[go: up one dir, main page]

JP2013540736A - 新規プロセス - Google Patents

新規プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2013540736A
JP2013540736A JP2013528639A JP2013528639A JP2013540736A JP 2013540736 A JP2013540736 A JP 2013540736A JP 2013528639 A JP2013528639 A JP 2013528639A JP 2013528639 A JP2013528639 A JP 2013528639A JP 2013540736 A JP2013540736 A JP 2013540736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
cyclohexanecarbonitrile
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013528639A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーネット,ジェラード・ジョン
ヘイズ,ジョン
レーンツ,ラインハルト
スミス,デニス・エイ
ウォルシュ,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013540736A publication Critical patent/JP2013540736A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/06Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols from sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/22Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C321/28Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/30Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/06Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/08Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides
    • C07C51/60Preparation of carboxylic acid halides by conversion of carboxylic acids or their anhydrides or esters, lactones, salts into halides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

医薬的に活性な化合物の製造において中間体として有用である式(I)の化合物の製造方法。

Description

本発明は、医薬的に活性な化合物の製造における中間体として有用であるシクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法に関する。
第一の実施態様において、本発明は、式(I):
Figure 2013540736

(式中、Rは、(C−C)アルキル、好ましくは、ペンタ−3−イルである)のシクロヘキサンカルボニトリル誘導体である化合物の製造方法であって、グリニャール試薬、例えば、(C−C)アルキル−マグネシウム−ハロゲン化物、フェニル−マグネシウム−ハロゲン化物、ヘテロアリール−マグネシウム−ハロゲン化物、又は(C−C)シクロアルキル−マグネシウム−ハロゲン化物を式(II)
Figure 2013540736

のシクロヘキサンカルボニトリルに、アルキル化剤、例えば、1−ハロ−CH、好ましくは1−ハロ−2−エチルブタン、又はRCH−OH(式中、Rは先に定義したとおりである)、好ましくは2−エチル−1−ブタノールのスルホン酸エステルの存在下で添加することを含む、方法を提供する。
特に、上述のカップリング反応は、2級アミンの存在下で行われる。
特に、上述のカップリング反応の後に、鉱酸によるクエンチング、例えば、フッ化水素酸、塩酸、ホウ酸、酢酸、ギ酸、硝酸、リン酸、又は硫酸によるクエンチング、最も好ましくは塩酸によるクエンチングが続く。
予想に反して、驚くべきことに、アルキル化剤とのカップリング前にグリニャール試薬とシクロヘキサンカルボニトリルをまず組み合わせる代わりに、グリニャール試薬をシクロヘキサンカルボニトリルとアルキル化剤との混合物に添加することが、収量の改善と副生成物形成の減少を導くことが見出された。最も驚くべきことは、グリニャール試薬とアルキル化剤との反応により反応が複雑化されないことである。
式(I)の化合物は、有益な医薬化合物の合成における中間体として用いられ得る。例えば、1−(2−エチルブチル)シクロヘキサンカルボニトリルは、国際公開公報第2009121788号に記載の中間工程に基づいた、欧州特許第1,020,439号に記載のものの合成において用いられ得る。
特に規定されない限り、本明細書及び請求項において用いられる次の用語は、以下に示される意味を有する。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード、好ましくはクロロ又はブロモを意味する。
「アルカリ金属」又は「アルカリ」は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウムを指す。好ましいアルカリ金属は、リチウム又はナトリウムである。これらのうち、ナトリウムが最も好ましい。
「(C−C)アルキル」は、1〜8個の炭素原子の分岐又は直鎖炭化水素鎖、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、及びヘプチルを指す。(C−C)アルキルが好ましい。
「(C−C)アルコキシ」は、式−ORab(式中、Rabは、本明細書において定義される(C−C)アルキル部分である)の部分を意味する。アルコキシ部分の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等を含むが、これらに限定されない。
「(C−C)アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の二価の直鎖飽和炭化水素部分、又は3〜6個の炭素原子の二価の分岐飽和の炭化水素部分、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン等を意味する。
「ハロ−(C−C)アルキル」は、1個又は複数のハロゲン原子、好ましくは1〜3個のハロゲン原子で置換された、先に定義されたとおりのアルキルを指す。より好ましいハロ−(C−C)アルキルは、クロロ−及びフルオロ−(C−C)アルキルである。
「ハロ−(C−C)アルコキシ」は、1個又は複数のハロゲン原子、好ましくは、1〜3個のハロゲン原子で置換された、先に定義されたとおりのアルコキシを指す。より好ましいハロ−(C−C)アルコキシは、クロロ−及びフルオロ−(C−C)アルコキシである。
「(C−C)シクロアルキル」は、3〜6員環炭素の単一の飽和炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルを指す。シクロアルキルは、1個又は複数の置換基、好ましくは、1個、2個又は3個の置換基で置換されていてもよい。好ましくは、シクロアルキル置換基は、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ、アミノ、モノ−及びジ(C−C)アルキルアミノ、へテロ(C−C)アルキル、アシル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される。
「2級アミン」は、式HNR(式中、RとRは、同一であっても異なっていてもよく、独立して(C−C)アルキル又は(C−C)シクロアルキルから選択されるか、あるいはRとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、O又はNから選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する(C−C)ヘテロシクロアルカンを形成する)のアミンを指す。代表的な例には、ピペリジン、4−メチル−ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルメチルアミン、エチルプロピルアミン、及びメチルプロピルアミンが含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、2級アミンは、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルメチルアミン、エチルプロピルアミン、メチルプロピルアミン、及びモルホリンから選択される。より好ましい2級アミンは、ジエチルアミン又はジイソプロピルアミンであり、最も好ましくはジエチルアミンである。
「(C−C)ヘテロシクロアルカン」は、4〜8個の環原子(ここで、1又は2個の環原子は、N又はOから選択されるヘテロ原子である)の飽和非芳香族環状化合物を指す。そして、ヘテロシクロアルカンは、場合により、1個又は複数の(C−C)アルキル、好ましくは1個の(C−C)アルキルで置換されていてもよい。
「アシル」は、式−C(O)−Rag、−C(O)−ORag、−C(O)−OC(O)Rag、又は−C(O)−NRagahを意味し、ここで、Ragは水素、本明細書において定義されたとおりの(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ヘテロアルキル、又はアミノであり、そしてRahは、水素又は本明細書において定義されたとおりの(C−C)アルキルである。
「アミノ」は、基−NRbabb(式中、Rba及びRbbは、それぞれ独立して、水素又は(C−C)アルキルである)を意味する。
「アリール」は、1個又は複数、好ましくは、1個、2個又は3個の置換基で場合により置換されている一価の単環又は二環芳香族炭化水素部分を意味し、それぞれが、好ましくは、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−及びジ(C−C)アルキルアミノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アシル、へテロ(C−C)アルキル、アリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアラルキル、並びに場合により置換されているヘテロアラルキルからなる群より選択される。特に好ましいアリール置換基は、ハライドである。より具体的には、用語アリールは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル(それぞれが、置換されているか、又は非置換であることができる)などを含むが、これらに限定されない。
「アラルキル」は、式−Rbc−Rbd(ここで、Rbdはアリールであり、そしてRbcは、本明細書において定義されたとおりの(C−C)アルキレンである)の部分を指す。
「ヘテロアリール」は、このヘテロアリール部分の結合点が芳香環上にあるという理解の下で、N、O、又はS(好ましくは、N又はO)から選択される1個、2個又は3個の環へテロ原子を含有し、残りの環原子がCである、少なくとも1個の芳香環を有する、5〜12個の環原子の一価の単環又は二環部分を意味する。ヘテロアリール環は、場合により、独立して、1個又は複数の置換基、好ましくは、1個、2個又は3個の置換基(それぞれが、独立して、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、ハロ、ニトロ、及びシアノから選択される)で置換されている。より具体的には、用語ヘテロアリールは、ピリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル又はベンゾチエニル、イミダゾ[1,2−a]−ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、及びその誘導体を含むが、これらに限定されない。
「ニトロシル化剤」は、ニトロシル硫酸、亜硝酸ナトリウム、又はその混合物を含む。最も好ましくは、ニトロシル化剤は、ニトロシル硫酸である。
CH−OH又は(Rca)(Rcb)CH−OHの「スルホン酸エステル」は、RCH−OH又は(Rca)(Rcb)CH−OHの、それぞれ置換又は非置換フェニル−スルホン酸、非置換ナフタレン−スルホン酸又は(C−C)アルキルスルホン酸エステル誘導体(ここで、置換フェニル及び(C−C)アルキル鎖、R、Rca、Rcbは、本明細書において定義されたとおりである)を指す。代表的な例は、ベンゼンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、1−ナフタレンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、2−ナフタレンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、トルエン−4−スルホン酸2−エチル−ブチルエステル、4−ニトロ−ベンゼンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、エタンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、メタンスルホン酸2−エチル−ブチルエステル、及びブタンスルホン酸2−エチル−ブチルエステルを含むが、これらに限定されない。
「強酸」は、水溶液中で完全に解離している、pHが2以下の酸を指す。強酸は、硫酸(HSO)、ハロゲン化水素酸(すなわち、HX”(式中、X”は、I、Br、Cl、又はFである))、硝酸(HNO)、リン酸(HPO)、及びそれらの組合せを含むが、これらに限定されない。好ましくは、強酸は、HSO又はハロゲン化水素酸(式中、X”は、Br又はClである)である。最も好ましくは、強酸はHSOである。好ましくは、水中のHSO濃度は、75%〜90%、より好ましくは78〜83%の範囲内、最も好ましくは82.5%である。
「水性塩基」は、塩基及び水を含む溶液を指す。水中で容易に溶解する多数の塩基(例えば、NaOH、KOH、Ca(OH)、Mg(OH)、好ましくは、NaOH又はKOH)が当該技術分野において知られている。より好ましくは、水性塩基は、pH12〜14を有する。
従って、別の実施態様において、本発明は、以下のスキーム1:
Figure 2013540736

(式中、XはI、Br、Cl又はFであり、Rは上記定義されたとおりであり、そしてRは、(C−C)アルキルである)において表される合成工程を含む、プロセスを提供する。特に、このプロセスは、式(I)のシクロヘキサンカルボニトリル誘導体を、強酸の存在下で例えばHOを用いて、又は水性塩基を用いて加水分解して、式(III)のシクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体を得ることを含む。プロセスは、さらに、該シクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体をニトロシル化剤と反応させて、式(IV)の化合物を得ることを含む。プロセスは、式(IV)のシクロヘキサンカルボン酸誘導体をハロゲン化剤(例えば、PX、PX、SOX、又はNCX)と反応させて、式(V)のアシルハロゲン化物を得ることを含む。ハロゲン化工程は、好ましくは、トリ−(C−C)アルキルアミンの存在下で行われる。さらに、プロセスは、アシルハロゲン化物をビス(2−アミノフェニル)ジスルフィドと反応させて、ビス(2−アミノフェニル)ジスルフィドのアミノ基をアシル化し、アミノ−アシル化ジスルフィド生成物を還元剤(例えば、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素亜鉛又は水素化ホウ素ナトリウム)を用いて還元して、チオール生成物を生み出し、そしてチオール生成物中のチオール基をRC(O)X’(式中、X’は、I、Br、Cl、又はFである)でアシル化することを含む。
例えば、Shinkai et al., J. Med. Chem. 43:3566-3572 (2000)、国際公開公報第2007/051714号、国際公開公報第2009121788号に記載の手順に従い、さらなる工程が行われてもよい。
好ましくは、ハロゲン化剤は塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル、三臭化リン、及びフッ化シアヌルから選択され、最も好ましくは、塩化チオニルである。式(V)(式中、XはClである)のアシルハロゲン化物が最も好ましい。
チオールアシル化工程において、好ましくは、アシル化剤は、RC(O)X’(式中、X’はClである)である。最も好ましくは、Rはイソプロピルである。
特に規定されない限り、本明細書において言及される有機溶媒は、エーテル様溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル又はジブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル)、アルコール溶媒(例えば、メタノール又はエタノール)、脂肪族炭化水素溶媒(例えば、ヘキサン、ヘプタン又はペンタン)、飽和脂環式炭化水素溶媒(例えば、シクロヘキサン又はシクロペンタン)又は芳香族溶媒(例えば、トルエン又はt−ブチル−ベンゼン)を含む。
更なる実施態様において、本発明は、上述のプロセスを提供し、ここで、ニトロシル化剤は、その場で生成される(例えば、HSOと亜硝酸(HNO)、又はHSOとHNO、NとHSO、又はHNOとSOを混合して、ニトロ硫酸(NOHSO)を得る)。
別の実施態様において、本発明は、式(I):
Figure 2013540736

(式中、Rは(C−C)アルキル、好ましくは、ペンタ−3−イルである)のシクロヘキサンカルボニトリル誘導体である化合物の製造方法であって、グリニャール試薬、例えば、(C−C)アルキル−マグネシウム−ハロゲン化物、フェニル−マグネシウム−ハロゲン化物、ヘテロアリール−マグネシウム−ハロゲン化物、又は(C−C)シクロアルキル−マグネシウム−ハロゲン化物を、式(II)のシクロヘキサンカルボニトリル、2級アミン、及びアルキル化剤、例えば、1−ハロ−CH、好ましくは、1−ハロ−2−エチルブタン、又はRCH−OH(式中、Rは上記定義されたとおりである)、好ましくは、2−エチル−1−ブタノールのスルホン酸エステルを含む溶液又は混合物に添加することを含む、プロセスを提供する。
上記定義されたプロセスの範囲内において、好ましくは、グリニャール試薬のハロゲン化物は、塩化物、臭化物、及びヨウ化物、より好ましくは、塩化物又は臭化物、最も好ましくは、塩化物から選択される。グリニャール試薬の好ましいアルキルは、(C−C)アルキルであり、より好ましくは、メチルである。最も好ましいグリニャール試薬は、メチルマグネシウムクロリドである。
好ましいアルキル化剤は、1−ハロ−2−エチルブタンであり、最も好ましくは1−ブロモ−2−エチルブタンである。
好ましくは、アルキル化は、触媒量の2級アミン、例えば、シクロヘキサンカルボニトリルに対して0.01〜0.5当量の2級アミン、最も好ましくは、0.05当量の2級アミンの存在下で行われる。グリニャール試薬の投与時間は、好ましくは、0.5〜4時間であり、最も好ましくは、1.5時間である。この添加は、50〜80℃、特に、60〜75℃の間の温度で行われることができる。グリニャール試薬の添加後、反応混合物は、還流状態でしばらくの間、特に、1時間撹拌されることができる。
非プロトン有機溶媒は、アルキル化中に好ましい溶媒であり、例えば、テトラヒドロフラン単独、又は別の非プロトン溶媒(例えば、非極性溶媒であるヘキサン、ヘプタン、メチルテトラヒドロフラン、トルエン及びt−ブチル−ベンゼンの群、より好ましくは、ヘキサン、ヘプタン、トルエン及びt−ブチル−ベンゼンの群から選択されるもの)との組合せである。最も好ましくは、非プロトン溶媒は、テトラヒドロフランである。
好ましくは、式(I)のシクロヘキサンカルボニトリル誘導体の加水分解剤は強酸である。最も好ましい強酸は硫酸である。加水分解工程は、式(I)の化合物を硫酸に温度80℃〜120℃にて投与することにより行われるか、或は式(I)の化合物と硫酸の両方が、混合物として温度80℃〜120℃に加熱される。より好ましくは、添加の両方のやり方における温度は、95〜110℃であり、最も好ましくは、105〜110℃である。式(I)の化合物に対して硫酸1.5〜4当量が、好ましくは用いられる。より好ましくは、1.9〜3.6当量が用いられる。最も好ましくは、2当量が用いられる。加水分解は、過剰の水、好ましくは、式(I)の化合物に対して水5〜25当量、より好ましくは、10〜20当量を用いて行われる。最も好ましくは、水14〜16当量が、式(I)の化合物に対して用いられる。
式(III)のアミドの加水分解について、好ましくは、ニトロシル硫酸1.1〜1.4当量、最も好ましくは、1.2〜1.4当量が用いられる。ニトロシル硫酸を最初に加え、続いて水を加えるか、あるいは水を最初に加えて、続いてニトロシル硫酸を加えるかのいずれかである。後者の添加のやり方が好ましい。好ましくは、投与温度は、20〜65℃、最も好ましくは、60〜65℃である。
本発明によると、抽出工程(c)のための「塩基性水溶液」は、好ましくは、無機塩基若しくは有機塩基、その混合物、又は適当なpHの一般に知られた緩衝液から選択される。好ましい無機塩基は、アルカリ塩基、例えば、アルカリ炭酸塩、アルカリ重炭酸塩、アルカリホウ酸塩、アルカリリン酸塩、アルカリ−水酸化物である。より好ましい塩基性水溶液は、重炭酸カリウム溶液、重炭酸ナトリウム溶液、炭酸カリウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、ホウ酸ナトリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液、またはその混合物から選択される。最も好ましい塩基性水溶液は、重炭酸ナトリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液、又はその混合物である。
更なる実施態様において、本発明は、前述の方法及び条件のいずれかにより得られる式(I)の化合物の形成を含む、[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオエートの製造方法を提供する。
本明細書において明確に開示される合成経路を持たない出発材料及び試薬は、商業的供給源から一般的に入手可能であるか、あるいは当業者に周知の方法を用いて容易に調製される。例えば、式(II)の化合物は、市販されているか、あるいは当業者に既知の手順により調製することができる。
本発明の方法は、半連続的又は連続的なプロセスとして実行されてもよく、より好ましくは、連続的な方法として実行される。
以下の実施例は、さらなる説明の目的で提供され、請求の発明の範囲を制限することを意図しない。
以下の略語及び定義が用いられる:br(広帯域);BuLi(ブチルリチウム);CDCl(重クロロホルム);eq.(当量);g(グラム);GC(ガスクロマトグラフィー);h(時間);HCl(塩酸);HO(水);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);ISP(電荷スピン占有数(Isotopic Spin Population));KOH(水酸化カリウム);LDA(リチウムジイソプロピルアミド);M(モル);m(マルチプレット);MS(質量分析);mL(ミリリットル);NaOH(水酸化ナトリウム);NMR(核磁気共鳴);s(シングレット);sec(秒);t(トリプレット);THF(テトラヒドロフラン);
実施例1: 1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル
アルゴン下、シクロヘキサンカルボニトリル(458mmol)50.0g、ジエチルアミン(22.9mmol、0.05当量)1.68g(2.39mL)、2−エチルブチルブロミド(463mmol、1.01当量)76.4g(64.7mL)、及びTHF 101g(114mL)を25℃で加えた。次に、温度70℃で、注入ポンプを用いて4時間以内に、THF(22.2%(m/m)、513mmol、1.12当量)中メチルマグネシウムクロリド溶液(3M)173gを加えた。反応物を1時間、還流温度(73℃)で撹拌した。転換の対照試料は、シクロヘキサンカルボニトリル0.1%未満(赤色領域)を示した。反応完了後、反応混合物の温度を66℃に下げた。水232g(232mL)、HCl 37%(251mmol、0.55当量)24.8g(20.6mL)、及びヘプタン62g(91.2mL)を撹拌下、25℃で入れた。上記の熱い反応混合物(55℃)を反応容器からフラスコ(25−60)に15分以内に移した。反応容器を、THF 20g(23mL)を用いて洗浄し、洗浄溶媒も三角フラスコに移した。二相混合物を10分間撹拌した。2つの明確な相に分離し、下側の水相を除去した。生成物を含有する上側の有機相を水154gを用いて洗浄し、50℃、20mbar未満で濃縮した。残渣を50℃、20mbar未満で脱気した。粗1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル(アッセイ:93.8%、434mmol、収率:94.2%)89.4gを黄色から薄茶色の油状物として得た。生成物を蒸留フラスコに移した。まず、蒸留フラスコ中の圧力を7mbarに下げ、次に、粗1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリルをゆっくりと116℃に加熱した。第一のカット6.56g(1.75g、アッセイ:78.8%、収率2%)、及び第2のカット(4.81g、アッセイ:93.9%、収率5%)を無色から淡黄色の液体とし109〜116℃で、更なるカットを116〜117℃で回収し、蒸留1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル73.6g(アッセイ:98.5%、収率82%)を無色の液体として得た。茶色の液体としての蒸留残渣2.0gを廃棄した。
実施例2: 1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸
アルゴン21.1g(11.6mL)下、硫酸(96%)(207mmol、2.0当量、水0.84g(47mmol、0.46当量)を含有)、及び水1.96g(109mmol、1.05当量)を105℃ Tに加熱した。1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル20.0g(103mmol、1.0当量)を15分以内に105℃ Tにて加え、反応混合物を2時間撹拌した。転換の対照試料は、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル0.1%未満を示した。反応混合物を50℃ Tに冷却した。次に、水28.0g(1.55mol、15当量)を、5分以内に51℃ T(発熱)にて加えた。反応混合物の温度を61℃ Tに調整し、激しく撹拌しながら、硫酸(114mmol、1.1当量)中のニトロシル硫酸(40%)36.2g(19mL)を75分以内に、60℃ Tにて、絶えず加えた。反応混合物を45分間、64℃ Tで撹拌した。転換の対照試料は、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸アミド0.2norm%を示した。二相混合物に64℃で水20gを加え、HNOx水溶液13gを131〜137℃かつ1000mbarで蒸発させる。水20gを加え、HNOx水溶液20gを131〜137℃、1000mbarで蒸発させた。残渣中に、亜硝酸塩/硝酸塩50ppm未満を見出した。反応混合物を20℃に冷却した。ヘプタン20.0g(29.4mL)を加え、二相混合物を5分間撹拌した。下側の水相を分離し、廃棄した。
有機相に、水20.0gを加え、二相混合物を10分間撹拌した。下側の水相を分離し、廃棄した。ヘプタン中の1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸をペーパーフィルターを用いて濾過し、保管した。有機相を含有する生成物をディーン・スターク(Dean−Stark)装置において、112℃、1000mbarで、水が水分離器で取り除くことができなくなるまで、蒸留した。
有機相を112℃、1000mbarで透明のヘプタン相で、最終容積40mL(27.2g)になるまで濃縮した。ヘプタン10g(14.7mL)を加えた。ヘプタン中1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸36.56g(91.3mmol、アッセイ53.01%、含有重量:1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸19.38g、収率88.2%)を淡黄色から橙色の溶液として得た。
実施例3: 1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル
撹拌機、温度計、コンデンサー、及び等圧滴下ロート(pressure-equalised dropping funnel)を装着し、窒素でパージした1リットルのジャケットフラスコ(jacketed flask)に、シクロヘキサンカルボニトリル(21.8g、200mmol)、ジエチルアミン(1.46g、20mmol)、2−エチルブチルブロミド(33.3g、202mmol)、及びテトラヒドロフラン(44.0g)を加えた。生じた透明の溶液を45℃に加熱し、連続した窒素流の下で撹拌した。テトラヒドロフラン中のメチルマグネシウムクロリド(22%溶液83g、0.246mmol)を1時間かけて、反応混合物の温度を45.3〜61.4℃の間に維持しながら加えた。次に、混合物を67.4〜70.2℃の間で75分間還流した。反応混合物のGLCによる分析は、98.1% 1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル、0.9% エチルブチルブロミド、0.0% シクロヘキサンカルボニトリル、及び0.2% アセチルシクロヘキサンを示した。混合物を48.7℃に冷却し、次に、予め15℃に冷却した、脱イオン水(101g)、塩酸(37%、10.8g)、及びn−ヘプタン(27g)の撹拌混合物に25分かけて移した。添加の間、温度を15〜60℃の間に維持した。反応フラスコを、テトラヒドロフラン(8.9g)を用いて洗浄し、急冷混合物に移し、次にそれを冷却し、15〜30℃の間で20分間撹拌した。10分間沈殿させた後、下側の水相を分離した。残りの有機相を脱イオン水(68g)を用いて洗浄後、減圧下、ロータリーエバポレーター上、最大60℃にて、さらなる溶媒が蒸留されなくなるまで、濃縮した。生成物を、さらに、高真空下、80℃にて脱気し、淡黄色の油状物38.3gが残った。内部標準GLCにより決定した生成物のw/wアッセイは95.8%であり、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリルの含有収量36.7g、又は理論値の95.0%を得た。GLCによる面積百分率法(area normalised assay)は、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル99.1%、エチルブチルブロミド0.2%、アセチルシクロヘキサン0.2%、及びその他0.5%を示した。
実施例4: 1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル
撹拌機、温度計、コンデンサー、及び等圧滴下ロートを装着し、窒素でパージした1リットルのジェケットフラスコに、シクロヘキサンカルボニトリル(21.8g、200mmol)、ジエチルアミン(0.37g、20mmol)、2−エチルブチルブロミド(33.3g、202mmol)、及びテトラヒドロフラン(44.0g)を加えた。生じた透明溶液を、45〜50℃に加熱し、連続した窒素流の下で撹拌した。テトラヒドロフラン中のメチルマグネシウムクロリド(22%溶液83g、0.246mmol)を、65分かけて、反応混合物の温度を46.0〜55.2℃の間に維持しながら、加えた。次に、混合物を67.5〜70.2℃の間で100分間還流した。ガス液体クロマトグラフィー(GLC)による反応混合物の分析は、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル96.6%、エチルブチルブロミド2.0%、シクロヘキサンカルボニトリル0.0%、及びアセチルシクロヘキサン0.9%を示した。混合物を約50℃に冷却し、次に、予め15℃に冷却した、脱イオン水(101g)、塩酸(37%、10.8g)、及びn−ヘプタン(27g)の撹拌混合物に15分かけて移した。添加の間、温度を15〜60℃の間に維持した。反応フラスコを、テトラヒドロフラン(8.9g)を用いて洗浄して、二相混合物にし、次にそれを冷却し、15〜30℃の間で20分間撹拌した。10分間沈殿させた後、下側の水相を分離した。残りの有機相を脱イオン水(68g)を用いて洗浄後、減圧下、ロータリーエバポレーター上、最大50℃にて、さらなる溶媒が蒸留されなくなるまで、濃縮した。生成物を、さらに、高真空下、80℃にて脱気し、淡黄色の油状物37.7gが残った。内部標準ガス液体クロマトグラフィー(GLC)により決定した生成物のw/wアッセイは96.9%であり、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリルの含有収量36.5g、又は理論値の94.6%を得た。GLCによる面積百分率法は、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニトリル97.9%、エチルブチルブロミド0.8%、アセチルシクロヘキサン1.1%、及びその他0.2%を示した。

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 2013540736

    (式中、Rは、(C−C)アルキル、好ましくは、ペンタ−3−イルである)のシクロヘキサンカルボニトリル誘導体である化合物の製造方法であって、グリニャール試薬を式(II)
    Figure 2013540736

    のシクロヘキサンカルボニトリルにアルキル化剤の存在下で加えることを含む、方法。
  2. カップリング反応が、2級アミンの存在下で行われる、請求項1記載の方法。
  3. 式(I):
    Figure 2013540736

    (式中、Rは(C−C)アルキルである)のシクロヘキサンカルボニトリル誘導体である化合物の製造方法であって、グリニャール試薬を請求項1記載の式(II)のシクロヘキサンカルボニトリル、2級アミン、及びアルキル化剤を含む溶液又は混合物に加えることを含む、請求項1記載の方法。
  4. 式(IV):
    Figure 2013540736

    (式中、Rは請求項1で定義されたとおりである)のシクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造をさらに含み、ここで、
    a)式(I):
    Figure 2013540736

    のシクロヘキサンカルボニトリル誘導体を加水分解して、式(III):
    Figure 2013540736

    のシクロヘキサンカルボン酸アミド誘導体を得て、
    b)さらに、式(III)の化合物を加水分解して、式(IV)の化合物を得ることを含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. ハロゲン化剤をトリ−(C−C)アルキルアミンの存在下で、請求項4で定義された式(IV)の化合物と反応させて、
    式(V):
    Figure 2013540736

    (式中、Xは、I、Br、Cl、又はFである)の化合物を得る工程をさらに含む、請求項4記載の方法。
  6. 式VI’
    Figure 2013540736

    の化合物を、式(V)の化合物を用いてアシル化して、式VI:
    Figure 2013540736

    (式中、Rは、請求項1で定義されたとおりである)の化合物を得る工程をさらに含む、請求項5記載の方法。
  7. 式VIの化合物を還元剤で還元して、式VII:
    Figure 2013540736

    の化合物を得る工程をさらに含む、請求項6記載の方法。
  8. 式VIIの化合物をRC(O)X’(式中、X’は、I、Br、Cl、又はFである)を用いてアシル化して、式VIII:
    Figure 2013540736

    (式中、Rは(C−C)アルキルであり、そしてRは請求項1で定義されたとおりである)の化合物を得る工程をさらに含む、請求項7記載の方法。
  9. カップリング反応の後に、フッ化水素酸、塩酸、ホウ酸、酢酸、ギ酸、硝酸、リン酸又は硫酸などの鉱酸によるクエンチが続く、請求項1、2又は3のいずれか一項記載の方法。
  10. カップリング反応の後に、塩酸によるクエンチが続く、請求項1、2、3又は9のいずれか一項記載の方法。
  11. 非プロトン溶媒が存在する、請求項1、2、3、9又は10のいずれか一項記載の方法。
  12. 非プロトン溶媒が、テトラヒドロフランである、請求項11記載の方法。
  13. アルキル化剤が、1−ハロ−CH又はRCH−OH(式中、Rは請求項1で定義されている)のスルホン酸エステルである、請求項1〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. アルキル化剤が、1−ハロ−2−エチルブタンである、請求項1〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. アルキル化剤が、2−エチル−1−ブタノールである、請求項1〜14のいずれか一項記載の方法。
  16. アルキル化剤が、1−ブロモ−2−エチルブタンである、請求項1〜15のいずれか一項記載の方法。
  17. グリニャール試薬が、(C−C)アルキル−マグネシウム−ハロゲン化物、フェニル−マグネシウム−ハロゲン化物、ヘテロアリール−マグネシウム−ハロゲン化物、又は(C−C)シクロアルキル−マグネシウム−ハロゲン化物である、請求項1〜16のいずれか一項記載の方法。
  18. グリニャール試薬が、メチルマグネシウムクロリドである、請求項1〜17のいずれか一項記載の方法。
  19. 2級アミンが、ジエチルアミン又はジイソプロピルアミンである、請求項1〜18のいずれか一項記載の方法。
  20. 2級アミンが、ジエチルアミンである、請求項1〜19のいずれか一項記載の方法。
  21. 2級アミンが触媒量である、請求項1〜20のいずれか一項記載の方法。
  22. シクロヘキサンカルボニトリルに対して0.01〜0.5当量の2級アミンが用いられる、請求項1〜21のいずれか一項記載の方法。
  23. 方法が半連続的又は連続的であり、特に、連続的である、請求項1〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 式(I’):
    Figure 2013540736

    の化合物の形成を含む、S−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオエートの製造方法であって、グリニャール試薬を式(II)のシクロヘキサンカルボニトリルと2級アミンの溶液又は混合物に、アルキル化剤の存在下で加えることを含む、方法。
  25. 本明細書に記載の発明。
JP2013528639A 2010-09-16 2011-09-13 新規プロセス Ceased JP2013540736A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10177187.1 2010-09-16
EP10177187 2010-09-16
PCT/EP2011/065860 WO2012035017A1 (en) 2010-09-16 2011-09-13 New process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013540736A true JP2013540736A (ja) 2013-11-07

Family

ID=43242302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528639A Ceased JP2013540736A (ja) 2010-09-16 2011-09-13 新規プロセス

Country Status (11)

Country Link
US (5) US20120071683A1 (ja)
EP (1) EP2616433B1 (ja)
JP (1) JP2013540736A (ja)
KR (1) KR20130100124A (ja)
CN (1) CN103097345A (ja)
BR (1) BR112013004557A2 (ja)
CA (1) CA2809215A1 (ja)
ES (1) ES2557559T3 (ja)
MX (1) MX2013002656A (ja)
RU (1) RU2013114350A (ja)
WO (1) WO2012035017A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX370538B (es) 2013-03-27 2019-12-17 Hoffmann La Roche Marcadores genéticos para la predicción de respuesta a la terápia.
JP6854752B2 (ja) 2014-07-30 2021-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Hdl上昇剤又はhdl模倣剤を用いた治療に対する応答性を予測するための遺伝マーカー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516447A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー シクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法
JP2011519935A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 1−(2−エチルブチル)シクロヘキサンカルボニトリルの合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK311477A (da) 1977-07-08 1979-01-09 Leo Lab Fremgangsmaade ved fremstilling af rent insulin
EP0001020A1 (en) 1977-08-31 1979-03-07 Gordon Hoy Tipping vehicle
MX2007013450A (es) * 2005-04-29 2008-01-21 Wyeth Corp Procedimniento de preparacion de oxindoles y tio-oxindoles 3,3-disustituidos.
US7435849B2 (en) 2005-10-31 2008-10-14 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the production of acid chlorides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516447A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー シクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法
JP2011519935A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 1−(2−エチルブチル)シクロヘキサンカルボニトリルの合成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015024600; J. Org. Chem. 200, 70, 2200-2205 , 2005 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2809215A1 (en) 2012-03-22
BR112013004557A2 (pt) 2016-09-06
US20150361034A1 (en) 2015-12-17
US20120071683A1 (en) 2012-03-22
EP2616433B1 (en) 2015-12-09
US20130197257A1 (en) 2013-08-01
KR20130100124A (ko) 2013-09-09
US20140336403A1 (en) 2014-11-13
ES2557559T3 (es) 2016-01-27
CN103097345A (zh) 2013-05-08
US20160200672A1 (en) 2016-07-14
RU2013114350A (ru) 2014-10-27
EP2616433A1 (en) 2013-07-24
MX2013002656A (es) 2013-04-08
WO2012035017A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236659B2 (ja) 1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸の製造方法
JP5564487B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法
JP5526120B2 (ja) 対応するシクロヘキサンカルボキシアミド誘導体を経るシクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法
JP5325980B2 (ja) 薬学的に活性なアミドの製造における中間体としての1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸エステル
JP2013540736A (ja) 新規プロセス
JPWO2005058859A1 (ja) 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JPS6210494B2 (ja)
EP2091903A1 (en) Process for producing 2,2,3-trimethylcyclopent-3-enecarbaldehyde (campholytic aldehyde)
JPH0128734B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160726