[go: up one dir, main page]

JP2013538994A - 自動車のオートマチックトランスミッションのための油圧制御装置 - Google Patents

自動車のオートマチックトランスミッションのための油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538994A
JP2013538994A JP2013525164A JP2013525164A JP2013538994A JP 2013538994 A JP2013538994 A JP 2013538994A JP 2013525164 A JP2013525164 A JP 2013525164A JP 2013525164 A JP2013525164 A JP 2013525164A JP 2013538994 A JP2013538994 A JP 2013538994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking lock
pressure
slider
drain
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013525164A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨルク・シンドラー
ミヒャエル・バラガ
マルクス・ブランデンブルク
ヘンリック・カルシンスキー
トーマス・クル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2013538994A publication Critical patent/JP2013538994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • F16H2061/0209Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves with independent solenoid valves modulating the pressure individually for each clutch or brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

本発明は、パーキングロック作動システム(68)を備える自動車のオートマチックトランスミッションのための油圧制御装置に関する。パーキングロックスライダ(80)によって作動液が第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(73)内に供給されることにより、パーキングロックピストン(70)は第1の作動方向(71)に移動することができる。パーキングロックピストン(70)が第1の作動方向(71)とは反対の第2の作動方向(72)に移動する場合は、作動液を第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(73)から排出しなければならない。本発明に基づき、このパーキングロック作動システム(68)はドレンスライダ(81)を有しており、このドレンスライダを用いることによって、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(73)をタンク(13)に接続することができる。これにより、第2の作動方向(72)にパーキングロックピストン(70)が移動する場合は、ドレンスライダ(81)を介して、作動液を直接かつ大きな抵抗なしに、タンク(13)内に排出することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前提部分に基づく自動車のオートマチックトランスミッションのための油圧制御装置に関する。
特許文献1は、自動車のオートマチックトランスミッションのためのパーキングロック作動システムを備える油圧制御装置を開示している。パーキングロック作動システムは、切替えバルブの形でのパーキングロックスライダと、パーキングロックピストン付きパーキングロック‐ピストン‐シリンダユニットとを備えている。パーキングロックスライダによって、作動液が第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ内に供給されることにより、パーキングロックピストンは第1の作動方向に移動することができる。パーキングロックピストンが第1の作動方向とは反対の第2の作動方向に移動する場合は、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバから作動液を排出しなければならない。パーキングロックピストンが第2の作動方向に移動する際に、第1のプレッシャチャンバから排出される作動液は、切替えバルブを介してタンクに排出される。パーキングロックピストンが第2の作動方向に移動するために、作動液はパーキングロックスライダによって第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ内に送られる。この場合、第1のプレッシャチャンバは第2のプレッシャチャンバからパーキングロックピストンによって切り離されている。
独国特許出願公開第10136425号明細書
これに対して、本発明の課題は、オートマチックトランスミッションのための油圧制御装置を提供することであり、この油圧制御装置を用いることにより、パーキングロックを迅速かつ確実に作動させる、詳細には係合することができる。
本発明に基づき、この課題は、請求項1の特徴を備える油圧制御装置によって解決される。
本発明に基づき、このパーキングロック作動システムはドレンスライダを有しており、このドレンスライダを用いることによって、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバをタンクに接続することができる。これにより、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバから作動液を排出しなければならない第2の作動方向にパーキングロックピストンが移動する場合、作動液を、パーキングロックスライダを介して送ることなく、このドレンスライダを介して直接タンク内に排出することができる。ドレンスライダは、特に、少なくともその排出ポジションにおいて、流れ抵抗が小さく、それによって作動液が容易かつ迅速にタンクの方向に流れることができるように実施されている。通常、パーキングロックスライダは、大きな流れ抵抗を有している。というのも、このスライダはパーキングロックの確実かつ正確な制御を目的として設計されているからであり、そのため最大フロー断面積を小さくすることが必要となる。
ドレンスライダによる液抜きは、特に、第2の作動方向への作動力があまり大きくないか、または大きな作動力を加えられない場合に重要である。これに該当するのは、特に、使用されている油圧制御装置のシステム圧力又は作動圧力が非常に小さい場合である。このことは、例えば、油圧制御装置のポンプを駆動する駆動モータ、特に燃焼モータが停止するか、又はすでに停止している場合に発生する。
パーキングロックに係合する、すなわち自動車が不意に動き出さないようにロックするには、パーキングロックピストンを、特に第2の作動方向に移動する。このパーキングロックピストンには、例えば、いわゆるパーキングロックラチェットが少なくとも間接的に接続されており、このパーキングロックラチェットは、パーキングロックに係合するために、トランスミッションアウトプットシャフトにトルク耐性に接続されている、いわゆるパーキングロックホイールとポジティブ結合によってかみ合わされる。これにより、本発明に基づく油圧制御装置によって、特に確実かつ迅速にパーキングロックに係合することが可能となる。
「タンク」とは、特に、オートマチックトランスミッションの範囲内におけるスペースを意味するものとし、このスペースには、余分な作動液が集まり、そこから油圧制御装置のポンプによって作動液が吸引される。この場合、ドレンスライダが第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバを直接タンクに接続する必要はない。特記すべきフロー抵抗なしに作動液をタンクに排出することができる、いわゆるタンクリターンラインへの接続が確立される場合は、全く十分である。
このオートマチックトランスミッションは、例えば、多数のプラネタリギヤセットが連結されているトランスミッションとして実施されている。特に、オートマチックトランスミッションとしては、出願者の独国特許出願公開第102008055626号明細書に従って実施されている。しかし、オートマチックトランスミッションは、例えば自動ギヤホイールトランスミッションとして、ダブルクラッチトランスミッションとして又は無段階トランスミッションとしても実施することができる。
本発明の実施形態では、パーキングロックスライダが、その基本ポジションにおいて、パーキングロック接続ラインとタンクとの間にパーキングロックスライダによる接続がないように実施されている。パーキングロック接続ラインを介して、作動液は、パーキングロックスライダから第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバに送られるか、又はパーキングロックスライダから排出することができる。基本ポジションとは、この場合、制御圧力を加えることなくパーキングロックスライダが占めている位置を意味している。従って、パーキングロックスライダは、特に燃焼モータが停止している場合も基本ポジションを占めている。パーキングロックスライダの基本ポジションでは、パーキングロック接続ラインとタンクとの間に随意の接続がなく、このポジションにおいて、作動液がパーキングロック接続ラインからタンクへと達するとすれば、狭いすき間、いわゆるスライダギャップを介することになるであろう。パーキングロックピストンが第2の作動方向に移動する必要があり、システム圧力又は作動圧力が小さすぎるために、すなわち特に燃焼モータが停止している際に、パーキングロックスライダがその基本ポジションから動くことができないと、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバから排出する必要のある作動液は、パーキングロックスライダのいわゆるスライダギャップを介してタンクへ排出することになるだろう。そうなると、特にパーキングロックをかけるために必要である第2の作動方向へのパーキングロックピストンの動きが非常に長くかかり、車両が動き出すのを素早くロックすることができなくなるおそれがある。本発明に基づきドレンスライダを設けることにより、燃焼モータが停止している場合でも、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバから作動液を極めて素早く排出することが可能となり、それによって特に、極めて迅速にパーキングロックに係合することが可能となる。
本発明の実施形態では、パーキングロックスライダとパーキングロック‐ピストン‐シリンダユニットとの間にドレンスライダが配置されており、少なくとも2つのポジションを有している。充填ポジションでは、パーキングロックスライダとドレンスライダとの間にあるパーキングロック接続ラインがドレンスライダを介して第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバに接続されている。排出ポジションでは、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバがドレンスライダを介してタンクに接続され、パーキングロック接続ラインはドレンスライダによって閉じられる。「閉じられる」とは、特に、ドレンスライダによって作動液がパーキングロック接続ラインから排出されるのを防ぎ、パーキングロック接続ラインの圧力が上昇できることを意味するものとする。ドレンスライダを上述のポジション間で切り替えるための制御圧力として、パーキングロックスライダとドレンスライダとの間にある前述のパーキングロック接続ライン内の圧力がドレンスライダに送られる。パーキングロックスライダを第1の作動方向に移動させるため、すなわち、特に、パーキングロックに係合するためには、パーキングロックスライダとパーキングロック接続ラインとを介して、作動液を圧力下で第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバに供給しなければならない。この圧力は、制御圧力としてドレンスライダに作用するために個別の制御圧力を発生又は誘導させる必要はない。これにより、油圧制御装置の構造が特に単純化される。
ドレンスライダは、特に充填ポジションと排出ポジションのみを有している。制御圧力はドレンスプリングに作用し、ドレンスライダは、このドレンスプリングによって排出ポジションにすることができる。制御圧力がドレンスライダに加えられない限り、ドレンスライダは排出ポジションにある。パーキングロックスライダを第1の作動方向に移動させなければならない場合、作動液は第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバに供給され、それによりパーキングロックスライダを介して作動液がパーキングロック接続ラインに供給されるため、パーキングロック接続ライン内の圧力が上昇し、この圧力が制御圧力としてドレンスライダに作用し、ドレンスライダを充填ポジションにする。従って、パーキングロック接続ラインを二重に利用できるため、油圧制御装置の構造が特に単純化される。すなわち、1つは、このパーキングロック接続ラインがドレンスライダに接続され、それによってこのラインを介して作動液を第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバに圧送できること、もう1つは、このパーキングロック接続ラインからドレンスライダのために制御圧力が誘導されることである。これにより、ドレンスライダに必要なスペースも非常に少なくなる。さらには、ドレンスライダのこの構造により、油圧制御装置におけるシステム圧力が使用できない場合、ドレンスライダはドレンスプリングによって排出ポジションにされ、それによりパーキングロックスライダの第2の作動方向への迅速な作動を実現する、すなわち、詳細にはパーキングロックに係合することが確実に行われる。
本発明の実施形態では、パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニットがパーキングロックスプリングを有しており、このスプリングは、これが第2の作動方向へパーキングロックピストンに力を加えるように配置されている。この場合、パーキングロックスプリングは、特に、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバがドレンスライダを介してタンクに接続されている場合、このパーキングロックスライダがパーキングロックピストンを第2の作動方向へ、すなわち詳細にはパーキングロックに係合するために移動させられるように設計されている。それにより、油圧制御装置のシステム圧力が非常に小さい場合でも、パーキングロックの作動、詳細にはパーキングロックへの係合が可能になることを保証することができる。特に、エンジンが停止している場合でもパーキングロックに係合することが可能となる。
本発明の実施形態では、パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニットが第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバを有しており、パーキングロックピストンを第2の作動方向へ移動させるため、すなわち詳細にはパーキングロックに係合するために、パーキングロックスライダを介して、第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ内に作動液を供給することができる。これにより、パーキングロックスライダが該当するポジションにある場合、第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ内の圧力を上昇させることができるため、作動力は、第2の作動方向へ、すなわち詳細にはパーキングロックに係合するために、パーキングロックピストンに作用する。つまり、パーキングロックスライダの該当する調整により、単独で作用するか又はパーキングロックスプリングに追加して作用する作動力を第2の作動方向に加えることができる。これにより、パーキングロックの安全かつ確実な作動が可能となる。
パーキングロックスライダは、特に、このスライダを介して第1又は第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバのどちらかに作動液が供給可能であり、それぞれもう一方のパーキングロック‐プレッシャチャンバはタンクに接続されているように、もしくは第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバの場合は前述のパーキングロック接続ラインがタンクに接続されているように実施されている。
本発明の実施形態では、パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニットが、制御可能なロッキングスリーブを有しており、このロッキングスリーブによってパーキングロックピストンのポジションを固定することができる。このロッキングスリーブは、例えば往復式ソレノイドを有しており、これはパーキングロック‐ピストン‐シリンダユニットのピストンロッドの該当する輪郭にかみ合うことができる。ロッキングスリーブは、油圧又は空気圧で作動するロックエレメントも有することができ、このエレメントは前述の輪郭にかみ合うことができる。ロッキングスリーブは、特に、このスリーブが作動方向に圧縮され、もう一方の方向へは圧縮されないように設計されている。このことは、例えば、前述の輪郭及び往復ソレノイドの適切な仕様により実現することができる。「圧縮する」とは、この場合、特に、ロッキングスリーブがアクティブになっていても、パーキングロックピストンが移動可能であることを意味するものとする。ロッキングスリーブは、特に、第2の作動方向に、つまりパーキングロックに係合するためにこのロッキングスリーブが圧縮可能であるように設計されている。そのために、前述の輪郭は、例えば傾斜を有しており、この傾斜を介して、往復ソレノイド又はロックエレメントを押し戻すことができる。ロッキングスリーブは、この場合、第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ内の圧力による作動力と、パーキングロックスプリングとの組合せによってこのロッキングスリーブが圧縮されるように設計されている。これにより、第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ内の該当する圧力によって、往復ソレノイド又はロックエレメントが制御できなくなってもパーキングロックに係合することが可能となる。第1の作動方向、すなわちパーキングロックを解除するために、ロッキングスリーブの圧縮はできない。ロッキングスリーブのこの設計によって、往復ソレノイド又はロックエレメントが故障している場合でも、パーキングロックに係合することはできるが、外すことはできない。これにより、車両は、動き出さないように、又は望まない牽引に対して保護することができる。
本発明の実施形態では、油圧制御装置がパイロットバルブと、第1及び第2のバルブユニットとを有している。このパイロットバルブによって調整されるパイロット圧は、制御圧力として、第1及び第2のバルブユニットと、第3のバルブユニットとしてのパーキングロックスライダとに送ることができる。背圧ラインを使って、パーキングロックピストンで制御圧力に作用する背圧がパーキングロックスライダにかかることによって、制御圧力が高い場合にもパーキングロックスライダの作動を防止することができる。従って、有利であるのは、1つのパイロットバルブだけで3つのバルブユニットを制御することが可能なことである。同時に、パーキングロックスライダに背圧がかかることによって、パーキングロックスライダの作動を防止することができるため、同時にパーキングロックスライダが作動することなく、第1又は特に第2のバルブユニットを作動させることができる。このことにより、個々のバルブユニットの制御が1つのパイロットバルブによって数多くの様々な方法で可能となり、それによって僅かな油圧構成部品で油圧制御装置の広い機能範囲を実現することができる。
パイロットバルブは、例えば調整ソレノイドバルブとして、特にいわゆるダイレクトコントロールバルブとして実施されている。パイロットバルブは、例えば作動圧力又はバルブ供給圧の形で供給圧を供給され、そこから、制御に応じてエレクトロニックトランスミッションコントロールにより希望するパイロット圧を誘導する。
パーキングロックスライダは、特に切替えスライダとして実施されており、そのスライダの片方の面に制御圧力としてのパイロット圧が作用し、スライダの反対側の面に背圧が作用する。さらに、パーキングロックスライダは、特にスプリングを有しており、このスプリングは、パイロット圧に反対に作用する力をこのスライダに加えることができる。スライダの作用面の適切な設計、パイロット圧と背圧の圧力部分、並びに必要に応じてスプリングにより、パーキングロックスライダに背圧をかけることによって、パーキングロックスライダの作動を防止することを確実なものにすることができる。従って、パーキングロックスライダの作動とは、切替えバルブの切替えポジションの変更を意味することができる。
本発明の実施形態では、第1と第2のバルブユニット及びパーキングロックスライダを作動するために、第1、第2及び第3の圧力範囲が設けられている。切替えバルブにおいてこのことは、切替えバルブに割り当てられている圧力範囲以内での制御圧力の変更により、切替えバルブの状態又は作用に変化が生じることを意味することができる。この場合、圧力範囲の一方の限界から他方の限界に制御圧力を変更することにより、切替えスライダの切替えポジションの変更が達成される。それぞれ割り当てられている圧力範囲の上方の限界を上回る制御圧力の上昇又は下方の限界を下回る減少は、切替えスライダの切替えポジションに何も影響しない。調整スライダとして実施されているバルブユニットの場合、圧力範囲内の変更では、調整された圧力又は流量が変化する。しかし、割り当てられている圧力範囲外に制御圧力がある場合も、この制御圧力がなおも調整される圧力又は流量に影響を持つことも可能である。圧力範囲は重なり合うことができるが、これらの圧力範囲のどれにも割り当てられていない範囲が圧力範囲の間にそれぞれ1つあることも可能である。第1、第2及び第3の圧力範囲は、この場合、圧力の上昇方向に、特に順々に配置されている。例えば、第1のバルブユニットには約0〜3barの圧力範囲が配置され、第2のバルブユニットには4〜5barの圧力範囲が配置され、第3のバルブユニットには6〜8barの圧力範囲が配置されている。
パーキングロックスライダ部分の背圧によって、特に第2のバルブユニットの作動が意図されている場合は、パーキングロックスライダの作動を確実に防止することができる。圧力範囲の分割により、実際には、このようなことは全く起こらないと考えられる。しかしながら、油圧部品の部品公差、摩耗又は劣化により、圧力範囲のずれ及び/又は重なり合いが生じ、それによってパーキングロックスライダの意図しない作動が生じるおそれがある。パーキングロックスライダに背圧を加えることにより、油圧制御装置のより確実な作動を行うことができるようになる。
しかし、第3の圧力範囲が第1と第2の圧力範囲の間に配置されていることも可能である。例えば、第1のバルブユニットには約0〜3barの圧力範囲が配置され、パーキングロックスライダには4〜5barの圧力範囲が配置され、第2のバルブユニットには6〜8barの圧力範囲が配置されている。
背圧によってパーキングロックスライダの作動を防ぐことにより、第1又は第2のバルブユニットの制御は、パーキングロックスライダがこの制御の影響を受けることなく行うことができる。前述の例では、パーキングロックスライダが作動することなく、第2のバルブユニットを制御することが可能である。これにより、第2のバルブユニットとパーキングロックスライダとは互いに無関係に、パイロットバルブによってのみ制御されることができる。
以下に説明される実施例及び図に基づいて、本発明のさらなる利点、特徴及び詳細が示され、図の中では、同一エレメント又は機能を同じくするエレメントには同一の番号が付されている。
本発明の実施形態では、パーキングロックスライダで制御圧力に作用可能である背圧が、主に他の機能を満たしている圧力に由来している。「主に他の機能を満たしている」という表現は、特に、この圧力が主として背圧を誘導するために設定されているのではないことを意味している。前述の圧力は、例えば、もう1つのバルブユニットを制御するため、又は特に、例えばマルチディスククラッチ又はマルチディスクブレーキの形での、オートマチックトランスミッションのシフトエレメントを操作するために調整される。背圧に誘導される圧力は、特に、第2のバルブユニットの制御が重要又は必要である状況において、この背圧が十分に高く、パーキングブレーキの意図しない操作を防止するように選択される。
本発明の実施形態では、油圧制御装置が切替えバルブを有しており、この切替えバルブを使って、第1又は第2の圧力から背圧を誘導することができる。この切替えバルブは、特に、自動的に切り替わるバルブとして実施されており、前述の両方の圧力のうち高い方の圧力から背圧を誘導する。この場合、切替えバルブは、特にボール型切替えバルブとして実施されている。従って、パーキングロックスライダの操作は、1つの圧力に応じてだけでなく、2つの圧力に応じて防止することができる。そのため、パーキングロックスライダに影響を与えない第2のバルブユニットの制御は、非常に多くの状況で可能である。
本発明の実施形態では、背圧が、オートマチックトランスミッションのシフトエレメントの作動システムの圧力から誘導される。これによって、第2のバルブユニットの制御は、オートマチックトランスミッションの特定のギヤが入っており、それにより特定のシフトエレメントが作動している場合、パーキングロックスライダへの影響なしに行うことができる。このことは、第2のバルブユニットの制御が特定のギヤにおいてのみ必要又は重要である場合に、特に有利である。
本発明は特に、第1のバルブユニットが潤滑プレッシャを調整するために設けられ、第2のバルブユニットが遠心オイルバルブの形での切替えバルブに割り当てられており、この遠心オイルバルブによって、オートマチックトランスミッションのシフトエレメントの遠心オイルスペースへの供給を増加させることができる。
第1のバルブユニットは、特に、制御圧力の上昇が潤滑プレッシャの上昇を生じるように実施されている。バルブユニットに割り当てられている圧力範囲の前述した例の場合、このことは、パーキングロック作動システム又は遠心オイルバルブの制御において、高い潤滑プレッシャが設定されることを意味している。
パーキングロック作動システムのパーキングロックは、オートマチックトランスミッションにどのギヤも入っていない場合にのみ制御されなければならない、詳細には閉められなければならない。従って、パーキングロック作動システムにはどのような機能的制限もないことを表し、幾つかのギヤに入っている場合は、背圧のためにパーキングロックの制御は全くできない。他方では、オートマチックトランスミッションが特定のギヤに入れられている場合のみ、遠心オイルカバーの充填が必要である。パーキングロックは、オートマチックトランスミッションでどのギヤにも入れられていない場合のみ制御される。従って、遠心オイルバルブは必要な全状況において制御可能である。共通の調整ソレノイドバルブによるパーキングロック作動システム及び遠心オイルバルブの制御は、両方のシステムの機能を制限しない。
以下に説明される実施例及び図に基づいて、本発明のさらなる利点、特徴及び詳細が示され、図の中では、同一エレメント又は機能を同じくするエレメントには同一の番号が付されている。
図1は、オートマチックトランスミッションの油圧制御装置の油圧図である。
図1に基づき、自動車のオートマチックトランスミッション用油圧制御装置は、燃焼モ‐タによって駆動されるメインポンプ10を有している。このメインポンプ10は、吸引フィルタ12を介して、トランスミッションオイルの形での作動液をタンク13から吸引する。図1には、複数の箇所でタンクへの排出部が示されている。このことは、トランスミッションオイルがこれらの排出部から直接又は間接的にタンク13に達することを意味している。メインポンプ10は、作動圧力スライダ15にトランスミッションオイルを供給する作動圧力ライン14に、トランスミッションオイルを送る。作動圧力ライン14にはチェックバルブ16が配置されており、このチェックバルブは、トランスミッションオイルがペインポンプ10から作動圧力スライダ15へは流れるが、逆には流れないように実施されている。
作動圧力スライダ15は、一般的な構造のレギュレーティングバルブとして実施されており、制御圧力として調整ソレノイドバルブ‐作動圧力17によって調整される圧力が、この作動圧力スライダに作用する。作動圧力の基本圧力を調整するスプリング力と共に、制御圧力は、作動圧力ライン14から戻された作動圧力に作用する。調整ソレノイドバルブ‐作動圧力17によって調整される圧力の変動により、作動圧力の大きさを調整することができる。作動圧力が、調整ソレノイドバルブ‐作動圧力17によって調整される規定値に達すると、作動圧力スライダ15により、潤滑プレッシャライン18を介して、作動圧力ライン14と潤滑プレッシャスライダ19との間で接続が確立される。すなわち、潤滑プレッシャスライダ19は、作動圧力が調整ソレノイドバルブ‐作動圧力17によって調整される規定値に達した場合のみ、トランスミッションオイルが供給される。従って、作動圧力スライダ15は、作動圧力ライン14の作動圧力を、調整ソレノイドバルブ‐作動圧力17によって調整される規定値に調整する。
潤滑プレッシャスライダ19は、同様に、一般的な構造のレギュレーティングバルブとして実施されており、制御圧力として調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20によって調整される圧力が、この潤滑プレッシャスライダ19に作用する。そのため、調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20は、パイロットバルブと呼ぶことができる。潤滑プレッシャの基本圧力を調整するスプリング力と共に、制御圧力は、潤滑プレッシャライン18から戻された潤滑プレッシャに作用する。調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20によって調整される圧力の変動により、潤滑プレッシャの大きさを調整することができる。潤滑プレッシャが、調整される規定値に達すると、潤滑プレッシャスライダ19により、潤滑プレッシャライン18とフィードバックライン21との間で接続が確立される。フィードバックライン21により、トランスミッションオイルは、メインポンプ10を吸引フィルタ12に接続する吸引ライン22に戻される。従って、潤滑プレッシャスライダ19は、潤滑プレッシャラインの潤滑プレッシャを、調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20によって調整される規定値に調整する。この場合、潤滑プレッシャスライダ19は、が約3barの制御圧力において最大必要潤滑プレッシャに達するように実施されている。従って、潤滑プレッシャスライダには、0〜3barの圧力範囲が割り当てられている。制御圧力がさらに上昇すると、調整される潤滑プレッシャもさらに上昇する。
調整ソレノイドバルブ‐作動圧力17と調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20とは、両方とも、いわゆるダイレクトコントロールバルブとして実施されている。ダイレクトコントロールバルブの場合、電子制御ユニット(図示されていない)によって制御される電磁石の力は、制御力として直接スライダに作用する。この制御力にはスプリング力とフィードバックプレッシャとが作用し、その大きさは、電子制御ユニットの制御に従ってダイレクトコントロールバルブによって調整されることになっている。ダイレクトコントロールバルブによって調整される圧力は、供給圧から誘導される。調整ソレノイドバルブ‐作動圧力17及び調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20の場合、作動圧力ライン14内の作動圧力が供給圧として用いられる。
この油圧制御装置は、図示されていない接続も有しており、この接続を介して、自動車の前輪駆動用の制御可能なトルク分配装置に作動圧力を供給することができる。
この油圧制御装置は、メインポンプ10の他に補助ポンプ23を備えており、この補助ポンプは、電子制御ユニットによって制御される電気モータ24によって駆動することができる。この補助ポンプ23は、1つには、メインポンプ10の圧送量が十分でない状況において、メインポンプ10を支援することができ、補助ポンプ23の達成可能な最大圧力は、メインポンプ10の最大圧力よりも明らかに小さい。他方では、燃焼モータ11が停止しており、そのためにメインポンプ10も停止している場合、この補助ポンプ23によって油圧制御装置の基本供給を確保することができる。この補助ポンプ23は、同様に吸引フィルタ12を介してタンク13からトランスミッションオイルを吸引する。
補助ポンプは、チェックバルブ26によって作動圧力ライン14に接続されている補助ポンプライン25の中にトランスミッションオイルを圧送する。チェックバルブ26は、トランスミッションオイルが補助ポンプライン25から作動圧力ライン14へは流れるが、逆には流れないように配置されている。従って、補助ポンプ23は、作動圧力がその最大達成可能圧力よりも小さい場合に、メインポンプ10と一緒に作動圧力ライン14に圧送することができる。補助ポンプライン25は、さらに補助ポンプスライダ27に接続されている。この補助ポンプスライダ27によって、補助ポンプライン25と潤滑プレッシャラン18との間で接続を確立することができ、補助ポンプスライダ27と潤滑プレッシャライン18との間にはチェックバルブ28が配置され、トランスミッションオイルは補助ポンプスライダ27から潤滑プレッシャライン18へは流れるが、逆には流れないようにされている。図示されている補助ポンプスライダ27の基本ポジションでは、前述の補助ポンプライン25と潤滑プレッシャラン18との間の接続が遮断され、補助ポンプスライダ27の接続ポジションでは前述の接続が確立されている。補助ポンプスライダ27へは、作動圧力ライン14内の作動圧力が制御圧としてスプリング力とは反対に加わる。このスプリング力は、作動圧力が補助ポンプ23の最大達成可能圧力を上回るまで、補助ポンプスライダ27が基本ポジションに留まっているように設計されている。この圧力に達すると、補助ポンプスライダ27を介して補助ポンプライン25と潤滑プレッシャラン18との間で接続が確立され、補助ポンプ23は、作動圧力よりも明らかに低い圧力になっている潤滑プレッシャライン18の中にトランスミッションオイルを圧送することができる。従って、補助ポンプ23は、その最大達成可能圧力よりも作動圧力の方が大きく、そのために作動圧力ライン14にそれ以上圧送することができない場合にも、メインポンプ10を支援することができる。
作動圧力ライン14を介して、マルチディスククラッチ及びブレーキの形でのオートマチックトランスミッションの切替えエレメント、を作動する調整ソレノイドバルブ29、30、31、32、33、34にも作動圧力が供給される。これらのマルチディスククラッチ及びブレーキは、ギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット35、36、37、38、39、40を通じて図に示されており、これらのユニットがマルチディスククラッチ及びブレーキを開閉することができる。ギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット35、38、40はマルチディスクブレーキに割り当てられ、ギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット36、37、39はマルチディスククラッチに割り当てられている。調整ソレノイドバルブ29、30、31、32、33、34は同一構造であるため、ここでは調整ソレノイドバルブ29だけを詳しく説明する。調整ソレノイドバルブ29は、同様にダイレクトコントロールバルブとして実施されており、図示されていない電子制御ユニットによって制御される。この調整ソレノイドバルブ29は、接続を介して作動圧力を供給される。このバルブは、ライン42によって接続されているギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット35のギヤ切替え‐プレッシャチャンバ41内の作動圧力を調整するために用いられる。ライン42内の作動圧力は、制御圧力として調整ソレノイドバルブ29に戻される。ライン42内の圧力変動を回避するため、作動圧力は追加的に、調整ソレノイドバルブ29のその他の2つの接続に戻される。圧力変動を回避する別の措置として、ライン42が調整ソレノイドバルブ29を介してプレッシャアキュムレータ43に接続されている。タンク排出ライン87を介して、調整ソレノイドバルブ29及び調整ソレノイドバルブ30、31、32、33、34はタンク13に接続されている。タンク排出ライン87内には、スプリング荷重を加えたチェックバルブ44が配置されている。このチェックバルブ44は、トランスミッションオイルがタンク13に流れ込むことができるように配置されている。さらに、このチェックバルブは、タンク排出ライン87内の圧力が例えば0.2〜0.4barの最低圧力である場合だけ開いて、タンク13方向への流れを通すように実施されている。これによって、タンク排出ライン87内には、常に、少なくとも前述の最低圧力が加わっていることが確実になる。このことにより、ライン42及びギヤ切替え‐プレッシャチャンバ41は空になることがなく、常にトランスミッションオイルが充填されている状態になる。
従って、調整ソレノイドバルブ29の該当する制御により、ギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット35のギヤ切替え‐プレッシャチャンバ内の作動圧力を上昇及び低下させることができ、それによって、ギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット35に割当てられているマルチディスクブレーキを開閉することができる。これにより、調整ソレノイドバルブ29、30、31、32、33、34の該当する制御によって、オートマチックトランスミッションのマルチディスククラッチ及びブレーキが開閉され、それにより個々のギヤを係合及び解除することが可能となる。調整ソレノイドバルブ29、30、31、32、33、34及びギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット35、36、37、38、39、40は、ギヤ切替えシステム61とも呼ぶことができる。ここに図示されているギヤ切替えシステム61を使って、全部で9つの前進ギヤと1つのリバースギヤにシフトすることができる。
潤滑プレッシャライン18は、制御可能な切替えスライダとして実施されている遠心オイルバルブ45及び供給ライン63を介して、流体力学的トルクコンバータ47のコンバータ供給部46に接続されている。遠心オイルバルブ45には、制御圧力として、調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20によって調整される圧力がスプリング力と反対に作用する。このスプリング力は、例えば4barの圧力限界値を超過した場合、遠心オイルバルブ45が図示されている基本ポジションから切替えポジションへ切り替わるように設計されている。すなわち、調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20によって調整される圧力は、潤滑プレッシャスライダ19でも、遠心オイルバルブ45でも制御圧力として作用する。従って、遠心オイルバルブには、3〜5barの圧力範囲が割り当てられている。
図示されている遠心オイルバルブ45の基本ポジションでは、潤滑プレッシャライン18が遠心オイルバルブ45を介して2つの接続によりコンバータ供給部46に接続されている。遠心オイルバルブ45とコンバータ供給部46との間にある第1の供給ライン63の第1の部分ピース48にはオリフィス49が配置され、第1の部分ピース48と平行に通る第2の部分ピース50には該当する油圧構成部品は配置されていない。第2の部分ピース50は、遠心オイルバルブ45の基本ポジションにおいてのみ、潤滑プレッシャライン18に接続されている。これに対して、第1の部分ピース48は常に潤滑プレッシャライン18に接続されている。従って、前述のように非常に高い潤滑プレッシャが生じている遠心オイルバルブ45の切替えポジションでは、コンバータ供給部46の圧力がオリフィス49によって下げられ、トルクコンバータ47の損傷が確実に回避されるようになっている。
トルクコンバータ47を通過した後、トランスミッションオイルは、コンバータ排出51を介してトランスミッションオイルクーラ52へ流れる。トランスミッションオイルクーラ52によって、オートマチックトランスミッションの様々な潤滑箇所53に、冷却されたトランスミッションオイルが供給される。
トルクコンバータ47はロックアップクラッチ54を有しており、これは調整ソレノイドバルブ‐コンバータ55によって制御される。そのために、この調整ソレノイドバルブ‐コンバータ55は、ロックアップクラッチ54のプレッシャチャンバ(図示されていない)に接続されているライン56内の電子制御ユニットによる制御に従って、作動圧力を調整する。従って、トルクコンバータ47は、いわゆる3チャンネルコンバータとして実施されている。この調整ソレノイドバルブ‐コンバータ55は、同様に、ダイレクトコントロールバルブとして実施されており、作動圧力を供給される。特徴として、この調整ソレノイドバルブ‐コンバータ55には、パイロット制御として、ロックアップクラッチ54の作動圧力に作用するトルクコンバータ47の内圧に該当する圧力が供給される。この圧力は、調整ソレノイドバルブ‐コンバータ55の電磁石の力と同じ方向に作用し、ライン58において取り出され、このラインは、第1のオリフィス59を介してコンバータ供給部46に接続され、第2のオリフィス60を介してコンバータ排出51に接続されている。オリフィス59と60を適切に選択すれば、ライン58内の圧力はトルクコンバータ47の内圧と一致する。フィードバックの作用方法及び内圧の誘導は独国特許出願公開第102004012117A1に詳しく記載されている。
マルチディスククラッチのギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット36、37、39は、それぞれ遠心オイルチャンバ62を有しており、これらは遠心オイルライン64によってトランスミッションオイルクーラ52と、それによって少なくとも間接的に第1の供給ライン63に接続されている。遠心オイルチャンバ62は、マルチディスククラッチに作用するギヤ切替えピストン65に関して、ギヤ切替え‐プレッシャチャンバ41の反対側に配置されている。遠心オイルチャンバ62が十分にトランスミッションオイルを供給されている限り、遠心オイルチャンバは、ギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット36、37、39の回転によって生じる、ギヤ切替え‐プレッシャチャンバ41と遠心オイルチャンバ62とにおける圧力上昇を補正する。
幾つかの状況、例えば、オートマチックトランスミッションにおける特定のギヤシフトにおいては、正常に作動する遠心オイル補正、すなわち十分に充填された遠心オイルチャンバ62が重要である。これらの状況では、前述したように、調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20の該当する圧力により、遠心オイルバルブ45は切替えポジションになることができる。この切替えポジションでは、遠心オイルバルブ45によって、潤滑オイルライン18と、遠心オイルライン64に合流する第2の供給ライン66との間の接続が確立される。それにより、遠心オイルライン64は、第1の供給ライン63からばかりでなく、第2の供給ライン66からもトランスミッションオイルが供給される。それにより、ギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット36、37、39の遠心オイルチャンバ62は、極めて迅速に充填され、正常に作動する遠心オイル補正を実現することができる。
第2の供給ライン66には、オリフィス67が配置されている。オリフィス67と、第1の供給ライン63の第1の部分ピース48のオリフィス49とにより、第1及び第2の供給ライン63、66へのトランスミッションオイルを調整することができる。遠心オイルライン64にはチェックバルブを配置して、第2の供給ライン66からトランスミッションクーラ52方向へのトランスミッションオイルの逆流が防止されるようにすることができる。
この油圧制御装置は、さらにパーキングロック作動システム68を有しており、これによって、パーキングロック(図示されていない)を係合及び解除することができる。このパーキングロック作動システム68は、少なくとも間接的に、いわゆるパーキングロックラチェット(図示されていない)に接続されているパーキングロックピストン70を備えるパーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット69を備えている。パーキングロックピストン70が第1の作動方向71に移動することにより、パーキングロックは解除され、第1の作動方向71とは反対の第2の作動方向72に移動するとパーキングロックが係合される。以下では、パーキングロックが係合されている場合、このポジションをPポジションと呼び、パーキングロックが係合されていない場合、このポジションを非Pポジションと呼ぶ。パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット69は、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73を有している。トランスミッションオイルが第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73内に供給されることにより、パーキングロックピストン70は非Pポジション(第1の作動方向71)に移動することができる。パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット69は、パーキングロックピストン70に関して第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73の反対側に第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ74を有している。トランスミッションオイルが第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ74内に供給されることにより、パーキングロックピストン70はPポジション(第2の作動方向72)に移動することができる。パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット69は、さらにパーキングロックスプリング75を有しており、このスプリングは、スプリング力がP方向へパーキングロックピストン70に加わるように配置されている。
パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット69は、さらに制御可能なロッキングスリーブ76を有しており、このロッキングスリーブによってパーキングロックピストン70のポジションを固定することができる。このロッキングスリーブ76は、そのために、電子制御ユニットによって制御される往復式ソレノイド77を備えており、これはパーキングロックピストン70に接続されるピストンロッド79の輪郭78にかみ合うことができる。ロッキングスリーブ76は、P方向に押されることができるように実施されている。そのために、前述の輪郭78は、パーキングロックピストン70をP方向に移動させる場合、往復式ソレノイド77を押し戻すことができるように実施されている。これに対して、ロッキングスリーブ76を非P方向に押すことはできない。
パーキングロックスライダ80に作動圧力が供給されることにより、トランスミッションオイルが第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ74内に供給され、パーキングロックスプリング75の力に加えて、P方向への作動力が加えられる。パーキングロックスライダ80は、2つのポジションを備える切替えスライダとして実施されている。Pポジション(図示されていない)では、作動圧力ライン14が、パーキングロックスライダ80を介して第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ74に接続されているため、このトランスミッションオイルが供給される。
パーキングロックピストン70がP方向に移動する場合、トランスミッションオイルは第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73から排出されなければならない。このことを迅速かつ僅かな抵抗だけで可能にするため、このパーキングロック作動システム68は、2つのポジションを備える切替えスライダとして実施されているドレンスライダ81を有しており、このドレンスライダは大きなフロー断面を備え、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73に接続されている。図示されている排出ポジションでは、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73がドレンスライダ81を介してタンク13に接続されている。これにより、トランスミッションオイルを、明らかに小さなフロー断面積をもつパーキングロックスライダ80を介して第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73からタンク13に排出する必要はなく、ドレンスライダ81を介して大きな抵抗なしにタンク13内に排出することができる。ドレンスライダ81の充填ポジション(図示されていない)では、パーキングロックスライダ80の接続部とドレンスライダ81とを接続しているパーキングロック接続ライン82が、ドレンスライダ81を介して第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73に接続されている。これにより、トランスミッションオイルは、ドレンスライダ81の充填ポジションにおいて第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73に供給され、パーキングロックピストン70は非Pポジションに移動することができる。ドレンスライダ81を充填ポジションと排出ポジションとの間で切り替えるための制御圧力として、パーキングロック接続ライン82内の圧力が作用し、この圧力はドレン‐スプリング83のスプリング力に作用する。ドレンスライダ81は、このドレン‐スプリング83のスプリング力によって排出ポジションになるように実施されており、このポジションがドレンスライダの基本ポジションとなる。
パーキングロックスライダ80を介して、パーキングロック接続ライン82を作動圧力ライン14に接続することができる。これにより、パーキングロックスライダ80は、図示されている非Pポジションにある。この場合、ドレンスライダ81は、最初、まだ排出ポジションにあり、このポジションにおいて、パーキングロック接続ライン82で圧力が上昇できるようになるまでパーキングロック接続ライン82を閉めている。これにより、パーキングロック接続ライン82内に作動圧力が作用し、この作動圧力は次に、制御圧力としてもドレンスライダ81に作用し、このスライダをスプリング力に逆らって充填ポジションにする。従って、作動圧力が十分に高い場合、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73にトランスミッションオイルが供給され、パーキングロックは、ロッキングスリーブが作動解除されない限り、すなわち往復ソレノイド77と輪郭78とのかみ合いが外れない限り、作動しない。このためには、トランスミッションオイルを第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ74からタンク13に排出できるようにする必要があるため、パーキングロックスライダ80の非Pポジションにおいては、第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ74がパーキングロックスライダ80を介してタンク13に接続されている。
パーキングロックスライダ80には、制御圧力として、調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20によって調整される圧力が、パーキングロックスライダ‐スプリング84のスプリング力と反対に作用する。従って、この圧力は制御圧力として、第1のバルブユニットとしての潤滑プレッシャスライダ19に作用し、第2のバルブユニットとしての遠心オイルバルブ45に作用し、第3のバルブユニットとしてのパーキングロックスライダ80に作用する。パーキングロックスライダ‐スプリング84は、パーキングロックスライダ80を非Pポジションにすることができるように配置されており、この非Pポジションがすなわちパーキングロックスライダ80の基本ポジションとなる。パーキングロックスライダ80は、その他の圧力がこれに作用していない場合、約7barの制御圧力以降にPポジションを取るように設計されている。調整ソレノイドバルブ‐潤滑プレッシャ20は最大8bar調整できるため、パーキングロックスライダ80には6〜8barの圧力範囲が割り当てられている。
パーキングロックスライダ80は、さらに背圧ライン85に接続され、この背圧ライン85内の圧力は、制御圧力に対する逆圧としてパーキングロックスライダ‐スプリング84のスプリング力と同じ方向に作用することができるようになっている。従って、制御圧力が調整され、遠心オイルバルブ45が切替えポジションにあり、遠心オイルチャンバ62の迅速な充填が可能である場合も、相応の高い背圧があれば、パーキングロックスライダ80は非Pポジションに留まっている。このことは、許容誤差、摩耗又は劣化により、前述した圧力範囲がずれて、オーバーラップが生じた場合でも、保証されている。背圧ライン85は、ボール型切替えバルブ86を介して、ギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット37及び39のギヤ切替え‐プレッシャチャンバ41に接続されている。この場合、このボール型切替えバルブ86は、パーキングロックスライダ80での背圧よりも高い背圧が、前述の2つのプレッシャチャンバ41に作用するように配置されている。ギヤ切替え‐ピストン‐シリンダユニット37及び39に割り当てられている両方のマルチディスククラッチの一方が作動して閉められている場合、背圧は十分に大きいことから、パーキングロックスライダ80のPポジションへの切替えは阻止される。この油圧制御装置は、遠心オイルバルブ45の制御が必要であり得る全てのギヤにおいて、両方のクラッチの一方が閉じられているように設計されている。
作動圧力が極めて僅かであるか、又は作動圧力がない場合、すなわち、例えば燃焼モ‐タ11が停止しており、それによってメインポンプ10が停止されている際に、パーキングロックへの係合が必要な場合は、パーキングロックスプリング75が利用される。このために、往復ソレノイド77とロッキングスリーブ76とが作動解除され、パーキングロックスライダ75はパーキングロックピストン70をPポジション方向に移動させることができる。この場合、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73からトランスミッションオイルが排出されなければならない。作動圧力は全く使用できないか、又は極めて僅かしか使用できないため、パーキングロックスライダ80は基本ポジションにある。すなわち、パーキングロックスライダ80はPポジションにできないのではなく、非ポジションで停止している。パーキングロックスライダ80の非Pポジションでは、スライダギャップを介して以外、パーキングロック接続ライン82とタンク13との間にパーキングロックスライダ80による接続はない。従って、パーキングロックスライダ80からは、非常にゆっくりとしかトランスミッションオイルをタンク13の方向に排出できないと考えられる。この場合、パーキングロック接続ライン82内には圧力がないか、又は僅かな圧力しかないために、前述したように、ドレンスライダ81は排出ポジションにある。従って、トランスミッションオイルは、第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ73から非常に素早くドレンスライダ81を介してタンク13に排出され、それによりパーキングロックを係合することができる。

Claims (11)

  1. パーキングロック作動システム(68)を備える自動車のオートマチックトランスミッションのための油圧制御装置であり、前記パーキングロック作動システムは、パーキングロックスライダ(80)と、パーキングロックピストン(70)及び第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(73)を備えるパーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット(69)と、を備えており、前記パーキングロックスライダ(80)によって作動液が前記第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(73)内に供給されることにより、前記パーキングロックピストン(70)は第1の作動方向(71)に移動することができ、前記パーキングロックピストン(70)が前記第1の作動方向(71)とは反対の第2の作動方向(72)に移動する場合は、前記作動液を前記第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(73)から排出しなければならない、油圧制御装置であって、
    前記パーキングロック作動システム(68)はドレンスライダ(81)を有しており、該ドレンスライダを用いることによって、前記第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(73)をタンク(13)に接続することができることを特徴とする油圧制御装置。
  2. 前記パーキングロックスライダ(80)が、その基本ポジションにおいて、前記パーキングロックスライダ(80)から前記第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(73)に前記作動液を送ることのできるパーキングロック接続ライン(82)と前記タンク(13)との間に、前記パーキングロックスライダによる接続がないように実施されていることを特徴とする、請求項1に記載の油圧制御装置。
  3. 前記パーキングロックスライダ(80)と前記パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット(69)との間に前記ドレンスライダ(81)が配置され、前記ドレンスライダ(81)は少なくとも2つのポジションを有しており、
    ‐充填ポジションでは、前記パーキングロックスライダ(80)と前記ドレンスライダ(81)との間にある前記パーキングロック接続ライン(82)が前記ドレンスライダ(81)を介して前記第1のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(73)に接続され、
    ‐排出ポジションでは、前記第1のプレッシャチャンバ(73)が前記ドレンスライダ(81)を介して前記タンク(13)に接続され、前記パーキングロック接続ライン(82)は前記ドレンスライダ(81)によって閉じられ、
    ‐前記ドレンスライダ(81)の前記ポジション間で切り替えるための制御圧力として、前記パーキングロックスライダ(80)と前記ドレンスライダ(81)との間にある前記パーキングロック接続ライン(82)内の圧力が、前記ドレンスライダ(81)に送られることを特徴とする、請求項1又は2に記載の油圧制御装置。
  4. 前記ドレンスライダ(81)は、前記充填ポジション及び前記排出ポジションのみを有しており、前記制御圧力はドレンスプリング(83)に作用し、前記ドレンスライダ(81)は、前記ドレンスプリング(83)によって前記排出ポジションにすることができることを特徴とする、請求項3に記載の油圧制御装置。
  5. 前記パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット(69)が、パーキングロックスプリング(75)を有しており、該スプリングは、前記第2の作動方向(72)へ前記パーキングロックピストン(70)に力を加えるように配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の油圧制御装置。
  6. 前記パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット(69)が、第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(74)を有しており、前記パーキングロックピストン(70)を前記第2の作動方向(72)へ移動させるため、前記パーキングロックスライダ(80)を介して、前記作動液を前記第2のパーキングロック‐プレッシャチャンバ(74)内に供給することができることを特徴とする、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の油圧制御装置。
  7. 前記パーキングロック‐ピストン‐シリンダユニット(69)が、制御可能なロッキングスリーブ(76)を有しており、該ロッキングスリーブによって前記パーキングロックピストン(70)のポジションを固定することができることを特徴とする、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の油圧制御装置。
  8. パイロットバルブ(20)によって調整されるパイロット圧は、制御圧力として、第1及び第2のバルブユニット(20、45)と、第3のバルブユニットとしての前記パーキングロックスライダ(80)とに送ることができ、背圧ライン(85)を使って、前記制御圧力に作用する背圧が前記パーキングロックスライダ(80)にかけられることによって、前記パーキングロックスライダ(80)の作動を防止することができる、前記パイロットバルブ(20)と、前記第1及び第2のバルブユニット(20、45)とを特徴とする、請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の油圧制御装置。
  9. 前記背圧が、主に他の機能を満たしている圧力から誘導されることを特徴とする、請求項8に記載の油圧制御装置。
  10. 切替えバルブ(86)が設けられ、該切替えバルブを使って、第1又は第2の圧力から前記背圧を誘導することができることを特徴とする、請求項9に記載の油圧制御装置。
  11. 前記背圧が、前記オートマチックトランスミッションの切替えエレメント(37、39)の作動圧力によって誘導されることを特徴とする、請求項9又は10に記載の油圧制御装置。
JP2013525164A 2010-08-25 2011-08-04 自動車のオートマチックトランスミッションのための油圧制御装置 Pending JP2013538994A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010035505.4 2010-08-25
DE102010035505 2010-08-25
PCT/EP2011/003904 WO2012025192A1 (de) 2010-08-25 2011-08-04 Hydraulische steuerung für ein automatikgetriebe eines kraftfahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013538994A true JP2013538994A (ja) 2013-10-17

Family

ID=44645634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525164A Pending JP2013538994A (ja) 2010-08-25 2011-08-04 自動車のオートマチックトランスミッションのための油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8985294B2 (ja)
EP (1) EP2609348B1 (ja)
JP (1) JP2013538994A (ja)
CN (1) CN103097779B (ja)
WO (1) WO2012025192A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011109377A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Daimler Ag Hydraulische Steuerung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
DE102012016235B4 (de) * 2012-08-09 2016-11-03 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Aktuatoranordnung für einen Antriebsstrang
JP6238383B2 (ja) 2014-04-01 2017-11-29 本田技研工業株式会社 車両用パーキングロック装置
US9688257B2 (en) 2014-12-15 2017-06-27 GM Global Technology Operations LLC Electronic transmission range selection subsystem in a hydraulic control system for an automatic transmission
US9512919B2 (en) * 2015-03-24 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Transmission hydraulic control system
US9951861B2 (en) 2015-03-24 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Transmission hydraulic control system
DE102015212733A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlmittelkreislauf für flüssigkeitsgekühlte Getriebe
DE102016200626B3 (de) * 2016-01-19 2017-05-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulische Schaltanordnung für ein Kraftfahrzeug
CN108757604B (zh) * 2017-05-09 2019-11-12 常州爱上学教育科技有限公司 主控制器控制的车辆选挡自动行车系统及工作方法
DE102017211025A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungsvorrichtungsanordnung
US10480651B2 (en) * 2017-07-28 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Transmission park control system
US10697541B2 (en) 2017-10-20 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Transmission park control system
US10408347B2 (en) 2017-10-20 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Transmission park control system
CN107650894B (zh) * 2017-11-02 2023-10-03 盛瑞传动股份有限公司 一种电子驻车控制系统及应用该系统的方法
KR20200006671A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 현대자동차주식회사 Sbw 변속기 차량의 제어방법
CN112145667B (zh) * 2019-06-28 2022-08-19 长城汽车股份有限公司 用于双离合变速箱的液压控制系统
DE102019132496A1 (de) * 2019-11-29 2021-06-02 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Getriebeeinrichtung für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug, Antriebseinrichtung für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug und Fahrzeug
DE102020004975A1 (de) * 2020-07-15 2021-08-26 Daimler Ag Automatikgetriebe für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen, sowie Kraftfahrzeug
CN112178184B (zh) * 2020-10-15 2022-02-15 中国第一汽车股份有限公司 一种自动变速器的液压控制系统
DE102023001685B3 (de) 2023-04-27 2024-06-20 Mercedes-Benz Group AG Schaltvorrichtung für ein Getriebe eines Kraftfahrzeugs, Getriebe für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213321A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Teijin Seiki Co Ltd 走行モータの油圧回路
JPH06221422A (ja) * 1992-02-04 1994-08-09 Toyota Motor Corp シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610004A (en) * 1969-09-30 1971-10-05 Gen Motors Corp Parking lock for transmissions
US5409434A (en) * 1992-01-30 1995-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system with failsafe for shift-by-wire automatic transmission
US5415076A (en) * 1994-04-18 1995-05-16 Caterpillar Inc. Hydraulic system having a combined meter-out and regeneration valve assembly
WO1998021484A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-22 Mannesmann Rexroth Ag Ventilanordnung und verfahren zur ansteuerung einer derartigen ventilanordnung
DE10052260A1 (de) * 2000-10-19 2002-06-13 Deere & Co Steuereinrichtung für die Parksperre eines Kraftfahrzeugs
DE10136425B4 (de) 2001-07-26 2009-10-01 Daimler Ag Vorrichtung zur Betätigung einer Parksperre
GB0307118D0 (en) * 2003-03-27 2003-04-30 Ricardo Uk Linmited Method for controlling a transmission of a vehicle
JP4506097B2 (ja) * 2003-04-25 2010-07-21 いすゞ自動車株式会社 車両のパーキング装置
DE102004012117B4 (de) 2004-03-12 2013-11-07 Daimler Ag Kupplungsvorrichtung
JP4823182B2 (ja) * 2007-09-12 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レンジ切換え装置
US8157076B2 (en) * 2008-04-04 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control for a park by wire system used in a multimode hybrid transmission
DE102008055626A1 (de) * 2008-11-03 2010-05-06 Daimler Ag Getriebeeinheit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221422A (ja) * 1992-02-04 1994-08-09 Toyota Motor Corp シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置
JPH06213321A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Teijin Seiki Co Ltd 走行モータの油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2609348A1 (de) 2013-07-03
WO2012025192A1 (de) 2012-03-01
EP2609348B1 (de) 2014-03-19
US20130319806A1 (en) 2013-12-05
US8985294B2 (en) 2015-03-24
CN103097779B (zh) 2015-02-04
CN103097779A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013538994A (ja) 自動車のオートマチックトランスミッションのための油圧制御装置
US9689434B2 (en) Hydraulic controller for an automatic transmission of a motor vehicle
JP5487513B2 (ja) 機械式自動トランスミッション用の油圧式制御装置
KR101214799B1 (ko) 유압식 제어 장치
JP5466714B2 (ja) 自動化された歯車変速機のための制御装置
US9383003B2 (en) Hydraulic control system for a continuously variable transmission
KR101339230B1 (ko) 자동변속기의 유압제어장치
US8435148B2 (en) Hydraulic control system for an automatic transmission having electronic transmission range selection with failure mode control
US8579094B2 (en) Hydraulic control system for an automatic transmission having a three path torque converter control subsystem
US8403793B2 (en) Hydraulic control system for an automatic transmission having a lubrication regulation valve
JP5305054B2 (ja) 自動化された歯車変速機のための制御装置
CN103075505B (zh) 用于机动车辆变速箱的换挡装置及机动车辆变速箱
JP2008180303A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
WO2011097474A1 (en) Hydraulic control system for a dual clutch transmission
JP2002527694A (ja) 負荷時切換可能な逆転機
CN110552927B (zh) 调压阀
US9599214B2 (en) Hydraulic control system with ETRS and multiplexed clutch control for a transmission
JP2018510308A (ja) ドレン弁
US20090249777A1 (en) Transmission device with at least one form-fit shifting element being hydraulically actuated via a hydraulic system
US10495214B2 (en) Hydraulic control system for an automatic transmission
CN115516231A (zh) 用于双离合变速器的液压回路以及用于运行该液压回路的方法
JP5901648B2 (ja) デュアルクラッチ伝動装置用の液圧システム
KR101491267B1 (ko) 더블 클러치 변속기용 유압 제어 장치
US20200271231A1 (en) Valve, Hydraulic System and Motor Vehicle Gearbox
JP2020012470A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209