[go: up one dir, main page]

JP2013539024A - 原子炉の補給水中の溶存ガスの除去 - Google Patents

原子炉の補給水中の溶存ガスの除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539024A
JP2013539024A JP2013528255A JP2013528255A JP2013539024A JP 2013539024 A JP2013539024 A JP 2013539024A JP 2013528255 A JP2013528255 A JP 2013528255A JP 2013528255 A JP2013528255 A JP 2013528255A JP 2013539024 A JP2013539024 A JP 2013539024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dissolved gas
makeup
storage tank
membrane system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013528255A
Other languages
English (en)
Inventor
コノプカ、ジョージ、ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Westinghouse Electric Co LLC
Original Assignee
Westinghouse Electric Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Co LLC filed Critical Westinghouse Electric Co LLC
Publication of JP2013539024A publication Critical patent/JP2013539024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

本発明は、水冷式原子炉において補給水から溶存ガスを除去するシステム及び方法に関する。本発明は、溶存ガスを含む補給水を収容する貯蔵タンクと、貯蔵タンクの下流に配置されて補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去する膜システムと、水冷式原子炉で使用するために補給水を膜システムの排水口から送水する送水機構と、を含む。溶存ガスは、溶存酸素、溶存窒素、溶存アルゴン、及びそれらの混合物の少なくとも1つを含むことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、水冷式原子炉に関し、具体的には、水冷式原子炉の補給水系に関する。本発明は更に、補給水中の溶存ガスを少なくとも一部分離し除去するためのシステム及び方法に関する。
加圧水型原子炉(「PWR」)等の水冷式原子炉においては、原子炉の炉心に水が連続的に供給される。水は、一次補給水(「PMW」:Primary Makeup Water)系等の補給水源から連続的に補給される。水は、炉心内部の中性子束を制御するために用いられるホウ素等の少なくとも1つの化学物質を含有する場合がある。
典型的には、PMW系は補給水を収容するための一次水貯蔵タンクを含む。一次水貯蔵タンク内の補給水は通常、(例えばゴム製の袋で)覆って、貯蔵タンクに空気が入るのを防ぐ。しかしながら、覆いをしても、ある量の空気が貯蔵タンク内に入る可能性があることがわかっている。空気は、水に溶解可能である窒素、酸素、及びアルゴン等のガスを含有するので、貯蔵タンク内に入るのを防ぐことが望ましい。溶存ガスを含む補給水は最終的に炉心並びに関連の系統及び構成要素に供給される。酸素等の溶存ガスは水系における腐食源として知られているので、これは問題となり得る。当該技術分野において、ヒドラジン等の化学物質を補給水に加えてその溶存酸素レベルを制御することが知られている。しかしながら、ヒドラジンの添加にはそれに伴う不利な点がある。例えば、ヒドラジンは分解する可能性があり、その結果、補給水における溶存窒素量を増大させる恐れがある。更に、一次水貯蔵タンクにおいて窒素ブランケットを用いる場合があるが、これも補給水における溶存窒素量を増大させることがある。補給水が最終的に炉心に供給されると、補給水中の溶存窒素が炭素14の生成を増大させる可能性があることがわかっている。窒素は炉心内の中性子を吸収すると炭素14を形成する。炭素14は環境汚染物質であることが知られているため、その形成を最小限に抑えるか又は防止することが望ましい。更に、アルゴンは窒素と同様の望ましくない影響を及ぼすため、溶存する酸素、窒素、及びアルゴンの少なくとも1つを補給水から除去することが好ましい。
このため、最終的に水冷式原子炉の炉心又は関連系統に供給される補給水中の溶存ガスのレベルを制御する、例えば低減するか、最小限に抑えるか、又は排除するための改良型システム及び方法を設計し開発することが要望されている。更に、必要としない場合はPMW系を待機又は非作動モードとし、補給水の供給を必要とする状況又は事象の発生に応答してPMW系を始動又は起動することができるように、オンデマンドで使用可能なシステム及び方法を提供することが望ましい。
本発明の一態様は、水冷式原子炉に用いるために補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去するためのシステムを提供する。このシステムは、放水部を有する貯蔵タンクを含む。貯蔵タンクは、溶存ガスを含む補給水を収容する。このシステムは更に、注水口及び排水口を有する膜システムを含む。膜システムは、貯蔵タンクの放水部の下流に位置して補給水を受け、補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去する。また、このシステムは、水冷式原子炉に用いるために補給水を膜システムの排水口から送水するための機構を含む。
溶存ガスは、溶存酸素、溶存窒素、溶存アルゴン、及びそれらの混合物から成る群から選択された少なくとも1つの溶存ガスを含むことができる。溶存ガスは、空気からの浸透の結果として補給水に存在することがある。
本発明の別の態様は、水冷式原子炉において補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去するための方法を提供する。この方法は、溶存ガスを含む補給水を収容する貯蔵タンクを提供すること、貯蔵タンクの排水口から膜システムの注水口に補給水を放水することと、補給水を膜システムに通すこと、膜システムにおいて補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去すること、及び、膜システムの排水口から、水冷式原子炉の構成要素及び/又は系統から成る群から選択されたエンド・ユーザーに、補給水を送水すること、を含む。
特許請求の範囲に明記される本発明は、例としてのみ示すいくつかの好適な実施形態に関する以下の詳細な説明及び添付図面から一層明らかとなろう。
本発明の一実施形態に従った一次補給水(「PMW」)系の待機配列の概略図である。 本発明の別の実施形態に従った、水冷式原子炉の化学体積制御系(Chemical and Volume Control System)に補給水を供給するための一次補給水(「PMW」)系の配列の概略図である。
本発明は、水冷式原子炉において補給水から溶存ガスを少なくとも一部分離し除去するためのシステム及び方法に関する。溶存ガスは、酸素、窒素、アルゴン、及びそれらの混合物等、空気に含まれる少なくとも1つのガスを含むことができる。溶存ガスは、空気からの浸透の結果として補給水中に存在することがある。補給水は、一次補給水(「PMW」)系等の系統に含まれ、最終的には、水冷式原子炉内の構成要素又は系統のようなエンド・ユーザーに供給される。例えば、補給水はPMW系から供給し、原子炉冷却系(「RCS」:Reactor Coolant System)を循環させることができ、これによって水冷式原子炉の炉心への給水が行われる。代替的な実施形態では、補給水は原子炉の他の系統及び構成要素を循環した後に炉心に供給することができる。補給水中の溶存ガスのレベル又は量は変動し得る。一実施形態では、補給水中の溶存ガスのパーセンテージは、補給水が空気に対して露出する度合い及びその結果としての補給水への空気の浸透度に依存し得る。例えば、露出度及び浸透度が増大すると、補給水中の溶存ガスのパーセンテージが高くなる。
PMW系は、補給水を収容し貯蔵する貯蔵タンクを含む。補給水は脱塩水を含む。更に、補給水は任意に、他の化学物質を含む。他の化学物質の例はホウ素であるが、これに限定されるものではない。PWRにおいて、例えば、ホウ素含有水は原子炉を循環して炉心内の中性子束を制御する。一実施形態においては、脱塩水が脱塩水供給タンクから供給され、PMW系の貯蔵タンクの注水口に給水される。更に別の実施形態では、脱塩水供給タンクから供給される脱塩水はホウ素を含む。ホウ素の量は原子炉内の様々なパラメータに応じて変動し得るものであり、本発明を限定するものではない。典型的には、ホウ素の量は商用水冷式原子力発電所において用いられる既知の範囲内である。PMW系の貯蔵タンクのサイズ、形状、及び材料組成は様々であり、本発明を限定するものではない。貯蔵タンクは覆いを含む場合があり、その例はゴム製の袋であるが、これに限定されるものではない。貯蔵タンクはまた窒素ブランケットを含むことがある。補給水は、例えば水冷式原子炉内の他の構成要素及び系統であるエンド・ユーザーに提供する必要が生じるまで、貯蔵タンクに貯蔵され、PMW系内に収容される。
PMW系は、水冷式原子炉において他の系統をサポートするために用いられる補助系統である。一例として、PMW系を化学体積制御系(「CVCS」)に接続し、更にこの化学体積制御系をRCSに接続し、RCSに補給水を原子炉に送出させることができる。このように、PMW系の貯蔵タンク内の補給水は貯蔵タンクからCVCSに、次いでRCSに、そして最終的には水冷式原子炉の炉心に流れることができる。補給水が貯蔵タンクをCVCS(又は水冷原子炉の他の構成要素又は系統)に接続する配管を通じて貯蔵タンクの排水口又は放水部を出るように、貯蔵タンクを様々なパイプ及び取付け器具によりCVCSに接続することができる。配管内には他の様々な構成要素があってもよい。例えば、補給水を貯蔵タンクの放水部からPMW系を介してPMW系の排水口又は放水部に、そして例えばCVCS、RCS、及び炉心等のエンド・ユーザーの構成要素又は系統の注水口に圧入するために、貯蔵タンクの下流にポンプを配置することができる。更に、貯蔵タンクの下流にバルブを配置して、エンド・ユーザーの構成要素又は系統への補給水の流量を制御することができる。バルブの開き具合を調節することによって補給水の流量を増減させることができる。更に、バルブを完全に閉じることによって、エンド・ユーザーの構成要素又は系統への補給水の流入を阻止することができる。
PMW系の貯蔵タンクをPMW系の放水部(及び水冷式原子炉の別の構成要素又は系統の注水口)に接続する配管に、膜システムが配置される。膜システムは、補給水中の溶存ガスを少なくとも一部除去することができる。前述のように、補給水を収容するPMW系の貯蔵タンクに空気が入ることがあり、その結果、酸素、窒素、アルゴン、及びそれらの混合物等のガスが補給水に溶解する可能性がある。補給水は最終的に炉心を含む水冷式原子炉の様々な系統及び構成要素に供給され、溶存酸素等の溶存ガスは原子炉の構成要素に対して腐食性であるので、補給水中の溶存ガスを低減するか、最小限に抑えるか、又は排除することが望ましい。溶存酸素に加えて、貯蔵タンクにおける空気からの浸透又は窒素ブランケットの結果として補給水に窒素が溶解することがある。溶存窒素は炉心内の中性子を吸収すると反応して炭素14を形成することがあるが、炭素14は既知の環境汚染物質である。溶存アルゴンは溶存窒素と同様の望ましくない影響を及ぼすため、溶存酸素及び溶存窒素を除去することに加えて、溶存アルゴンを補給水から除去することも好ましい。
本発明における使用に適した膜システムは、補給水等の液体流から、溶存酸素、溶存窒素、溶存アルゴン、及びそれらの混合物等の溶存ガスを少なくとも一部分離及び除去することができる多種多様な膜を含み得る。膜システムは、補給水から様々なレベル又は量の溶存ガスを除去することができる。例えば、一実施形態における膜システムは補給水から実質的に全ての溶存ガスを除去することができるが、この溶存ガスは溶存酸素、溶存窒素、溶存アルゴン、及びそれらの混合物を含む。別の実施形態における膜システムは補給水から実質的に全ての溶存酸素を除去することができる。除去する量又はパーセンテージは、様々な要因に依存し得る。要因の一例は膜システムの膜の種類及び枚数であるが、これに限定されるものではない。例えば膜システムのサイズ、形状、及び材料組成の具体的な設計は本発明を限定しない。本発明における使用に適した膜は当該技術分野において既知のものから選択することができる。一実施形態では、液体脱ガス膜を用いる。別の実施形態では、Liqui-Cel(登録商標)膜コンタクタとして市販されているガス除去膜を利用する。更に、膜の枚数は本発明にとって限定的なものではない。代替的な実施形態では、膜システムは1枚又は複数枚の膜を含むことができる。膜システムは注水口及び排水口を含む。PMW系の貯蔵タンクからの補給水は膜システムに入り、これに含まれる膜(複数の膜)を通過し、膜システムの排水口から出る。膜システムの排水口から放水される補給水は、膜システムの注水口に入る補給水よりも溶存ガスの含有量が少ない。更に、膜システムの排水口から放水された補給水に溶存ガスが残っていたとしても、商用水冷式原子炉に指定された範囲等の所望の溶存ガス仕様を満たす。
一態様において、本発明のシステム及び方法は、補給水流がPMW系の貯蔵タンクから放水された後に補給水から溶存ガスを除去する。このように、本発明は補給水流を(膜システムによって)処理し、補給水流中の溶存ガスのレベルを所望の又は許容可能な範囲内に維持する。これは、貯蔵タンク内に収容された補給水を処理して貯蔵タンク内の溶存ガスのレベルを所望の又は許容可能な範囲内に維持することとは対照的である。
一実施形態においては、膜システムから出ると、補給水は再循環によりPMW系の貯蔵タンクに戻る。この実施形態ではPMW系は待機配列にある。これが意味するのは、PMW系が作動状態になっておらず、補給水はPMW系からCVCS、RCS及び/又は炉心等である水冷式原子炉の他の構成要素及び系統に放水されていないということである。この配列が使用可能であるのは、一実施形態において、水冷式原子炉において補給水を供給する必要がある状況又は事象が発生していない場合である。別の実施形態では、この配列が使用可能であるのは、水冷式原子炉において補給水の供給が必要な事象の発生に応答してPMW系を起動する時である。例えば起動モードであるこの実施形態では、短い時間の間、例えば貯蔵タンクから膜システムに、更に再び貯蔵タンクへと、PMW系内で補給水を再循環させた後、PMW系を起動モードから供給又は送出モードに切り換える。
例えば供給又は送出モードである別の実施形態では、補給水が貯蔵タンクから膜システムを介して水冷式原子炉のエンド・ユーザーの構成要素又は系統内に放水されるようにPMW系を作動状態に配列する。この配列は、(上述したような)起動モードの後に又は起動モードを経ないで用いることができる。この供給/送出配列は、水冷式原子炉の様々な系統及び構成要素に補給水を提供するように動作可能である。本発明によれば、補給水をオンデマンドで供給することができる。即ち、水冷式原子炉において補給水を必要とする状況又は事象が発生した場合、必要な補給水を送出してその状況又は事象を緩和するように、PMW系を配列して起動することができる。補給水を必要とする状況又は事象がない場合、PMW系は待機モード等の供給停止モードとするか、又は単に非作動モードとすることができる。例えば必要性に応答することによって、必要な時に限り系統を起動し作動させるようにすると様々な動作上の利点がある。利点には、(i)PMW貯蔵タンクの連続的処理を必要としないので、PMW系の構成要素の摩耗が少なく、構成要素の動作寿命が長くなること、及び/又は(ii)PMW貯蔵タンクに設けた溶存ガス排出機構の性能に依存しないことが含まれるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態においては、PMW系を作動状態にして、RCSホウ素希釈のために補給水を供給する。RCSホウ素希釈は、最大出力を維持するために炉心の劣化をフォローするのに必要である。この実施形態では、ホウ素なしの補給水を原子炉水貯蔵タンクから放水し、膜システムを通過させてその溶存ガスを少なくとも一部除去し、CVCS内に放水し、最終的にRCSに供給し、水冷式原子炉の炉心内に循環させる。
膜システムは、様々な構成を用いてPMW系において実施することができる。補給水が膜システムを通過して溶存ガスが少なくとも一部除去された後、CVCS、RCS、及び炉心等(これらに限定されない)のエンド・ユーザーの構成要素又は系統に流入するように、膜システムは、貯蔵タンクの下流で、PMW系の任意の排水口の上流に配置される。一実施形態では、膜システムはバイパス・ラインに配置される。バイパス・ラインは、貯蔵タンクの下流(例えば補給水ポンプの下流)で放水用配管に接続され、PMW系の排水口及びエンド・ユーザーの構成要素又は系統の注水口の上流で再び放水用配管に接続される。
図1及び図2に、本発明の実施形態に従った水冷式原子炉のPMW系の2つの配列例を示す。図1において、PMW系は待機配列である。PMW系は、補給水を収容し貯蔵格納一次水貯蔵タンク10を含む。補給水は脱塩水供給タンク(図示せず)から供給することができる。一次水貯蔵タンク10は放水ライン15によって一次補給水ポンプ20に接続されている。ポンプ20の下流で、放水ライン15は更に制御バルブ3及びPMW系からCVCS(図示せず)への排水口25を含む。待機配列では、バルブ3は閉位置にあって、PMW系の排水口25からの補給水の放水を阻止する。更に、待機モードの間、補給水は、(ポンプ20の下流で)放水ライン15に接続されたバイパス・ライン30へ圧入される。バイパス・ライン30には膜システム35が配置される。膜システム35は1枚以上の膜(図示せず)を含むことができ、膜はこれを通過する補給水から溶存ガスを少なくとも一部分離及び除去するように動作可能である。膜システム35は排気される気体を逃がすための通気ライン50を含む。バイパス・ライン30には更に、膜システム35の下流に制御バルブ2が配置される。バイパス・ライン30は制御バルブ2の下流で放水ライン15に接続する。待機配列の間、バルブ2は閉位置にあって、補給水が放水ライン15を通りPMW系から流れ出すことを阻止する。図1に示すように、膜システム35の下流で制御バルブ2の上流のバイパス・ライン30に再循環ライン40が接続されている。待機配列の間、再循環ライン40は膜システム35の排水口から一次水貯蔵タンク10の注水口へと水を戻す。再循環ライン40には制御バルブ1が配置される。待機配列では、制御バルブ1は、水が一次水貯蔵タンク10から膜システム35を通って再び一次水貯蔵タンク10へと流れることを可能とする開位置にある。
図2は図1のPMW系を示すが、補給水を水冷式原子炉の構成要素又は系統に供給又は送出する作動状態配列に構成されている点が異なる。図2は、図1の一次水貯蔵タンク10、放水ライン15、ポンプ20、PMW系排水口25、バイパス・ライン30、膜システム35、再循環ライン40、通気ライン50、及びバルブ1、2、3を含む。図2では、制御バルブ1は閉位置にあって、補給水が一次水貯蔵タンク10から膜システム35を通って再循環ライン40に流入し一次水貯蔵タンク10へ戻る再循環を阻止する。更に、制御バルブ3は閉位置にあるので、一次水貯蔵タンク10からPMW系排水口25へ流れる補給水は必ずまずバイパス・ライン30へ流入して膜システム35を通過する。図2では、バルブ2は開位置にあるので、補給水は一次水貯蔵タンク10から放水ライン15、ポンプ20を通ってバイパス・ライン30に流入した後、膜システム35を通ってバイパス・ライン30に戻り、放水ライン15に流入し、PMW系の排水口25を通ってCVCSの注水口へ流れることができる。
本発明のシステム及び方法は以下の利点の少なくとも1つを提供する。PMW系は必要な時に限り使用することができ、オンデマンドで利用可能である。エンド・ユーザーの構成要素又は系統が補給水を必要とする時、PMW系は起動して図1の配列に構成され、その後、図2の作動状態配列に切換えるか又は変更することができる。あるいは、PMW系は、図1の配列(例えば待機)に維持することが可能であり、補給水が必要になった場合にこの配列を図2の配列に切換えることができる。本発明によれば、補給水に含まれる溶存ガスを除去するために補給水に化学物質を注入する必要がない。更に、溶存ガスが指定された範囲に維持されるように、一次水貯蔵タンクに溶存ガス排出機構を設けるか又は一次水貯蔵タンクで何らかの前処理を施すことは不要である。これは、本発明が貯蔵タンクから放水された後に補給水流を処理するインラインシステム及びオンデマンド方法を用いるからである。
例示目的のために本明細書において本発明の特定の実施形態を記載したが、添付の特許請求の範囲に明記したように本発明から逸脱することなく詳細において多数の変更が可能であることは当業者には明らかであろう。

Claims (18)

  1. 水冷式原子炉に用いるための、補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去するためのシステムであって、
    放水部(15)を有し、溶存ガスを含む補給水を収容する貯蔵タンク(10)と、
    注水口及び排水口を有し、貯蔵タンク(10)の放水部の下流に配置されて補給水を受け、補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去する膜システム(35)と、
    水冷式原子炉に使用するため補給水を膜システム(35)の排水口から送水するための送水機構と、
    を含む、システム。
  2. 溶存ガスが、溶存酸素、溶存窒素、溶存アルゴン、及びそれらの混合物から成る群から選択された少なくとも1つの溶存ガスを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 溶存ガスが空気からの浸透の結果として補給水中に存在する、請求項1に記載のシステム。
  4. 補給水を貯蔵タンク(10)から膜システム(35)に送水するために、貯蔵タンク(10)の放水部の下流で膜システム(35)の注水口の上流に配置されたポンプ(20)を更に含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 膜システム(35)から出る補給水の流れを制御するために、膜システム(35)の排水口の下流に配置されたバルブを更に含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 補給水が実質的にホウ素を含まない、請求項1に記載のシステム。
  7. 溶存ガスが溶存酸素を含む、請求項1に記載のシステム。
  8. 膜システム(35)が補給水から溶存ガスの実質的に全てを除去する、請求項1に記載のシステム。
  9. 膜システム(35)が補給水から溶存酸素の実質的に全てを除去する、請求項7に記載のシステム。
  10. 膜システム(35)が複数枚の膜を含む、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記複数枚の膜が液体脱ガス膜を含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記システムが、水冷式原子炉が補給水の供給を必要とする事象の発生に応答してオンデマンドで作動状態になる、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記システムが待機配列に維持され、水冷式原子炉が補給水を必要とする事象の発生に応答して作動状態配列に変更される、請求項1に記載のシステム。
  14. 送水機構が、膜システム(35)の排水口から水冷式原子炉の炉心に補給水を送水する、請求項1に記載のシステム。
  15. 水冷式原子炉において補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去するための方法であって、
    溶存ガスを含む補給水を収容する貯蔵タンク(10)を提供すること、
    貯蔵タンク(10)の排水口から膜システム(35)の注水口に補給水を放水すること、
    補給水を膜システム(35)に通すこと、
    膜システム(35)において補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去すること、及び
    膜システム(35)の排水口から、水冷式原子炉の構成要素及び/又は系統から成る群から選択されたエンド・ユーザーに、補給水を送水すること、
    を含む、水冷式原子炉において補給水から溶存ガスを少なくとも一部除去するための方法。
  16. 前記方法が、水冷式原子炉が補給水の供給を必要とする事象の発生に応答してオンデマンドで作動状態になる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記方法が待機配列で作動し、水冷式原子炉が補給水を必要とする事象の発生に応答して作動状態配列に変更される、請求項15に記載の方法。
  18. 補給水が、膜システム(35)の排水口から水冷式原子炉の炉心に送水される、請求項15に記載の方法。
JP2013528255A 2010-09-08 2011-09-07 原子炉の補給水中の溶存ガスの除去 Pending JP2013539024A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/877,145 2010-09-08
US12/877,145 US8414685B2 (en) 2010-09-08 2010-09-08 System and method for removal of dissolved gases in makeup water of a water-cooled nuclear reactor
PCT/US2011/050585 WO2012033777A1 (en) 2010-09-08 2011-09-07 Removal of dissolved gases in makeup water of a nuclear reactor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185918A Division JP6334636B2 (ja) 2010-09-08 2016-09-23 原子炉の補給水中の溶存ガスの除去

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013539024A true JP2013539024A (ja) 2013-10-17

Family

ID=45769698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528255A Pending JP2013539024A (ja) 2010-09-08 2011-09-07 原子炉の補給水中の溶存ガスの除去
JP2016185918A Expired - Fee Related JP6334636B2 (ja) 2010-09-08 2016-09-23 原子炉の補給水中の溶存ガスの除去

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185918A Expired - Fee Related JP6334636B2 (ja) 2010-09-08 2016-09-23 原子炉の補給水中の溶存ガスの除去

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8414685B2 (ja)
EP (1) EP2614038B1 (ja)
JP (2) JP2013539024A (ja)
KR (2) KR101990760B1 (ja)
CN (1) CN103080015B (ja)
BR (1) BR112013005563B1 (ja)
ES (1) ES2729784T3 (ja)
SI (1) SI2614038T1 (ja)
TW (1) TWI513664B (ja)
WO (1) WO2012033777A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103405945B (zh) * 2013-07-31 2016-02-10 中科华核电技术研究院有限公司 脱除核电站反应堆冷却剂中溶解气体的脱气装置及其方法
EP3095118B1 (en) * 2014-01-16 2018-10-03 Dominion Engineering, Inc. System and method for improving sensitivity of a sipping system
US8882967B1 (en) * 2014-05-14 2014-11-11 The Southern Company Systems and methods for purifying process water
US20160225470A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Westinghouse Electric Company Llc Apparatus for degassing a nuclear reactor coolant system
CN109524138A (zh) * 2018-10-26 2019-03-26 上海交通大学 蛇形管一体化裂变气体脱除装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140692A (ja) * 1982-02-17 1983-08-20 三菱原子力工業株式会社 原子炉起動・停止時の1次冷却材中ガス処理方法及び装置
JPH0342595A (ja) * 1989-06-26 1991-02-22 Westinghouse Electric Corp <We> 原子力発電プラント用の受動的安全注入装置
JPH06134490A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Japan Organo Co Ltd 発電所補給水の製造装置
JPH10249105A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水中溶存ガス除去機能と炭酸ガス添加機能を有する水処理装置及び水中溶存ガスの除去方法並びに水中への炭酸ガス添加方法
JPH11207340A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Kurita Water Ind Ltd 復水の補給装置
JP2005111443A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Takeshi Nitami 水処理装置
JP2008089204A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kurita Water Ind Ltd 脱酸素水の供給システム
JP2008272696A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用複合中空糸膜及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225390A (en) * 1970-01-14 1980-09-30 Westinghouse Electric Corp. Boron control system for a nuclear power plant
DE2013679A1 (de) * 1970-03-21 1971-10-21 Kraftwerk Union Ag Dampfkraftanlage insbesondere mit Siedewasser-Reaktor
DE2104356B2 (de) * 1971-01-30 1976-02-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und einrichtung zur thermischen entgasung des primaerkuehlmittels von kernreaktoren
DE2945771A1 (de) * 1979-11-13 1981-05-21 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Verfahren zur beseitigung von in kernkraftwerken entstehenden radioaktiven kohlenstoff
JPS5769293A (en) 1980-10-17 1982-04-27 Hitachi Ltd Degasing system and method of nuclear reactor
GB2149391B (en) * 1983-11-10 1987-10-07 Westinghouse Electric Corp Method for removing dissolved oxygen from aqueous media
US5100555A (en) 1990-06-15 1992-03-31 Matson Stephen L Method and system for removing radon from radon containing water
JP2611183B2 (ja) * 1994-06-07 1997-05-21 工業技術院長 流体循環脱気装置
JPH08297196A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Ltd 沸騰水型原子力プラント
DE19611703C2 (de) * 1996-03-25 1998-04-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Absicherung der Nachwärmeabfuhr aus einem Reaktor eines Kernkraftwerkes
JP3687829B2 (ja) * 1998-06-04 2005-08-24 株式会社荏原製作所 復水処理方法及び復水脱塩装置
KR200176695Y1 (ko) * 1999-10-25 2000-04-15 한국전력공사 발전소 수처리용 탈기막식 용존산소 제거장치
WO2003086573A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-23 Dominion Engineering, Inc. Liquid degassing system for power plant system layup
US6955702B2 (en) 2002-06-14 2005-10-18 3M Innovative Properties Company Filter frame
JP4367197B2 (ja) * 2004-03-30 2009-11-18 三浦工業株式会社 水処理方法
US7470366B2 (en) * 2004-05-07 2008-12-30 Ge Mobile Water, Inc. Water purification system and method using reverse osmosis reject stream in an electrodeionization unit
JP4567542B2 (ja) * 2005-07-14 2010-10-20 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法
DE102006055966A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Areva Np Gmbh Kerntechnische Anlage und Verfahren zum Betreiben einer kerntechnischen Anlage
RU2494484C2 (ru) * 2008-05-02 2013-09-27 Шайн Медикал Текнолоджис, Инк. Устройство и способ производства медицинских изотопов
CN201301237Y (zh) * 2008-11-26 2009-09-02 西安协力动力科技有限公司 发电机内冷水除氧装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140692A (ja) * 1982-02-17 1983-08-20 三菱原子力工業株式会社 原子炉起動・停止時の1次冷却材中ガス処理方法及び装置
JPH0342595A (ja) * 1989-06-26 1991-02-22 Westinghouse Electric Corp <We> 原子力発電プラント用の受動的安全注入装置
JPH06134490A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Japan Organo Co Ltd 発電所補給水の製造装置
JPH10249105A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水中溶存ガス除去機能と炭酸ガス添加機能を有する水処理装置及び水中溶存ガスの除去方法並びに水中への炭酸ガス添加方法
JPH11207340A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Kurita Water Ind Ltd 復水の補給装置
JP2005111443A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Takeshi Nitami 水処理装置
JP2008089204A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kurita Water Ind Ltd 脱酸素水の供給システム
JP2008272696A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用複合中空糸膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103080015A (zh) 2013-05-01
EP2614038A1 (en) 2013-07-17
KR101990760B1 (ko) 2019-09-30
BR112013005563B1 (pt) 2020-05-12
TWI513664B (zh) 2015-12-21
TW201223879A (en) 2012-06-16
KR20180117217A (ko) 2018-10-26
CN103080015B (zh) 2015-11-25
SI2614038T1 (sl) 2019-07-31
US20120055330A1 (en) 2012-03-08
WO2012033777A1 (en) 2012-03-15
EP2614038A4 (en) 2016-04-27
US8414685B2 (en) 2013-04-09
ES2729784T3 (es) 2019-11-06
BR112013005563A2 (pt) 2016-05-10
JP6334636B2 (ja) 2018-05-30
JP2017015731A (ja) 2017-01-19
KR20130114091A (ko) 2013-10-16
EP2614038B1 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334636B2 (ja) 原子炉の補給水中の溶存ガスの除去
KR101066674B1 (ko) 전기분해 유닛과 이러한 전기분해 유닛을 이용한 선박의 발라스트 수 처리장치
KR101070948B1 (ko) 해수 전기분해를 이용한 선박 평형수 처리장치
JP2008200590A (ja) バラスト水処理装置の起動制御システム
JP2006263563A (ja) バラスト水中の微生物等の殺減装置
CZ317595A3 (en) Waste water treatment process
JP2009081084A (ja) 燃料電池発電装置
EP1860717B1 (en) Fuel cell system having unreacted gas discharge pipeline
KR101470205B1 (ko) 연료전지 시스템의 연료 공급 장치
JP5878300B2 (ja) 水素水供給装置
JP2014061485A (ja) 純水浄化装置及び燃料電池システム
JP2025013197A (ja) 水処理装置
TW202506567A (zh) 超純水製造系統及超純水供給裝置
JP2018008657A (ja) 燃料電池船
KR20130083590A (ko) 선박용 연료전지 배기가스처리장치
JP2005329314A (ja) 復水脱塩装置及びその運転方法
TW202432222A (zh) 純水製造裝置
JP2024131250A (ja) バラスト水処理装置
JP2024151909A (ja) 取水設備及び異物除去方法
JP2009117076A (ja) 燃料電池システム
JP2000507494A (ja) ガス注入装置
JPH1186895A (ja) 燃料電池プラント水処理システム
JP2010142726A (ja) オゾン処理装置
JPS62169090A (ja) 原子炉格納容器不活性化装置
JP2018112438A (ja) 原子力発電プラントにおける薬剤注入装置および薬剤注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150504

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160527