題化合物を黄色泡として生じた(1.44g、収率68%)。LCMS:(FA)ES、244。H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ:8.55〜8.57(dd、J=1.7Hz、J=4.9Hz、2H)、7.91〜7.92(br s、1H)、7.62〜7.64(dd、J=1.5Hz、J=4.9Hz、2H)、3.15〜3.20(m、2H)、2.69〜2.73(m、2H)、1.80〜1.90(m、4H)。
ステップ4:4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−4−オールの調製
テトラヒドロフラン(30.0mL、400mmol)中の[2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−4−オン(1.44g、5.92mmol)溶液に、エーテル中の4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1M、8.00mL、8.00mmol)を加え、この混合物を室温で40分間攪拌した。この混合物に、NHCl飽和水溶液(10mL)および酢酸エチル(10mL)を加えた。得られた二相混合物を15分間激しく攪拌し、次に、有機相を分離した。この有機相をブライン(10mL)で洗浄し、次に、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製し(SiO、0〜100%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)、表題化合物を黄色泡(1.76g、収率83.6%)として生じた。LCMS:(FA)ES、356。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ:8.47〜8.57(dd、J=1.7Hz、J=4.5Hz、2H)、7.43〜7.46(m、3H)、7.34〜7.40(m、2H)、7.21〜7.28(m、2H)、5.88〜5.90(br s、1H)、2.86〜3.0(m、1H)、2.65〜2.80(m、1H)、2.20〜2.35(m、1H)、1.95〜2.10(m、1H)、1.55〜1.80(m、3H)、1.20〜1.40(m、1H)。
ステップ5:4−[4−(4−クロロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チエン−2−イル]ピリジンの調製
1,2−ジクロロエタン(11.0mL、140mmol)中の4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−4−オール(745.8mg、2.10mmol)溶液に、トリエチルシラン(3.35mL、20.9mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸(0.927mL、10.5mmol)を加え、得られた赤みがかった溶液を100℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷まし、NaHCO飽和溶液を加えて中性化してpH7とした。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。これらの有機相を一つにまとめ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、得られた残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製し(SiO、0〜100%EA/DCMで溶出)、表題化合物を白色泡として生じた(587.4mg、収率95%)。LCMS:(FA)ES、354。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ:8.45〜8.49(dd、J=1.5Hz、J=4.7Hz、2H)、7.36〜7.44(m、4H)、7.16〜7.20(dd、J=8.2Hz、2H)、7.10〜7.12(br s、1H)、4.28〜4.33(m、1H)、2.75〜3.0(m、2H)、2.10〜2.20(m、1H)、1.88〜1.95(m、1H)、1.60〜1.80(m、4H)。
ステップ6:4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−シクロヘプタ[b]チオフェン−8−オン(化合物19)の調製
1,4−ジオキサン(52.0mL、670mmol)中の4−[4−(4−クロロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チエン−2−イル]ピリジン(2.20g、6.50mmol)、アセトニトリル(52.0mL、1000.0mmol)および水(56.0mL、3120mmol)の溶液に、銅(II)硫酸5水和物(6.46g、25.9mmol)および過硫酸カリウム(6.99g、25.9mmol)を加えた。反応混合物を95℃で16時間攪拌した。その間、黄緑がかった懸濁液が得られ、反応物の青色が消えた。
反応混合物を飽和亜硫酸水素ナトリウムでクエンチし、次に、室温まで冷まし、不溶性物質を濾過により除去した。NaHCO飽和溶液を加えて濾液のpHを9に調整し、有機相を分離した。水相にNHCl飽和溶液(5mL)を加え、次に、DCM(3×20mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣である、4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−8−オール(3.17g、8.30mmol)を、塩化メチレン(1217mL、580mmol)に溶かし、デス・マーチン・ペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)(3.9g、9.20mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物にNaHCOを加えて中性化し、pHを約7とし、有機相を分離し、水相をDCM(3×20mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製し(SiO、0〜100%EA/ヘキサンで溶出)、表題化合物を白色固体として生じた(1.34g、収率50%)。LCMS:(AA)ES、354。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ:8.51〜8.54(dd、J=1.5Hz、J=4.5Hz、2H)、8.12〜8.18(m、1H)、7.51〜7.54(dd、J=1.5Hz、J=4.5Hz、2H)、7.34〜7.38(m、2H)、7.15〜7.17(br s、2H)、7.13〜7.14(br s、1H)、4.26〜4.31(m、1H)、3.10〜3.28(m、1H)、2.05〜2.15(m、1H)、1.80〜1.90(m、2H)、1.50〜1.72(m、2H)。
実施例21:6−(4−クロロフェニル)−8−ピリジン−4−イル−1,4,5,6−テトラヒドロチエノ[3’,2’:6,7]シクロヘプタ[1,2−c]ピラゾール(化合物6)の合成
テトラヒドロフラン(9.27mL、114mmol)に4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−シクロヘプタ[b]チオフェン−8−オン(81.5mg、0.230mmol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(0.514mL、3.87mmol)を溶かした溶液をアルゴン下で6時間還流させた。反応を室温まで冷まし、減圧下で濃縮した。得られた残渣(81.0mg、0.212mmol)である、(7E)−4−(4−クロロフェニル)−7−[(ジメチルアミノ)メチレン]−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−シクロヘプタチオフェン−8−オン、を酢酸(6.55mL、115mmol)に溶かし、次に、ヒドラジン水和物(0.112mL、2.30mmol)を加え、反応混合物を50℃で16時間加熱した。この混合物を室温まで冷まし、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(5mL)で希釈し、次に、NaHCO飽和水溶液(5mL)で洗浄し、次にブライン(5mL)で洗浄し、次に無水MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を分取HPLCにより精製し、7.4mgの産物を白色固体として得た(収率9.0%)。LCMS:(AA)ES、378。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ:12.8(br s、1H)、8.49〜8.52(dd、J=1.7Hz、J=4.7Hz、2H)、7.53〜7.55(dd、J=1.7Hz、J=4.7Hz、2H)、7.34〜7.39(m、3H)、7.04−7.08(m、2H)、4.65〜4.70(m、1H)、2.63〜2.75(m、1H)、2.20〜2.32(m、2H)、2.0〜2.10(m、1H)。
実施例22:4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−シクロヘプタ[b]チオフェン−8−オン(化合物15)の合成
1,4−ジオキサン(3.0mL、38.0mmol)、アセトニトリル(3.0mL、57mmol)および水(2mL、100mmol)に4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−4−オール(46.3mg、0.130mmol)を溶かした溶液に、銅(II)硫酸5水和物(145.0mg、0.580mmol)および過硫酸カリウム(180.0mg、0.666mmol)を加えた。反応混合物を90℃で16時間攪拌し、その間、黄緑がかった懸濁液が得られ、反応の青色が消えた。
反応を飽和亜硫酸水素ナトリウムでクエンチし、室温まで冷まし、不溶性物質を濾過により除去した。飽和NaHCOを加えて、濾液のpHを9に調整した。有機相を分離した。水相に飽和NHClを加え、次に、DCM(10mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を分取HPLCにより精製し、4.5mgの産物を白色固体として生じた(収率8.0%)。LCMS:(AA)ES、370。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ:8.55〜8.65(m、2H)、7.59〜7.62(m、2H)、7.40〜7.44(br s、1H)、7.30〜7.40(m、4H)、6.36〜6.38(br s、1H)、2.75〜2.85(m、2H)、2.19〜2.30(m、2H)、1.90〜2.0(m、1H)、1.50〜1.62(m、1H).
実施例23:4−(4−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物156)および4−(4−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン(化合物182)の合成
ステップ1:4−(4−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンおよび4−(4−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オンの調製
20mLのバイアルに、テトラヒドロフラン(1.00mL、12.3mmol)およびエタノール(1.00mL、17.1mmol)に4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オン(0.0200g、0.0614mmol)を溶かした溶液を入れた。ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.0214g、0.308mmol)および酢酸ナトリウム(0.0246g、0.300mmol)を加え、得られた黄色懸濁液を18時間攪拌させた。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(1.00mL)を加えて反応をクエンチした。EtOAc(1.00mL)を加え、この混合物を30分間激しく攪拌した。有機相を分離し、水相をEtOAc(10.00mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をさらに精製することなく使用した。20mLのバイアルに、粗(6Z)−4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オンオキシムを入れた。ポリリン酸(0.8600g、3.584mmol)を加え、この混合物を130℃まで加熱し、4時間攪拌させた。黒い反応物を周囲温度まで冷まし、水(20.0mL)で希釈した。KCO(8.0g)を小量ずつ加えて、この混合物をアルカリ性化しpH9とした。この混合物をEtOAc(10.00mL×3)で抽出し、一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を分取HPLCを用いて精製し、産物を生じた。ピーク1、RT7.73分=4−(4−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(0.0040g、18.0%)、白色固体として。LC/MS(AA)ES+341、343。1H NMR(DMSO、400MHz):δ8.60〜8.58(2H、m)、7.94(1H、br s)、7.69〜7.68(2H、m)、7.55(1H、s)、7.43〜7.41(2H、m)、7.28〜7.26(2H、m)、4.42(1H、J=4.00Hz、t)、3.80〜3.75(1H、m)、3.53〜3.48(1H、m)。ピーク2、RT7.90分=4−(4−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オン(0.0030g、14.0%)、白色固体として。LC/MS(AA)ES+341,343、344。1H NMR(DMSO、400MHz):δ8.62〜8.61(2H、m)、8.31(1H、br s)、7.71(1H、s)、7.68〜7.67(2H、m)、7.42〜7.41(4H、m)、4.95(1H、J=6.40、2.40Hz、dt)、3.30〜3.27(1H、m)、3.06〜3.00(1H、m)。
実施例24:4−(4−クロロフェニル)−6−メチル2−(ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物163)の合成
ステップ1:4−(4−クロロフェニル)−6−メチル2−(ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン
2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−6−メチル5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(0.0400g、0.112mmol)およびピリジン−4−ボロン酸(0.02575g、0.2095mmol)を、1,4−ジオキサン(2mL)および水(0.2mL)の混合物に溶かした。炭酸セシウム(0.1096g、0.3364mmol)を加え、続いて、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロライド(0.0111g、0.0134mmol)を加えた。反応混合物を90℃まで加熱し、18時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10.00mL)を加えてクエンチし、EtOAc(10.00mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、分取HPLCを用いて精製し、産物を白色固体として生じた(0.0080g、19.0%)。LC/MS(AA)ES+355、357、358、359。1H NMR(DMSO、400MHz):δ8.59〜8.58(2H、m)、7.69〜7.67(2H、m)、7.51(1H、s)、7.44〜7.42(2H、m)、7.31〜7.29(2H、m)、5.00(1H、J=6.40、Hz、t)、3.95〜3.91(1H、m)、3.71〜3.66(1H、m)、2.50(3H、s)。
実施例25:4−(4−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−シクロヘプタ[b]チオフェン−8−オン(化合物210)の合成
ステップ1:4−[4−(4−クロロフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−シクロヘプタ[b]チエン−2−イル]ピリジンの調製
1,2−ジクロロエタン(6.0mL,76mmol)中の4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタチオフェン−4−オール(500.0mg、1.405mmol)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.082mL,14.05mmol)を0℃で加え、得られた茶色がかった溶液を60℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷まし、溶媒を蒸発させ、飽和NaHCO(5mL)および酢酸エチル(5mL)を加え、混合物を30分間攪拌し、有機相を分離して、水相を酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、一つにまとめた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し(SiO、0〜100%EA/DCMで溶出)、表題化合物を黄色固体として得た(428.7mg、収率91.2%)。LCMS:(FA)ES、338/340。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.64(d、J=6.7Hz、2H)、7.92(d、J=6.6Hz、2H)、7.63(s、1H)、7.47〜7.37(m、2H)、7.37〜7.21(m、2H)、6.49(t、J=6.5Hz、1H)、2.91(t、J=6.4Hz、2H)、2.31〜2.07(m、4H)。
ステップ2:4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタチオフェン−4,5−ジオールの調製
tert−ブチルアルコール(2.06mL、21.5mmol)中の4−[4−(4−クロロフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−シクロヘプタ[b]チエン−2−イル]ピリジン(304.0mg、0.899mmol)溶液に、水(3.43mL)およびアセトン(20.56mL)を加えた。N−メチルモルホリンN−オキシド(210.8mg、1.79mmol)および4%四酸化オスミウム水溶液(0.164mL、0.0269mmol)を加え、得られたピンクがかった懸濁液を50℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷まし、次に、酢酸エチル(15mL)および水(10mL)で希釈し、有機相を分離して、水相を酢酸エチルで抽出した(3×10mL)。一つにまとめた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、次に、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、次に、濾液を濃縮して、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し(SiO、0〜20%MeOH/DCMで溶出)、表題化合物を黄色泡として生じた(241.8mg、収率72%)。LCMS:(FA)ES、372/374。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.50(dd、J=4.6、1.6Hz、2H)、7.49(d、J=13.4Hz、1H)、7.44(dd、J=4.6、1.6Hz、2H)、7.38(d、J=8.6Hz、2H)、7.25(d、J=8.6Hz、2H)、5.75(s、1H)、5.71(s、1H)、4.83(d、J=4.8Hz、1H)、4.14(t、J=5.1Hz、1H)、2.93(dd、J=15.7、3.9Hz、1H)、2.75−2.55(m、1H)、2.05−1.73(m、2H)、1.52(d、J=3.7Hz、1H)、1.38(t、J=12.9Hz、1H)。
ステップ3:4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−5−オールの調製
1,2−ジクロロエタン(2.9mL、37mmol)中の4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタチオフェン−4,5−ジオール(197.5mg、0.531mmol)溶液に、トリエチルシラン(0.848mL、5.31mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸(47.00μL、0.531mmol)を加えた。得られた赤みがかった溶液を50℃で16時間加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷まし、飽和NaHCOを加えて中性化しpH7とした。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。一つにまとめた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、次に、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、次に、濾液を濃縮して、得られた残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製し(SiO、0〜100%EA/ヘキサンで溶出)、表題化合物を黄色固体として生じた(145.6mg、収率77%)。LCMS:(AA)ES、356/358。H NMR(300MHz、DMSO)δ、8.48(dd、J=4.5、1.6Hz、2H)、7.45(td、J=4.4、1.7Hz、2H)、7.42〜7.20(m、4H)、5.75(d、J=1.8Hz、1H)、5.03(d、J=3.6Hz、1H)、4.45(d、J=2.5Hz、1H)、4.01(s、1H)、3.05〜2.61(m、2H)、2.02〜1.43(m、4H)。
ステップ4:4−(4−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−シクロヘプタ[b]チオフェン−8−オンの調製
1,4−ジオキサン(7.7mL、98mmol)およびアセトニトリル(7.7mL、150mmol)中の4−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタチオフェン−5−オール(120.0mg、0.337mmol)溶液に、水(5mL、300mmol)に溶かした銅(II)硫酸5水和物(375.8mg、1.505mmol)の溶液および水(5mL、300mmol)に溶かした過硫酸カリウム(466.5mg、1.73mmol)の溶液を加えた。反応混合物を95℃で16時間攪拌し、その間、黄緑色がかった懸濁液が得られ、反応物の青色が消えた。反応を飽和亜硫酸水素ナトリウムでクエンチし、室温まで冷まし、不溶性物質を濾過により除去した。飽和NaHCOを加えて濾液のpHを調整して9とした。有機相を分離した。水相に、飽和NHClを加え、次に、DCM(10mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を分取HPLCにより精製し、2セットの異性体である化合物Aを白色固体として生じた(2.3mg、収率1.8%)。LCMS:(AA)ES、369.9/371.9、Rt7.7分。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.57(d、J=6.1Hz、2H)、7.59(d、J=6.1Hz、2H)、7.48〜7.33(m、2H)、7.32〜7.14(m、2H)、5.27(d、J=4.1Hz、1H)、4.56(d、J=5.9Hz、1H)、4.24(s、1H)、2.99(m、2H)、1.91(m、2H)、および白色固体の化合物B(2.3mg、収率1.8%)。LCMS:(AA)ES、369.9/371.9、Rt、8.1分、H NMR(300MHz、DMSO)δ8.58(d、J=4.6Hz、2H)、7.72〜7.56(m、2H)、7.32(dd、J=36.3、7.6Hz、4H)、5.24(s、1H)、4.64(s、1H)、4.26(s、1H)、2.76(dt、J=44.4、18.5Hz、2H)、2.08〜1.65(m、2H)。
以下の表の化合物は、実施例25に類似した方法により、適切な開始材料から調製された。
実施例26:4−(4−クロロフェニル)−6−メチル2−モルホリノ−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物198)の合成
ステップ1:2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−6−メチル5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンの調製
20mLのバイアルに、無水N,N−ジメチルホルムアミド(3.00mL、38.7mmol)中の2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(0.0800g、0.233mmol)溶液を入れ、0℃まで冷却した。鉱油中の60%NaH(60:40、水素化ナトリウム:鉱油、0.0500g、1.25mmol)を少しずつ加え、10分間攪拌した。ヨウ化メチル(0.0876mL、1.41mmol)を加え、反応混合物をゆっくりと室温まで温め、1時間攪拌させた。塩化アンモニウム飽和水溶液(5.00mL)を加えて反応をクエンチし、EtOAc(10.00mL)で希釈した。この混合物を、水(10.0mL×2)で、続いてブライン(10.0mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上で加湿負荷し、次に、ISCOを用いて精製し(4gカートリッジ、ヘキサン:75%EtOAc勾配、30分かけて)、産物(0.0812g、78%)を黄色の油として生じた。LC/MS(AA)ES+356、358、360。1H NMR(dmso−d6、400MHz):d7.43〜7.37(2H、m)、7.25〜7.19(2H、m)、6.98(1H、s)、3.81〜3.73(1H、m)、3.66〜3.58(1H、m)、2.85(3H、s)。
ステップ2:4−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2−モルホリノ−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンの調製
2.0〜5.0mLのマイクロ波バイアルに、無水1,4−ジオキサン(1.500mL、19.22mmol)中に2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−6−メチル5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(0.0400g、0.112mmol)およびモルホリン(0.02934mL、0.3364mmol)を溶かした溶液を入れ、窒素下で10分間脱気した。炭酸セシウム(0.1700g、0.5216mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.0195g、0.0336mmol)を加え、続いて、トリス(ジベンジルイデネアセトン)ジパラジウム(0)(0.0103g、0.0112mmol)を加えた。反応混合物を密封し、マイクロ波で140℃まで加熱し、40分間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の溶液(10.0mL)を加えてクエンチし、EtOAc(10.0mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をHPLC精製にかけ、産物(0.0080g、19.0%)を白色固体として生じた。LC/MS(AA)ES+361、363、365。1H NMR(dmso−d6、400MHz):d7.51(1H、s)、7.41〜7.39(2H、m)、7.25〜7.23(2H、m)、5.03(1H、J=4.80、Hz、t)、3.80〜3.66(5H、m)、3.46〜3.40(1H、m)、3.11〜3.09(4H、m)、2.84(3H、s)。
実施例27:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−(ピリジン−4−イル)−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オン(化合物147)の合成
ステップ1:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−(ピリジン−4−イル)−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オンの調製
20mLのバイアルに、1,4−ジオキサン(2mL)および水(0.200mL)の中に2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オン(0.0434g、0.122mmol)およびピリジン−4−ボロン酸(0.02802g、0.2280mmol)を溶かした溶液を入れた。炭酸セシウム(0.1193g、0.3661mmol)を加え、続いて、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロライド(0.0120g、0.0146mmol)を加えた。反応混合物を90℃まで加熱し、18時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10mL)を加えてクエンチし、EtOAc(10mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。Chiralpak IC20×250カラムで、90/10/01%ヘキサン/EtOH/DEAを用いて、1.0mL/分で40分間とし、粗物質を精製し、エナンチオマーを分離した。ピーク1RT=23.9分(0.0050g、11%)およびピーク2RT=39.4分(0.0048g、11%)は共に、白色固体として分離された。得られたエナンチオマ−の絶対配置は未知である。LC/MS(AA)ES+354、356、357、358。1H NMR(DMSO−d6、400MHz):δ8.67〜8.65(2H、m)、7.88(1H、s)、7.80〜7.79(2H、m)、7.43〜7.42(2H、m)、7.16〜7.14(2H、m)、4.48(1H、s)、1.34(3H、s)、0.63(3H、s)。
実施例28:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(化合物140)の合成
ステップ1:2−ブロモ−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン
100mLの丸底フラスコに、2−ブロモ−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(1.21g、5.24mmol)およびトルエン(30mL)を入れた。この混合物に、カリウムtert−ブトキシド(1.29g、11.5mmol)を入れ、混合物を80℃で30分間攪拌した。ヨウ化メチル(3mL、50mmol)を混合物に加え、次に、この混合物を室温で16時間攪拌した。NHCl飽和水溶液(30mL)を加えて反応をクエンチし、次に、EtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させ、次に、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を濃縮し、残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(40gのRediSepカラム、ヘキサン中0%EA:ヘキサン中30%EA勾配)、産物(550mg;40%)を黄色の油として生じた。H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.32(s、1H)、2.95(t、2H)、2.04(t、2H)、1.19(s、6H)。
ステップ2:5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン
100mlの丸底フラスコに、2−ブロモ−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(550mg、2.1mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(326mg、2.65mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド、ジクロロメタン(96mg、0.12mmol)および1,4−ジオキサン(30mL)を入れた。この混合物に炭酸セシウム(3.08g、9.45mmol)および水(20mL)を加えた。この混合物を120℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、EtOAc(100mL)で希釈した。この混合物を分液漏斗に移し、水(50mL×2)で洗浄した。一つにまとめた水相を、EtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(40gのRediSepカラム、ヘキサン中30%EA:ヘキサン中100%EA勾配)、産物(420mg;77%)を無色結晶固体として生じた。H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.60(dd、2H)、7.77(s、1H)、7.43(dd、2H)、3.09(t、2H)、2.10(t、2H)、1.24(s、6H)。
ステップ3:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール
100mLの丸底フラスコに、5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(380mg、1.5mmol)およびTHF(30mL)を入れた。この混合物に、エーテル中の4−クロロフェニルマグネシウムブロミド溶液(1.0M、3.5mL、3.5mmol)を加え、次に、反応を室温で3時間攪拌した。LCMSは、開始材料がまだ残っていることを示していたので、エーテル中の4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1.0M、2.5mL、2.5mmol)をさらに加え、反応を室温で16時間攪拌し、次に、70℃で10時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、エーテル中の4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1.0M、5mL、5mmol)をさらに加え、この混合物を室温で16時間攪拌した。次に、この混合物をNHCl飽和水溶液(50mL)で希釈し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(24gのRediSepカラム、ヘキサン中30%EA:ヘキサン中100%EA勾配)、産物(530mg;97%)を無色泡として生じた。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ:8.48(dd、2H)、7.45(dd、2H)、7.32〜7.35(m、2H)、7.23〜7.25(m、3H)、5.55(s、1H)、2.87〜2.91(m、2H)、1.84〜1.90(m、1H)、1.57〜1.63(m、1H)、0.91(s、3H)、0.63(s、3H)。
ステップ4:4−[4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン
100mLの丸底フラスコに、4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール(240mg、0.65mmol)および1,2−ジクロロエタン(10mL)を入れた。この溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL、10mmol)およびトリエチルシラン(1mL、6mmol)加えた。得られた黄色の溶液を90℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、次に、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。水相をEtOAc(50mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(24gのRediSepカラム、ヘキサン中30%EA:ヘキサン中100%EA勾配)、産物(215mg、94%)を無色のシロップとして生じた。H NMR(400MHz、CDCl3)δ:8.49(dd、2H)、7.31(dd、2H)、7.25〜7.27(m、2H)、7.03(br d、2H)、6.84(s、1H)、3.67(s、1H)、1.77〜1.83(m、1H)、1.63〜1.70(m、1H)、1.03(s、3H)、0.74(s、3H)。
ステップ5:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン
100mLの丸底フラスコに、4−[4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]ピリジン(215mg、0.608mmol)、1,4−ジオキサン(5mL)およびアセトニトリル(5mL)を入れた。この混合物に、水(10mL)に銅(II)硫酸5水和物(672mg、2.69mmol)および過硫酸カリウム(669mg、2.47mmol)を溶かして新たに調製した溶液を加えた。得られた青みがかった灰色の懸濁液を90℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、EtOAc(50mL)で希釈し、次に、水(50mL)で洗浄した。NaHCO飽和水溶液(約50mL、pHを約12にするよう調整するため)を加えて、水相をアルカリ性化し、次に、NHCl飽和水溶液(約50mL、銅塩を溶解するため)を加えた。得られた紺青の水溶液をEtOAc(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を新たに調製した10%NaHSO水溶液(100mL)で洗浄し、次に、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄し、次に、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。
上で調製された残渣を塩化メチレン(50mL)に溶解し、次に、デス−マーチン・ペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)(515mg、1.22mmol)を加えた。この混合物を室温で3時間攪拌し、次に、CHCl(50mL)で希釈し、次に、10%NaHSO水溶液(50mL)で洗浄した。NaHCO飽和水溶液(約100mL)を加えて水相をアルカリ性化し、次に、CHCl(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相をNaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄し、次に、無水MgSO4で乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(24gのRediSepカラム、ヘキサン中30%EA:ヘキサン中100%EA勾配)、産物(170mg;76%)を無色泡として生じた。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ:8.62(dd、2H)、7.42(dd、2H)、7.32〜7.35(m、2H)、7.08〜7.10(m、2H)、7.05(s、1H)、4.01(s、1H)、2.63(d、1H)、2.53(d、1H)、1.14(s、3H)、0.90(d、3H)。
ステップ6:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン
100mLの丸底フラスコに、4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(160mg、0.43mmol)、THF(5mL)およびエタノール(5mL)を入れた。この混合物に、酢酸ナトリウム(183.4mg、2.236mmol)およびヒドロキシリルアミン塩酸塩(160.3mg、2.307mmol)を加えた。この混合物を50℃で16時間攪拌した。この混合物を室温まで冷まし、次に、減圧下で濃縮した。残渣をNaHCO飽和水溶液(50mL)に懸濁し、次に、CHCl(50mL×2)で抽出した。この抽出物を一つにまとめ、無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。オキシム中間体を、さらに精製することなく、次のステップ(150mg;90%)で使用した。
100mLの丸底フラスコに、上で調製されたオキシム中間体およびポリリン酸(7.60g、31.7mmol)を入れた。この混合物を130℃で4時間攪拌し、その間、この混合物を時折手で混ぜ合わせた。次に、反応物が熱いまま砕氷(約30g)を加えた。氷が溶けた後、5NのNaOH水溶液を加えてこの混合物を中性化し、次に、CHCl(50mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させた。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣(144mg)をHPLCにより精製し、表題化合物(70mg;40%)を黄色がかったオフホワイト固体として生じた。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.54(dd、2H)、8.24(t、1H)、7.55(dd、2H)、7.37(d、2H)、7.20(s、1H)、7.14(d、2H)、4.23(s、1H)、3.12(dd、1H)、2.85(dd、1H)、1.05(s、3H)、0.75(s、3H)。
実施例29:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−モルホリノ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オン(化合物161)および4−(4−クロロフェニル)−4,5,5−トリメチル−2−モルホリノ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オン(化合物118)の合成
ステップ1:2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オンおよび2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−4,5,5−トリメチル−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オンの調製
20mLのバイアルに、テトラヒドロフラン(4.00mL、49.3mmol)中の2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オン(0.1350g、0.4120mmol)溶液を入れ、0℃まで冷却した。鉱油中の60%NaH(60:40、水素化ナトリウム:鉱油、0.09888g、2.472mmol)を加え、このオレンジ色の懸濁液をゆっくりと、30分かけて、周囲温度まで温めた。ヨウ化メチル(0.2565mL、4.120mmol)を加え、反応混合物を引き続き4時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(5.0mL)を滴下して加えて反応をクエンチし、EtOAc(10.00mL)で希釈した。有機相をブライン(10.0mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、ISCOを用いて精製し(12gカートリッジ、ヘキサン:30%EtOAc勾配、30分かけて)、黄色油の産物を分離不可能な混合物として(1:2産物:副産物)(0.0780g、53%)生じ、さらに分離することなく使用した。LC/MS(AA)ES+355,357,359および369,371,373。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ:d7.55(1H、s)、7.42〜7.38(2H、m)、7.15〜7.07(2H、m)、4.42(0.5H、s)、1.61(2H、s)、1.30(1H、s)、0.52(1H、s)。
ステップ2:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−モルホリノ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オンおよび4−(4−クロロフェニル)−4,5,5−トリメチル−2−モルホリノ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オンの調製
10〜20mLのマイクロ波バイアルに、無水1,4−ジオキサン(20.00mL、256.3mmol)に2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オン(1.2610g、3.5453mmol)およびモルホリン(1.546mL、17.73mmol)を溶かした溶液を入れ、得られた溶液を10分間窒素下で脱気した。炭酸セシウム(4.100g、12.58mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.615g、1.06mmol)を加え、続いて、トリス(ジベンジルイデネアセトン)ジパラジウム(0)(0.325g、0.354mmol)を加えた。反応混合物を密封し、マイクロ波で140℃まで加熱し、45分間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50.00mL)を加えてクエンチし、EtOAc(50.00mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を精製にかけ、ラセミ型トリメチル産物(0.0300g、6%)を白色粉末として生じ、Chiralpak IC20×250カラムで、90/10/01%ヘキサン/EtOH/DEAを用いて、1.0mL/分で60分間とし、ジメチル産物を分離してエナンチオマーを生じた。ピーク1RT=13.84分(0.0600g、4%)およびピーク2RT=14.28分(0.0300g、2%)は共に白色固体として。得られたエナンチオマーの絶対配置は不明。ジメチル産物:LC/MS(AA)ES+362、364、365、366。1H NMR(dmso−d6、400MHz):d7.40〜7.38(2H、m)、7.09〜7.07(2H、m)、6.11(1H、s)、4.22(1H、s)、3.72〜3.70(4H、m)、3.33〜3.29(4H、m)、1.24(3H、s)、0.53(3H、s)。トリメチル産物:LC/MS(AA)ES+376、378、379。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ:d7.38〜7.36(2H、m)、7.17〜7.15(2H、m)、6.25(1H、s)、3.74〜3.72(4H、m)、3.33〜3.30(4H、m)、1.58(3H、s)、1.14(3H、s)、0.47(3H、s)。
実施例30:メチル2−クロロ−5−[2−(モルホリン−4−イル)−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−8−イル]ベンゾエート(化合物174)の合成
ステップ1:Z−3−(トリブチルスタンニル)−2−プロペン−1−アミン
ジエチルエーテル(323mL)中のN−トリメチルシリルアリルアミン(21.0mL、125.mmol)溶液に、0℃で、窒素雰囲気下で、ヘキサン中の2.5Mのn−ブチルリチウム(100.mL、250.mmol)を加えた。この溶液を0℃で15分間攪拌し、次に、反応を室温まで温め、16時間攪拌した。反応混合物に、ジエチルエーテル(158mL)中の塩化トリブチルスズ(33.6mL、124.mmol)溶液を、0℃でゆっくりと加え、次に、反応を室温まで温めさせ、16時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、次に、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に濃縮した。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(400gのAnalogixカラム、DCM:DCM中の10%MeOH勾配、30分かけて)、産物を生じた(30.6g、71%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ:6.81〜6.37(m、1H)、6.03〜5.76(m、1H)、3.31〜3.17(m、2H)、1.60〜1.22(m、12H)、1.00〜0.79(m、15H)。
ステップ2:2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−4−オン
トルエン(136mL)にZ−3−(トリブチルスタンニル)−2−プロペン−1−アミン(30.0g、86.7mmol)および4−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(27.8g、86.7mmol)を溶かした溶液をアルゴンでパージし、次に、テトラキス(トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(5.01g、4.33mmol)を加えた。反応混合物を120℃で、アルゴン雰囲気下で5日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次に、残渣をシリカゲル上に吸収させ、次に、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(600gのAnalogixカラム、DCM:DCM中の5%MeOH勾配、40分かけて)、産物を生じた(3.44g、16%)。LCMS:(AA)ES+252。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:7.73(s、1H)、6.63(d、J=10.3Hz、1H)、6.24(dt、J=10.3、6.6Hz、1H)、3.74〜3.63(m、4H)、3.54〜3.47(m、2H)、3.47〜3.40(m、4H)。
ステップ3:8−ブロモ−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−4−オン
DCM(42.0mL)中の2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−4−オン(3.41g、13.6mmol)溶液に、0℃で、トリエチルアミン(1.02mL、7.33mmol)を加え、次に、DCM(21.0mL)に臭素(1.15mL、22.4mmol)を溶かした溶液を滴下して加え、反応混合物を0℃で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をベンゼン(80.0mL)に溶かし、次に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(6.09mL、40.7mmol)を加え、この溶液を室温で16時間攪拌した。反応混合物をEAおよび水で希釈し、形成された沈殿物を濾過し、乾燥させて産物を(2.90g)生じた。追加の産物を得るために、相を分離し、水相をさらに2回EAで抽出した。次に、一つにまとめた有機相をブラインで洗浄し、次に、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルに吸収させ、次に、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(40gのAnalogixカラム、DCM:DCM中の5%MeOH勾配、15分かけて)、0.223gの産物を追加で生じた(産物の合計:3.02g、67%).LCMS:(AA)ES+331、333。H NMR(300MHz、d−DMSO)δ:8.14〜7.89(m、1H)、6.69(t、J=7.3Hz、1H)、3.81〜3.62(m、4H)、3.55〜3.38(m、6H)。
ステップ4:2−(モルホリン−4−イル)−8−(トリメチルスタニル)−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−4−オン
1,4−ジオキサン(46mL)中の8−ブロモ−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−4−オン(2.02g、6.12mmol)溶液に、アルゴン雰囲気下で、ヘキサメチルジスズ(1.52mL、7.34mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.353g、0.306mmol)を加え、95℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷まし、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルに吸収させ、次に、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(120gのAnalogixカラム、DCM:DCM中5%MeOH勾配、25分かけて)、産物を生じた(1.90g、75%)。LCMS:(AA)ES+415。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:7.79〜7.64(m、1H)、6.43〜6.17(m、1H)、3.79〜3.62(m、4H)、3.56〜3.36(m、6H)、0.31〜0.01(m、9H)。
ステップ5:メチル2−クロロ−5−[2−(モルホリン−4−イル)−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−8−イル]ベンゾエート
DMF(3.74mL)に2−(モルホリン−4−イル)−8−(トリメチルスタニル)−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−4−オン(0.160g、0.386mmol)およびメチル5−ブロモ−2−クロロベンゾエート(0.116g、0.464mmol)を溶かした溶液をアルゴンでパージし、次に、フッ化セシウム(0.205g、1.35mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0184g、0.0966mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0446g、0.0386mmol)を加えた。この混合物を80℃で2時間攪拌した。この溶液を室温まで冷まし、溶媒の一部を真空で除去した。残渣をEAおよび水で希釈した。相を分離し、水相をEAでさらに2回抽出した。次に、一つにまとめた有機相を水およびブラインで洗浄し、次に、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(12gのAnalogixカラム、DCM:DCM中60%EA勾配、15分かけて)、産物を生じた(0.129g、80%)。LCMS:(AA)ES+420、422。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:8.05(t、J=5.0Hz、1H)、7.80(d、J=2.1Hz、1H)、7.61〜7.44(m、2H)、6.48(t、J=7.1Hz、1H)、3.84(s、3H)、3.70〜3.62(m、4H)、3.61〜3.53(m、2H)、3.42〜3.34(m、4H)。
ステップ6:メチル2−クロロ−5−[2−(モルホリン−4−イル)−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−8−イル]ベンゾエート
パーボトル(Parr bottle)に入れたエタノール(8mL)中のメチル2−クロロ−5−[2−(モルホリン−4−イル)−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−8−イル]ベンゾエート(0.130g、0.310mmol)溶液に、アルゴン雰囲気下で、水酸化パラジウム(0.073g、0.52mmol)を加えた。フラスコをパー装置(Parr apparatus)に置き、次に、フラスコをアルゴンで数回パージし、60psi水素で満たした。室温で16時間攪拌したが、反応はLC/MSによると不完全であった。水酸化パラジウム(0.025g、0.18mmol)をさらに加え、パー装置(Parr apparatus)上で室温で、60psi水素下で16時間攪拌した。LC/MSによると、反応はさらに進行したが、依然として不完全であったので、水酸化パラジウム(0.025g、0.18mmol)をさらに加え、パー装置(Parr apparatus)により室温で、60psi水素下で2時間、引き続き攪拌した。この混合物をセライト(メタノールで洗浄したセライト)に通過させて濾過し、次に濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、産物を生じた(0.070g、54%)。LCMS:(AA)ES+422、424。H NMR(300MHz、d−DMSO)δ:7.97(t、J=4.3Hz、1H)、7.54(d、J=2.1Hz、1H)、7.49(d、J=8.3Hz、1H)、7.28〜7.19(m、1H)、4.51〜4.28(m、1H)、3.83(s、3H)、3.71〜3.51(m、4H)、3.40〜3.20(m、4H)、3.18〜3.02(m、2H)、2.27〜2.13(m、1H)、2.00〜1.84(m、1H)。
実施例31:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−(ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物191)の合成
ステップ1:2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンの調製
50mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(4.00mL、49.3mmol)およびエタノール(4.00mL、68.5mmol)に2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オン(0.277g、0.779mmol)を溶かした溶液を入れた。ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.274g、3.94mmol)および酢酸ナトリウム(0.314g、3.83mmol)を加え、得られた黄色がかった懸濁液を室温で18時間攪拌した。反応混合物を50℃まで加熱し、18時間攪拌させた。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(5.00mL)を加えて反応をクエンチした。EtOAc(5.00mL)を加えて、この混合物を30分間激しく攪拌した。有機相を分離し、水相をEtOAc(10mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、さらに精製することなく使用した。20mLのバイアルに、粗(6Z)−2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−N−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−イミンを入れた。ポリリン酸(4.0g、16.67mmol)を加え、この混合物を130℃まで加熱し、4時間攪拌させた。黒い反応物を周囲温度まで冷まし、水(20mL)で希釈した。KCO(20.0g)を少しずつ加えて、この混合物をアルカリ性化してpH9とした。この混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出し、一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上に乾燥負荷し、次に、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(12gのIscoカラム、ヘキサン中0%〜75%EtOAc勾配、30分かけて)、産物を(0.0440g、14.4%)茶色の油として生じた。LC/MS(AA)ES+370、372、374、375。1H NMR(dmso−d6、400MHz):d9.59(1H、s)、7.40〜7.38(2H、m)、7.21〜7.18(2H、m)、6.29(1H、s)、1.74(3H、s)、1.62(3H、s)。
ステップ2:4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−2−(ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンの調製
20mLのバイアルに、1,4−ジオキサン(3.0mL)および水(0.300mL)に2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(0.0440g、0.119mmol)およびピリジン−4−ボロン酸(0.02726g、0.2218mmol)を溶かした溶液を入れた。炭酸セシウム(0.1160g、0.3561mmol)を加え、続いて、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロライド(0.0117g、0.0142mmol)を加えた。反応混合物を90℃まで加熱し、18時間攪拌させた。反応を周囲温度まで冷まし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10mL)を加えてクエンチし、EtOAc(10mL×3)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を分取HPLCで精製し、産物(0.0060g、13%)を黄色固体として生じた。LC/MS(AA)ES+369、371、373。1H NMR(dmso−d6、400MHz):d8.59〜8.57(2H、m)、7.91(1H、s)、7.68〜7.66(2H、m)、7.60(1H、s)、7.40〜7.38(2H、m)、7.19〜7.17(2H、m)、4.21(1H、s)、1.36(3H、s)、0.94(3H、s)。
実施例32:8−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−4−オン(化合物180)の合成
ステップ1:tert−ブチル[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]カルバメート
ジクロロメタン(117mL)に1−クロロ−4−ヨードベンゼン(6.40g、26.8mmol)およびN−bocプロパルギルアミン(5.00g、32.2mmol)を溶かした溶液に、ヨウ化銅(I)(0.204g、1.07mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(0.754g、1.07mmol)を加えた。この溶液を10分間アルゴンで脱気し、次に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.3mL、81.9mmol)を加え、この混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次に、残渣をEAおよび水で希釈した。相を分離し、水相をEAでさらに2回抽出した。一つにまとめた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次に、濃縮した。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(80gのAnalogixカラム、ヘキサン:ヘキサン中20%EA勾配、20分かけて)、産物(5.97g、84%)を生じた。LCMS:(AA)ES+ 210、212(Boc基切断)。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:7.47〜7.39(m、4H)、7.35(s、1H)、3.97(d、J=5.6Hz、2H)、1.39(s、9H)。
ステップ2:tert−ブチル[(2E)−3−(4−クロロフェニル)−3−(トリブチルスタンニル)プロパ−2−エン−1−イル]カルバメート
THF(240mL)中のtert−ブチル[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]カルバメート(5.97g、22.5mmol)溶液に、アルゴン雰囲気下で、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(0.788g、1.12mmol)および水素化トリブチルスズ(9.55mL、35.5mmol)を加えた。この溶液を室温で90分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(220gのAnalogixカラム、ヘキサン:ヘキサン中20%EA勾配、30分かけて)、産物(11.2g、90%)を生じた。LCMS:(AA)ES+556、558。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:7.37〜7.31(m、2H)、6.96(m、2H)、5.83〜5.60(m、1H)、3.60〜3.37(m、2H)、1.44〜1.36(m、6H)、1.34(m、9H)、1.26〜1.15(m、6H)、0.89〜0.77(m、15H)。
ステップ3:エチル4−[(1E)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−1−イル]−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
DMF(38mL)にtert−ブチル[(2E)−3−(4−クロロフェニル)−3−(トリブチルスタンニル)プロパ−2−エン−1−イル]カルバメート(2.17g、3.89mmol)および4−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(1.50g、4.67mmol)を溶かした溶液をアルゴンでパージし、次に、フッ化セシウム(2.07g、13.6mmol)、ヨウ化銅(I)(0.185g、0.973mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.450g、0.389mmol)を加えた。この混合物を80℃で4時間攪拌した。この溶液を室温まで冷まし、次に、溶媒の一部を蒸発させた。残渣をEAおよび水で希釈した。相を分離し、水相をEAでさらに2回抽出した。一つにまとめた有機相を水およびブラインで洗浄し、次に、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(80gのAnalogixカラム、ヘキサン:ヘキサン中40%EA勾配、20分かけて)、産物(0.743g、38%)を生じた。LCMS:(AA)ES+508、510。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:7.45〜7.31(m、2H)、7.30〜7.17(m、2H)、7.12(t、J=5.6Hz、1H)、5.84(m、1H)、4.12〜3.92(m、2H)、3.81〜3.60(m、6H)、3.57〜3.39(m、4H)、1.36(s、9H)、1.14〜1.03(m、3H)。
ステップ4:エチル4−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(4−クロロフェニル)プロピル}−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
パーボトル(Parr bottle)に入れたエタノール(8mL)中のエチル4−[(1E)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−1−イル]−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(0.328g、0.646mmol)溶液に、アルゴン雰囲気下で、水酸化パラジウム(0.0323g、0.230mmol)を加えた。フラスコをアルゴンで数回パージし、水素が60psiとなるまで満たし、室温で3時間迅速に攪拌した。LCMSによると反応は不完全であった。水酸化パラジウム(0.0300g、0.214mmol)を追加で加え、反応を室温で16時間、水素60psi下で攪拌した。LCMSによると反応はさらに進行したが、依然として不完全であったため、水酸化パラジウム(0.0300g、0.214mmol)をさらに加え、反応を室温で3日間、水素60psi下で攪拌した。混合物をセライトを通過させて濾過し、セライトをメタノールで洗浄し、全ての産物を抽出して、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(24gのAnalogixカラム、ヘキサン:ヘキサン中40%EA勾配、15分かけて)、産物(0.286g、87%)を生じた。LCMS:(AA)ES+510、512。H NMR(300MHz、d−MeOH)δ:7.40(d、J=8.5Hz、2H)、7.23(d、J=8.5Hz、2H)、5.02(dd、J=8.9、6.6Hz、1H)、4.24(q、J=6.8Hz、2H)、3.86〜3.70(m、4H)、3.61〜3.45(m、4H)、3.02〜2.85(m、2H)、2.42〜2.21(m、1H)、2.18〜2.01(m、1H)、1.40(s、9H)、1.30(t、J=7.1Hz、3H)。
ステップ5:4−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(4−クロロフェニル)プロピル}−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
THF(7.8mL)およびMeOH(2.6mL)にエチル4−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(4−クロロフェニル)プロピル}−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(0.322g、0.631mmol)を溶かした溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M、7.76mL、7.76mmol)を加えた。この溶液を室温で3日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水で希釈し、次に、1N塩化水素水溶液をpH7となるまで加えた。この混合物をEAで2回抽出し、一つにまとめた有機相をブラインで洗浄し、次に、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、産物(0.321g、105%)を生じ、これを直接次のステップで使用した。LCMS:(AA)ES+482、484。
ステップ6:4−[3−アミノ−1−(4−クロロフェニル)プロピル]−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸塩酸塩
DCM(5.9mL)中の4−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(4−クロロフェニル)プロピル}−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(0.304g、0.631mmol)溶液に、ジオキサン中の塩化水素溶液(4M、3.1mL、12mmol)を加え、この混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次に、残渣をトルエンと共沸させ、真空下で乾燥させ、産物(0.284g、108%)を生じ、これを次のステップで直接使用した。LCMS:(AA)ES+382、384。
ステップ7:8−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−4−オン
DCM(12.7mL)中の4−[3−アミノ−1−(4−クロロフェニル)プロピル]−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸塩酸塩(0.264g、0.631mmol)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.103g、0.763mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.239g、1.24mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.320mL、1.84mmol)を加え、この混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、次に、相を分離し、有機相を水で洗浄し、次にブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に、濃縮した。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(12gのAnalogixカラム、DCM:DCM中10%MeOH勾配、15分かけて)、産物を生じた。次に、ラセミ型産物を、Chiralpak IA20×250mmカラムで、70/10/20ヘキサン/IPA/EtOH混合物を用いて、ピーク1の保持時間10.4分(53mg、23%)、ピーク2の保持時間14.5分(53mg、23%)として、エナンチオマーに分離した。エナンチオマーの絶対配置は未知である。LCMS:(AA)ES+364、366。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:7.95(t、J=4.4Hz、1H)、7.34(d、J=8.4Hz、2H)、7.08(d、J=8.4Hz、2H)、4.34(dd、J=7.1、5.3Hz、1H)、3.64〜3.57(m、4H)、3.31〜3.24(m、4H)、3.14〜3.01(m、2H)、2.28〜2.13(m、1H)、2.04〜1.84(m、1H)。
以下の表の化合物は、実施例32に類似の方法で、適切な開始材料から調製された。
実施例33:4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−3−カルボニトリル(化合物134)の合成
ステップ1:4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−3−カルボニトリル
無水塩化メチレン(10.0mL、156mmol)に3−[アミノ(4−クロロフェニル)メチル]−4−シアノ−5−(モルホリン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸・HCl(0.206g、0.497mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(92.1mg、0.601mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(188mg、0.981mmol)を混ぜ合わせた混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.252mL、1.45mmol)を加えた。得られた透明な溶液を室温で21時間攪拌した。反応溶液をDCM(約30mL)で希釈し、水(3×)洗浄し、ブラインでも洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させて(rotavaped)、粗産物を生じた。MeOH/DCM(0/100〜3/97)を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにより、ラセミ型産物(0.138g、収率74.8%)を生じた。
ステップ2:4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−3−カルボニトリルへのエナンチオマー分離
ラセミ型4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−3−カルボニトリルを、Chiralpak IA5μ20×250カラムで、70/10/20ヘキサン−iPrOH−EtOH混合物を用いて、室温で、エナンチオマーに分離した。4.6×250mmカラムで、同じ条件による保持時間は、21.1分(45.1mg、32.7%)および27.1分(53.6mg、38.4%)であった。得られたエナンチオマーの絶対配置は、未知であった。LCMS:(FA)ES360、362。H NMR(400MHz、d−クロロホルム)δ:7.36(m、2H)、7.26(m、2H)、6.14(s、1H)、5.53(s、1H)、3.85〜3.82(m、4H)、3.57〜3.54(m、4H)。
以下の表の化合物は、実施例33に類似の方法で、適切な開始材料から調製された。
実施例34:4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(化合物185)の合成
ステップ1:4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール
攪拌棒を備えた500mLの丸底フラスコに、6,7−ジヒドロ−4−ベンゾ[b]チオフェンオン(3.17g、20.8mmol)および無水テトラヒドロフラン(100mL、2000mmol)を入れた。テトラヒドロフラン中の3,4−ジクロロフェニルマグネシウムブロミド溶液(0.50M、0.0mL、25.0mmol)を、約10分の間ゆっくりと流しながら加えつつ(ごくわずかに発熱線が観察された)、得られた溶液を窒素雰囲気下で攪拌した。反応を室温で2.5時間攪拌し、次に、NHCl飽和溶液をゆっくりと加えてクエンチした。得られた混合物を短時間攪拌し、次に、酢酸エチルを加え、混合物を分液漏斗に移した。相を分離して、水相を追加の酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を一つにまとめ、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、粗産物が紫がかった油として残った。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(120gのRediSepカラム、ヘキサン中0%EA:ヘキサン中20%EA勾配、30分かけて)、産物(4.53g、収率73%)を透明な油として得た。LCMS:(FA)ES281、283(産物−HO)。H NMR(400MHz、DMSO)δ7.56〜7.50(d、J=8.4Hz、1H)、7.50〜7.45(d、J=1.8Hz、1H)、7.24〜7.18(d、J=5.2Hz、1H)、7.16〜7.08(dd、J=8.4、1.8Hz、1H)、6.59〜6.51(d、J=5.2Hz、1H)、5.86〜5.74(s、1H)、2.88〜2.74(t、J=5.9Hz、2H)、1.97〜1.81(m、3H)、1.74〜1.59(m、1H)。
ステップ2:4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン
塩化メチレン(75mL)中の4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−オール(4.50g、15.0mmol)溶液を攪拌しながら、これにトリエチルシラン(11mL、69mmol)およびトリフルオロ酢酸(12.0mL、156mmol)を加えた。この溶液は赤みがかったオレンジ色となったが、発熱は観察されなかった。反応物を、窒素雰囲気下で、2.5時間室温で攪拌した。かすかに蛍光性のある赤みがかったオレンジ色の溶液が得られたが、この溶液を回転蒸発で濃縮した。酢酸エチルおよび水を加え(それぞれ約100ml)、混合物を攪拌し、混合物がアルカリ性になるまでNaHCO飽和溶液をゆっくりと加えた。この混合物を分液漏斗に移し、有機相を分離して、水相を再び酢酸エチルで抽出した。一つにまとめた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、粗産物が明るい茶色の油として残った。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(80gのRediSepカラム、溶出剤100%ヘキサン)、産物(3.25g、収率76%)を透明な油として生じた。LCMS:(FA)産物は、イオン化ピークを生じなかった。H NMR(400MHz、DMSO)δ7.59〜7.50(d、J=8.3Hz、1H)、7.37〜7.31(d、J=2.1Hz、1H)、7.26〜7.19(d、J=5.2Hz、1H)、7.12〜7.01(dd、J=8.3、2.1Hz、1H)、6.48〜6.40(d、J=5.2Hz、1H)、4.11〜4.00(t、J=6.2Hz、1H)、2.91〜2.71(m、2H)、2.14〜2.00(m、1H)、1.91〜1.62(m、3H)。
ステップ3:4−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン
4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン(3.25g、11.5mmol)、1,4−ジオキサン(93mL)、アセトニトリル(93mL)、水(100mL)、銅(II)硫酸5水和物(11.46g、45.90mmol)、および過硫酸カリウム(12.41g、45.90mmol)を、攪拌棒を備えた丸底フラスコに入れて混ぜ合わせた。この混合物を、90℃で一晩中、窒素雰囲気下で攪拌し、その間、反応の青色が消えて、薄緑がかった固体を一部有する薄茶色の溶液が残った。反応を室温まで冷まし、次に、さらに銅(II)硫酸5水和物(11.46g、45.90mmol)を加え、また過硫酸カリウム(12.41g、45.91mmol)を加えて、反応を90℃でさらに5時間、窒素雰囲気下で攪拌した。反応を室温まで冷まし、飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液でクエンチした。混合物がアルカリ性になるまでNaHCO飽和溶液を加え、次に、酢酸エチルを加え、二相混合物を分液漏斗に移し、有機相を分離した。水相を追加の酢酸エチルで抽出した。有機相を一つにまとめ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、黒みがかったオレンジ色の油として粗産物が残った。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(330gのRediSepカラム、ヘキサン中0%EA:ヘキサン中25%EA勾配、30分かけて)、1.29gの産物(収率38%)を薄茶褐色の固体として生じた。LCMS:(FA)ES297、299。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.00〜7.93(d、J=5.0Hz、1H)、7.64〜7.57(d、J=8.3Hz、1H)、7.55〜7.49(d、J=2.1Hz、1H)、7.22〜7.14(dd、J=8.3、2.1Hz、1H)、6.72〜6.65(d、J=5.0Hz、1H)、4.41〜4.32(dd、J=9.2、4.8Hz、1H)、2.72〜2.59(m、1H)、2.57〜2.51(m、1H)、2.39〜2.19(m、2H)。
ステップ4:4−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−イミン
100mLの丸底フラスコに、4−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−オン(1.29g、4.34mmol)、テトラヒドロフラン(11.0mL)およびエタノール(12.5mL)を入れた。この混合物を攪拌し、酢酸ナトリウム(1.117g、13.62mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(0.9242g、13.30mmol)を加えた。この混合物を50℃で16時間、窒素雰囲気下で攪拌した。反応を室温まで冷ますと、白色沈殿物を多く含む淡黄色の溶液が得られた。反応を攪拌しながら約75mlの食塩溶液に入れてクエンチし、得られた混合物を分液漏斗に移して、酢酸エチル(2×)で抽出した。抽出物を一つにまとめ、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、1.27g(収率94%)の産物が淡黄色粉末として残った。LCMS:(FA)ES312、314。1H NMRは、産物が、約3:1のオキシム幾何異性体の混合物であることを示していた。
ステップ5:4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン
攪拌棒を備えた250mlの丸底フラスコに、4−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−7(4H)−イミン(1.25g、4.00mmol)およびポリリン酸(40g、200mmol)を入れた。得られた混合物を窒素雰囲気下で、約4時間攪拌しながら130℃で加熱して、濃い茶色の混合物が残った。この混合物を室温まで冷まし、次に、水および酢酸エチルを加えた。この混合物を短く攪拌し、次に、分液漏斗に移した。有機相を分離し、次に、水相を追加の酢酸エチルで抽出した。有機相を一つにまとめ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、粗産物が茶色油として残った。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(120gのRediSepカラム、ジクロロメタン中の0%酢酸エチル:ジクロロメタン中の90%酢酸エチル勾配、20分かけて)、1.08g(収率86%)の産物が薄褐色の固体として得られた。LCMS:(FA)ES312、314。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.24−8.12(s、1H)、7.65〜7.59(d、J=5.2Hz、1H)、7.60〜7.51(d、J=8.3Hz、1H)、7.45〜7.36(d、J=2.1Hz、1H)、7.11〜7.01(dd、J=8.3、2.1Hz、1H)、6.64〜6.51(d、J=5.2Hz、1H)、4.56〜4.42(dd、J=8.8、5.5Hz、1H)、3.25〜3.03(m、2H)、2.34〜2.18(m、1H)、2.10〜1.95(m、1H)。
ステップ6:4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン
テトラヒドロフラン(30mL)中の4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(1.05g、3.36mmol)溶液を攪拌しながら、この溶液に−78℃で、ヘキサン中のn−ブチルリチウム溶液(2.5M、6.73mL、16.82mmol)を、アルゴン雰囲気下で、急速に滴下して加えた。約2mlを添加した後には反応溶液は紫がかった色になり、添加が終了するまでには強い紫色となった。反応溶液を−78℃で30分間攪拌し、次に、ヨウ素(7.95g、31.3mmol)を固体として1回で加え、良く掻き混ぜた。紫色はすぐに消え、赤みがかった茶色の混合物が生じた。得られた混合物を、−78℃で5分間攪拌し、次に、ドライアイス/アセトン浴槽を取り除き、1時間攪拌しながら、反応が室温まで温まるようにした。硫酸水素ナトリウム飽和溶液(150mL)を、よく掻き混ぜながら反応混合物に加えると、ほとんど色は消え、レモン色の混合物を生じた。酢酸エチルを加え、この混合物を分液漏斗に移した。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出し、一つにまとめた有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、粗産物が薄オレンジ色の固体として残った。粗産物をDCMで攪拌したが、ほとんどの固体は溶解しなかった。この混合物を十分に超音波処理し、t−ブチルメチルエーテルで希釈し、白色沈殿物をフリット漏斗(fritted funnel)で単離した。追加のTBMEで洗浄し、空気乾燥すると、白色粉末として787mgの産物が残った。濾液を蒸発させるとオレンジ色の残渣が残り、これをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製すると(80gのRediSepカラム、ヘキサン中0%酢酸エチル:ヘキサン中100%酢酸エチル勾配、30分かけて)、さらに440mgの産物を白色固体として生じた。総収量1.227g(収率83%.LCMS:(FA)ES438、440。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.27〜8.20(d、J=4.5Hz、1H)、7.61〜7.53(d、J=8.3Hz、1H)、7.47〜7.42(d、J=2.0Hz、1H)、7.09〜7.02(dd、J=8.3、2.1Hz、1H)、6.81〜6.75(s、1H)、4.51〜4.41(dd、J=8.6、5.3Hz、1H)、3.22〜3.05(d、J=5.5Hz、2H)、2.27〜2.14(m、1H)、2.09〜1.99(m、J=7.9Hz、1H)。
ステップ7:4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン
RuPhosパラジウム(II)フェネチルアミンクロリド(RuPhospalladium(II)phenethylaminechloride)(37.01mg、0.05079mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−i−プロポキシ−1,1’−ビフェニル(23.70mg、0.05079mmol)、4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(445.0mg、1.016mmol)およびテトラヒドロフランを、攪拌棒を備えた丸底フラスコに入れて混ぜ合わせた。このフラスコをセプタムで密封し、次に、脱気およびアルゴン補充を3回行った。モルホリン(155μL、1.78mmol)を、シリンジを通じて加え(すべての固体が溶解し、透明な淡黄色溶液となった)、続いて、テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1.0M、2.23mL、2.23mmol)を加えた。密封された反応物を、40℃で激しく攪拌した。2時間加熱した後、反応は透明な赤みがかったオレンジ色となった。反応を50℃でさらに1時間加熱し、次に室温まで冷まし、食塩水に入れてクエンチした。この混合物を酢酸エチル(2×)で抽出し、この抽出物を一つにまとめ、食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過すると、粗産物が淡いオレンジ色の半固体として残り、これをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(80gのRediSepカラム、ジクロロメタン中0%酢酸エチル:ジクロロメタン中100%酢酸エチル勾配、12.5分かけて)、89mg(収率22%)の産物を淡黄色粉末として生じた。LCMS:(FA)ES+397、399。1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.86〜7.73(t、J=4.5Hz、1H)、7.60〜7.52(d、J=8.3Hz、1H)、7.43〜7.36(d、J=2.0Hz、1H)、7.10〜7.01(dd、J=8.3、2.1Hz、1H)、5.66〜5.56(s、1H)、4.40〜4.28(dd、J=8.1、5.1Hz、1H)、3.73〜3.58(t、J=4.8Hz、4H)、3.16〜3.04(m、2H)、3.05〜2.95(t、J=4.9Hz、4H)、2.26〜2.10(m、1H)、2.06〜1.87(m、1H)。
実施例35:4−(4−クロロフェニル)−7−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(化合物141)の合成
ステップ1:4−(4−クロロフェニル)−2−ヨード−7−メチル4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オンの調製
テトラヒドロフラン(8.6mL)中の4−(4−クロロフェニル)−2−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(95.0mg、0.235mmol、実施例33に記載の方法と類似の方法で調製)溶液に、−78℃で、アルゴン雰囲気下で、ヘキサン中のLiHMDS(1M、0.259mL、0.259mmol)を加えた。−78℃で5分間攪拌後、ヨウ化メチル(0.293mL、4.70mmol)を加え、得られた黄色溶液を室温で16時間攪拌した。この混合物をNHCl飽和水溶液でクエンチし、揮発物を取り除き、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(0〜50%EA/ヘキサンで溶出)、表題化合物を白色固体として生じた(52.8mg、収率53%)。LCMS:(FA)ES、417/419。H NMR(300MHz、DMSO)δ7.37(d、J=8.4Hz、2H)、7.13(d、J=8.4Hz、2H)、6.75(d、J=11.3Hz、1H)、4.36(dt、J=30.3、15.3Hz、1H)、3.59〜3.34(m、2H)、3.03(d、J=8.8Hz、3H)、2.38〜2.15(m、1H)、2.12〜1.92(m、1H)。
ステップ2:4−(4−クロロフェニル)−7−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オンの調製
トルエン(0.4mL)の中で、4−(4−クロロフェニル)−2−ヨード−7−メチル4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(45.6mg、0.109mmol)、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイルビス(ジフェニルホスフィン)(2.080mg、0.0033mmol)、炭酸ジセシウム(51.4mg、0.158mmol)を混ぜ合わせた混合物にモルホリン(0.01mL、0.1mmol)を加え、Nで3回パージした。この混合物にビス(ジベンジルイデネアセトン)パラジウム(0)(0.96mg、0.0017mmol)を加え、この雰囲気を再びNでパージし、次に、この混合物を100℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷まし、次に、酢酸エチル(2mL)および水(2mL)で希釈した。得られた二相混合物を30分間激しく攪拌した。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。一つにまとめた有機相を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗混合物を分取HPLCにより精製し、表題化合物を白色固体として生じた(7.4mg、収率17.9%)。LCMS:(FA)ES、376.9/378.8。H NMR(300MHz、DMSO)δ7.35(d、J=8.4Hz、2H)、7.12(d、J=8.4Hz、2H)、5.57(s、1H)、4.38〜4.16(m、1H)、3.76〜3.53(m、4H)、3.38(dd、J=16.9、11.5Hz、2H)、3.31(s、3H)、3.06−2.98(m、4H)、2.26(dd、J=13.8、7.0Hz、1H)、2.10〜1.77(m、1H)。
実施例36:2−(モルホリン−4−イル)−4−(2−ナフチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボニトリル(化合物135)
ステップ1:エチル4−シアノ−3−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−1−(2−ナフチル)エチル]−5−(モルホリン−4−イル)チオフェン−2−カルボキシレート
無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中のカリウムtert−ブトキシド(0.110g、0.984mmol)混合物を充填した、乾いた40mLバイアルを、窒素下、アセトニトリル−乾燥氷浴で−50℃まで冷却した。バイアルに、無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中のエチル4−シアノ−5−モルホリン−4−イル−3−(2−ナフチルメチル)チオフェン−2−カルボキシレート(0.200g、0.492mmol)懸濁液を滴加した。得られた黒色の溶液を10分間撹拌した後、無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中の、N−ブロモメチルフタルイミド(0.142g、0.590mmol)溶液を滴加し、混合物を−52℃〜−45℃で90分間撹拌した。反応物を酢酸(0.084mL、1.5mmol)でクエンチし、室温まで温めた。溶液を水(〜30mL)で希釈し、得られた淡黄色の固体を濾過により収集した。未精製の固体をDCM(30mL)中に溶解し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルカラム上での精製(EtOAc/ヘキサン0〜50%の連続勾配)により、表題化合物(0.126g、収率:45.3%)を得た。LCMS:(FA)ES566。H NMR(400MHz、d−クロロホルム)δ:7.95(s、1H)、7.90−7.75(m、5H)、7.73−7.63(m、2H)、7.50−7.40(m、3H)、6.03(m、1H)、4.87−4.73(m、2H)、4.20−4.10(m、2H)、3.82−3.75(m、4H)、3.51−3.42(m、4H)、1.20−1.13(m、3H)。
ステップ2:2−(モルホリン−4−イル)−4−(2−ナフチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボニトリル
エタノール(4.0mL)および塩化メチレン(1.0mL)中の、エチル4−シアノ−3−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−1−(2−ナフチル)エチル]−5−(モルホリン−4−イル)チオフェン−2−カルボキシレート(0.126g、0.223mmol)溶液に、ヒドラジン(23.3mg、0.727mmol)を添加した。室温で40時間撹拌した後、ヒドラジン(25mg、0.78mmol)を添加し、混合物を室温でさらに22時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。シリカゲルカラム上で精製し(MeOH/DCM 0〜20%の連続勾配)、白色の固体生成物(0.0672g、収率77.1%)を得た。LCMS:(FA)ES390。H NMR(400MHz、d−クロロホルム)δ:7.86−7.71(m、3H)、7.59(s、1H)、7.50−7.42(m、2H)、7.37(dd、J=8.5、1.8Hz、1H)、5.79(d、J=4.0Hz、1H)、4.32(d、J=3.5Hz、1H)、4.19−4.07(m、1H)、3.85−3.74(m、4H)、3.62(ddd、J=12.5、4.5、2.3Hz、1H)、3.59−3.51(m、4H)。
以下の表の化合物を、適切な出発物質から、実施例36に類似した方法で調製した。
実施例37:rel−(4R,5R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボキサミド(化合物146)の合成
ステップ1:メチル(2Z)−2−[(5−ブロモ−2−チエニル)カルボニル]−3−(3,4−ジクロロフェニル)アクリレート
250mLの丸底フラスコに、無水ベンゼン(682mL)中の、メチル3−(5−ブロモ−2−チエニル)−3−オキソプロパノエート(25.11g、95.44mmol)、3,4−ジクロロ−ベンズアルデヒド(21.71g、124.1mmol)およびピペリジン(0.944mL、9.54mmol)溶液を添加した。酢酸(3.80mL、66.8mmol)を添加し、反応混合物をディーン・スターク・トラップ(Dean−Stark trap)に入れた。油浴を110℃まで加熱し、反応物を還流にて18時間撹拌した。反応物を周囲温度まで冷却し、減圧下で濃縮した。未精製の材料をシリカゲル上に乾燥充填し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、黄色油状の生成物(36.7g、91.6%)を得た。LCMS:(AA)ES+:421。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ7.83(s、1H)、7.53−7.45(m、1H)、7.34(t、J=10.0Hz、1H)、7.24(dd、J=8.4、2.7Hz、2H)、7.03(d、J=4.1Hz、1H)、3.81(s、3H)。
ステップ2:メチル2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−カルボキシレート
1,2−ジクロロエタン(687.2mL)中のメチル(2Z)−2−[(5−ブロモ−2−チエニル)カルボニル]−3−(3,4−ジクロロフェニル)アクリレート(36.64g、87.22mmol)および三塩化アルミニウム(14.0g、105mmol)混合物を、アルゴン下、80℃で一晩加熱した。次いで混合物を室温まで冷却し、水(20.4mL)を添加した。混合物を30分撹拌し、次いでシリカゲル上に乾燥充填した。2つの400gのISCOカラム上、ヘキサン中EtOAc、0〜80%で精製し、黄色固体の生成物(31.6g、81.3%)を得た。LCMS:(AA)ES−:417、419.1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.42(d、J=8.3Hz、1H)、7.24(d、J=2.1Hz、1H)、7.02−6.94(m、2H)、4.88(d、J=3.5Hz、1H)、3.83(s、3H)、3.76(d、J=3.5Hz、1H)。
ステップ3:メチル2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−7−オキソ
硫酸(5.01mL、94.0mmol)およびクロロホルム(49.6mL、6.20E2mmol)の混合物に、メチル2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−カルボキシレート(5.01g、11.9mmol)、その後アジ化ナトリウム(3.72g、57.2mmol)を、15℃で激しく撹拌しながら、少量づつ3時間に渡り添加した。添加後、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を氷でクエンチし、重炭酸ナトリウムで塩基性化し、DCMで抽出した。DCM層をブラインで洗浄し、続いて重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて、粗成生物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、オフホワイト固体の生成物(2.50g、48.2%)を得た。LCMS:(AA)ES+:435、437、1H NMR(400MHz、CDCl)δ7.43−7.38(m、1H)、7.28(d、J=2.2Hz、1H)、7.00(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、6.77(s、1H)、5.92(t、J=9.3Hz、1H)、4.67(d、J=3.3Hz、1H)、4.28(t、J=3.6Hz、1H)、3.76(s、3H)。
ステップ4:メチル6−アリル−2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボキシレートおよびメチル5−アリル−2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボキシレート
テトラヒドロフラン(19mL、230mmol)中のメチル2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(0.320g、0.735mmol)溶液に、テトラヒドロフラン(0.956mL、11.8mmol)中リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.103mmol、1.103mmol)を、アルゴン下、−78℃で添加した。混合物を30分撹拌した後、臭化アリル(1.27mL、14.7mmol)を添加した。反応混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。混合物を、飽和NHClの添加によりクエンチし、次いでEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、第1分画、メチル6−アリル−2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(58mg、16%)を白色固体として得た。LCMS:(AA)ES−:474、476、1H NMR(400MHz、CDCl)δ7.36(dd、J=8.3、4.1Hz、1H)、7.17(d、J=2.1Hz、1H)、6.87(dt、J=9.8、4.9Hz、1H)、6.79(s、1H)、5.36−5.23(m、1H)、5.03−4.93(m、2H)、4.71(ddt、J=15.2、5.2、1.4Hz、1H)、4.63(s、1H)、4.18(d、J=1.5Hz、1H)、3.74(s、3H)、3.46−3.35(m、1H)。
第2分画、メチル5−アリル−2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(119mg、34%)を白色固体として得た。LCMS:(AA)ES+:476、478、1H NMR(400MHz、CDCl)δ7.35−7.27(m、1H)、7.24(d、J=2.1Hz、1H)、6.96(dd、J=8.4、2.2Hz、1H)、6.82(s、1H)、6.29(s、1H)、5.65(ddt、J=17.3、10.1、7.4Hz、1H)、5.14(ddd、J=18.2、13.5、1.2Hz、2H)、4.24(d、J=14.5Hz、1H)、3.58(s、3H)、2.75(ddd、J=61.1、13.6、7.4Hz、2H)。
ステップ5:メチル6−アリル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(化合物166)
メチル6−アリル−2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(0.63g、1.3mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(64.7mg、0.0706mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(80.7mg、0.139mmol)および炭酸セシウム(1.30g、3.98mmol)の混合物を、真空排気してアルゴンで満たし、その後1,4−ジオキサン(37mL)およびモルホリン(0.347mL、3.98mmol)を添加した。混合物を、密封したマイクロ波管中、100℃で10時間加熱した。混合物をシリカゲル上に乾燥充填し、クロマトグラフィーで精製して、白色固体の生成物(0.398g、62%)を得た。LCMS:(AA)ES+:481、483、1H NMR(400MHz、CDCl)δ7.35(d、J=8.3Hz、1H)、7.20(d、J=2.1Hz、1H)、6.92(dd、J=8.3、2.1Hz、1H)、5.71(s、1H)、5.36−5.22(m、1H)、5.00−4.90(m、2H)、4.78(dd、J=15.2、4.9Hz、1H)、4.55(s、1H)、4.12(t、J=3.0Hz、1H)、3.85−3.77(m、4H)、3.73(d、J=8.0Hz、3H)、3.42−3.31(m、1H)、3.18(dd、J=12.0、7.1Hz、4H)。
ステップ6:メチルrel−(4R,5R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(化合物127)
1−プロパノール(9.0mL)中の、メチルrel−(4R,5R)−6−アリル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(0.344g、0.714mmol)および塩化ロジウム(III)(22.2mg、0.106mmol)混合物を、封管中、アルゴン下、120℃で50時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体の生成物(0.278g、88%)を得た。LCMS:(AA)、ES+:441、443、1H NMR(400MHz、CDCl)δ7.38(d、J=8.3Hz、1H)、7.34−7.25(m、1H)、7.04(dd、J=8.3、2.0Hz、1H)、5.68(s、1H)、5.57(s、1H)、4.59(d、J=2.9Hz、1H)、4.20−4.19(m、1H)、3.81−3.79(m、4H)、3.74(s、3H)、3.20−3.18(m、4H)。
ステップ7:rel−(4R,5R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボン酸(化合物142)
テトラヒドロフラン(10.0mL)中メチルrel−(4R,5R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(274.0mg、0.6208mmol)、および水(4.50g)中水酸化ナトリウム(4.50mmol、4.50mmol)の混合物を室温で撹拌した。4時間後、混合物を1NのHClにより酸性化し、純粋な生成物として、沈殿を収集した(0.250g、94%)。LCMS:(AA)、ES+:425、427。
ステップ8:rel−(4R,5R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボキサミド
塩化メチレン(4mL)中のrel−(4R,5R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(0.100g、0.234mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.090g、0.47mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.072g、0.47mmol)混合物に、水(0.40mL、4.7mmol)中の33%水酸化アンモニウム溶液を添加した。混合物を室温一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。HPLCでの最終精製により、白色固体の生成物を得た。LCMS:(AA)、ES+:426、428、1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.58(d、J=8.3Hz、1H)、7.53−7.47(m、2H)、7.37(d、J=4.2Hz、1H)、7.20(s、1H)、7.10(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、6.00(s、1H)、4.52(s、1H)、3.96(dd、J=4.3、2.2Hz、1H)、3.73−3.63(m、4H)、3.12(d、J=5.6Hz、4H)。
以下の表の化合物を、適切な出発物質から、実施例37に類似した方法で調製した。
実施例38:5−アリル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボン酸(化合物196)の合成
ステップ1:メチル5−アリル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(化合物154)
メチル5−アリル−2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(0.51g、1.1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(98.3mg、0.107mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(124mg、0.215mmol)および炭酸セシウム(1.29g、3.97mmol)の混合物を、真空排気してアルゴンで満たし、その後1,4−ジオキサン(12mL)およびモルホリン(0.281mL、3.22mmol)を添加した。混合物を100℃で一晩加熱した。次いで混合物を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。HPLCでの最終精製により、白色固体の純粋な生成物を得た(0.136g、26%)。LCMS(AA)ES+:482、484.1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.55(d、J=8.4Hz、1H)、7.31(d、J=2.0Hz、1H)、7.22(s、1H)、7.07(dd、J=8.4、2.0Hz、1H)、5.98(s、1H)、5.70(dt、J=17.0、7.2Hz、1H)、5.06(t、J=13.4Hz、2H)、4.41(s、1H)、3.66(t、J=4.7Hz、4H)、3.41(s、3H)、3.19−3.05(m、4H)、2.68(ddd、J=31.0、13.9、7.4Hz、2H)。
ステップ2:5−アリル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボン酸
メチル5−アリル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(0.118g、0.245mmol)、メタノール(2.0mL)、テトラヒドロフラン(2.0mL)、および水(1.50mL、1.50mmol)中1.0Mの水酸化ナトリウム溶液の混合物を、室温で一晩撹拌した。追加のメタノール(2.0mL)および水(1.50mL、1.50mmol)中1.0Mの水酸化ナトリウムを添加した。混合物を、室温で2日間撹拌した。混合物を濃縮して、揮発性溶媒のほとんどを除去し、次いで1MのHClにより酸性化した。沈殿を収集し、空気中で乾燥して、粗成生物を得た。HPLCでの最終精製により、白色固体の純粋な生成物を得た(43.3mg、23%)。LCMS(FA)ES+:467、469.1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.45(d、J=8.3Hz、1H)、7.38(s、1H)、7.25(brs、1H)、7.12(d、J=8.2Hz、1H)、6.50(s、1H)、6.04(s、1H)、5.74−5.63(m、1H)、4.99−4.89(m、2H)、4.18(s、1H)、3.68(brs、4H)、3.12(brs、4H)、2.54−2.50(m、2H、DMSOピークと重複)。
実施例39:メチル4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−カルボキシレート(化合物139)の合成
1,4−ジオキサン(5.96mL)中の、メチル2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−カルボキシレート(0.25g、0.59mmol)、モルホリン(0.26g、2.94mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(26.9mg、0.03mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(34.0mg、0.06mmol)および炭酸セシウム(0.58g、1.76mmol)混合物を、アルゴン下、80℃で3時間加熱した。温度を100℃まで上昇させ、一晩維持した。混合物をシリカゲル上に乾燥充填し、カラムクロマトグラフィー(12gカートリッジ、ヘキサン〜ヘキサン中60%EtOAcの勾配)、次いで分取HPLCにより精製し、白色固体の生成物を得た(0.8mg、0.3%)。LCMS:(FA)ES+426、428、430.H NMR(400MHz、CDCl)δ7.37(d、J=8.0Hz、1H)、7.24(d、J=2.1Hz、1H)、6.99(dd、J=8.0、2.1Hz、1H)、5.77(s、1H)、4.73(d、J=3.2Hz、1H)、3.86−3.76(m、7H)、3.67(d、J=3.2Hz、1H)、3.35−3.26(m、4H)。
実施例40:4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−モルホリノ−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物176)の合成
ステップ1:2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンの調製
2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−オン(0.65g、1.79mmol)を、テトラヒドロフラン(5.00mL、61.6mmol)およびエタノール(5.00mL、85.6mmol)中に溶解した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.63g、9.02mmol)および酢酸ナトリウム(0.72g、8.77mmol)を添加し、得られた黄色の懸濁液を18時間撹拌した。重炭酸ナトリウム(10.0mL)の飽和水溶液を添加して、反応物をクエンチした。EtOAc(5.00mL)を添加し、混合物を30分間激しく撹拌した。有機層を分離し、水相をEtOAc(10.0mLx3)で抽出した。1つにまとめた有機層を、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。未精製の黄色の物質を、さらに精製することなく使用した。未精製の(6Z)−2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ヒドロキシ−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[b]チオフェン−6−イミンおよびポリリン酸(5.00g、20.8mmol)の混合物を、130℃まで加熱し、2.5時間撹拌した。黒色の反応物を周囲温度まで冷却し、水(10.0mL)で希釈した。混合物を、何回かに分けてKCO(15.0g)を添加することにより、pH9まで塩基性化した。混合物をEtOAc(10.0mLx3)で抽出し、1つにまとめた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。未精製の物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(24gカートリッジ、ヘキサン〜ヘキサン中75%EtOAcの勾配)により精製し、褐色固体の生成物を得た0.27g、36%、2段階)。LCMS(AA):ES374、376、378、380.H NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.91(brs、1H,)、7.61(d、J=8.0Hz1H)、7.53(d、J=2.0Hz1H)、7.16(dd、J=8.0、2.0Hz1H)、7.07(s、1H,)、4.37(t、J=5.6Hz、1H)、3.72(ddd、J=12.8、5.6、2.8Hz、1H)、3.49(ddd、J=12.8、5.6、2.8Hz、1H)。
ステップ2:6−アリル−2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンの調製
無水テトラヒドロフラン(3.00mL)中の2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(0.27g、0.72mmol)溶液を、−78℃まで冷却した。テトラヒドロフラン(0.87mL、0.87mmol)中、1.0Mのリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液を滴加し、混合物を、−78℃で30分間撹拌した。臭化アリル(0.12mL、1.44mmol)をシリンジで滴加し、反応混合物をゆっくりと周囲温度まで温め、18時間撹拌し続けた。飽和塩化アンモニウム(2.00mL)水溶液の添加により、反応物をクエンチし、EtOAc(10.0mLx3)で抽出した。1つにまとめた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。未精製の材料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(24gカートリッジ、ヘキサン〜ヘキサン中50%EtOAcの勾配)により精製し、橙色油状の、所望の生成物を得た(0.29g、87%)。LCMS(AA):ES−414、416、418、420.H NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.61(d、J=8.4Hz、1H)、7.53(d、J=2.4Hz、1H)、7.14(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.05(s、1H)、5.68−5.61(m、1H)、5.13−5.06(m、2H)、4.78(t、J=6.4Hz、1H)、4.03−3.87(m、2H)、3.82(dd、J=12.8、6.4Hz、1H)、3.60(dd、J=12.8、6.4Hz、1H)。
ステップ3:6−アリル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−モルホリノ−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンの調製
無水1,4−ジオキサン(2.00mL)中の6−アリル−2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(0.02g、0.05mmol)およびモルホリン(0.01mL、0.14mmol)溶液を、窒素下で10分間脱気した。炭酸セシウム(72.7mg、0.22mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(8.32mg、0.01mmol)を添加し、その後トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(4.4mg、0.0048mmol)を添加した。反応混合物を、マイクロ波照射により、140℃まで1時間加熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、重炭酸ナトリウム(10.0mL)の飽和水溶液の添加によりクエンチし、EtOAc(10.0mLx3)で抽出した。1つにまとめた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。未精製の物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4gカートリッジ、ヘキサン〜EtOAc100%の勾配)により精製し、黄色油状の生成物(22.9mg、68%)を得た。LCMS(AA):ES+423、425、427.H NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.59(d、J=8.4Hz、1H)、7.49(d、J=2.0Hz、1H)、7.16(dd、J=8.4、2.0Hz、1H)、5.83(s、1H)、5.66−5.59(m、1H)、5.09−5.05(m、2H)、4.30(t、J=6.0Hz、1H)、3.99−3.84(m、2H)、3.75−3.68(m、5H)、3.70−3.45(m、1H)、3.13−3.10(m、4H)。
ステップ4:4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−モルホリノ−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンの調製
1−プロパノール(10.0mL、134mmol)中の6−アリル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(0.26g、0.60mmol)溶液を、10分間脱気した。塩化ロジウム(III)(87.0mgg、0.41mmol)を添加し、反応混合物を120℃まで加熱した。18時間後、塩化ロジウム(III)(59.6mgg)を添加し、混合物をさらに18時間撹拌した。反応物を周囲温度まで冷却し、重炭酸ナトリウム(10.0mL)の飽和水溶液の添加によりクエンチし、EtOAc(20.0mLx3)で抽出した。1つにまとめた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。未精製の物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(12gカートリッジ、ヘキサン〜100%EtOAcの勾配)により精製し、白色固体の純粋な生成物(114mgg、49%)を得た。精製されたラセミ混合物を、Chiralpak IA4.6x250カラム上、70/15/15/01%のヘキサン/IPA/EtOH/DEAを、1.0mL/分間で40分間使用して、エナンチオマーに分離した。ピーク1(13.8mg、43.7%)を保持時間14.9分間で収集し、ピーク2(14.8mg、46.9%)を保持時間21.5分間で収集し、それらはともに白色の固体であった。得られたエナンチオマーの絶対配置は不明である。LCMS(AA):ES+383、385、387.H NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.59(d、J=8.4Hz、1H)、7.48(d、J=2.4Hz、1H)、7.35(brs、1H)、5.88(s、1H)、4.19(t、J=5.6Hz、1H)、3.69−3.63(m、5H)、3.37(ddd、J=12.4、6.0、3.2Hz、1H)、3.13−3.11(m、4H)。
以下の表の化合物を、適切な出発物質から、実施例40に類似した方法で調製した。
実施例41:rel−(4R,5R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物192)の合成
rel−(4R,5R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(0.100g、0.234mmol)でフラスコを満たし、THF(1M、2.34mmol、2.34mmol)中ボランを添加した。混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物をメタノールの添加によりクエンチし、次いで分取HPLCを使用して精製し、白色固体の生成物(25.7mg、26.3%)を得た。LCMS(AA)ES+:413.4、415.4、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.43(d、J=8.3Hz、1H)、7.33(d、J=2.0Hz、1H)、7.08(dd、J=8.2、2.1Hz、1H)、5.82(s、1H)、5.47(s、1H)、3.99(d、J=8.9Hz、2H)、3.83−3.76(m、4H)、3.18−3.11(m、4H)。
以下の表の化合物を、適切な出発物質から、実施例41に類似した方法で調製した。
実施例42:5−クロロ−2’−(モルホリン−4−イル)−6’,7’−ジヒドロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,8’−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン]−3,4’(5’H)−ジオン(化合物172)の合成
ステップ1:メチル5−クロロ−2−[2−(モルホリン−4−イル)−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−8−イル]ベンゾエート
DMF(3.74mL)中の2−(モルホリン−4−イル)−8−(トリメチルスタンニル)−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−4−オン(0.160g、0.386mmol)およびメチル−2−ブロモ−5−クロロベンゾエート(0.116g、0.464mmol)溶液を、アルゴンでパージし、次いでフッ化セシウム(0.205g、1.35mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0184g、0.0966mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスピン)パラジウム(0)(0.0446g、0.0386mmol)を添加した。混合物を80℃で2時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、次いで溶媒のうちのいくらかを蒸発させた。残渣をEAおよび水で希釈した。層を分離し、水層をEAでさらに2回抽出した。次いで1つにまとめた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(24g Analogixカラム、DCM〜DCM中5%MeOHの勾配で20分間)を使用して残渣を精製し、生成物(0.129g、80%)を得た。LCMS:(AA)ES+420、422.H NMR(300MHz、d−DMSO)δ:7.95(t、J=5.0Hz、1H)、7.71−7.67(m、1H)、7.66−7.59(m、1H)、7.39(d、J=8.2Hz、1H)、6.28(t、J=6.9Hz、1H)、3.66−3.57(m、6H)、3.47(s、3H)、3.30−3.25(m、4H)。
ステップ2:5−クロロ−2−[2−(モルホリン−4−イル)−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−8−イル]安息香酸
THF(3.7mL)およびMeOH(1.2mL)中のメチル5−クロロ−2−[2−(モルホリン−4−イル)−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−8−イル]ベンゾエート(0.125g、0.298mmol)溶液に、水(3.66mL、3.66mmol)中1Mの水酸化ナトリウム溶液を添加した。溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水で希釈し、次いでpH7に達するまで、1Nの塩化水素水溶液を添加した。EAで2回抽出し、次いで1つにまとめた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して生成物(0.100g、83%)を得、それを次のステップで直接使用した。LCMS:(AA)ES+406、408。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:12.79(s、1H)、7.86(t、J=4.9Hz、1H)、7.68(d、J=2.4Hz、1H)、7.57(dd、J=8.2、2.4Hz、1H)、7.32(d、J=8.2Hz、1H)、6.21(t、J=6.9Hz、1H)、3.65−3.55(m、6H)、3.30−3.26(m、4H)。
ステップ3:5−クロロ−7’−ヨード−2’−(モルホリン−4−イル)−6’,7’−ジヒドロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,8’−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン]−3,4’(5’H)−ジオン
5−クロロ−2−[2−(モルホリン−4−イル)−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン−8−イル]安息香酸(0.0500g、0.123mmol)を、アセトニトリル(0.50mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2.5mL)中に溶解し、次いで水(1.0mL)中のヨウ化カリウム(0.102g、0.616mmol)およびヨウ素(0.0406g、0.160mmol)溶液を滴加し、溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEAおよび15%のチオ硫酸ナトリウム水溶液で希釈し、混合物を20分間撹拌した。層を分離し、水層をEAでさらに2回抽出した。次いで、1つにまとめた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(12g Analogixカラム、DCM〜DCM中60%EAの勾配で15分間)を使用して残渣を精製し、生成物(0.0540g、82%)を得た。LCMS:(AA)ES+532、534.H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:8.44(t、J=4.8Hz、1H)、8.07−7.90(m、1H)、7.92−7.72(m、2H)、5.12−4.91(m、1H)、3.93−3.81(m、1H)、3.77−3.65(m、1H)、3.61−3.48(m、4H)、3.23−3.08(m、4H)。
ステップ4:5−クロロ−2’−(モルホリン−4−イル)−6’,7’−ジヒドロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,8’−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン]−3,4’(5’H)−ジオン
トルエン(2.0mL)中の5−クロロ−7’−ヨード−2’−(モルホリン−4−イル)−6’,7’−ジヒドロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,8’−[1,3]チアゾロ[5,4−c]アゼピン]−3,4’(5’H)−ジオン(0.0430g、0.0809mmol)および2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(0.000664g、0.00404mmol)溶液を、80℃で10分間加熱し、次いでトリ−n−ブチルスズ水素化物(0.0644mL、0.239mmol)を滴加した。溶液を80℃で16時間撹拌した。LCMSおよびTLCにより、反応が不完全だったため、追加の2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(2mg)およびトリ−n−ブチルスズ水素化物(0.050mL)を添加し、80℃で4時間撹拌した。反応混合物室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣を分取HPLCにより精製し、生成物(0.0100g、31%)を得た。LCMS:(AA)ES+406、408。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ:8.50−8.28(m、1H)、7.92(d、J=2.0Hz、1H)、7.78(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、7.64(d、J=8.2Hz、1H)、3.60−3.51(m、4H)、3.52−3.42(m、1H)、3.32(m、1H)、3.23−3.06(m、4H)、2.72−2.60(m、1H)、2.37−2.24(m、1H)。
実施例43:4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(化合物201)の合成
ステップ1:エチル3−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(4−クロロフェニル)プロピル}−5−(モルホリン−4−イル)チオフェン−2−カルボキシレート
ガラス容器を、使用前に火炎乾燥した。N,N−ジメチルホルムアミド(16.0mL)およびテトラヒドロフラン(4.00mL)中のエチル3−(4−クロロベンジル)−5−モルホリン−4−イルチオフェン−2−カルボキシレート(0.872g、2.38mmol)溶液を、激しく撹拌しながら−78℃まで冷却した。溶液を高真空下で排気し、アルゴン(x4)でパージした。テトラヒドロフラン(2.62mL、2.62mmol)中1.00Mのナトリウムヘクサメチルジシラザンを添加した。溶液は、深紫色に変化した。混合物を、アルゴン下、−78℃で10分間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(4.00mL)中のtert−ブチル1,2,3−オキサチアゾリジンン−3−カルボキシレート2,2−ジオキシド(1.06g、4.77mmol)溶液を、約1分間に渡り滴加した。溶液は浅紅色に変化し、次いで約1分間で、やや暗い緑色に変化した。15分間のうちに、反応物を0℃まで温め、次いで1時間のうちに室温まで温めた。室温で15分間撹拌した後、反応物をクエンチし、NHCl飽和溶液とEtOAcの間に分配した。水層をEtOAcで(x2)抽出した。1つにまとめた有機層を、10%LiCl水溶液(x2)およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラム上での精製(5%EtOAc/ヘキサン〜25%EtOAc/ヘキサンの連続勾配で30分間)により、776mgの、エチル3−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(4−クロロフェニル)プロピル}−5−(モルホリン−4−イル)チオフェン−2−カルボキシレート(64%)、および303mgの未反応のエチル3−(4−クロロベンジル)−5−モルホリン−4−イルチオフェン−2−カルボキシレート(収率35%)を得た。LCMS:(AA)ES+510、512;H NMR(400MHz、CDCl)δ7.24−7.21(s、4H)、5.88−5.82(s、1H)、5.21−5.11(t、J=7.8Hz、1H)、5.06−4.94(s、1H)、4.34−4.22(qd、J=7.1、2.8Hz、2H)、3.83−3.73(t、J=4.9Hz、4H)、3.29−3.19(s、1H)、3.22−3.12(t、J=4.9Hz、4H)、2.99−2.85(m、1H)、2.25−2.12(d、J=6.6Hz、1H)、2.12−2.06(s、1H)、1.47−1.41(s、9H)、1.36−1.31(m、3H)。
ステップ2:エチル3−[3−アミノ−1−(4−クロロフェニル)プロピル]−5−(モルホリン−4−イル)チオフェン−2−カルボキシレート・TFA
塩化メチレン(20.0mL)中のエチル3−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(4−クロロフェニル)プロピル}−5−(モルホリン−4−イル)チオフェン−2−カルボキシレート(821mg、1.61mmol)溶液に、トリフルオロ酢酸(2.00mL、26.0mmol)を室温で添加した。溶液は暗色に変化した。1時間のうちに、溶液を濃縮した。紫色シロップ状の、エチル3−[3−アミノ−1−(4−クロロフェニル)プロピル]−5−(モルホリン−4−イル)チオフェン−2−カルボキシレート・TFA塩を単離し、さらに精製することなく使用した。LCMS:(AA)ES+409、411;H NMR(400MHz、CDCl)δ7.59(s、br、3H)、7.33−7.25(d、J=8.5Hz、2H)、7.23−7.16(d、J=8.5Hz、2H)、5.71−5.60(s、1H)、5.19−5.07(dd、J=11.3、4.8Hz、1H)、4.38−4.27(m、2H)、3.88−3.80(t、J=4.9Hz、4H)、3.34−3.23(m、1H)、3.22−3.14(t、J=4.9Hz、4H)、2.99−2.84(s、1H)、2.60−2.41(ddt、J=15.3、9.4、4.4Hz、1H)、2.40−2.23(td、J=11.0、4.3Hz、1H)、1.43−1.35(t、J=7.1Hz、3H)。
ステップ3:4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン
100mLの丸底フラスコに、エタノール(10.0mL)中のエチル3−[3−アミノ−1−(4−クロロフェニル)プロピル]−5−(モルホリン−4−イル)チオフェン−2−カルボキシレート・TFA(842mg、1.61mmol)溶液および21%のナトリウムエトキシド(21:79、ナトリウムエトキシド:エタノール、4.81mL、12.9mmol)を充填した。丸底フラスコに還流冷却器に備え付け、反応物を80℃まで加熱した。3時間のうちに、溶液を冷却し、水とEtOAcの間に分配した。水層をEtOAc(x2)で抽出した。1つにまとめた有機層をブライン(x2)で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄色の固体を得た。シリカゲルカラム上の精製(CHCl〜8%MeOH/CH2Cl2の連続勾配)により、420mgの、黄色固体の4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(収率71.9%)を得た。LCMS:(AA)ES+363、365;H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.81−7.71(s、1H)、7.41−7.32(m、2H)、7.18−7.09(m、2H)、5.64−5.55(s、1H)、4.38−4.27(dd、J=7.9、5.1Hz、1H)、3.70−3.58(t、J=4.9Hz、4H)、3.14−3.06(d、J=4.3Hz、2H)、3.06−2.96(t、J=4.9Hz、4H)、2.24−2.13(m、1H)、2.03−1.90(m、1H)。ラセミの4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(0.42g)を、Chiralpak IA30x250mm5ミクロンカラム上、60/40/0.1のヘキサン−EtOH−DEA混合物および35mL/分の流量を使用して、エナンチオマーに分離した。ピーク1(195mg)を保持時間10〜18分間で収集し、およびピーク2(208mg)を保持時間26.5〜38.5分間で収集した。得られたエナンチオマーの絶対配置は不明である。
以下の表の化合物を、適切な出発物質から、実施例43に類似した方法で調製した。
実施例44:4−(4−クロロフェニル)−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(化合物163)の合成
ステップ1:4−(4−クロロフェニル)−2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン
ルホースパラジウム(RuPhospalladium)(II)フェネチルアミン塩化物(2.83mg、0.00388mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−i−プロポキシ−1,1’−ビフェニル(1.81mg、0.00388mmol)、4−(4−クロロフェニル)−2−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オン(31.3mg、0.0776mmol)、(2S)−モルホリン−2−イルメタノール(16.0mg、0.137mmol)、およびテトラヒドロフラン(0.63mL)を、撹拌バーを備えた丸底フラスコ中で混合した。フラスコを隔壁で密封し、次いで真空排気し、アルゴンを3回詰め替えた。この溶液に、テトラヒドロフラン(1.0M、0.31mL、0.31mmol)中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド)溶液を添加した。密封した反応物を、40℃で19時間、激しく撹拌した。反応物を室温まで冷却し、生理食塩水中にクエンチし、EA中に抽出し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。未精製の油を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(24g ISCOカラム、100%DCM〜100%EAの勾配で50分間;未反応の出発物質および脱ハロゲン化した出発物質の溶出後、溶離剤を5%EA中MeOHに切り替えた)を使用して精製し、ジアステレオマーの混合物として、表題化合物(4.8mg、16%)を得た。LCMS:(FA)ES+393、395.1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.78(t、J=4.6Hz、1H)、7.38−7.35(m、2H)、7.15−7.11(m、2H)、5.59(s、1H)、4.80−4.75(m、1H)、4.34−4.31(m、1H)、3.91−3.79(m、1H)、3.61−3.35(m、6H)、3.24(d、J=11.9Hz、1H)、3.11−3.07(m、2H)、2.81−2.69(m、1H)、2.22−2.14(m、1H)、2.02−1.88(m、1H)。
実施例45:rel−(4R,5R)−4−(4−クロロフェニル)−N−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキサミド(化合物138)の合成
ステップ1:rel−(4R,5R)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピリジン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸の調製
1,4−ジオキサン(14.6mL、187mmol)および水(1.9mL、110mmol)中の、エチルrel−(4R,5R)−6−アリル−2−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(505.0mg、1.11mmol)および2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(486mg、2.22mmol)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(64.2mg、0.055mmol)および炭酸セシウム(1.08g、3.33mmol)を添加した。混合物を、80℃で16時間撹拌した。反応完了後、溶媒を蒸発させ、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、0〜100%[(60/20/20/20)EA/ACN/MeOH/水)]/EAで溶出)により精製し、黄色固体の表題化合物(428.7mg、収率:73%)を得た。LCMS:(AA)ES、399/401。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.72(d、J=6.1Hz、1H)、8.45(d、J=6.6Hz、1H)、8.30(d、J=4.4Hz、1H)、8.13(s、1H)、8.02(d、J=8.8Hz、1H)、7.43(t、J=10.0Hz、2H)、7.21(dd、J=24.7、7.7Hz、3H)、4.98−4.59(m、1H)、4.32(d、J=2.9Hz、1H)、2.69(s、3H)。
ステップ2:rel−(4R,5R)−4−(4−クロロフェニル)−N−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
N,N−ジメチルホルムアミド(4.28mL、55.3mmol)中の、rel−(4R,5R)−4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチルピリジン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸(326.0mg、0.817mmol)およびHATU(435.1mg、1.144mmol)混合物に、テトラヒドロフラン(1.64mL、3.27mmol)中のメチルアミン 2M溶液を添加し、その後N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.427mL、2.45mmol)を添加した。混合物を、室温で16時間撹拌した。混合物を水(4mL)で希釈し、沈殿を濾過した。水溶液をDCM(3x6mL)で抽出した。固体ケーキおよびDCM層をまとめ、水(3mL)およびブライン(3mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣を、分取HPLCにより精製し、白色固体表題化合物(140mg)を得、次いで、キラル分取HPLCにより、ラセミ混合物を分離し、ピーク1の白色固体として、30.6mg(収率9.0%)を得た。LCMS:(FA)ES、412/414。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.46(d、J=5.3Hz、1H)、8.16(d、J=4.4Hz、1H)、7.94(d、J=4.2Hz、1H)、7.62(s、1H)、7.55(s、1H)、7.49−7.37(m、3H)、7.25(d、J=8.5Hz、2H)、4.66(d、J=1.6Hz、1H)、4.14(dd、J=4.2、2.3Hz、1H)、2.59(d、J=4.5Hz、3H)。ピーク2の白色固体として、37.0mg(収率11%)。LCMS:(FA)ES、412.H NMR(400MHz、DMSO)δ8.46(d、J=5.2Hz、1H)、8.16(d、J=4.4Hz、1H)、7.95(d、J=4.3Hz、1H)、7.62(s、1H)、7.55(s、1H)、7.50−7.35(m、3H)、7.25(d、J=8.5Hz、2H)、4.66(d、J=1.8Hz、1H)、4.14(dd、J=4.3、2.3Hz、1H)、2.59(d、J=4.5Hz、3H)。
以下の表の化合物を、適切な出発物質から、実施例45に類似した方法で調製した。
実施例46:3−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物181)の合成
ステップ1:3−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン
DMF(8.9mL、110mmol)中の、4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(0.478g、1.37mmol、絶対配置が未知である単一のエナンチオマー)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(0.2561g、1.439mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(30mL)の添加によりクエンチし、次いで、固体の完全な溶解を促進するための超音波処理とともに、EtOAc(100mL)および水(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(50mL)で1回抽出した。1つにまとめた有機層をブラインで(10mL)1回洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。未精製の残渣をセライト(15mL)に吸着させ、シリカゲルカラム上に乾燥充填した。次いでカラムクロマトグラフィー(溶出剤:0〜100%EtOAc:ヘキサン)により、3−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(526mg、90%)を得た。LCMS:(FA)ES+427、429、431。H NMR(400MHz、CDCl)δ:7.26(d、J=8.3Hz、2H)、7.07(d、J=8.3Hz、2H)、5.41(d、J=4.1Hz、1H)、4.20−4.06(m、2H)、3.87(dd、J=4.6、4.6Hz、4H)、3.52(dt、J=14.4、3.9Hz、1H)、3.35−3.24(m、2H)、3.24−3.10(m、2H)。
実施例47:4−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物178)の合成
ステップ1:4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−3−ビニル−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物143)
20mLのマイクロ波バイアル中で、3−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(493.0mg、1.152mmol、絶対配置が未知である単一のエナンチオマー)、炭酸二セシウム(1.13g、3.46mmol)、1,4−ジオキサン(4.0mL、51mmol)、水(1.41mL、78.4mmol)およびビニルボロン酸ジブチルエステル(381μL、1.73mmol)混合物を、混合物に10分間アルゴンを通気することにより、脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(66.6mg、0.0576mmol)を添加し、バイアルを密封し、反応物を100℃で15時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、水で希釈し、EAで2回抽出した。あわせた有機物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。未精製の材料を、セライト上に乾燥充填し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(40g ISCOカラム、100%ヘキサン〜100%EAの勾配で60分間)を使用して精製し、表題化合物(264mgの黄色固体、61%)を得た。この材料50mgのHPLCによる最終精製により、30mgの白色固体の純粋な生成物を得た。LCMS:(FA)ES+375、377。1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.48(d、J=4.6Hz、1H)、7.42−7.32(m、2H)、7.09−7.00(m、2H)、6.38(dd、J=18.0、11.8Hz、1H)、5.37(dd、J=18.0、1.7Hz、1H)、5.17(dd、J=11.8、1.6Hz、1H)、4.36(d、J=4.3Hz、1H)、3.90(dd、J=12.8、5.0Hz、1H)、3.76−3.69(m、4H)、3.29(dd、J=11.7、5.1Hz、1H)、3.05−3.00(m、2H)、2.99−2.92(m、2H)。
ステップ2:4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルバルデヒド(化合物193)
1,4−ジオキサン(8.46mL)および水(2.12mL、117mmol)中の、4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−3−ビニル−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(209.0mg、0.5575mmol、絶対配置が未知である単一のエナンチオマー)懸濁液を0℃まで冷却した。混合物に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.477g、2.23mmol)、2,6−ルチジン(0.258mL、2.23mmol)、および水(68.1μL、0.0112mmol)中の4%四酸化オスミウム溶液を添加した。反応物を、0℃で1時間、激しく撹拌した。1時間後、氷水浴を除去し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、セライトパッドを通して濾過し、パッドをEtOAcで洗浄した。濾液を1NのHCl(x2)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。未精製の混合物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(40g ISCOカラム、100%ヘキサン〜100%EAの連続勾配で60分間)を使用して精製し、表題化合物(176mgの橙色の油、84%)を得た。HPLCによる、この材料26mgの最終精製により、16mgの白色固体の純粋な生成物を得た。LCMS:(FA)ES+377、379.1H NMR(400MHz、DMSO)δ9.52(s、1H)、7.59(d、J=4.5Hz、1H)、7.39−7.34(m、2H)、7.10−7.05(m、2H)、4.67(d、J=4.4Hz、1H)、3.92(dd、J=12.9、5.1Hz、1H)、3.81−3.70(m、4H)、3.47−3.36(m、2H)、3.36−3.26(m、3H HOピークと重複)。
ステップ3:4−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン
メタノール(1.30mL、32.0mmol)中の、4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルバルデヒド(52.4mg、0.139mmol、絶対配置が未知である単一のエナンチオマー)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(10.5mg、0.278mmol)を何回かに分けて添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで1MのHCl水溶液の添加により、注意深くクエンチし、pHを約3〜4に下げた。混合物をEAで2回抽出し、抽出物をまとめ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。HPLCでの精製により、白色固体の表題化合物(33mg、62%)を得た。LCMS:(FA)ES+379、381。1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.41(d、J=4.4Hz、1H)、7.38−7.33(m、2H)、7.03−7.01(m、2H)、4.97(t、J=4.9Hz、1H)、4.36(d、J=4.5Hz、1H)、4.19(dd、J=11.9、5.4Hz、1H)、3.91−3.82(m、2H)、3.78−3.66(m、4H)、3.31−3.25(m、1H)、3.20−3.12(m、2H)、3.00−2.92(m、2H)。
実施例48:4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−3−(フェニルエチニル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(化合物137)の合成
ステップ1:4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−3−(フェニルエチニル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン
10−mLのマイクロ波バイアル中で、N,N−ジメチルホルムアミド(0.750mL)中の3−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(69.5mg、0.162mmol、絶対配置が未知である単一のエナンチオマー)、炭酸セシウム(0.146g、0.448mmol)およびフェニルアセチレン(0.107mL、0.975mmol)懸濁液を、5〜10分間アルゴンバルーンで通気することにより脱気し、次いで2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(12.6mg、0.0265mmol)およびビス(アセトニトリル)パラジウム(II)塩化物(2.11mg、0.00812mmol)を添加した。バイアルを密封し、混合物を、50℃で16時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、同量の先の反応物と混合した。反応物を、EAとともに分液漏斗に移した。水を添加し、層を分離した。水層をEAで抽出した。有機層をまとめ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。未精製の混合物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(40g ISCOカラム、100%ヘキサン〜100%EtOAcの勾配で60分間)を使用して精製し、不純な生成物(51mg)を得た。HPLCでの最終精製により、オフホワイト固体の表題生成物(10mg、7%)を得た。LCMS:(FA)ES+449、451。1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.47(d、J=4.2Hz、1H)、7.40−7.32(m、5H)、7.27−7.23(m、2H)、7.21−7.17(m、2H)、4.31−4.29(m、1H)、3.91(dd、J=12.9、5.6Hz、1H)、3.79−3.76(m、4H)、3.57−3.52(m、2H)、3.49−3.44(m、2H)、3.30−3.27(m、1H)。
以下の表の化合物を、適切な出発物質から、実施例48に類似した方法で調製した。
実施例49:メチル4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2、3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(化合物184)の合成
1,4−ジオキサン(3.0mL、38mmol)中の、メチル2−ブロモ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシレート(0.081g、0.19mmol)、モルホリン(0.0489g、0.561mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(17.1mg、0.0187mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(21.6mg、0.0374mmol)および炭酸セシウム(183mg、0.561mmol)混合物を、マイクロ波照射により、140℃まで20分間加熱し、次いで150℃までさらに90分間加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィー、次いで分取HPLCにより精製して、白色固体の生成物(5.3mg、6.4%)を得た。LCMS(FA)ES+:439.4、441.4。H NMR(400MHz、DMSO)δ11.30(s、1H)、7.67(d、J=8.3Hz、1H)、7.54(d、J=1.9Hz、1H)、7.25(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、5.76(s、1H)、4.09(d、J=5.1Hz、2H)、3.76−3.63(m、4H)、3.59(s、3H)、3.23−3.06(m、4H)。
実施例50:6−(モルホリン−4−イル)−4−(2−ナフチル)−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド(化合物144)の合成
ステップ1:6−クロロ−4−(2−ナフチル)−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1、1−ジオキシド
6−クロロ−2,3−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オン1,1−ジオキシド(0.800g、3.36mmol)を、THF(30mL)中に溶解し、2−ナフチルマグネシウム臭化物(THF中0.5M、33.6mL、16.8mmol)を添加した。溶液を室温で一晩撹拌した。反応物をMeOH(20mL)の添加によりクエンチし、蒸発させた。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(80g Analogixカラム、ヘキサン中10%EA〜ヘキサン中40%EAの勾配で20分間)を使用して精製し、表題化合物(235mg、18%)を得た。LCMS(FA)ES−:364、366。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.46−8.42(m、1H)、7.97−7.89(m、4H)、7.55−7.52(m、2H)、7.35−7.32(m、1H)、6.74(s、1H)、6.63(s、1H)、3.90−3.84(m、1H)、3.69−3.64(m、1H)。
ステップ2:6−クロロ−4−(2−ナフチル)−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド
THF(5.2mL)中の6−クロロ−4−(2−ナフチル)−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド(0.235g、0.642mmol)溶液に、−78℃で、THF(0.771mL、0.771mmol)中1.00Mのリチウムヘキサメチルジシラジドを添加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、[β−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル塩化物(0.341mL、1.93mmol)を同じ温度で添加した。混合物を1時間−78℃で撹拌し、室温まで昇温させた。室温で30分間撹拌した後、混合物を飽和NHClによりクエンチし、EAで抽出し、乾燥し、蒸発させた。Iscoシリカゲルクロマトグラフィー(24gカートリッジ、固体充填を使用する、0〜30%のヘキサン中EA)により残渣を精製し、表題化合物(0.140g、42%)を得た。LCMS(FA)ES−:494、496。H NMR(400MHz、DMSO)δ7.95−7.92(m、4H)、7.55−7.52(m、2H)、7.32−7.29(m、1H)、6.77(s、1H)、6.74(s、1H)、4.91(d、1H)、4.64(d、1H)、4.20(d、1H)、3.95(d、1H)、3.52−3.47(m、2H)、0.85−0.76(m、2H)、−0.05(s、9H)。
ステップ3:6−(モルホリン−4−イル)−4−(2−ナフチル)−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド
5mLのマイクロ波バイアルに、6−クロロ−4−(2−ナフチル)−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド(0.140g、0.282mmol、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.0129g、0.0141mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.0163g、0.0282mmol)および炭酸セシウム(0.2758g、0.8466mmol)を充填した。バイアルにアルゴンおよび1,4−ジオキサン(4.4mL)を流し、モルホリン(0.0738mL、0.847mmol)を添加した。反応混合物を密封し、マイクロ波照射で、140℃まで1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(24g Analogixカラム、ヘキサン〜ヘキサン中50%EAの勾配で20分間)を使用して精製し、表題化合物(0.030g、18%)を得た。LCMS(FA)ES+:547。H NMR(400MHz、DMSO)δ7.94−7.88(m、4H)、7.53−7.51(m、2H)、7.30−7.27(m、1H)、6.50(s、1H)、5.69(s、1H)、4.87(d、1H)、4.53(d、1H)、4.11(d、1H)、3.87(d、1H)、3.64−3.61(m、4H)、3.50−3.45(m、2H)、3.06−3.03(m、4H)、0.79−0.74(m、2H)、−0.06(s、9H)。
ステップ4:6−(モルホリン−4−イル)−4−(2−ナフチル)−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド
6−(モルホリン−4−イル)−4−(2−ナフチル)−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−4−オール1,1−ジオキシド(0.030g、0.055mmol)をTHF(2.0mL)中に溶解し、THF(0.549mL、0.549mmol)中1.00Mのフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムを添加した。溶液を40℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(12g シリカゲルカラム、ヘキサン中20%EA〜100%EAの勾配で15分間)を使用して精製し、生成物(14mg、55%)を得た。LCMS(FA)ES+:417。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.94(s、1H)、7.86−7.83(m、3H)、7.50−7.47(m、2H)、7.39−7.36(m、1H)、5.66(s、1H)、5.48(s、1H)、3.96(d、1H)、3.73−3.70(m、4H)、3.62(d、1H)、3.09−3.05(m、4H)。
実施例51:2−(4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ−7−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H)−イル)酢酸(化合物213)および2−(4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ−7−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H)−イル)アセトアミド(化合物214)の合成
ステップ1:メチル2−(4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ−7−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H)−イル)アセテートの調製
氷浴中の、THF(7.0mL)中4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(451mg、1.29mmol)混合物に、THF(1.42mL、1.42mmol)中1.00Mのカリウムt−ブトキシドを添加し、得られた溶液を氷浴中で30分間撹拌した。メチルブロモアセタ−ト(184μL、1.94mmol)を添加し、溶液を氷浴中で1時間撹拌した。飽和NHCl(10mL)で反応物をクエンチし、酢酸エチル(20mL)で希釈した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/DCM=0/100→40/60)で精製して、455mgの、淡黄色油状の表題化合物(収率84%)を得た。LC/MS(FA)ES+421。HNMR(400MHz、CDCl)δ:7.15−7.12(m、2H)、7.03−7.00(m、2H)、5.38(s、1H)、4.09(d、1H、J=17.2Hz)、4.06−4.01(m、1H)、3.99(d、1H、J=17.2Hz)、3.63−3.61(m、4H)、3.57−3.53(m、2H)、3.52(s、3H)、2.99−2.97(m、4H)。
ステップ2:2−(4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ−7−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H)−イル)酢酸(化合物213)の調製
THF(13.7mL)およびメタノール(6.9mL)中のメチル2−(4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ−7−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H)−イル)アセテート(520mg、1.24mmol)溶液に、1.0MのNaOH(10.3mL、10.3mmol)水溶液を添加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。1NのHClで、反応物をpH=2まで酸性化し、水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。1つにまとめた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/DCM=0/100→20/80)で精製して、299mgの黄色固体を得た。この物質を、分析クロマトグラフィーで精製して、161mgの白色固体の表題化合物(収率32%)を得た。LC/MS(FA)ES+407。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ:12.69(bs、1H)、7.41−7.38(m、2H)、7.29−7.26(m、2H)、5.80(s、1H)、4.30−4.26(m、1H)、4.11(d、1H、J=17.2Hz)、3.95(d、1H、J=17.2Hz)、3.89−3.85(m、1H)、3.70−3.67(m、4H)、3.66−3.61(m、1H)、3.14−3.11(m、4H)。
ステップ3:2−(4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ−7−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H)−イル)アセトアミド(化合物214)の調製
DMF(3.0mL)中の2−(4−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ−7−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H)−イル)酢酸(95.2mg、0.234mmol)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(39.4mg、0.297mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(80.7mg、0.421mmol)を添加し、得られた溶液を30分間撹拌した。33%のNHOH(202μL、2.34mmol)を添加し、得られた溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を、酢酸エチル(40mL)および水(15mL)で希釈した。層を分離し、有機層を水(3×10mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、77mgの粗生成物を得た。残渣を分析クロマトグラフィーで精製し、50mgの、白色固体の表題化合物(収率53%)を得た。LC/MS(FA)ES+406。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ:7.42−7.39(m、2H)、7.28−7.26(mおよびbs、3H合計)、7.01(bs、1H)、5.78(s、1H)、4.30−4.27(m、1H)、4.04(d、1H、J=17.2Hz)、3.84−3.79(m、1H)、3.77(d、1H、J=17.2Hz)、3.70−3.67(m、4H)、3.64−3.59(m、1H)、3.13−3.10(m、4H)。
製剤実施例1(錠剤あたりの量)
(1)実施例1で得られた化合物 10.0mg
(2)ラクトース 60.0mg
(3)コーンスターチ 35.0mg
(4)ゼラチン 3.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
10.0mgの実施例1で得られた化合物、60.0mgのラクトース、および35.0mgのコーンスターチの混合物を、0.03mlの10重量%のゼラチン(3.0mgのゼラチン)の水溶液を使用し、1mmのメッシュ篩を通して顆粒化し、その後顆粒を40℃で乾燥し、再度濾過する。得られた顆粒を2.0mgのステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮する。得られたコア錠剤を、ショ糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの懸濁液を含む糖衣でコーティングし、蜜ろうで光沢を出し、糖衣錠を得る。
製剤実施例2(錠剤あたりの用量)
(1)実施例1で得られた化合物 10.0mg
(2)ラクトース 70.0mg
(3)コーンスターチ 50.0mg
(4)可溶性澱粉 7.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
10.0mgの実施例1で得られた化合物および3.0mgのステアリン酸マグネシウムを、0.07mlの可溶性澱粉(7.0mgの可溶性澱粉)の水溶液を使用して顆粒化し、その後これらの顆粒を乾燥し、70.0mgのラクトースおよび50.0mgのコーンスターチと混合する。この混合物を圧縮して、錠剤を得る。
生物学的データ:
PI3KおよびVPS34酵素アッセイ
PI3KおよびVPS34のクローニング、発現、および精製
PI3Kの触媒サブユニットを、Gatewayシステム(インビトロジェン社(Invitrogen)、カタログ番号:pDEST8用は11804−010、およびpDEST10用は11806−015)を使用して、pDEST8(p110α)またはpDEST10(p110β、p110δ、およびp110γ)のどちらか中に、N末端にHisタグを付けた融合タンパク質としてクローニングする。Gateway(登録商標)テクノロジーを用いたバキュロウイルス発現システムを使用して、組換えタンパク質の発現前に、配列を検証する。サブユニットの受託番号は以下の通りである:
p110α(GB:U79143)
p110β(GB:S67334)
p110δ(GB:U86453)
p110γ(GB:X83368)
PI3Kの調節サブユニットを、Gatewayシステム(カタログ番号:11804−010)を使用して、タグをつけていないタンパク質として、pDEST8中にクローニングする。Gateway(登録商標)テクノロジーを用いたバキュロウイルス発現システムを使用して、組換えタンパク質の発現前に、配列を検証する。サブユニットの受託番号は以下の通りである:
p85α(GB:BC030815)
p101(GB:AB028925)
VPS34(受託番号GB:BC033004)を、Gatewayシステム(インビトロジェン社(Invitrogen))、カタログ番号:11804−013)を使用して、N末端にGSTタグを付けた融合タンパク質として、pDEST20−トロンビン中にクローニングする。Gateway(登録商標)テクノロジーを用いたバキュロウイルス発現システムを使用して、組換えタンパク質の発現前に、配列を検証する。
p110複合体の発現のために、SF9細胞中で、p85(4 MOI)を、それぞれp110α、β、およびδで(1MOI)同時感染させ、同時感染後60時間で収集する。P110γを1MOIで感染させ、感染後60時間で収集する。
精製に関しては、PI3Kは、Ni−NTA アガロース(キアゲン社(Qiagen)、#30250)、その後MonoQ 10/100GL(ジーイーヘルスケア社(GE Healthcare Life Sciences)、#17−5167−01)により精製する。VPS34は、グルタチオン・セファロース4 Fast Flow(ジーイーヘルスケア社(GE Healthcare Life Sciences)、#17−5132−03)、その後HiTrap Q(ジーイーヘルスケア社(GE Healthcare LifeSciences)、#17−1153−01)により精製する。
発現のために、VPS34を、SF9細胞中1MOIで感染させ、感染後72時間で収集した。
精製に関しては、グルタチオン・セファロース4 Fast Flow(ジーイーヘルスケア社(GE Healthcare)#17−5132−03)、その後HiTrap Q(ジーイーヘルスケア社(GE Healthcare)#17−1153−01)により、VPS34を精製する。
PI3KおよびVPS34のアッセイ条件
1)ヒトPI3Kα酵素アッセイ法
DMSO中の0.5μLの化合物を、384ウェルのマイクロタイタープレート(コーニング社(Corning)、3575)のウェルに添加する。室温で:ATP(25μM、プロメガ社(Promega))を含む、10μl PI3K反応緩衝液(50mM Hepes、5mM DTT、150mM NaCl、10mM β−グリセロリン酸、10mM MgCl2、0.25mM コール酸ナトリウム、および0.001% CHAPS、pH 7.00)を添加し、その後直ちに、ジ−C8 PI(4,5)P2(3.5μM、セルシグナルズ社(CellSignals))およびPI3Kα(0.4875nM、ミレニアムプロテインサイエンスグループ(Millennium Protein Sciences Group))を含む、10μLのPI3K反応緩衝剤を添加し、混合物を振盪しながら、室温で30分間インキュベートする。次いで、5μLのPI3K停止混合物(stop mix)(50mM Hepes、5mM DTT、150mM NaCl、0.01% トウィーン−20、15mM EDTA、および25nM ビオチン−PI(3,4,5)P3(エシュロン社(Echelon))を添加して反応をクエンチし、その後直ちに、5μLのHTRF検知混合物(detection mix)(50mM Hepes、5mM DTT、150mM NaCl、0.01%トウィーン−20、40mM KF、10nM GST:GRP−1 PHドメイン(ミレニアムプロテインサイエンスグループ(Millennium Protein Sciences Group))、15nMのストレプトアビジン−XL(シスバイオ社(CisBio))、および0.375nMの抗GST Eu++抗体(シスバイオ社(CisBio))、pH7.00にて)を添加する。次いでプレートを、室温で1時間、振盪しながらインキュベートし、次いでBMG PheraStar Plusリーダーで読み取る。
2)上述のPI3Kαにおける手順に、以下の変更を加えたものを使用して、ヒトPI3Kβ、δおよびγイソ型を試験した:PI3Kβ(5.25nM)、PI3Kδ(0.75nM)およびPI3Kγ(5nM)。全てのイソ型は、ミレニアムプロテインサイエンスグループ(Millennium Protein Science Group)から入手した。
3)Adapta(商標)ユニバーサル・キナーゼ・アッセイ・キット(インビトロジェン社(Invitrogen))を使用して、VPS34をアッセイする。
4)ヒトVPS34酵素アッセイ法
DMSO中の100nLの化合物を、384ウェルのマイクロタイタープレート(グライナー社(Greiner)、780076)のウェルに添加する。室温で:ATP(20μM、プロメガ社(Promega))および200uMのPI−PS基質(インビトロジェン社(Invitrogen)、PV5122)を含む、5μLのVPS34反応緩衝液(インビトロジェン社(Invitrogen)Assay Buffer Q(ナノ純粋な水で1/5に希釈)+2mM DTTおよび2mM MnCl)を添加し、その後直ちに、VPS34(5nM、ミレニアムプロテインサイエンスグループ(Millennium Protein Sciences Group))を含む5μLのVPS34反応緩衝剤(上述のとおり)を添加し、混合物を振盪しながら、室温で1時間インキュベートする。次いで5μLのVPS34停止−検知混合物(stop−detect mix)(インビトロジェン社(Invitrogen) Adaptaアッセイキット(PV5009)の使用説明のとおり(キナーゼクエンチ緩衝剤、TR−FRET緩衝剤、Adapta Eu 抗ADP抗体、およびAlexa Fluor 647 ADPトレーサーを含む))を添加して、反応をクエンチする。次いでプレートを、30分間室温で振盪しながらインキュベートし、次いでBMG PheraStar Plusリーダーで読み取る。
PI3K細胞アッセイ
1)In−Cellウエスタンアッセイ
pSer473 AKT LI−COR In−Cellウエスタンアッセイは、細胞培養物中で増殖させたWM266.4およびSKOV3腫瘍細胞株中の、セリン473 AKT(pSer473 AKT)のリン酸化を測定する、定量的な免疫蛍光アッセイである。
L−グルタミン、10%ウシ胎児血清、1mM MEMピルビン酸ナトリウム、および0.1mM MEM可欠アミノ酸を含む、最小必須培地(MEM)(インビトロジェン社(Invitrogen))中で、WM266.4細胞を増殖させ、ならびに、L−グルタミンおよび10%ウシ胎児血清を含む、McCoy’s 5A培地(改変)(インビトロジェン社(Invitrogen))中で、SKOV3細胞を増殖させる。両細胞株を、5%のCOを含む加湿チャンバー中、37℃で保管する。pSer473 AKT LI−COR In−Cellウエスタンアッセイについては、1.5×10個のWM266.4および1.5×10個のSKOV3細胞を、組織培養処理された、壁面が黒で底が透明のOptilux 96−ウェルプレート(ビーディーバイオサイエンス社(BD Biosciences))中の、ウェルあたり100μlの培地で、16〜20時間培養する。化合物の添加前に、細胞培地を除去し、75μlの新鮮な培地と交換する。DMSO中の試験化合物を、培地中で1:100に希釈する。希釈した試験化合物を、最終濃度範囲0.0015〜10μMの3倍希釈液中の細胞(ウェルあたり25μl)に添加する。細胞を、5%のCOを含む加湿チャンバー中、37℃で2時間インキュベートする。化合物のインキュベーションの直後に、ウェルからすべての液体を除去し、PBS(ウェルあたり150μl)中の4%パラホルムアルデヒドで、細胞を室温で20分間固定する。パラホルムアルデヒド溶液をウェルから除去し、ウェルあたり200μlの、PBS中0.1%のTriton X−100で、10分間×3回、室温で、細胞を透過処理する。PBS+0.1%のTriton X−100を除去した後、150μlのOdysseyブロッキング緩衝剤(LI−COR社(LI−COR Biosciences))を各ウェルに添加し、プレートを室温で1.5時間インキュベートする。ブロッキング緩衝剤をウェルから除去し、Odysseyブロッキング緩衝剤で希釈した一次抗体(Phospho−AKT(Ser473)(D9E)XP(商標)ウサギモノクローナル抗体およびAKT(pan)(40D4)マウスモノクローナル抗体、セルシグナリング社(Cell Signaling Technology))を添加する(ウェルあたり50μl)。プレートを、4℃で一晩インキュベートする。細胞を、20分×3回、PBS+0.1%のトゥイーン−20(ウェルあたり200μl)で洗浄する。二次抗体(IRDye 680 ヤギ抗ウサギIgG(H+L)、およびIRDye 800CW ヤギ抗マウスIgG(H+L)、LI−COR社(LI−COR Biosciences))を、Odysseyブロッキング緩衝剤で希釈し、ウェルに添加し(ウェルあたり50μl)、その後、光から保護して、室温で1時間インキュベートする。細胞を、20分×3回、PBS+0.1%のトゥイーン−20(ウェルあたり200μl)で洗浄する。最後の洗浄後、洗浄緩衝剤をウェルから完全に除去し、Odyssey赤外線画像処理システム(LI−COR社(LI−COR Biosciences))で走査および分析するまで、プレートを光から保護する。pS473 AKTおよびAKTの両方を、赤色で示される680nmのフルオロフォアおよび緑色で示される800nmフルオロフォアで、同時に可視化する。走査により得られた、相対的な蛍光単位により、標識された両タンパク質の定量解析が可能になり、およびAKTに対するpS473 AKTの比率が算出される。DMSOで処理した対照と比較した、PI3K阻害剤で処理した試料の平均比率をプロットすることにより、濃度反応曲線を作成し、pS473 AKT発現の増減率(%)を決定する。
2)ATPlite生存率測定
ATPLite(商標)アッセイ(パーキンエルマー社(Perkin−Elmer))は、ATP依存性酵素ホタルルシフェラーゼから生成される発光シグナルの発生を介して、細胞のアデノシン三リン酸(ATP)を測定する。発光のシグナル強度を使用して、細胞増殖の測定、およびPI3K阻害剤の抗増殖効果の評価をすることができる。
L−グルタミン、10%ウシ胎児血清、1mMのMEMピルビン酸ナトリウム、および0.1mMのMEM可欠アミノ酸を含む、最小必須培地(MEM)(インビトロジェン社(Invitrogen))中で増殖させたWM266.4細胞を、384ウェルの、組織培養処理された黒/透明プレート(ファルコン社(Falcon))中、1×10細胞/ウェル、体積75μlで、5%のCOを含む加湿チャンバー中、37℃で24時間培養する。試験化合物(100%DMSO中、2μl)を、95μlの細胞培地中で希釈する。希釈した試験化合物を、384ウェルプレートに添加する(ウェルあたり8μl)。化合物の3倍段階希釈液の最終濃度範囲は0.001〜20μMである。5%のCOを含む加湿チャンバー中、37℃で72時間、プレートをインキュベートする。化合物を添加していない1つの対照プレートを、72時間のインキュベーション開始時に、測定開始時の細胞生存率の定量的評価のための、「時間0」の読み取り値として処理する。72時間後、25μlの細胞培地以外のすべてを各ウェルから除去し、その後、25μlのATPliteの1ステップ試薬(パーキンエルマー社(Perkin Elmer))を各ウェルに添加する。LEADSeeker発光カウンター(ジーイーヘルスケアライフサイエンス社(GE Healthcare Life Sciences))で、発光を測定する。DMSOで処理した対照と比較した、試験化合物で処理した試料中の発光の減少を算出することにより、濃度反応曲線を作成し、該曲線から増殖阻害(IC50)値を決定する。
上述の通り、本発明の化合物は、PI3Kを阻害する。ある実施形態において、化合物は、1つまたは複数のPI3Kのイソ型を阻害する。他の実施形態において、本発明の化合物はPI3Kβを阻害し、1.0μMより大きいIC50を有する。例えば、これらの化合物には、化合物4、5、14が含まれる。他の実施形態において、本発明の化合物は、1.0μMより小さいが、0.1μMより大きいIC50を有する。例えば、これらの化合物には、化合物3、7、9、10、11、12、15、16、19、20、23、25、27、29、31が含まれる。さらなる他の実施形態において、本発明の化合物は、0.1μMより小さいIC50を有する。例えば、これらの化合物には、化合物1、2、6、8、13、17、18、21、22、24、26、28、30が含まれる。表2はまた、本発明のある化合物における、1.11μMでの例示的な作用強度データをも示す。
本発明のいくつかの実施形態を説明してきたが、我々の基本的な実施例を変更して、本発明の化合物および方法を利用する、他の実施形態を提供し得ることは、明白である。従って、本発明の範囲は、例として示されている特定の実施形態によってではなく、添付される請求の範囲により定義されることが理解される。

Claims (66)

  1. 構造式I−AまたはI−Bに示す化合物
    または薬剤的に許容される塩であり、式中
    はNまたはCRであり、RはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、ここで
    Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−から選択され、
    1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
    11は水素またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、または6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
    はS、O、またはNRであり、ここでRは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
    12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル 環を形成し、
    12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12cの各出現は独立して、C1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
    の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
    nは0〜4であり、
    12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
    またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
    は、−C(O)C(R−、−C(RC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR4a−、−NR4aC(O)−、−C(=NR4b)C(R−、−C(RC(=NR4b)−、−C(=NR4b)O−、−OC(=NR4b)−、−C(=NR4b)NR4a−、−NR4aC(=NR4b)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−C(S)C(R−、−C(RC(S)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(S)NR4a−、または−NR4aC(S)−から選択され、
    は−(C−Wであるか、またはWの任意の2つの出現は独立して−C(R)=C(R)−であり、
    ここでWの各出現は独立して−(Rまたは=Oであり、
    rは0〜3であり、
    の各出現は独立して水素、ハロ、または任意に置換されるC1−6脂肪族または−C(O)OR4cであり、
    4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
    4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    の各出現は独立して水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
    5aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    HYは以下の構造式から選択される任意に置換される基であり、
    ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
    または、XおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで
    は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
    10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
    10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
    およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR7aの各出現は独立して水素またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
    またはHYは
    であり、
    ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、ここで
    14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであるか、R14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14cの各出現は独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
    14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
    qは0〜6であり、
    mは1または2であり、および
    pは0、1、または2であり、
    ただし構造式I−Bの化合物については、以下に示す構造式以外である、
    化合物または薬剤的に許容される塩:
  2. 構造式II−AまたはII−Bに示す化合物
    または薬剤的に許容される塩であり、式中
    はNまたはCRであり、RはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、ここで
    Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−から選択され、
    1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
    11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、または6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
    環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
    12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    12bの各出現は独立して水素またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12cの各出現は独立してC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換され、
    12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
    の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、R13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
    nは0〜4であり、
    12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
    またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
    は−C(O)C(R−、−C(RC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR4a−、−NR4aC(O)−、−C(=NR4b)C(R−、−C(RC(=NR4b)−、−C(=NR4b)O−、−OC(=NR4b)−、−C(=NR4b)NR4a−、−NR4aC(=NR4b)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−S(O)C(R−、−C(RS(O)−、−S(O)O−、−OS(O)−、−S(O)NR4a−、−NR4aS(O)−、−C(S)C(R−、−C(RC(S)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(S)NR4a−、または−NR4aC(S)−から選択され、
    は−(C−Wであり、またはWの任意の2つの出現は独立して−C(R)=C(R)−であり、
    ここでWの各出現は独立して−(Rまたは=Oであり、
    rは0〜3であり、
    の各出現は独立して水素、ハロ、または任意に置換されるC1−6脂肪族または−C(O)OR4cであり、
    4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
    4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    の各出現は独立して水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aであり、
    5aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    HYは以下に示す構造式から選択される任意に置換される基であり、
    ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
    または、XおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで
    は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
    10aの各出現は独立して水素またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
    10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
    およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
    またはHYは
    であり、
    ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、
    14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであり、R14bの2つの出現はそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14cの各出現は独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
    14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
    qは0〜6であり、
    mは1または2であり、および
    pは0、1、または2である、
    化合物または薬剤的に許容される塩。
  3. 請求項1または2に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    式中X、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    の各出現は独立して−CR10またはNであり、
    またはXおよびX、またはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    14の各出現は独立して任意に置換されるC1−6脂肪族基である、
    化合物。
  4. 請求項1または2に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    各HY基は、R10またはR14の1つまたは複数の出現で、任意に、さらに置換される、化合物。
  5. はNである請求項1または2に記載の化合物。
  6. はCRである請求項1または2に記載の化合物。
  7. 請求項1または2に記載の化合物であって、環Aはフェニル基であり、Rの各出現は独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、または−C(O)Hであり、およびnは0〜3である、化合物。
  8. 環Aはフェニル基であり、Rはハロゲンであり、およびnは1または2である、請求項7に記載の化合物。
  9. 12はOHである、請求項1または2に記載の化合物。
  10. 以下に示す構造式IVを有する、請求項1に記載の化合物:
  11. はSである、請求項10に記載の化合物。
  12. 請求項10に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    式中X、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    の各出現は独立して−CR10またはNであり、
    またはXおよびX、またはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    14の各出現は独立して任意に置換されるC1−6脂肪族基である、
    化合物。
  13. 請求項10に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    各HY基はR10またはR14の1つまたは複数の出現で、任意に、さらに置換される、化合物。
  14. はNである、請求項10に記載の化合物。
  15. はCRである、請求項10に記載の化合物。
  16. 請求項10に記載の化合物であって、Rの各出現は独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、または−C(O)Hであり、nは0〜3である、化合物。
  17. はハロゲンであり、およびnは1または2である、請求項16に記載の化合物。
  18. 以下の構造式Vを有する、請求項1に記載の化合物:
  19. はSである、請求項18に記載の化合物。
  20. 請求項18に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    式中X、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    の各出現は独立して−CR10またはNであり、
    またはXおよびX、またはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    14の各出現は独立して任意に置換されるC1−6脂肪族基である、
    化合物。
  21. 請求項18に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    各HY基はR10またはR14の1つまたは複数の出現で、任意に、さらに置換される、化合物。
  22. はNである、請求項18に記載の化合物。
  23. はCRである、請求項18に記載の化合物。
  24. 請求項18に記載の化合物であって、環Aはフェニル基であり、Rの各出現は独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、または−C(O)Hであり、nは0〜3である、化合物。
  25. 環Aはフェニル基であり、Rはハロゲンであり、およびnは1または2である、請求項24に記載の化合物。
  26. 12はOHである、請求項18に記載の化合物。
  27. 構造式VI−AまたはVI−Bに示す化合物
    または薬剤的に許容される塩であり、式中
    はNまたはCRであり、ここでRはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11から選択される任意に置換される基であり、ここで
    Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−であり、
    1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
    11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
    はS、O、またはNRであり、ここでRは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    環Bは窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜3のヘテロ原子を有する5または6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜3のヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、ただし環Bには酸素または硫黄の出現が1つよりおおくなることはなく、
    tは1〜3であり、
    の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
    12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12cの各出現は独立してC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
    12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
    の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
    nは0〜4であり、
    12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
    またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
    4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    4bの各出現は独立して水素、または任意に置換されるC1−6脂肪族、−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
    4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    HYは以下に示す構造式から選択される任意に置換される基であり、
    ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
    またはXおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合する原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで
    は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
    10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
    10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
    およびR10cはそれらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR7aの各出現は独立して水素またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    6bの各出現は水素またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
    またはHYは
    であり、
    ここでR14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、ここで
    14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであるか、またはR14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    14bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14cの各出現は独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
    14eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
    qは0〜6であり、
    mは1または2であり、および
    pは0、1、または2である、
    化合物または薬剤的に許容される塩。
  28. 構造式VII−AまたはVII−Bに示す化合物
    または薬剤的に許容される塩であって、式中
    はNまたはCRであり、ここでRはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11であり、ここで
    Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−から選択され、
    1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
    11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
    環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    環Bは窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜3のヘテロ原子を有する5または6員のヘテロシクリルまたは窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜3のヘテロ原子を有する5または6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、ただし環Bには酸素または硫黄の出現が1つより多くなることはなく、
    tは1〜3であり、
    の各出現は独立して−R12、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
    12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであり、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12cの各出現は独立してC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
    12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
    の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、
    −S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
    nは0〜4であり、
    12は水素、ハロまたはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aであり、
    またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
    4aの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    4bの各出現は独立して水素、または任意に置換される−OR4c、または−N(R4aから選択される基であり、
    4cの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    HYは以下に示す構造式から選択される任意に置換される基であり、
    ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただし、X、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
    またはXおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合する原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    ここでR10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで
    は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
    10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環を形成し、
    10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
    およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される0〜1のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
    またはHYは
    であり、
    14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、ここで
    14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであるか、またはR14aの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    14bの各出現は、独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14cの各出現は、独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14dの各出現は、独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
    14eの各出現は、独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は、任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
    qは0〜6であり、
    mは1または2であり、および
    pは0、1、または2である、
    化合物または薬剤的に許容される塩。
  29. 請求項27または28に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    式中X、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    の各出現は独立して−CR10またはNであり、
    またはXおよびX、またはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    14の各出現は独立して任意に置換されるC1−6脂肪族基である、
    化合物。
  30. 請求項27または28に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    各HY基は、R10またはR14の1つまたは複数の出現で、任意に、さらに置換される、化合物。
  31. はNである、請求項27または28に記載の化合物。
  32. はCRである、請求項27または28に記載の化合物。
  33. 請求項27または28に記載の化合物であって、環Aはフェニル基であり、Rの各出現は独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、または−C(O)Hであり、およびnは0〜3である、化合物。
  34. 環Aはフェニル基であり、Rはハロゲンであり、nは1または2である、請求項33に記載の化合物。
  35. 12はOHである、請求項27または28に記載の化合物。
  36. 化合物は表1に挙げる化合物から選択される、請求項1または27に記載の化合物。
  37. 構造式VIII−AまたはVIII−Bを有する化合物
    または薬剤的に許容される塩であり、式中
    はNまたはCRであり、ここでRはH、−CN、ハロゲン、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、または−Z−R11であり、ここで
    Zは任意に置換されるC1−3アルキレン鎖、−O−、−N(R1a)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR1a−、−N(R1a)C(O)−、−N(R1a)CO−、−S(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)−、−OC(O)N(R1a)−、−N(R1a)C(O)NR1a−、−N(R1a)S(O)N(R1a)−、または−OC(O)−から選択され、
    1aは水素または任意に置換されるC1−4脂肪族であり、および
    11は水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
    はS、Se、O、またはNRであり、ここでRは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    はC=OまたはSOであり、
    はOまたはNR4aであり、ここでR4aは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、
    環Aは6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    の各出現は独立して−R12a、−T−R12d、または−V−T−R12dであり、および
    12aの各出現は独立してハロゲン、−CN、−NO、−R12c、−N(R12b、−OR12b、−SR12c、−S(O)12c、−C(O)R12b、−C(O)OR12b、−C(O)N(R12b、−S(O)N(R12b、−OC(O)N(R12b、−N(R12e)C(O)R12b、−N(R12e)SO12c、−N(R12e)C(O)OR12b、−N(R12e)C(O)N(R12b、または−N(R12e)SON(R12bであるか、またはR12bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    12bの各出現は独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12cの各出現は独立してC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    12dの各出現は独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
    12eの各出現は独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、
    の各出現は独立して−N(R12e)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R12e)−、−S(O)N(R12e)−、−OC(O)N(R12e)−、−N(R12e)C(O)−、−N(R12e)SO−、−N(R12e)C(O)O−、−N(R12e)C(O)N(R12e)−、−N(R12e)SON(R12e)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R12e)−O−であり、および
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R13)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R13)−、−S(O)N(R13)−、−OC(O)N(R13)−、−N(R13)C(O)−、−N(R13)SO−、−N(R13)C(O)O−、−N(R13)C(O)N(R13)−、−N(R13)S(O)N(R13)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R13)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、ここでR13は水素または任意に置換されるC1−4脂肪族基であり、
    nは0〜4であり、
    12は水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R5a、3〜10員の脂環式、−N(R4b、−OR4a、または−SR4aから選択される任意に置換される基であり、
    またはRおよびR12は任意に置換される3〜10員の脂環式を形成し、
    HYは以下に示す構造式から選択される任意に置換される基であり、
    ここでX、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    、Y、Y、Y、およびYの各出現は独立して−CR10またはNであり、
    またはXおよびX、XおよびX、YおよびQ、YおよびQ、またはYおよびYの2つの隣接する出現は、それらが結合する原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    10は−R10b、−V−R10c、−T−R10b、または−V−T−R10bであり、ここで
    は−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(S)−、−NR−C(NR)−、−NRC(O)OR10a−、−NRC(O)NR−、−NRC(O)SR10a−、−NRC(S)OR10a−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)SR10a−、−NRC(NR)OR10a−、−NRC(NR)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)NR−、−C(O)−、−CO−、−C(O)NR−、−C(O)NRO−、−SO−、または−SONR−であり、
    10aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    は任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−OC(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)SO−、−N(R10a)C(O)O−、−NR10aC(O)N(R10a)−、−N(R10a)S(O)N(R10a)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R)−O−によって任意に割り込まれ、またはTは任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を形成し、
    10bの各出現は独立して水素、ハロゲン、−CN、−NO、−N(R、−OR10a、−SR10a、−S(O)10a、−C(O)R10a、−C(O)OR10a、−C(O)N(R、−S(O)N(R、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R10a、−N(R)SO10a、−N(R)C(O)OR10a、−N(R)C(O)N(R、または−N(R)SON(R、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    10cの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、または
    およびR10cは、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R7a、−CO7a、−C(O)N(R7a、−C(O)N(R7a)−OR7a、−SO7a、−SON(R7a、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR7aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    の各出現は独立して水素、−C(O)R6a、−CO6a、−C(O)N(R6b、−SO6a、−SON(R6b、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    ここでR6aの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、および
    6bの各出現は独立して水素、またはC1−6脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であるか、またはR6bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する3〜6員のヘテロシクリル、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基を形成し、
    またはHYは
    であり、
    14の各出現は独立して−R14aまたは−T−R14dであり、ここで
    14aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立してフッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R14c、−N(R14b、−OR14b、−SR14c、−S(O)14c、−C(O)R14b、−C(O)OR14b、−C(O)N(R14b、−S(O)N(R14b、−OC(O)N(R14b、−N(R14e)C(O)R14b、−N(R14e)SO14c、−N(R14e)C(O)OR14b、−N(R14e)C(O)N(R14b、または−N(R14e)SON(R14bであるか、またはR14bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    14bの各出現は、独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14cの各出現は、独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    14dの各出現は、独立して水素、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから任意に置換され、
    14eの各出現は、独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
    は、任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖は、−N(R14b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R14b)−、−S(O)N(R14b)−、−OC(O)N(R14b)−、−N(R14b)C(O)−、−N(R14b)SO−、−N(R14b)C(O)O−、−NR14bC(O)N(R14b)−、−N(R14b)S(O)N(R14b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R14b)−O−によって任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成し、
    qは0〜6であり、
    mは1または2であり、
    pは0、1、または2であり、
    tは1または2であり、
    の各出現は、独立して−R15aまたは−T−R15dであり、ここで
    15aの各出現は、原子価および安定性が許容できる範囲で独立して水素、フッ素、=O、=S、−CN、−NO、−R15c、−N(R15b、−OR15b、−SR15c、−S(O)15c、−C(O)R15b、−C(O)OR15b、−C(O)N(R15b、−S(O)N(R15b、−OC(O)N(R15b、−N(R15e)C(O)R15b、−N(R15e)SO15c、−N(R15e)C(O)OR15b、−N(R15e)C(O)N(R15b、または−N(R15e)SON(R15bであるか、R15bの2つの出現は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、若しくは硫黄から選択される0〜1の追加のヘテロ原子を有する任意に置換される4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、
    15bの各出現は、独立して水素、またはC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    15cの各出現は、独立してC1−脂肪族、3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    15dの各出現は、独立して水素、−N(R15b、−OR15b、−SR15c、−S(O)15c、−C(O)R15b、−C(O)OR15b、−C(O)N(R15b、−S(O)N(R15b、−OC(O)N(R15b、−N(R15e)C(O)R15b、−N(R15e)SO15c、−N(R15e)C(O)OR15b、−N(R15e)C(O)N(R15b、−N(R15e)SON(R15b、または3〜10員の脂環式、窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する4〜10員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基であり、
    15eの各出現は、独立して水素または任意に置換されるC1−6脂肪族基であり、および
    は、任意に置換されるC1−アルキレン鎖であり、、ここでアルキレン鎖は、−N(R15b)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R15b)−、−S(O)N(R15b)−、−OC(O)N(R15b)−、−N(R15b)C(O)−、−N(R15b)SO−、−N(R15b)C(O)O−、−NR15bC(O)N(R15b)−、−N(R15b)S(O)N(R15b)−、−OC(O)−、または−C(O)N(R15b)−O−により任意に割り込まれ、またはT若しくはその部分は任意に置換される3〜7員の脂環式またはヘテロシクリル環の部分を任意に形成する、
    化合物または薬剤的に許容される塩。
  38. はCRまたはNであり、およびGはSである、請求項37に記載の化合物。
  39. はCRまたはNであり、およびGはSeである、請求項37に記載の化合物。
  40. はCRまたはNであり、およびGはOである、請求項37に記載の化合物。
  41. はCRまたはNであり、およびGはNRである、請求項37に記載の化合物。
  42. はCRであり、およびGはSである、請求項37に記載の化合物。
  43. はNであり、およびGはSである、請求項37に記載の化合物。
  44. 請求項37〜43のいずれか1項の化合物であって、GがCRであるとき、Rは水素、CN、任意に置換されるC1−6脂肪族またはC3−6脂環式、または任意に置換されるアルキンである、化合物。
  45. 構造式VIII−Aを有する、請求項37〜43のいずれか1項に記載の化合物。
  46. 構造式VIII−A−iまたはVIII−B−iを有する、請求項37〜43のいずれか1項に記載の化合物:
  47. 構造式VIII−A−iiまたはVIII−B−iiを有する、請求項37〜43のいずれか1項に記載の化合物:
  48. 構造式VIII−A−iiiまたはVIII−B−iiiを有する、請求項37〜43のいずれか1項に記載の化合物:
  49. 請求項37〜48のいずれか1項に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    式中X、X、X、およびXの各出現は独立して−CR10またはNであり、ただしX、X、X、およびXのうちの2つより多い出現がNであることはなく、
    およびQの各出現は独立してS、Oまたは−NRであり、
    の各出現は独立して−CR10またはNであり、
    またはXおよびX、またはYおよびQの2つの隣接する出現は、それらが結合される原子と一緒になって、5〜6員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択される任意に置換される縮合基を形成し、
    14の各出現は独立して任意に置換されるC1−6脂肪族基である、
    化合物。
  50. 請求項37〜48のいずれか1項に記載の化合物であって、HYは以下に示す構造式から選択され、
    各HY基はR10またはR14の1つまたは複数の出現で、任意に、さらに置換される化合物。
  51. HYは任意に置換されるモルホリノ(iv)またはジヒドロピラン(x)から選択される、請求項50に記載の化合物。
  52. HYは任意に置換されるモルホリノ(iv)から選択される、請求項51に記載の化合物。
  53. 請求項37〜48のいずれか1項に記載の化合物であって、環Aは任意に置換されるフェニル、ナフチル、キノリン、イソキノリン、またはベンズイミダゾール環である、化合物。
  54. 請求項53に記載の化合物であって、環AはRによって任意に置換され、およびRの各出現は独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、または−C(O)Hであり、nは0〜3である、化合物。
  55. 請求項54に記載の化合物であって、環Aはフェニル基であり、Rの各出現は独立してハロゲン、C1−3アルキル、−CN、C1−3ハロアルキル、−OC1−3アルキル、−OC1−3ハロアルキル、−NHC(O)C1−3アルキル、−NHC(O)NHC1−3アルキル、−NHS(O)1−3アルキル、または−C(O)Hであり、nは0〜3である、化合物。
  56. 請求項55に記載の化合物であって、環Aはフェニル基であり、Rはハロゲンであり、nは1または2である、化合物。
  57. 4aは任意に置換される脂肪族である、請求項37に記載の化合物。
  58. 請求項57に記載の化合物であって、任意に置換される脂肪族は−(C(R4d1−44eであり、R4dは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族であり、R4eは水素、任意に置換される5員のヘテロアリール、COOR4fまたはCONR4fであり、R4fは水素または任意に置換されるC1−6脂肪族である、化合物。
  59. 請求項37に記載の化合物であって、Rの各出現は独立して水素、ハロ、またはC1−6脂肪族、−C(O)N(R15b、−C(O)OR15b、−CHN(R15b、−CHOR15b、−CHSR15c、3〜10員の脂環式、6〜10員のアリール、または窒素、酸素、若しくは硫黄から独立して選択される1〜5のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリールから選択される任意に置換される基である、化合物。
  60. 請求項59に記載の化合物であって、R15bは任意に置換される脂肪族基であり、および任意に置換される脂肪族基はヒドロキシル、C1−6アルコキシル、アミノ、またはC1−6ジアルキルアミノで、任意に、さらに置換される、化合物。
  61. 請求項1、2、10、18、27、28、29、または37のいずれか1項に記載の化合物および薬剤的に許容される担体を含む組成物。
  62. 患者における増殖性障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項1、2、10、18、27、28、29、または37に記載の化合物を当該患者に投与することを含む、方法。
  63. 前記増殖性障害は乳癌、膀胱癌、結腸癌、神経膠腫、膠芽腫、肺癌、肝細胞癌、胃癌、黒色腫、甲状腺癌、子宮内膜癌、腎癌、子宮頸癌、膵臓癌、食道癌、前立腺癌、脳癌、または卵巣癌である、請求項64に記載の方法。
  64. 患者における炎症性または心血管障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項1、2、10、18、27、28、29または37のいずれか1項に記載の化合物を当該患者に投与することを含む、方法。
  65. 前記炎症性または心血管障害はアレルギー/アナフィラキシー、急性慢性炎症、関節リウマチ、自己免疫障害、血栓症、高血圧、心臓肥大、および心不全から選択される、請求項64に記載の方法。
  66. 患者におけるPI3KまたはmTor活性を阻害する方法であって、治療有効量の請求項1、2、10、18、27、28、29、または37のいずれか1項に記載の化合物を含む組成物を投与することを含む、方法。
JP2013534002A 2010-10-13 2011-10-13 ヘテロアリールおよびその使用 Pending JP2013542941A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39251510P 2010-10-13 2010-10-13
US61/392,515 2010-10-13
PCT/US2011/056135 WO2012051410A2 (en) 2010-10-13 2011-10-13 Heteroaryls and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542941A true JP2013542941A (ja) 2013-11-28
JP2013542941A5 JP2013542941A5 (ja) 2014-12-04

Family

ID=45938970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534002A Pending JP2013542941A (ja) 2010-10-13 2011-10-13 ヘテロアリールおよびその使用

Country Status (24)

Country Link
US (2) US8765746B2 (ja)
EP (1) EP2627181A4 (ja)
JP (1) JP2013542941A (ja)
KR (1) KR20140091462A (ja)
CN (1) CN103237450A (ja)
AR (1) AR083450A1 (ja)
AU (1) AU2011316016A1 (ja)
BR (1) BR112013009166A2 (ja)
CA (1) CA2814688A1 (ja)
CL (1) CL2013001009A1 (ja)
CO (1) CO6801713A2 (ja)
CR (1) CR20130204A (ja)
DO (1) DOP2013000082A (ja)
EA (1) EA201390539A1 (ja)
EC (1) ECSP13012621A (ja)
IL (1) IL225607A0 (ja)
MA (1) MA34652B1 (ja)
MX (1) MX2013004003A (ja)
PE (1) PE20141044A1 (ja)
PH (1) PH12013500723A1 (ja)
SG (1) SG189396A1 (ja)
TW (1) TW201307309A (ja)
UY (1) UY33671A (ja)
WO (1) WO2012051410A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2250160B1 (en) 2008-01-25 2015-11-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiophenes and their use as phosphatidylinositol 3-kinase (pi3k) inhibitors
US8796314B2 (en) 2009-01-30 2014-08-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
EP2391619A1 (en) 2009-01-30 2011-12-07 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and their use as pi3k inhibitors
US9090601B2 (en) 2009-01-30 2015-07-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiazole derivatives
JP2013533318A (ja) 2010-08-11 2013-08-22 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ヘテロアリールおよびその使用
US9062038B2 (en) 2010-08-11 2015-06-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
AR082665A1 (es) 2010-08-11 2012-12-26 Millennium Pharm Inc Derivados heteroarilicos inhibidores de quinasas pi3k, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos proliferativos, inflamatorios y/o cardiovasculares
CN103467481B (zh) * 2012-06-07 2016-08-31 上海汇伦生命科技有限公司 二氢吡啶类化合物、其组合物、制备方法和用途
US9586949B2 (en) 2015-02-09 2017-03-07 Incyte Corporation Aza-heteroaryl compounds as PI3K-gamma inhibitors
AR106595A1 (es) 2015-11-06 2018-01-31 Incyte Corp COMPUESTOS HETEROCÍCLICOS COMO INHIBIDORES DE PI3K-g
US20170190689A1 (en) 2016-01-05 2017-07-06 Incyte Corporation Pyridine and pyridimine compounds as pi3k-gamma inhibitors
WO2017223414A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Incyte Corporation HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS PI3K-γ INHIBITORS
US11236128B2 (en) 2017-07-31 2022-02-01 Agency For Science, Technology And Research Method of preparing stapled peptides
SG11202003428VA (en) 2017-10-18 2020-05-28 Incyte Corp Condensed imidazole derivatives substituted by tertiary hydroxy groups as pi3k-gamma inhibitors
CR20250050A (es) 2018-09-05 2025-03-19 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fosfoinositida 3–quinasa (pi3k) (divisional 2021-0165)
CN110041349B (zh) * 2019-05-15 2021-06-01 湖南科技大学 一种含螺二氢嘧啶衍生物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001076A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Ucb Pharma S.A. Fused thiazole derivatives as kinase inhibitors
WO2009122148A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Ucb Pharma S.A. Fused thiophene and thiazole derivatives as pi3k kinase inhibitors

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE581861A (ja) 1958-08-20
US3852293A (en) 1972-06-21 1974-12-03 Uniroyal Inc 4-phenyl-2-(3-pyridyl)-thiazole carboxamides
US3821384A (en) 1972-10-06 1974-06-28 Uniroyal Inc Pharmaceutical compositions containing a4-aryl-2-(3-pyridyl)thiazole and methods of using same
DE3021590A1 (de) 1980-06-09 1981-12-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 4-halogen-5-(halogenmethyl-phenyl)-oxazol-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltenden strahlungsempfindliche massen
DD275870A1 (de) 1988-09-27 1990-02-07 Univ Leipzig Verfahren zur herstellung von in 5-position verschiedenartig substituierten 3-aminothiophen-4-carbonitrilen
PH27357A (en) 1989-09-22 1993-06-21 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same
WO1997012613A1 (en) 1995-10-05 1997-04-10 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
AU4618497A (en) 1996-08-27 1998-03-19 Novartis Ag Herbicidal s-substituted 1,2,4,6-thiatriazines
JPH1087490A (ja) 1996-09-10 1998-04-07 Sagami Chem Res Center インターロイキン6生産抑制剤、骨吸収抑制剤、抗骨粗鬆症剤、及びチアゾール化合物
PT853083E (pt) 1997-01-06 2001-12-28 Pfizer Composto de piridilfurano e piridiltiofeno e sua utilizacao farmaceutica
BR9804865B1 (pt) 1997-04-24 2011-08-23 pesticida 3-(fenil substituìdo)-5-(tienil ou furil)-1,2,4-triazóis, composição para controlar insetos ou ácaros, bem como processo para controlar insetos, ácaros, moscas brancas e afìdios, para proteger plantas de afìdios, ácaros ou insetos.
AU747427B2 (en) 1998-07-10 2002-05-16 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
DE19858192A1 (de) 1998-12-17 2000-06-21 Aventis Cropscience Gmbh 4-Trifluormethyl-3-oxazolylpyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
CO5170501A1 (es) 1999-04-14 2002-06-27 Novartis Ag AZOLES SUSTITUIDOS UTILES PARA EL TRATAMIENTO DE ENFERMEDADES MEDIADAS POR TNFa eIL-1 Y ENFERMEDADES DEL METABOLISMO OSEO
ATE269701T1 (de) 2000-01-18 2004-07-15 Vertex Pharma Gyrase-inhibitoren und ihre verwendung
US6642227B2 (en) 2001-04-13 2003-11-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-Jun N-terminal kinases (JNK) and other protein kinases
JP4310109B2 (ja) 2001-04-26 2009-08-05 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラゾリル基を置換基として有する含窒素縮合環化合物およびその医薬組成物
US7405235B2 (en) 2001-05-04 2008-07-29 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Transcription factor modulating compounds and methods of use thereof
IL160327A0 (en) 2001-08-13 2004-07-25 Janssen Pharmaceutica Nv 2,4,5-trisubstituted thiazolyl derivatives and their antiinflammatory activity
ATE403653T1 (de) 2001-09-05 2008-08-15 Smithkline Beecham Plc Pyridin-substituierte furanderivate als raf- kinase inhibitoren
WO2003027085A2 (en) 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 3-pyridyl or 4-isoquinolinyl thiazoles as c17,20 lyase inhibitors
US20040198773A1 (en) 2001-09-26 2004-10-07 Barry Hart Substituted 3-pyridyl oxazoles as c17,20 lyase inhibitors
AU2002359376B2 (en) 2001-11-08 2008-01-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. N, N'-substituted-1,3-diamino-2-hydroxypropane derivatives
AU2003265348B2 (en) 2002-08-08 2007-08-16 Smithkline Beecham Corporation Thiophene compounds
US20050004122A1 (en) 2002-08-14 2005-01-06 Brown Bradley B. Prenylation inhibitors containing dimethylcyclobutane and methods of their synthesis and use
EP1534680B1 (en) 2002-08-14 2012-02-22 Pharmaco Investments, Inc. Prenylation inhibitors and methods of their synthesis and use
AR044519A1 (es) 2003-05-02 2005-09-14 Novartis Ag Derivados de piridin-tiazol amina y de pirimidin-tiazol amina
US6984652B2 (en) 2003-09-05 2006-01-10 Warner-Lambert Company Llc Gyrase inhibitors
WO2005074642A2 (en) 2004-01-30 2005-08-18 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
JP2007531757A (ja) 2004-03-30 2007-11-08 カイロン コーポレイション 抗癌剤としての置換チオフェン誘導体
JP2008503446A (ja) 2004-05-06 2008-02-07 プレキシコン,インコーポレーテッド Pde4b阻害剤及びその使用
GB0423653D0 (en) 2004-10-25 2004-11-24 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
JP2008524329A (ja) 2004-12-21 2008-07-10 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
WO2006077428A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
GB0503962D0 (en) 2005-02-25 2005-04-06 Kudos Pharm Ltd Compounds
CN1834095B (zh) 2005-03-18 2011-04-20 中国科学院上海药物研究所 一类非核苷类抗病毒抑制剂及其制备方法和用途
DK1869049T3 (da) 2005-03-21 2009-05-18 Lilly Co Eli Imidazopyridazinforbindelser
GB0508471D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Celltech R&D Ltd Therapeutic agents
GB0508472D0 (en) 2005-04-26 2005-06-01 Glaxo Group Ltd Compounds
DE102005000046A1 (de) 2005-04-28 2006-11-02 Voith Patent Gmbh Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn
EP1910307A1 (en) 2005-06-27 2008-04-16 Exelixis, Inc. Pyrazole based lxr modulators
EP1932833B1 (en) 2005-10-07 2012-08-01 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic compound and pharmaceutical composition comprising the same
JP2007197324A (ja) 2006-01-23 2007-08-09 Toray Ind Inc 2,4,5−置換−1,3−アゾール誘導体
ES2399112T3 (es) 2006-01-24 2013-03-25 Eli Lilly & Company Moduladores de INDOLSUFONAMIDA de receptores de PROGESTERONA
US7504513B2 (en) 2006-02-27 2009-03-17 Hoffman-La Roche Inc. Thiazolyl-benzimidazoles
SG173320A1 (en) 2006-03-27 2011-08-29 Nerviano Medical Sciences Srl Pyridyl- and pyrimidinyl-substituted pyrrole-, thiophene- and furane-derivatives as kinase inhibitors
UA95799C2 (en) 2006-04-26 2011-09-12 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Pharmaceutical compounds
US20090076009A1 (en) 2006-05-03 2009-03-19 Arnould Jean-Claude Retired Thiazole derivatives and their use as anti-tumour agents
JP2009538309A (ja) 2006-05-23 2009-11-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なチオフェンカルボキサミド
WO2007138110A2 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Devgen N.V. Compounds that interact with ion channels, in particular with ion channels from the kv family
US20080021026A1 (en) 2006-07-20 2008-01-24 Mehmet Kahraman Benzothiophene inhibitors of rho kinase
US20100143499A1 (en) 2006-07-24 2010-06-10 Tetralogic Pharmaceuticals Corporation Dimeric iap inhibitors
EP2385050A1 (en) 2006-08-14 2011-11-09 Schering Corporation A process for preparing a substituted oxazole
WO2008024980A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Serenex, Inc. Pyrrole, thiophene, furan, imidazole, oxazole, and thiazole derivatives
EP2057140B1 (en) 2006-08-24 2012-08-08 AstraZeneca AB Morpholino pyrimidine derivatives useful in the treatment of proliferative disorders
BRPI0717070A2 (pt) 2006-09-20 2013-09-24 Lilly Co Eli compostos de tiofeno pirazolopirimidina
ES2363178T3 (es) 2006-12-04 2011-07-26 Astrazeneca Ab Compuestos de urea policíclicos antibacterianos.
WO2008083070A1 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Neurogen Corporation Crf1 receptor ligands comprising fused bicyclic heteroaryl moieties
GB0701426D0 (en) 2007-01-25 2007-03-07 Univ Sheffield Compounds and their use
EP2120580B1 (en) 2007-02-02 2017-12-27 Baylor College Of Medicine Compositions and methods for the treatment of metabolic disorders
ES2543325T3 (es) 2007-02-07 2015-08-18 Glaxosmithkline Llc Inhibidores de la actividad de Akt
UY30892A1 (es) 2007-02-07 2008-09-02 Smithkline Beckman Corp Inhibidores de la actividad akt
JP5368428B2 (ja) 2007-04-30 2013-12-18 ジェネンテック, インコーポレイテッド Iapのインヒビター
GB0709031D0 (en) 2007-05-10 2007-06-20 Sareum Ltd Pharmaceutical compounds
WO2008157273A1 (en) 2007-06-14 2008-12-24 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
US20090012031A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 The Regents Of The University Of Michigan EZH2 Cancer Markers
US8067613B2 (en) 2007-07-16 2011-11-29 Abbott Laboratories Benzimidazole poly(ADP ribose)polymerase inhibitors
JP5736171B2 (ja) 2007-09-24 2015-06-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド チアゾロピリミジンpi3k阻害剤化合物および使用方法
JP2010540429A (ja) 2007-09-24 2010-12-24 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド オレキシン受容体拮抗薬としてのピロリジン類及びピペリジン類
WO2009049028A1 (en) 2007-10-09 2009-04-16 Targegen Inc. Pyrrolopyrimidine compounds and their use as janus kinase modulators
EP2250160B1 (en) 2008-01-25 2015-11-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiophenes and their use as phosphatidylinositol 3-kinase (pi3k) inhibitors
TW200940537A (en) 2008-02-26 2009-10-01 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
CN102333779B (zh) * 2008-03-31 2015-12-09 吉宁特有限公司 苯并吡喃和苯并氧杂*pi3k抑制剂化合物和使用方法
BRPI0914223A2 (pt) 2008-06-19 2019-09-24 Millennium Pharm Inc derivados de tiofeno ou tiazol e seus usos como inibidores de p13k
JP2011525931A (ja) 2008-06-26 2011-09-29 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Akt活性の阻害剤
GB0812309D0 (en) 2008-07-03 2008-08-13 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
WO2010005841A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Merck & Co., Inc. Inhibitors of janus kinases
MX2011001313A (es) 2008-08-04 2011-03-04 Merck Sharp & Dohme Derivados de oxazol utiles como inhibidores de la amida hidrolasa de acidos grasos.
BRPI0921156A2 (pt) 2008-11-11 2016-02-23 Xcovery Holding Co Llc inibidores de pi3k/mtor quinase
GB0820819D0 (en) 2008-11-13 2008-12-24 Sareum Ltd Pharmaceutical compounds
WO2010080873A1 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Glaxo Group Limited Oxazoles as modulators of chemokine receptors
EP2391619A1 (en) 2009-01-30 2011-12-07 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and their use as pi3k inhibitors
US8796314B2 (en) 2009-01-30 2014-08-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
US9090601B2 (en) 2009-01-30 2015-07-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiazole derivatives
AU2010249040B2 (en) 2009-05-13 2013-08-22 Amgen Inc. Heteroaryl compounds as PIKK inhibitors
US20110021531A1 (en) 2009-07-27 2011-01-27 Chobanian Harry Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah
JP2012254939A (ja) 2009-10-07 2012-12-27 Astellas Pharma Inc オキサゾール化合物
US9062038B2 (en) 2010-08-11 2015-06-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
AR082665A1 (es) 2010-08-11 2012-12-26 Millennium Pharm Inc Derivados heteroarilicos inhibidores de quinasas pi3k, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos proliferativos, inflamatorios y/o cardiovasculares
JP2013533318A (ja) 2010-08-11 2013-08-22 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ヘテロアリールおよびその使用
JP2015503505A (ja) 2011-12-23 2015-02-02 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. ヘテロアリールおよびその使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001076A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Ucb Pharma S.A. Fused thiazole derivatives as kinase inhibitors
WO2009122148A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Ucb Pharma S.A. Fused thiophene and thiazole derivatives as pi3k kinase inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015023514; A. A. Dudinov, et al.: Russian Chemical Bulletin, International Edition Vol.57, No.8, 2008, pp.1740-1743 *

Also Published As

Publication number Publication date
PE20141044A1 (es) 2014-09-07
CL2013001009A1 (es) 2013-08-30
KR20140091462A (ko) 2014-07-21
AU2011316016A1 (en) 2013-05-30
EA201390539A1 (ru) 2013-09-30
EP2627181A2 (en) 2013-08-21
AR083450A1 (es) 2013-02-27
UY33671A (es) 2012-04-30
MA34652B1 (fr) 2013-11-02
US20120214794A1 (en) 2012-08-23
TW201307309A (zh) 2013-02-16
CO6801713A2 (es) 2013-11-29
SG189396A1 (en) 2013-05-31
US8765746B2 (en) 2014-07-01
WO2012051410A2 (en) 2012-04-19
US20150148334A1 (en) 2015-05-28
DOP2013000082A (es) 2013-10-31
CR20130204A (es) 2013-09-03
PH12013500723A1 (en) 2017-08-23
ECSP13012621A (es) 2013-07-31
CN103237450A (zh) 2013-08-07
EP2627181A4 (en) 2014-03-19
WO2012051410A3 (en) 2012-07-26
BR112013009166A2 (pt) 2016-07-26
IL225607A0 (en) 2013-06-27
CA2814688A1 (en) 2012-04-19
MX2013004003A (es) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013542941A (ja) ヘテロアリールおよびその使用
JP6266521B2 (ja) ウイルス複製阻害剤
US9062038B2 (en) Heteroaryls and uses thereof
AU2011232516B2 (en) Chemical compounds
EP1490371B1 (en) Thiophene-based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
CA2807971A1 (en) Heteroaryls and uses thereof
ES2994614T3 (en) Nitrogen-containing fused heterocyclic compound, as well as preparation method, intermediate, composition and application thereof
JP2013533318A (ja) ヘテロアリールおよびその使用
WO2012140114A1 (en) Tri- and tetracyclic pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds as antineoplastic agent
JP2015506347A (ja) ヘテロアリールおよびその使用
JP2013504537A (ja) Ampk活性化因子としてのピロロピリジン誘導体
CN102574851A (zh) 稠合杂环衍生物及其用途
CN101166729B (zh) 稠合的杂环化合物
CN119522216A (zh) Ptpn2抑制剂
OA19824A (en) Viral replication inhibitors.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329